[go: up one dir, main page]

JPH03183266A - Restoring recorder for ciphered picture - Google Patents

Restoring recorder for ciphered picture

Info

Publication number
JPH03183266A
JPH03183266A JP1284543A JP28454389A JPH03183266A JP H03183266 A JPH03183266 A JP H03183266A JP 1284543 A JP1284543 A JP 1284543A JP 28454389 A JP28454389 A JP 28454389A JP H03183266 A JPH03183266 A JP H03183266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mark
recording
reference position
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1284543A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3179081B2 (en
Inventor
Keitoku Ito
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28454389A priority Critical patent/JP3179081B2/en
Publication of JPH03183266A publication Critical patent/JPH03183266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3179081B2 publication Critical patent/JP3179081B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the reproducibility of a restored and recorded picture by detecting the reference position mark of an original (ciphered picture) and limiting the decoding processing to the area prescribed by the detected reference position mark. CONSTITUTION:A tracking area and a tracking mark are added at the time of ciphering copy(ciphering mode), and an erased area is added at the time of decoding copy (decoding mode). When the ciphering mode is selected, the contents of an address conversion table are sorted in accordance with the size of recording paper for recording. When the decoding mode is selected, the contents of the address conversion table are sorted in accordance with the size of the original to be read. When the decoding mode is selected, a system control unit 104 adjusts and controls the angle of a carriage. Thus, the block of processing for decoding copy coincides with that for ciphering copy to prevent the degradation of the reproduced picture due to deviation between blocks.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像の暗号化記録/復元記録を行う記録装置
に関し、特に、人が判読又は認識しうる元画像をスキャ
ナで画素分割で読み取り画素読取類とは異った暗跨化順
序で画像信号を記録(暗号化記録)した暗号化画像より
、元画像を再生する復元記録装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a recording device that performs encrypted recording/restored recording of images, and in particular, the present invention relates to a recording device that performs encrypted recording/restored recording of images, and in particular, reads an original image that can be read or recognized by humans by dividing it into pixels with a scanner. The present invention relates to a restoration recording device that reproduces an original image from an encrypted image in which image signals are recorded (encrypted and recorded) in a darkening order different from that of pixel reading.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

上述の如き暗号化記録再生装置は、例えば特公昭63−
5948号公報、特公昭64−3265号公報に提示さ
れている。
The above-mentioned encrypted recording/reproduction device is, for example,
This is disclosed in Japanese Patent Publication No. 5948 and Japanese Patent Publication No. 64-3265.

この種の暗号化再生装置では、人が判読又は認識可能な
画像(元原稿)全面を読み取って得た画像信号を記憶可
能なページメモリを2ページ分有し、それらのページメ
モリ間で2次元的な画像信号の入れ替えを行うことによ
り、暗号化画像の作成および再生を行う。または1元原
稿の画像信号を数ライン単位で記憶するラインメモリを
有し、ラインメモリへのライン単位の入力順序とライン
メモリからのライン単位の出力順序とを異ならせること
により、暗号化画像の作成および再生を行う。あるいは
、元原稿の画像信号を数ライン単位で記憶するラインメ
モリを有し、ラインメモリを複数のブロックに分け、ラ
インメモリへのブロックの入力順序とラインメモリから
のブロックの出力順序とを異ならせることにより、暗号
化画像の作成および再生を行う。しかして、元原稿を暗
号化記録するときの画像読取走査と、暗号化記録画像よ
り元原稿の画像を復元記録するときの画像読取走査とを
完全に一致させる必要があるので、暗号化記録のときま
たは、事前に記録紙に基準位置マークを記録し、復号化
記録のときには、暗号化画像記録紙(M稿)を、その基
準位置マークを画像読取装置の原稿載置基準位置に正確
に合せて位置決めする必要がある。
This type of encrypted playback device has two page memories that can store image signals obtained by reading the entire image (original document) that can be read or recognized by humans, and a two-dimensional The encrypted image is created and reproduced by exchanging the image signals. Alternatively, by having a line memory that stores the image signal of the original document in units of several lines, and by making the input order of each line to the line memory different from the order of outputting each line from the line memory, the encrypted image can be Create and play. Alternatively, it has a line memory that stores the image signal of the original document in units of several lines, divides the line memory into multiple blocks, and makes the input order of blocks to the line memory and the output order of blocks from the line memory different. This creates and plays encrypted images. Therefore, it is necessary to completely match the image reading scan when encrypting the original document and the image reading scan when restoring and recording the image of the original document from the encrypted recorded image. Alternatively, record a reference position mark on the recording paper in advance, and when recording decryption, accurately align the reference position mark of the encrypted image recording paper (M manuscript) with the document placement reference position of the image reading device. position.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

これを手作業でやると位置合せが難かしく1位置ずれを
生じ易い。位置ずれがあると、復元記録画像の再現性が
低く、すなわち画像に乱れを生じ、復元画像品質が低下
し、判読又は認識が困難になることがある。
If this is done manually, alignment will be difficult and a one-position deviation will easily occur. If there is a positional shift, the reproducibility of the restored recorded image will be low, that is, the image will be disturbed, the quality of the restored image will deteriorate, and reading or recognition may become difficult.

本発明は、復号化記録において原稿(暗号化画像)の画
像読取装置への位置決めを容易かつ簡略にし、かつ、復
元記録画像の再現性を高くすることを目的とする。
An object of the present invention is to facilitate and simplify the positioning of a document (encrypted image) to an image reading device during decryption recording, and to improve the reproducibility of restored recorded images.

(if!II題を解決するための手段〕本発明の第1s
様の復元記録装置は、原稿(暗号化画像)を主走査方向
および副走査方向に走査して読み取り画素毎の画像信号
を順次出力する画像読取手段(101)と5画像読取手
段(101)が出力する画像信号を受け取り受け取った
順序とは異なる復号化順序で画像信号を出力する復号化
処理手段(124)と、復号化処理手段(124)が出
力する画像信号が表わす画像を記録媒体上に記録する画
像記録手段(103)と、を備える暗号化画像の復元記
録装置において、 画像読取手段(101)が出力する画像信号より原稿(
暗珍化画像)の基準位置マーク(第4b図)を検出する
マーク検出手段(1,26)、および、復号化処理手段
(124)の復3化処理をマーク検出手段(126)が
検出した基準位置マークで規定される領域に規制する復
9化領域規制手段(127)、を備える。
(Means for solving the problem if! II) The first s of the present invention
The restoring recording device includes an image reading means (101) that scans an original (encrypted image) in the main scanning direction and the sub-scanning direction and sequentially outputs an image signal for each read pixel, and 5 image reading means (101). a decoding processing means (124) for receiving image signals to be output and outputting the image signals in a decoding order different from the order in which they were received; In an encrypted image restoration recording device comprising an image recording means (103) for recording, a document (
The mark detection means (1, 26) detects the reference position mark (FIG. 4b) of the darkening image), and the mark detection means (126) detects the detrinization process of the decoding processing means (124). A de9ization area restriction means (127) is provided for restricting the area to the area defined by the reference position mark.

〔作用l〕[Effect l]

これによれば、原稿(暗号化画像)の基準位置マークに
よって規定される領域のみが復号化されるので、すなわ
ち暗号化画像部分のみが自動的かつ正確に摘出されこの
部分のみが復号化されるので、画像読取装置の基準位置
に対して原稿が少々ずれていても、ずれ分を含む余白部
(基準位置マークの規定領域の外)には復号化処理が適
用されない。すなわち該余白部に復号化順序の画像(画
素)位置変更が作用しない。その結果、復号化処理され
た画像信号は、忠実に元画像の暗号化部を表わす。その
結果、復号化記録において原稿(暗号化画像)の画像読
取装置への位置決めを容易かつ簡略にしうるようになり
、かつ、復元記録画像の再現性が高い。
According to this, only the area defined by the reference position mark of the original (encrypted image) is decrypted, that is, only the encrypted image part is automatically and accurately extracted and only this part is decrypted. Therefore, even if the document is slightly shifted from the reference position of the image reading device, the decoding process is not applied to the margin area (outside the defined area of the reference position mark) that includes the shift. In other words, changing the image (pixel) position in the decoding order does not affect the blank space. As a result, the decrypted image signal faithfully represents the encrypted portion of the original image. As a result, positioning of the document (encrypted image) on the image reading device during decryption recording can be made easy and simple, and the reproducibility of the restored recorded image is high.

本発明の第2態様の復元記録装置は、上記第1fm様に
加えて、マーク検出手段(126)が発生する基準位置
マーク検出信号に応答して、画像読取手段(101,)
が出力した画像信号より基準位置マークの画像信号を消
去するマーク画像消去手段、を備える。
In addition to the first fm, the restoration recording device according to the second aspect of the present invention includes an image reading means (101,
mark image erasing means for erasing the image signal of the reference position mark from the image signal outputted by the apparatus.

〔作用2〕 これによれば、暗号化記録用紙に記録され、暗な化記Q
画像の復元記録時にのみ必要な位置合せ用の基準位置マ
ークが消去された、復元画像(元原稿のコピー)が再生
され、復元画像の忠実度が高い。
[Effect 2] According to this, it is recorded on the encrypted recording paper, and the secret Q
A restored image (a copy of the original document) is reproduced in which the reference position mark for alignment, which is necessary only when recording an image, is erased, and the fidelity of the restored image is high.

本発明の第3111様の復元記録装置は、画像読取手段
(iol)が出力する画像信号より原稿の基準位置マー
ク(第4b図)を検出するマーク検出手段(126)、
および、マーク検出手段(126)が検出した基準位置
マークの2画像読取手段(101)の読取領域の基11
!線(第12図)に対するずれに対応して基準位置マー
クが基′IPI&に対して所定の位置となる関係に、画
像読取手[(lot)が出力する画像信号の位置を補正
する読取画像位置補正手段(220,221)、を備え
る。
The restoration recording apparatus according to the 3111th aspect of the present invention includes a mark detection means (126) for detecting a reference position mark (FIG. 4b) on a document from an image signal outputted by an image reading means (IOL);
and base 11 of the reading area of the reading means (101) for two images of the reference position mark detected by the mark detection means (126).
! The reading image position is adjusted so that the position of the image signal output by the image reader [(lot) is corrected so that the reference position mark is at a predetermined position with respect to the reference line (FIG. 12). A correction means (220, 221) is provided.

〔作用3〕 これによれば、画像読取手段(101)の基準位置に対
する原稿(暗号化画像)の位置合せずれが自動的に補正
された画像信号が得られ、これに復号化処理が施される
ので、記録媒体上には、原稿の位置ずれにもかかわらず
、ずれのない復号化画像(元原稿の画像)が再生記録さ
れると共に、原稿の位置ずれかないときと同様に、忠実
な元原稿の画像が復元記録される。
[Operation 3] According to this, an image signal in which the misalignment of the original (encrypted image) with respect to the reference position of the image reading means (101) is automatically corrected is obtained, and the image signal is subjected to decoding processing. Therefore, despite the misalignment of the original, a decoded image (image of the original original) with no misalignment is reproduced and recorded on the recording medium, and the same faithful original image as when the original is not misaligned is reproduced. The original image is restored and recorded.

本発明の第4態様の復元記録装置は、画像読取手段(1
01)が出力する画像信号より原稿の基準位置マーク(
第4b図)を検出するマーク検出手段(126)、およ
び、復号化処理手段(124)の復号化処理をマーク検
出手段(126)が検出した基準位置マークおよび原稿
(暗号化画像)の大きさで規定される領域に規制する復
号化領域規制手段(127)、を備える。
The restoration recording device according to the fourth aspect of the present invention includes an image reading means (1
01), the reference position mark (
4b), and the reference position mark detected by the mark detection means (126) and the size of the original (encrypted image) decoding area restriction means (127) for restricting the decoding area to an area defined by .

〔作用4〕 これによれば、基準位置マークが原稿の上端。[Effect 4] According to this, the reference position mark is at the top of the document.

下端、左端又は右端の一位置のみであっても、それと原
稿の大きさにより自動的に暗号化画像記録領域が規定さ
れるので暗号化記録領域の判定処理が容易かつ簡単とな
ると共に、復元記録画像の再現性が高い。加えて、暗号
化記録領域の大きさに対応して、記録漏れ(画像切れ)
のない記録を行うように、復元記録サイズの選定を適切
に行うことができる。
Even if there is only one position at the bottom, left, or right edge, the encrypted image recording area is automatically defined based on that position and the size of the document, making the process of determining the encrypted recording area easy and simple, and making it possible to restore and record the image. High image reproducibility. In addition, depending on the size of the encrypted recording area, recording leaks (image cuts) may occur.
The restoration recording size can be appropriately selected so as to record without any errors.

本発明の第5態様の復元記録装置は、画像読取手段(1
01)が出力する画像信号より原稿の基準位置マーク(
第4b図)を検出するマーク検出手段(126)、およ
び、マーク検出手段(126)が検出した基準位置マー
クの、画像読取手段(101)の読取領域の基準41(
第12図)に対する角度差に対応して基準位置マークが
基準線に対して所定の位置となる関係に、基準位置マー
クと基準線とのなす角度を調整する角度I111手段(
112,113)、を備える。
The restoration recording device according to the fifth aspect of the present invention includes image reading means (1
01), the reference position mark (
mark detection means (126) for detecting the reference position mark detected by the mark detection means (126), and the reference 41 (
An angle I111 means (
112, 113).

〔作用5〕 これによれば、画像読取手段(101)の基準位置に対
する原稿(暗号化画像)の位置合せずれを自動的に補正
し、これに復号化処理が施されるので、原稿の位置すれ
かなく、忠実な元原稿の画像が復元記録される。
[Operation 5] According to this, the misalignment of the original (encrypted image) with respect to the reference position of the image reading means (101) is automatically corrected, and decoding processing is performed on this, so that the position of the original is corrected automatically. A faithful image of the original manuscript is restored and recorded.

なお、上記カッコ内の記号は、図面に示し後述する実施
例の対応要素を示すものである。
Note that the symbols in parentheses above indicate corresponding elements in the embodiments shown in the drawings and described later.

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

〔実施例〕〔Example〕

第1図に本発明の一実施例を組み込んだデジタル複写機
の機構部の構成概要を示し、第2図に第1図の複写機の
電装部の構成概要を示す。
FIG. 1 shows an outline of the structure of a mechanical part of a digital copying machine incorporating an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows an outline of the arrangement of an electrical part of the copying machine shown in FIG.

まず第1図を参照すると、デジタル複写機の機構部は、
主に原稿の画像を読み取るスキャナユニット101と、
記録紙に画像を記録するプリンタユニット103に分け
られる。
First, referring to FIG. 1, the mechanical parts of the digital copying machine are as follows:
a scanner unit 101 that mainly reads images of originals;
It is divided into a printer unit 103 that records images on recording paper.

原稿1は、プラテン(コンタクトガラス)2の上に置か
れ、蛍光灯3により照明される。原稿1の反射光はレン
ズアレイ4を経て、ラインイメージセンサであるCCD
5に入射する。蛍光灯3.レンズアレイ4およびCCD
5は、図示しないキャリッジに搭載されており、原稿l
の読取り時にはキャリッジ駆動モータ23により右から
左へ駆動され、プラテン2に置かれた原稿1の全面を走
査する。
A document 1 is placed on a platen (contact glass) 2 and illuminated by a fluorescent lamp 3. The reflected light from the original 1 passes through the lens array 4 and is sent to the CCD, which is a line image sensor.
5. Fluorescent lights 3. Lens array 4 and CCD
5 is mounted on a carriage (not shown), and the original l
When reading, the carriage drive motor 23 drives the document 1 from right to left to scan the entire surface of the document 1 placed on the platen 2.

ここで第2図を参照すると、原稿1の反射光はCCD5
により電気信号に変換され、スキャナユニット101お
よび画像処理ユニット102で必要な処理を施され、プ
リンタユニット103のLD(レーザダイオード)ドラ
イブ回路130に入力される。
Referring to FIG. 2, the reflected light from the original 1 is reflected by the CCD 5.
The signal is converted into an electrical signal, subjected to necessary processing in the scanner unit 101 and the image processing unit 102, and input to the LD (laser diode) drive circuit 130 of the printer unit 103.

LDドライブ回路130はLD131を付勢し、LD1
31からは変調されたレーザ光が出射される。
The LD drive circuit 130 energizes the LD131 and
A modulated laser beam is emitted from 31.

再度第1図を参照する。LD131から出射されたレー
ザ光はポリゴンミラー6で反射され、fθレンズ7、ミ
ラー8を経て、感光体ドラム9に結像照射される。
Referring again to FIG. The laser light emitted from the LD 131 is reflected by the polygon mirror 6, passes through the fθ lens 7 and the mirror 8, and is irradiated onto the photoreceptor drum 9 to form an image.

ポリゴンミラー6は、ポリゴンモータ10の回転軸に固
着されており、ポリゴンモータlOは一定速度で回転し
ポリゴンミラー6を回転駆動する。
The polygon mirror 6 is fixed to the rotating shaft of a polygon motor 10, and the polygon motor 1O rotates at a constant speed to drive the polygon mirror 6 to rotate.

ポリゴンミラー6の回転により、レーザ光は感光体ドラ
ム9の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちド
ラム軸に沿う方向に走査される。
As the polygon mirror 6 rotates, the laser beam is scanned in a direction perpendicular to the rotation direction (clockwise) of the photoreceptor drum 9, that is, in a direction along the drum axis.

感光体ドラム9の表面は1図示しない負電圧の高圧発生
装置に接続された帯電チャージャ11により一様に帯電
させられる。変調されたレーザ光が感光体表面に照射さ
れると、光導電現象で感光体表面に電荷がドラム本体の
機器アースに流れて消滅する。ここで、原稿濃度の濃い
部分はレーザを点灯させないようにし、原稿濃度の淡い
部分はレーザを点灯させる。これにより感光体ドラム9
の表面に原稿1の濃淡に応じた静電潜像が形成される。
The surface of the photosensitive drum 9 is uniformly charged by a charger 11 connected to a negative voltage high voltage generator (not shown). When the surface of the photoreceptor is irradiated with the modulated laser light, charges on the surface of the photoreceptor flow to the equipment ground of the drum body and disappear due to a photoconductive phenomenon. Here, the laser is not turned on in areas where the original density is high, and the laser is turned on in areas where the original density is low. As a result, the photoreceptor drum 9
An electrostatic latent image is formed on the surface of the document 1 according to the density of the document 1.

この静電潜像を現像ユニット12により現像すると、感
光体ドラム9の表面にトナー像が形成される。
When this electrostatic latent image is developed by the developing unit 12, a toner image is formed on the surface of the photoreceptor drum 9.

一方、カセット16に収納された記録紙17は、給紙コ
ロ18の給紙動作により繰り出され、レジストローラ2
0により所定のタイミングで感光体ドラム9方向に送ら
れる。記録紙17が感光体ドラム9の下部を通過する間
、転写チャージャ13の作用によりトナ二像が記録紙1
7に転写され、分離チャージャ14の作用により記録紙
17が感光体ドラム9より剥離される。
On the other hand, the recording paper 17 stored in the cassette 16 is fed out by the paper feeding operation of the paper feeding roller 18, and
0, it is sent in the direction of the photosensitive drum 9 at a predetermined timing. While the recording paper 17 passes under the photosensitive drum 9, the toner image is transferred to the recording paper 1 by the action of the transfer charger 13.
7, and the recording paper 17 is separated from the photosensitive drum 9 by the action of the separation charger 14.

剥離された記録紙17は定着ユニット21に送られ、そ
こで転写されていたトナーが記録紙I7に固着され、ト
ナーが固着された記録紙17はトレイ22に排出される
The peeled recording paper 17 is sent to a fixing unit 21, where the transferred toner is fixed to the recording paper I7, and the recording paper 17 with the toner fixed thereon is discharged to a tray 22.

また、転写後も感光体表面に残留したトナーは、クリー
ニングユニット15で除去される。
Further, the toner remaining on the surface of the photoreceptor even after the transfer is removed by the cleaning unit 15.

再度第2図を参照する。デジタル複写機の電装部は、主
に原稿1を読み取って画像データ信号を出力するスキャ
ナユニット1011画像データ信号を加工する画像処理
ユニット1022画像データ信号に基づいて記録を行う
プリンタユニット103゜同期信号を発生して各ユニッ
ト相互およびユニット内の各要素間の信号授受のタイミ
ング整合を行う同期制御部105.各種処理モードの入
力および表示等を行うための操作表示部106およびこ
れらのユニット等を制御するシステム制御ユニット10
4等により構成されている。
Referring again to FIG. The electrical components of the digital copying machine mainly include a scanner unit 1011 that reads a document 1 and outputs an image data signal; an image processing unit 1022 that processes the image data signal; a printer unit 103 that performs recording based on the image data signal; A synchronization control unit 105 that generates signals and aligns the timing of signal transmission and reception between each unit and between each element within the unit. An operation display section 106 for inputting and displaying various processing modes, and a system control unit 10 for controlling these units, etc.
It is composed of 4 etc.

スキャナユニット101において、CCD5から出力さ
れた信号は、A/D変換回路110により8ビツトのデ
ジタル信号に変換され、シェーディング補正回路111
に入力される。
In the scanner unit 101, the signal output from the CCD 5 is converted into an 8-bit digital signal by the A/D conversion circuit 110, and the signal is converted to an 8-bit digital signal by the shading correction circuit 111.
is input.

シェーディング補正回路111は、蛍光灯3の照度むら
、CCD5内部の受光素子の感度むらおよび暗電流に対
する補正等を施す回路である。
The shading correction circuit 111 is a circuit that performs corrections for uneven illuminance of the fluorescent lamp 3, uneven sensitivity of the light receiving element inside the CCD 5, and dark current.

また、スキャナユニット101は、キャリッジ駆動モー
タ23、キャリッジの角度を変化させる角度調整モータ
113およびモータの回転制御を行うモータ制御回路1
12を有する。
The scanner unit 101 also includes a carriage drive motor 23, an angle adjustment motor 113 that changes the angle of the carriage, and a motor control circuit 1 that controls the rotation of the motor.
It has 12.

シェーディング補正回路111から出力された画像デー
タ信号は、画像処理ユニット102のMTF補正回路1
20に入力される。
The image data signal output from the shading correction circuit 111 is sent to the MTF correction circuit 1 of the image processing unit 102.
20 is input.

MTF補正回路120は入力された画像データ信号にフ
ィルタ処理を施す回路で、画像の鮮鋭度を高めたりノイ
ズ除去を行う。
The MTF correction circuit 120 is a circuit that performs filter processing on the input image data signal, and increases the sharpness of the image and removes noise.

MTF補正回路120から出力される画像データ信号は
、変倍処理回路121に入力される。
The image data signal output from the MTF correction circuit 120 is input to the scaling processing circuit 121.

変倍処理回路121は入力された画像データ信号を主走
査方向(ラインイメージセンサであるCCD 5の並び
方向)に拡大/縮小処理する。また、副走査方向(ライ
ンイメージセンサであるCCD5の並びに垂直な方向)
の拡大/縮小は、第1図に示したキャリッジ駆動モータ
23の回転速度を制御することにより行っている。
The magnification processing circuit 121 enlarges/reduces the input image data signal in the main scanning direction (the direction in which the CCDs 5, which are line image sensors, are lined up). Also, the sub-scanning direction (direction perpendicular to the line of CCD 5, which is a line image sensor)
The enlargement/reduction of is performed by controlling the rotational speed of the carriage drive motor 23 shown in FIG.

変倍処理回路121から出力される画像データ信号は、
2値化処理回路122および原稿サイズ検知回路123
に入力される。
The image data signal output from the scaling processing circuit 121 is
Binarization processing circuit 122 and original size detection circuit 123
is input.

2値化処理回路122は、変倍処理回路121から出力
された8ビツトの多値画像データ信号にデイザ処理を施
して、2値の画像データ信号を出力する回路である。ま
た、原稿サイズ検知回路123はプラテン2上に置かれ
た原稿lと原稿圧板24との濃度差を検出して、原稿1
の大きさを検出する回路である。
The binarization processing circuit 122 is a circuit that performs dither processing on the 8-bit multivalued image data signal output from the scaling processing circuit 121 and outputs a binary image data signal. Further, the original size detection circuit 123 detects the density difference between the original l placed on the platen 2 and the original pressure plate 24, and
This is a circuit that detects the size of .

2値化処理回路122から出力された画像データ信号は
、暗号化・復号化処理回路124に入力される。
The image data signal output from the binarization processing circuit 122 is input to the encryption/decryption processing circuit 124.

暗号化・復号化処理回路124は、暗号化モードまたは
復号化モードの処理モードが操作表示部106において
選択された場合に、入力された画像データ信号の加工(
画像データの入力/出力順の変更)を行う回路である。
The encryption/decryption processing circuit 124 processes the input image data signal (
This circuit changes the input/output order of image data.

暗号化・復号化処理回路124から出力された画像デー
タ信号は、プリンタユニット103のLDドライブ回路
130に入力される。
The image data signal output from the encryption/decryption processing circuit 124 is input to the LD drive circuit 130 of the printer unit 103.

LDドライブ回路130は、温度等によるレーザ光の出
力変動を補正しながら、画像データ信号に応じてLD1
31を付勢し、変調されたレーザ光をLD131に出射
させる。
The LD drive circuit 130 adjusts the LD1 according to the image data signal while correcting fluctuations in laser light output due to temperature and the like.
31 and causes the LD 131 to emit a modulated laser beam.

また、システム制御ユニット104は、CPU140゜
ROM141.RAM142およびI10ポート143
等を備えるマイクロコンピュータシステムであって、こ
の複写機全体の制御を行う。
The system control unit 104 also includes a CPU 140° ROM 141. RAM142 and I10 port 143
This is a microcomputer system that controls the entire copying machine.

第3図に、第2図に示す操作表示部106の外観を示す
。第3図を参照するとこの操作表示部106には、コピ
ースタートキー160.テンキー161.クリア・スト
ップキー1622割り込みキー163.セット枚数表示
器164.コピー枚数表示器165およびタッチパネル
デイスプレィ166が備わっている。
FIG. 3 shows the appearance of the operation display section 106 shown in FIG. 2. Referring to FIG. 3, the operation display section 106 includes a copy start key 160. Numeric keypad 161. Clear/Stop key 1622 Interrupt key 163. Set number display 164. A copy number display 165 and a touch panel display 166 are provided.

タッチパネルデイスプレィ16Gは、表示器の表示面上
に透明な接触検出スイッチを多数配列したパネルを設け
たものであり、表示部と操作部が一体となっている。つ
まり、各種操作モードの選択およびそれに伴う入力ガイ
ダンスの表示がタッチパネルデイスプレィ166によっ
て行われる。
The touch panel display 16G is provided with a panel in which a large number of transparent contact detection switches are arranged on the display surface of the display, and the display section and the operation section are integrated. In other words, the touch panel display 166 performs selection of various operation modes and display of associated input guidance.

第4a図、第4b図および第4c図は、第1図に示す複
写機の暗号化・復号化処理の一例を示すものである。第
4a図は元原稿、第4b図は元原稿を暗号化コピーした
画像(暗号画像)、そして第4c図は暗号画像を復号化
コピーした再生画像である。
4a, 4b, and 4c show an example of the encryption/decryption process of the copying machine shown in FIG. 1. FIG. FIG. 4a shows the original manuscript, FIG. 4b shows an encrypted copy of the original original (encrypted image), and FIG. 4c shows a reproduced image obtained by decrypting and copying the encrypted image.

第4a図に示すように、元原稿は主走査方向に有効画像
領域と無効画像領域とに分けることができ、有効画像領
域は更に暗号化領域と、そうでない領域に分けることが
でき、各領域はそれぞれ異なる処理が施される。つまり
、有効画像領域のうちの暗号化領域は、主走査方向の複
数のブロック(ブロック1〜4)に分割され、第4b図
の暗号画像に示したように、これらのブロック(l〜4
)は出力順序が入れ替えられ、元原稿の内容が容易に認
識できないように暗号化されている。また、有効画像領
域のうちの暗号化領域でない領域は、そのままコピーさ
れる。
As shown in Figure 4a, the original document can be divided into a valid image area and an invalid image area in the main scanning direction, and the valid image area can be further divided into an encrypted area and a non-encrypted area. are processed differently. In other words, the encrypted area of the effective image area is divided into a plurality of blocks (blocks 1 to 4) in the main scanning direction, and as shown in the encrypted image in FIG.
) are rearranged in the output order and encrypted so that the contents of the original manuscript cannot be easily recognized. In addition, areas of the valid image area that are not encrypted areas are copied as is.

一方、無効画像領域は画像が消されてトラッキングエリ
アとなり、更にトラッキングマークが付加される。
On the other hand, in the invalid image area, the image is erased and becomes a tracking area, and a tracking mark is further added.

第4c図に示す再生画像では、入れ替わっていたブロッ
ク(1〜4)の順序は元に戻され、トラッキングエリア
に付加されていたトラッキングマークは消去され、第4
a図に示した元原稿の画像が再現される。トラッキング
マークは、ブロック(1〜4)の境界を示すマークとし
て付加されるもので、復号化時はこのマークを検出し、
そこを基準としてブロック(1〜4)の境界を決定し、
出力順序の入れ替えを行う。
In the reproduced image shown in FIG. 4c, the order of the blocks (1 to 4) that had been replaced is restored, the tracking mark added to the tracking area is erased, and
The image of the original document shown in Figure a is reproduced. The tracking mark is added as a mark indicating the boundary of blocks (1 to 4), and this mark is detected during decoding,
Determine the boundaries of blocks (1 to 4) based on that,
Change the output order.

第5図に、第2図に示す暗号化・復号化処理回路124
の構成を示す。第5図を参照すると、外部(2値化処理
回路122)からの画像データ信号はラインバッファ回
路125およびマーク検出回路126に入力される。
FIG. 5 shows the encryption/decryption processing circuit 124 shown in FIG.
The configuration is shown below. Referring to FIG. 5, an image data signal from the outside (binarization processing circuit 122) is input to a line buffer circuit 125 and a mark detection circuit 126.

マーク検出回路126は、復号化コピー(第4b図→第
4c図)時にトラッキングマークの検出を行う回路で、
マークが検出された位置をアドレス管理回路127に出
力する。
The mark detection circuit 126 is a circuit that detects tracking marks during decryption copying (FIG. 4b→FIG. 4c).
The position where the mark is detected is output to the address management circuit 127.

ラインバッファ回路125はメモリ等で構成されており
、外部からの画像データ信号を1ライン分または数ライ
ン分記憶し、また記憶した画像データ信号をマーク付加
回路128に出力する回路である。
The line buffer circuit 125 is composed of a memory, etc., and is a circuit that stores one line or several lines of image data signals from the outside and outputs the stored image data signals to the mark adding circuit 128.

アドレス管理回路127は、ラインバッファ回路125
のメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレス等
を出力する回路で、第4a図、第4b図そして第4c図
に示したような暗号化コピー(第4a図→第4b図)時
および復号化コピー(第4b図→第4c図)時における
ブロック(1〜4)の入れ替え制御やトラッキングエリ
ア、トラッキングマークの付加/消去等の制御も行う。
The address management circuit 127 includes the line buffer circuit 125
This is a circuit that outputs the write address and read address of the memory, etc. during encrypted copying (Fig. 4a → Fig. 4b) and decrypted copying (Fig. 4b) as shown in Figs. 4a, 4b, and 4c. It also controls the replacement of blocks (1 to 4) during the process of FIG. 4b→FIG. 4c, and controls the addition/deletion of tracking areas and tracking marks.

ブロック(1〜4)の入れ替え(暗号化順序、復号化順
序の実行)は、書き込みアドレスと読み出しアドレスの
発生順序を異ならしめることで実現している。
The replacement of blocks (1 to 4) (execution of encryption order and decryption order) is realized by making the order of generation of write addresses and read addresses different.

また、復号化コピー時の書き込みアドレス(または読み
出しアドレス)は、マーク検出回路126の出力を基準
として出力される。
Further, the write address (or read address) at the time of decryption copying is output based on the output of the mark detection circuit 126.

マーク付加回路128は、暗号化コピー時のトラッキン
グエリアおよびトラッキングマーク付加、復号化コピー
時のトラッキングマークの消去を行う回路で、これらの
処理が施された画像データ信号を出力する。また、これ
らの処理の動作タイミングはアドレス管理回路127の
出力に基づいて行われる。
The mark addition circuit 128 is a circuit that adds a tracking area and a tracking mark during encrypted copying, and erases the tracking mark during decrypted copying, and outputs an image data signal subjected to these processes. Further, the operation timing of these processes is performed based on the output of the address management circuit 127.

第6図に、第5図に示すラインバッファ回路125、マ
ーク検出回路126.アドレス管理回路127およびマ
ーク付加回路128の構成を示す、第6図を参照すると
1画像データ信号は、マーク検出回路126のシリアル
入力/パラレル出力のシフトレジスタ200に入力され
、その出力はNANDゲート203に与えられる。従っ
て、NANDゲート203は、トIレベルの画像データ
信号がm画素連続した場合に、Lレベルの信号を出力す
る。
FIG. 6 shows the line buffer circuit 125, mark detection circuit 126, . . . shown in FIG. Referring to FIG. 6, which shows the configuration of the address management circuit 127 and the mark adding circuit 128, one image data signal is input to a serial input/parallel output shift register 200 of the mark detection circuit 126, and its output is sent to a NAND gate 203. given to. Therefore, the NAND gate 203 outputs an L level signal when the image data signal of the I level continues for m pixels.

また、シフトレジスタ200の最終段の出力は。Also, the output of the final stage of the shift register 200 is as follows.

インバータ202を介してシリアル入力/パラレル出力
のシフトレジスタ201にも与えられ、シフトレジスタ
201の出力はNANDゲート204に与えられる。従
って、NANDゲート204は、Lレベルの画像データ
信号がn画素連続した場合に、Lレベルの信号を出力す
る。
It is also applied to a serial input/parallel output shift register 201 via an inverter 202, and the output of the shift register 201 is applied to a NAND gate 204. Therefore, the NAND gate 204 outputs an L level signal when the L level image data signal continues for n pixels.

更に、NANDゲート203および204の出力はNO
Rゲート205に入力されており、NORゲート205
のマーク検出信号となっている。よって、マーク検出信
号がHレベルとなるのは、Lレベルの画像データ信号が
n画素以上連続し、続いてHレベルの画像データ信号が
m画像連続した場合となる。
Furthermore, the outputs of NAND gates 203 and 204 are NO
It is input to the R gate 205, and the NOR gate 205
This is the mark detection signal. Therefore, the mark detection signal becomes H level when the L level image data signal continues for n pixels or more, and then the H level image data signal continues for m images.

このような一連の画像データ信号が入力されるのは、第
4b図に示す暗号化画像のトラッキングマーク・スター
ト位置を走査した場合であり、マーク検出回路126が
トラッキングマーク・スタート位置を検出する。
Such a series of image data signals is input when the tracking mark start position of the encrypted image shown in FIG. 4b is scanned, and the mark detection circuit 126 detects the tracking mark start position.

また、マーク検出回路126に入力される画像クロック
信号は1画像データ信号の同期信号でありシフトレジス
タ200および201のクロック信号として用いられる
Further, the image clock signal input to the mark detection circuit 126 is a synchronization signal of one image data signal, and is used as a clock signal for the shift registers 200 and 201.

一方、画像データ信号は、ラインバッファ@路125の
3−5TATE出力のバッファ210および211に入
力されており、バッファ210および211の出力はそ
れぞれRAM212.213のデータ端子としセレクタ
216の入力端子に接続されている。
On the other hand, the image data signal is input to the buffers 210 and 211 of the 3-5TATE output of the line buffer @ path 125, and the outputs of the buffers 210 and 211 are connected to the input terminal of the selector 216 as data terminals of the RAM 212 and 213, respectively. has been done.

RA M 212および213は、それぞれ1947分
の画像データを記憶することができ、アドレス管理回路
127から出力される書き込みアドレス信号および読み
出しアドレス信号が、セレクタ214.215を介して
それぞれのRAM212.213に入力される。
The RAMs 212 and 213 can each store 1947 minutes of image data, and the write address signal and read address signal output from the address management circuit 127 are sent to the respective RAMs 212 and 213 via selectors 214 and 215. is input.

ラインバッファ回路125の各要素は1ライン毎のトグ
ル動作を行っており、この制御はトグル制御回路217
によりなされる。つまり、RA M 212に画像デー
タ信号を書き込み、RAM213から画像データ信号を
読み出す場合には、トグル制御回路217によって、バ
ッファ210が動作してRAM212に画像データ信号
を入力する。この時、バッファ211の出力はHtイン
ピーダンス状態となっている。セレクタ214は書き込
みアドレス信号を選択してRA M 212に出力し、
セレクタ215は読み出しアドレス信号を選択してRA
M213に出力する。
Each element of the line buffer circuit 125 performs a toggle operation for each line, and this control is performed by the toggle control circuit 217.
It is done by. That is, when writing an image data signal to the RAM 212 and reading the image data signal from the RAM 213, the buffer 210 is operated by the toggle control circuit 217 to input the image data signal to the RAM 212. At this time, the output of the buffer 211 is in the Ht impedance state. The selector 214 selects the write address signal and outputs it to the RAM 212,
The selector 215 selects the read address signal and sends it to RA.
Output to M213.

RAM212は書き込みモードに設定されており、バッ
ファ210が出力した画像データ信号がセレクタ214
が出力するアドレスに書き込まれる。RAM213は読
み出しモードが選択されており、セレクタ215が出力
するアドレスの画像データ信号がセレクタ216に入力
される。
The RAM 212 is set to write mode, and the image data signal output from the buffer 210 is sent to the selector 214.
is written to the address output by The read mode of the RAM 213 is selected, and the image data signal at the address output by the selector 215 is input to the selector 216.

セレクタ216はRAM213が出力する画像データ信
号を選択して出力する。RAM213に画像データ信号
を書き込み、RAM212から画像データ信号を読み出
す場合は、この逆となる。
The selector 216 selects and outputs the image data signal output from the RAM 213. When writing an image data signal to the RAM 213 and reading an image data signal from the RAM 212, the reverse is true.

トグル動作は、トグル制御回路217にライン同期信号
が入力される度に切換えられる。また、RAM212お
よび213に入力されている画素クロック信号はRAM
212および213の書き込みクロックとして使用され
る。
The toggle operation is switched every time a line synchronization signal is input to the toggle control circuit 217. In addition, the pixel clock signal input to RAM212 and 213 is
Used as a write clock for 212 and 213.

アドレス管理回路127には、ライン同期信号によりカ
ウント値をクリアし画素クロック信号をカウントするカ
ウンタ220および221があり、カウンタ220の出
力は書き込みアドレス信号として、またカウンタ221
の出力はLUT(ルックアップテーブル)回路222に
よる変換を受け、読み出しアドレス信号としてラインバ
ッファ回路125に出力される。
The address management circuit 127 includes counters 220 and 221 that clear the count value by the line synchronization signal and count the pixel clock signal, and the output of the counter 220 is used as the write address signal and
The output is converted by an LUT (look-up table) circuit 222 and output to the line buffer circuit 125 as a read address signal.

LUT回路222に入力されているLUT設定信うは、
システム制御ユニット104から出力されており、LU
Tの内容の書き換えに用いられる。
The LUT settings input to the LUT circuit 222 are as follows:
It is output from the system control unit 104, and the LU
Used to rewrite the contents of T.

第7図にLUT回路222の構成す。第7図を参照にす
ると、LUT回路222はセレクタ250. RAM2
51および3−5TATE出力のバッファ252で構成
されており、コピー動作中は、カウンタ221の上位ビ
ットの信号がセレクタ250を介してRA M 251
に入力され、RAM251の出力データとカウンタ22
1の下位ビットの信号がラインバッファ回路125に一
方、システム制御ユニット104がLtJTの内容を書
き換える場合は、モード選択信号により。
FIG. 7 shows the configuration of the LUT circuit 222. Referring to FIG. 7, LUT circuit 222 is connected to selector 250. RAM2
51 and 3-5TATE output buffer 252, and during copy operation, the signal of the upper bit of the counter 221 is sent to the RAM 251 via the selector 250.
The output data of the RAM 251 and the counter 22
The signal of the lower bit of 1 is sent to the line buffer circuit 125. On the other hand, when the system control unit 104 rewrites the contents of LtJT, the mode selection signal is used.

セレクタ250はアドレス信号を選択しバッファ252
はデータ信号をRAM251に出力し、RA M 25
1は書き込み可能状態に設定される。この状態でシステ
ム制御ユニット104がWR(書込み指示)信号を出力
すると、アドレス信号によって指定されたアドレスに、
データ信号によって指定されたデータがRAM251に
書き込まれ、LUTの内容が変更される。
The selector 250 selects the address signal and sends it to the buffer 252.
outputs the data signal to RAM251,
1 is set to a writable state. When the system control unit 104 outputs a WR (write instruction) signal in this state, the address specified by the address signal is
The data specified by the data signal is written into the RAM 251, and the contents of the LUT are changed.

再度第6図を参照すると、アドレス管理回路127のカ
ウンタ221の出力は、コンパレータ223゜224お
よび225にも入力される。コンパレータ223゜22
4および225の低入力端子には、それぞれトラッキン
グマークのスタート位置を示すマークスタート信号、ト
ラッキングマークのエンド位置を示すマークエンド信号
およびトラッキングエリアのエンド位置を示すエリアエ
ンド信号が入力されており、更にコンパレータ223お
よび224の出力はANDゲート226に、またコンパ
レータ225の出力はANDゲート227に入力される
Referring again to FIG. 6, the output of counter 221 of address management circuit 127 is also input to comparators 223, 224 and 225. Comparator 223°22
A mark start signal indicating the start position of the tracking mark, a mark end signal indicating the end position of the tracking mark, and an area end signal indicating the end position of the tracking area are input to the low input terminals 4 and 225, respectively. The outputs of comparators 223 and 224 are input to AND gate 226, and the output of comparator 225 is input to AND gate 227.

ANDゲート226には、暗号化コピー(暗号化モード
)時のみHレベルとなる暗号化指定信号も入力されてい
るので、ANDゲート226の出力は暗珍化コピー時で
カウンタ221の出力がマークスタート信号以上、かつ
マークエンド信号以下の時に14レベルとなる。
Since the AND gate 226 is also input with an encryption designation signal that becomes H level only during encrypted copying (encryption mode), the output of the AND gate 226 is at the time of encrypted copying and the output of the counter 221 starts marking. The level is 14 when the signal is higher than the mark end signal and lower than the mark end signal.

ANDゲート227には、暗号化コピー(暗号化モード
)時と復号化コピー(復号化モード)時にHレベルとな
る暗号化/復号化信号も入力されているので、ANDゲ
ート227の出力は暗号化コピー時または復号化コピー
時で、カウンタ221の出力がエリアエンド信号以下の
時だけHレベルとなる。
Since the AND gate 227 also receives an encryption/decryption signal that is at H level during encrypted copy (encryption mode) and decrypted copy (decryption mode), the output of the AND gate 227 is encrypted. During copying or decoding copying, the output of the counter 221 becomes H level only when it is less than or equal to the area end signal.

また、コンパレータ224の出力はNANDゲート22
8にも入力されている。
Also, the output of the comparator 224 is the NAND gate 22
8 is also entered.

NANDゲート228にはマーク検出回路126が出力
マーク検出信号および復号化コピー時のみHレベルとな
る復号化指定信号が入力されるので、NANDゲート2
28の出力がLレベルとなるのは、復号化コピー時に、
カウンタ221の出力がマークエンド信号以下で、かつ
マーク検出回路126がマークを検出した場合(マーク
検出信号=Hレベル)だけとなる。
Since the mark detection signal output by the mark detection circuit 126 and the decoding designation signal which becomes H level only during decoding copying are input to the NAND gate 228, the NAND gate 228
The reason why the output of 28 becomes L level is when decoding and copying.
This occurs only when the output of the counter 221 is less than or equal to the mark end signal and the mark detection circuit 126 detects a mark (mark detection signal=H level).

一方、カウンタ220のLD端子にはNANDゲート2
28の出力が、またカウンタ220のデータ入力端子に
はマークスタート信号が入力されるので、復号化コピー
時の書き込みアドレス信号は原稿(暗号化画像)に付加
されているトラッキングマークによって自動的に補正さ
れる。
On the other hand, the LD terminal of the counter 220 has a NAND gate 2.
Since the output of 28 and the mark start signal are input to the data input terminal of the counter 220, the write address signal during decrypted copying is automatically corrected by the tracking mark added to the original (encrypted image). be done.

F/F(フリップフロップ)229は、カウンタ221
の出力をNANDゲート228の出力と画素クロック信
号のOR出力によりラッチし、マーク位置信号として出
力する。また、F / F 229のクリア端子にはラ
イン同期信号が接続されており、F/F229のデータ
は各ラインの先頭でクリアされる。
F/F (flip-flop) 229 is a counter 221
The output is latched by the output of the NAND gate 228 and the OR output of the pixel clock signal, and output as a mark position signal. Further, a line synchronization signal is connected to the clear terminal of the F/F 229, and the data of the F/F 229 is cleared at the beginning of each line.

また1以上で述べた暗号化指定信号、暗号化/復号化信
号、マークスタート信号、マークエンド信号およびエリ
アエンド信号は、システム制御ユニット104から出力
され、マーク位置信号はシステム制御ユニット104に
出力される。
Furthermore, the encryption designation signal, encryption/decryption signal, mark start signal, mark end signal, and area end signal described above are output from the system control unit 104, and the mark position signal is output to the system control unit 104. Ru.

マーク付加回路128はセレクタ240で構成されてお
り、セレクタ240はANDゲート227の出力がLレ
ベルの時はセレクタ216の出力を選択し、ANDゲー
ト227の出力が14レベルの時は、ANDゲート22
6の出力を選択して、画像データ信号として出力する。
The mark adding circuit 128 is composed of a selector 240, which selects the output of the selector 216 when the output of the AND gate 227 is at the L level, and selects the output of the AND gate 22 when the output of the AND gate 227 is at the 14 level.
6 is selected and output as an image data signal.

従って、暗号化コピー(暗号化モード)時はトラッキン
グエリアおよびトラッキングマークが付加され、復号化
コピー(復号化モード)時はイレース領域が付加される
。また、通常のコピー時(暗号化/復号化信号=L)に
は、セレクタ216が出力する画像データイ4号が常に
選択される。
Therefore, a tracking area and a tracking mark are added during encrypted copying (encryption mode), and an erase area is added during decrypted copying (decryption mode). Further, during normal copying (encryption/decryption signal=L), image data No. 4 output by the selector 216 is always selected.

第8図に、第2図に示すシステム制御ユニット104の
処理動作を示し、第9a図、第9b図および第9c図に
、第3図に示す操作表示部106上のタッチパネルデイ
スプレィ166の表示画面例を示す。
8 shows the processing operation of the system control unit 104 shown in FIG. 2, and FIGS. 9a, 9b, and 9c show the display on the touch panel display 166 on the operation display section 106 shown in FIG. An example screen is shown.

デジタル複写機(第1,2図)の電源が投入されるとシ
ステム制御ユニット104は、処理モード等を初期状態
に設定し、第9a図に示すような標準入力画面をデイス
プレィ166に表示し、キー人力を待ち状態となる(第
8図のサブルーチン1&2;以下カッコ内ではサブルー
チンとかステップという語を省略し、それらのNo、の
みを表記する)。この状態で何れかのキーが操作される
と、操作されたキーに応じた処理を実行する(2)。
When the digital copying machine (FIGS. 1 and 2) is powered on, the system control unit 104 sets the processing mode etc. to the initial state, displays a standard input screen as shown in FIG. 9a on the display 166, and The system waits for key human power (subroutines 1 & 2 in FIG. 8; hereinafter, the words "subroutine" and "step" are omitted in parentheses, and only their numbers are indicated). When any key is operated in this state, a process corresponding to the operated key is executed (2).

例えば、タッチパネルデイスプレィ166の「暗号化コ
ピーJ表示部分が押下されると、第9b図に示すような
暗珍コード入力画面を表示し、4桁の暗号コード入力待
ち状態となる(3,4)。暗号コードの入力はテンキー
により4桁の数字が入力され、続いて「終了」表示部が
押下されると完了する。
For example, when the "Encrypted Copy J" display part of the touch panel display 166 is pressed, an encrypted code input screen as shown in FIG. ).Entering the encryption code is completed when a four-digit number is entered using the numeric keypad, and then the "end" display section is pressed.

システム制御ユニット104は暗号コードの入力が完了
すると、暗号化モードをセットし、従ってこの一連の操
作以前に復号化モードがセットされていた場合は復号化
モードはキャンセルして暗号化モードをセットし5次に
入力された暗号コードに応じたアドレス変換テーブルの
作成を行い、第9c図に示すような標準入力画面を表示
する(3.4)。
When the input of the encryption code is completed, the system control unit 104 sets the encryption mode. Therefore, if the decryption mode was set before this series of operations, the system control unit 104 cancels the decryption mode and sets the encryption mode. 5. Next, an address conversion table is created according to the input encryption code, and a standard input screen as shown in FIG. 9c is displayed (3.4).

第9c図において「暗号化コピー」表示部分の網掛けは
、暗号化コピーが選択されたことを表している。また、
第9b図表示状態において「キャンセルj表示部分が押
下されると暗号化モードがキャンセルされ、第9a図に
示したような標準入力画面を再び表示する(3.4)。
In FIG. 9c, the "encrypted copy" display area is shaded to indicate that the encrypted copy has been selected. Also,
In the state shown in FIG. 9b, if the "Cancel j" display part is pressed, the encryption mode is canceled and the standard input screen as shown in FIG. 9a is displayed again (3.4).

第9a図表示状態において「復号化コピーJ表示部分が
押下された場合は、復号化モードがセットされ、「暗X
化コピー」表示部分が押下された場合と同様に、暗号コ
ードの入力処理やアドレス変換テーブル作成等の処理が
行われる(3.4)。
In the display state of Fig. 9a, if the "Decryption Copy J" display area is pressed, the decryption mode is set and the "Dark
In the same way as when the "Encryption Copy" display part is pressed, processing such as inputting an encryption code and creating an address conversion table is performed (3.4).

第10図に、アドレス変換テーブルの作成方法の一例を
示し、第11a図、第11b図、第11c図および第1
id図に、第10図の方法により得られたアドレス変換
テーブルの一例を示す。システム制御ユニット104に
は、第2図に示したROM141内の所定の領域に2つ
のコード表が予め用意されている。第10図に例示する
ように、システム制御ユニット104は入力された暗号
コードを上述したコード表で変換し、2つの数X(=3
)およびY(=5)を得る。次に、(1)式に示す演算
を行って、アドレス変換テーブルT(i)の全要素の値
を算出する。
FIG. 10 shows an example of a method for creating an address translation table, and FIGS. 11a, 11b, 11c, and 1
An example of an address translation table obtained by the method shown in FIG. 10 is shown in the id diagram. In the system control unit 104, two code tables are prepared in advance in predetermined areas in the ROM 141 shown in FIG. As illustrated in FIG. 10, the system control unit 104 converts the input encryption code using the code table described above and converts it into two numbers
) and Y (=5) are obtained. Next, the calculation shown in equation (1) is performed to calculate the values of all elements of the address conversion table T(i).

T(i )=(X+Y X i ) mod Z(i:
0〜Z−])           ・・・(1)(1
)式においてZはアドレス変換テーブルの全要素数であ
り、またY用のコード表にはZと素の関係にある数が予
め選ばれている。
T(i)=(X+YXi) mod Z(i:
0~Z-]) ...(1)(1
) In the formula, Z is the total number of elements in the address conversion table, and a number that is prime to Z is selected in advance in the code table for Y.

例えば、全要素数z=16の回路において、X=3.Y
=5のアドレス変換テーブルを作成すると、第11b図
に示すようなアドレス変換テーブルが得られる。
For example, in a circuit with a total number of elements z=16, X=3. Y
When an address translation table of =5 is created, an address translation table as shown in FIG. 11b is obtained.

また、以上ではシステム制御ユニット104内に固定さ
れたROM141にコード表を記憶する例を示したが、
ICカード等の着脱可能なメモリ素子によりコード表を
提供してもよい。
In addition, although the above example shows that the code table is stored in the ROM 141 fixed in the system control unit 104,
The code table may be provided by a removable memory device such as an IC card.

再度、第8図に示すフローチャートを参照すると、第9
a図表示状態(2〜4)において、操作されたキーがコ
ピースタートの場合は、システム制御ユニット104は
、デジタル複写機がコピー可能状態にあるかどうかチエ
ツクし、コピー不可状態にあれば対応するメツセージを
表示して、第9a図等に示すような標準入力画面を再び
表示する(5,7゜17.2)。また、コピー枚数の入
力等、その他のキーが操作された場合も、キー操作に応
じたモード設定算の処理を行い、再び標準画面を表示す
る(5゜6.2)。
Referring again to the flowchart shown in FIG.
In the display states (2 to 4) in figure a, if the operated key is copy start, the system control unit 104 checks whether the digital copying machine is in a copy enabled state, and takes appropriate action if it is in a copy disabled state. The message is displayed and the standard input screen as shown in FIG. 9a is displayed again (5, 7° 17.2). Also, when other keys are operated such as inputting the number of copies, the mode setting calculation process corresponding to the key operation is performed and the standard screen is displayed again (5°6.2).

操作されたキーがコピースタートキーでデジタル複写機
がコピー可能状態にある場合は、プレスキャンを行う必
要があるかどうかをチエツクする(5,7.8)、プレ
スキャンは、主にスキャナユニット101と画像処理ユ
ニット102を動作させ、記録紙は排出しない動作モー
ドであり、システム制御ユニット104が、プレスキャ
ンを行う必要があると判定すると、他のユニット等を制
御してプレスキャンを実施し、公知の原稿サイズの検出
や原稿スキュー量の検出を必要に応じて行う(8,9)
If the operated key is the copy start key and the digital copier is ready for copying, it is checked whether pre-scanning is necessary (5, 7.8). Pre-scanning is mainly carried out by the scanner unit 101. When the image processing unit 102 is operated and the recording paper is not ejected, and the system control unit 104 determines that it is necessary to perform a pre-scan, it controls other units etc. to perform a pre-scan, Detect the known document size and document skew amount as necessary (8, 9)
.

原稿スキュー量の検出は復号化モードが選択された場合
のみ実施し、システム制御ユニット104は例えば以下
のような動作をする。始めに、第6図のブロック図に示
した復号化指定信号、マークエンド信騒等を所定の値に
設定し、スキャナユニット101に原稿走査の開始を指
示する。スキャナユニット101が原稿走査を開始する
と、システム制御ユニット104はライン同期信号のカ
ウントを開始し、カウント値が所定の値に達する度に、
アドレス管理回路127が出力するマーク位置信号を読
み取り記憶する。[稿の走査が終了すると、システム制
御ユニット104が記憶したマーク位置信号を処理して
原稿のスキュー量を評価する。
Detection of the document skew amount is performed only when the decoding mode is selected, and the system control unit 104 operates as follows, for example. First, the decoding designation signal, mark end signal, etc. shown in the block diagram of FIG. 6 are set to predetermined values, and the scanner unit 101 is instructed to start document scanning. When the scanner unit 101 starts scanning a document, the system control unit 104 starts counting line synchronization signals, and each time the count value reaches a predetermined value,
The mark position signal output by the address management circuit 127 is read and stored. [When scanning of the document is completed, the system control unit 104 processes the stored mark position signal to evaluate the skew amount of the document.

例えば、プラテン上の原稿載置状態と記憶したマーク位
置との関係が第12図のようであったとすると、システ
ム制御ユニット104はマーク位置の最初と最後の区間
の長さr、t−L2を判定し、次に原稿サイズ検知回路
123により検出された原稿サイズの副走査方向の長さ
L4(あるいは操作部から入力された原稿サイズの副走
査方向の長さ)とLl−L2がほぼ一致するかどうかを
判定する。
For example, if the relationship between the document placement state on the platen and the memorized mark position is as shown in FIG. Then, the length L4 in the sub-scanning direction of the document size detected by the document size detection circuit 123 (or the length in the sub-scanning direction of the document size input from the operation section) and Ll-L2 almost match. Determine whether or not.

L4とLI  L2がほぼ一致した場合は、マーク位置
のデータからトラッキングマークの傾きΔを求める。次
に、原稿サイズ検知回路123により検出された原稿サ
イズの主走査方向の長さL3(あるいは操作部から入力
された原稿サイズの主走査方向の長さ)に対応して定ま
っている規格値ΔT l(と上述した傾きΔと比較し、
規格値ΔTHより傾きΔが小さい場合に、原稿スキュー
量は適切であり、復号化可能と判定する。
When L4 and LI L2 almost match, the inclination Δ of the tracking mark is determined from the mark position data. Next, a standard value ΔT is determined corresponding to the length L3 in the main scanning direction of the original size detected by the original size detection circuit 123 (or the length in the main scanning direction of the original size input from the operation unit). l (compared with the slope Δ mentioned above,
If the slope Δ is smaller than the standard value ΔTH, it is determined that the document skew amount is appropriate and decoding is possible.

原稿のスキュー量が大き過ぎると、トラッキングマーク
のスタート位置がマークエンドの設定位置よりも外側に
なり、第6図に示したカウンタ220のカウント値の自
動補正がなされなくなるので、上述したような原稿の副
走査方向の長さL4とマーク位置信号の長さLl−1,
,2との比較を行い、カウント値の自動補正がなされな
くなるのを未然に防いでいる。
If the skew amount of the document is too large, the start position of the tracking mark will be outside the set position of the mark end, and the count value of the counter 220 shown in FIG. 6 will not be automatically corrected. The length L4 in the sub-scanning direction and the length Ll-1 of the mark position signal,
, 2 to prevent the count value from not being automatically corrected.

また、原稿の主走査方向の長さが長くなると。Also, if the length of the document in the main scanning direction becomes long.

傾きΔが同一でも副走査方向に発生するズレ量が大きく
なり、低品質の再生画像が排出される割合が多くなる。
Even if the slope Δ is the same, the amount of deviation that occurs in the sub-scanning direction increases, and the proportion of low-quality reproduced images that are output increases.

このため本実施例では、第13図に例示したような主走
査方向の長さに応じた規格値ΔT 11による判定を行
い、副走査方向のズレ量を抑え、一定の画像品質を保つ
ようにしている。
For this reason, in this embodiment, the determination is made based on the standard value ΔT 11 according to the length in the main scanning direction as illustrated in FIG. ing.

再び第8図を参照すると、プレスキャンの結果原稿サイ
ズが検出できなかったり、原稿スキュー量が不適切であ
る場合には、システム制御ユニットtonは、対応する
メツセージを表示して標準画面を再び表示する(10,
17.2)。つまり、複写機の実質的な記8vJ作は開
始しないで、キー人力を待つ状態となる。
Referring again to FIG. 8, if the document size cannot be detected as a result of pre-scanning or the document skew amount is inappropriate, the system control unit ton displays a corresponding message and displays the standard screen again. do (10,
17.2). In other words, the actual production of the copying machine does not start and it is in a state of waiting for key human power.

一方、プレスキャンが必要でなかったりあるいはプレス
キャンの結果が良好であった場合は、暗号化モードまた
は復号化モードが選択されているかどうかをチエツクす
る(11)。
On the other hand, if prescanning is not necessary or the prescanning result is good, it is checked whether the encryption mode or decryption mode is selected (11).

暗号化モードも復号化モードも選択されていなかった場
合、システム制御ユニット104は、ブロックの置き換
えを行わない標準のアドレス変換テーブルを、LUT設
定信号により第7@に示したR A M 251に書き
込み、また第6図に示した暗号化指定信月、暗号化/′
6L号化信号、復号化指定信じ・等を設定する(13)
If neither the encryption mode nor the decryption mode is selected, the system control unit 104 writes a standard address translation table that does not perform block replacement to the RAM 251 shown in No. 7 @ by the LUT setting signal. , and the encryption designation signal month shown in Figure 6, encryption/'
Set the 6L encoded signal, decoding specification, etc. (13)
.

次に、システム制御ユニット104は設定されている条
件でコピー動作の制御を行い(16) 、これが終了す
ると必要に応じたメツセージの表示を行い(17)、標
憎画面を再び表示する(2)。
Next, the system control unit 104 controls the copy operation according to the set conditions (16), and when this is finished, displays a message as necessary (17), and displays the message screen again (2). .

暗珍化モードまたは復号化モードが選択されていた場合
は、アドレス変換テーブルのソートを行う(11,12
)。
If encrypting mode or decrypting mode is selected, sort the address translation table (11, 12).
).

アドレス変換テーブルのソートは、暗号化コピーでは記
録紙の主走査方向の長さにより、また復号化コピーでは
原稿の主走査方向の長さにより画像範囲を決定し、この
画像範囲内で画像の並び替えが完結するように、(1)
式により求めであるアドレス変換テーブルT(i)を再
加工する処理であり、これにより必要とされる画像情報
の全てを記録紙に記録することができる。
To sort the address conversion table, the image range is determined by the length of the recording paper in the main scanning direction for encrypted copying, and by the length of the document in the main scanning direction for decrypted copying, and the images are arranged within this image range. In order to complete the replacement, (1)
This is a process of reprocessing the address conversion table T(i) obtained by the formula, and thereby all of the required image information can be recorded on the recording paper.

例えば、暗号化モードにおいて記録紙の長さによって決
定された画像範囲が第11図の(C)に示したような場
合は、第11図の(b)に示したアドレス変換テーブル
から、まずトラッキングエリアが付加される要素部分〔
O〕と画像範囲の後端を含む要素部分〔10〕を抽出し
、これらの要素部分は置き換えを行わないように、 T’(i)=i(但しi=0.10) とする6 次に、残りの要素のうち画像範囲内の要素。
For example, if the image range determined by the length of the recording paper in the encryption mode is as shown in FIG. 11(C), tracking is first performed from the address conversion table shown in FIG. Element part to which area is added [
O] and the element part [10] including the rear end of the image range, and set T'(i) = i (where i = 0.10) so that these element parts are not replaced. and the remaining elements within the image range.

l≦T(i)≦9 を順に抽出してこれらを順に、 T’ (i)(1≦i≦9) に割り当て、また画像範囲外の要素。l≦T(i)≦9 Extract these in order, T’ (i) (1≦i≦9) Assigned to and also elements outside the image range.

11≦T(i)≦15 も順に抽出してこれらを順に、 T’  (i)(11≦i≦15) に割り当て、第11図の(C)に示したようなアドレス
変換テーブルT’ (i)を得る。
11≦T(i)≦15 is also extracted in order and these are sequentially assigned to T' (i) (11≦i≦15) to create an address conversion table T' ( i) obtain.

また復号化モードの場合は、原稿(暗号化画像)の長さ
によって決定された画像範囲に応じて、暗号化モードと
同様の方法により並び替えを行い第11図の(c)に示
したようなアドレス変換テーブルT’ (i)を求め、
続いてアドレス変換テーブルT’ (i)の逆変換を行
うアドレス変換テーブルT”(i)を次式により求める
In addition, in the decryption mode, the image is rearranged in the same manner as in the encryption mode according to the image range determined by the length of the original (encrypted image), as shown in Figure 11(c). Find the address translation table T' (i),
Next, an address translation table T''(i) that performs the inverse translation of the address translation table T'(i) is determined by the following equation.

T” (T’ (i ))= i (i : O”Z−
1)  ・・・(2)例えば、第11図の(C)の逆変
換は、第11図の(d)に示したようなアドレス変換テ
ーブルによって実現される。
T"(T' (i)) = i (i: O"Z-
1)...(2) For example, the inverse conversion shown in FIG. 11(C) is realized by an address conversion table as shown in FIG. 11(d).

以上のように、暗し化モードが選択された場合は記録を
行う記g紙(第4b図)の大きさに応じてアドレス変換
テーブルをソートするので、元原稿(第4a図)の画像
情報を欠落させることなく元原稿(第4a図)の大きさ
に応じた記録紙(第4b図)の選択が可能である。
As described above, when the darkening mode is selected, the address conversion table is sorted according to the size of the recording paper (Fig. 4b) on which recording is performed, so the image information of the original document (Fig. 4a) is sorted. It is possible to select the recording paper (FIG. 4b) according to the size of the original document (FIG. 4a) without missing the original document (FIG. 4a).

また、復号化モードが選択された場合は読み取すを行う
原稿(第4b図)の大きさに応じてアドレス変換テーブ
ルをソートするので、元原稿(第4a図)画像を忠実に
再現する(第4c図)ことができる。
In addition, when the decoding mode is selected, the address conversion table is sorted according to the size of the original to be read (Fig. 4b), so the image of the original original (Fig. 4a) is faithfully reproduced (Fig. 4a). (Figure 4c) can be done.

再度、第8図を参照すると、システム制御ユニット10
4は以上で述べたような処理によって求めたアドレス変
換テーブルT’ (i)あるいはTll (i)を、L
UT設定信号により第7図に示したRAM251に書き
込み、また第6図に示した暗浄化指定信号、暗号化/復
号化信号、復号化指定信号、マークスタートイコ号、マ
ークエンド信号およびエリアエンド信号を設定する(1
2)。
Referring again to FIG. 8, the system control unit 10
4 is the address translation table T' (i) or Tll (i) obtained by the process described above,
The data is written to the RAM 251 shown in FIG. 7 by the UT setting signal, and the encryption designation signal, encryption/decryption signal, decryption designation signal, mark start equal code, mark end signal and area end signal shown in FIG. Set (1
2).

次に、復じ・化モードが選択されていた場合(14)、
システム制御ユニット104は、キャリッジの角度調整
制御を行う(15)。
Next, if the vengeance mode is selected (14),
The system control unit 104 performs carriage angle adjustment control (15).

角度調整制御は、スキャナユニットlO1のモータ制御
回路112に、マーク位置のデータから求められたトラ
ッキングマークの傾きΔに応じた指令を与えて角度調整
モータ113を駆動し、キャリッジの方向、すなわち主
走査方向の走査される方向とvX稿に記載されているト
ラッキングマークとが直交するように制御する。これに
より、復号化コピーにおける処理のブロックが、暗坪化
コピーした時の処理のブロックと一致し、ブロックのず
れによる再生画像の劣化を防止することができる。
The angle adjustment control is performed by giving a command to the motor control circuit 112 of the scanner unit lO1 according to the inclination Δ of the tracking mark obtained from the mark position data to drive the angle adjustment motor 113, and adjusting the direction of the carriage, that is, the main scanning direction. Control is performed so that the scanning direction and the tracking mark written on the vX document are perpendicular to each other. As a result, the blocks processed in the decrypted copy match the blocks processed in the encrypted copy, and deterioration of the reproduced image due to block deviation can be prevented.

第14図は、スキャナユニット101の機構部の概略を
示す図である。第14図を参照すると、蛍光灯3.レン
ズアレイ4および図示しないCCD5を載せているCC
D読取板31等がキャリッジ30に搭載されている。キ
ャリッジ駆動モータ23の軸に固着されたプーリ32に
巻き付けられている駆動ワイヤ33.34がそれぞれキ
ャリッジ30に結合されており、キャリッジ駆動モータ
23の正・逆転によりキャリッジ30が移動し、原稿は
副走査方向に走査される。また、駆動ワイヤ34を懸架
するプーリ35,36は角度調整ステージ37に固定さ
れており、角度調整モータ113の正・逆転1;より角
度調整ステージ37がキャリッジ30の移動方向と同一
の方向に微動するように構成されている。
FIG. 14 is a diagram schematically showing a mechanical section of the scanner unit 101. Referring to FIG. 14, fluorescent lamp 3. CC carrying lens array 4 and CCD 5 (not shown)
A D reading plate 31 and the like are mounted on the carriage 30. Drive wires 33 and 34 wound around pulleys 32 fixed to the shaft of the carriage drive motor 23 are each coupled to the carriage 30, and the carriage 30 is moved by forward and reverse rotation of the carriage drive motor 23, and the original is Scanned in the scanning direction. Furthermore, the pulleys 35 and 36 that suspend the drive wire 34 are fixed to the angle adjustment stage 37, and the angle adjustment stage 37 is slightly moved in the same direction as the moving direction of the carriage 30 by the forward/reverse rotation 1 of the angle adjustment motor 113. is configured to do so.

従って、システム制御ユニット104がスキャナユニッ
トlO1のモータ制御回路112に指令して角度調整モ
ータ113を回転させると、角度調整ステージ37およ
びプーリ35,36と連動してキャリッジ30が結合さ
れている駆動ワイヤ34も移動し、キャリッジ30の移
動方向とC0D5等を含むキャリッジ30とのなす角度
が変更できる。つまり。
Therefore, when the system control unit 104 instructs the motor control circuit 112 of the scanner unit lO1 to rotate the angle adjustment motor 113, the drive wire to which the carriage 30 is connected operates in conjunction with the angle adjustment stage 37 and pulleys 35, 36. 34 also moves, and the angle between the moving direction of the carriage 30 and the carriage 30 including C0D5 etc. can be changed. In other words.

主走査方向の走査の方向とプラテン上に載置されている
原稿との相対的な角度が変更される。
The relative angle between the scanning direction in the main scanning direction and the document placed on the platen is changed.

また、角度基準センサ38は、システム制御ユニット1
04が角度調整ステージ37の標準位!!(キャリッジ
30の移動方向とキャリッジ30が垂直となる位置)を
検出するためのセンサである。
Further, the angle reference sensor 38 is connected to the system control unit 1
04 is the standard position of the angle adjustment stage 37! ! This is a sensor for detecting (the position where the carriage 30 is perpendicular to the moving direction of the carriage 30).

以上述べたように、トラッキングマークの傾きΔを検出
し、角度調整制御によりこの傾きΔを補正することによ
って、復号化コピー時の走査線を暗号化コピー時の走査
線と一致させることができるので、ずれの少ない良好な
再生画像が得られるようになった。また本実施例の復号
化コピーでは上述したように、スキャナユニット101
が出力する画像信号に基づいて原稿に記載されている基
準位置検出用のマークを検出し、この検出結果に基づい
て受け取った画像信号をブロックに分けて処理するので
、よりずれの少ない良好な再生画像を得ることができる
(15)。
As described above, by detecting the inclination Δ of the tracking mark and correcting this inclination Δ using angle adjustment control, it is possible to match the scanning line during decrypted copying with the scanning line during encrypted copying. , it is now possible to obtain good reproduced images with little deviation. Furthermore, in the decrypted copying of this embodiment, as described above, the scanner unit 101
Detects the reference position detection mark written on the document based on the image signal output by the camera, and processes the received image signal by dividing it into blocks based on the detection results, resulting in better playback with fewer deviations. An image can be obtained (15).

なお、角度側!!制御は復号化コピー時特有の制御であ
るため、塩3化コピーのコピー動作の制御が終了すると
、システム制御ユニット104は、モータ制御回路11
2に指令して角度調整ステージ37を標準位置に移動さ
せる。
In addition, the angle side! ! Since the control is specific to decoding and copying, when the control of the copying operation of the trichloride copying is completed, the system control unit 104 controls the motor control circuit 11.
2 to move the angle adjustment stage 37 to the standard position.

本実施例でtよ、原稿に対してキャリッジ全体の角度を
調整したが、本発明は、原稿読取時における主走査方向
の走査の方向とa置されている原稿との相対的な角度が
変更できれば良く1例えば原稿に対してCCDのみ、C
CDおよびレンズアレイ等の角度を変更したり、あるい
はCCD等を固定にして原稿自体を回転させて角度を3
ff整するようにしても良い。
In this embodiment, the angle of the entire carriage with respect to the document was adjusted at t, but in the present invention, the relative angle between the scanning direction in the main scanning direction and the document placed at a when reading the document is changed. Preferably 1 For example, use only CCD for the original, C
You can change the angle of the CD and lens array, or fix the CCD and rotate the document itself to adjust the angle by 3.
ff may be adjusted.

再度、第8図を参照すると、システム制御ユニッ1−1
04は次に、設定されている条件でコピー動作の制御(
16)を行い、これが終了すると必要に応じたメツセー
ジの表示を行い(17)、標準画面を再び表示する(2
)。
Referring again to FIG. 8, the system control unit 1-1
04 then controls the copy operation (
16), and when this is finished, display messages as necessary (17), and display the standard screen again (2).
).

以上に説明した実施例は、主走査方向で分割したブロッ
クを並び替える場合であるが、本発明は。
The embodiment described above is a case where blocks divided in the main scanning direction are rearranged, but the present invention is similar to the embodiment described above.

主走査方向および副走査方向で分割したブロックを並び
替える場合や、ライン単位あるいは、複数のライン単位
毎にブロックの並び替え順序を変更する場合にも適用で
きる。
It can also be applied when rearranging blocks divided in the main-scanning direction and the sub-scanning direction, or when changing the rearrangement order of blocks on a line-by-line basis or on a plurality of line-by-line basis.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の通り本発明の第1態様によれば、原稿(暗号化画
像)の基準位置マークによって規定される領域のみが復
号化されるので、すなわち暗号化画像部分のみが自動的
かつ正確に摘出されこの部分のみが復号化されるので1
画像読取装置の基準位置に対して原稿が少々ずれていて
も、ずれ分を含む余白部(基や位置マークの規定領域の
外)には復弼化処理が適用されない。すなわち該余白部
に復号化順序の画像(画素)位置変更が作用しない。そ
の結果、復号化処理された画像信ダは、忠実に元画像の
暗号化部を表わす。その結果、復号化記録において原稿
(暗号化画像)の画像読取装置への位置決めを容易かつ
簡略にしうるようになり、かつ、復元記録画像の再現性
が高い。
As described above, according to the first aspect of the present invention, only the area defined by the reference position mark of the original (encrypted image) is decrypted, that is, only the encrypted image portion is automatically and accurately extracted. Since only this part is decrypted, 1
Even if the document is slightly shifted from the reference position of the image reading device, the reconstruction process is not applied to the margin area (outside the specified area of the base or position mark) that includes the shift. In other words, the image (pixel) position change in the decoding order does not affect the blank space. As a result, the decrypted image signal faithfully represents the encrypted portion of the original image. As a result, positioning of the document (encrypted image) on the image reading device during decryption recording can be made easy and simple, and the reproducibility of the restored recorded image is high.

本発明の第2態様によれば、暗号化記録用紙に記録され
、暗号化記録画像の復元記録時にのみ必要な位置合せ用
の基準位置マークが消去された、復元画像(元原稿のコ
ピー)が再生され、復元画像の忠実度が高い。
According to the second aspect of the present invention, the restored image (copy of the original document) is recorded on the encrypted recording paper and in which the reference position mark for alignment, which is necessary only when the encrypted recorded image is restored and recorded, is erased. High fidelity of reproduced and restored images.

本発明の第3態様によれば、画像読取手段(101)の
基準位置に対する原稿(暗号化画像)の位置合せずれが
自動的に補正された画像信号が得られ、これに復号化処
理が施されるので、記録媒体上には。
According to the third aspect of the present invention, an image signal is obtained in which the misalignment of the original (encrypted image) with respect to the reference position of the image reading means (101) is automatically corrected, and the image signal is subjected to decoding processing. Therefore, on the recording medium.

原稿の位置ずれにもかかわらず、ずれのない復号化画a
(元原稿の画像)が再生記録されると共に。
Decoded image a with no shift despite the misalignment of the original
(image of the original manuscript) is reproduced and recorded.

原稿の位置ずれかないときと同様に、忠実な元原稿の画
像が復元記録される。
A faithful image of the original document is restored and recorded in the same way as when the document is not misaligned.

本発明の第4態様によれば、基準位置マークが原稿の上
端、下端、左端又は右端の一位はのみであっても、それ
と原稿の大きさにより自動的に暗号化画像記録領域が規
定されるので暗号化記録領域の判定処理が容易かつ簡単
となると共に、復元記録画像の再現性が高い。加えて、
暗号化記録領域の大きさに対応して、記録漏れ(画像切
れ〉のない記録を行うように、復元記録サイズの選定を
適切に行うことができる。
According to the fourth aspect of the present invention, even if the reference position mark is only at the top, bottom, left, or right end of the document, the encrypted image recording area is automatically defined based on the reference position mark and the size of the document. Therefore, the process of determining the encrypted recording area is easy and simple, and the reproducibility of the restored recorded image is high. In addition,
The restoration recording size can be appropriately selected in accordance with the size of the encrypted recording area so as to perform recording without recording omissions (image cutoffs).

本発明の第5態様によれば、画像読取手段(101)の
基準位置に対する原稿(暗号化画像)の位置合せずれを
自動的に補正し、これに復号化処理が施されるので、原
稿の位置ずれがなく、忠実な元原稿の画像が復元記録さ
れる。
According to the fifth aspect of the present invention, the misalignment of the original (encrypted image) with respect to the reference position of the image reading means (101) is automatically corrected, and the decryption process is performed on it. A faithful original image is restored and recorded without positional deviation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の一実施例を組み込んだデジタル複写
機の、機構部の構成概要を示す断面図である。 第2図は、第1図の複写機の電装部の構成概要を示すブ
ロック図である。 第3図は、第2図に示す操作表示部106の平面図であ
る。 第4a図は、第1図に示す複写機の暗号化記録する元原
稿を示す平面図、第4b図は暗号化記録した記録紙を示
す平面図、第4C図は元原稿の画像を再生記録した記録
紙を示す平面図である。 第5図は、第2図に示す暗号化・復号化回路124の構
成を示すブロック図である。 第6図は、第5図に示すラインバッファ回路125、マ
ーク検出回路126.アドレス管理回路127およびマ
ーク付加回路128の構成を示すブロック図である。 第7図は、第6図に示すLUT回路222の構成を示す
ブロック図である。 第8図は、第2図に示すシステム制御ユニット104の
処理動作を示すフローチャートである。 第9a図、第9b図および第9c図は、第3図に示す操
作表示部106上のタッチパネルデイスプレィ166の
表示画面の一例を示す平面図である。 第10図は、第2図に示すシステム制御ユニット104
で作られるアドレス変換テーブルの作成過程を示すブロ
ック図である。 第11図は、第10図の作成過程によって得られるアド
レス変換テーブルの一例を示す平面図である。 第12図は、第1図に示すプラテン2上に原稿1を載せ
た状態と、第2図に示すシステム制御ユニット104が
記憶したマーク位置との関係を示す平面図である。 第13図は、原稿1の主走査方向の長さと、第12図で
示すトラッキングマークの傾きΔの規格値ΔTHとの関
係を示すグラフである。 第14図は、第2図に示すスキャナユニット101の機
構部の′JI!tII8を示す斜視図である。 1:原稿      2ニブラテン    3:蛍光灯
4:レンズアレイ  s:ccD     6:ポリゴ
ンミラー7:fθレンズ   8:ミラー     9
:感光体ドラムlO:ポリゴンモータll:帯電チャー
ジャ12:現像ユニット13:転写チャージャ14:分
離チャージャ15:クリーニングユニット   16二
カセツト17:記録紙          18,19
:#i紙コロ20=レジストローラ      21:
定着ユニット22ニドレイ          23:
キャリッジ駆動モータ24:原稿圧板        
 加:キャリッジ31:CCD読取板       3
2.35.36:プーリ33.34:駆動ワイヤ   
   37:角度調整ステージ38二角度基準センサ 101:スキャナユニット(画像読取手段)102 :
画像処理ユニット 103:プリンタユニット(画像記録手段)104ニジ
ステム制御ユニツトα酊梳没定手段)105:同期制御
FIG. 1 is a sectional view showing an outline of the structure of a mechanical part of a digital copying machine incorporating an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a general configuration of the electrical equipment section of the copying machine shown in FIG. 1. FIG. 3 is a plan view of the operation display section 106 shown in FIG. 2. Fig. 4a is a plan view showing the original document being encrypted and recorded by the copying machine shown in Fig. 1, Fig. 4b is a plan view showing the encrypted recording paper, and Fig. 4C is a plan view showing the image of the original document being reproduced and recorded. FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the encryption/decryption circuit 124 shown in FIG. 2. FIG. 6 shows line buffer circuit 125, mark detection circuit 126 . 2 is a block diagram showing the configurations of an address management circuit 127 and a mark adding circuit 128. FIG. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the LUT circuit 222 shown in FIG. 6. FIG. 8 is a flowchart showing the processing operation of the system control unit 104 shown in FIG. 9a, 9b, and 9c are plan views showing examples of display screens of the touch panel display 166 on the operation display section 106 shown in FIG. 3. FIG. FIG. 10 shows the system control unit 104 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing the process of creating an address translation table created in FIG. FIG. 11 is a plan view showing an example of an address conversion table obtained by the creation process shown in FIG. 10. FIG. 12 is a plan view showing the relationship between the document 1 placed on the platen 2 shown in FIG. 1 and the mark positions stored by the system control unit 104 shown in FIG. 2. FIG. 13 is a graph showing the relationship between the length of the document 1 in the main scanning direction and the standard value ΔTH of the inclination Δ of the tracking mark shown in FIG. FIG. 14 shows 'JI!' of the mechanism section of the scanner unit 101 shown in FIG. It is a perspective view which shows tII8. 1: Original 2 Nibraten 3: Fluorescent lamp 4: Lens array s: ccD 6: Polygon mirror 7: fθ lens 8: Mirror 9
: Photosensitive drum 1O: Polygon motor 11: Charging charger 12: Developing unit 13: Transfer charger 14: Separation charger 15: Cleaning unit 16 Two cassettes 17: Recording paper 18, 19
:#i paper roller 20=registration roller 21:
Fixing unit 22 Nidorei 23:
Carriage drive motor 24: Original pressure plate
Addition: Carriage 31: CCD reading plate 3
2.35.36: Pulley 33.34: Drive wire
37: Angle adjustment stage 38 Bi-angle reference sensor 101: Scanner unit (image reading means) 102:
Image processing unit 103: Printer unit (image recording means) 104 System control unit α (increase determination means) 105: Synchronous control section

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿を主走査方向および副走査方向に走査して読
み取り画素毎の画像信号を順次出力する画像読取手段と
、該画像読取手段が出力する画像信号を受け取り受け取
った順序とは異なる復号化順序で画像信号を出力する復
号化処理手段と、該復号化処理手段が出力する画像信号
が表わす画像を記録媒体上に記録する画像記録手段と、
を備える暗号化画像の復元記録装置において、 前記画像読取手段が出力する画像信号より原稿の基準位
置マークを検出するマーク検出手段、および、前記復号
化処理手段の復号化処理を前記マーク検出手段が検出し
た基準位置マークで規定される領域に規制する復号化領
域規制手段、を備えることを特徴とする、暗号化画像の
復元記録装置。
(1) Image reading means that scans a document in the main scanning direction and sub-scanning direction and sequentially outputs image signals for each read pixel, and receives and decodes the image signals output by the image reading means in a different order from the received order. a decoding processing means for outputting image signals in sequence; an image recording means for recording an image represented by the image signal outputted by the decoding processing means on a recording medium;
An encrypted image restoration/recording device comprising: a mark detection means for detecting a reference position mark on a document from an image signal outputted by the image reading means; and a mark detection means for performing decoding processing by the decoding processing means. 1. An encrypted image restoration/recording device, comprising: decryption area restriction means for restricting decoding to an area defined by a detected reference position mark.
(2)更に、前記マーク検出手段が発生する基準位置マ
ーク検出信号に応答して、前記画像読取手段が出力した
画像信号より基準位置マークの画像信号を消去するマー
ク画像消去手段、を備える、前記特許請求の範囲第(1
)項記載の、暗号化画像の復元記録装置。
(2) further comprising mark image erasing means for erasing the image signal of the reference position mark from the image signal output by the image reading means in response to the reference position mark detection signal generated by the mark detection means; Claim No. 1
) The encrypted image restoration/recording device described in item 2.
(3)原稿を主走査方向および副走査方向に走査して読
み取り画素毎の画像信号を順次出力する画像読取手段と
、該画像読取手段が出力する画像信号を受け取り受け取
った順序とは異なる復号化順序で画像信号を出力する復
号化処理手段と、該復号化処理手段が出力する画像信号
が表わす画像を記録媒体上に記録する画像記録手段と、
を備える暗号化画像の復元記録装置において、 前記画像読取手段が出力する画像信号より原稿の基準位
置マークを検出するマーク検出手段、および、該マーク
検出手段が検出した基準位置マークの、前記画像読取手
段の読取領域の基準線に対するずれに対応して前記基準
位置マークが基準線に対して所定の位置となる関係に、
前記画像読取手段が出力する画像信号の位置を補正する
読取画像位置補正手段、を備えることを特徴とする、暗
号化画像の復元記録装置。
(3) Image reading means that scans the original in the main scanning direction and sub-scanning direction and sequentially outputs image signals for each read pixel, and receives and decodes the image signals output by the image reading means in a different order from the received order. a decoding processing means for outputting image signals in sequence; an image recording means for recording an image represented by the image signal outputted by the decoding processing means on a recording medium;
An encrypted image restoration and recording device comprising: mark detection means for detecting a reference position mark on a document from an image signal output by the image reading means; and image reading of the reference position mark detected by the mark detection means. a relationship in which the reference position mark is at a predetermined position with respect to the reference line in response to a deviation of the reading area of the means with respect to the reference line;
An encrypted image restoration/recording device, comprising read image position correction means for correcting the position of an image signal output by the image reading means.
(4)原稿を主走査方向および副走査方向に走査して読
み取り画素毎の画像信号を順次出力する画像読取手段と
、該画像読取手段が出力する画像信号を受け取り受け取
った順序とは異なる復号化順序で画像信号を出力する復
号化処理手段と、該復号化処理手段が出力する画像信号
が表わす画像を記録媒体上に記録する画像記録手段と、
を備える暗号化画像の復元記録装置において、 前記画像読取手段が出力する画像信号より原稿の基準位
置マークを検出するマーク検出手段、および、前記復号
化処理手段の復号化処理を前記マーク検出手段が検出し
た基準位置マークおよび原稿の大きさで規定される領域
に規制する復号化領域規制手段、を備えることを特徴と
する、暗号化画像の復元記録装置。
(4) Image reading means that scans the original in the main scanning direction and sub-scanning direction and sequentially outputs image signals for each read pixel, and receives and decodes the image signals output by the image reading means in a different order from the received order. a decoding processing means for outputting image signals in sequence; an image recording means for recording an image represented by the image signal outputted by the decoding processing means on a recording medium;
An encrypted image restoration/recording device comprising: a mark detection means for detecting a reference position mark on a document from an image signal outputted by the image reading means; and a mark detection means for performing decoding processing by the decoding processing means. 1. An encrypted image restoration/recording device, comprising: decryption area restriction means for restricting decryption area to an area defined by a detected reference position mark and the size of a document.
(5)原稿を主走査方向および副走査方向に走査して読
み取り画素毎の画像信号を順次出力する画像読取手段と
、該画像読取手段が出力する画像信号を受け取り受け取
った順序とは異なる復号化順序で画像信号を出力する復
号化処理手段と、該復号化処理手段が出力する画像信号
が表わす画像を記録媒体上に記録する画像記録手段と、
を備える暗号化画像の復元記録装置において、 前記画像読取手段が出力する画像信号より原稿の基準位
置マークを検出するマーク検出手段、および、該マーク
検出手段が検出した基準位置マークの、前記画像読取手
段の読取領域の基準線に対する角度差に対応して前記基
準位置マークが基準線に対して所定の位置となる関係に
、前記基準位置マークと基準線とのなす角度を調整する
角度調整手段、を備えることを特徴とする、暗号化画像
の復元記録装置。
(5) Image reading means that scans the original in the main scanning direction and sub-scanning direction and sequentially outputs image signals for each read pixel, and receives and decodes the image signals output by the image reading means in a different order from the received order. a decoding processing means for outputting image signals in sequence; an image recording means for recording an image represented by the image signal outputted by the decoding processing means on a recording medium;
An encrypted image restoration and recording device comprising: mark detection means for detecting a reference position mark on a document from an image signal output by the image reading means; and image reading of the reference position mark detected by the mark detection means. Angle adjusting means for adjusting the angle between the reference position mark and the reference line so that the reference position mark is at a predetermined position with respect to the reference line in accordance with the angular difference between the reading area of the means and the reference line; An encrypted image restoration recording device, comprising:
JP28454389A 1989-08-24 1989-10-31 Image processing device Expired - Fee Related JP3179081B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28454389A JP3179081B2 (en) 1989-08-24 1989-10-31 Image processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21769489 1989-08-24
JP1-217694 1989-08-24
JP28454389A JP3179081B2 (en) 1989-08-24 1989-10-31 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183266A true JPH03183266A (en) 1991-08-09
JP3179081B2 JP3179081B2 (en) 2001-06-25

Family

ID=26522165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28454389A Expired - Fee Related JP3179081B2 (en) 1989-08-24 1989-10-31 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179081B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771324B1 (en) 1998-03-26 2004-08-03 Hitachi, Ltd. Display and apparatus
JP2017199066A (en) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771324B1 (en) 1998-03-26 2004-08-03 Hitachi, Ltd. Display and apparatus
JP2017199066A (en) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179081B2 (en) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356230B2 (en) Copier with security function
US6690482B1 (en) Image forming method and an image forming apparatus therefor
JPH05292264A (en) Image processing device
JPS6097774A (en) Image processor
US5185662A (en) Method and apparatus for producing copy with selective area treatment
JPH03183266A (en) Restoring recorder for ciphered picture
JP2948603B2 (en) Image encryption recording and playback device
JPH05219354A (en) Synthesized picture output device
JP2882533B2 (en) Digital image forming equipment
JP2921866B2 (en) Digital image forming equipment
JP3197018B2 (en) Image processing device
JP3138519B2 (en) Composite image output device
JPH01147750A (en) Picture processor
JP3112973B2 (en) Image forming device
JP3697085B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH04369170A (en) Image forming device
JPH07154584A (en) Image edit device
JPH05110804A (en) Image forming device
JPH05292318A (en) Copying machine
JPH04268872A (en) Picture processor
JPH05292310A (en) Picture processing unit and copying machine
JPH01256269A (en) Picture processor
JPH0298277A (en) Picture processing unit
JPH02145060A (en) Picture storage retrieval digital copying machine
JPH06164792A (en) Digital copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees