[go: up one dir, main page]

JPH03190878A - 化学的方法 - Google Patents

化学的方法

Info

Publication number
JPH03190878A
JPH03190878A JP2333437A JP33343790A JPH03190878A JP H03190878 A JPH03190878 A JP H03190878A JP 2333437 A JP2333437 A JP 2333437A JP 33343790 A JP33343790 A JP 33343790A JP H03190878 A JPH03190878 A JP H03190878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzopyran
compound
dihydro
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333437A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Smith
ポール・スミス
Michael Ghavshou
マイケル・ガブショー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
Beecham Group PLC
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898926993A external-priority patent/GB8926993D0/en
Priority claimed from GB909023300A external-priority patent/GB9023300D0/en
Application filed by Beecham Group PLC, SmithKline Beecham Ltd filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPH03190878A publication Critical patent/JPH03190878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、それぞれテトラヒドロナフタレン及びインダ
ン誘導体を形成するためにピラン酸素が他の部分又は結
合により置換されているキラル3.4−エポキシベンゾ
ピラン及び対応する化合物を製造する新規な方法に関す
る。
〔従来の技術〕
ヨーロッパ特許公開第76075.91748.953
16゜107423、120426. +26367、
126311.168619.172352゜2052
92、214818.250077、321175.3
22251及び376524号明細書は、平滑筋を弛緩
しそれ故特に抗高血圧剤及び気管支拡張剤として有用な
カリウムチャンネル活性剤である化合物の群を記載して
いる。
ヨーロッパ特許公開第273262.363883.2
77611゜277612、314446及び2969
75号明細書及び国際出願WO第89107103号明
細書は、カリウムチャンネル活性剤と考えられる他の群
のベンゾピラン誘導体を記述している。
カリウムチャンネル活性剤は、又過敏性大腸症候群、憩
室疾患、早産、失禁、虚血性心不全、狭心症、末梢血管
疾患、脳血管疾患、肺高血圧及び腎仙痛の治療に用いら
れる可能性がある。それらは又てんかん及び緑内障の治
療に用いられる可能性がある。
ヨーロッパ特許公開第12042H号明細書は、前述の
ヨーロッパ特許公開明細書に記載された化合物の成るも
のの(33,4R)異性体であるベンゾピランを記載し
ている。ヨーロッパ特許公開第277611号明細書は
、前述の化合物の(3R,4S)異性体を記載している
前述の化合物の合成は、式(A) (式中2は酸素、CH2であるか又はZは結合であり: R1及びR2の一つは水素又は置換基であって他は前記
の特許明細書に規定されたような置換基であり;そして R3及びR4は独立して水素又は01〜6アルキルであ
るか又は−緒になって02〜5ポリメチレンである) のエポキシド中間体から達成される。
Zが結合のとき、式(A)の化合物はエポキシインダン
誘導体即ち式(A)のX及びyとマークされた炭素原子
か互いに直接結合したものであることは理解されよう。
好ましくはR5は置換基でありR2は水素である。
R2は好ましくはニトロ、シアノ、アセチル、CF3、
C2F6.0CF3、C1〜6アルキル例えばメチル、
エチル又はイソプロピル又は01〜8シクロアルキル例
えばシクロペンチルである。
R3及びR4は好ましくはZか酸素又はCH7のときと
もにメチル基である。
トランス−4−アミノ−3−ヒドロキシベンゾピラン及
びZが酸素以外の対応する化合物の一般的な製法は、ト
ランス4−置換−3−ヒドロキシベンゾビラン エポキシ化は、一般にHOB rとの反応次に水素化ナ
トリウムによる処理により式(C) (式中Z及びR,−R4は式(A)で規定した通りであ
り。
R6及びR7は前述の特許明細書中の対応する可変基し について規定〜だ通りであり:そして R6NC0R7及びOH部分はトランスである)を形成
するための求核化合物によるエポキシド中間体の開環を
含む。
式(A)のエポキシド中間体は、一般にYがC−R,で
ありそしてZが酸素であるときクロメンである式(B) (式中Br及びOH部分はトランスである)の対応する
ブロモヒドリンへの式(B)の化合物の転換のような従
来の合成法により達成される。
〔発明の概要〕
式(A)の化合物を鏡像異性的に純粋な式(A)の化合
物に分割する新規な方法が見い出され、それは式(I)
のキラル化合物の製造において有用な中間体である。
従って、本発明は、炭素原子a及びbの立体配置がとも
にR又はともにSである式(A)の化合物即ち(A’又
はA″) の対応する化合物から製造される。
 − ・0 (A)1 (S、S)異性体 (R,R)異性体 を製造する方法において、式(D) (式中NH,及び叶部分はトランスでありそしてそれぞ
れ(R,S)又は(S、R)である) 8− の化合物の第四級アンモニウム塩の塩基処理よりなる方
法を提供する。
適当な第四級アンモニウム塩は、RL(ただしRは01
〜4アルキルであり、Lはハロゲン又はサルフェートで
ある)により形成されるものを含む。
好ましくはRはメチルてありLは沃素である。第四級塩
は、次に外界温度で塩基例えば炭酸ナトリウム又は炭酸
カリウムの存在下適当な溶媒例えばアセトニトリル又は
ジメチルホルムアミド又はアルコール例えばメタノール
中でRLとの反応により形成される。
第四級アンモニウム塩は、0〜50°Cの温度で適当な
溶媒例えばテトラヒドロフラン又はアルコール例えばC
2〜4アルカノール中で適当な塩基例えばナトリウム又
はカリウムのアルコキシド例えば第三級ブトキシドによ
り処理できる。酸化銀も又「塩基」として利用できる。
ラセミ形の式(D)の化合物は、通常式(A)の化合物
の水素化アンモニウムによる処理により、前述の特許明
細書に記述したように製造できる。
式(D)の化合物の所望の異性体は、好ましくは適当な
誘導体の分別結晶により得られる。適当な分割剤は、ア
ンモニウム塩として(+)−又は(=)−エンド−3−
ブロモカンファー−9−スルホン酸である。他のカンフ
ァースルホン酸も又用いることができ、又は酸例えば酒
石酸、置換酒石酸、マンデル酸例えば(±)−マンデル
酸及びニトロタルドラニル酸も又用いることができる。
適当な溶媒は、恐らく水を加えた低級(例えば01〜.
)アルコール例えばエタノール又はイソプロピルアルコ
ールである。成る酸とともに、極性の有機溶媒例えばエ
ステル及びケトンが適当である。
式(A)′の化合物から製造できる特に好ましい化合物
は、ピロリドン陰イオンと(3S、4S) −6シアノ
ー3.4−ジヒドロ−3,4−エポキシ−2,2−ジメ
チル−2H−1−ベンゾピランとの反応により得ること
ができるBRL38227として知られている(−)−
1ランス−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H
−1−ベンゾピラン−3−オールである。
〔実施例〕
下記は本発明を説明し、下記の製造例は式(D)の化合
物の製造に関する。
製造例 表題化合物(100g)を攪拌し且つ70°Cに加熱し
つつイソプロピルアルコール(500mj’)に溶解し
た。
加えた。混合物を攪拌しそして70℃に再加温して溶解
を行った。混合物がp115に達するまて5N塩酸(8
0ml)を次にかなり早く加えた。純正の結晶状生成物
を接種する前に、それを次に55°Cに冷却した。混合
物を室温に冷却し、生成物を濾去しそしてイソプロピル
アルコール(50艷) 及びノド(25m/)の混合物
により洗った。50°Cで風乾後、表題化合物の(+)
異性体の3−プロモーカンフ1 − 2 チー−9−スルホン酸塩の収量は、75g(31%)で
あった。
[α] o 20(C=1.MeOH)=+88.9°
、 m、 p、 2H8−291°C9δ(da−DM
SO) :0.81(s、 3H) ;1.07(s、
 3H) ; ]、 +5(s、 3H)1、10−1
.25(m、 IH) ; 1.45(s、 3H) 
;1.66−1.88(m、 2H)2、05−2.2
0(m、 IH) ;2.36(d、 J=14Hz、
 IH) ;2.83(d、 J14Hz、 IH) 
;2.97(ss、 J=6.6Hz、 IH) ;3
.64(dd、 J=6.10Hz、 IH) ;4.
30(d、 J=IOHz、 IH) ;5.00(d
、 J=6Hz、 IH)6、42(d、 J=6Hz
、 IH) ;7.04(d、 J=8Hz、 IH)
 ;7.76(m、 It()8、07(bs、 IH
) ;8.53(bs、 3H)。
その(+)−3−プロモーカンファー−9−スルホン酸
塩として(3S、4R)異性体を得た後、残存溶液を塩
基性となるまで水酸化ナトリウム水溶液により処理しそ
してジクロロメタンにより抽出した。蒸発により、80
〜85%の(3R,4S)異性体及び15〜20%の(
3S、4R)異性体の大体の組成を有する粗生成物を得
た。
粗生成物(250g)をジイソプロピルエーテル(12
00mlり及び濃塩酸(100ml)により処理して塩
酸塩を結晶化した。混合物を室温に冷却し、生成物を濾
去しそしてジイソプロピルエーテルにより洗った。50
°Cで風乾した後塩酸塩の収量は267g(91%)で
あり、異性体の比は粗生成物のそれらから不変であった
(+)−酒石酸(75,0g)とともに塩酸塩(127
,25g)をプロパン−2−オール(200艷)及び水
(400ml)に溶解した。この溶液に水(100mj
’)中の水酸化ナトリウム(20g)の溶液を加え、混
合物を数日間放置した。この間、大体の組成で50%の
(3R4S)異性体及び50%の(3S、4R,)異性
体を有することが示される酒石酸塩を結晶化した。この
塩を結晶化しそして濾去すると、母液中の(3R,4S
)異性体の割合が約98%に増加し、そのとき酒石酸塩
はさらに結晶化しなかった。
溶液を水(100mj)中の水酸化すl・リウム(30
g)の添加により塩基性とし、ジクロロメタン(2×6
00m1)により抽出した。蒸発してガラス状の固体と
して(3R,4S)異性体が得られ、それを加熱により
プロパン−2−オール(200ml)に溶解し7た。濃
塩酸(60ml)を溶液に加え、それを0°Cに冷却し
て化合物を結晶化した。これを濾過により集め、冷プロ
パン−2−オール(100mj)により洗い、60°C
で風乾した。プロパン−2−オール液を約 100 m
l  に蒸発しそして0℃に冷却して、そのHCl塩と
して化合物の第二の生成物を得た。これを、再び濾過、
冷プロパン−2−オール(50nl)による洗浄及び6
0°Cの風乾により集めた。
これらの二つの生成物により(3R,4S)異性体67
、2g(57%)を得た。
[α] D” (C=1.MeOH) =−63,04
゜m、ptニー262−265°C δ(d6−DMSO)・1.14(s、 3H) ;]
、、 44(s、 3H) ;3.66(dd。
J=5.6.9.5Hz、 IH) ;4.25(d、
 J=9.5Hz、 IH) ;6.45(d。
J=5.6Hz、 IH) ;7.01(d、 J=8
.7Hz、 IH) ; 7.73(dd、 J=2、
0.8.7Hz、 IH) ;8.21(bs、 IH
) ;8.76(bs、 3H)。
実施例I (3S、4R)−4−アミノ−6−シアノ3.4−ジヒ
ドロ−2,3−ジメチル−IH−1−ベンゾピラン−3
−オール(+)−3−ブロモカンファー−9−スルホネ
ート(100g)を塩化メチレン(200nl)を含む
水(]、5p)に懸濁しそして水酸化ナトリウム水溶液
(85rnl、 10%)により処理した。
有機相を分離しそして水溶液を2回に分けた塩化メチレ
ン(100mj)により抽出した。合わせた有機抽出物
を硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過しそして溶媒を除
去して油状の残渣が残った。
前記で得られた残渣をジメチルホルムアミド(750n
l)に溶解し、炭酸ナトリウム(82,2g)次に沃化
メチル(507nj’)を加えた。最初のやや発熱性の
反応が静まるまで水浴を適用し、その後沃化メチルの第
二の部分(50y++j)を加え、反応を96時間室温
で進行させた。
溶媒を除きそして残渣を水(2,OIりに懸濁した。
飽和溶液か得られるまで塩化ナトリウムを加えた。
生成物を次に濾過し、最初空気中で最後に高真空で乾燥
して白色の固体を得た。
収量:58.6g m、 111t+186−189°C(分解)[α]。
”:+69.57°C=1 (水中)δ (CD30D
) :0.98(s、 3H) ;1.62(s、 3
H) ;3.19(s、 9H)4、52(d、 J=
4.4Hz、 IH) ;4.76(d、 J=4.4
Hz、 IH) ;7.20(d、 J=8.4Hz、
 IH) ;7.85(dd、 J=8.4Hz、 2
.0Hz、 IH) ;8.06(d、 J=2.0H
z、 IH)。
(3S、4S)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−トリメチルアンモ
ニウム−2H−1−ベンゾピラン沃化物(56,8g)
を乾燥テトラヒドロフラン(50071j)に懸濁し、
0〜5°Cに冷却し、約15分かけてテトラヒドロフラ
ン(250yn1)中のカリウム第三級ブトキシド(1
,7,95g)の溶液を滴下した。
1時間後溶媒を除き、残渣を塩化メチレン(400nl
)に懸濁し、金型炭酸ナトリウム溶液(1×200 m
l及び2XI00yaj)により洗った。有機溶液を硫
酸ナトリウムにより乾燥し、濾過しそして蒸発して、含
水プロパン−2−オールにより再結晶し へた白色の固体として生成物を得た。
収量:25.5g m、 pt +141−142°C [α] D ” ニー87.97°C= 1.2(CH
2C1,2中)δ(CDCI 3) : 1.31(s
、 3H) ; 1.61(s、 3H) ;3.56
(d、 J=4.3Hz、 1)1) :3.92(d
、 J=4.3Hz、 IH) ;6.87(d、 J
=8.4Hz、 IH)7、54(dd、 J=8.4
Hz、 2.0Hz、 LH) ;7.66(d、 J
=2.0f(z、 IH)実施例2 化物 (3R,4S)−4−アミノ−6−シアノ3.4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−IH−ベンゾピラン−3−オ
ール塩酸塩(2,54g)をジメチルポルムアミド(5
0nl)に溶解し、炭酸すトリウム(4,24g)次に
沃化メチル(2,57nl)を加えた。最初のやや発熱
性の反応が静まるまで水浴を適用し、その後第二の部分
の沃化メチル(2,5d )を加えそして反応を96時
間室温で進めさせた。
溶媒を除きそして残渣を水(150J)に懸濁した。
飽和溶液が得られるまで塩化ナトリウムを加えた。
生成物を濾過し、最初空気中で最後に高真空で乾燥して
白色の固体を得た。
収量:3.02g m、 pt :l86−189°C(分解)[α]。”
 : −64,21°C−1(水中)δ(CD5OD)
 :0.98(s、 3H) ; 1.62(s、 3
H) :3.19(s、 9H) ;4、52(d、 
J=4.4Hz、 IH) ;4.76(d、 J=4
.4Hz、 IH) ;7.20(d、 J=8.4H
z、 IH) ;7.85(dd、 J=8.4Hz、
 2.0Hz、 IH)8.06(d、 J=2.0H
z、 IH)。
(3R,4S)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−トリメチルアンモ
ニウム−2H−1−ベンゾビラン沃化物(2,84g)
を乾燥テトラヒドロフラン(50ml)に懸濁し、0〜
5°Cに冷却しそして約5分かけてテトラヒドロフラン
(25mn)中のカリウム第三級ブトキシド(0,90
2g)の溶液を滴下した。
1時間後溶媒を除き、残渣を塩化メチレン(50ml)
に懸濁し、金型炭酸すl−IJウム溶液(IX40m1
. 2X20mj’)により洗った。有機溶液を硫酸ナ
トリウムにより乾燥し、濾過しそして蒸発して白色の固
体として生成物か得られ、それを含水プロパン−2−オ
ールから再結晶した。
収量:1.169g m、 pt:141−142°C [α] o ” : +89.56°C= 1.2(C
H2C12中)δ(CDC1a) : 1.31(s、
 3H) ; 1.61(s、 3H) ;3.56(
d、 J=4.3Hz、 IH) ;3.92(d、 
J=4.3Hz、 II() +6.87(d、 J=
8.4Hz、 IH)7、54(dd、 J=8.4H
z、 2.0Hz、 IH) ;7.66(d、 J=
2.0Hz、 IH)実施例3 (+)−マンデル酸(0,57g)及びトランス−69 0 一エチルー4−アミノー3,4−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−2H−1−ベンゾピラン−3−オール(ヨーロ
ッパ特許公開第250077号明細書)(0,75kg
)を加温2−プロパツール(11’ )に溶解した。
溶液を】2I!に濃縮し、結晶化して表題化合物(0,
523kg )を得た。
[α] o ”” +56.5°、C=1(Mel中)
えそして反応混合物を3時間室温で攪拌し、次にさらに
1.3mj’の沃化メチルを加えた。反応混合物を96
時間室温で攪拌し、次に溶媒を真空下除き、水(50m
l)を加えた。生成物を濾過して固体として表題化合物
を得た。(1,49g)。
化物 (3S、4R)−6−エチル−4−アミノ3.4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾビラン−3
−オール(+)−マンデル酸塩(2,0g)を塩化メチ
レン(150mJ)に溶解し、水酸化ナトリウム溶液(
50ml、5%)を加えた。混合物を1時間激しく攪拌
し、次に分離した。有機層を乾燥し、蒸発して無色の固
体が得られ、それを0°CでDMF(20ml)に溶解
しそして炭酸ナトリウム(2,23g)を加えた。沃化
メチル(]、3mj’)を次に加(3S、4R)−6−
エチル−3,4−ジヒドロ2.2−ジメチル−3−ヒド
ロキシ−4−トリメチルアンモニウム−2H−1−ベン
ゾピラン沃化物(1,49g)を乾燥THF(20mj
)に懸濁しそして乾燥THF(10ml)中のカリウム
第三級ブトキシド(0,47g)の懸濁物を0°Cで滴
下した。反応混合物を3時間室温で攪拌し、次に溶媒を
真空下除きそして残渣を塩化メチレンと積重炭酸ナトリ
ウム溶液との間に分配した。有機層を重炭酸ナトリウム
溶液、塩水により洗い、次に乾燥した。真空上溶媒を蒸
発して固体として表題化合物を得た(0.7g)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(A)′又は(A)″ ▲数式、化学式、表等があります▼(A)′ (S,S)−異性体 ▲数式、化学式、表等があります▼(A)″ (R,R)−異性体 の化合物を製造する方法において、式(D)▲数式、化
    学式、表等があります▼ 〔式中NH_2及びOH部分はトランスでありそしてそ
    れぞれ(R,S)又は(S,R)である〕 の化合物の第四級アンモニウム塩の塩基処理よりなる方
    法。 (2)Zは酸素である請求項1記載の方法。 (3)R_1は置換基でありR_2は水素である請求項
    1又は2記載の方法。 (4)R_3及びR_4はともにメチル基である請求項
    1〜3の何れか一つの項記載の方法。 (5)R_1はニトロ、シアノ、アセチル、CF_3、
    C_2F_5、OCF_3、エチル、イソプロピル又は
    シクロペンチルである請求項1〜4の何れか一つの項記
    載の方法。(6)式(A′)の化合物即ち(S,S)−
    異性体を製造する式(1)〜(5)の何れか一つの項記
    載の方法。 (7)(3S,4S)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ
    −3,4エポキシ−2,2−ジメチル−2H−1−ベン
    ゾピラン、 (3R,4R)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−3,
    4−エポキシ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピ
    ラン、又は (3S,4S)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−3,
    4−エポキシ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピ
    ラン を製造する請求項1記載の方法。 (8)第四級アンモニウム塩はRL(ただしRはC_1
    〜_4アルキルでありLは水素である)により形成され
    るものである請求項1記載の方法。 (9)RLはCH_3Iである請求項8記載の方法。 (10)請求項1により製造したそれぞれ式(A′)又
    は(A″)の(3S,4S)又は(3R,4R)エポキ
    シドから常に製造される(3S,4R)又は(4R,4
    S)カリウムチャンネル活性剤ベンゾピラン。
JP2333437A 1989-11-29 1990-11-29 化学的方法 Pending JPH03190878A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8926993.0 1989-11-29
GB898926993A GB8926993D0 (en) 1989-11-29 1989-11-29 Process
GB9023300.8 1990-10-25
GB909023300A GB9023300D0 (en) 1990-10-25 1990-10-25 Process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190878A true JPH03190878A (ja) 1991-08-20

Family

ID=26296278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333437A Pending JPH03190878A (ja) 1989-11-29 1990-11-29 化学的方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0430621A3 (ja)
JP (1) JPH03190878A (ja)
KR (1) KR910009686A (ja)
AU (1) AU633383B2 (ja)
CA (1) CA2030969A1 (ja)
IE (1) IE904278A1 (ja)
NZ (1) NZ236228A (ja)
PT (1) PT96023B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936616A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Merck Patent Gmbh Verfahren zur enantiomerentrennung von benzopyranderivaten
US5573758A (en) * 1995-04-28 1996-11-12 Allergan Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of potassium channel blockers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076075B1 (en) * 1981-09-25 1986-11-20 Beecham Group Plc Pharmaceutically active benzopyran compounds
DE3811017A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Hoechst Ag Ungesaettigte n-benzopyranyllactame
EP0346724A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-20 MERCK PATENT GmbH Chromanderivate
GB8924373D0 (en) * 1989-10-30 1989-12-20 Beecham Group Plc Novel compounds
DE3936616A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Merck Patent Gmbh Verfahren zur enantiomerentrennung von benzopyranderivaten

Also Published As

Publication number Publication date
PT96023A (pt) 1991-09-13
EP0430621A2 (en) 1991-06-05
AU6697890A (en) 1991-06-06
NZ236228A (en) 1992-07-28
PT96023B (pt) 1997-08-29
CA2030969A1 (en) 1991-05-30
AU633383B2 (en) 1993-01-28
IE904278A1 (en) 1991-06-05
EP0430621A3 (en) 1992-03-04
KR910009686A (ko) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG98311A (bg) Метод за диастереоселективна синтеза на нуклеозиди
JPH0529216B2 (ja)
CZ287168B6 (en) Process for preparing 13,14-dihydro-15(R)-17-phenyl-18,19,20-trinor-PGF2 esters and intermediates for this preparation process
EP3376870A1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
TWI383974B (zh) 用於製備(3s,4s)-4-((r)-2-(苯甲氧基)十三基)-3-己基-2-氧雜環丁酮之方法以及用於該方法之新穎中間產物
KR100962325B1 (ko) 치환된 테트라사이클릭 테트라하이드로푸란 유도체의 신규만델레이트 염
JPS6234027B2 (ja)
US20060009515A1 (en) Process and intermediates for preparing escitalopram
JPS5845423B2 (ja) 新規アミノプロパノ−ル・誘導体の製法
JPH03190878A (ja) 化学的方法
JPH09500131A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の製造方法
KR100519691B1 (ko) 알킬옥시 퓨라논 유도체의 제조방법, 상기 방법으로 얻은화합물 및 상기 화합물의 용도
JP7292517B2 (ja) オキセタン-2-イルメタンアミンの調製のためのプロセスおよび中間体
JPH0356471A (ja) グリシド酸エステル、中間体のジアステレオ異性体およびベンゾチアゼピン―オン誘導体の製造法
JP2010500351A (ja) ラクタムタキキニン受容体拮抗薬の製造法
JP2776995B2 (ja) (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体
GB2281297A (en) Quinazoline compounds
JPH02275879A (ja) エチル―1,4―ジヒドロ―5―イソプロポキシ―2―メチル―4―(2―トリフルオロメチルフェニル)―1,6―ナフチリジン―3―カルボキシレートおよび[2―(n―メチル―n―フェニルメチルアミノ)エチル]―1.4―ジヒドロ―5―イソプロポキシ―2―メチル―4―(2―トリフルオロメチルフェニル)―1,6―ナフチリジン―3―カルボキシレートの光学異性体の製造方法
JPS636067B2 (ja)
RU2471790C1 (ru) Способ получения (3s,4s)-4-((r)-2-(бензилокси)тридецил)-3-гексил-2-оксетанона и используемого для этого нового промежуточного соединения
JPWO2002044136A1 (ja) N保護−β−アミノアルコールの製造法およびN保護−β−アミノエポキシドの製造法
JPS63150263A (ja) ピリインダン誘導体の製法
JPH0115510B2 (ja)
EP1140910A1 (en) Process for the preparation of an acetate salt of paroxetine or paroxetine analogues
JPS6143187A (ja) Ym−09730のジアステレオマ−aの右旋性光学異性体の新規製法