[go: up one dir, main page]

JPH03184999A - 磁性蛋白質接合体およびその製造方法 - Google Patents

磁性蛋白質接合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03184999A
JPH03184999A JP2157799A JP15779990A JPH03184999A JP H03184999 A JPH03184999 A JP H03184999A JP 2157799 A JP2157799 A JP 2157799A JP 15779990 A JP15779990 A JP 15779990A JP H03184999 A JPH03184999 A JP H03184999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein conjugate
cells
magnetic
magnetic protein
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858883B2 (ja
Inventor
Peter Hermentin
ペーター・ヘルメンテイン
Reiner Doenges
ライナー・デンゲス
Udo Franssen
ウード・フランセン
Karlheinz Enssle
カールハインツ・エンスレ
Heinz-Juergen Friesen
ハインツ―ユルゲン・フリーゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH03184999A publication Critical patent/JPH03184999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858883B2 publication Critical patent/JP2858883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/20Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations containing free radicals, e.g. trityl radical for overhauser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5094Microcapsules containing magnetic carrier material, e.g. ferrite for drug targeting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/80Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids
    • G01N2446/90Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids characterised by small molecule linker used to couple immunoreagents to magnetic particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式■ M−NH−CO−(CH2)n−5−P    I(式
中、nは1〜6、好ましくは1または2、とくに好まし
くはlであり、Mは分散性の、磁気に反応する、アミノ
基を有する物質または粒子であり、Pは蛋白質である)
で示される磁性蛋白質接合体に関する。
Pは1個または2個以上のスルフヒドリル基が、天然に
存在するかまたはジスルフィド結合の還元によって発生
させるかもしくは化学反応によって導入される蛋白質で
ある。
Pはとくに、免疫グロブリンまたは免疫グロ6− プリン残基、好ましくはモノクローナル抗体またはFa
b、 Fab’もしくはF(ab’)2フラグメント、
抗原または酵素、ホルモン、レクチンもしくは成長因子
の残基である。
Pは好ましくはIgGまたはIgMクラスのモノクロー
ナル抗体であり、とくに体液中もしくは塩水溶液中に溶
解型で存在する抗原に対するモノクローナル抗体、また
は細胞上に発現される抗原に対するモノクローナル抗体
であり、この場合細胞はとくに骨髄系もしくはリンパ系
の細胞、または末梢血液の細胞とくにBリンパ球、10
71球もしくはそれらの前駆体細胞、または腫瘍細胞と
くに骨髄の腫瘍細胞である。これらの細胞は赤血球、細
菌、マイコプラズマまたは原生動物であってもよい。ま
た、ウィルスも本発明の範囲内での細胞とみなすことが
できる。
Mは金属酸化物核と、アミノ基を有する外皮コートから
なる分散性粒子であることが好まし− く、一群の常磁性物質を金属酸化物核に組込むことがで
きて、直径約0.1〜約100μ、好ましくは約0.1
〜約1.5μの粒子である。
本発明はまた、式1で示される磁性蛋白質接合体の製造
方法ならびに塩水溶液または体液から、溶解した抗原、
受容体、基質、補因子または炭水化物決定基を特異的に
除去するための式■の磁性蛋白質接合体の使用、および
診断補材の一部としてもしくは診断補材として、とくに
骨髄細胞の枯渇またはHLA型判定のための使用に関す
る。
骨髄移植は多くの場合、とくにある種の白血病および汎
骨髄機能性障害(汎骨髄痔)の処置に際しての唯一の治
療手段である。
白血病およびある種のリンパ性腫瘍の患者は、きわめて
高用量の全身放射線照射および/または侵襲性の化学療
法が時にある。この種類の治療は、すべての血球の前駆
体である骨髄の正常8 幹細胞の完全な破壊を招来する。したがって患者は、適
当な供血者から骨髄の再輸注を受ける。
それによって受血者の骨髄腔に細胞が転移増殖し、造血
系および免疫系の再生が可能になる。
この方法は、同種骨髄移植と呼ばれる。
同種骨髄移植に伴う高率の危険はとくに、骨髄再輸注で
患者に移入される供血者の1071球が受血者の細胞を
異物として認識して攻撃、破壊することが原因になる。
この骨髄不寛容性(bone mareow  1nt
olerance)は患者にとって致命的となる場合が
多く、移植片対宿主反応または移植片対宿主病(GVH
D)と呼ばれる。この移植片対宿主病に伴う危険は、一
方では、とくに適合した受血者、通常は血縁者からの正
確に型の一致した骨髄を患者へ再輸注することによって
減少させることができる。また他方では、患者への輸注
前に、たとえば受血者の骨髄中の1071球に代表され
るような望ましくない細胞集団の選択的除去によっても
危険を減少させることができる。この受血者のT細胞の
除去はたとえば、補体の存在下における除去すべき細胞
の選択的溶解もしくはいわゆる免疫トキシンを用いたT
細胞の選択的傷害、または他の方法たとえば骨髄の磁性
細胞枯渇(magnetic celldepleti
on)によって行うことができる。
この種類の骨髄細胞枯渇は、比較的簡単な方法たとえば
骨髄のT細胞に対して特異的で、その結果そのT細胞に
のみ結合するマウスモノクローナル抗体とともに骨髄を
インキュベートすることにより実施できる。マウスモノ
クローナル抗体に負荷されたこのT細胞は、第二工程に
おいてそれをたとえば磁性粒子に結合させたウサギ抗−
マウス免疫グロブリンとインキュベートすると1071
球は磁性材料に特異的に負荷され、したがって磁石を用
いて骨髄からの除去が可能になる(これに関してはVa
rtdalら0 Transplantation、  43. 366
〜371. 1987およびそれに引用された文献参照
)。
同様の方法で骨髄から他の細胞集団たとえば腫瘍細胞を
除去することも可能で、これはいわゆる自家骨髄移植の
場合に重要である(これに関しては、Kvalheim
ら: Cancer Re5earch、 47゜84
6〜851.1987およびそれに引用された文献参照
)。これはKvalheimら(前出)によって記述さ
れているように、腫瘍細胞を認識するモノクローナル抗
体を直接磁性粒子に結合させることもできて、この場合
には上述の第二の抗体(ウサギ抗−マウス抗体)は不要
になる。
磁性粒子に結合されるモノクローナルまたはポリクロー
ナル抗体を用いる上述の骨髄枯渇方法はまだきわめて新
しく、今後の開発と試験を要するものである。この目的
に適当な磁性粒子は現在様々の形態で市販されていて、
その製造方法もいくつかの特許文献に記載されている1
− 〔たとえばChagnonら: EP 0125995
 A2号(1983年5月12日付米国特許出願第49
3991号による優先権主張) 、Advanced 
Magneticss またはUghelstadら:
 wo 8303920号、1983年11月10日、
5INTEF参照〕。これらの磁性粒子としては、常磁
性物質を組込むことができる金属酸化物核から構成され
、その核がたとえば蛋白質とのカップリングに使用でき
るアミノフェニル、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシ
ルまたはスルフヒドリル基のような反応性の基をもっこ
とができる上皮コートによって取囲まれている粒子が知
られている( Chagnonら: EP 01259
95 A2号)。
たとえばカルボキシル基を有する粒子は縮合剤の存在下
に、蛋白質のアミノ基と反応できることが知られている
(Chagnonら:EP 0125995A2号)。
さらにまたアミノ基を有する磁性粒子をグルタルアルデ
ヒドを用いて蛋白質にカップリング2− させることも知られている。この場合、カップリングは
それぞれのアミノ基を介して起こる( Chagnon
ら: EP 0125995 A2号)。
さらにまた、ヒドロキシル基を有する粒子はp−トルエ
ンスルホニルクロリドとの反応によって活性化すること
ができ、この方法で活性化された粒子は蛋白質のアミノ
基と反応できることも知られている( Kvalhei
mら: Cancer Re5earch、 47.8
46〜851.1987)。
これらのカップリング方法はすべて、蛋白質をその遊離
アミノ基を介してそれぞれ粒子に付着させる点で共通し
ている。しかしながら、アミノ基を介するこのようなカ
ップリングは、抗体の特異性および反応性を時に損なう
ことがあるので、モノクローナル抗体の場合、かなりの
欠点となる。これは、抗体内のアミノ基は全分子にわた
っていわばランダムに分布し、すなわちFabフラグメ
ントの抗原結合部位にも存在す13− るという事実によるもので、これらのアミノ基を介する
カップリングにより特異性の喪失を招くからである。
また、粒子が酸化鉄を含むスチレン/ジビニルベンゼン
共重合体から構成されている場合、蛋白質はポリスチレ
ンに非特異的に結合することから、抗体は化学的結合に
よらず、純粋に吸着によって磁性粒子上に捕捉されるこ
とが知られている。
しかしながら、抗体の特異性および反応性の損傷はこの
方法の場合も考えなければならない。
この方法のもう一つの重大な欠点は、吸着によって結合
した抗体が骨髄枯渇時に再び脱着し、枯渇骨髄の再輸注
に際して患者にまた投与されることになり、これが、と
くにモノクローナル抗体で以前に治療が試みられていた
場合に重篤な副作用を招くことが考えられる。しかしな
がら、この問題は、磁性粒子へ抗体を共有結合で14− 付着させることで解決できることが知られている。
また、ポリスチレン基剤の磁性粒子には、細胞に侵襲を
与える傾向があるほか、さらにそれら自体が細胞に非特
異的に付着するという重大な欠点が知られている。
このような技術水準に出発し、)・本発明の目的は、モ
ノクローナル抗体をa)共有結合により、b)それらの
アミノ基を介することなく、磁性粒子にカップリングさ
せる方法を開発することにある。換言すれば、本発明の
目的は、抗体の抗原結合部位を変化させないカッブリ〕
・グ方法または抗体のカップリングが抗体結合部位から
離れた位置で起こるカップリング方法を見出すことにあ
る。
本発明の目的は式■ M−NH−CO−(C)I2)。−5−P     I
の磁性蛋白質接合体を製造することによって達5 威された。
アミノ基をもつ磁性粒子を、反応性の基としてマレイミ
ド官能基を有する磁性粒子に変換し、この基をスルフヒ
ドリル基を有する蛋白質と接合させることはすでに提案
されている。この場合の蛋白質中のスルフヒドリル基は
すでに天然に存在するもの、また化学的手段によって導
入されるものもしくは存在するジスルフィド結合の還元
によって発生させるもののいずれでもよい。
反応性の基として遊離のアミノ基をもつ磁性粒子は、反
応性の基としてヨードアセチルまたはブロモアセチル官
能基をもつ磁性粒子に直接変換できることが見出された
。この種類の粒子は新規である。
ヨードアセチルまたはブロモアセチル官能基をもつ磁性
粒子がさらに、スルフヒドリル基を有する蛋白質に容易
に接合できることも明らか16− にされた。この場合の蛋白質中のスルフヒドリル基は、
すでに天然に存在するもの、また化学的手段によって導
入されるかもしくは存在するジスルフィド結合の還元に
よって発生させるものいずれでもよい。
とくに、ヨードアセチルまたはブロモアセチル官能基を
もつ磁性粒子は、抗体の鋼量のジスルフィド結合が、磁
性粒子のヨードアセチルまたはブロモアセチル官能基と
の反応を誘発してチオエーテル結合を形成できる遊離S
H基へ選択的還元で変換される場合には、容易にモノク
ローナル抗体と接合させることができる。モノクローナ
ル抗体を磁性粒子にカップリングさせるこの様式も同様
に新規である。
チオエーテル結合を介して磁性粒子にカップリングさせ
た抗体の特異性および反応性は、驚くべきことに、完全
に保持されていることが見出された。抗体の蝶番領域を
介したカップリン7 グは抗原結合部位に変化も傷害も与えないことを意味し
ている。この点に、先に述べたような純粋な吸着でもア
ミノ基との反応を介してでも、磁性粒子に抗体が捕捉さ
れると、接合された抗体の特異性および反応性の両者が
損なわれる可能性があった従来のカップリング方法と比
較して、本発明がとくに有利な理由がある。しかも、抗
体が磁性粒子に化学的に結合した結果、本発明による磁
性抗体接合体のたとえば骨髄枯渇のための使用時に粒子
から脱着することがなく、本発明は吸着によるカップリ
ングに比較して有利である。
さらに、時として起こる磁性粒子上への抗体の非特異的
吸着は、適当な界面活性剤の添加によって防止されまた
は脱着させることができることが明らかにされた。
さらに、本発明による磁性抗体接合体は、その高い特異
性のため、たとえば骨髄枯渇に際し8 てとくに有利であることが明らかにされた。
さらに、本発明による磁性抗体接合体は、その高い特異
性により、診断方法の一部としてまたは診断補材として
、たとえば、とくにHLA型の判定に有利なことが明ら
かにされた。
本発明の磁性抗体接合体の製造は、以下に骨髄細胞に対
する各種モノクローナル抗体およびポリクローナルウサ
ギ免疫グロブリンについての実施例によって説明するが
、これらの実施例は本発明を限定するものではない。さ
らに、本発明によって製造された磁性抗体接合体例の骨
髄細胞の枯渇への使用を同様に実施例として説明するが
、本発明の使用もこの実施例に限定されるものではない
式Iの磁性蛋白質接合体の製造方法ニ アミノ基をもつ磁性粒子Mを適当な溶媒中で、アミノ基
と反応し、式■ 19 (式中、nは1または2であり、Xは塩素、臭素または
ヨウ素原子である)で示されるハロゲノアシルスペーサ
ー化合物と反応させると、アミド結合を形成して式■ M−NH−CO−(CH2)n−X    IIIの化
合物が得られる。これを最後に、蛋白質を変性させない
適当な塩含有水性溶媒たとえば生理食塩溶液またはリン
酸緩衝食塩溶液中で、スルフヒドリル基を有する蛋白質
Pと反応させると式1の化合物が得られ、ついで得られ
た式1の化合物を適当な界面活性剤たとえばTween
を添加して洗浄し、存在する非共有結合で結合した蛋白
質を除去する。
式■の化合物の磁性粒子へのカップリングに適当な溶媒
は、それぞれのカップリングに際し2〇− て使用すされる磁性粒子の物理的および磁気的性質を損
なわないような構成でなければならない。
とくにサイズ、分散性および表面特性が使用される溶媒
によって損なわれてはならない。磁性粒子に適当な溶媒
の例としては、たとえばEP0125995 A2号ま
たはWo 8303920号に記載されているように、
水とジメチルホルムアミドの混合物を挙げることができ
る。
カップリング度(抗体μg/鉄rng)の測定鉄は原子
吸光によって測定し、窒素はキエルダール法によって測
定した。カップリングした蛋白質の窒素値は次の式によ
って計算された。
式中、P−Nは蛋白質窒素、Tot−Nは総窒素、Fe
は鉄である。
粒子に結合した蛋白質量(蛋白質μg/鉄my)は鉄1
mgあたりの蛋白質窒素量に係数6.25を乗21 じて計算された。計算されたカップリング率を第1表に
まとめる。
細胞の枯渇方法 枯渇すべき細胞混合物の塩含有溶液好ましくは生理的水
溶液または体験中懸濁液を式■の化合物と、適当な温度
たとえば0°C〜40°Cで、好ましくは振盪しながら
、また好ましくは滅菌条件下に、適当な時間インキュベ
ートし、ついで磁性粒子を適当な磁石を用いて溶液から
除去する。
適当な温度の例はQ’O,室温または37°Cであるが
、室温が好ましい。インキュベーションの時間は各場合
の使用された温度、抗体の結合反応性によって変動する
が、たとえば数分からたとえば2時間までとすることが
できる。インキュベーションはたとえば室温で、たとえ
ば10〜20分の時間行うのが好ましい。
可溶性生体内分子の単離方法 2 この方法は、細胞の枯渇方法とほぼ同様である。
実施例: 以下の実施例は本発明を詳細に例示するものであって、
本発明を限定するものではない。
上述の方法でモノクローナル抗体と反応させた磁性粒子
は以下、「マグネトビーズ」と呼ぶこととし、それぞれ
特定の抗体名を前につけてその特異性を示す。
実施例 l: EP 0125995 A2号に開示された磁性粒子と
N−ヒドロキシスクシンイミジルヨードアセテートの接
合 4X300μQの市販磁性粒子の懸濁液(BioMag
R。
Advanced MagneLics)を3回、各回
10rn(lのリン酸緩衝食塩溶液、pH7,2(PB
S)で洗浄し、それぞれPBSEtnQ中に再懸濁した
。これらの懸濁液のそれぞれに、2mQの乾燥ジメチル
ホルムアミ23− ド中N−ヒドロキシスクシンイミジルヨードアセテート
(NHIA : Rectorら、J、 Immuno
l、 Math。
24、321−336.1978) 10+ngの新た
に調製した溶液を加え、この混合物を室温で1時間振盪
した。
次に粒子を3000 X yで遠心分離して除去し、各
回それぞれPBS 10mQで3回洗浄し、PBS p
H7,2のa) 5+nL b)4.3mO,、c)3
.6++112およびd)2.9m12に懸濁した。
実施例 2: EP 0125995 A2号に開示された磁性粒子と
N−ヒドロキシスクシンイミジルブロモアセテートの接
合 接合は実施例1と同様にしてN−ヒドロキシスクシンイ
ミジルブロモアセテート(NHBrA)と実施した。N
HBrAはNHIAの製造の場合と同様にRector
らの方法(前出)によって製造される。
実施例 3: 実施例1のようにして活性化した粒子へのポリ4− クローナルウサギ抗−マウス免疫グロブリン(RAM)
のカップリング リン酸緩衝食塩溶液(500μQ)中ポリクローナルウ
サギ抗−マウス免疫グロブリン3mgをジチオスレイト
ール3mgと混合し、室温で30分間インキュベートし
た。還元された抗体は、リン酸緩衝食塩溶液、pH7,
2中Sep、hadex 025を通してゲルが過によ
って溶出容量4.2mQ中に単離され、これを実施例1
と同様にして製造した粒子懸濁液に以下のように加えた
a:添加せず(対照) b : 0.7mQ添加(蛋白質約0.5+ug)c 
: 1.4mQ添加(蛋白質約1.0+u)d : 2
.1mQ添加(蛋白質約1.5+ug)この混合物(各
5 mQ’)をそれぞれ室温で1時間振盪しながらイン
キュベートした。ついで粒子を3000 x gで遠心
分離して除去し、各回10mQのPBSで3回洗浄し、
5TnQのPBS’、 pH7,2中に再25− 懸濁し、4°Cで保存した。分析データは第1表にまと
める。
実施例 4゜ ポリクローナルウサギ抗−マウス免疫グロブリン(RA
M)の、実施例2におけるように活性化した粒子へのカ
ップリング カップリングは実施例3と同様に実施した。
分析データは第1表にまとめる。
実施例 5: モノクローナル抗体BMA 081(抗−CD8 、 
IgG2a)の、実施例1におけるようにして活性化し
た粒子へのカップリング PBS (50DQ)中2mgのBMA 081をジチ
オスレイトール1mgと混合し、室温で30分間インキ
ュベートした。還元された抗体を、リン酸緩衝食塩溶液
、pH7,2中5ephadex G25を通したゲル
濾過によって溶出容量3.6mQ中に単離し、実施例i
と同様にして調製した粒子懸濁液a −dに以6− 下のように加えた。
a:添加せず(対照) b : 0.4mQ添加(蛋白質約0.2mi+)c 
: 1.2m4添加(蛋白質約0.6mg)d : 2
.OmQ添加(蛋白質約1.0mg)混合物(各約5 
mQ)をそれぞれ振盪しながら室温で1時間インキュベ
ートした。ついで、粒子を3000 X yで遠心分離
して除去し、各回10mQのPBSで3回洗浄し、5m
QのPBS、 pH7,2に再懸濁し、4°Cで保存し
た。分析データは第1表にまとめる。
実施例 6: モノクローナル抗体EMA 0110(抗−CD2 ;
 IgG2b)の、実施例1におけるようにして活性化
した粒子へのカップリング カップリングは実施例5と同様に実施した。
分析データは第1表にまとめる。
実施例 7: 7 単核球から、実施例5で調製したマグネトビーズを用い
るCD8+細胞の枯渇 単核球(MNC)は、それ自体公知の方法によって(B
oyum: 5cand、 J、 Immunol、、
 5upp1.5゜9〜15.1976) 、Fico
ll勾配上、新たに供与されたヒト血液から単離した。
枯渇には、プラスチックチューブ(Falcon。
No、2051)に1%BSA (W/ y、 Ser
omed)含有PBS2mQ中3 X 10’ MMC
を取り、PBS中2rny/maのマグネトビーズ懸濁
液l++IQと混合し、絶えず振盪しながら室温で15
分間インキュベートした。実施例5と同様にして調製し
たマグネトビーズとそれに結合した細胞を永久磁石を用
いて除去した。懸濁液中に残った細胞を400X9でペ
レット化し、適当な媒体たとえばPBSまたはRPMI
 1640に再懸濁した。枯渇効率はサイトフルオログ
ラフ(Ortho)中、間接免疫蛍光法によって測定し
lこ。
28 この目的では、枯渇前および後に所定の細胞集団のlX
l0’個の細胞を1μg / m (lの第一抗体BM
A 031 (Behringwerke AG)つい
で20ug/mQの第二抗体(ウサギ抗−マウス免疫グ
ロブリン、F(ab)、 7 ラグメント、FITC−
標識、Behring−werke)によってそれ自体
公知の方法で標識し、サイトフルオログラフで評価した
。枯渇効率は95%以上と測定された。
9− 第  1  表 製造された各種マグネトビーズのカップリング度3b 
 RAM 3c   RAM 3d   RAM 4b  RAM 4c   RAM 4d  RAM poly    NHIA poly    NHIA poly    NHIA poly    NHBrA poly    NHBrA poly    NHBrA 5b  BMA 081   1gG2a   NHI
A5c  BMA 081   1gG2a   NH
IA5d  BMA 081   1gG2a   N
HIA6b  BMA 0110 6c  BMA 0110 6d  BMA 0110 IgG2b   NHIA         76Ig
G2b   NHIA        156IgG2
b   NHIA        I83RAM  :
ウサギ抗−マウス免疫グロブリンpoly :ポリクロ
ーナル NHIA:N−ヒドロキシスクシンイミジルヨードアセ
テートNHBrA : N−ヒドロキシスクシンイミジ
ルブロモアセテート0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I M−NH−CO−(CH_2)_n−S−P  I (式
    中、nは1〜6、好ましくは1または2、とくに好まし
    くは1であり、Mは分散性で、磁気に反応し、アミノ基
    を有する物質または粒子であり、Pは蛋白質である)で
    示される磁性蛋白質接合体。 2)蛋白質の1個または2個以上のスルフヒドリル基は
    天然に存在するか、またはジスルフィド結合の還元によ
    って発生させるかもしくは化学反応によって蛋白質に導
    入する請求項1記載の磁性蛋白質接合体。 3)Pはポリクローナル免疫グロブリンである請求項1
    記載の磁性蛋白質接合体。 4)Pはモノクローナル抗体またはFab、Fab′も
    しくはF(ab′)_2フラグメントである請求項1記
    載の磁性蛋白質接合体。 5)Pは抗原または酵素、ホルモン、レクチンもしくは
    成長因子の残基である請求項1記載の磁性蛋白質接合体
    。 6)PはIgGまたはIgMクラスのモノクローナル抗
    体である請求項4記載の磁性蛋白質接合体。 7)Pは塩水溶液または体液中に溶解型で存在する抗原
    に対するモノクローナル抗体である請求項4記載の磁性
    蛋白質接合体。 8)Pは細胞上、とくに骨髄系もしくはリンパ系の細胞
    、末梢血液の細胞とくにBリンパ球、Tリンパ球もしく
    はそれらの前駆体細胞、または腫瘍細胞とくに骨髄の腫
    瘍細胞上に発現する抗原に対するモノクローナル抗体で
    ある請求項4記載の磁性蛋白質接合体。 9)Pは細菌、マイコプラズマもしくは原生動物等、ま
    たはウィルス上に発現する抗原に対するモノクローナル
    抗体である請求項4記載の磁性蛋白質接合体。 10)Pは抗原である請求項1記載の磁性蛋白質接合体
    。 11)Mは金属酸化物核とアミノ基を有する外皮コート
    とからなる分散性粒子であり、一群の常磁性物質を金属
    酸化物核に組込むことができる請求項1記載の磁性蛋白
    質接合体。 12)粒子の直径は約0.1〜約100μ、好ましくは
    約0.1〜約1.5μである請求項11記載の磁性蛋白
    質接合体。 13)式 I M−NH−CO−(CH_2)_n−S−P  I で示
    される磁性蛋白質接合体を製造するにあたり、アミノ基
    を有する粒子Mを、式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、nは先に定義した意味を有し、Xは塩素、臭素
    またはヨウ素原子である)で表され、アミノ基と反応す
    るハロゲノアシル型スペーサーと反応させることにより
    アミド結合を形成させて式III M−NH−CO−(CH_2)_n−X IIIの化合物
    を得、これをスルフヒドリル基をもつ蛋白質Pと反応さ
    せて式 I の化合物を得、得られた式 I の化合物を洗浄
    して非共有結合蛋白質を除去する方法。 14)式IIIにおいて、Mおよびnは請求項1に特定し
    た意味を有し、Xは塩素、臭素またはヨウ素原子である
    化合物。 15)塩水溶液または体液から、溶解した抗原、抗体、
    受容体、基質、補因子または炭水化物決定基を除去する
    方法において、その溶液を式 I の適当な磁性蛋白質接
    合体とインキュベートして除去すべき成分を特異的に吸
    着させたのち、磁性蛋白質接合体を磁気的手段によって
    分離し、特異的に吸着した成分を適宜、磁性蛋白質接合
    体から再び溶出させる方法。 16)塩水溶液または体液から細胞を、除去する方法に
    おいて、その細胞懸濁液を式 I の適当な磁性蛋白質接
    合体とインキュベートして除去すべき細胞を特異的に吸
    着させたのち、磁性蛋白質接合体を磁気的手段によって
    分離し、特異的に吸着した細胞または粒子を適宜磁性蛋
    白質接合体から再び脱着させる方法。 17)塩水溶液または体液から、細胞または溶解した抗
    原、受容体、基質、補因子もしくは炭水化物決定基を特
    異的に除去するための請求項1記載の磁性蛋白質接合体
    の使用、または診断方法の一部としてもしくは診断補材
    としての使用。 18)請求項8または9記載の細胞の除去、とくに好ま
    しくは骨髄細胞の枯渇またはHLA型判定のための、請
    求項1記載の磁性蛋白質接合体の使用。
JP2157799A 1989-06-19 1990-06-18 磁性蛋白質接合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2858883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919873.1 1989-06-19
DE3919873A DE3919873A1 (de) 1989-06-19 1989-06-19 Magnetische protein-konjugate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184999A true JPH03184999A (ja) 1991-08-12
JP2858883B2 JP2858883B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=6382977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157799A Expired - Lifetime JP2858883B2 (ja) 1989-06-19 1990-06-18 磁性蛋白質接合体およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5095097A (ja)
EP (1) EP0403961B1 (ja)
JP (1) JP2858883B2 (ja)
KR (1) KR0154120B1 (ja)
AT (1) ATE102052T1 (ja)
AU (1) AU639867B2 (ja)
CA (1) CA2019218C (ja)
DE (2) DE3919873A1 (ja)
DK (1) DK0403961T3 (ja)
ES (1) ES2063200T3 (ja)
IE (1) IE63666B1 (ja)
PT (1) PT94398B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2593192A (en) 1992-09-14 1994-04-12 Oystein Fodstad Detection of specific target cells in specialized or mixed cell population and solutions containing mixed cell populations
NO180658C (no) * 1994-03-10 1997-05-21 Oeystein Fodstad Fremgangsmåte og anordning for deteksjon av spesifikke målceller i spesialiserte eller blandede cellepopulasjoner og opplösninger som inneholder blandede cellepopulasjoner
NO180167C (no) * 1994-09-08 1997-02-26 Photocure As Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol
US5585278A (en) * 1994-10-27 1996-12-17 Bayer Corporation Method for coupling antibody to novel latex substrate and its use in immunoassay
EP0814849A1 (en) * 1995-10-19 1998-01-07 BRACCO International B.V. Magnetically labeled chemoattractants as targeted contrast agents in the nmr imaging of living tissues
NO961031D0 (no) 1996-03-13 1996-03-13 Det Norske Radiumshospital Tum Fremgangsmåte til å drepe uönskede målceller
JP4127724B2 (ja) * 1996-03-26 2008-07-30 サイレックス インコーポレーテッド リンパ球機能の測定方法
JP3662347B2 (ja) * 1996-06-10 2005-06-22 日鉄鉱業株式会社 医療用粉体
US6379975B1 (en) * 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
US7169571B2 (en) 1997-09-12 2007-01-30 Cylex, Inc. Methods for measurement of lymphocyte function
US6682940B2 (en) 1999-05-04 2004-01-27 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
DK1181551T3 (da) * 1999-05-04 2007-02-26 Dan A Pankowsky Produkter og fremgangsmåder til enkeltparameter- og multiparameter-fænotypebestemmelse af celler
US6828157B1 (en) 1999-05-04 2004-12-07 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
CN1488073A (zh) * 2001-04-17 2004-04-07 西莱克斯公司 利用促细胞分裂原和抗原测定淋巴细胞活化的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334106A1 (fr) * 1975-12-02 1977-07-01 Pasteur Institut Gel magnetique convenant pour dosages immunoenzymatiques
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
NO155316C (no) 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
US4698302A (en) * 1983-05-12 1987-10-06 Advanced Magnetics, Inc. Enzymatic reactions using magnetic particles
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4795698A (en) * 1985-10-04 1989-01-03 Immunicon Corporation Magnetic-polymer particles
US4814098A (en) * 1986-09-06 1989-03-21 Bellex Corporation Magnetic material-physiologically active substance conjugate

Also Published As

Publication number Publication date
PT94398B (pt) 1997-01-31
DE3919873A1 (de) 1990-12-20
EP0403961A2 (de) 1990-12-27
ES2063200T3 (es) 1995-01-01
IE902194L (en) 1990-12-19
DK0403961T3 (da) 1994-06-27
KR0154120B1 (ko) 1998-10-15
KR910000797A (ko) 1991-01-30
CA2019218C (en) 2001-01-02
AU5717890A (en) 1990-12-20
IE902194A1 (en) 1991-01-02
DE59004731D1 (de) 1994-04-07
ATE102052T1 (de) 1994-03-15
EP0403961A3 (de) 1991-07-17
PT94398A (pt) 1991-02-08
JP2858883B2 (ja) 1999-02-17
AU639867B2 (en) 1993-08-05
IE63666B1 (en) 1995-05-31
US5095097A (en) 1992-03-10
CA2019218A1 (en) 1990-12-19
EP0403961B1 (de) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184999A (ja) 磁性蛋白質接合体およびその製造方法
DE69434086T2 (de) Herstellung und Verwendung von Immunkonjugaten die eine VL-Kette enthalten welche am Asn in Position 18 glykosyliert ist
JP3471352B2 (ja) 体外除去による診断及び/又は治療剤の高インビボクリアランス方法及び系と上記目的に関する上記剤の用法
JP4732331B2 (ja) 安定な放射性ヨウ素複合体の精製方法
WO1989007269A1 (en) Method for the preparation of antibody-fragment conjugates
JPH05506927A (ja) 抗原/抗抗原の開裂
JPH06500563A (ja) 調節された浄化時間を有する修飾抗体
Smyth et al. Specific targeting of chlorambucil to tumors with the use of monoclonal antibodies
JPS6187303A (ja) 生物学的磁性液体
US5672687A (en) Magnetic protein conjugates, a process for the preparation thereof, and the use thereof
JPH03505576A (ja) 有機化合物に関する改良
JPH0341098A (ja) 磁性蛋白質接合体およびその製造方法
EP0476408A1 (en) Chemical conjugation of morpholino anthracyclines to antibodies
IWASA et al. Selective cytotoxicity of drug-monoclonal antibody conjugates against murine bladder tumor cells
JPS62502193A (ja) 抗原、抗体およびその用途
CA2219479A1 (en) Methods of treatment and diagnostic visualisation, particularly in cancer
HRP940756A2 (en) Magnetic protein conjugates, process for their production and their use
McAfee et al. Radioactive monoclonal antibodies against cell surface antigens for labeling leukocyte subpopulations
WO1991000109A1 (en) Carrier having antibody immobilized thereto, process for its production and its use
JPS62190129A (ja) 制癌剤含有マイクロキヤリアの製造方法
JPH08182497A (ja) ハイブリドーマ27d57
JPH08154671A (ja) ハイブリドーマ28k29

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12