JPH07154584A - Image edit device - Google Patents
Image edit deviceInfo
- Publication number
- JPH07154584A JPH07154584A JP5299325A JP29932593A JPH07154584A JP H07154584 A JPH07154584 A JP H07154584A JP 5299325 A JP5299325 A JP 5299325A JP 29932593 A JP29932593 A JP 29932593A JP H07154584 A JPH07154584 A JP H07154584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- data
- image data
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 112
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、原稿の画像を読み取
ってその画像データを記憶保存し、必要に応じてその記
憶した画像データを編集処理して用紙上に画像形成して
出力(プリントアウト)できるデジタル複写機等の画像
編集装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reads an image of a document, stores and saves the image data, and if necessary, edits the stored image data to form an image on a sheet for output (printout). ) Relates to an image editing apparatus such as a digital copying machine.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えば、従来のモノクロのデジタル複写
機ではマーカ編集機能を有するものがある。これは、原
稿上の画像濃度よりうすく読み取られるマーカペンによ
って原稿上に直接マーキングを行ない、範囲指定をする
ことによりマーカにより範囲指定された画像データに対
してのみ編集加工を行なうようにしたものである。2. Description of the Related Art For example, some conventional monochrome digital copying machines have a marker editing function. In this method, a marker pen that is lightly read based on the image density on the original is used to directly mark the original, and the range is specified so that only the image data specified by the marker is edited. .
【0003】このデジタル複写機が色情報を読み取るこ
とができる場合は、原稿の画像とマーカの色の違いを利
用し、そのマーカによる範囲指定を認識して、その範囲
内の原稿の画像データに対して編集加工を行なうことが
できる。なお、マーカによる範囲指定を2箇所以上行な
う場合には、特別な編集装置(エディタボード)を用い
るようにしている。When this digital copying machine can read color information, the difference between the color of the image of the document and the color of the marker is used, the range designation by the marker is recognized, and the image data of the document within the range is recognized. Editing can be performed on the other hand. A special editing device (editor board) is used when the range is specified at two or more places by the marker.
【0004】ところで、このような従来のマーカ編集機
能は特別な編集装置を必要とせずに画像の編集加工を行
なうことができるが、原稿に直接マーキングしなければ
ならないため、原稿を汚してしまうという欠点があっ
た。そのため、従来は原稿を汚さないようにするため
に、利用者が原稿を一度複写してそのコピーに対してマ
ーキングを施して、画像編集装置に編集加工を行なわせ
る方法が取られてきた。By the way, such a conventional marker editing function can edit and process an image without requiring a special editing device, but since the original must be directly marked, the original is contaminated. There was a flaw. Therefore, conventionally, in order to prevent the original from being soiled, a method has been adopted in which the user once copies the original, marks the copy, and causes the image editing apparatus to perform editing processing.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法では、オリジナルに対して最終的な複写
物が得られるまでに2代にわたる複写が行なわれ、孫コ
ピーとなってしまうため、画像品質が低下するという問
題があった。However, according to such a conventional method, copying is performed over two generations until the final copy is obtained from the original, resulting in a grandchild copy. There was a problem that the quality deteriorated.
【0006】また、上述のような編集機能はマーカ編集
を施したページに限定されており、他のページにまたが
ることができなかった。そのため、複数ページの各編集
対象画像をマーカによる範囲指定によって1枚の用紙に
まとめて出力させることができず、そのような合成結果
を得るためには原稿の切り貼りを行なう以外に方法がな
かった。Further, the above-mentioned editing function is limited to the page on which the marker is edited, and it is impossible to extend to other pages. Therefore, it is not possible to collectively output the images to be edited of a plurality of pages on one sheet by specifying the range by the marker, and there is no method other than cutting and pasting the original to obtain such a combined result. .
【0007】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、原稿に対して直接マーキングをせず、且つ原稿
に対して1代の複写しか行なわなくても、最終的な複写
物が得られるようにすることと、複数ページの各編集対
象画像をマーカによる範囲指定によって1枚の用紙にま
とめて出力できるようにすることを目的とする。The present invention has been made in view of the above points, and a final copy can be obtained even if the original is not directly marked and only one copy is made on the original. It is an object of the present invention to enable each image to be edited on a plurality of pages to be collectively output on one sheet by specifying a range with a marker.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】請求項1〜5の発明は、
原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該手段によって
読み取られた画像データを編集して編集画像データを生
成する編集処理手段と、その編集画像データを転写紙上
に画像形成して出力する出力手段とを設けた画像編集装
置において、それぞれ上記の目的を達成するため次の各
手段を設けたことを特徴とする。The inventions of claims 1 to 5 are as follows:
Image reading means for reading an image of a document, editing processing means for editing the image data read by the means to generate edited image data, and output means for forming the edited image data on a transfer paper to output it. In the image editing apparatus provided with, each of the following means is provided to achieve the above object.
【0009】請求項1の発明は、画像読取手段によって
読み取られた画像データを記憶する第1の記憶手段と、
画像読取手段によって読み取られた画像データを出力手
段によって転写紙上に画像形成させて仮出力紙として出
力させる仮出力紙出力手段と、画像読取手段に移動元編
集領域又は移動先編集領域とそのエリア番号等の領域情
報がマーキングされた仮出力紙を読み取らせた時、その
マーキングのデータを記憶する第2の記憶手段と、領域
データの一時保管を指示する一時保管指示手段とを設
け、編集処理手段に、一時保管指示手段によって領域デ
ータの一時保管が指示された状態で、画像読取手段によ
って移動元編集領域とその領域情報がマーキングされた
仮出力紙が読み取られてそのマーキングの読み取りデー
タが第2の記憶手段に記憶された時には、第1の記憶手
段に記憶されている画像データを第2の記憶手段に記憶
されたマーキングの読み取りデータによる移動元編集領
域に対応する画像データを残して消去し、その残った画
像データをその領域情報と共に一時保管させる一時保管
手段を備えたものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a first storage means for storing the image data read by the image reading means,
Temporary output paper output means for forming the image data read by the image reading means on the transfer paper by the output means and outputting it as temporary output paper, and the image reading means for the source edit area or destination edit area and its area number. When a temporary output sheet on which area information such as is marked is read, a second storage means for storing the marking data and a temporary storage instruction means for instructing temporary storage of the area data are provided, and an edit processing means is provided. In the state where the temporary storage instruction means instructs the temporary storage of the area data, the image reading means reads the temporary editing paper on which the source edit area and the area information are marked, and the read data of the marking is read as the second data. Of the marking data stored in the second storage means, the image data stored in the first storage means is stored in the second storage means. Clear leaving image data corresponding to the migration source editing area by viewing takes data, and the remaining image data with a temporary storage means for temporarily stored together with the area information.
【0010】請求項2の発明は、請求項1の画像編集装
置において、画像データの合成を指示する合成指示手段
を設け、編集処理手段に、合成指示手段によって画像デ
ータの合成が指示された状態で、画像読取手段によって
移動先編集領域と移動元編集領域の領域情報と同じ領域
情報がマーキングされた仮出力紙が読み取られてそのマ
ーキングの読み取りデータが第2の記憶手段に記憶され
た時には、第1の記憶手段に一時保管されている画像デ
ータを第2の記憶手段に記憶されたマーキングの読み取
りデータによる移動先編集領域に対応する領域へ移動さ
せる手段を備えたものである。According to a second aspect of the invention, in the image editing apparatus according to the first aspect, there is provided a combination instruction means for instructing image data combination, and the edit processing means is instructed to combine the image data by the combination instruction means. Then, when the temporary output paper on which the same area information as the area information of the destination edit area and the area information of the source edit area is read by the image reading means and the read data of the marking is stored in the second storage means, A means for moving the image data temporarily stored in the first storage means to an area corresponding to the destination edit area by the read data of the marking stored in the second storage means is provided.
【0011】請求項3の発明は、請求項1の画像編集装
置において、画像データの合成を指示する合成指示手段
と、領域情報を入力する領域情報入力手段とを設け、編
集処理手段に、合成指示手段によって画像データの合成
が指示され、且つ領域情報入力手段によって移動元編集
領域の領域情報が入力された状態で、画像読取手段によ
って移動先編集領域がマーキングされた仮出力紙が読み
取られてそのマーキングの読み取りデータが第2の記憶
手段に記憶された時には、第1の記憶手段に一時保管さ
れている画像データを第2の記憶手段に記憶されたマー
キングの読み取りデータによる移動先編集領域に対応す
る領域へ移動させる手段を備えたものである。According to a third aspect of the present invention, in the image editing apparatus according to the first aspect, a combination instruction means for instructing combination of image data and an area information input means for inputting area information are provided, and the edit processing means is combined. In the state where the image data is instructed by the instructing unit and the area information of the moving source editing area is input by the area information inputting unit, the temporary output paper on which the moving destination editing area is marked is read by the image reading unit. When the read data of the marking is stored in the second storage means, the image data temporarily stored in the first storage means is stored in the destination edit area by the read data of the marking stored in the second storage means. It is provided with means for moving to the corresponding area.
【0012】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかの画像編集装置において、大容量記憶装置又は交換
可能な外部記憶装置を設け、その記憶装置に一時保管手
段によるデータ保管領域を割り当てるようにしたもので
ある。請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかの
画像編集装置において、第1の記憶手段又は上記記憶装
置における一時保管手段によるデータ保管領域にその全
体のヘッダ部を、そのデータ保管領域に記憶される各画
像データにそれぞれそのヘッダ部をそれぞれ設け、上記
データ保管領域の全体のヘッダ部を領域情報及びそれに
対応する画像データの先頭アドレスによって構成したも
のである。According to a fourth aspect of the present invention, in the image editing apparatus according to any one of the first to third aspects, a mass storage device or a replaceable external storage device is provided, and the storage device is provided with a data storage area by a temporary storage means. It is the one to be assigned. According to a fifth aspect of the present invention, in the image editing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the entire header portion is provided in the data storage area by the first storage means or the temporary storage means in the storage device, and the data storage area is provided. A header portion is provided for each of the image data stored in, and the entire header portion of the data storage area is configured by area information and the corresponding start address of the image data.
【0013】[0013]
【作用】請求項1の発明による画像編集装置では、画像
読取手段によって読み取られた画像データを第1の記憶
手段に記憶させると共に、その画像データを仮出力紙出
力手段が出力手段によって転写紙上に画像形成させて仮
出力紙として出力させる。その後、利用者が出力された
仮出力紙上に移動元編集領域又は移動先編集領域とその
エリア番号をマーキングし、それを画像読取手段に読み
取らせた時、そのマーキングの読み取りデータを第2の
記憶手段に記憶させる。In the image editing apparatus according to the present invention, the image data read by the image reading means is stored in the first storage means, and the image data is output by the temporary output paper output means onto the transfer paper by the output means. An image is formed and output as temporary output paper. After that, when the user marks the source edit area or the destination edit area and its area number on the output temporary output paper and causes the image reading means to read it, the read data of the marking is stored in the second storage. Store in the means.
【0014】このとき、一時保管指示手段によって領域
データの一時保管が指示された状態で、画像読取手段に
よって移動元編集領域とその領域情報がマーキングされ
た仮出力紙が読み取られてそのマーキングの読み取りデ
ータが第2の記憶手段に記憶されると、編集処理手段の
一時保管手段が第1の記憶手段に記憶されている画像デ
ータを第2の記憶手段に記憶されたマーキングの読み取
りデータによる移動元編集領域に対応する画像データを
残して消去し、その残った画像データをその領域情報と
共に一時保管させる。At this time, with the temporary storage instruction means instructing the temporary storage of the area data, the image reading means reads the temporary editing paper on which the source edit area and the area information are marked, and reads the marking. When the data is stored in the second storage means, the temporary storage means of the editing processing means transfers the image data stored in the first storage means from the read data of the marking stored in the second storage means. The image data corresponding to the editing area is left and erased, and the remaining image data is temporarily stored together with the area information.
【0015】そして、画像データの合成を指示する合成
指示手段を設け、それによって画像データの合成が指示
された状態で、画像読取手段によって移動先編集領域と
移動元編集領域の領域情報と同じ領域情報がマーキング
された仮出力紙が読み取られてそのマーキングの読み取
りデータが第2の記憶手段に記憶された時に、編集処理
手段が第1の記憶手段に一時保管されている画像データ
を第2の記憶手段に記憶されたマーキングの読み取りデ
ータによる移動先編集領域に対応する領域へ移動させよ
うにすれば、その編集画像データを出力手段によって1
枚の転写紙にまとめて出力させることができる。Then, a compositing instruction means for instructing the composition of the image data is provided, and in the state where the composition of the image data is instructed thereby, the same area as the area information of the destination edit area and the source edit area by the image reading means. When the temporary output paper on which the information is marked is read and the read data of the marking is stored in the second storage means, the editing processing means displays the image data temporarily stored in the first storage means as the second image data. By moving the edit image data to the area corresponding to the destination edit area by the read data of the marking stored in the storage means, the edited image data is output by the output means.
It is possible to output all on one sheet of transfer paper.
【0016】あるいは、画像データの合成を指示する合
成指示手段と、領域情報を入力する領域情報入力手段と
を設け、合成指示手段によって画像データの合成が指示
され、且つ領域情報入力手段によって移動元編集領域の
領域情報が入力された状態で、画像読取手段によって移
動先編集領域がマーキングされた仮出力紙が読み取られ
てそのマーキングの読み取りデータが第2の記憶手段に
記憶された時に、編集処理手段が第1の記憶手段に一時
保管されている画像データを第2の記憶手段に記憶され
たマーキングの読み取りデータによる移動先編集領域に
対応する領域へ移動させるようにしても、その編集画像
データを出力手段によって1枚の転写紙にまとめて出力
させることができる。Alternatively, a combination instructing means for instructing the composition of the image data and an area information inputting means for inputting the area information are provided, and the composition instructing means instructs the composition of the image data, and the area information inputting means moves the source. With the area information of the editing area being input, when the temporary reading paper with the moving destination editing area marked by the image reading means is read and the read data of the marking is stored in the second storage means, the editing processing is performed. Even if the means moves the image data temporarily stored in the first storage means to the area corresponding to the destination edit area by the read data of the marking stored in the second storage means, the edited image data Can be collectively output on one transfer sheet by the output means.
【0017】さらに、大容量記憶装置や交換可能な外部
記憶装置を設け、その記憶装置に一時保管手段によるデ
ータ保管領域を割り当てるようにすれば、多数ページの
原稿の編集対象画像データを保管することができるよう
になる。また、第1の記憶手段又は上記記憶装置におけ
る一時保管手段によるデータ保管領域にその全体のヘッ
ダ部を、そのデータ保管領域に記憶される各画像データ
にそれぞれそのヘッダ部をそれぞれ設け、上記データ保
管領域の全体のヘッダ部を領域情報及びそれに対応する
画像データの先頭アドレスによって構成するようにすれ
ば、各編集対象画像データの検索処理が容易になる。Further, by providing a large-capacity storage device or a replaceable external storage device and allocating a data storage area by the temporary storage means to the storage device, the image data to be edited of the original of many pages can be stored. Will be able to. Further, the entire data storage area is provided in the data storage area by the first storage means or the temporary storage means in the storage device, and the header portion is provided in each image data stored in the data storage area. If the entire header part of the area is composed of the area information and the corresponding start address of the image data, the search process for each image data to be edited becomes easy.
【0018】[0018]
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して具
体的に説明する。図2は、この発明を実施したデジタル
複写機の一例を示す全体構成図である。このデジタル複
写機はスキャナ部1と画像形成部11とからなり、図示
しない操作パネルによって必要な複写条件が設定され、
スキャナ部1のコンタクトガラス2上に原稿がセットさ
れた状態でコピースタートキーが押下されると、スキャ
ナ部1がコンタクトガラス2上の原稿画像の読み取りを
開始する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 2 is an overall configuration diagram showing an example of a digital copying machine embodying the present invention. This digital copying machine comprises a scanner section 1 and an image forming section 11, and the necessary copying conditions are set by an operation panel (not shown).
When the copy start key is pressed while the original is set on the contact glass 2 of the scanner unit 1, the scanner unit 1 starts reading the original image on the contact glass 2.
【0019】すなわち、第1ミラー3,光源(蛍光灯)
4等と一体になった走行体5を図で左方に移動させるこ
とによって、コンタクトガラス2上にセットされた原稿
の下面(画像面)を光走査(スキャンニング)する。それ
によって、原稿面からの反射光像は順次第1ミラー3,
第2ミラー6,第3ミラー7を介してレンズ8に導か
れ、CCDカラーイメージセンサ9の受光面に結像され
る。そのCCDカラーイメージセンサ9で読み取られた
画像データは後述する画像メモリに記憶される。That is, the first mirror 3, the light source (fluorescent lamp)
The lower surface (image surface) of the document set on the contact glass 2 is optically scanned (scanned) by moving the traveling body 5 integrated with 4 and the like to the left in the figure. Thereby, the reflected light image from the document surface is sequentially transferred to the first mirror 3,
It is guided to the lens 8 via the second mirror 6 and the third mirror 7, and an image is formed on the light receiving surface of the CCD color image sensor 9. The image data read by the CCD color image sensor 9 is stored in the image memory described later.
【0020】なお、図示の都合でCCDカラーイメージ
センサ9は1個のCCDのように示しているが、実際に
はレンズ8からの結像光束をビームスプリッタによって
均等に3分割し、それぞれR(赤),G(緑),B
(青)のカラーフィルタを通して、R,G,B3色用の
各CCDの受光面に結像させるようになっている。ある
いは、1個のCCDによって、3色のカラーフィルタを
順次交換して3回スキャンニングすることによってR,
G,Bの画像データを読み取るようにしてもよい。これ
らは、カラー複写機等で用いられてる公知の技術であ
る。Although the CCD color image sensor 9 is shown as one CCD for the sake of illustration, in actuality, the image forming light beam from the lens 8 is equally divided into three by a beam splitter, and each R ( Red), G (green), B
An image is formed on the light-receiving surface of each CCD for R, G, and B colors through a (blue) color filter. Alternatively, by using one CCD, the color filters of three colors are sequentially exchanged, and scanning is performed three times to obtain R,
The G and B image data may be read. These are known techniques used in color copying machines and the like.
【0021】一方、画像形成部11ではその画像メモリ
に記憶された画像データを画像形成出力する。すなわ
ち、感光体ドラム12を矢示方向に回転させると同時
に、その感光体ドラム12上に付着した残留トナー及び
不均一な電位が帯電チャージャ13及び現像ユニット1
4,15に到達しないように、除電ランプ(QL)16,
転写前除電ランプ(PTL)17,転写チャージャ18,
分離チャージャ19,イレーサ20,及びクリーニング
ユニット21を駆動して、除電ランプ16を通過した後
の感光体ドラム12の表面電位が略ゼロになるようにす
る。On the other hand, the image forming unit 11 forms and outputs the image data stored in the image memory. That is, at the same time as rotating the photoconductor drum 12 in the direction of the arrow, the residual toner adhering to the photoconductor drum 12 and the non-uniform potential are caused by the charger 13 and the developing unit 1.
Static elimination lamp (QL) 16, so as not to reach 4, 15
Pre-transfer charge removal lamp (PTL) 17, transfer charger 18,
The separation charger 19, the eraser 20, and the cleaning unit 21 are driven so that the surface potential of the photosensitive drum 12 after passing through the charge eliminating lamp 16 becomes substantially zero.
【0022】その後、感光体ドラム12の表面を帯電チ
ャージャ13により一様に帯電すると共に、画像メモリ
に記憶された画像データを読み出して、それに応じて図
示しない半導体レーザからレーザ光を射出させる。半導
体レーザから射出されるレーザ光は、図示しないシリン
ダレンズによって集光されて回転走査するポリゴンミラ
ー(レーザ光発生器)22に入射し、その反射光が光学
系(レンズ)23,及びミラー24を介して感光体ドラ
ム12の表面を照射して静電潜像を形成する。After that, the surface of the photosensitive drum 12 is uniformly charged by the charging charger 13, the image data stored in the image memory is read, and a laser beam is emitted from a semiconductor laser (not shown) accordingly. Laser light emitted from a semiconductor laser is incident on a polygon mirror (laser light generator) 22 that is focused by a cylinder lens (not shown) and rotationally scans, and the reflected light is reflected by an optical system (lens) 23 and a mirror 24. The surface of the photoconductor drum 12 is irradiated with the light to form an electrostatic latent image.
【0023】次いで、感光体ドラム12上に形成された
潜像を、非画像部(画像作成領域からはみ出した不要部
分)の電荷をイレーサ20によって除去した後、黒トナ
ーにより現像を行なう黒現像ユニット14あるいはカラ
ートナーにより現像を行なうカラー現像ユニット15よ
りトナーを付着して可視像化する。このとき、現像バイ
アス電位を変化させることにより、画像の濃淡を調整す
ることができる。Next, the latent image formed on the photoconductor drum 12 is removed by the eraser 20 after removing the electric charge of the non-image portion (the unnecessary portion protruding from the image forming area) and then developed with black toner. 14 or a color developing unit 15 that develops with color toner attaches toner to form a visible image. At this time, the shade of the image can be adjusted by changing the developing bias potential.
【0024】他方において、図示しないメインモータの
駆動を選択的に取り出せる給紙クラツチのONにより呼
出コロ25及び3個の給紙コロ26のいずれかを駆動
し、予め選択された給紙段(後述する)にセットされて
いる転写紙を停止中のレジストローラ対27に向けて給
紙させる。レジストローラ対27の手前にはレジストセ
ンサ28が配設されており、そのレジストセンサ28は
例えば反射型フォトセンサであり、その対向位置に転写
紙の先端が到達するとON状態になる。それから、一定
時間経過後に給紙クラッチをOFF状態に戻して、搬送
中の転写紙を停止させる。On the other hand, by turning on a sheet feeding clutch that can selectively take out the drive of a main motor (not shown), either the calling roller 25 or the three sheet feeding rollers 26 is driven, and a preselected sheet feeding stage (described later). The transfer sheet set to (YES) is fed toward the stopped registration roller pair 27. A registration sensor 28 is disposed in front of the registration roller pair 27, and the registration sensor 28 is, for example, a reflection type photo sensor, and is turned on when the leading edge of the transfer paper reaches its facing position. Then, after a lapse of a fixed time, the paper feed clutch is returned to the OFF state to stop the transfer paper being conveyed.
【0025】なお、給紙クラッチのOFFタイミング
は、レジストセンサ28とレジストローラ対27の間を
転写紙が搬送される時間より長くとられている。したが
って、その転写紙は先端がレジストローラ対27に付き
当てられ、先端側にたわみを生じてスキュー等を防止す
る状態で待機する。その後、感光体ドラム12上の画像
先端に合わせたタイミングでレジストクラッチをON状
態にし、それによってレジストローラ対27が回転駆動
されることにより、待機中の転写紙を転写部へ向けて再
搬送する。The OFF timing of the paper feed clutch is set longer than the time during which the transfer paper is conveyed between the registration sensor 28 and the registration roller pair 27. Therefore, the front end of the transfer paper is abutted against the registration roller pair 27, and the transfer paper stands by in a state in which the front end is bent and skew or the like is prevented. After that, the registration clutch is turned on at a timing matched with the leading edge of the image on the photosensitive drum 12, and thereby the registration roller pair 27 is rotationally driven, whereby the standby transfer paper is re-conveyed toward the transfer section. .
【0026】その転写紙が転写部に到達すると、転写チ
ャージャ18の作用によって感光体ドラム12上のトナ
ー像をその紙面上に転写し、続いて転写チャージャ18
と一体に保持されている分離チャージャ19の作用によ
って紙面上の帯電電位を下げて転写紙と感光体ドラム1
2との密着力を低下させた後、分離爪29によってその
転写紙を感光体面から分離する。When the transfer paper reaches the transfer portion, the toner image on the photosensitive drum 12 is transferred onto the paper surface by the action of the transfer charger 18, and then the transfer charger 18 is transferred.
By the action of the separation charger 19 which is integrally held with the transfer paper and the photosensitive drum 1, the charging potential on the paper surface is lowered.
After the adhesive force between the transfer paper and the sheet 2 is reduced, the transfer paper is separated from the photoconductor surface by the separation claw 29.
【0027】次いで、その転写紙を2個のローラによっ
て張装された搬送ベルト30によって定着部へ送り、そ
の定着ローラ31によってトナー像を熱定着し、その後
コピーモードとして片面モードが選択されていれば切替
爪32の上側を通して外部の図示しない排紙トレイに排
紙し、両面モードが選択されていれば切替爪32の切り
替えによって下側の再給紙用搬送経路33ヘ送り込む。Then, the transfer paper is sent to a fixing unit by a conveyor belt 30 stretched by two rollers, and the toner image is heat-fixed by the fixing roller 31, and then the single-sided mode is selected as a copy mode. For example, the sheet is discharged to an external discharge tray (not shown) through the upper side of the switching claw 32, and when the double-sided mode is selected, the switching claw 32 is switched to feed the sheet to the lower re-feeding conveyance path 33.
【0028】なお、画像転写後の感光体ドラム12上の
残留トナーはクリーニングユニット21を構成するクリ
ーニングブラシ21a,クリーニングブレード21bに
よって除去してトナー回収タンク21cに回収させ、さ
らに残存電荷を消去するためにその感光面を除電ランプ
16によって全面露光させる。The residual toner on the photosensitive drum 12 after the image transfer is removed by the cleaning brush 21a and the cleaning blade 21b forming the cleaning unit 21 and collected in the toner recovery tank 21c to further erase the residual charge. Then, the entire surface of the photosensitive surface is exposed by the discharging lamp 16.
【0029】ところで、この複写機には、特定サイズの
転写紙のみをまとめて収納できる通常の給紙カセットと
して、それぞれ異なるサイズの転写紙をセットした3つ
の給紙カセット34〜36を着脱可能に備え、またその
いずれの給紙カセットにも収納されていない転写紙、す
なわち不特定サイズの転写紙をセットできる手差しテー
ブル(手差しトレイ)37をも備えている。By the way, in this copying machine, three paper feed cassettes 34 to 36 in which transfer papers of different sizes are set can be detachably attached as a normal paper feed cassette capable of collectively storing only transfer papers of a specific size. Further, it is also provided with a manual feed table (manual feed tray) 37 on which transfer paper not stored in any of the paper feed cassettes, that is, transfer paper of an unspecified size can be set.
【0030】そして、各給紙カセット34〜36のいず
れかに収納されている転写紙を用いてコピーする場合
は、そのカセットサイズを図示しない操作パネル上のサ
イズ選択キーによって選択した後、コピースタートキー
を押下することにより、その給紙カセットから転写紙の
給紙が行なわれる。When copying is performed using the transfer paper stored in one of the paper feed cassettes 34 to 36, the cassette size is selected by the size selection key on the operation panel (not shown), and then the copy start is started. By pressing the key, the transfer paper is fed from the paper feed cassette.
【0031】なお、38a〜38cは各給紙カセット3
4〜36の各収納用紙サイズを検知するためのサイズ検
知センサであり、例えば5連のフォトインタラプタを使
用する。また、各給紙カセット34〜36の先端部に
は、それぞれ図示しないサイズ識別用の遮光板が付設さ
れている。この遮光板はカセット内に収納されるべき転
写紙のサイズ毎に異なる切欠部を有している。Reference numerals 38a to 38c denote the respective paper feed cassettes 3.
It is a size detection sensor for detecting each of the storage paper sizes 4 to 36, and uses, for example, five photo interrupters. Further, a light-shielding plate (not shown) for size identification is attached to the leading end of each of the paper feed cassettes 34 to 36. The light shield plate has a cutout portion that differs depending on the size of the transfer paper to be stored in the cassette.
【0032】サイズ検知センサ38a〜38cは、給紙
カセット34〜36が装着されると、その遮光板の遮光
部を挟さんだフォトインタラプタのみが光路を遮断され
るため、それに応じた信号をそれぞれ後述する制御部へ
出力することができる。一方、不特定サイズの転写紙を
用いてコピーする場合には、手差しテーブル37を仮想
線で示す閉じた状態から矢示A方向に開いて実線で示す
使用状態にした後、その上面に所望の転写紙をセットし
て、コピースタートキーを押下することにより、その手
差しテーブル37から転写紙の給紙が行なわれる。In the size detecting sensors 38a to 38c, when the paper feeding cassettes 34 to 36 are mounted, only the photo interrupter sandwiching the light shielding portion of the light shielding plate blocks the optical path, and signals corresponding thereto are described later. Can be output to the control unit. On the other hand, when making a copy using a transfer paper of an unspecified size, the manual feed table 37 is opened from the closed state shown by the phantom line in the direction of the arrow A to the use state shown by the solid line, and then the desired paper is placed on the upper surface. By setting the transfer paper and pressing the copy start key, the transfer paper is fed from the manual feed table 37.
【0033】なお、手差しテーブル37が開く方向に回
動すると、第1給紙カセット34に設けられている転写
紙載置用の底板を持ち上げていた底板上昇アーム39が
それに連動して図2に示す位置まで下降する。When the manual feed table 37 is rotated in the opening direction, the bottom plate raising arm 39 for lifting the transfer paper placing bottom plate provided in the first paper feeding cassette 34 is interlocked with it, as shown in FIG. Lower to the position shown.
【0034】図3はこのデジタル複写機の制御部の主と
して画像処理に係わる部分の概略を示すブロック構成図
であり、ビデオ処理回路41,画像処理回路42,ビデ
オ書込処理回路43,LD制御部44,中央処理装置
(以下「CPU」という)46,ROM47,RAM4
8,画像メモリ49,50,インタフェース(I/F)
部51,及びシステムバス52を備えている。FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a portion mainly related to image processing in the control section of this digital copying machine. The video processing circuit 41, the image processing circuit 42, the video writing processing circuit 43, and the LD control section. 44, central processing unit (hereinafter referred to as "CPU") 46, ROM 47, RAM4
8, image memory 49, 50, interface (I / F)
The system includes a unit 51 and a system bus 52.
【0035】ビデオ処理回路41は、スキャナ部1で読
み取った画像データ(CCDカラーイメージセンサ9か
ら出力される信号)をA/D変換して黒オフセット補
正,シェーディング補正,画素位置補正を行なう。画像
処理回路42は、図4に示すように色分離回路61,M
TF補正回路62,2値化回路63,変倍回路64,γ
補正回路65,及び画質処理回路66からなり、それら
によってビデオ処理回路41から入力される画像データ
に対して画像処理を施す。この処理については、追って
詳細に説明する。The video processing circuit 41 A / D-converts the image data (signal output from the CCD color image sensor 9) read by the scanner unit 1 to perform black offset correction, shading correction, and pixel position correction. The image processing circuit 42 includes color separation circuits 61, M as shown in FIG.
TF correction circuit 62, binarization circuit 63, scaling circuit 64, γ
The correction circuit 65 and the image quality processing circuit 66 are used to perform image processing on the image data input from the video processing circuit 41. This process will be described in detail later.
【0036】ビデオ書込処理回路43は、画像処理回路
42から入力される画像データに応じて画像形成部11
の制御を行なう。LD制御部44は、ビデオ書込処理回
路43からのビデオ信号に応じて半導体レーザであるレ
ーザダイオード(LD)53の発光制御を司る。The video writing processing circuit 43 is responsive to the image data input from the image processing circuit 42, and the image forming unit 11 is operated.
Control. The LD control unit 44 controls light emission of a laser diode (LD) 53, which is a semiconductor laser, according to a video signal from the video writing processing circuit 43.
【0037】CPU46は、ROM47内の制御プログ
ラムに従ってこのデジタル複写機全体を統括的に制御す
る。ROM47は、CPU46を動作させるための制御
プログラムを含む各種固定データを格納した読み出し専
用のメモリである。RAM48は、CPU46がデータ
処理の際に一時的に使用する読み書き可能なメモリであ
る。The CPU 46 centrally controls the entire digital copying machine according to the control program stored in the ROM 47. The ROM 47 is a read-only memory that stores various fixed data including a control program for operating the CPU 46. The RAM 48 is a readable / writable memory that is temporarily used by the CPU 46 during data processing.
【0038】画像メモリ49は、画像処理回路42から
送られてくる黒画像データを記憶する読み書き可能なメ
モリである。画像メモリ50は、画像処理回路42から
送られてくる赤画像データを記憶する読み書き可能なメ
モリである。インタフェース部51は画像処理回路42
とシステムバス52との間のインフェースを、システム
バス52は各回路間のデータのやりとりをそれぞれ司
る。操作パネル54は、各種情報を入力する入力部と各
種情報を表示する表示部とからなる。The image memory 49 is a readable / writable memory that stores black image data sent from the image processing circuit 42. The image memory 50 is a readable / writable memory that stores the red image data sent from the image processing circuit 42. The interface unit 51 includes the image processing circuit 42.
Interface with the system bus 52, and the system bus 52 exchanges data with each circuit. The operation panel 54 includes an input unit for inputting various information and a display unit for displaying various information.
【0039】次に、この図3に示した制御部による画像
処理についてさらに詳細に説明する。CCDカラーイメ
ージセンサ9によって読み取られたR,G,Bの画像信
号は、ビデオ処理回路41で適正なゲインを与えられて
A/D変換され、黒オフセット補正,シェーディング補
正,画素位置補正が行なわれ、所定のクロックに同期し
た8ビットのデジタルデータである赤画像データRDT
0〜7,緑画像データGDT0〜7,青画像データBD
T0〜7として出力される。Next, the image processing by the control unit shown in FIG. 3 will be described in more detail. The R, G, and B image signals read by the CCD color image sensor 9 are given appropriate gains in the video processing circuit 41 and A / D converted, and black offset correction, shading correction, and pixel position correction are performed. , Red image data RDT which is 8-bit digital data synchronized with a predetermined clock
0-7, green image data GDT0-7, blue image data BD
It is output as T0 to 7.
【0040】ここで、黒オフセット補正とはCCDカラ
ーイメージセンサ9の暗電流の黒レベルを画像データか
ら減算する補正である。シェーディング補正とは、主走
査方向の光源4の光量むらやCCDカラーイメージセン
サ9の各色用CCDの画素間の感度差によるむらを除く
ため、原稿走査開始前に濃度の均一な白板を読み取って
そのデータを各画素毎に記憶し、原稿読み取り中の画像
データを記憶した各画素毎の白板のデータで除算するこ
とにより補正を行なうものである。画素位置補正とは、
CCDカラーイメージセンサ9として3ラインのものを
用いた場合、副走査方向の画素の位置ずれがあるため、
それを補正するものである。Here, the black offset correction is a correction for subtracting the black level of the dark current of the CCD color image sensor 9 from the image data. The shading correction removes unevenness in the light amount of the light source 4 in the main scanning direction and unevenness due to the difference in sensitivity between the pixels of the CCD for each color of the CCD color image sensor 9. Therefore, a white plate having a uniform density is read before starting the scanning of the original. The data is stored for each pixel, and the correction is performed by dividing the image data during reading the original document by the data of the stored white plate for each pixel. What is pixel position correction?
When a 3-line CCD color image sensor 9 is used, there is a pixel position shift in the sub-scanning direction.
It is to correct it.
【0041】画像処理回路42では、ビデオ処理回路4
1から出力されるR,G,Bの画像データ(RDT0〜
7,GDT0〜7,BDT0〜7)を図4に示した色分
離回路61で黒画像データBLKDT0〜7と赤画像デ
ータREDDT0〜7とに分離して、黒画像データBL
KDT0〜7に対しては8ビットのまま、赤画像データ
REDDT0〜7に対しては固定しきい値による2値化
を2値化回路63で行なって1ビットにされる。In the image processing circuit 42, the video processing circuit 4
R, G, B image data (RDT0
7, GDT0-7, BDT0-7) are separated into black image data BLKDT0-7 and red image data REDDT0-7 by the color separation circuit 61 shown in FIG.
The KDT0 to 7 are left as 8 bits, and the red image data REDDT0 to 7 are binarized by a fixed threshold value in the binarizing circuit 63 to be 1 bit.
【0042】さらに、黒画像データBLKDT0〜7に
対しては、MTF補正回路62でMTF補正を施した後
変倍回路64で主走査方向の電気変倍を行ない、さらに
γ補正回路65でγ補正を行なった後、画質処理回路6
6でディザや誤差拡散などの画質処理を行なう。Further, the black image data BLKDT0 to 7 are subjected to MTF correction by the MTF correction circuit 62, and then electrically scaled in the main scanning direction by the scaling circuit 64, and then by the γ correction circuit 65. After that, the image quality processing circuit 6
In step 6, image quality processing such as dithering and error diffusion is performed.
【0043】ここで、MTF補正とは光学的な周波数特
性の劣化などを2次元の空間フィルタで補正するもので
ある。各種の補正がなされた黒画像データBLKDT0
〜7と赤画像データREDDT0〜7は図3のインフェ
ース部51に送られ、黒画像データBLKDT0〜7は
画像メモリ49に、赤画像データREDDT0〜7は画
像メモリ50にそれぞれ記憶される。Here, the MTF correction is correction of optical frequency characteristic deterioration and the like with a two-dimensional spatial filter. Black image data BLKDT0 with various corrections
7 to 7 and red image data REDDT0 to 7 are sent to the interface section 51 of FIG. 3, black image data BLKDT0 to 7 are stored in the image memory 49, and red image data REDDT0 to 7 are stored in the image memory 50.
【0044】黒画像データBLKDT0〜7はビデオ書
込処理回路43にも送られ、そこで画像形成部11の書
き込み速度に対応できるビデオ信号に変換されてLD制
御部44に入力され、その画像信号に応じてレーザダイ
オード53に与える電流のパルス幅や電流の量をコント
ロールし、図2に示した感光体ドラム12上に光書き込
みを行なって静電潜像を形成する。The black image data BLKDT0 to BLKDT0 to 7 are also sent to the video writing processing circuit 43, where they are converted into a video signal which can correspond to the writing speed of the image forming section 11 and inputted to the LD control section 44, and the image signal thereof In response, the pulse width of the current and the amount of the current supplied to the laser diode 53 are controlled, and optical writing is performed on the photosensitive drum 12 shown in FIG. 2 to form an electrostatic latent image.
【0045】なお、画像処理回路42はメイン制御部の
CPU46とアドレスバス,データバスを共有してお
り、これを介して通信が行なわれている。CPU46
は、スキャナ部1や画像形成部11のモータコントロー
ルも行なっている。その他にも、各種クラッチ,ソレノ
イドのコントロールも行なっている。The image processing circuit 42 shares an address bus and a data bus with the CPU 46 of the main control unit, and communication is performed via these. CPU46
Also controls the motors of the scanner unit 1 and the image forming unit 11. In addition, it also controls various clutches and solenoids.
【0046】図5は、図3の操作パネル54の構成例を
示すレイアウト図である。この操作パネル54は、スタ
ートキー71,テンキー72,クリア/ストップキー7
3,モードクリアキー74,ガイダンスキー75,プロ
グラムキー76,割り込みキー77,仮出力キー78,
仮出力加工キー79,一時保管キー101,合成キー1
02,及びLCD表示器80から構成されている。FIG. 5 is a layout diagram showing a configuration example of the operation panel 54 of FIG. The operation panel 54 includes a start key 71, a numeric keypad 72, a clear / stop key 7
3, mode clear key 74, guidance key 75, program key 76, interrupt key 77, temporary output key 78,
Temporary output processing key 79, temporary storage key 101, composite key 1
02 and an LCD display 80.
【0047】LCD表示器80にはタッチパネルが組み
込まれており、各種のキー又は表示部を任意に設定する
ことができる。また、タッチ入力が可能なキーは白地に
黒文字で表示され、タッチ入力によってON状態である
と判断されたものは白黒反転により黒地に白文字表示に
なる。A touch panel is incorporated in the LCD display 80, and various keys or display portions can be set arbitrarily. Also, keys that can be touch-input are displayed in black characters on a white background, and those that are determined to be in the ON state by touch input are displayed in white characters on a black background by black and white reversal.
【0048】このLCD表示器80は、電源投入時に図
5に示すような画面を表示する。この画面には、メッセ
ージ表示部81,セット枚数表示部82,濃度入力キー
・表示部83,自動濃度キー・表示部84,手指しキー
・表示部85,第1トレイキー・表示部86,第2トレ
イキー・表示部87,第3トレイキー・表示部88,第
4トレイキー・表示部89,第5トレイキー・表示部9
0がある。The LCD display 80 displays a screen as shown in FIG. 5 when the power is turned on. On this screen, a message display portion 81, a set number display portion 82, a concentration input key / display portion 83, an automatic concentration key / display portion 84, a pointing key / display portion 85, a first tray key / display portion 86, a second tray key / display portion Tray key / display unit 87, third tray key / display unit 88, fourth tray key / display unit 89, fifth tray key / display unit 9
There is 0.
【0049】また、自動用紙選択キー・表示部91,倍
率表示部92,用紙指定変倍キー・表示部93,等倍キ
ー・表示部94,仕上げキー・表示部95,表紙/合紙
キー・表示部96,編集キー・表示部97,とじ代キー
・表示部98,両面キー・表示部99,変倍キー・表示
部100がある。Further, an automatic paper selection key / display unit 91, a magnification display unit 92, a paper designation scaling key / display unit 93, a same size key / display unit 94, a finishing key / display unit 95, a cover / insert sheet key / There are a display unit 96, an edit key / display unit 97, a binding margin key / display unit 98, a double-sided key / display unit 99, and a scaling key / display unit 100.
【0050】ところで、この発明に係わる部分は仮出力
キー78,仮出力加工キー79,一時保管キー101,
合成キー102である。仮出力キー78は後述する仮出
力動作の指示入力を行なうキーであり、仮出力加工キー
79は利用者によって後述する個々のマーキングエリア
(編集領域)内の画像データに対して網掛け,変倍,回
転等の加工指示が操作パネル54を用いて行なわれる
際、そのモードに設定するためのキーである。By the way, the parts relating to the present invention are the temporary output key 78, the temporary output processing key 79, the temporary storage key 101,
The synthetic key 102. The temporary output key 78 is a key for inputting an instruction for a temporary output operation described later, and the temporary output processing key 79 is used by the user to shade and scale the image data in each marking area (editing area) described later. , Is a key for setting the mode when a processing instruction such as rotation is given using the operation panel 54.
【0051】この仮出力加工キー79が押下されると、
LCD表示器80の画面は加工編集内容の入力を待つ加
工編集画面に切り替わる。一時保管キー101は、後述
する移動元編集領域(マーキングエリア)内の画像デー
タを一時的に保存するためのキーである。合成キー10
2は、複数ページの編集対象の画像データを合成するた
めのキーである。When the temporary output processing key 79 is pressed,
The screen of the LCD display 80 is switched to a processing / editing screen waiting for input of processing / editing contents. The temporary storage key 101 is a key for temporarily storing image data in a moving source editing area (marking area) described later. Synthetic key 10
A key 2 is for synthesizing image data of a plurality of pages to be edited.
【0052】図1は図3に示したCPU46によるこの
発明に係わる処理動作を示すフローチャートである。こ
のルーチンは電源が投入(ON)されるとスタートし、
まずステップ1で処理モード等の初期化を行ない、ステ
ップ2,3で操作パネル54からの指示を待ち、スター
トの指示(図5に示したスタートキー71による)があ
るとステップ14で通常のコピー動作を行なう。FIG. 1 is a flow chart showing the processing operation according to the present invention by the CPU 46 shown in FIG. This routine starts when the power is turned on (ON),
First, in step 1, the processing mode and the like are initialized, and in steps 2 and 3, wait for an instruction from the operation panel 54, and if there is a start instruction (by the start key 71 shown in FIG. 5), normal copying is performed in step 14. Take action.
【0053】また、仮出力要求の指示(図5に示した仮
出力キー78による)があった場合にはステップ4で操
作パネル54からのスタートの有無をチェックして、ス
タートの指示があるとステップ5でダミーコピー作成処
理を行なう。すなわち、スキャナ部1を起動して原稿画
像の読み取りを開始させ、読み取った画像データ(黒画
像データ)をインタフェース部51を介して画像メモリ
49に蓄えると共に、図2の画像形成部11に送ってそ
の画像を転写紙上に画像形成してダミーコピー(仮出力
紙)を出力する。このとき、原稿は図2に示したコンタ
クトガラス2上にセットされているものとする。If there is a temporary output request instruction (by the temporary output key 78 shown in FIG. 5), it is checked in step 4 whether there is a start from the operation panel 54 and there is a start instruction. In step 5, a dummy copy creation process is performed. That is, the scanner unit 1 is activated to start reading a document image, the read image data (black image data) is stored in the image memory 49 via the interface unit 51, and is sent to the image forming unit 11 in FIG. The image is formed on a transfer sheet and a dummy copy (temporary output sheet) is output. At this time, it is assumed that the original is set on the contact glass 2 shown in FIG.
【0054】次いで、ステップ6でマーカ領域データの
一時保管指示(図5に示した一時保管キー101によ
る)の有無をチェックして、一時保管指示の指示があっ
た場合にはステップ7でスタートの指示の有無をチェッ
クし、スタートの指示があった場合にステップ8へ進ん
で、マーキング情報読取処理を行なう。Next, in step 6, it is checked whether or not there is a temporary storage instruction for the marker area data (by the temporary storage key 101 shown in FIG. 5), and if there is a temporary storage instruction, start is performed in step 7. Whether or not there is an instruction is checked, and if there is an instruction to start, the process proceeds to step 8 to perform marking information reading processing.
【0055】すなわち、スキャナ部1を起動してそのス
キャナ部1にダミーコピー上のマーキングの読み取りを
行なわせ、そのマーキングのデータである移動元編集領
域とそのエリア番号(領域情報)とを画像メモリ50に
記憶させる。このとき、マーカ(フェルトペン等)によ
って移動元編集領域とそのエリア番号がマーキングされ
たダミーコピーが原稿をセットした時と同じ向きでコン
タクトガラス2上にセットされているものとする。That is, the scanner unit 1 is activated to cause the scanner unit 1 to read the marking on the dummy copy, and the moving source editing area and the area number (area information) which are the data of the marking are stored in the image memory. Store in 50. At this time, it is assumed that a dummy copy in which the source edit area and its area number are marked by a marker (felt pen or the like) is set on the contact glass 2 in the same direction as when the original was set.
【0056】その後、ステップ9でマーカ領域データ一
時保管処理、すなわちステップ5の処理によって画像メ
モリ49に記憶された画像データを画像メモリ50に記
憶された移動元編集領域に対応する画像データを残し
て、その残った画像データをそのエリア番号と共に一時
保管させ、ステップ10で画像データの合成指示(図5
に示した合成キー102による)の有無をチェックし、
合成の指示があった場合にはステップ11でスタートの
指示の有無をチェックして、スタートの指示があるとス
テップ12で編集合成処理を行なう。Then, in step 9, the marker area data temporary storage processing, that is, the image data stored in the image memory 49 by the processing of step 5 is left in the image memory 50, leaving the image data corresponding to the source edit area. , The remaining image data is temporarily stored together with the area number, and in step 10, an instruction to synthesize the image data (see FIG.
Check the existence of the synthetic key 102 shown in FIG.
If there is an instruction to synthesize, the presence / absence of a start instruction is checked in step 11, and if there is an instruction to start, edit / synthesis processing is performed in step 12.
【0057】すなわち、スキャナ部1を起動してそのス
キャナ部1にダミーコピー上のマーキングの読み取りを
行なわせ、そのマーキングのデータである移動先編集領
域とそのエリア番号を画像メモリ50に記憶させた後、
画像メモリ49にそのエリア番号と同じエリア番号の画
像データが一時保管されていれば、その画像データを読
み出し、網掛け,変倍,回転等の編集・加工処理を施し
て画像メモリ50の上記移動先編集領域に対応する領域
へ移動させる。このとき、移動先編集領域と上記移動元
編集領域のエリア番号と同じエリア番号がマーキングさ
れた仮出力紙が原稿をセットした時と同じ向きでコンタ
クトガラス2上にセットされているものとする。That is, the scanner unit 1 is activated to cause the scanner unit 1 to read the marking on the dummy copy, and the moving destination editing area and the area number, which are the data of the marking, are stored in the image memory 50. rear,
If the image data of the same area number as the area number is temporarily stored in the image memory 49, the image data is read out, and the image memory 50 is moved by the editing / processing processing such as shading, scaling, and rotation. Move to the area corresponding to the previous editing area. At this time, it is assumed that the temporary output paper having the same area number as the area number of the moving destination editing area and the area of the moving source editing area is set on the contact glass 2 in the same direction as when the original is set.
【0058】その後、ステップ13で画像メモリ49上
の画像データをプリント出力する。すなわち、その画像
データをインタフェース部51を通して画像処理回路4
2に戻し、ビデオ書込処理回路43によってビデオ信号
を発生させて、図2の画像形成部11によりその画像を
転写紙上に画像形成して出力させ、ステップ2へ戻って
上述と同様の処理を繰り返す。After that, in step 13, the image data in the image memory 49 is printed out. That is, the image data is sent to the image processing circuit 4 through the interface unit 51.
2, the video signal is generated by the video writing processing circuit 43, the image is formed on the transfer paper by the image forming unit 11 in FIG. 2, and the image is output, and the process returns to step 2 to perform the same processing as described above. repeat.
【0059】なお、この実施例では全ての画像編集をC
PU46によるソフトウェアの処理によって行なってい
るが、画像編集専用のハードウェアによって処理を行な
ってもよい。In this embodiment, all image editing is done by C
Although the processing is performed by the software of the PU 46, the processing may be performed by hardware dedicated to image editing.
【0060】図6は、図1におけるダミーコピー作成処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、
スキャナ部1を起動してそれに原稿画像を等倍で読み取
らせて、その読み取られた画像データに対して画像処理
回路42内で所定の処理を施して黒画像データBLKD
T0〜7のみを出力させる。FIG. 6 is a flow chart showing a subroutine of the dummy copy creation processing in FIG. First,
The scanner unit 1 is activated to read an original image at the same size, and the read image data is subjected to predetermined processing in the image processing circuit 42 to obtain black image data BLKD.
Only T0 to 7 are output.
【0061】そして、その黒画像データBLKDT0〜
7をインタフェース部51を介して画像メモリ49に記
憶すると共に、ビデオ書込処理回路43に送ってその画
像を転写紙上に形成してダミーコピーを出力(プリント
出力)し、図1のメインルーチンへリターンする。この
ダミーコピーの出力の際には、その紙面上の隅にページ
ページ番号を付与してもよい。Then, the black image data BLKDT0 to
7 is stored in the image memory 49 via the interface section 51 and is sent to the video writing processing circuit 43 to form the image on the transfer paper to output a dummy copy (print output), and then to the main routine of FIG. To return. When outputting the dummy copy, page page numbers may be given to the corners on the paper surface.
【0062】なお、この実施例によれば、黒現像ユニッ
ト14の黒色のトナーによって用紙上に画像を形成して
ダミーコピーを出力することができるが、カラー現像ユ
ニット15に黒色以外の色(例えば赤色)のトナーある
いは消色性着色材を用いたトナーを入れ、それらのトナ
ーによって転写紙上に画像を形成してダミーコピーを出
力することもできる。また、通常の画像濃度よりも薄い
濃度でダミーコピーを出力することによってトナーを節
約することもできる。According to this embodiment, the black toner of the black developing unit 14 can be used to form an image on a sheet to output a dummy copy, but the color developing unit 15 can output a color other than black (for example, black). It is also possible to put a red toner or a toner using a decolorizable colorant, form an image on the transfer paper with these toners, and output a dummy copy. Further, the toner can be saved by outputting the dummy copy at a density lower than the normal image density.
【0063】次に、ダミーコピーに対するマーカ(赤ペ
ン)によるマーキングと、図5に示した操作パネル54
によるマーカ領域データの一時保管指示について説明す
る。利用者は、出力されたダミーコピー上にその画像情
報と区別できる色のマーカで移動元編集領域又は移動先
編集領域とそのエリア番号のマーキングを行なう。ま
た、操作パネル54を用いて個々のマーキングエリア内
の画像データとそのエリア番号,エリア形状等の領域情
報を一時保管するように一時保管キー101の押下によ
り指示する。Next, marking with a marker (red pen) for the dummy copy and the operation panel 54 shown in FIG.
The temporary storage instruction of the marker area data by the will be described. The user marks the source edit area or the destination edit area and the area number on the output dummy copy with a marker of a color that can be distinguished from the image information. Further, the operation panel 54 is used to instruct by temporarily pressing the temporary storage key 101 to temporarily store the image data in each marking area and the area information such as the area number and area shape.
【0064】ここで、エリア番号はマーキングエリア
(移動元編集領域又は移動先編集領域)内に記入される
ため、個々のマーキングエリアに対してエリア番号が指
定される。なお、この実施例ではマーキングは赤で行な
うこととして説明するが、図4の色分離回路61の構成
を変更することによって原稿情報の色以外の色のマーキ
ングであれば識別可能である。Here, since the area number is written in the marking area (moving source editing area or moving destination editing area), the area number is designated for each marking area. In this embodiment, the marking is described as being performed in red, but the marking of a color other than the color of the document information can be identified by changing the configuration of the color separation circuit 61 in FIG.
【0065】図7は図1におけるマーキング情報読取処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、
スキャナ部1を起動してそれにダミーコピーのマーキン
グを等倍で読み取らせて、その読み取られた画像データ
に対して画像処理回路42内で所定の処理を施して赤画
像データREDDT0のみを出力させ、それをインタフ
ェース部51を介して画像メモリ50に記憶し、図1の
メインルーチンへリターンする。FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine of the marking information reading process in FIG. First,
The scanner unit 1 is activated, the marking of the dummy copy is read at the same size, and the read image data is subjected to predetermined processing in the image processing circuit 42 to output only the red image data REDDT0, It is stored in the image memory 50 via the interface unit 51, and the process returns to the main routine of FIG.
【0066】図8は図1における編集合成処理中の編集
・加工処理のサブルーチンを示すフローチャートであ
り、まずステップ21の輪郭追跡の処理について説明す
る。まず、画像メモリ50上で入力画像データをラスタ
走査して追跡を開始する画素を捜し出す。FIG. 8 is a flow chart showing a subroutine of the editing / processing process during the edit / combine process in FIG. 1. First, the outline tracking process of step 21 will be described. First, the input image data is raster-scanned on the image memory 50 to find a pixel to start tracking.
【0067】次いで、その追跡開始画素から外側の輪郭
線の場合には反時計回りに輪郭画素を追跡し、内側の輪
郭線の場合には時計回りに輪郭画素を追跡する。そし
て、再び追跡開始画素に戻ったことをもって、1つの画
素集合の輪郭線の追跡が終了する。以上の走査を未追跡
の輪郭画素がなくなるまで繰り返し実行する。Then, the contour pixel is traced counterclockwise in the case of the outer contour line from the tracking start pixel, and is traced in the clockwise direction in the case of the inner contour line. Then, when the tracking start pixel is returned to again, the tracking of the contour line of one pixel set is completed. The above scanning is repeated until there are no untracked contour pixels.
【0068】例えば、1つの画素集合の輪郭線を追跡し
た例を図9に示し、輪郭線の方向を図10に示すような
0〜7の方向とする。まず、図9の点描で示すような画
素集合を矢印Aのようにラスタ走査して追跡開始画素を
捜し、例えば追跡開始画素が(i1,j1)の位置に見
つかったとすると、ラスタ走査時の1つ前の画素が白画
素であり外側輪郭線であると判断し、この位置より反時
計回りに追跡を開始する。For example, an example in which the contour line of one pixel set is traced is shown in FIG. 9, and the direction of the contour line is the directions of 0 to 7 as shown in FIG. First, a pixel set as shown by the stippling in FIG. 9 is raster-scanned as indicated by an arrow A to search for a tracking start pixel. For example, if the tracking start pixel is found at the position (i1, j1), 1 at the time of raster scanning It is determined that the previous pixel is a white pixel and is an outer contour line, and tracking is started counterclockwise from this position.
【0069】そして、図10の「4」の方向から反時計
回りに追跡を開始して近傍の画素を調べ、最初に見つか
った画素の方向(この例では「6」)を輪郭線の方向と
する。次いで、追跡中心画素をその画素に移動し、前回
の輪郭線方向(「2」の方向)から反時計回りに近傍の
画素を調べる。これを追跡中心画素が追跡開始画素にた
どり着くまで繰り返す。このような処理を行なうことに
より、図9の矢印群で示すような輪郭線が得られる。Then, tracking is started in the counterclockwise direction from the direction "4" in FIG. 10, the neighboring pixels are examined, and the direction of the pixel found first ("6" in this example) is taken as the direction of the contour line. To do. Next, the tracking center pixel is moved to that pixel, and the neighboring pixels are examined counterclockwise from the previous contour line direction (direction “2”). This is repeated until the tracking center pixel reaches the tracking start pixel. By performing such processing, a contour line as shown by the arrow group in FIG. 9 is obtained.
【0070】この追跡結果のうち、外側の輪郭線追跡の
場合だけを輪郭線データとしてメモリ(例えば図3のR
AM48)に格納する。輪郭線データは、例えば表1に
示すように開始X(追跡開始画素のX座標),開始Y
(同じくY座標),長さX(輪郭X座標の最大値−最小
値),長さY(輪郭Y座標の最大値−最小値),エリア
番号によって構成されている。なお、この表1の1行目
は図9の輪郭線追跡結果を示している。Of the tracing results, only the case of the outer contour tracing is stored as the contour data in the memory (for example, R in FIG. 3).
AM 48). The contour line data is, for example, as shown in Table 1, start X (X coordinate of tracking start pixel), start Y
(Also Y coordinate), length X (maximum value-minimum value of contour X coordinate), length Y (maximum value-minimum value of contour Y coordinate), and area number. The first line of Table 1 shows the contour line tracking result of FIG.
【0071】[0071]
【表1】 [Table 1]
【0072】図8の編集・加工処理において、ステップ
21での輪郭追跡の処理が終了すると、ステップ22,
23でその結果として得られた輪郭線データに基づいて
画像判定を行なう。すなわち、輪郭線データの長さX,
Y(表1参照)により、その輪郭線の内側の画素集合が
画像ノイズなのか文字なのかを予め定めたしきい値L
1,L2によって判断する。In the editing / processing process of FIG. 8, when the contour tracking process in step 21 is completed, step 22,
At 23, image determination is performed based on the contour data obtained as a result. That is, the length X of the contour line data,
Y (see Table 1) determines a threshold value L that determines in advance whether the pixel set inside the contour line is image noise or a character.
Judge by 1, L2.
【0073】輪郭線データの長さX,Yのいずれかがし
きい値L1未満であれば輪郭線の内側の画素集合が画像
ノイズであると判断して、ステップ26でそれに対して
ノイズ処理、すなわち特別な処理を行なわない。If either of the lengths X and Y of the contour line data is less than the threshold value L1, it is determined that the pixel set inside the contour line is image noise, and noise processing is performed on it in step 26. That is, no special processing is performed.
【0074】輪郭線データの長さX,Yのいずれかがし
きい値L1より大きく且つしきい値L2より小さい場合
には輪郭線の内側の画素集合が文字であると判断して、
ステップ27でその画素集合に対して文字処理、すなわ
ち画素集合を文字部として切り出してパターンマッチン
グを行なうことにより予め記憶されている文字として認
識する。この実施例では、これらの画像編集用の文字
(記号も含む)として、例えば画像消去を表わす×,中
埋めを表わす●,中抜きを表わす○などが用意されてい
る。If either of the lengths X and Y of the contour line data is larger than the threshold value L1 and smaller than the threshold value L2, it is determined that the pixel set inside the contour line is a character,
In step 27, character processing is performed on the pixel set, that is, the pixel set is cut out as a character portion and pattern matching is performed to recognize it as a character stored in advance. In this embodiment, as these image editing characters (including symbols), there are prepared, for example, x representing image deletion, ● representing padding, and ◯ representing blanking.
【0075】輪郭線データの長さX,Yのいずれかがし
きい値L2よりも大きい場合には、ステップ24で図1
0の輪郭線の方向を示すデータの出現回数(輪郭線デー
タ分布)で輪郭線の内側の画素集合の形態を判別する。
ここで、エリアを表わすような面積の大きい輪郭線は図
10の輪郭線の方向にバラツキが生じるが、線のような
ものの輪郭線は特定の2方向に強いかたよりを示す。If any of the lengths X and Y of the contour line data is larger than the threshold value L2, step 24 in FIG.
The form of the pixel set inside the contour line is determined by the number of appearances of data indicating the direction of the contour line of 0 (contour data distribution).
Here, a contour line having a large area, which represents an area, varies in the direction of the contour line in FIG. 10, but the contour line of such a line shows a strong bias in two specific directions.
【0076】そのため、0〜7の各方向の輪郭線データ
の確率を求め、その最大値と最小値との差を計算するこ
とによって線図形かエリア図形かの判断を行なえる。こ
の実施例では、定数KとPmax−Pminとの大小を
比べることによってその判断を行なっている。なお、表
1に示した各行のデータ(長さX,Y)によってそれぞ
れ判定される各画像判定データは表2に示すように表1
の各行に対応して登録される。Therefore, by determining the probabilities of the contour line data in each direction of 0 to 7 and calculating the difference between the maximum value and the minimum value, it is possible to judge whether it is a line figure or an area figure. In this embodiment, the determination is made by comparing the magnitude of the constant K and Pmax-Pmin. It should be noted that each image determination data determined by the data (length X, Y) of each row shown in Table 1 is as shown in Table 1.
Is registered corresponding to each line.
【0077】[0077]
【表2】 [Table 2]
【0078】そして、Pmax−PminとKとの関係
がPmax−Pmin>Kの場合には輪郭線の内側の画
素集合が線図形であると判断して、ステップ25でその
画素集合に対してベクトル処理を施し、図1のメインル
ーチンへリターンする。If the relationship between Pmax-Pmin and K is Pmax-Pmin> K, it is determined that the pixel set inside the contour is a line figure, and in step 25, a vector is set for the pixel set. The processing is performed, and the process returns to the main routine of FIG.
【0079】ここで、この実施例では、ベクトル化処理
に線図形画像の両側の輪郭線を追跡しつつその中心線を
求め、折れ線ベクトルとして近似表現する方法を用いる
(電子通信学会論文誌、1985年4月VOL.J68
−D、NO.4、845頁〜852頁、あるいは特開昭
62−286177号公報に記載)。そして、ベクトル
化した状態でパターンマッチングを行ない、矢印の先端
の方向を検出してベクトルの方向を決定する。折れ線ベ
クトルの始点と終点より矢印のベクトル化を行なう。In this embodiment, the vectorization process uses a method of tracing the contour lines on both sides of the line figure image, obtaining the center line thereof, and approximating it as a polygonal line vector (IEICE Transactions, 1985). April, VOL.J68
-D, NO. 4, 845-852, or described in JP-A-62-286177). Then, pattern matching is performed in the vectorized state, the direction of the tip of the arrow is detected, and the direction of the vector is determined. Arrows are vectorized from the start and end points of the polygonal line vector.
【0080】一方、Pmax−PminとKとの関係が
Pmax−Pmin≦Kの場合には輪郭線の内側の画素
集合がエリア図形であると判断して、ステップ28でそ
の画素集合に対してエリア処理を行なう。On the other hand, when the relationship between Pmax-Pmin and K is Pmax-Pmin≤K, it is determined that the pixel set inside the contour line is an area figure, and in step 28, the area for that pixel set is determined. Perform processing.
【0081】このエリア処理では、その画素集合の外側
の輪郭線のデータをエリアのデータとして保存すると共
に、エリア内に記入されたエリアNo.(例えば図9に
示す「1」)をそのエリア登録番号として保存し(表1
参照)、そのエリアデータに基づいて画像メモリ49に
記憶されている原稿の黒画像データの編集対象部分を編
集内容に従って編集する。In this area processing, the data of the contour line outside the pixel set is saved as the area data, and the area No. written in the area is stored. Save (for example, "1" shown in FIG. 9) as the area registration number (see Table 1
Based on the area data, the portion to be edited of the black image data of the document stored in the image memory 49 is edited according to the editing content.
【0082】なお、編集内容は操作パネル54から入力
することもできる。例えば、複数の移動元編集領域内の
画像データに対して編集・加工を施したい場合、以下の
(1)(2)に示す手順を繰り返すことによって個々の
移動元編集領域に対して編集内容の入力を行なう。 (1)エリア番号の入力(マーキングエリアの指定) (2)編集内容の入力、移動元編集領域と移動先編集領
域のエリア番号の指定等The edited contents can also be input from the operation panel 54. For example, when it is desired to edit and process image data in a plurality of source edit areas, the procedure of (1) and (2) below is repeated to edit the content of each source edit area. Make an input. (1) Input of area number (designation of marking area) (2) Input of edit contents, designation of area number of source edit area and destination edit area, etc.
【0083】次に、複数枚の原稿の各編集対象画像を1
枚の転写紙上に合成出力する場合の利用者の操作手順と
図3のCPU46の処理について、図11以降を参照し
て説明する。Next, each image to be edited of a plurality of originals is set to 1
A user's operation procedure and the process of the CPU 46 in FIG. 3 when performing composite output on a sheet of transfer paper will be described with reference to FIG. 11 and subsequent figures.
【0084】利用者が例えば図11の(a)に示す原稿
110をコンタクトガラス2上にセットして仮出力キー
78及びスタートキー71を順次押下すると、図3のC
PU46がスキャナ部1にコンタクトガラス2上の原稿
110の画像を読み取らせ、その読み取られた画像デー
タを画像メモリ49に記憶すると共に、画像形成部11
により転写紙上に画像形成させてダミーコピー112を
出力させる。When the user sets, for example, the original 110 shown in FIG. 11A on the contact glass 2 and sequentially presses the temporary output key 78 and the start key 71, C in FIG.
The PU 46 causes the scanner unit 1 to read the image of the original 110 on the contact glass 2, stores the read image data in the image memory 49, and also the image forming unit 11
Thus, an image is formed on the transfer paper and the dummy copy 112 is output.
【0085】次に、利用者が図11の(a)に示す別の
原稿111をコンタクトガラス2上にセットして仮出力
キー78及びスタートキー71を順次押下すると、CP
U46がスキャナ部1にコンタクトガラス2上の原稿1
11の画像を読み取らせ、その読み取られた画像データ
を画像メモリ49に記憶すると共に、画像形成部11に
よって転写紙上に画像形成させてダミーコピー113を
出力させる。Next, when the user sets another original 111 shown in FIG. 11A on the contact glass 2 and sequentially presses the temporary output key 78 and the start key 71, the CP
U46 attaches to scanner unit 1 document 1 on contact glass 2
The image 11 is read, the read image data is stored in the image memory 49, and the image forming unit 11 forms an image on the transfer paper to output the dummy copy 113.
【0086】その後、利用者が図11の(b)に示すよ
うにダミーコピー112,113上の各編集対象画像
(移動元編集領域)を囲むようにマーカでそれぞれマー
キング112a,113aを施し、その各移動元編集領
域(マーキングエリア)内にエリア番号としてそれぞれ
「0101」,「0201」を記入する。なお、その各
移動元編集領域内の画像データを編集する場合には、そ
の各領域内に前述したような画像編集用の文字(記号)
を記入する。After that, as shown in FIG. 11B, the user makes markings 112a and 113a with markers so as to surround the respective edit target images (moving source edit areas) on the dummy copies 112 and 113, respectively, and “0101” and “0201” are entered as area numbers in each source edit area (marking area). When editing the image data in each moving source editing area, the character (symbol) for image editing as described above is written in each area.
Fill in.
【0087】次いで、マーキング112aを施したダミ
ーコピー112を原稿110と同じ向きでコンタクトガ
ラス2上にセットし、一時保管キー101及びスタート
キー71を押してコピー動作をスタートさせる。それに
よって、CPU46はダミーコピー112の画像をスキ
ャナ部1に読み取らせ、その読み取られた画像データの
うちの赤画像データ(マーキングデータ)を画像メモリ
50に記憶し、画像メモリ49に記憶されている原稿1
10の画像データを画像メモリ50に記憶されたマーキ
ングデータによる上記移動元編集領域に対応する画像デ
ータを残して消去し、その残った画像データをそのエリ
ア番号「0101」と共に一時保管させる。Next, the dummy copy 112 having the marking 112a is set on the contact glass 2 in the same direction as the original 110, and the temporary storage key 101 and the start key 71 are pressed to start the copy operation. As a result, the CPU 46 causes the scanner unit 1 to read the image of the dummy copy 112, stores red image data (marking data) of the read image data in the image memory 50, and stores it in the image memory 49. Manuscript 1
The image data of No. 10 is erased by leaving the image data corresponding to the above-mentioned moving source editing area by the marking data stored in the image memory 50, and the remaining image data is temporarily stored together with the area number "0101".
【0088】続いて、マーキング113aを施したダミ
ーコピー113を原稿111と同じ向きでコンタクトガ
ラス2上にセットし、一時保管キー101及びスタート
キー71を押してコピー動作をスタートさせる。それに
よって、CPU46はダミーコピー113の画像をスキ
ャナ部1に読み取らせ、その読み取られた画像データの
うちのマーキングデータを画像メモリ50に記憶し、画
像メモリ49に記憶されている原稿111の画像データ
を画像メモリ50に記憶されたマーキングデータによる
上記移動元編集領域に対応する画像データを残して消去
し、その残った画像データをそのエリア番号「020
1」と共に一時保管させる。Subsequently, the dummy copy 113 with the marking 113a is set on the contact glass 2 in the same direction as the original 111, and the temporary storage key 101 and the start key 71 are pressed to start the copy operation. As a result, the CPU 46 causes the scanner unit 1 to read the image of the dummy copy 113, stores the marking data of the read image data in the image memory 50, and the image data of the original document 111 stored in the image memory 49. Is erased by leaving the image data corresponding to the moving source editing area by the marking data stored in the image memory 50, and the remaining image data is assigned the area number “020
Temporarily store with 1 ”.
【0089】なお、この実施例ではダミーコピーをオリ
ジナルの原稿と同じ順序,向きでコンタクトガラス2上
にセットしなければならないが、以下のようにダミーコ
ピーのページ番号及び向きを認識するようにすれば、ダ
ミーコピーを順序,向きを意識しないで適当にコンタク
トガラス2上にセットすることができる。In this embodiment, the dummy copy must be set on the contact glass 2 in the same order and orientation as the original document, but the page number and orientation of the dummy copy can be recognized as follows. For example, the dummy copy can be properly set on the contact glass 2 regardless of the order and the direction.
【0090】すなわち、ダミーコピーをその所定位置に
ページ番号を付与して出力することにより、マーキング
が施された各ダミーコピーの赤画像データを黒画像デー
タ中のページ番号を参照することによってそのページ順
に並べて画像メモリ50に記憶させる。また、その際オ
リジナルの原稿の画像データ(画像メモリ49に記憶さ
れている)と画像方向を比較し、画像方向が一致しない
赤画像データに対しては回転処理を施す。That is, a page number is assigned to a predetermined position of the dummy copy and output, and the red image data of each marked dummy copy is referenced by referring to the page number in the black image data. The images are arranged in order and stored in the image memory 50. At this time, the image data of the original document (stored in the image memory 49) is compared with the image orientation, and the red image data whose image orientation does not match is rotated.
【0091】また、ページ番号のないダミーコピーを読
み取った場合には、公知の文字/形状認識技術を用い、
その黒画像データとオリジナルの原稿の黒画像データと
を比較して画像内容の一致/不一致を調べながら、黒画
像データと共に読み取った赤画像データをページ順に並
べると共に画像方向を揃えて画像メモリ50に記憶させ
るようにしてもよい。When a dummy copy without a page number is read, a known character / shape recognition technique is used,
While comparing the black image data with the black image data of the original document to check the match / mismatch of the image contents, the red image data read together with the black image data are arranged in page order and the image directions are aligned in the image memory 50. It may be stored.
【0092】各ダミーコピーの移動元編集領域内の画像
データが画像メモリ49に保管されると、利用者は次に
画像メモリ49上に一時保管された各移動元編集領域の
画像データをはめこむための原稿(レイアウト用紙)と
して図11の(c)に示す原稿114を用意し、それを
コンタクトガラス2上にセットして仮出力キー78及び
スタートキー71を順次押下する。When the image data in the source edit area of each dummy copy is stored in the image memory 49, the user next fits the image data of the source edit area temporarily stored in the image memory 49. An original 114 shown in FIG. 11C is prepared as an original (layout sheet) for removing the sheet, the original 114 is set on the contact glass 2, and the temporary output key 78 and the start key 71 are sequentially pressed.
【0093】それによって、CPU46がスキャナ部1
にコンタクトガラス2上の原稿114の画像を読み取ら
せ、その読み取られた画像データを画像メモリ49に記
憶すると共に、画像形成部11によって転写紙上に画像
形成させてダミーコピー115を出力させる。As a result, the CPU 46 causes the scanner unit 1 to
Then, the image of the original 114 on the contact glass 2 is read, the read image data is stored in the image memory 49, and the image forming unit 11 forms an image on the transfer paper to output the dummy copy 115.
【0094】次いで、利用者は図11の(d)に示すよ
うにダミーコピー115上の移動先編集領域を囲むよう
にマーカでマーキング115a,115bを施し、その
各移動先編集領域(マーキングエリア)内にそれぞれ各
移動元編集領域のエリア番号と同じエリア番号「010
1」,「0201」を記入する。Next, as shown in FIG. 11D, the user makes markings 115a and 115b with markers so as to surround the destination edit area on the dummy copy 115, and the respective destination edit areas (marking areas). The area number “010
Enter "1" and "0201".
【0095】なお、各移動元編集領域のエリア番号と同
じエリア番号を各移動先編集領域内に記入する代わり
に、操作パネル54から入力してもよい。また、画像メ
モリ49に一時保管されている各移動元編集領域内の画
像データを編集する場合には、その各領域内に画像編集
用の文字を記入するか、あるいは操作パネル54から編
集内容を入力するとよい。The area number that is the same as the area number of each source edit area may be entered from the operation panel 54 instead of being entered in each destination edit area. When editing the image data in each moving source editing area temporarily stored in the image memory 49, the characters for image editing are entered in each area, or the edited content is input from the operation panel 54. Good to enter.
【0096】続いて、マーキング115a,115bを
施したダミーコピー115を原稿114と同じ向きでコ
ンタクトガラス2上にセットし、合成キー102及びス
タートキー71を順次押してコピー動作をスタートさせ
ると、CPU46はダミーコピー115の画像をスキャ
ナ部1に読み取らせ、その読み取られた画像データのう
ちのマーキングデータを画像メモリ50に記憶し、画像
メモリ49に一時保管されている各画像データを読み出
して画像メモリ50に記憶されたマーキングデータによ
る各移動先編集領域に対応する領域に書き込む(移動さ
せる)。Subsequently, the dummy copy 115 having the markings 115a and 115b is set on the contact glass 2 in the same direction as the original 114, and the composite key 102 and the start key 71 are sequentially pressed to start the copy operation. The image of the dummy copy 115 is read by the scanner unit 1, the marking data of the read image data is stored in the image memory 50, and the image data temporarily stored in the image memory 49 is read to read the image memory 50. Write (move) to the area corresponding to each moving destination edit area based on the marking data stored in.
【0097】その際、ダミーコピー115上の各移動先
編集領域内に画像編集用の文字が記入されている場合あ
るいは操作パネル54から編集内容が入力されている場
合や、移動元編集領域のマーキングと移動先編集領域の
マーキングの大きさ又は角度が異なる場合には、画像メ
モリ49に一時保管されている各画像データを読み出
し、網掛け,変倍,回転等の編集・加工処理を施して画
像メモリ50上の各移動先編集領域に対応する領域に書
き込む。At this time, when characters for image editing are entered in each moving destination editing area on the dummy copy 115, editing contents are input from the operation panel 54, or marking of the moving source editing area is performed. And the size or angle of the marking in the destination editing area are different from each other, the image data temporarily stored in the image memory 49 is read out, and the image is processed by editing / processing such as shading, scaling, and rotation. The data is written in the area on the memory 50 corresponding to each destination edit area.
【0098】その後、画像メモリ49上の画像データを
インタフェース部51を通して画像処理回路42に戻
し、ビデオ書込処理回路43によってビデオ信号を発生
させて、画像形成部11によりその画像を転写紙上に画
像形成して図11の(e)に示す最終出力紙116を出
力させる。After that, the image data in the image memory 49 is returned to the image processing circuit 42 through the interface section 51, the video signal is generated by the video writing processing circuit 43, and the image is formed on the transfer paper by the image forming section 11. The final output paper 116 shown in FIG. 11E is formed and output.
【0099】なお、例えば図12に示すようにシステム
バス52に交換可能な外部記憶装置(ハードディスク装
置HDD,光ディスク装置ODD等)55との通信を制
御するSCSIコントローラ56と高速データ転送を制
御するDMAコントローラ57とを備え、外部記憶装置
55に画像メモリ49上に一時保管する画像データの保
管領域(データ保管領域)を割り当てるようにしてもよ
い。For example, as shown in FIG. 12, a SCSI controller 56 for controlling communication with an external storage device (hard disk device HDD, optical disk device ODD, etc.) that can be exchanged with the system bus 52 and a DMA for controlling high speed data transfer. A controller 57 may be provided, and a storage area (data storage area) for temporarily storing image data in the image memory 49 may be allocated to the external storage device 55.
【0100】それによって、画像メモリ49にそのメモ
リ容量を越える画像データを記憶する場合、あるいは他
文書や他装置でデータの共通利用を実現したい場合、例
えばCPU46が図11の(b)に示したマーキング1
12a,113aのデータによる各移動元編集領域に対
応する画像データを画像メモリ49に一旦記憶した後、
DMAコントローラ57にSCSIコントローラ56を
アクセスさせ、その画像データを外部記憶装置55に高
速転送させることができ、スキャナ部1の読取速度や通
紙速度に影響されないハードウェア構成が可能になる。As a result, when the image data that exceeds the memory capacity is stored in the image memory 49, or when it is desired to commonly use the data in other documents or other devices, for example, the CPU 46 is shown in FIG. Marking 1
After temporarily storing in the image memory 49 the image data corresponding to each moving source editing area based on the data of 12a and 113a,
The DMA controller 57 can be accessed by the SCSI controller 56 and the image data thereof can be transferred at high speed to the external storage device 55, and a hardware configuration that is not affected by the reading speed of the scanner unit 1 or the sheet passing speed becomes possible.
【0101】あるいは、システムバス52に大容量記憶
装置(ハードディスク装置HDD,光ディスク装置OD
D等)を直結し、その記憶装置にデータ保管領域を割り
当てるようにすることもできる。Alternatively, a large-capacity storage device (hard disk device HDD, optical disk device OD) may be connected to the system bus 52.
D etc.) can be directly connected and the data storage area can be assigned to the storage device.
【0102】さらに、例えば図13に示すように画像メ
モリ49又は外部記憶装置55等の記憶装置のデータ保
管領域にその全体のヘッダ部を、そのデータ保管領域に
記憶される各画像データにそれぞれそのヘッダ部をそれ
ぞれ設け、そのデータ保管領域の全体のヘッダ部をエリ
ア番号等の領域情報及びそれに対応する画像データの先
頭アドレスによって構成するようにしてもよい。Further, for example, as shown in FIG. 13, the entire header portion is stored in the data storage area of the storage device such as the image memory 49 or the external storage device 55, and the image data stored in the data storage area is stored in the data storage area. Header portions may be provided respectively, and the entire header portion of the data storage area may be configured by area information such as area numbers and the corresponding start address of image data.
【0103】それによって、CPU46が画像メモリ4
9又は外部記憶装置55等の記憶装置のデータ保管領域
に一時記憶した各画像データを読み出す時にそれをソフ
トウェアで高速に検索することができる。すなわち、ま
ずデータ保管領域の全体のヘッダ部をサーチし、該当す
るエリア番号を捜し出す。次に、そのエリア番号に対応
する記憶データの先頭アドレスに跳び、そのアドレスに
記憶されているヘッダ部を読み込む。そのヘッダ部には
記憶データの形状等が格納されており、その情報に従っ
て続く画像データを読み出す。As a result, the CPU 46 causes the image memory 4
9 or the respective image data temporarily stored in the data storage area of the storage device such as the external storage device 55 can be retrieved at high speed by software when reading out each image data. That is, first, the entire header part of the data storage area is searched to find the corresponding area number. Next, it jumps to the head address of the stored data corresponding to the area number and reads the header section stored at that address. The shape of stored data is stored in the header portion, and the subsequent image data is read according to the information.
【0104】また、データ保管領域全体のヘッダ部のメ
モリ容量はデータ量によって制限されるため、図13に
示すように画像データをアドレスの下から上に記憶して
いくなど、上記ヘッダ部とは逆方向の記憶方法をとるよ
うにすれば、有効なメモリ管理が可能になる。Since the memory capacity of the header portion of the entire data storage area is limited by the amount of data, image data is stored from the bottom to the top of the address as shown in FIG. Effective memory management becomes possible by adopting the reverse storage method.
【0105】[0105]
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1〜5
の発明による画像編集装置では、読み取った画像データ
を第1の記憶手段に記憶させると共に転写紙上に画像形
成させて仮出力紙として出力させた後、領域データの一
時保管が指示された状態で移動元編集領域とその領域情
報がマーキングされた仮出力紙を読み取ってそのマーキ
ングの読み取りデータを第2の記憶手段に記憶した場
合、第1の記憶手段に記憶されている画像データを第2
の記憶手段に記憶されたマーキングの読み取りデータに
よる移動元編集領域に対応する画像データを残して消去
し、その残った画像データをその領域情報と共に一時保
管させるので、以下に示すような効果を得られる。As described above, according to the first to fifth aspects of the invention.
In the image editing apparatus according to the invention, the read image data is stored in the first storage unit, the image is formed on the transfer paper to be output as the temporary output paper, and then the area data is moved in a state of being temporarily stored. When the original output area and the temporary output paper on which the area information is marked are read and the reading data of the marking is stored in the second storage means, the image data stored in the first storage means is stored in the second storage means.
The image data corresponding to the moving source edit area by the read data of the marking stored in the storage means is left and erased, and the remaining image data is temporarily stored together with the area information. To be
【0106】すなわち、仮出力紙上の移動元編集領域を
囲むようにマーキングすればよいので、原稿に対して直
接マーキングをする必要がなくなり、原稿の汚れを防止
できる。また、原稿に対して1代の複写で最終的な複写
物が得られるので、画像品質の劣化を最小限にすること
ができる。さらに、個々の移動元編集領域にエリア番号
を記入するようにしたので、エリア番号の指定により複
数の移動元編集領域に対する編集加工を複数ページにま
たがって実施することができ、エディタボード等の高価
な編集装置を使用する必要がなくなる。That is, since marking may be performed so as to surround the movement source editing area on the temporary output paper, it is not necessary to directly mark the original, and the original can be prevented from being soiled. Further, since a final copy can be obtained by a single copy of the original, deterioration of image quality can be minimized. Further, since the area number is entered in each moving source editing area, it is possible to perform editing processing for a plurality of moving source editing areas over a plurality of pages by designating the area number, which is expensive for an editor board or the like. Eliminates the need to use a different editing device.
【0107】さらに、画像データの合成を指示する合成
指示手段を設け、それによって画像データの合成が指示
された状態で、移動先編集領域と移動元編集領域の領域
情報と同じ領域情報がマーキングされた仮出力紙を読み
取ってそのマーキングの読み取りデータを第2の記憶手
段に記憶した時に、第1の記憶手段に一時保管されてい
る画像データを第2の記憶手段に記憶されたマーキング
の読み取りデータによる移動先編集領域に対応する領域
へ移動させようにすれば、複数ページの各編集対象画像
をマーカによる簡単な範囲指定によって1枚の転写紙に
まとめて出力させることができる。Further, a combination instruction means for instructing the combination of the image data is provided, and in the state where the combination of the image data is instructed, the same area information as the area information of the destination edit area and the source edit area is marked. When the temporary output paper is read and the read data of the marking is stored in the second storage means, the image data temporarily stored in the first storage means is read data of the marking stored in the second storage means. By moving to the area corresponding to the destination edit area by, it is possible to collectively output the edit target images of a plurality of pages on one transfer sheet by simply specifying the range by the marker.
【0108】あるいは、画像データの合成を指示する合
成指示手段と、領域情報を入力する領域情報入力手段と
を設け、合成指示手段によって画像データの合成が指示
され、且つ領域情報入力手段によって移動元編集領域の
領域情報が入力された状態で、移動先編集領域がマーキ
ングされた仮出力紙を読み取ってそのマーキングの読み
取りデータを第2の記憶手段に記憶した時に、第1の記
憶手段に一時保管されている画像データを第2の記憶手
段に記憶されたマーキングの読み取りデータによる移動
先編集領域に対応する領域へ移動させるようにしても、
上述と同様な効果を得られる。Alternatively, a combination instructing means for instructing composition of image data and an area information inputting means for inputting area information are provided, and composition of image data is instructed by the composition instructing means, and the area information inputting means moves the movement source. When the temporary output paper on which the destination edit area is marked is read and the read data of the marking is stored in the second storage means while the area information of the edit area is input, the temporary storage is temporarily stored in the first storage means. Even if the recorded image data is moved to the area corresponding to the movement destination edit area by the reading data of the marking stored in the second storage means,
The same effect as described above can be obtained.
【0109】さらに、大容量記憶装置又は交換可能な外
部記憶装置を設け、その記憶装置にデータ保管領域を割
り当てるようにすれば、多数ページの原稿の編集対象画
像データを保管することができるようになる。また、第
1の記憶手段又は上記記憶装置のデータ保管領域にその
全体のヘッダ部を、そのデータ保管領域に記憶される各
画像データにそれぞれそのヘッダ部をそれぞれ設け、上
記データ保管領域の全体のヘッダ部を領域情報及びそれ
に対応する画像データの先頭アドレスによって構成する
ようにすれば、各編集対象画像データの検索処理が容易
になる。Further, by providing a large-capacity storage device or a replaceable external storage device and allocating a data storage area to the storage device, it becomes possible to store the image data to be edited of the original of many pages. Become. In addition, the entire header section is provided in the data storage area of the first storage means or the storage device, and the header section is provided for each image data stored in the data storage area. If the header portion is composed of the area information and the start address of the image data corresponding to the area information, the search process of each image data to be edited becomes easy.
【図1】図3のCPU46によるこの発明に係わる処理
動作を示すフローチャートである。1 is a flowchart showing a processing operation according to the present invention by a CPU 46 of FIG.
【図2】この発明を実施したデジタル複写機の一例を示
す全体構成図である。FIG. 2 is an overall configuration diagram showing an example of a digital copying machine embodying the present invention.
【図3】同じくその制御部の構成例を示すブロック図で
ある。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the control unit thereof.
【図4】図3の画像処理回路42の構成例を示すブロッ
ク図である。4 is a block diagram showing a configuration example of an image processing circuit 42 in FIG.
【図5】図3の操作パネル54の電源投入時の構成例を
示すレイアウト図である。5 is a layout diagram showing a configuration example when the power of the operation panel 54 of FIG. 3 is turned on. FIG.
【図6】図1におけるダミーコピー作成処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine of dummy copy creation processing in FIG.
【図7】同じくマーキング情報読取処理のサブルーチン
を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine of marking information reading processing in the same manner.
【図8】同じく編集・加工処理のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine of edit / modify processing in the same manner.
【図9】1つの画素集合の輪郭線の追跡例を示す説明図
である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of tracing the contour line of one pixel set.
【図10】輪郭線の方向例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a direction of a contour line.
【図11】この発明の実施例の作用説明に供する説明図
である。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation of the embodiment of the present invention.
【図12】図2のデジタル複写機の制御部の他の構成例
を示すブロック図である。12 is a block diagram showing another configuration example of the control unit of the digital copying machine of FIG.
【図13】図3のRAM49又は図12の外部記憶装置
55等の記憶装置におけるデータ保管領域の一例を示す
メモリマップ図である。13 is a memory map diagram showing an example of a data storage area in a storage device such as the RAM 49 of FIG. 3 or the external storage device 55 of FIG.
1:スキャナ部 2:コンタクトガラス 9:CCDカラーイメージセンサ 11:画像形成部 12:感光体ドラム 14:黒現像ユニット 15:カラー現像ユニット 41:ビデオ処理回路 42:画像処理回路 43:ビデオ書込処理回路 44:LD制御部 45:LED制御部 46:中央処理装置 47:ROM 48:RAM 49,50:画像メモリ 53:レーザダイオード 54:操作パネル 55:外部記憶装置 56:SCSIコントローラ 57:DMAコントローラ 61:色分離回路 62:MTF補正回路 63:2値化回路 64:変倍回路 65:γ補正回路 66:画質処理回路 71:スタートキー 78:仮出力キー 79:仮出力加工キー 80:LCD表示器 101:一時保管キー 102:合成キー 110,111,114:原稿 112,113,115:ダミーコピー 112a,113a,115a,115b:マーキング 116:最終出力紙 1: Scanner part 2: Contact glass 9: CCD color image sensor 11: Image forming part 12: Photosensitive drum 14: Black developing unit 15: Color developing unit 41: Video processing circuit 42: Image processing circuit 43: Video writing process Circuit 44: LD control unit 45: LED control unit 46: Central processing unit 47: ROM 48: RAM 49, 50: Image memory 53: Laser diode 54: Operation panel 55: External storage device 56: SCSI controller 57: DMA controller 61 : Color separation circuit 62: MTF correction circuit 63: Binarization circuit 64: Magnification circuit 65: γ correction circuit 66: Image quality processing circuit 71: Start key 78: Temporary output key 79: Temporary output processing key 80: LCD display 101: Temporary storage key 102: Composite key 110, 111, 114: Original 12,113,115: dummy copy 112a, 113a, 115a, 115b: Marking 116: Final output paper
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 彼島 雄一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川本 啓之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yuichiro Hejima 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd. (72) Hiroyuki Kawamoto 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock company Ricoh
Claims (5)
該手段によって読み取られた画像データを編集して編集
画像データを生成する編集処理手段と、その編集画像デ
ータを転写紙上に画像形成して出力する出力手段とを設
けた画像編集装置において、 前記画像読取手段によって読み取られた画像データを記
憶する第1の記憶手段と、前記画像読取手段によって読
み取られた画像データを前記出力手段によって転写紙上
に画像形成させて仮出力紙として出力させる仮出力紙出
力手段と、前記画像読取手段に移動元編集領域又は移動
先編集領域とそのエリア番号等の領域情報がマーキング
された仮出力紙を読み取らせた時、そのマーキングのデ
ータを記憶する第2の記憶手段と、領域データの一時保
管を指示する一時保管指示手段とを設け、 前記編集処理手段が、前記一時保管指示手段によって領
域データの一時保管が指示された状態で、前記画像読取
手段によって移動元編集領域とその領域情報がマーキン
グされた仮出力紙が読み取られてそのマーキングの読み
取りデータが前記第2の記憶手段に記憶された時には、
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データを前記
第2の記憶手段に記憶されたマーキングの読み取りデー
タによる移動元編集領域に対応する画像データを残して
消去し、その残った画像データをその領域情報と共に一
時保管させる一時保管手段を有することを特徴とする画
像編集装置。1. An image reading unit for reading an image of a document,
An image editing apparatus comprising: an edit processing unit that edits image data read by the unit to generate edited image data; and an output unit that forms an image of the edited image data on a transfer sheet and outputs the image. First storage means for storing the image data read by the reading means, and temporary output paper output for causing the image data read by the image reading means to be image-formed on the transfer paper by the output means and output as temporary output paper Means and second storage means for storing data of the marking when the image reading means reads the temporary output paper on which the moving source editing area or the moving destination editing area and area information such as the area number are read. And temporary storage instructing means for instructing the temporary storage of the area data, and the editing processing means stores the temporary storage instructing means by the temporary storage instructing means. In the state where the temporary storage of the data is instructed, the temporary reading paper on which the moving source editing area and the area information are marked is read by the image reading means, and the read data of the marking is stored in the second storage means. When
The image data stored in the first storage means is erased, leaving the image data corresponding to the moving source editing area by the reading data of the marking stored in the second storage means, and the remaining image data is deleted. An image editing apparatus having a temporary storage means for storing the area information together with the area information.
画像データの合成を指示する合成指示手段を設け、前記
編集処理手段が、前記合成指示手段によって画像データ
の合成が指示された状態で、前記画像読取手段によって
前記移動先編集領域と前記移動元編集領域の領域情報と
同じ領域情報がマーキングされた仮出力紙が読み取られ
てそのマーキングの読み取りデータが前記第2の記憶手
段に記憶された時には、前記第1の記憶手段に一時保管
されている画像データを前記第2の記憶手段に記憶され
たマーキングの読み取りデータによる移動先編集領域に
対応する領域へ移動させる手段を有することを特徴とす
る画像編集装置。2. The image editing apparatus according to claim 1,
Combining instructing means for instructing composition of image data is provided, and the editing processing means, in a state where composition of the image data is instructed by the combining instructing means, the moving destination editing area and the moving source editing by the image reading means. When the temporary output paper on which the same area information as the area information of the area is marked is read and the read data of the marking is stored in the second storage means, the image temporarily stored in the first storage means An image editing apparatus comprising means for moving data to an area corresponding to a destination edit area based on read data of marking stored in the second storage means.
画像データの合成を指示する合成指示手段と、領域情報
を入力する領域情報入力手段とを設け、前記編集処理手
段が、前記合成指示手段によって画像データの合成が指
示され、且つ前記領域情報入力手段によって前記移動元
編集領域の領域情報が入力された状態で、前記画像読取
手段によって移動先編集領域がマーキングされた仮出力
紙が読み取られてそのマーキングの読み取りデータが前
記第2の記憶手段に記憶された時には、前記第1の記憶
手段に一時保管されている画像データを前記第2の記憶
手段に記憶されたマーキングの読み取りデータによる移
動先編集領域に対応する領域へ移動させる手段を有する
ことを特徴とする画像編集装置。3. The image editing apparatus according to claim 1,
Combining instruction means for instructing composition of image data and area information input means for inputting area information are provided, and the editing processing means is instructed by the composition instructing means to combine image data, and the area information input means. With the area information of the moving source editing area input, the temporary reading paper with the moving destination editing area marked is read by the image reading means, and the read data of the marking is stored in the second storage means. And a means for moving the image data temporarily stored in the first storage means to the area corresponding to the destination edit area by the read data of the marking stored in the second storage means. Characteristic image editing device.
画像編集装置において、大容量記憶装置又は交換可能な
外部記憶装置を設け、該記憶装置に前記一時保管手段に
よるデータ保管領域を割り当てるようにしたことを特徴
とする画像編集装置。4. The image editing apparatus according to claim 1, wherein a mass storage device or a replaceable external storage device is provided, and the storage device is provided with a data storage area by the temporary storage means. An image editing apparatus characterized by being assigned.
画像編集装置において、前記第1の記憶手段又は前記記
憶装置における前記一時保管手段によるデータ保管領域
にその全体のヘッダ部を、該データ保管領域に記憶され
る各画像データにそれぞれそのヘッダ部をそれぞれ設
け、前記データ保管領域の全体のヘッダ部を領域情報及
びそれに対応する画像データの先頭アドレスによって構
成したことを特徴とする画像編集装置。5. The image editing apparatus according to claim 1, wherein the entire header section is provided in a data storage area of the first storage unit or the temporary storage unit of the storage device, An image characterized in that each image data stored in the data storage area is provided with a header part thereof, and the entire header part of the data storage area is composed of area information and a corresponding start address of image data. Editing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5299325A JPH07154584A (en) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | Image edit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5299325A JPH07154584A (en) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | Image edit device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07154584A true JPH07154584A (en) | 1995-06-16 |
Family
ID=17871086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5299325A Pending JPH07154584A (en) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | Image edit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07154584A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010183304A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Kyocera Mita Corp | Image processing apparatus |
JP2017032735A (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus and program |
-
1993
- 1993-11-30 JP JP5299325A patent/JPH07154584A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010183304A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Kyocera Mita Corp | Image processing apparatus |
JP2017032735A (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0920189B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP3138492B2 (en) | Image forming device | |
JPH05292264A (en) | Image processing device | |
US5224181A (en) | Image processor | |
JPH07245700A (en) | Digital copying machine | |
KR100306063B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3902840B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2002185767A (en) | Image processing unit and method | |
JPH10191018A (en) | Image processing method and device | |
JPH07154584A (en) | Image edit device | |
JP2891835B2 (en) | Image processing device | |
JP3083671B2 (en) | Image processing device | |
JPH0758938A (en) | Image editing device | |
JP3142428B2 (en) | Image forming device | |
JPH0746390A (en) | Picture editing device | |
JPH07111584A (en) | Image edit device | |
JP2895351B2 (en) | Image processing device | |
JP3399716B2 (en) | Image editing device | |
JPH10117281A (en) | Image-forming method and device | |
JPH0750750A (en) | Picture editing device | |
JPH0774927A (en) | Picture editing device | |
JP4132473B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JPH07245680A (en) | Image reader and copying machine incorporating it | |
JPH09149210A (en) | Image edit device | |
JPH0779337A (en) | Picture editer |