JPH03181406A - 殺虫剤 - Google Patents
殺虫剤Info
- Publication number
- JPH03181406A JPH03181406A JP2326100A JP32610090A JPH03181406A JP H03181406 A JPH03181406 A JP H03181406A JP 2326100 A JP2326100 A JP 2326100A JP 32610090 A JP32610090 A JP 32610090A JP H03181406 A JPH03181406 A JP H03181406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spp
- active compound
- active compounds
- dimethyl
- dichlorovinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
- A01N57/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing heterocyclic radicals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ホスホン酸エステルとピレスロイドとから成
る、殺虫活性化合物の新規配合剤に関する。
る、殺虫活性化合物の新規配合剤に関する。
ホスホン酸エステル及びその殺虫活性、特に双し類に対
する活性は明らかにされている(DE−OS 3.70
4.089参照)。
する活性は明らかにされている(DE−OS 3.70
4.089参照)。
ピレスロイド及びその殺虫活性は明らかにされている(
D E −OS 2.709.264、US特許4.
218゜469に対応、及びD E −OS 2.65
8.074 U S特許4、183.950に対応、を
参照)。
D E −OS 2.709.264、US特許4.
218゜469に対応、及びD E −OS 2.65
8.074 U S特許4、183.950に対応、を
参照)。
リン酸エステル及びピレスロイドの混合物も開示されて
いる(DE−032757769,DE−O33、01
7,638及びD E −OS 2.757.768
参照)。
いる(DE−032757769,DE−O33、01
7,638及びD E −OS 2.757.768
参照)。
引用文献から、ピレスロイドとリン酸エステルは、相乗
的又は共力的効果を持つと思われる。
的又は共力的効果を持つと思われる。
D E −OS 2.928.465に、ピレスロイド
とある種のホスホン酸エステルとの混合物においても共
力的作用がおこると述べられている。しかし、そのよう
なピレスロイドとホスホン酸エステルの混合物の例は示
されていない。共力効果は、ピレスロイドとリン酸エス
テルとの混合物を用いて示されているのみである。
とある種のホスホン酸エステルとの混合物においても共
力的作用がおこると述べられている。しかし、そのよう
なピレスロイドとホスホン酸エステルの混合物の例は示
されていない。共力効果は、ピレスロイドとリン酸エス
テルとの混合物を用いて示されているのみである。
ハエの耐性種ができ、ますます高濃度の活性化合物の使
用が必要となる。従って、低い施用量でハエの耐性種に
良好な作用を示す活性化合物又は活性化合物配合剤に関
心が持たれる。
用が必要となる。従って、低い施用量でハエの耐性種に
良好な作用を示す活性化合物又は活性化合物配合剤に関
心が持たれる。
以下のものを見いだした:
1、式
%式%
ホスホネート及び(4−フルオロ−3−フェノキシ)−
α−シアノベンジル 2,2−ジメチル−3−(2’、
2’−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレ
ート(シフルスリン)又は2゜3.5.6−テトラフル
オロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2’、2’−
ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレート(
活性化合物II)の新規混合物。
α−シアノベンジル 2,2−ジメチル−3−(2’、
2’−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレ
ート(シフルスリン)又は2゜3.5.6−テトラフル
オロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2’、2’−
ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレート(
活性化合物II)の新規混合物。
2、 (I)の新規混合物の、虫の抑制、特に耐性の
ハエの抑制における利用。
ハエの抑制における利用。
この場合、これらの活性化合物を組み合わせることによ
り、その作用において驚くほどの共力的効果が示され、
それは単純な加成約効果を越えている。
り、その作用において驚くほどの共力的効果が示され、
それは単純な加成約効果を越えている。
これらの活性化合物は、上述の文献に発表されている。
活性化合物お互いの重量比は、比較的広い範囲で変える
ことができる。好ましい活性化合物の組み合わせは、式
Iの活性化合物5−50重量部当たり、他の活性化合物
の中のひとつが1重量部存在するものである。
ことができる。好ましい活性化合物の組み合わせは、式
Iの活性化合物5−50重量部当たり、他の活性化合物
の中のひとつが1重量部存在するものである。
特に好ましい活性化合物の組み合わせは、5−25重量
部の式Iの活性化合物及び1重量部の活性化合物ITを
含むものである。特に好ましい活性化合物の組み合わせ
は、10−50重量部の式lの活性化合物及び1重量部
のシフルスリンを含むものである。
部の式Iの活性化合物及び1重量部の活性化合物ITを
含むものである。特に好ましい活性化合物の組み合わせ
は、10−50重量部の式lの活性化合物及び1重量部
のシフルスリンを含むものである。
本発明の活性化合物の配合剤は、節足動物、特に家事及
び衛生分野、及び貯蔵製品や材料の保護と同時に農業や
林業において遭遇する昆虫の抑制に適している。これら
は通常感受性及び耐性のある種に対して、及び発生のす
べての段階又は1部の段階に対して活性である。上述の
有害生物に含まれるのは: 等脚類(l5opoda)の目から例えば、オニスクス
アセルス(Oniscus asellus)、アル
マジリジウム プルガレ(^rmadillidium
vulgare)及びボルセリオ ス力ベル(Por
cellio 5caber)。
び衛生分野、及び貯蔵製品や材料の保護と同時に農業や
林業において遭遇する昆虫の抑制に適している。これら
は通常感受性及び耐性のある種に対して、及び発生のす
べての段階又は1部の段階に対して活性である。上述の
有害生物に含まれるのは: 等脚類(l5opoda)の目から例えば、オニスクス
アセルス(Oniscus asellus)、アル
マジリジウム プルガレ(^rmadillidium
vulgare)及びボルセリオ ス力ベル(Por
cellio 5caber)。
倍脚類(Diplopoda)の目から例えば、ブラニ
ウルス グツラツス(Blaniulus guttu
latus)。
ウルス グツラツス(Blaniulus guttu
latus)。
唇脚類(Chilopoda)の目から例えば、ゲオフ
ィルス カルポファガス(Geophilus car
pophagus)及びスクチゲラ種(Scutige
ra 5pec)。
ィルス カルポファガス(Geophilus car
pophagus)及びスクチゲラ種(Scutige
ra 5pec)。
結合類(Symphyla)の目から例えば、スクチゲ
レラ イマクラタ(Scutigerella imm
aculata)。
レラ イマクラタ(Scutigerella imm
aculata)。
シミ類(Thysanura)の目から例えば、レピス
マサッカリナ(Lepisma 5accharina
)。
マサッカリナ(Lepisma 5accharina
)。
トビムシ類(Collembola)の目から例えば、
オニキララス アルマラス(Onychiurus a
rmatus)。
オニキララス アルマラス(Onychiurus a
rmatus)。
直し類(Orthoptera)の目から例えば、プラ
ッタオリエンタリス(Blatta oriental
is)、ベリブラネタ アメリカナ(Periplan
eta americana)、ロイコファエア マデ
ラエ(Leucophaea maderae)、ブラ
ッテラ ゲルマニカ(Blattella germa
nica)、アケタ ドメスチクス(Acheta d
omesticus)、グリロタルバ種(Gryllo
talpa spp、 )、ロクスタ ミグラドリア
ミグラドリオイデス(Locusta migrato
ria migratorioides)、メラノプル
ス シフアレンチアリス(Melanoplus di
fferentialis)及びシストセル力 グレガ
リア(Schjstocerca gregaria)
。
ッタオリエンタリス(Blatta oriental
is)、ベリブラネタ アメリカナ(Periplan
eta americana)、ロイコファエア マデ
ラエ(Leucophaea maderae)、ブラ
ッテラ ゲルマニカ(Blattella germa
nica)、アケタ ドメスチクス(Acheta d
omesticus)、グリロタルバ種(Gryllo
talpa spp、 )、ロクスタ ミグラドリア
ミグラドリオイデス(Locusta migrato
ria migratorioides)、メラノプル
ス シフアレンチアリス(Melanoplus di
fferentialis)及びシストセル力 グレガ
リア(Schjstocerca gregaria)
。
ハサミムシ類の目から例えば、フォルフィクラアウリク
ラリア(Forficula auricularia
)。
ラリア(Forficula auricularia
)。
シロアリ類の目から例えば、レチクリテルメス種(Re
ticulitermes spp、 )。
ticulitermes spp、 )。
シラミ類の目から例えば、フィロクセラ パスタツリッ
クス(Phylloxera vastatrix)、
ペンフイグス種(Pemphigus spp、)、ペ
ジキュラス フマヌス コルポリス(Pediculu
s humanus corporis)、ヘマトビヌ
ス種(Haematopinus spp、 )及びリ
ノグナツス種(Linognathus spp、 )
。
クス(Phylloxera vastatrix)、
ペンフイグス種(Pemphigus spp、)、ペ
ジキュラス フマヌス コルポリス(Pediculu
s humanus corporis)、ヘマトビヌ
ス種(Haematopinus spp、 )及びリ
ノグナツス種(Linognathus spp、 )
。
ハジラミ類の目から例えば、トリコデクテス種(Tri
codectes spp、)及びダマリネア種(Da
malineaspp−)。
codectes spp、)及びダマリネア種(Da
malineaspp−)。
アザミウマ類の目から例えば、ヘルシノツリブス フエ
モラリス(Hercinothrips femora
lis)及びツリプス タバチ(Thrip5 tab
aci)。
モラリス(Hercinothrips femora
lis)及びツリプス タバチ(Thrip5 tab
aci)。
異し類の目から例えば、エウリガステル種(Euryg
aster spp、 )、ジスデルリス インターメ
ジウス(Dysdercus intermedius
)、ピエスマ クアヅラタ(Piesma quad
rata)、シメツクス レクツラリウス(Cimex
1ectularius)、ロヅニウス プロリクス
(Rhodnius prolixus)及びツリアト
マ種(Triatoma spp、)。
aster spp、 )、ジスデルリス インターメ
ジウス(Dysdercus intermedius
)、ピエスマ クアヅラタ(Piesma quad
rata)、シメツクス レクツラリウス(Cimex
1ectularius)、ロヅニウス プロリクス
(Rhodnius prolixus)及びツリアト
マ種(Triatoma spp、)。
同し類の目から例えば、アレウロデス ブラシカニ(A
leurodes brassicae)、ベミシア
タバチ(Bemisia tabaci)、トリアレウ
ロデス バポラリオルム(Trialeurodes
vaporariorum)、アフイスゴシッピ(Ap
his gossypii)、ブレビコリネ ブラシカ
ニ(Brevicoryne brassicae)、
クリブトミズス リビスCCryptomyzus r
ibis)、アンィス シアバエ(Aphis fab
ae)、ドラリス ポミ(Doralis p。
leurodes brassicae)、ベミシア
タバチ(Bemisia tabaci)、トリアレウ
ロデス バポラリオルム(Trialeurodes
vaporariorum)、アフイスゴシッピ(Ap
his gossypii)、ブレビコリネ ブラシカ
ニ(Brevicoryne brassicae)、
クリブトミズス リビスCCryptomyzus r
ibis)、アンィス シアバエ(Aphis fab
ae)、ドラリス ポミ(Doralis p。
mi)、エリオンマ ラニゲラム(Eriosoma
lanigerua+)、ヒアロプテルス アルメジニ
ス(Hyalopterus arundinis)、
マクロシフム アベナエ(Macrosiphum a
venae) 、ミズス種(Myzus Spp、 )
、フオロドン ヒュムリ(Phorodon humu
li)、ロバロシフム バジ(Rhopalosiph
um padi)、エンボアスカ種(Empoasca
spp、)、エウセリス ビロバツス(Euscel
is bilobatus)、ネフォテッチクス シン
クチセブス(Nephotettix cinctic
eps)、レカニウムコルニ(Lecanium co
rni)、サイセチア オレアエ(Saissetia
oleae)、ラオデルファックス ストリアテルス
(Laodelphax 5triatellus)、
ニラバルバタ ルゲンス(Nilaparvata l
ugens)、アオニジエラ アウランチイ(Aoni
diella aurantii)、アスビジオツス
ヘデラエ(^5pidiotus hederae)、
シュウドコックス種(Pseudococcus sp
p、 )及びブシラ種(Psylla spp、)。
lanigerua+)、ヒアロプテルス アルメジニ
ス(Hyalopterus arundinis)、
マクロシフム アベナエ(Macrosiphum a
venae) 、ミズス種(Myzus Spp、 )
、フオロドン ヒュムリ(Phorodon humu
li)、ロバロシフム バジ(Rhopalosiph
um padi)、エンボアスカ種(Empoasca
spp、)、エウセリス ビロバツス(Euscel
is bilobatus)、ネフォテッチクス シン
クチセブス(Nephotettix cinctic
eps)、レカニウムコルニ(Lecanium co
rni)、サイセチア オレアエ(Saissetia
oleae)、ラオデルファックス ストリアテルス
(Laodelphax 5triatellus)、
ニラバルバタ ルゲンス(Nilaparvata l
ugens)、アオニジエラ アウランチイ(Aoni
diella aurantii)、アスビジオツス
ヘデラエ(^5pidiotus hederae)、
シュウドコックス種(Pseudococcus sp
p、 )及びブシラ種(Psylla spp、)。
鱗し類の目から例えば、ペクチノフォラ ゴシピエラ(
Pectinophora gossypiella)
、ブパルスピニアリウス(Bupalus pinia
rius)、ケイマドビア ブルマタ(Cheimat
obia brua+ata)、リトコレチス プラン
カルテラ(Lithocolletis blanca
rdella)、ヒポノメウタ バプラ(Hypono
meuta padella)、プルテラ マクリベニ
ス(Plutella maculipennis)、
マラコソマ ネウストリア(Malacosomane
ustria)、エウブロクチス クリソルホエア(E
uproctis chrysorrhoea)、リマ
ンツリア種(Lymantria spp、)、ブクラ
ツリックス ツルベリエラ(Bucculatrix
thurberiella)、フイロクニスチスシツレ
ラ(Phyllocnistis citrella)
、アグロチス種(^grotis spp、)、エウク
ソア種(Euxoa spp、 )、フェルチア種(F
eltia spp、 )、ニアリアス インスラナ
(Earias 1nsulana)、ヘリオチス種(
Heliothis spp、)、スボドプテラ エク
シグア(Spodoptera exigua)、マメ
ストラ ブラシカz(Mamestra brassi
cae)、パノリス フラメア(Panolis fl
amlllea)、プロプニア リッジ(Proden
ia 1itura)、スポドプテラ種(Spodop
tera spp、) 、ツリコブルシア ニ(Tri
choplusia ni)、カルポ力ブサ ボモネラ
(Carpocapsa pomonella)、ビニ
リス種(Pieris spp、)、キロ種(Chil
o spp、)、ビラウスタヌビラリス(Pyraus
ta nubilalis)、エフエスチアクエニエラ
(Ephestia kuehniella)、ガレリ
アメロネラ(Galleria mellonella
)、チネオラビセリエラ(Tineola bisse
lliella)、チネア ペリオネラ(Tinea
pellionella)、ホフマノフィラシュードス
プレテラ(Hofmannophila pseudo
spretella)、カコエシア ポダナ(Caco
ecia podana)、カブア レチクラナ(Ca
pua reticulana)、コリストネウラ フ
ミフェラナ(Choristoneura fumif
erana)、クリシア アンビグエラ(C1ysia
ambiguelIa)、ホモナ マグナ= v (
Homona magnanima)及びトルツリック
ス ビリダナ(Tortrix viridana)。
Pectinophora gossypiella)
、ブパルスピニアリウス(Bupalus pinia
rius)、ケイマドビア ブルマタ(Cheimat
obia brua+ata)、リトコレチス プラン
カルテラ(Lithocolletis blanca
rdella)、ヒポノメウタ バプラ(Hypono
meuta padella)、プルテラ マクリベニ
ス(Plutella maculipennis)、
マラコソマ ネウストリア(Malacosomane
ustria)、エウブロクチス クリソルホエア(E
uproctis chrysorrhoea)、リマ
ンツリア種(Lymantria spp、)、ブクラ
ツリックス ツルベリエラ(Bucculatrix
thurberiella)、フイロクニスチスシツレ
ラ(Phyllocnistis citrella)
、アグロチス種(^grotis spp、)、エウク
ソア種(Euxoa spp、 )、フェルチア種(F
eltia spp、 )、ニアリアス インスラナ
(Earias 1nsulana)、ヘリオチス種(
Heliothis spp、)、スボドプテラ エク
シグア(Spodoptera exigua)、マメ
ストラ ブラシカz(Mamestra brassi
cae)、パノリス フラメア(Panolis fl
amlllea)、プロプニア リッジ(Proden
ia 1itura)、スポドプテラ種(Spodop
tera spp、) 、ツリコブルシア ニ(Tri
choplusia ni)、カルポ力ブサ ボモネラ
(Carpocapsa pomonella)、ビニ
リス種(Pieris spp、)、キロ種(Chil
o spp、)、ビラウスタヌビラリス(Pyraus
ta nubilalis)、エフエスチアクエニエラ
(Ephestia kuehniella)、ガレリ
アメロネラ(Galleria mellonella
)、チネオラビセリエラ(Tineola bisse
lliella)、チネア ペリオネラ(Tinea
pellionella)、ホフマノフィラシュードス
プレテラ(Hofmannophila pseudo
spretella)、カコエシア ポダナ(Caco
ecia podana)、カブア レチクラナ(Ca
pua reticulana)、コリストネウラ フ
ミフェラナ(Choristoneura fumif
erana)、クリシア アンビグエラ(C1ysia
ambiguelIa)、ホモナ マグナ= v (
Homona magnanima)及びトルツリック
ス ビリダナ(Tortrix viridana)。
甲虫類の目から例えば、アノビウム プンクタツム(A
nobium punctatum)、リゾペルタ ド
ミニカ(Rhizopertha dominica)
、アカントセリデスオブテクタス(Acanthosc
elides obtectus) 、ヒロツルペス
バジュラス(Hylotrupes bajulus)
、アゲラスチカ アル= (Agelastica a
lni)、レプチノタルサ デセンリネアタ(Lept
inotarsa decelIllineata)、
フ7エドン コクレアリアエ(Phaed。
nobium punctatum)、リゾペルタ ド
ミニカ(Rhizopertha dominica)
、アカントセリデスオブテクタス(Acanthosc
elides obtectus) 、ヒロツルペス
バジュラス(Hylotrupes bajulus)
、アゲラスチカ アル= (Agelastica a
lni)、レプチノタルサ デセンリネアタ(Lept
inotarsa decelIllineata)、
フ7エドン コクレアリアエ(Phaed。
n cochleariae)、ジアブロチカ種(Di
abrotica spp、)、ブシリオデス クリソ
セフアラ(Psylliodeschrysoceph
ala)、エビラクナ バリベ スチス(Epilac
hna varive 5tis)、アトマリア種(A
tomariaspp、 )、オリザエフィラス スリ
ナメンシス(Oryzaephilus surina
mensis)、アント ノムス種(Antho no
mus spp、)、シトフィラス種(Sitophi
lus spp、 )、オチオリンクス スルカラス(
Otiorrhynchus 5ulcatus)、コ
スモポリテス ソルジヅス(Cosmopolites
5ordidus)、ケウトルヒンクス アシミリス
(Ceuthorrhynchus assimili
s)、ヒペラポスチ力(Hypera postica
)、デルメステス種(Dermestes spp、)
、ツロゴデルマ種(Trogoderma spp、)
、アンツレヌス種(Anthrenus spp、)、
アッタゲヌス種(Attagenus spp、 )、
リフラス種(Lyctus spp、 )、メリゲテス
アエネウス(Meligethes aeneus)
、プチヌス種(Ptinus spp、)、ニプツス
ホロレウクス(Niptus hololeucus)
、ギビウム プシロイデス(Gibbium psyl
loides)、ツリボリウム種(Tribolium
spp、)、テネブリオ モリトル(Tenebri
。
abrotica spp、)、ブシリオデス クリソ
セフアラ(Psylliodeschrysoceph
ala)、エビラクナ バリベ スチス(Epilac
hna varive 5tis)、アトマリア種(A
tomariaspp、 )、オリザエフィラス スリ
ナメンシス(Oryzaephilus surina
mensis)、アント ノムス種(Antho no
mus spp、)、シトフィラス種(Sitophi
lus spp、 )、オチオリンクス スルカラス(
Otiorrhynchus 5ulcatus)、コ
スモポリテス ソルジヅス(Cosmopolites
5ordidus)、ケウトルヒンクス アシミリス
(Ceuthorrhynchus assimili
s)、ヒペラポスチ力(Hypera postica
)、デルメステス種(Dermestes spp、)
、ツロゴデルマ種(Trogoderma spp、)
、アンツレヌス種(Anthrenus spp、)、
アッタゲヌス種(Attagenus spp、 )、
リフラス種(Lyctus spp、 )、メリゲテス
アエネウス(Meligethes aeneus)
、プチヌス種(Ptinus spp、)、ニプツス
ホロレウクス(Niptus hololeucus)
、ギビウム プシロイデス(Gibbium psyl
loides)、ツリボリウム種(Tribolium
spp、)、テネブリオ モリトル(Tenebri
。
molitor) 、アグリオテス種(^griote
s spp、 )、コノ デルス種(Cono der
us spp、 )、メロロンタメooンタ(Melo
lontha melolontha)、アンフィマロ
ン ソルスチ チアリス(Amphimallon 5
olsti tialis)及びコステリツラ ゼアラ
ンシカ(Costelytra zealandica
)。
s spp、 )、コノ デルス種(Cono der
us spp、 )、メロロンタメooンタ(Melo
lontha melolontha)、アンフィマロ
ン ソルスチ チアリス(Amphimallon 5
olsti tialis)及びコステリツラ ゼアラ
ンシカ(Costelytra zealandica
)。
膜し類の目から例えば、ジプリオン種(Diprion
spp、 )、ホプロカンパ種(Hoplocampa
spp、 )、ラシウス種(Lasius spp、
)、モノモリラム ファラオニス(Monomori
um pharaonis)及びベスバ種(Yespa
spp、)。
spp、 )、ホプロカンパ種(Hoplocampa
spp、 )、ラシウス種(Lasius spp、
)、モノモリラム ファラオニス(Monomori
um pharaonis)及びベスバ種(Yespa
spp、)。
双し類の目から例えば、アエデス種(^edes sp
p、)、アノフエレス種(Anopheles spp
、)、フレックス種(CuleX Spp、)、ヅロヒ
ソフィラ メラノガステル(Drosophila m
elanogaster)、ムスカ種(Musea s
pp、)、ファニア種(Fannia spp、)、カ
リフォラ エリスロセファラ(Calliphora
erythrocephala)、ルシリア種(Luc
ilia spp、)、クリソミア種(Chrysom
yia spp、)、クテレブラ種(Cuterebr
a spp、)、ガスツロフィラス種(Gastrop
hilus spp、)、ヒポボスカ種(Hyppob
osca spp、) 、ストモクシス種(Stomo
xys spp、 )、オエスッルス種(Oestru
s spp、)、ヒボデルマ種(Hypoderma
spp、 )、タバヌス種(tabanus spp、
)、タニア種(Tannia spp、)、ビビオ ホ
ルツラヌス(Bibio hortulanus)、オ
シネラ フリット(Oscinella frit)、
フォルビア種(Phorbia spp、)、ベゴミア
ヒオシアミ(Pegomyiahyoscyami)
、セラチチス カピタタ(Ceratitiscap
itata)、ダクス オレアエ(Dacus ole
ae)及びチプラ パルドサ(Tipula palu
dosa)である。
p、)、アノフエレス種(Anopheles spp
、)、フレックス種(CuleX Spp、)、ヅロヒ
ソフィラ メラノガステル(Drosophila m
elanogaster)、ムスカ種(Musea s
pp、)、ファニア種(Fannia spp、)、カ
リフォラ エリスロセファラ(Calliphora
erythrocephala)、ルシリア種(Luc
ilia spp、)、クリソミア種(Chrysom
yia spp、)、クテレブラ種(Cuterebr
a spp、)、ガスツロフィラス種(Gastrop
hilus spp、)、ヒポボスカ種(Hyppob
osca spp、) 、ストモクシス種(Stomo
xys spp、 )、オエスッルス種(Oestru
s spp、)、ヒボデルマ種(Hypoderma
spp、 )、タバヌス種(tabanus spp、
)、タニア種(Tannia spp、)、ビビオ ホ
ルツラヌス(Bibio hortulanus)、オ
シネラ フリット(Oscinella frit)、
フォルビア種(Phorbia spp、)、ベゴミア
ヒオシアミ(Pegomyiahyoscyami)
、セラチチス カピタタ(Ceratitiscap
itata)、ダクス オレアエ(Dacus ole
ae)及びチプラ パルドサ(Tipula palu
dosa)である。
本発明の活性化合物の配合剤は、優れた殺虫活性におい
て傑出している;特に例えばイエバエなどの耐性双し類
の抑制に活性である。その作用は又、例えば石灰質の壁
などの塩基性物質及びPVC1粘土、タイル、木材、塗
装木材などの上で長時間持続する。
て傑出している;特に例えばイエバエなどの耐性双し類
の抑制に活性である。その作用は又、例えば石灰質の壁
などの塩基性物質及びPVC1粘土、タイル、木材、塗
装木材などの上で長時間持続する。
本発明の活性化合物配合剤は、家事及び衛生分野で、多
くの殺虫剤に耐性の双し類、例えばイエバエの抑制に特
に好んで使用される。
くの殺虫剤に耐性の双し類、例えばイエバエの抑制に特
に好んで使用される。
本発明の活性化合物配合剤は、節足動物、特に牛、羊、
やぎ、馬、豚、ろば、らくだ、水牛、兎、にわとり、七
面鳥、あひる、がちょうなどを例とする農業生産動物及
び犬、猫、及びかごで飼う小鳥などを例とする他の家畜
、ハムスター、てんじくねずみ、ラット及びマイスなど
のいわゆる実験動物の飼育中に遭遇する昆虫の抑制にも
適している。本発明の活性化合物を使用して、これらの
昆虫を抑制することにより、(肉、牛乳、羊毛、皮革、
卵などにおける)興奮及び収量の減少を防ぎ、より経済
的で簡単な動物の飼育を可能にすることができる。
やぎ、馬、豚、ろば、らくだ、水牛、兎、にわとり、七
面鳥、あひる、がちょうなどを例とする農業生産動物及
び犬、猫、及びかごで飼う小鳥などを例とする他の家畜
、ハムスター、てんじくねずみ、ラット及びマイスなど
のいわゆる実験動物の飼育中に遭遇する昆虫の抑制にも
適している。本発明の活性化合物を使用して、これらの
昆虫を抑制することにより、(肉、牛乳、羊毛、皮革、
卵などにおける)興奮及び収量の減少を防ぎ、より経済
的で簡単な動物の飼育を可能にすることができる。
本発明の活性化合物は、動物の飼育の分野で、例えば動
物の環境(例えば畜舎)へのスプレー噴霧、粉剤散布又
は塗布により、又は場合によっては例えば浸漬、スプレ
ー噴霧、注ぎ、滴下、洗浄及び粉末散布の形態での皮膚
適用により、及び首輪、耳札、尾札、足輪、はづな、標
示具などの活性化合物を含む成型品を用いて、公知の方
法で使用する。
物の環境(例えば畜舎)へのスプレー噴霧、粉剤散布又
は塗布により、又は場合によっては例えば浸漬、スプレ
ー噴霧、注ぎ、滴下、洗浄及び粉末散布の形態での皮膚
適用により、及び首輪、耳札、尾札、足輪、はづな、標
示具などの活性化合物を含む成型品を用いて、公知の方
法で使用する。
活性化合物は、その特定の物理的および/又は化学的性
質により、通常の調剤、例えば溶液、乳液、懸濁液、粉
剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エーロゾル、活性化合物を
含浸させた天然及び合成の物質、ポリマー物質中及び種
子用のコーティング組成物中の微細カプセルなど、及び
さらに燃焼装置と共に使用される調剤例えば、薫蒸用カ
ートリッジ、薫蒸用缶、薫蒸用コイルなど、ならびにU
LV冷ミスミスト温ミスト調剤にすることができる。
質により、通常の調剤、例えば溶液、乳液、懸濁液、粉
剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エーロゾル、活性化合物を
含浸させた天然及び合成の物質、ポリマー物質中及び種
子用のコーティング組成物中の微細カプセルなど、及び
さらに燃焼装置と共に使用される調剤例えば、薫蒸用カ
ートリッジ、薫蒸用缶、薫蒸用コイルなど、ならびにU
LV冷ミスミスト温ミスト調剤にすることができる。
活性化合物はさらに傷紙、厚紙、フェルトなどの熱−依
存及び熱−非依存蒸発器系での使用に適している。
存及び熱−非依存蒸発器系での使用に適している。
これらの調剤は、公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤、すなわち液体溶剤、加圧下で液化した気体及び/
又は固体担体と、場合によっては界面活性剤すなわち乳
化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合す
ることにより調製する。伸展剤として水を使用する場合
は、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用できる。液体
溶媒として適しているのは生に:キシレン、トルエン又
はアルキルナフタレンなどの芳香族、クロロベンゼン、
クロロエチレン、又はメチレンクロリドなどの塩素化芳
香族、シクロヘキサン、又は鉱油を例とするパラフィン
などの脂肪族炭化水素、ブタノール又はグリコールなど
のアルコール及びそのエーテルならびにエステル、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又
はシクロヘキサノンなどのケトン、ジメチルホルムアミ
ドやジメチルスルホキシドなどの極性の強い溶媒及び水
であり二酸化した気体の伸展剤又は担体は常温常圧で気
体である液体を意味し、例えばハロゲン化炭化水素、ブ
タン、プロパン、窒素及び二酸化炭素のようなエーロゾ
ルプロペラントであり;固体担体として適したものは:
例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタ
パルジャイト、モンモリロナイト又はケイソウ土などの
粉砕した天然鉱石、及び高分散性ケイ酸、アルミナ及び
ケイ酸塩などの粉砕した合成鉱石であり;顆粒に適した
固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石、及
び白雲石などの粉砕して分別した天然鉱石、ならびに無
機及び有機粉末の合成顆粒、及びおが屑、ココヤシの殻
、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機物質
であり;乳化剤及び/又は発泡剤として適しているのは
:例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキル
アリール ポリグリコール エーテルを例とするポリオ
キシエチレン脂肪族エーテル、アルキルスルホネート、
アリールスルホネートなどの非イオン性及びアニオン性
乳化剤ならびにアルブミン加水分解生成物であり二倍散
剤として適しているのは二例えばりゲニン−亜硫酸塩廃
液及びメチルセルロースである。
展剤、すなわち液体溶剤、加圧下で液化した気体及び/
又は固体担体と、場合によっては界面活性剤すなわち乳
化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合す
ることにより調製する。伸展剤として水を使用する場合
は、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用できる。液体
溶媒として適しているのは生に:キシレン、トルエン又
はアルキルナフタレンなどの芳香族、クロロベンゼン、
クロロエチレン、又はメチレンクロリドなどの塩素化芳
香族、シクロヘキサン、又は鉱油を例とするパラフィン
などの脂肪族炭化水素、ブタノール又はグリコールなど
のアルコール及びそのエーテルならびにエステル、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又
はシクロヘキサノンなどのケトン、ジメチルホルムアミ
ドやジメチルスルホキシドなどの極性の強い溶媒及び水
であり二酸化した気体の伸展剤又は担体は常温常圧で気
体である液体を意味し、例えばハロゲン化炭化水素、ブ
タン、プロパン、窒素及び二酸化炭素のようなエーロゾ
ルプロペラントであり;固体担体として適したものは:
例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタ
パルジャイト、モンモリロナイト又はケイソウ土などの
粉砕した天然鉱石、及び高分散性ケイ酸、アルミナ及び
ケイ酸塩などの粉砕した合成鉱石であり;顆粒に適した
固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石、及
び白雲石などの粉砕して分別した天然鉱石、ならびに無
機及び有機粉末の合成顆粒、及びおが屑、ココヤシの殻
、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機物質
であり;乳化剤及び/又は発泡剤として適しているのは
:例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキル
アリール ポリグリコール エーテルを例とするポリオ
キシエチレン脂肪族エーテル、アルキルスルホネート、
アリールスルホネートなどの非イオン性及びアニオン性
乳化剤ならびにアルブミン加水分解生成物であり二倍散
剤として適しているのは二例えばりゲニン−亜硫酸塩廃
液及びメチルセルロースである。
カルボキシメチルセルロース及び粉末、顆粒又はラテッ
クスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート、
ならびにセファリン、レシチンのような天然リン脂質及
び合成リン脂質などの接着剤も調剤中で用いることがで
きる。他に添加剤として鉱物及び植物油が可能である。
クスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート、
ならびにセファリン、レシチンのような天然リン脂質及
び合成リン脂質などの接着剤も調剤中で用いることがで
きる。他に添加剤として鉱物及び植物油が可能である。
着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブル
ーなどの無機顔料、及びアリザリン染料、アゾ染料及び
金属フタロシアニン染料などの有機染料、ならびに鉄、
マンガン、はう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛
の塩などの微量の栄養素を使用することもできる。
ーなどの無機顔料、及びアリザリン染料、アゾ染料及び
金属フタロシアニン染料などの有機染料、ならびに鉄、
マンガン、はう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛
の塩などの微量の栄養素を使用することもできる。
一般に調剤中には、0.001−95重量%、好ましく
は0.02−90%の活性化合物を含む。
は0.02−90%の活性化合物を含む。
活性化合物は、商品として得られる調剤の形態で、又は
他の活性化合物例えば殺虫剤、誘引剤、睦萌割 沓グ二
預1 器罐山和1 p蘭、園出V幻1成長調節物質又は
除草剤などとの混合物としてそれらの調剤から製造した
使用形態で存在することができる。中でも殺虫剤として
は、例えば、リン酸塩、カルバメート、カルボキシレー
ト、塩素化炭化水素、フェニル尿素及び微生物から製造
した物質が含まれる。
他の活性化合物例えば殺虫剤、誘引剤、睦萌割 沓グ二
預1 器罐山和1 p蘭、園出V幻1成長調節物質又は
除草剤などとの混合物としてそれらの調剤から製造した
使用形態で存在することができる。中でも殺虫剤として
は、例えば、リン酸塩、カルバメート、カルボキシレー
ト、塩素化炭化水素、フェニル尿素及び微生物から製造
した物質が含まれる。
商品として得られる調剤から調製した使用形態中の活性
化合物の含有量は、広い範囲で変えることができる。使
用形態の活性化合物の濃度は、0゜0000001−9
5重量%、好ましくは0.0001−1重量%の活性化
合物が良い。
化合物の含有量は、広い範囲で変えることができる。使
用形態の活性化合物の濃度は、0゜0000001−9
5重量%、好ましくは0.0001−1重量%の活性化
合物が良い。
化合物は、使用形態に適した通常の方法で使用する。
衛生有害生物及び貯蔵物質の有害生物に使用する場合、
活性化合物は、木材及び粘土に対する優秀な残留作用、
及び石灰物質のアルカリに対する高い安定性の点で顕著
である。
活性化合物は、木材及び粘土に対する優秀な残留作用、
及び石灰物質のアルカリに対する高い安定性の点で顕著
である。
以下の例では次の活性化合物を使用した:活性化合物I
シフルスリン
活性化合物■
■
実施例A
1 m 3室内でのエーロゾル試験
試験法
それぞれ20の試験昆虫を含む3個の小さな針金の篭(
高さ7 、8 cm、直径8 cm)を、大きさ(内径
)0.84xO,87x1.37m=1m3の容量のス
テンレス スチール製の底を持ったガラスの試験室内部
の上部3分の1に吊した。定量の活性化合物を2cm”
のアセトンに溶解し、室の底のガラスノズルを用いて圧
縮空気により噴霧した。
高さ7 、8 cm、直径8 cm)を、大きさ(内径
)0.84xO,87x1.37m=1m3の容量のス
テンレス スチール製の底を持ったガラスの試験室内部
の上部3分の1に吊した。定量の活性化合物を2cm”
のアセトンに溶解し、室の底のガラスノズルを用いて圧
縮空気により噴霧した。
昆虫の95%が仰向けにたおれ、動かなくなった時間を
決定した(ノックダウン時間=KT95)。
決定した(ノックダウン時間=KT95)。
60分の暴露時間中にKT95が起こらない場合は、ノ
ックダウンせずに残っている昆虫のパーセントを決定し
た。さらに死亡率の決定のためには、昆虫を殺虫剤を含
まず、湿気と糖を与え、金網で閉じた厚紙のビーカー中
に移し、24時間後に%駆除を試験した。
ックダウンせずに残っている昆虫のパーセントを決定し
た。さらに死亡率の決定のためには、昆虫を殺虫剤を含
まず、湿気と糖を与え、金網で閉じた厚紙のビーカー中
に移し、24時間後に%駆除を試験した。
1m!室内での耐性イエバエHans株に対するエーロ
ゾルの作用♂♂ l m 3室内での耐性イエバエWeymanns株に
対するエーロゾルの作用♂♂ 実施例B 残留作用に関する試験 試験法 活性化合物の作用の決定のため、種々の基質、例えば■
焼粘土及び合板に水和性粉剤(WP)として調製した水
性懸濁液中の調製剤を、決まった適用率で噴霧した(m
gai/m2)。
ゾルの作用♂♂ l m 3室内での耐性イエバエWeymanns株に
対するエーロゾルの作用♂♂ 実施例B 残留作用に関する試験 試験法 活性化合物の作用の決定のため、種々の基質、例えば■
焼粘土及び合板に水和性粉剤(WP)として調製した水
性懸濁液中の調製剤を、決まった適用率で噴霧した(m
gai/m2)。
イエバエ株の20匹の雌のイエバエを、最高、4週間の
間毎週処理した後、さらに6及び8週間などの聞込した
1週間後の基質上においた。昆虫は金網でできた篭(高
さ2cI111直径10.7co+)により処理表面上
に保ち、24時間その中に保持した。
間毎週処理した後、さらに6及び8週間などの聞込した
1週間後の基質上においた。昆虫は金網でできた篭(高
さ2cI111直径10.7co+)により処理表面上
に保ち、24時間その中に保持した。
%駆除の評価は昆虫をおいた時間から計算して15及び
30分後及び1時間後から1時間毎に6時間後まで行っ
た。さらに8及び24時間後に行った。
30分後及び1時間後から1時間毎に6時間後まで行っ
た。さらに8及び24時間後に行った。
本発明の主たる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、式
%式%
ホスホネート及び(4−フルオロ−3−フェノキシ)−
2−シアノベンジル 2.2−ジメチル−3−(2’、
2’−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレ
ート(シフルスリン)又は2゜3.5.6−テトラフル
オロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2’、2°−
ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレート(
活性化合物II)を含むことを特徴とする、有害生物抑
制剤。
2−シアノベンジル 2.2−ジメチル−3−(2’、
2’−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレ
ート(シフルスリン)又は2゜3.5.6−テトラフル
オロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2’、2°−
ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレート(
活性化合物II)を含むことを特徴とする、有害生物抑
制剤。
2、第1項に記載の活性化合物の組み合わせを少なくと
も1種類含むことを特徴とする耐性のハエに対する薬剤
。
も1種類含むことを特徴とする耐性のハエに対する薬剤
。
3、有害生物の抑制のための、第1項に記載の活性化合
物の組み合わせの利用。
物の組み合わせの利用。
4、特許請求の範囲に記載の活性化合物の組み合わせを
有害生物及び/又はその環境に作用させることを特徴と
する有害生物抑制の方法。
有害生物及び/又はその環境に作用させることを特徴と
する有害生物抑制の方法。
5、有害生物の抑制剤の製造のための第1項に記載の活
性化合物の組み合わせの利用。
性化合物の組み合わせの利用。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) のO−(6−メトキシ−2−tert.−ブチル−ピリ
ミジン−4−イル)O−メチルチオノエタンホスホネー
ト及び(4−フルオロ−3−フェノキシ)−2−シアノ
ベンジル2,2−ジメチル−3−(2’,2’−ジクロ
ロビニル)−シクロプロパンカルボキシレート(シフル
スリン)又は2,3,5,6−テトラフルオロベンジル
−2,2−ジメチル−3−(2’,2’−ジクロロビニ
ル)−シクロプロパンカルボキシレート(活性化合物I
I)を含むことを特徴とする、有害生物抑制剤。 2、特許請求の範囲に記載の活性化合物の組み合わせを
有害生物及び/又はその環境に作用させることを特徴と
する有害生物抑制の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3940267A DE3940267A1 (de) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | Insektizide mittel |
DE3940267.3 | 1989-12-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03181406A true JPH03181406A (ja) | 1991-08-07 |
Family
ID=6394877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2326100A Pending JPH03181406A (ja) | 1989-12-06 | 1990-11-29 | 殺虫剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5098897A (ja) |
EP (1) | EP0432543B1 (ja) |
JP (1) | JPH03181406A (ja) |
AT (1) | ATE105994T1 (ja) |
AU (1) | AU636931B2 (ja) |
DE (2) | DE3940267A1 (ja) |
DK (1) | DK0432543T3 (ja) |
ES (1) | ES2053059T3 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000040715A2 (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-13 | Trustees Of Boston University | Improved nucleic acid cloning |
DE102008018961A1 (de) * | 2008-04-15 | 2009-10-29 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur Eingabe von rechteckigen Einzelblättern in einen Behälter |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2658074C2 (de) * | 1976-12-22 | 1986-12-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Cyclopropancarbonsäureester von halogenierten Benzylalkoholen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Insekten und Akariden |
US4183950A (en) * | 1976-12-22 | 1980-01-15 | Bayer Aktiengesellschaft | Combating arthropods with 2,2-dimethyl-3-vinyl-cyclopropane carboxylic acid esters of halogenated benzyl alcohols |
DE2928465A1 (de) * | 1979-07-13 | 1981-01-29 | Bayer Ag | Schaedlingsbekaempfungsmittel |
DE3545060A1 (de) * | 1985-12-19 | 1987-06-25 | Bayer Ag | Flubenzimine enthaltende schaedlingsbekaempfungsmittel |
DE3704689A1 (de) * | 1987-02-14 | 1988-08-25 | Bayer Ag | Thionophosphonsaeureester |
DE3705224A1 (de) * | 1987-02-19 | 1988-09-01 | Bayer Ag | (+)1r-trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dichlorvinyl) -cyclopropancarbonsaeure-2,3,5,6- tetrafluorbenzylester |
HU205839B (en) * | 1987-11-18 | 1992-07-28 | Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet | Synergetic artropodicide composition containining pirethroides and phosphate-esters as active components |
-
1989
- 1989-12-06 DE DE3940267A patent/DE3940267A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-10-31 US US07/608,056 patent/US5098897A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-23 AT AT90122367T patent/ATE105994T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-11-23 DE DE59005816T patent/DE59005816D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-23 DK DK90122367.7T patent/DK0432543T3/da active
- 1990-11-23 EP EP90122367A patent/EP0432543B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-23 ES ES90122367T patent/ES2053059T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-29 JP JP2326100A patent/JPH03181406A/ja active Pending
- 1990-12-05 AU AU67783/90A patent/AU636931B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU6778390A (en) | 1991-06-13 |
EP0432543A3 (en) | 1991-11-06 |
EP0432543B1 (de) | 1994-05-25 |
DE59005816D1 (de) | 1994-06-30 |
AU636931B2 (en) | 1993-05-13 |
EP0432543A2 (de) | 1991-06-19 |
DK0432543T3 (da) | 1994-10-10 |
ATE105994T1 (de) | 1994-06-15 |
DE3940267A1 (de) | 1991-06-13 |
US5098897A (en) | 1992-03-24 |
ES2053059T3 (es) | 1994-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6221777B2 (ja) | ||
JPH09509163A (ja) | 有害生物防除剤としてのn−ピラゾリルアニリン類及びn−ピラゾリルアミノピリジン類 | |
JPH11511152A (ja) | ピレスロイド類および昆虫の発生阻害剤を含む活性化合物の組合わせ | |
HU199460B (en) | Insecticides comprising 3-substituted-1-(2-chlorothiazol-5-ylmethyl)-2-nitroimino-1,3-diazacycloalkanes as active ingredient and process for producing the compounds | |
SK282571B6 (sk) | Insekticídne hnojivové zmesi a spôsob ich výroby | |
HU178441B (en) | Insecticide and acaricide compositions containing fluoro-substituted phenoxy-bracket-banzyl-oxy-bracket closed-carbonyl-compounds and process for producing these materials | |
JPS62149606A (ja) | 節足動物殺滅剤組成物 | |
KR100475292B1 (ko) | 농약인치환된n-메틸렌티오우레아 | |
JP2567896B2 (ja) | チオノホスホン酸エステル | |
DE3717837A1 (de) | Heterocyclisch substituierte 2-(1'-nitroalkyliden)-1,3-heterocyclen | |
JPS636539B2 (ja) | ||
US4839390A (en) | Halogenoolefins as arthropocides and nematocides | |
CS199216B2 (en) | Insecticide and acaricide and method of producing active ingredient | |
JPH04211064A (ja) | 置換ピラゾリン誘導体 | |
JPH01160981A (ja) | 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体 | |
JPH03181406A (ja) | 殺虫剤 | |
JP2802315B2 (ja) | 害虫防除剤 | |
JPS6230187B2 (ja) | ||
CA2238707A1 (en) | Pesticides based on cyclic polysiloxanes | |
JPS6231709B2 (ja) | ||
US5075294A (en) | Pyridyl phosphates, compositions containing them and their use as pesticides | |
US5139785A (en) | Pesticides | |
KR0167337B1 (ko) | 살충조성물 | |
KR820000972B1 (ko) | N-(0-에틸-s-n-프로필-(디)-티오포스포릴옥시)-나프탈이미드의 제조방법 | |
KR100225225B1 (ko) | 구아니딘 유도체 |