JPH031897B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH031897B2 JPH031897B2 JP60085454A JP8545485A JPH031897B2 JP H031897 B2 JPH031897 B2 JP H031897B2 JP 60085454 A JP60085454 A JP 60085454A JP 8545485 A JP8545485 A JP 8545485A JP H031897 B2 JPH031897 B2 JP H031897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- generator
- combustion engine
- air conditioner
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 13
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は空調設備の熱源および電源として設置
される熱併給内燃力発電装置に関する。
される熱併給内燃力発電装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
一般にホテル、病院、ビルあるいは工場等に
は、室内の冷暖房を行うために空調装置が設けら
れている。この空調装置の熱源および電源は、通
常商用電源から得ているが、近年省エネ化を目的
としてその熱源および電源を熱併給内燃力発電設
備から得ることがある。この内燃力発電設備は、
内燃力機関によつて発電機を駆動して発電機から
電力を、又、内燃力機関から排熱エネルギーを空
調装置へ供給するよう構成している。
は、室内の冷暖房を行うために空調装置が設けら
れている。この空調装置の熱源および電源は、通
常商用電源から得ているが、近年省エネ化を目的
としてその熱源および電源を熱併給内燃力発電設
備から得ることがある。この内燃力発電設備は、
内燃力機関によつて発電機を駆動して発電機から
電力を、又、内燃力機関から排熱エネルギーを空
調装置へ供給するよう構成している。
ところで、内燃力機関、特にガスタービンは、
負荷を駆動するために費すエネルギーよりも排出
される排熱エネルギーの方が非常に高いにもかか
わらず、従来の内燃力発電設備は、空調装置の電
力需要に応じて最も効率よく発電機から電力供給
できるよう制御する点に重点が置かれ、内燃力機
関から排出される排熱エネルギーを十分利用して
いない。
負荷を駆動するために費すエネルギーよりも排出
される排熱エネルギーの方が非常に高いにもかか
わらず、従来の内燃力発電設備は、空調装置の電
力需要に応じて最も効率よく発電機から電力供給
できるよう制御する点に重点が置かれ、内燃力機
関から排出される排熱エネルギーを十分利用して
いない。
[発明の目的]
本発明の目的は、内燃力機関の排熱エネルギー
の利用を高め、省エネ化を計る熱併給内燃力発電
装置を提供することにある。
の利用を高め、省エネ化を計る熱併給内燃力発電
装置を提供することにある。
[発明の概要]
本発明による熱併給内燃力発電装置は、空調装
置によつて空調される室内の実際の温度と設定温
度との温度差を検出してその温度差から空調設備
へ供給する熱量を演算し、更にその演算結果の熱
量と予め記憶している発電機出力と内燃力機関の
排出燃量との関係から所望の発電機出力を求め、
発電機の出力が前記求めた所望の発電機出力とな
るよう発電機の電力負荷量を、制御するよう構成
したものである。
置によつて空調される室内の実際の温度と設定温
度との温度差を検出してその温度差から空調設備
へ供給する熱量を演算し、更にその演算結果の熱
量と予め記憶している発電機出力と内燃力機関の
排出燃量との関係から所望の発電機出力を求め、
発電機の出力が前記求めた所望の発電機出力とな
るよう発電機の電力負荷量を、制御するよう構成
したものである。
[発明の実施例]
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図に於て、1は発電機2を駆動する内
燃力機関、3は内燃力機関1から排出される排熱
エネルギーによつて流体を加熱する熱交換器、4
は熱交換器3によつて加熱された流体を空調設備
5の放熱器5aに輸送するモーター4′で駆動さ
れるポンプ、6は空調設備5などの電力負荷で、
この電力負荷6は各々に設けた切り換えスイツチ
7で電力が発電機2から供給されるか、あるいは
商用電源8から供給されるか選択できるようにな
つている。
する。第1図に於て、1は発電機2を駆動する内
燃力機関、3は内燃力機関1から排出される排熱
エネルギーによつて流体を加熱する熱交換器、4
は熱交換器3によつて加熱された流体を空調設備
5の放熱器5aに輸送するモーター4′で駆動さ
れるポンプ、6は空調設備5などの電力負荷で、
この電力負荷6は各々に設けた切り換えスイツチ
7で電力が発電機2から供給されるか、あるいは
商用電源8から供給されるか選択できるようにな
つている。
9は空調装置5によつて空調される室内の実際
温度と設定値との温度差を検出する空調負荷検出
器、10は空調負荷検出器9で検出した温度差か
ら空調装置5へ供給する流体の熱量を演算すると
共にその演算結果と予め記憶している第2図に示
すような発電機出力と内燃力機関の排出熱量との
関係から所望の発電機出力を求め、発電機2の出
力が前記求めた所望の発電機出力となるよう各々
電力負荷6に設けた切り換えスイツチ7を商用電
源側あるいは発電機側へ知り換える電力負荷制御
装置である。ここで、電力負荷制御装置10によ
つて切り換えスイツチ7を制御する場合、優先順
位をつけておき、これにもとづいて制御すること
も可能である。尚、電力負荷制御装置はマイクロ
コンピュータにより構成することにより簡単に上
述の制御が可能になる。
温度と設定値との温度差を検出する空調負荷検出
器、10は空調負荷検出器9で検出した温度差か
ら空調装置5へ供給する流体の熱量を演算すると
共にその演算結果と予め記憶している第2図に示
すような発電機出力と内燃力機関の排出熱量との
関係から所望の発電機出力を求め、発電機2の出
力が前記求めた所望の発電機出力となるよう各々
電力負荷6に設けた切り換えスイツチ7を商用電
源側あるいは発電機側へ知り換える電力負荷制御
装置である。ここで、電力負荷制御装置10によ
つて切り換えスイツチ7を制御する場合、優先順
位をつけておき、これにもとづいて制御すること
も可能である。尚、電力負荷制御装置はマイクロ
コンピュータにより構成することにより簡単に上
述の制御が可能になる。
次にこのように構成した熱併給内燃力発電設備
の制御を説明する。まず、室内温度が設定温度に
比べ低い場合、空調負荷検出器9によつてその温
度差が検出され、それに応じた信号が電力負荷制
御装置10へ送られる。
の制御を説明する。まず、室内温度が設定温度に
比べ低い場合、空調負荷検出器9によつてその温
度差が検出され、それに応じた信号が電力負荷制
御装置10へ送られる。
電力負荷制御装置10はその信号に基づき、熱
交換器3から空調設備5へ供給される流体の熱
量、すなわち内燃力機関1の排熱エネルギーがど
の程度不足しているかを演算する。この演算は空
調設備5によつて空調される室内の広さ、あるい
は空調設備5の放熱能力などの種々条件を考慮の
上行われる。
交換器3から空調設備5へ供給される流体の熱
量、すなわち内燃力機関1の排熱エネルギーがど
の程度不足しているかを演算する。この演算は空
調設備5によつて空調される室内の広さ、あるい
は空調設備5の放熱能力などの種々条件を考慮の
上行われる。
そして、この演算結果と予め記憶している第2
図に示すような発電機出力と内燃力機関の排出燃
量との関係から所望の発電機出力を求め、発電機
2の出力が、前記求めた所望の発電機出力となる
よう各々電力負荷6に設けた切り換えスイツチ7
を発電機側へ切り換える。
図に示すような発電機出力と内燃力機関の排出燃
量との関係から所望の発電機出力を求め、発電機
2の出力が、前記求めた所望の発電機出力となる
よう各々電力負荷6に設けた切り換えスイツチ7
を発電機側へ切り換える。
このようにして1乃至複数の電力負荷6が発電
機2に投入されると内燃力機関1の負荷が増し、
内燃力機関1から排出される排熱エネルギーが増
す。排熱エネルギーが増すと熱交換器3により熱
交換される流体の温度が上昇し、空調装置5によ
り空調される室内の温度が設定値に近ずく。
機2に投入されると内燃力機関1の負荷が増し、
内燃力機関1から排出される排熱エネルギーが増
す。排熱エネルギーが増すと熱交換器3により熱
交換される流体の温度が上昇し、空調装置5によ
り空調される室内の温度が設定値に近ずく。
次に室内温度が設定温度に比べ高い場合は電力
負荷制御装置10により切り換えスイツチ7が商
用電源側に切り換わり、発電機の出力が減る。こ
のようにして、発電機2に投入されている電力負
荷が減ると内燃力機関1の負荷が減り、内燃力機
関1から排出される排熱エネルギーが減る。排熱
エネルギーが減ると熱交換器3により熱交換され
る流体の温度が下がり、空調装置5により空調さ
れる室内の温度が設定値に近ずく。
負荷制御装置10により切り換えスイツチ7が商
用電源側に切り換わり、発電機の出力が減る。こ
のようにして、発電機2に投入されている電力負
荷が減ると内燃力機関1の負荷が減り、内燃力機
関1から排出される排熱エネルギーが減る。排熱
エネルギーが減ると熱交換器3により熱交換され
る流体の温度が下がり、空調装置5により空調さ
れる室内の温度が設定値に近ずく。
[発明の効果]
このように本発明の熱併給内燃力発電装置によ
れば、空調装置により空調される室内の空調状態
により発電機の電力負荷量を調節して内燃力機関
の排熱エネルギーを増減し、空調装置の熱量を制
御するようにしたので、内燃力機関の排熱エネル
ギーの利用が高められ、省エネ化が計られる効果
がある。
れば、空調装置により空調される室内の空調状態
により発電機の電力負荷量を調節して内燃力機関
の排熱エネルギーを増減し、空調装置の熱量を制
御するようにしたので、内燃力機関の排熱エネル
ギーの利用が高められ、省エネ化が計られる効果
がある。
第1図は本発明による熱併給内燃力発電装置の
一実施例を示す回路図、第2図は発電出力と排出
熱量との関係を示す特性図である。 1……内燃力機関、2……発電機、3……熱交
換器、5……空調装置、6……電力負荷、7……
切換スイツチ、8……商用電源、9……空調負荷
検出器、10……電力負荷制御装置。
一実施例を示す回路図、第2図は発電出力と排出
熱量との関係を示す特性図である。 1……内燃力機関、2……発電機、3……熱交
換器、5……空調装置、6……電力負荷、7……
切換スイツチ、8……商用電源、9……空調負荷
検出器、10……電力負荷制御装置。
Claims (1)
- 1 内燃力機関により駆動される発電機と、前記
内燃力機関の排熱エネルギーを熱源として利用す
る空調装置と、前記空調装置によつて空調される
室内の実際の温度と設定温度との温度差を検出す
る空調負荷検出器と、前記空調負荷検出器で検出
された温度差から空調装置へ供給する熱量を演算
すると共にその演算結果と予め記憶している発電
機出力と内燃力機関の排出燃量との関係から所望
の発電機出力を求め、前記発電機の出力が前記求
めた所望の発電機出力となるよう発電機の電力負
荷量を制御する電力負荷制御装置とから成る熱併
給内燃力発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085454A JPS61244229A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 熱併給内燃力発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60085454A JPS61244229A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 熱併給内燃力発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61244229A JPS61244229A (ja) | 1986-10-30 |
JPH031897B2 true JPH031897B2 (ja) | 1991-01-11 |
Family
ID=13859327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60085454A Granted JPS61244229A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 熱併給内燃力発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61244229A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2628218B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1997-07-09 | 高砂熱学工業株式会社 | コージェネレーション・システムの最適制御法 |
JP2692433B2 (ja) * | 1991-07-16 | 1997-12-17 | 松下電器産業株式会社 | 発電型空調装置 |
JPH102593A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
-
1985
- 1985-04-23 JP JP60085454A patent/JPS61244229A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61244229A (ja) | 1986-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4065055A (en) | Complete system for a home air heating and cooling, hot and cold water, and electric power | |
JP5016894B2 (ja) | 空調・発電装置及びその制御方法 | |
KR20010105235A (ko) | 멀티 에너지 시스템 | |
JPH03244952A (ja) | 予約使用部屋の空調システム | |
US6369544B1 (en) | Furnace and air conditioner blower motor speed control | |
JPH031897B2 (ja) | ||
JPH04174262A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5478959B2 (ja) | ガスヒートポンプ式空気調和機を用いた系統連系システム | |
KR100462834B1 (ko) | 코제네레이션 지에치피(ghp)를 이용한전기·냉난방공급 방법 및 그 장치 | |
JPS6349640Y2 (ja) | ||
JPS6380153A (ja) | 空調制御装置 | |
JP2004053149A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH04184024A (ja) | 換気装置並びに換気装置付きの空調装置 | |
JPS6345023B2 (ja) | ||
JP2019124372A (ja) | 電源システム搭載型空気調和装置 | |
JPH0639981B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6011050A (ja) | ユニツトク−ラ−冷却扇の速度制御装置 | |
JP2004271032A (ja) | エンジン駆動式ヒートポンプ装置 | |
KR200383675Y1 (ko) | 에너지 절감형 공기조화기 | |
KR200319292Y1 (ko) | 코제네레이션 지에치피(ghp)를 이용한전기·냉난방공급 장치 | |
JPH0136018Y2 (ja) | ||
JPH05623B2 (ja) | ||
JPS63231133A (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機 | |
JPH06241487A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機の暖房補助装置 | |
JPH0336449A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |