[go: up one dir, main page]

JPH03182042A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH03182042A
JPH03182042A JP31903489A JP31903489A JPH03182042A JP H03182042 A JPH03182042 A JP H03182042A JP 31903489 A JP31903489 A JP 31903489A JP 31903489 A JP31903489 A JP 31903489A JP H03182042 A JPH03182042 A JP H03182042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
glass beads
well
fluorescent lamp
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31903489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Imamura
今村 人士
Toshiyuki Nakamura
俊之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP31903489A priority Critical patent/JPH03182042A/ja
Publication of JPH03182042A publication Critical patent/JPH03182042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は例えば電光表示盤等の表示素子である表示用蛍
光ランプやデコレーション照明の発光素子等に好適な蛍
光ランプに係り、特に、電極のウェルズを改良した蛍光
ランプに関する。
(従来の技術) 一般に、電光表示盤の表示素子等に好適な表示用蛍光ラ
ンプとしては単管単色もしくは単管多色蛍光ランプがあ
る。その−例としては、第6図および第7図に示すよう
に構成された蛍光ランプ1がある。
この蛍光ランプ1は有底円筒状に形成されたステンレス
製等の外囲器2内に、カソード3を立設したボタンステ
ム4を、その外周にフリットガラスを充填してから密に
嵌入する。
次いで、このボタンステム4を外囲器2内底部に溶着し
、排気管4aを外囲器2の底部中心孔2hより外部へ気
密に延出させている。
外囲器2はその開口上部を2段階で角筒状に順次拡幅す
ることにより、平面形状が例えば四角形の上部段部2a
と下部段部2bとをそれぞれ形成している。
また、外囲器2はその全内周面をガラス被膜(図示せず
)によりコーティングしており、外囲器2内で放電が発
生したときに、金属製の外囲器2からその内蔵の不純ガ
スが放出されるのを、ガラス被膜により防止するように
なっている。
次に、外囲器2内には、図中上端に向けてテーパ状に拡
開する蛍光膜被着体の一部であるテーパ筒6を、同軸状
に挿入し、下部段部2b内の底部内周面に固着している
テーパ筒6はその内部に例えば平面形状が十字状の仕切
板8を同軸状に挿入固定し、テーパ筒6内を例えば第6
図に示すように4つの発光室8a。
8b、  8c、  8dに仕切っている。
各発光室8a〜8dを臨むテーパ筒6のテーパ面6Cの
各内面と仕切板8の各外面とには、例えば各発光室8a
〜8d毎に発光色を異にする蛍光膜9がそれぞれ被着さ
れている。
テーパ筒6はその第7図中上端部を、上方に先細の四角
錐台に形成して、その上端部の各コーナを切欠6a、6
a・・・すると共に、その図中下端部を直胴状に一体に
連威し、この直胴状右端部の底部に円形の放電孔6bを
開口させている。
テーパ筒6は外囲器2内の下部段部2bの各コーナ部内
面に係止されて支持されている。
そして、アノード10a〜10dは円筒形に形成され、
テーパ筒6内の各発光室8a〜8d内上端部の外角部に
て配置されている。
各アノード10a〜10dはその下端に、直状ピン状の
各ウェルズ11.11・・・の上端部を同軸状に固着し
、各ウェルズ11.11・・・の先端部を外囲器2の下
部段部2bの底部を垂直方向に貫通させ、この貫通部局
りにフリットガラスgを充填して気密に封止すると共に
、固着し、外部に延出させている。これら外端は図示し
ない点灯回路に電気的に接続される。
次に矩形平板状の透明ガラスの透光プレート12をその
外周にフリットガラスを充填してから、外囲器2の上部
段部2a内に嵌入させ、透光プレート12を上部段部2
a内に固着する。
これにより、外囲器2が気密に封止されるので、この外
囲器2内の空気を排気管4aを通して排気し、その排気
後、水銀および希ガスを封入し、透光プレート12を蛍
光ランプ1の発光面とする。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の蛍光ランプ1ではウェルズ11が貫通す
る外囲器2の下部段部2bの内底面が平坦であり、この
平坦な底部内側にフリットガラスgを添加して、ウェル
ズ11の貫通部を封着するので、このウェルズ11の封
着部(貫通部)の位置決めを高精度で行ない難いという
課題がある。
このために、各発光室8a〜8dにおける各アノード1
0a〜10dの取付高さにそれぞれバラツキが生じて、
カソード3と各アノード10a〜10d間の放電路長に
若干のばらつきを生じ、各アノード10a〜10d間で
放電開始電圧等の電気特性にバラツキが生ずる。
また、下部段部2bの内底面が平坦であるので、この平
底面とウェルズ11との接合面積を広くとれず、そのた
めに、ウェルズ11の封着強度が不充分となる上に、ウ
ェルズ11の貫通部が金属製の外囲器2に電気的にショ
ートするおそれがある。
そこで本発明は前記事情を考慮してなされたもので、ウ
ェルズの外囲器に対する封着箇所の位置決めを高精度か
つ簡単に行なうことができると共に、電気特性のバラツ
キを防止し、ウェルズの封着強度を高めることができる
蛍光ランプを提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、アノード10a〜10dに固着されたウェル
ズ11の所定位置に球状のガラスビーズを高精度の位置
決めで固着できるので、ガラスビーズの外端(下端)か
らアノードの外端(上端)までの長さ(高さ)を高精度
に設定できる点に着目してなされたものであり、次のよ
うに構成される。
すなわち本発明は、外囲器内にて共通電極と放電を行な
う複数の電極にそれぞれ固着されて自由端を前記外囲器
の一部を気密に貫通させて外部に引き出す複数本のウェ
ルズを有する蛍光ランプにおいて、前記外囲器の一部を
貫通する前記各ウェルズの貫通部に球状のガラスビーズ
をそれぞれ同軸状に固着し、これらガラスビーズの一部
に嵌合する凹部を前記外囲器の貫通部内側にそれぞれ形
成し、これら凹部内に前記各ガラスビーズを嵌入させて
気密に封着してなることを特徴とする。
(作用) 複数の電極にそれぞれ固着されている複数本のウェルズ
が外囲器の一部を貫通する貫通部には、予め、球状のガ
ラスビーズが高精度の位置決めによりそれぞれ固着され
ているので、各ビーズの外端(下端)から複数の電極の
外端(上端)までの長さ(高さ)は高精度にそれぞれ等
しく設定されている。
したがって、これらウェルズを、そのガラスビーズを外
囲器の貫通部の凹部内に嵌入した状態で、外囲器を貫通
させることにより、各ガラスビーズの外端から複数の電
極の外端までの長さ、つまり複数の電極の取付高さを皆
等しくすることができる。
このために、複数の電極と共通電極間の距離、つまり、
放電路長を皆等しくすることができるので、複数の電極
間における各放電開始電圧等の電気特性のバラツキを低
減することができる。
また、球状のガラスビーズを外囲器の貫通部の凹部内に
嵌入させて、ウェルズを外囲器に封着するので、ガラス
ビーズと凹部の接合面積を稼いで、その封着強度を高め
ることができる上に、その封着位置の位置決めが容易と
なる。
さらに、ガラスビーズは電気絶縁体であるので、外囲器
が金属製である場合にも、ウェルズと外囲器の電気ショ
ートを防止できる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図〜第5図に基づいて説明す
る。
第3図、第4図および第5図は本発明の一実施例の平面
図、この平面図のIV−IV線断面図および組立分解斜
視図であり、本実施例は、第6図および第7図で示す従
来例のアノード10a〜10dに固着されたウェルズ1
1.11・・・が外囲器2の下部端部2bの底部を垂直
方向に貫通する各貫通部に、球状のガラスビーズ20を
同軸状に固着した点に特徴があり、これ以外は第6図お
よび第7図とほぼ同様であるので、第1図〜第5図中、
第6図〜第7図で示す部分と共通する部分には同一符号
を付して、その重複した説明は省略する。
つまり、本実施例は第5図にも示すように、複数の電極
である例えば4本のアノード10a〜10dの図中下端
にそれぞれ同軸状に固着された、例えば4本のウェルズ
11.11・・・の外囲器2の下部端部2bの底部を垂
直方向に貫通する貫通部外周には球状のガラスビーズ2
0.20・・・を同軸状に固着している。
次に、このガラスビーズ20をウェルズ11に固着する
方法の一例を第2図(A)〜(C)に基づいて説明する
まず、第2図(A)に示すように、例えばアノード10
aを固着しているウェルズ11の所定位置に、円筒形の
ガラスビーズ20を挿通ずる。
次に、この挿通状態でガラスビーズ20をバーナ等によ
り加熱軟化させると、第2図(B)に示すように円筒形
のガラスビーズ20はその内腔が潰れて中実のほぼ球形
に塑性変形し、ウェルズ11の所定位置に固着される。
そこで、このガラスビーズ20がまだ軟化している状態
でガラスビーズ20の下半部を型21の上面上の妹分状
凹部内に嵌入し、所定の妹分形状に成型する。
その結果、第2図(C)に示すようにガラスビーズ20
の下底面からアノード10aの上端までの高さhおよび
外囲器21との所定当接形状とがか高精度に設定される
したがって、この方法によりガラスビーズ20をウェル
ズ11の所定位置に固着する作業を他のアノード10b
〜10dの各ウェルズ11についても行なうことにより
、全アノード10a〜10dの上端から各ガラスビーズ
20の下底面(外端)までの高さhを高精度で皆等しく
することができる。
一方、外囲器2の下部端部2bの内底面には第4図およ
び第1図(A)に示すように、ウェルズ11が貫通する
貫通部にて、球状のガラスビーズ20の下底面に僅少の
遊びをもって嵌合する妹分状の凹部22がそれぞれ形成
され、各凹部22の中心部にはウェルズ11が貫通する
貫通孔23が穿設されている。
そして、全アノード10a〜10dの各ウェルズ11の
ガラスビーズ20を、外囲器2の下部端部2bの妹分状
凹部22内にそれぞれ嵌入し、各ウェルズの先端部を貫
通孔23内にそれぞれ挿通する。
しかる後に、第1図(A)に示すように凹部22とガラ
スビーズ20の間隙内にフリットガラスgを注入するこ
とにより、全アノード10a〜10dのウェルズを下部
端部2bに封着する。
したがって本実施例によれば、各アノード10a〜10
dの上端(外端)から各ガラスビーズ20の下端(外端
)までの高さがそれぞれ高精度に等しいので、各アノー
ド10a−10dの各発光室8a〜8dでの取付高さが
それぞれ等しくなる。
その結果、共通電極3から各アノード10a〜10dの
上端までの距離、つまり放電路長が皆等しいので、各ア
ノード10a〜10d間における始動電圧などのバラツ
キを防止し、電気特性のバラツキを低減できる。
さらに、球状の各ウェルズ11は妹分状の各凹部22内
に嵌入されるので、ウェルズ11の貫通部の位置決めが
簡単になる上に、接合面積の増大を図ることができる。
したがって、その分、ウェルズ11の封着強度の増強を
図ることができると共に、ウェルズ11の貫通部の気密
性を高めることができる。
また、各ウェルズ11.11・・・の貫通部周りを電気
絶縁体であるガラスビーズ20により被覆しているので
、ウェルズ11と金属製外囲器2の下部端部2bとの電
気ショートを防止できる。
第1図(B)は本発明の他の実施例の要部拡大縦断面図
であり、本実施例はガラスビーズ20Aを金属製外囲器
2の下部段wJ2bの凹部22内に嵌入して、フリット
ガラスgを使用せずに溶着した点に特徴がある。これ以
外は前記実施例と同様であるので、第1図(B)中、同
図(A)で示す部分と共通する部分には同一符号を付し
ている。
つまり、ガラスビーズ2OAは、このガラスビーズ2O
Aを貫通孔23内に嵌入した状態で、このガラスビーズ
20Aの下底部の一部が貫通孔23より若干外部へ露出
するような変形球状に形成されている。
そして、このガラスビーズ20Aを下部段部2bの妹分
状凹部22内に嵌入した状態で、下部段部2bを含む外
囲器2を例えば高周波加熱し、その加熱によりガラスビ
ーズ2OAを溶融し、凹部22内に融着する。
外囲器2の加熱はヒータ加熱やバーナ加熱でもよく、そ
の加熱手段は問わない。
本実施例においても、前記実施例と同様に、各アノード
10a〜10dの上端から各ガラスビーズ20Aの下端
までの高さが高精度で皆等しいので、各アノード10a
〜10d間における始動電圧等の電気特性のばらつきを
低減できる。
また、ウェルズ11の封着強度の向上と、ウェルズ11
と外囲器2との電気ショートの防止とウェルズ11の貫
通部の気密性の向上とを共に図ることができるのも、前
記実施例と同様である。
なお、本発明は第1図(A)で示す実施例については、
外囲器2がセラミックス製である場合にも適用し得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数の電極にそれぞれ固
着された各ウェルズの外囲器貫通部に、ガラスビーズを
高精度で固着し得るので、複数の電極と共通電極との間
の各距離、つまり各々の放電路長を皆等しく設定できる
したがって、複数の電極と共通電極間の各放電路長のバ
ラツキに起因する始動電圧のバラツキ等電気特性のばら
つきを防止できる。
さらに、球状のガラスピースの一部を外囲器の凹部内に
嵌入して封着するので、ガラスビーズと凹部の接合面積
の増大を図って、ウェルズの封着強度および信頼性の増
強を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第T図(A)は第4図で示す本発明に係る蛍光ランプの
一実施例の要部拡大縦断面図、第1図(B)は本発明の
他の実施例の要部拡大縦断面図、第2図(Δ)、  (
B)、  (C)は第1図(A)で示スガラスビーズの
ウェルズへの固着方法の一例を示す各工程図、第3図は
本発明に係る蛍光ランプの一実施例の全体構成を示す平
面図、第4図は第3図のTV−TV線断面図、第5図は
第3図および第4図の一実施例の組立分解斜視図、第6
図は従来の蛍光ランプの平面図、第7図は第6図の■■
線断面図である。 1・・・蛍光ランプ、2・・・外囲器、3・・・カソー
ド(共通電極)、10a〜10d・・・アノード(複数
の電極)、11・・・ウェルズ、12・・・透光プレー
ト、20.20A・・・ガラスビーズ、21・・・型、
22・・・凹部、23・・・貫通孔、g・・・フリット
ガラス。 a b 第3図 第4図 (A) (A) 第 (B) 図 (日) (C) 第5図 6a 2a  H6b  6a 1  ノ  、1  ノ 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外囲器内にて共通電極と放電を行なう複数の電極にそれ
    ぞれ固着されて自由端を前記外囲器の一部を気密に貫通
    させて外部に引き出す複数本のウェルズを有する蛍光ラ
    ンプにおいて、前記外囲器の一部を貫通する前記各ウェ
    ルズの貫通部に球状のガラスビーズをそれぞれ同軸状に
    固着し、これらガラスビーズの一部に嵌合する凹部を前
    記外囲器の貫通部内側にそれぞれ形成し、これら凹部内
    に前記各ガラスビーズを嵌入させて気密に封着してなる
    ことを特徴とする蛍光ランプ。
JP31903489A 1989-12-11 1989-12-11 蛍光ランプ Pending JPH03182042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31903489A JPH03182042A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31903489A JPH03182042A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182042A true JPH03182042A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18105777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31903489A Pending JPH03182042A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960035747A (ko) * 1995-03-24 1996-10-24 조오지프 에스 로마노우 냉음극 초소형 형광 램프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960035747A (ko) * 1995-03-24 1996-10-24 조오지프 에스 로마노우 냉음극 초소형 형광 램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003235984B2 (en) Gas discharge tube
US3749467A (en) Fluorescent lamps and method of manufacturing the same
US3904916A (en) End cap structures for fluorescent lamps
US4687969A (en) Discharge tube for a high pressure metal vapor discharge lamp and a method of manufacturing the same
US4041348A (en) Multi-figure fluorescent display tube with electrical lead-ins having inner spring contact portions
JPH03182042A (ja) 蛍光ランプ
JPS62157657A (ja) 表示用けい光ランプ
EP0181398B1 (en) Low-pressure discharge lamp
US5208509A (en) Arc tube for high pressure metal vapor discharge lamp
US5188554A (en) Method for isolating arc lamp lead-in from frit seal
US5091674A (en) Gas discharge lamp with glass tube and seal members
EP0341749A2 (en) Improved arc tube for high pressure metal vapor discharge lamp, lamp including same, and method
JPH0434835A (ja) 蛍光ランプ
JPH11162405A (ja) 表示用蛍光ランプ
US5049781A (en) Discharge lamp
JPH04141945A (ja) 管球
US7132639B2 (en) Photomultiplier and radiation detector
JPH10247478A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH0471159A (ja) 蛍光ランプ
JPH03176936A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0711943B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0364849A (ja) 放電灯
JPH0320953A (ja) 放電ランプ
JPH04298954A (ja) 蛍光ランプ
JPH07176295A (ja) 高輝度放電灯の透光性バルブ封止部構造