[go: up one dir, main page]

JPH03180105A - 改良された作業具群の懸下装置を備えた農業機械 - Google Patents

改良された作業具群の懸下装置を備えた農業機械

Info

Publication number
JPH03180105A
JPH03180105A JP2322222A JP32222290A JPH03180105A JP H03180105 A JPH03180105 A JP H03180105A JP 2322222 A JP2322222 A JP 2322222A JP 32222290 A JP32222290 A JP 32222290A JP H03180105 A JPH03180105 A JP H03180105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
agricultural machine
suspension
plane
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2322222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204396B2 (ja
Inventor
Bernard Wattron
ベルナール ワトロン
Roland Helfer
ローラン エルフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuhn SAS
Original Assignee
Kuhn SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuhn SAS filed Critical Kuhn SAS
Publication of JPH03180105A publication Critical patent/JPH03180105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204396B2 publication Critical patent/JP3204396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/66Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • A01D34/661Mounting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/10Uneven terrain compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/14Hitch

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、農業用機械、特に、少なくとも1つの作業具
群と、特に、この農業用機械の使用時にそれをトラクタ
ーに連結するための構造とを備えた農業用機械に関する
ものである。
本発明は特に、上記作業具群が第1の継手を介して上記
構造に接続され、第2の継手を介して上記作業具群に接
続された懸下手段を備えた変形可能な四辺彫型の懸下装
置を介して該構造に接続されているような農業用機械に
関するものである。
従来の技術 作業の進行方向を横切る方向に延びているシャーシを備
えた牽引型の草刈機が公知である。このシャーシはその
両端部に車輪を有し、この車輪を介して地面上に乗って
いる。このシャーシの中央部分は梶棒に接続され、この
梶棒によって草刈機はトラクタで牽引される。この梶棒
は軸線が鉛直な継手を介してシャーシに接続されている
。シャーシは変形可能な平行四辺形の懸下装置を介して
作業具群を支持している。この懸下装置はシャーシの端
部の近傍に配置された2組の連接棒を有している。
また、トラクタの前方連結器に連結される草刈機も公知
である。その草刈用作業具群は変形可能な平行四辺形を
戊す懸下装置を介してシャーシに接続されている。この
公知の草刈機のシャーシは、その後部に草刈機をトラク
タの前方連結機に連結することのできる連結三角形を備
え、草刈具群の上方に延びている中央コンソールを備え
ている。
この草刈具群は、3つの連接棒、すなわち1つの上部連
接棒と2つ下部連接棒を有する変形可能な平行四辺形を
備えた装置によって、コンソールの前方部に接続されて
いる。上部連接棒は、第1の玉継手を介してコンソール
に接続され、第2の玉継手を介して草刈具群に接続され
ている。2つの下部連接棒の各々は玉継手を介してコン
ソールに接続され、円筒形継手を介して草刈具群に接続
されている。また、これらの下部連接棒は、上方から見
ると、作業の進行方向に沿って少なくともほぼ平行に延
び、従って、下部連接棒の玉継手は互いに極めて離れて
いる。
これら公知の機械の作業具群は平行四辺形が変形するこ
とによって、自由に上昇・下降することができるが、作
業具群の上向き直線を中心とした回転運動は、第1の草
刈機では2組の連接棒が互いに離れているために出来ず
、また、第2の草刈機では円筒形継手がかなり大きな隙
間を有しているため出来ない。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の目的は、この欠点の無い懸下装置を備
えた農業用機械を提供することにある。
課題を解決するための手段 そのため、 本発明による第1の農業用機械は、 その懸下装置が、 a)鉛直またはほぼ鉛直方向に変形可能な四辺形を形成
する2つの懸下具と、 b)1つまたは複数の側面懸下具と を備え、 C)上記の2つの懸下具の第1の継手の軸線と上記第2
の懸下具の第2の継手の軸線が第1の平面、または、鉛
直またはほぼ鉛直で作業時に前方を向いたほぼ第1の平
面を規定し、 d)側面懸下具の第1の継手の軸線と第2の継手の軸線
が、上記第2の懸下具の第2の継手の軸線と共に第2の
平面または第■の直線に沿って上記第1の平面を切断す
るほぼ第2の平面を規定し、d)側面懸下具の第iの継
手が第1の平面内またはほぼ第1の平面内に延びており
、その軸線が上記第2の懸下具の第1の継手の軸線上ま
たはその近傍に位置しており、 f)側面懸下具の第2の継手は第1の平面から遠く、そ
の軸線は、上記の第2の懸下具の第2の継手の軸線が通
過し、上記第1の直線に直交する第2の直線上またはそ
の近傍に位置していることを特徴としている。
本発明による第2の装置は、その懸下装置が、a)剛体
懸下具と、 b)上記懸下具とともに鉛直またはほぼ鉛直な方向に四
辺形を形成する少なくとも2つの側面懸下具を備え、 C)上記懸下具の第1の継手の軸線は、鉛直またはほぼ
鉛直で、作業時に前方を向いた第1の平面を規定し、 d)上記側面懸下装置の第1の継手の軸線と第2の継手
の軸線は、第1の直線に沿って上記第2の平面またはほ
ぼ第2の平面を規定し、 e)上記側面懸下具の上記第1の継手は、上記第1の平
面内またはほぼ第1の平面内に延びており、それらの軸
線は一致しているかまたはほぼ一致しており、 f)上記側面懸下具の第2の継手は、第1の平面から遠
ざかっており、それらの軸線は上記第1の直線に直交す
る第2の直線上に位置するかほぼ位置している ことを特徴としている。
これらの特徴によって、本発明の農業機械の懸下装置は
公知の農業機械の懸下装置の欠点をもはや有していない
実際は、本発明の農業機械では、作業具群が、a)構造
に対して、変形可能な四辺形によって、上方及び下方に
鉛直またはほぼ鉛直に完全に移動することができ、 b)この変形可能な平行四辺形のどの高さの位置にあっ
ても、特に、上記第1の直線を中心に自由に回転するこ
とができ、そのために隙間を備える必要がない。
1つまたは複数の側面懸下具は、特に、−本発明の第1
の機械では、2つの懸下具の第2の継手の軸線が、 一本発明の第2の機械は、懸下具の第2の軸線及び第1
の直線と第2の直線との交点が、通過する直線を中心に
作業具群が回転するのを防ぐ。
本発明による農業用機械の懸下装置には、また、構造の
同じ領域に、懸下具と側面懸下具の第1の継手を集合さ
せることができるという利点がある。
従って、その構造の構成を単純化することができる。こ
れによって、例えば、極めて容易に、農業用機械をトラ
クターに連結するための連結手段が接続され、場合によ
っては、動力源から受けた運動を作業具群に伝動する伝
動手段の少なくとも一部分を支持する装置を備えること
ができる。この装置は、作業幅が異なる農業用機械のあ
らゆる範囲で使用することができる。そのためには、各
々の第1の継手が同一区域に集合された、1つまたは複
数の懸下装置を介して、1つまたは複数の適切な作業具
群をこの装置に接続するだけでよい。
また、側面懸下具の第2の継手は第1の平面から遠いの
で、懸下装置と作業具群との間の接続を極めて良好にす
ることができる。また、これらの側面懸下具は、それら
の第2の継手を第1の平面から隔てる距離に閉じて、こ
の作業具群を堅牢にする。これは、特に、その作業具群
の寸法が比較的大きい作業幅の大きい機械の場合、大き
な利点となる。
本発明の別の特徴によると、作業具群が水平の時、第2
の平面は第1の平面に直交するか、または、ほぼ直交す
る。
また、作業具群が水平の時、懸下装置の第1の懸下具の
第2の継手は第1の平面内か、または、ほぼ第1の平面
内に延びていることが好ましい。
この作業具群が鉛直中央平面を有する時、本発明のまた
別の特徴によると、上記第1の平面は中央面に一致して
いるのが好ましい。
通常の作業時、第1の平面は、作業の進行方向に沿って
またはほぼ沿って延びるのが好ましい。
この作業具群を過度に操作しないで、簡単に地面の凹凸
に適合させるためには、作業時、変形可能な四辺形、す
なわち、1つまたは複数の第1の懸下具の第1の継手と
、作業の進行方向を考慮すると、それらの第2の継手よ
り前方の延びている1つまたは複数の側面懸下具を引き
上げればよい。
この変形可能な四辺形は、好ましくは、変形可能な平行
四辺形の形態で形成される。
本発明によると、また、 一第1の懸下具の第1の継手及び第2の継手は、各々、
玉継手型であり、 一側面懸下具の第1の継手は玉継手型である。
側面懸下具の第2の継手は、もちろん、円筒形型にする
ことだできる。しかし、実施を簡単にするためには、玉
継手型であることが好ましい。
本発明の別の特徴によると、第1の直線の両側に少なく
とも1つの側面懸下具を備える。この場合、側面懸下具
の第2の継手は、その第1の直線に対して対称またはほ
ぼ対称に延びているのが好ましい。
本発明のまた別の特徴によると、少なくとも1つの側面
懸下具は、その第1の継手をその第2の継手から隔てる
距離を調節するための調節具を備える。これらの調節具
によって、まず、側面懸下具の長さを正確に調節して、
その側面懸下具を装着することができる。また、これら
の調節具によって、側面懸下具を予応力下に置くことが
でき、これによって、この構造をより堅牢にすることが
できる。
本発明による第1の機械の好ましい実施態様では、第2
の懸下具は、第1の懸下具より高く、好ましくはその上
方に延びている。
本発明による第2の機械の好ましい実施態様では、側面
懸下具は、懸下具より高く、好ましくはその上方に延び
ている。
ある農業用機械では、作業具群の作業の進行方向を横切
る方向で移動を制限するか、防ぐことが望ましい。その
ため、本発明の農業用機械は、別の特徴によると、さら
に、作業具群の作業の進行方向を横切る方向で移動を制
限するか、防ぐ手段を備える。
本発明による第1の機械の実施態様では、これらの手段
は、第2の懸下具の第1の継手によって構成されている
。この継手は、円筒形型であり、その軸線は第1の平面
に直交するかほぼ直交している。
好ましくは、この第1の円筒形継手は、ピボット型であ
る。
円筒形型またはピボット型のこの継手は、少なくとも1
つの軸受か、または、その中心が上記の継手の軸線を決
定する互いに離れた2つの玉継手によって形成されてい
る。
本発明による第1の機械の実施態様では、第2の懸下具
の第1の継手は玉継手型であり、作業具群の作業の進行
方向を横切る方向での移動を制限または防止する集団は
懸下具の第1の継手の中心を通る直線を中心にして作業
具群が回転するのを制限するか防止する。
これらの手段は、直接、作業具群に作用することができ
る。
しかし、また、これらの手段は、第2の懸下具に直接ま
たは間接的に作用することもできる。
そのどちらの場合でも、これらの手段は、農業用機械の
構造に連結された2つの止め具によって構成することが
できる。
間接的に作用する場合、それらの手段は、平坦またはほ
ぼ平坦、且つ、第1の平面に平行またはほぼ平行な2つ
の案内面の間に延びている部品によって構成されている
。第2の懸下具の第2の継手が玉継手型の場合、作業具
群が第1の直線を中心に回転する時、第2の継手は、必
ずしもその縦方向の軸線である第1の直線を中心に回転
するわけではない。この場合、2つの案内面の間に延び
ている部品は、その案内面間で隙間なく並進移動できる
のに適した形態である。
しかし、第2の懸下具の第2の継手は、円筒形型である
。この場合、第2の懸下具は、作業具群がこの第1の直
線を中心に回転する時、縦方向の軸を構成する第1の直
線を中心に回転する。
また、別の配置によると、それらの手段は、側面懸下具
の少なくとも1つを介して、第2の懸下具に作用する。
そのどちらの場合でも、2つの案内面の間に延びている
部品は、円筒形部分を備え、その縦方向の軸線は、第1
の直線に一致するか、ほぼ一致している。従って、円筒
形手段は、これらの2つの面の間で隙間なく並進移動す
ることができ、その縦方向の軸線を中心に回転すること
ができる。
その配置によると、1つまたは複数の側面懸下具は、剛
体でも、牽引力で働くことのできる型でもよい。また、
この牽引力で働くことのできる型の場合、その側面懸下
具は、例えば、ケーブルによって形成することができる
本発明による第2の機械の実施態様では、作業具群の作
業の進行方向を横切る方向への移動を制限または禁止す
ることのできる手段は、懸下具の第1の継手の中心と側
面懸下具の第1の継手の中心を通過する直線を中心に作
業具が回転するのを制限または防止することができる。
これらの手段は、また、作業具群に直接作用することが
できる。
しかし、また、これらの手段は、少なくとも1つの側面
懸下具に作用することができる。この場合、これらの手
段は、その縦方向の軸線が第1の直線と一致する、また
は、はとんど一致する円筒形指状部品と、その指状部品
が間に延びている平坦またはほぼ平坦、且つ、第1の平
面に平行またはほぼ平行な2つの案内面とによって構成
されている。この場合、円筒形指状部品は、2つの案内
平面の間を隙間なく並進移動することかでき、また、そ
の縦方向の軸線を中心にして回転することができる。
この指状部品は、好ましくは、側面懸下具の少なくとも
1つに連結されている。
上記の懸下装置の配置を考慮すると、農業用機械の構造
は、その前方端部に1つまたは複数の懸下装置及び1つ
または複数の側面懸下具が接続される単純なコンソール
を備えることができる。
本発明の他の特徴は添付図面を参照した以下の実施例の
説明によって明らかになろう。但し、それらの実施例は
、本発明を何ら限定するものではない。
実施例 第1図は草刈機1の形をした本発明の農業機械を示して
いる。この機械は農業用トラクタ2によって牽引される
この草刈機1は本体3と梶棒4とによって構成されてい
る。梶棒4は、農業用トラクタ2の後方牽引装置の下方
アーム6に連結されるための第1の梶棒5と草刈機lの
本体3に接続された第2の梶棒7とを有し、第1の梶棒
5は、少なくともほぼ鉛直な軸線を中心にして第2の梶
棒7に対して第1の梶棒5を回転させることが可能な当
業者に公知の接続装置8を介して第2の梶棒7の前端部
に接続されている。その第2の梶棒7は、その後端部の
近傍で作業の進行方向を向いたほぼ鉛直な幾何学的軸線
10を有しく第2図を参照)且つ本体3の中央鉛直平面
11内に少なくともほぼ延びている継手9を介して本体
3に接続されている。本体3に対する梶棒4の角度の設
定と変更は、継手9の軸線10を中心として梶棒4を回
転させることによって行われる。所望角度位置への変更
およびその位置の維持は油圧ジヤツキ13によって実施
される。この配置によって、草刈機1の本体3は、特に
作業時に、作業の進行方向12の後方から見て、農業用
トラクタ2の右にでも左にでも配置することができ、そ
れによって、草刈を往復して行うことができる。
草刈機lの本体3のシャーシ14は、特に作業時に、こ
のシャーシの両端部の近傍に配置された2つの車輪15
を介して地面上に乗っている。各車輪15は車輪アーム
16を介してシャーシ14に接続されている。このアー
ム16自体は、作業の進行方向12に少なくともほぼ垂
直な方向を向いた幾何学的軸線を有するピボット型継手
17によってシャーシ14に接続されている。2つの車
輪15と継手17の幾何学的軸線は少なくともほぼ一致
している。各車輪アーム16とシャーシ14との間には
別の油圧ジヤツキ18が備えられており、それによって
、車輪アーム16と対応する車輪15を対応する継手1
7の幾何学的軸線を中心にシャーシ14に対して回転さ
せることができる。草刈段階でシャーシ14を地面10
9に接近させ、草刈停止時に地面109から離反させる
ことができる。
草刈機1の本体3は切断具20と、例えばコンディショ
ニング装置等の切断具20によって刈り取った作物の処
理具21とによって構成される収穫機構19を備えてい
る。この収穫機構19は、後段で説明する懸下装置22
によってシャーシ14に接続されている。
収穫機構19の駆動は、自在継手を備えた伸縮自在な軸
24を介して接続装置8の駆動軸(図示せず)を駆動さ
せるトラクタ2の動力取り出し装置23で行われる。当
業者に公知のように、この接続装置8は伝動装置でもあ
る。接続・伝動装置8の出力軸25を介して第2の梶棒
7の内側に配置された伝動軸26に運動が伝達される。
伝動軸26は、第2の梶棒7のシャーシ14への接続位
置に配置された中間ケーシング28の駆動軸27に接続
されている。この中間ケーシング28(第2図)は2つ
の部分、すなわち、第2の梶棒7に連結された上部材2
9とシャーシ14に連結された下部材30とによって構
成されている。上部材29は駆動軸27と中間出力軸3
1とを支持する。これらの2つの軸27.31は、上部
材29内に収納された円錐歯車対32を介して互いに接
続されている。下部材30は、中間駆動軸33と出力軸
34とを支持する。これらの2つ軸33.34は下部材
30に収納された円錐歯車対35を介して互いに接続さ
れている。また、中間出力軸31と中間駆動軸33は自
在継手36を介して互いに接続されている。
また、これらの2つの中間軸31.33は、その各々の
回転軸線が梶棒4を本体3のシャーシ4に接続している
継手9の幾何学的軸線10と一致するように配置されて
いる。この継手9は以下のように形成されている。すな
わち、第2の梶棒7は、その後端部に、幾何学的軸線1
0上に中間があり且つ下方に延びたハブ37を有してい
る。このハブ37は、同じく幾何学的軸線10上に中心
があり且つシャーシ14に連結された軸受38内で回転
案内されている。
このハブ37の軸受38への回転案内は、このハブ37
と軸受38の軸線接続と同様に、当業者には公知である
ので詳細には説明しない。中間ケーシング28の下部材
30の出力軸34は作業の進行方向12を向いた場合作
業装置19の駆動ケーシング40の後方に延び、自在継
手を備えた伸縮式伝動軸41を介して駆動ケーシング4
0の駆動軸39を駆動させる。
第1図にはシャーシ14の形態が極めて正確に図示され
ている。このシャーシは基本的に中央部材42と、この
中央部材42の両側に配置された2つの側面部材43.
44とによって構成されている。中央部材42は基本的
に軸受38と、少なくともほぼ水平且つ作業の進行方向
12に少なくともほぼ沿って延びたコンソール45とを
有している。このコンソール45は着脱可能に軸受38
に剛体接続されているのが好ましい。各側面部材43.
44は少なくともほぼ水平に且つ作業の進行方向12を
横切る方向に延びたビーム46によって構成されている
。各ビーム46の外側の端部、すなわち、軸受38から
遠い方の端部には、下方に延びた脚部材47が固定され
ている。
この脚部材47の下端部には、対応する車輪15の車輪
アーム16が接続されている。各側面部材43.44は
着脱自在な状態で軸受38に剛体接続されている。
また、第1図及び第2図に図示したように、収穫機構1
9は、作業の進行方向12を横切る方向に、シャーシ1
4の中央部材42のコンソール45の下に延びており、
懸下装置22を介してこのコンソール45の前端部に接
続されている。
この懸下装置22の構造は第2図〜第6図に詳細に示し
である。
この懸下装置は玉継手型の第1の継手49を介してシャ
ーシ14のコンソール45に接続され、また、玉継手型
の第2の継手51を介して収穫機構19の横断部材50
に接続された第1の懸下具48を有している。特に第2
図から分かるように、第2の継手51は第1の継手49
より下方且つ作業の進行方向12に向かってより後方に
延びている。
懸下装置22はさらに、幾何学的軸線54が少なくとも
ほぼ水平で且つ作業の進行方向12に少なくともほぼ垂
直な方向を向いた円筒型の第1の継手53を介してシャ
ーシ14のコンソール45に接続された第2の懸下具5
2を有している。この第2の懸下具52はさらに、第5
図に示したようにピボット型、すなわち、その幾何学的
軸線に沿った並進移動ができない円筒型継手である。こ
の第2の懸下具52は、第2図に図示されているように
、第1の継手53より下方で且つ作業の進行方向12か
ら見てより後方に延びた玉継手型の第2の継手55を介
して収穫機構19の駆動ケーシング40に接続されてい
る。
この第2の懸下具52は、第2の継手55の中心を通過
し、第1の継手53の幾何学的軸線に直交する第1の平
面56(第4図)が第1の懸下具48の第1の継手49
の少なくともほぼ中心を含み、少なくともほぼ鉛直であ
るように配置されている。この第2の懸下具52の第1
の継手53の幾何学的軸線54は、作業時に第1の平面
56が作業の進行方向12に少なくともほぼ沿うように
配置されている。ここでは、この平面56は、本体3及
び収穫機構19の各々の中央平面と少なくともほぼ一致
している。この第2の懸下具52は、また、第1の継手
53が第1の懸下具48の第1の継手49より上方に、
且つ、作業の進行方向12から見るとより後方に延びて
いるように配置されている。従って、第2の懸下具52
は、第1の懸下具48より上方に延びている。また、こ
の第1の懸下具48は、作業具19が水平な地面109
上にある時、この第2の継手51の中心は少なくともほ
ぼ第1の平面56内に延びているように配置されている
。すなわち、2つの懸下具48.52の第1の継手49
.53及び第2の継手51.55は、この2つの懸下具
48.52がシャーシ14及び収穫機構19と共に、特
に第1の平面56内に、変形可能な少なくともほぼ平行
四辺形を形成するように配置されている。
上記のように、第1の継手49.53は、作業の進行方
向12から見て、第2の継手51.55より前方に延び
、従って、この平行四辺形を引っ張ることによって作業
具群19は障害物の上を容易に通過することができる。
懸下装置22はさらに、中心62が少なくともほぼ第2
の懸下具52の第1の継手53の幾何学的軸線54上に
あり、少なくともほぼ第1の平面56内に位置している
玉継手型の第1の継手61を介してシャーシ14のコン
ソール45に接続された第1の側面懸下具60を有して
いる。この第1の側面懸下具60は、同じく玉継手型の
第2の継手63を介して収穫機構19に接続されている
また、第2の懸下装置22は、さらに、中心が少なくと
もほぼ第2の懸下具52の第1の継手53の幾何学的軸
線54上にあり、少なくともほぼ第1の平面56内に位
置している玉継手型の第1の継手67を介してシャーシ
14のコンソール45に接続された第2の側面懸下具6
6を有している。図示した好ましい実施例では、第2の
側面懸下具66の第1の継手67の中心68は第1の側
面懸下具60の第1の継手61の中心62と一致してい
る。この第2の側面懸下具66は、同じく玉継手型の第
2の継手69を介して収穫機構19に接続されている。
この2つの側面懸下具60.66は、それらの第2の継
手63.69の中心64.70、第2の懸下具52の第
2の継手55の中心57及び2つの側面懸下具60.6
6の第1の継手61.67の一致した中心62.68が
、少なくともほぼ、第2の懸下具52の第2の継手55
の中心57及び第2の側面懸下具60.66の第1の継
手61.67の少なくともほぼ一致した中心62.68
を通適する第1の直線72に沿った第1の平面を56を
通過する第2の平面71内に配置されている。これらの
2つの側面懸下具60.66は、この第1の直線72に
対して少なくともほぼ対称である。また、2つの側面懸
下具60.66のの第2の継手63.69の中心64.
70及び第2の懸下具52の第2の継手55の中心57
は、常に第1の直線72に少なくともほぼ直交する第2
の直線73上に少なくともほぼ配置されている。収穫機
構19が水平な地面109上にある時、第2の平面71
は第1の平面56に少なくともほぼ直交する。従って、
この配置では、第2の直線73はまた第2の懸下具52
の第1の継手53の幾何学的軸線に少なくともほぼ平行
である。
また、第1図に図示したように、第1の側面懸下具60
の第2の継手63は、作業の進行方向12の後方から草
刈機Iを見て、中央平面11のこの第1の側面懸下具6
0と同じ側に延びている収穫機構19の部分のほぼ中央
部分に延びている。また、同様に、第2の側面懸下具6
6の第2の継手69は、作業の進行方向12の後方から
草刈機1を見て、中央平面11のこの第2の側面懸下具
66と同じ側に延びている作業装置19の部分のほぼ中
央部分に延びている。
上記の懸下装置22は、以下のように作動する。
収穫機構19は、シャーシ14及び収穫機構19と2つ
の懸下具48.52を形成する変形可能な平行四辺形の
線形によって、シャーシ14に対して、上方及び下方に
移動することができる。
収穫機構19はさらに、第1の直線72を中心に回転す
ることができる。
しかし、収穫機構19は、第1の側面懸下具48の第1
の継手49の中心58と2つの側面懸下具60.66の
第1の継手61.67の一致した中心62.68を通過
する直線74を中心にして回転することはできない。
この回転は、実際、第2の側面懸下具52の第1の継手
53が円筒形またはピボットなので、この継手53によ
って禁止されている。従って、この第2の懸下具52の
第2の継手53は、作業の進行方向12を横切る方向に
収穫機構19が移動するのを防ぐ手段である。
収穫機構19は、また、2つの懸下具48.52の第2
の継手51.55の中心59.57が通過する直線を中
心に回転することもできない。実際、この回転は、2つ
の側面懸下具60.66によって禁止されている。
懸下装置22を構成する2つの懸下具48.52及び2
つの側面懸下具60.66は、各々、堅い連接棒によっ
て形成されている。また、特に第3図に図示したように
、2つの側面懸下具60.66は、各々、本体76.7
7を備える。その端部の1つには、右方向にピッチを有
する縦方向のねじ溝を刻んだ穴を備え、もう1つの端部
には左方向にピッチを有する縦方向のねじ溝を刻んだ穴
を備える。これらのねじ溝を刻んだ穴の1つには、適切
なねじ溝を刻んだ軸78.79がねじ止めされており、
また、もう1つのねじ溝を刻んだ穴の1つにも適切なね
じ溝を刻んだ軸80.81がねじ止めされている。従っ
て、本体76.77を1つの方向または別の方向に回転
させて、側面懸下装置60.66の長さを長くしたり、
短くしたりすることができる。所望の長さに達すると、
本体76.77の対応する端部にぶつかるまで、ねじ溝
を刻んだ軸78.79上にねじ止めされるナツト82.
83によって、ねじ溝のある軸78.80.79.81
に対して本体76.77が回転してないようにする。
これらの手段によって、側面懸下具60.66の長さを
各々正確に調節することができる。また、これらの手段
によって、側面懸下具60.66を各々予備応力下にお
くことができる。
上記のように、第1の側面懸下具60の第1のジョイン
)61と第2の側面懸下具66の第2の懸下具67は、
一致している。そのため、これらの側面懸下具60.6
6のねじ溝を刻んだ軸80.81は、第2の懸下具52
の第1の継手53の下に延在している結合板84によっ
て、互いに剛体接続されている。中央部分では、結合板
84は、玉継手85を備える。この玉継手は、第1の側
面懸下具60の第1の継手61と第2の側面懸下具66
の第1の継手67を同時に形成する。
第2の懸下具52の第1の継手53、第1の側面懸下具
60の第1の継手61及び第2の側面懸下具66の第1
の継手67の配置は、第5図に詳細に図示されている。
シャーシ14のコンソール45の2つのフランジ86.
87には、各々、リング88.89がはんだ付けされて
おり、これらの2つのリングは、第2の懸下具52の第
1の継手53の幾何学的軸線54を画成するようなって
いる。この第2の懸下具装置は、第1の平面56に対し
て少なくともほぼ対称的に延びている2つの円筒形の軸
受90.91を備える。この円筒形軸受の間には空間が
あり、この2つの円筒形軸受90.91の間に玉継手8
5が延びている。心軸93は、直径がコンソール45の
フランジ87のリング89の内径に一致する第1の部分
94を備える。この心軸は、そのリング89内に収容さ
れている。また、この第1の部分は、また、第2の懸下
具52の円筒形軸受91を通過している。この円筒形軸
受91は、案内リング95によって、第1の部分94の
上を回転案内される。心軸93は、また、直径が第1の
部分94の直径より小さい第2の部分96を備える。こ
の部分96は、第2の懸下具52の2つの円筒形軸受9
0.91の間にある空間内に延びている横断部材97を
形成している。第2の部分96の直径は、この部分96
が入っているコンソール45のフランジ86のリング8
8の内径に等しい。第2の部分96の直径は、また、玉
継手85の球98の内径に等しい。玉継手85の球98
は、第2の部分96上に装着され、横断部材97と第2
の部分96上を滑動し、この球98とリング88との間
に延びているスリーブ99との間に延びている。このス
リーブ99の直径は、心軸93の第1の部分94の直径
に等しい。このスリーブ99は、また、案内リング1(
11)によってスリーブ99上に回転案内されている円
筒形軸受90を貫通している。リング88内に入ってい
るこの心軸93の第2の部分96の端部には、心軸93
の縦方向の軸線に沿ってねじ溝を刻んだ孔101が形成
されている。このねじ溝を刻んだ孔101内には、ねじ
l O’2がねじ留めされており、このねじはまたねじ
102の頭部104とリング88との間に延びている支
え座金103を貫通している。ねじ102を締めると、
支え座金103は、リング88にもたれかかり、これに
よって、心軸93をリング88の方向に移動させること
ができる。この心軸93の移動は、横断部材97が球9
8にぶつかり、この球98がスリーブ99にぶつかり、
スリーブ99がリング88にぶつかると、停止する。従
って、球98は固定され、玉軸受85の本体105はそ
の球の上を回転することができ、2つの側面懸下具60
.66の第1の継手61.67を形成している。この2
つの円筒形懸下具90.91間の外側の間隔は、2つの
リング88.89の内側の間隔より僅かに小さい。従っ
て、この円筒形軸受90.91は、各々、心軸93の第
1の部分94とスリーブ99上を回転し、第2の懸下具
52の第1の継手53を形成している。
第1の懸下具48の第1の継手49の配置を第6図に詳
細に図示した。しかし、第1の継手49を形成するため
の玉継手107は前記の2つの側面懸下具60.66の
第1の継手61.67を形成する玉継手85と同様に装
着されているので、説明する必要はない。
第2図から分かるように、草刈機1は、さらに収穫機構
19の持ち上げ装置110を備える。この装置は、油圧
ジヤツキ111によって構成されており、そのシリンダ
はシャーシ14に接続され、ピストンロッド113はチ
ェーン114に接続されている。このチェーン114は
シャーシ14内で回転案内されたコロ115上に巻きつ
けられて、第2の懸下具52の油圧ジヤツキ111から
遠い方の端部に接続されている。作業時にこの持ち上げ
装置がシャーシ14に対する収穫機構19の移動を妨害
することはない。
収穫機構19を持ち上げる時には、油圧ジヤツキ111
の本体112内に液体を注入して、ピストンロッド11
3を本体内に戻せばよい。それによってるチェーン#J
il14を介してピストンロッド113が第2の懸下具
52を引っ張る。従って、収穫機構19は、変形可能な
平行四辺形の変形によって持ち上げられる。
第7図は、懸下装置221の別の実施態様を概略的に図
示したものである。
この懸下装置は、懸下装置22の第1の懸下具48と同
じ第1の懸下具48を備える。
また、第2の懸下具521を備える。この懸下具は、2
つの要素116.117によって構成されている。
これらの要素は、各々、玉継手型の第■の継手118.
119によってシャーシ14に接続されており、玉継平
型の第2の共通継手551を介して収穫機構19に接続
されている。これらの2つの要素116.117の各々
の第1の継手118.119は、第1の継手531を形
成しており、それによって、第2の懸下具52はシャー
シ14に接続されている。この第1の継手531は、ピ
ボット型継手であり、その軸線541は2つの部品11
6.117の第1の継手118.119の中心120.
121を通過する直線によって構成されている。この第
2の懸下具521は、その第2の継手551の中心57
1を通過し、その第1の継手531の幾何学的軸線に直
交する第1の平面561が第1の懸下具48の第1の継
手49の少なくともほぼ中心を含み、少なくともほぼ鉛
直であるように配置されている。この第1の平面561
は、また、第2の懸下具521の2つの要素116.1
17によって形成された角度の少なくともほぼ2等分面
を構成している。
第2の懸下具521の第1の継手531の幾何学的軸線
541は、作業時、第1の平面561が少なくともほぼ
作業の進行方向に沿った方向を向いているように配置で
きる。また、第1の平面561は中央平面11に少なく
ともほぼ一致している。また、第1の懸下具48は、収
穫機構19が水平地面109にある時第2の継手51の
中心59が少なくともほぼ第1の平面561内に延びて
いるように配置される。
2つの懸下具48.521の第1の継手49.521と
第2の継手51.551の間の相対的な位置は、懸下装
置22の2つの懸下具48.52の第1の継手49.5
3と第2の継手5155との間の相対的な位置に類似し
ている。従って、2つの懸下具48.521は、また、
シャーシ14と収穫機構19と共に、少なくともほぼ引
っ張られた平行4辺形を形成している。
懸下装置221は、また、懸下装置22の側面懸下具と
同一の2つの側面懸下具60.66を備える。それらの
第1の継手61.67の一致した中心62.68は、少
なくともほぼ幾何学的軸線541上に、従って、少なく
ともほぼ第1の平面561内に配置されている。また、
第2の継手63.69の中心64.70、第2の懸下具
521の第2の継手551の中心571及び2つの側面
懸下具60.66の第1の継手61.67の一致した中
心62.68は、少なくともほぼ第2の平面711内に
配置されている。この第2の平面771は、第2の懸下
具521の第2の継手551の中心571と2つの側面
懸下具60.66の第1の継手61.67の少なくとも
ほぼ一致した中心62.68を通過する第1の直線72
1に沿って第1の平面561を切断している。
これらの側面懸下具は、この第1の直線721に対して
少なくともほぼ対称である。また、2つの側面懸下具6
0.66の第2の継手63.69の中心64.70と第
2の懸下具521の第2の継手551の中心571は、
少なくともほぼ、第1の直線721に常に少なくともほ
ぼ直交する第2の直線731上に配置されている。収穫
機構19が水平な地面109上にある時、第2の平面7
11は第1の平面561に少なくともほぼ直交している
。従って、この配置では、第2の直線731は、第2の
懸下具521の第1の継手531の幾何学的軸線541
に少なくともほぼ平行に延びている。
この実施例では、また、収穫機構19上の2つの側面懸
下具60.66の2つの継手63.69の相対的な位置
は、懸下装置22の2つの側面懸下具60.66の第2
の継手63.69の相対的な位置に類似している。
また、第2の懸下具521の2つの部品116.117
は各々チェーンによって形成されている。これらの部品
はさらに、各々、第1の継手118.119の中心12
0.121と第2の共通継手551の中心571を隔て
る距離の調節具120.121を備える。
この懸下装置221は、以下のように作動する。
収穫機構19は、シャーシ14と収穫機構19と共に2
つの懸下具48.521を形成している変形可能な平行
四辺形の変形によって、シャーシ14に対して、上方及
び下方に移動することができる。
この収穫機構は、また、第1の直線721を中心・にし
て回転することができる。
しかし、この収穫機構19は、第1の懸下具48の第1
の継手49の中心58と2つの側面懸下具60.66の
第1の継手61.67の一致した中心62.68を通過
する直線741を中心にして回転することはできない。
実際、第2の懸下具521の第1の継手531はピボッ
ト型なので、この回転は、この第1の継手531によっ
て防止されている。従って、この第1の継手531は、
作業の進行方向12を横切る方向での収穫機構19の移
動を防止する手段である。
また、収穫機構19は、2つの懸下具48.521の第
2の継手51.551の中心59.571を通過する直
線751を中心に回転することはできない。この回転は
、実際、2つの側面懸下具60.66によって防止され
ている。
第8図は、懸下装置222のさらに別の実施態様の概略
図である。
この懸下装置222は、懸下装置22の同様の第1の懸
下具48を備える。
この懸下装置222は玉継手型の第1の継手532を介
してシャーシ14に、°また玉継手型の第2の継手55
2を介して収穫機構19に接続された第2の懸下具55
2を備えている。この第2の懸下具522は、その第1
の継手532の中心542とその第2の継手552の中
心572が、少なくともほぼ鉛直であり、第1の懸下具
48の第1の継手49の中心58を通過する第1の平面
562内にあるように配置されている。
また、この第1の懸下具48は、収穫機構19が水平な
地面109上にある時にその第2の継手51の中心59
が少なくともほぼ第1の平面562内にあるように配置
されている。
2つの懸下具48.522の第1の継手49.532と
第2の継手51.552との相対的な位置は、懸下装置
22の2つの懸下具48.52の第1の継手49.53
と第2の継手5■、55との相対的な位置に類似してい
る。従って、2つの懸下具48.522は、また、シャ
ーシ14と収穫機構19と共に引っ張られて変形可能な
少なくともほぼ平行四辺形を形成している。
また、懸下装置222は、その中心622が第2の懸下
具522の第1の継手532の中心542と少なくとも
ほぼ一致する玉継手型の第1の継手612を介してシャ
ーシ14に、また玉継手型の第2の継手632を介して
収穫機構19に接続された第1の側面懸下具602を備
えている。
また、懸下装置222は、さらに、その中心682がま
た第2の懸下具522の第1の継手532の中心542
と少なくともほぼ一致する玉継手型の第1の継手672
によってシャーシ14に接続された第2の側面懸下具6
62を備える。この第2の側面懸下具662はまた玉継
手型の第2の継手692を介して収穫機構19に接続さ
れている。
図示した実施例から分かるように、実際、第2の懸下具
522の第1の継手532の中心542と2つの側面懸
下具602.662の第1の継手612.672の中心
622.682は一致している。また、2つの側面懸下
具602.662の2つの継手632.692の中心6
42.702と、第2の懸下具522の第2の継手55
2の中心572と、2つの側面懸下具602.662と
第2の懸下具522の第1の継手612.672.53
2の一致した中心622.682.542は、少なくと
もほぼ第2の平面内にある。この第2の平面は、第2の
懸下具522の第2の継手552の中心572と2つの
側面懸下具602.662と第2の懸下具522の各々
の第1の継手612.672532の少なくともほぼ一
致した中心622.682.542を塚する第1の直線
に沿って第1の平面562を切断している。2つの側面
懸下具602.662は、この第1の直線722に対し
て少なくともほぼ対称である。また、2つの側面懸下具
602.662の第2の継手632.692の中心64
2.702と第2の懸下具522の第2の継手552の
中心572は、常に第1の直線722に少なくともほぼ
直交している第2の直線522上に配置されている。収
穫機構19が水平な地面109上にある時に第2の平面
712は第1の平面562に少なくともほぼ直交してい
る。
作業の進行方向に対する平面562の位置は、シャーシ
14に連結され、第2の懸下具522と第2の側面懸下
具602.662によって形成された装置、すなわち、
収穫機構に作用を及ぼす止め具124.125によって
決定される。これらの止め具124.125は、作業時
、第1の平面562が作業の進行方向12に少なくとも
ほぼ沿った方向にあるように配置される。
また、作業時、第1の平面562は、懸下装置22の第
1の平面56のように中央平面11に少なくともほぼ一
致するようにされる。
この実施例では、また、第2の懸下具522は、堅い連
接棒によって形成されている。また、これらの側面懸下
具602.662は、各々、ケーブルによって形成され
ている。また、これらの側面懸下装置602.662は
、各々、それらの第1の継手612.672とそれらの
第2の継手632.692の中心642.702とを隔
てる間隔の調節具126.127を備える。これらの調
節具126.127は、側面懸下具602.662を予
応力下に置くために働く。
この実施例では、また、収穫機構19上の2つの側面懸
下具602.662の第2の継手632.692に相対
的な位置は懸下装置22の2つの側面懸下具60.66
の第2の継手63.69の相対的な位置と同じである。
この懸下装置222は、以下のように作動する。
収穫機構19は、シャーシ14と収穫機構19と共に懸
下具48.522を形成する変形可能な平行四辺形の変
形によってシャーシ14の上方及び下方に移動すること
ができる。
収穫機構19は、また、第1の直線722を中心に回転
することができる。
収穫機構19は、第1の懸下具48の第1の継手49の
中心58と第2の懸下具522及び2つの側面懸下具6
02.662の第1の継手532.612.672の一
致した中心542.622.682とを通過する直線7
42を中心として全く回転できないか、所定の範囲に回
転が限定されている。この回転は、実際、作業の進行方
向12を横切る方向での収穫機構19の移動を防止また
は制限する止め具124.125によって禁止されてい
るか、または、少なくとも制限されている。
収穫機構19は、また、2つの懸下具48.522の第
2の継手5L 552の中心59.572を通過する直
線752を中心にして回転できない。この回転は、実際
、2つの側面懸下具602.662によって禁止されて
いる。
第9図は、本発明のまた別の実施態様の懸下装置223
の概略図である。
この懸下装置223は、懸下装置22の第1の懸下具4
8同様の第1の懸下具48を備える。
この懸下装置223は玉継手型の第1の継手533を介
してシャーシ14に、また玉継手型の第2の継手553
を介して収穫機構19に接続された第2の懸下具523
を備えている。この第2の懸下具523は、その第1の
継手533の中心543とその第2の継手553の中心
573が、少なくともほぼ鉛直であり、第1の懸下具4
8の第1の継手49の中心58を通過する第1の平面5
63内にあるように配置されている。
また、この第1の懸下具48は、収穫機構19が水平な
地面109上にある時その第2の継手51の中心59が
少なくともほぼ第1の平面563内にあるように配置さ
れている。
2つの懸下具48.523の第1の継手49.533と
第2の継手51.553との相対的な位置は、懸下装置
22の2つの懸下具48.52の第1の継手49.53
と第2の継手51.55との相対的な位置に類似してい
る。
従って、2つの懸下具48.523は、また、シャーシ
14と収穫機構19と共に引っ張られて変形可能な少な
くともほぼ平行四辺形を形成している。
また、懸下装置223は、その中心683が第2の懸下
具523の第1の継手533の中心543と少なくとも
ほぼ一致する玉継手型の第1の継手673によってシャ
ーシ14に接続されている第2の側面懸下具663を備
える。この第2の側面懸下具663は、もう−方がまた
玉継手型の第2の継手693によって収穫機構19に接
続されている。
図示した実施例では、また、第2の懸下具523の第1
の継手533の中心543と2つの側面懸下具603.
663の第1の継手613.673の中心623.68
3は少なくともほぼ一致している。また、2つの側面懸
下具603.663の2つの継手633.693の中心
643.703と、第2の懸下具523の第2の継手5
53の中心573と、2つの側面懸下具603.663
と第2の懸下具523の第1の継手613.673.5
33の一致した中心623.683.543は、少なく
ともほぼ第2の平面713内にある。
この第2の平面は、第2の懸下具523の第2の継手5
53の中心573と2つの側面懸下具603.663と
第2の懸下具523の各々の第1の継手613.673
.533の少なくともほぼ一致した中心623.683
.543を通過する第1の直線723に沿って第1の平
面563を切断している。2つの側面懸下具603.6
63は、この第1の直線723に対して少なくともほぼ
対称である。また、2つの側面懸下具603.663の
第2の継手633.693の中心643.703と第2
の懸下具523の第2の継手553の中心573は、常
に第1の直線723に少なくともほぼ直交している第2
の直線733上に配置されている。収穫機構19が水平
な地面109上にある時、第2の平面713は第1の平
面563に少なくともほぼ直交している。
第2の懸下具523は、第1の継手533と第2の継手
523との間に、断面が少なくともほぼ正方形の部品1
28を有している。この部品は、実際は、シャーシ14
に連結された2つの案内面130.131の間に隙間な
く延びている。これら2つの案内面130.131は少
なくともほぼ平らであり且つ第1の平面563に少なく
ともほぼ平行である。従って、これらの2つの面によっ
て、部品128は第1の平面563内を移動することが
できる。この案内表面130.131は、作業時、第1
の平面563が作業の進行方向12にほぼ沿った方向に
向いているように配置されている。また、第1の平面5
63は、懸下装置22の第1の平面56と同様に、中央
平面11に少なくともほぼ一致している。
この実施例では、第2の懸下具523と2つの側面懸下
具603.663は剛体である。図示していないが、こ
れらの側面懸下具603.663は側面懸下具60.6
6に類似の調節具を備えることがある。
この実施例では、また、収穫機構19の第2の側面懸下
具603.663の第2の継手633.693の相対的
な位置は、2つの側面懸下具60.66の第2の継手6
3.69に類似している。
この懸下装置222は、以下のように作動する。
収穫機構19は、シャーシ14と収穫機構19と共に2
つの懸下具48.523を形成する変形可能な平行四辺
形の変形によってシャーシ14の上方及び下方に移動す
ることができる。
収穫機構19は、また、第1の直線723を中心に回転
することができる。
収穫機構19は、第1の懸下具48の第1の継手49の
中心58と第2の懸下具523及び2つの側面懸下具5
03.663の第1の継手533.613.673の一
致した中心543.623.683とを通過する直線7
43を中心して全く回転できないか、所定の範囲に回転
が限定されている(部品128と案内表面130.13
1との間に隙間がある場合)。この回転は、実際、作業
の進行方向12を横切る方向での収穫機構19の移動を
防止または制限する手段を構成している部品128及び
2つの案内表面130.131によって禁止されている
か、または、少なくとも制限されている。
収穫機構19はさらに、2つの懸下具48.523の第
2の継手51.553の中心59.573を通過する直
線753を中心にして回転することはできない。この回
転は、実際、2つの側面懸下具603.663によって
禁止されている。
第10図は、本発明のまた別の実施態様の懸下装置22
4の概略図である。
この懸下装置224は、懸下装置22の第1の懸下具4
8と同様の第1の懸下具48を備える。
この懸下装置224は玉継手型の第1の継手614を介
してシャーシ14に、また玉継手型の第2の継手634
を介して収穫機構19に接続された第1の懸下具604
を備えている。懸下装置224はさらに、玉継手型の第
1の継手674を介してシャーシ14に、また、同じく
玉継手型の第2の継手694に介して収穫機構19に接
続された第2の懸下具664を備えている。図示した実
施例では、2つの側面懸下具604.664の第1の継
手614.674の中心624.684が少なくともほ
ぼ一致している。これらの側面懸下具604.664は
、その近傍で、横断部材132を介して互いに接続され
ている。この横断部材は、円筒形の指状の突起133を
備えており、その縦方向の軸線は2つの側面懸下具60
4.664の第1の継手614.674の第1の継手6
24.684の少なくともほぼ一致した中心を少なくと
もほぼ通過している。
従って、この円筒形指状突起133の縦方向の軸線は、
懸下具48の第1の継手49の中心58とともに、少な
くともほぼ鉛直な第1の平面58を形成している。また
、懸下具48は、収穫機構19が地面上にある時、第2
の継手51の中心59がまた第1の平面564内に少な
くともほぼ延びているように配置されている。
また、第2の継手634.694の中心644.704
と2つの側面懸下具604.664の第1の継手614
.674の中心624.684は、円筒形の指状突起1
33の縦方向軸線134と少なくともほぼ一致する第1
の直線724に沿って第■の平面564を切断する第2
の平面714内にある。
2つの側面懸下具604.664は、この第1の直線7
24に対して少なくともほぼ対称である。また、2つの
側面懸下具604.664の第2の継手634.694
の中心644.704は、常に第1の直線724に少な
くともほぼ直交している第2の直線734上に配置され
ている。収穫機構19が水平な地面109上にある時、
第2の平面714は第1の平面564に少なくともほぼ
直交している。
作業の進行方向12に対する第1の平面564の位置は
、懸下装置223の案内面と同じ案内面130.131
によって決定される。この案内面の間には、円筒形の指
状突起133がのびている。したがって、これらの案内
面は、この指状突起133を平面564内で移動させ、
その縦方向の軸線134、すなわち、第1の直線724
を中心に回転させることができる。
これらの案内表面130.131は、作業時、第1の平
面564が少なくともほぼ作業の進行方向を向いている
ように配置される。また、第1の平面564は、懸下装
置22の第1の平面56と同様に、中央平面11と少な
くともほぼ一致するようにされる。
懸下具48と2つの側面懸下具604.664の各々の
第1の継手49.614.674と第2の継手51.6
34.694との相対的な位置は、懸下装置22の懸下
具48と2つの側面懸下具60.66の各々の第1の継
手49.61.67と第2の継手51.63.69との
相対的な位置と同じである。従って、懸下具48と2つ
の側面懸下具604.664は、シャーシ14と収穫機
構19と共に引っ張られる平行四辺形を形成する。
この実施例では、2つの側面懸下具604.664は剛
体である。図示していないが、これらの側面懸下具60
4.664は側面懸下具60.66に類似の調節具を備
えることができる。
この懸下装置224は、以下のように作動する。
収穫機構19は、また、第1の直線724を中心に回転
することができる。
収穫機構19は、懸下具48の第1の継手49の中心5
8と2つの側面懸下具604.664の第1の継手61
4.674の一致した中心624.684とを通過する
直線744を中心して、全く回転できないか、少なくと
も所定の範囲に回転が限定されている。この回転は、実
際、作業の進行方向12を横切る方向での収穫機構19
の移動を防止または制限する手段を構成している円筒形
指状部品133及び2つの案内表面130.131によ
って禁止されているか、または、少なくとも制限されて
いる。
収穫機構19は、また、懸下具48の第2の継手51の
中心59と第1の直線724と第2の直線734との交
点を通過する直線754を中心にして回転することはで
きないか。この回転は、実際、2つの側面懸下具604
.664によって防止されている。
請求の範囲によって限定された範囲内で、様々な変更が
可能であり、特に、部品の構成や使用される等価の技術
の変更は可能である。
従って、特に、上記の実施例では、側面懸下具の第1の
継手が少なくともほぼ一致しておな、第1の継手が少な
くともほぼ第2の直線状に配置されているならば、側面
懸下具を2つ以上備えることができる。
懸下装置22.223では、側面懸下具は1つでもよく
、または、第1の直線72.723の同じ側に延びる複
数の側面懸下具でもよい。
懸下装置22.223では、少なくとも1つの側面懸下
具60.66.603.663を、懸下装置222の側
面懸下具602.662の1つに変えることができる。
また、反対に、懸下装置222で、側面懸下具602.
662を懸下装置22.223に変えることもできる。
また、懸下装置22の第2の懸下具52の継手53を懸
下装置221の第2の懸下具521の継手531に変え
ることができる。逆に、懸下装置221で、第2の懸下
具521の継手531を懸下装置22の第2の懸下具5
2に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、農業用トラクタによって牽引た本発明の農業
機械の平面図であり、 第2図は上記の機械の本体の側面図であり、第3図は第
2図の線IIIに沿って見た図面であり(シャーシだけ
は断面図)、 第4図は懸下装置の透視概略図であり、第5図は第2図
の面Vによる断面図であり、第6図は第2図の面Vlに
よる断面図であり、第7図〜第10図は、別の実施態様
の懸下装置の概念的な斜視図である。 (主な参照番号)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1つの作業具(20、21)群(19
    )と、農業用機械(1)の使用時にトラクター(2)に
    連結するための構造とを有し、上記作業具(20、21
    )群(19)が第1の継手(49,53,61,67;
    49,531,61,67;49,532,612,6
    72;49,533,613,673)を介して上記構
    造(4、14)に接続され、第2の継手(51,55,
    63,69;51,551,63,69;51,552
    ,632,692;51,553,633,693)を
    介して作業具(20、21)群(19)に接続された懸
    下手段(48,52,60,66;48,521,60
    ,66;49,532,612,672;49,533
    ,613,673)を有する変形可能な四辺形を有する
    懸下装置(22;221;222;223)を介して該
    構造(4、14)に接続されている農業用機械(1)に
    おいて、懸下手段(48,52,60,66;48,5
    21,60,66;48,522,602;48;52
    3,603,663)が、(a)鉛直またはほぼ鉛直方
    向に変形可能な四辺形を形成する2つの懸下装置(48
    ,52;48,521;48,522;48,523)
    と、 (b)1つまたは複数の側面懸下装置(60,66;6
    02,662;603,663)とを有し、 (c)上記2つの懸下装置(48,52;48,521
    ;48,522;48,523)の第1の継手(49,
    53;49,531;49,532;49,533)の
    軸線(58,54;58,541;58,542;58
    ,543)と上記第2の懸下装置(52;521;52
    2;523)の第2の継手(55;551;552;5
    53)の軸線(57;571;572;573)が鉛直
    またはほぼ鉛直で且つ作業時にほぼ前方を向いた第1の
    平面(56;561;562;563)を規定し、 (d)側面懸下装置具(60,66;602,662;
    603,663)の第1の継手(61,67;612,
    672;613;673)の軸線(62,68;622
    ,682;623,683)と第2の継手(63,69
    ;632,692;633,693)の軸線が、上記第
    2の懸下装置(52;521;522;523)の第2
    の継手(55;551;552;553)の軸線(57
    ;571;572;573)と共に第2の平面(71;
    771;712;713)または第1の直線(72;7
    21;722;723)に沿って上記第1の平面を切断
    するほぼ第2の平面(71;771;712;713)
    を規定し、 (e)側面懸下装置(60,66;602,662;6
    03,663)の第1の継手(61,67;612,6
    72;613;673)が、上記第1の平面(56,5
    61;562;563)内またはほぼ第1の平面(56
    ,561;562;563)内に延びており、その軸線
    (62,68;622,682;603,663)は上
    記第2の懸下装置(52;521;522;523)の
    第1の継手(53;531;532;533)の軸線(
    54;541;542;543)上またはその近傍に位
    置しており、 (f)側面懸下装置(60,66;602,662;6
    03,663)の第2の継手(63,69;632;6
    92;633,693)は、上記第1の平面(56;5
    61;562;563)から離れて、その軸線(64,
    70;642,702;643,703)は第2の懸下
    装置(52;521;522;523)の第2の継手(
    55;551;552;553)の軸線(57;571
    ;572;573)が通過し且つ第1の直線(72;7
    21;722;723)と直交した第2の直線(73;
    731;732;733)上またはその近傍に位置する
    ことを特徴とする農業用機械。 (2)少なくとも1つの作業具(20、21)の群(1
    9)と、特に、この農業機械(1)の使用時にトラクタ
    ー(2)に連結するための構造(4、14)とを備えた
    農業機械(1)であって、上記作業具(20、21)の
    群(19)が第1の継手(49、614、674)を介
    して上記構造(4、14)に接続され且つ第2の継手(
    51、634、694)を介して上記作業具(20、2
    1)の群(19)に接続されてた懸下手段(48、52
    、60、66;48、521、60、66;49、53
    2、612、672;49、533、613、673)
    を備えた変形可能な四辺形を有する懸下装置(224)
    を介して該構造(4、14)に接続されている農業機械
    (1)において、 上記懸下手段(48、604、664)が、a)剛体懸
    下具(48)と、 b)上記懸下具(48)とともに鉛直またはほぼ鉛直な
    方向に四辺形を形成する少なくとも2つの側面懸下具(
    604、664)を備え、 c)上記懸下具(48)の第1の継手(49)の軸線(
    58)は、鉛直またはほぼ鉛直であり、作業時前方を向
    いた第1の平面(564)を画成し、 d)上記側面懸下装置(604、664)の第1の継手
    (614、674)の軸線(624、684)及び第2
    の継手(634、694)の軸線(644、704)は
    、第1の直線(724)に沿って上記第1の平面(56
    4)を切断する上記第2の平面(714)またはほぼ第
    2の平面(714)を画成し、e)上記側面懸下具(6
    04、664)の第1の継手(614、674)は、上
    記第1の平面(561)内またはほぼ第1の平面内(5
    64)に延びており、それらの軸線(624、684)
    は一致しているかまたはほぼ一致しており、f)上記側
    面懸下具(604、664)の第2の継手(634、6
    94)は、上記第1の平面(564)から遠ざかってお
    り、それらの軸線(644、704)は上記第1の直線
    (724)に直交する第2の直線(734)上に位置す
    るかほぼ位置している ことを特徴とする農業用機械(1)。 (3)上記第1の作業具(20、21)の群(19)が
    水平な時に、上記第2の平面(71;711;712;
    713;714)が上記第1の平面(56;561;5
    62;563;564)に直交またはほぼ直交している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の農業用機械
    。 (4)上記第1の懸下具(48)の第2の継手(51)
    は、上記作業具(20、21)の群が水平の時上記第1
    の平面(56;561;562;563;564)内に
    延びている、または、上記第1の平面(56;561;
    552;563;564)内にほぼ延びていることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の農業用機
    械。 (5)上記作業具(20、21)の群(19)は、鉛直
    中央平面(2)を有し、上記第1の平面(56;561
    ;562;563;564)は、上記中央平面(11)
    に一致しているか、ほぼ一致していることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の農業用機械。 (6)上記第1の平面(56;561;562;563
    ;564)は、通常作業時に上記作業の進行方向(12
    )に沿ってまたはほぼ沿って延びていることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の農業用機械。 (7)上記四辺形が作業時に引っ張られることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか1項に記載の農業用機械。 (8)上記の変形可能な四辺形が変形可能な平行四辺形
    であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の農業用機械。 (9)上記第1の懸下具(48)の第1の継手(49)
    と第2の継手(51)が各々玉継手型であり、その中心
    (58、59)が上記継手(49、51)の各軸線(5
    8、59)を構成することを特徴とする請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の農業用機械。 (10)側面懸下具(60、66;602、662;6
    03、663;604、664)の第1の継手(61、
    67;612、672;613、673;614、67
    4)が玉継手型であり、その中心(62、68;662
    、682;623、683;624、684)が上記継
    手(61、67;612、672;613、673;6
    14、674)の軸線(62、68;662、682;
    623、683;624、684)であることを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか1項に記載の農業用機械。 (11)側面懸下具(60、66;602、662;6
    03、663;604、664)の第2の継手(63、
    69;632、692;633、693;634、69
    4)が玉継手型であり、その中心(64、70;642
    、702;643、703;644、704)が上記継
    手(63、69;632、692;633、693;6
    34、694)の軸線(64、70;642、702;
    643、703;644、704)であることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか1項に記載の農業用機械
    。 (12)上記第1の直線(72;721;722;72
    3;724)の両側に少なくとも1つの側面懸下具(6
    0、66;602、662;603、663;604、
    664)を備えていることを特徴とする請求項1〜11
    のいずれか1項に記載の草刈機。 (13)上記側面懸下具(60、66;602、662
    ;603、663;604、664)の第2の継手(6
    3、69;632、692;633、693;634、
    694)が上記第1の直線(72;721;722;7
    23;724)に対して対称またはほぼ対称であること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の農
    業用機械。 (14)上記側面懸下具(60、66;602、662
    ;603、663;604、664)の少なくとも1つ
    が、上記第1の継手(61、67;612、672;6
    13、673;614、674)を上記第2の継手(6
    3、69;632、692;633、693;634、
    694)から隔てる距離を調節するための調節具(76
    、78、80、82、77、79、81、83;126
    、127)を備えていることを特徴とする請求項1〜1
    3のいずれか1項に記載の農業用機械。 (15)上記第2の懸下具(52;521;522;5
    23)が、上記の第1の懸下具(48)より上方に延び
    ていることを特徴とする請求項1及び請求項1に従属し
    た請求項3〜14のいずれか1項に記載の農業用機械。 (16)上記第2の懸下具(52;521;522;5
    23)が、上記の第1の懸下具(48)の上に延びてい
    ることを特徴とする請求項15に記載の農業用機械。 (17)上記側面懸下具(604、664)が、上記懸
    下具(48)より上方に延びていることを特徴とする請
    求項2及び請求項2に従属した請求項3〜14のいずれ
    か1項に記載の農業用機械。 (18)上記側面懸下具(604、664)が、上記懸
    下具(48)の上に延びていることを特徴とする請求項
    17に記載の農業用機械。 (19)さらに、上記作業具(20、21)の群(19
    )の作業の進行方向(12)を横切る方向への移動を制
    限または防ぐ手段(53;531;124、125;1
    28、130、131;130、131、133)を備
    えていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1
    項に記載の農業用機械。 (20)上記上記作業具(20、21)の群(19)の
    作業の進行方向(12)を横切る方向への移動を制限ま
    たは防ぐ手段が、円筒形型の上記第2の懸下具(52;
    521)の第1の継手(53;531)によって構成さ
    れており、その軸線(54;541)は、上記第1の平
    面(56;561)に直交またはほぼ直交していること
    を特徴とする請求項1に従属した請求項19に記載の農
    業用機械(21)上記第1の継手(53、531)がピ
    ボット型であることを特徴とする請求項20に記載の農
    業用機械。 (22)上記第2の懸下具(52)は、その間には空間
    (92)があり、また、第1の部分(94)で上記構造
    (4、14)のフランジ(87)に、第2の部分(96
    )で該構造(4、14)の別のフランジ(86)の接続
    された心軸が回転するようにされた2つの円筒形の軸受
    (90、91)を備え、従って、第2の懸下具(52)
    のピボット型の第1の継手(53)を形成し、上記側面
    懸下具(60、66)の一部分であるまたは該側面懸下
    具(60、66)に共通である玉継手(85)は、上記
    第2の懸下具(52)の2つの円筒形軸受(90、91
    )の間に備えられた空間(92)の間に延びており、そ
    れによって、上記側面懸下具(60、66)の第1の継
    手(61、67)を形成していることを特徴とする請求
    項21に記載の農業用機械。 (23)上記心軸(93)は、上記第2の懸下具(52
    )の2つの円筒形軸受(90、91)の間に備えられた
    空間(92)の位置に横断部材(97)と、上記第2の
    部分(96)の外側に端部にねじ溝を備える部分(10
    1)を備え、上記玉継手(85)の球(98)は上記心
    軸(93)の第2の部分(96)上を上記横断部材(9
    7)の位置まで滑動し、スリーブ(99)はまた該心軸
    (93)の第2の部分(96)上を滑動し、従って、上
    記球と少なくともほぼ上記ねじ溝を備える上記心軸(9
    3)の端部の間まで延び、ねじの組合わせ具(102)
    は該心軸(93)のねじ溝付き部分(101)と協働し
    、玉継手(85)の間の球を上記スリーブ(99)と上
    記心軸(93)の横断部材(97)との間に締めること
    を特徴とする請求項22に記載の農業用機械。 (24)上記円筒形軸受(90,91)が第1の平面(
    56)に対して対称またはほぼ対称に延びていることを
    特徴とする請求項22または23に記載の農業用機械。 (25)上記第2の懸下具(521)の上記第1の継手
    (531)が互いに離れた2つの玉継手(118、11
    9)によって形成されており、その中心(120、12
    1)が第1の継手(531)の軸線を規定していること
    を特徴とする請求項21に記載の農業用機械。 (26)上記2つの玉継手(118、119)が、上記
    第1の平面(561)に対して対称またはほぼ対称に延
    びていることを特徴とする請求項25に記載の農業用機
    械。 (27)上記第2の懸下具(522;523)の第1の
    継手(532;533)が玉継手型であり、その中心(
    542;543)が該第2の懸下具(522;523)
    の第1の継手(532;533)の軸線(542;54
    3)を構成しており、上記作業具(20、21)の群(
    19)の作業の進行方向(12)を横切る方向への移動
    を制限または防ぐ手段(124、125;128、13
    0、131)が、該作業具(20、21)の群(19)
    が上記懸下具(48、522;48、523)の第1の
    継手(49、532;49、533)の中心(58、5
    42;58、543)を通過する直線(742;743
    )を中心に回転することを制限または防止することを特
    徴とする請求項1の従属項で請求項9〜19のいずれか
    1項に記載の農業用機械。 (28)上記手段(124、125)が作業具(20、
    21)の群(19)を直接作動することを特徴とする請
    求項27に記載の農業用機械。 (29)上記手段(124、125、128、130、
    131)が、上記第2の懸下具(522;523)に直
    接または間接的に作用することを特徴とする請求項27
    に記載の農業用機械。 (30)上記手段が、上記構造(4、14)に連結され
    た2つの止め具(124、125)によって構成されて
    いることを特徴とする請求項28または29に記載の農
    業用機械。 (31)上記手段は、部品(128)と平らまたはほぼ
    平らで、上記第1の平面(563)に平行またはほぼ平
    行な2つの案内面(130、131)を備え、その案内
    面の間に上記部品(128)が延びていることを特徴と
    する請求項29に記載の農業用機械。 (32)上記部品(128)は、上記2つの案内面(1
    30、131)の間に延びており、その縦方向の軸線(
    129)は上記第1の直線(723)と一致またはほぼ
    一致することを特徴とする請求項31に記載の農業用機
    械。 (33)上記部品(128)は、上記第2の懸下具(5
    23)によって支持されていることを特徴とする請求項
    31または32に記載農業用機械。 (34)上記2つの懸下具(48、52;48、522
    :48、523)が剛体であることを特徴とする請求項
    1に従属した請求項3〜16または19〜33のいずれ
    か1項に記載の農業用機械。 (35)上記側面懸下具(60、66;603、663
    )の少なくとも1つが剛体であることを特徴とする請求
    項1に従属した請求項3〜16または19〜34のいず
    れか1項に記載の農業用機械。 (36)上記第1の直線(722)の両側から主に牽引
    に、または、牽引にだけ作用することのできる少なくと
    も1つの側面懸下具(602、662)が延びているこ
    とを特徴とする請求項1に従属した請求項3〜16また
    は19〜35のいずれか1項に記載の農業用機械。 (37)上記第1の直線(722)の両側から少なくと
    も1つの剛体側面懸下具(60、66)が延びており、
    上記第2の懸下具(521)は、主に引張り作用のみで
    働く1つまたは複数の部品(116、117)を備え、
    1つまたは複数のこの部品(116、117)を予応力
    下に置くための調節具(76,78,80,82,77
    ,79,81,83;122,123)を備えることを
    特徴とする請求項1または請求項3〜16または19〜
    35のいずれ一項に記載の農業用機械。 (38)上記第2の懸下具(521)が2つの部品(1
    16、117)を備え、その各部品のその前端部が円筒
    形軸受(90、91)または玉継手(118、119)
    に、その後端部が第2の継手(551)に接続されてい
    ることを特徴とする請求項37に記載の農業用機械。 (39)上記調節具(122、123)は、上記の1つ
    または複数の部品(116、117)に一体化されてい
    ることを特徴とする請求項38に記載の農業用機械。 (40)上記2つの部品(116、117)は、上記第
    1の平面(561)に対して対称に、または、ほぼ対称
    に延びていることを特徴とする請求項38または39に
    記載の農業用機械。 (41)上記作業具(20、21)の群(19)の作業
    の進行方向(12)を横切る方向への移動を制限または
    防ぐ手段(130、131、133)は、該作業具(2
    0、21)の群(19)が上記懸下具(48)の第1の
    継手(49)の中心(58)と上記側面懸下具(604
    、664)の第1の継手の中心(624、684)を通
    過する直線(744)を中心にして回転するのを制限ま
    たは防ぐことを特徴とする請求項9、10、または19
    のいずれか1項に記載の農業用機械。 (42)上記手段は、上記作業具(20、21)の群(
    19)のに直接作用することを特徴とする請求項41に
    記載の農業用機械。 (43)上記手段(130、131)は、上記側面懸下
    具(604、664)の少なくとも1つに作用すること
    を特徴とする請求項41に記載の農業用機械。 (44)上記手段は、その縦方向の軸線(134)が、
    上記第1の直線(724)に一致またはほぼ一致してい
    る円筒形指状部品(133)及び平らまたはほぼ平らで
    、且つ、上記第1の平面(564)に平行またはほぼ平
    行な2つの案内面(130、131)によって構成され
    ており、この案内面の間には上記円筒形指状部品(13
    3)が延びていることを特徴とする請求項43に記載の
    農業用機械。 (45)上記円筒形指状部品(133)は、上記側面懸
    下具(604、664)の少なくとも1つに連結してい
    ることを特徴とする請求項44に記載の農業用機械。 (46)上記構造(4、14)は、コンソール(45)
    を備え、その前端部には、1つまたは複数の懸下具(4
    8、52;48、521;48、522;48、523
    )及び1つまたは複数の側面懸下具(60、66;60
    1、661;602、662;603、663;604
    、664)が接続されていることを特徴とする請求項1
    〜45のいずれか1項に記載の農業用機械。
JP32222290A 1989-11-24 1990-11-26 改良された作業具群の懸下装置を備えた農業機械 Expired - Fee Related JP3204396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8915684 1989-11-24
FR8915684A FR2654893B1 (fr) 1989-11-24 1989-11-24 Machine agricole avec dispositif de suspension du groupe d'organes de travail perfectionne.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180105A true JPH03180105A (ja) 1991-08-06
JP3204396B2 JP3204396B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=9387898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32222290A Expired - Fee Related JP3204396B2 (ja) 1989-11-24 1990-11-26 改良された作業具群の懸下装置を備えた農業機械

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5107663A (ja)
EP (1) EP0429381B1 (ja)
JP (1) JP3204396B2 (ja)
AT (1) ATE118966T1 (ja)
AU (1) AU630006B2 (ja)
CA (1) CA2030765C (ja)
DE (1) DE69017362T2 (ja)
DK (1) DK0429381T3 (ja)
ES (1) ES2070300T3 (ja)
FR (1) FR2654893B1 (ja)
RU (1) RU2048718C1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK26790A (da) * 1990-02-01 1991-08-02 Taarup As Maskinfab Skaarlaegger
FR2668881B1 (fr) * 1990-11-12 1994-05-27 Kuhn Sa Machine agricole, en particulier faucheuse, s'adaptant aisement au relief du terrain et comportant un carter pivotant.
FR2668880B1 (fr) * 1990-11-12 1995-06-30 Kuhn Sa Procede de transformation d'une machine de recolte pour l'amener d'une position de transport dans une position de travail, et machine de recolte.
FR2696898B1 (fr) * 1992-10-16 1994-12-09 Kuhn Sa Faucheuse avec un entraînement perfectionné des rouleaux de traitement.
DK170694B1 (da) * 1993-03-08 1995-12-11 Freudendahl J Fab As Slåmaskine
DK170692B1 (da) * 1993-03-08 1995-12-11 Freudendahl J Fab As Slåmaskine til høstning af græsafgrøder med to side om side indrettede slåaggregater
DK170693B1 (da) * 1993-03-08 1995-12-11 Freudendahl J Fab As Slåmaskine
DK171261B1 (da) * 1993-07-13 1996-08-19 Freudendahl J Fab As Slåmaskine omfattende to i forlængelse af hinanden liggende knivbjælker.
DK0678237T3 (da) * 1994-04-21 2001-06-11 Freudendahl J Fab As Bugseret landbrugsredskab
FR2724689B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-24 Kuhn Sa Mecanisme de verrouillage destine a equiper principalement une machine agricole
FR2736505B1 (fr) * 1995-07-13 1997-09-26 Kuhn Sa Faucheuse avec un dispositif d'andainage perfectionne
FR2743978B1 (fr) * 1996-01-31 1998-04-17 Kuhn Sa Faucheuse avec organe de depose perfectionne
US6003291A (en) * 1996-04-09 1999-12-21 Kuhn, S.A. Agriculture machine
FR2749127B1 (fr) * 1996-05-28 1998-08-07 Kuhn Sa Machine de coupe de vegetaux, destinee a etre attelee a un vehicule moteur, avec un dispositif de verrouillage du mecanisme de coupe
FR2751166B1 (fr) * 1996-07-22 1998-09-18 Kuhn Sa Machine agricole de recolte de vegetaux avec deux unites de conditionnement
FR2759531B1 (fr) * 1997-02-14 1999-04-23 Kuhn Sa Machine agricole de coupe comportant un dispositif de suspension perfectionne du mecanisme de coupe
FR2759533B1 (fr) * 1997-02-14 1999-04-23 Kuhn Sa Faucheuse comportant un dispositif empechant la transmission de tout ou partie des vibrations entre le mecanisme de coupe et la structure porteuse
FR2784003B1 (fr) 1998-10-02 2000-12-29 Kuhn Sa Machine agricole comportant un timon pivotable et des organes de transmission comprenant un accouplement a joints universels
DE19818960B4 (de) * 1998-04-28 2008-12-04 Deere & Company, Moline Aufhängung eines Vorsatzes
US6082085A (en) * 1998-05-13 2000-07-04 Agco Corporation Foliage mowing implement having mechanical drive with main gearbox rotation
FR2786977B1 (fr) 1998-12-14 2001-02-16 Kuhn Sa Faucheuse comportant un dispositif centralise de reglage de la force d'allegement exercee sur le mecanisme de recolte
FR2774853B1 (fr) 1999-02-15 2001-02-16 Kuhn Sa Organe de coupe pour une machine de coupe notamment une faucheuse
FR2791224B1 (fr) 1999-03-24 2001-05-25 Kuhn Sa Dispositif de coupe d'une machine de coupe, par exemple faucheuse comportant un dispositif d'entrainement du produit coupe
FR2792164B1 (fr) 1999-04-16 2001-05-25 Kuhn Sa Dispositif de traitement de fourrage coupe et faucheuse utilisant un tel dispositif de traitement
FR2792161B1 (fr) 1999-04-16 2001-05-25 Kuhn Sa Machine de coupe comportant un dispositif de coupe lie a un chassis au moyen d'un dispositif de liaison ameliore
FR2793379B1 (fr) 1999-05-11 2001-07-06 Kuhn Sa Dispositif d'adaptation pour barre d'attelage de tracteur
FR2794206B1 (fr) 1999-05-26 2001-07-06 Kuhn Sa Procede de montage/demontage et de reglage automatique de la tension d'un organe de transmission sans fin - machine agricole utilisant un tel procede
FR2823061B1 (fr) 2001-04-06 2003-09-26 Kuhn Sa Machine de recolte avec un dispositif d'entrainement perfectionne
FR2823637A1 (fr) 2001-04-18 2002-10-25 Kuhn Sa Faucheuse agricole comportant un mecanisme de regroupement d'andains
US6581362B2 (en) 2001-06-19 2003-06-24 Deere & Company Crop converging arrangement for mower-conditioner equipped with a rotary disc cutter bar
US6655118B1 (en) 2002-08-13 2003-12-02 Vermeer Manufacturing Company Suspension system
FR2899430B1 (fr) * 2006-04-11 2010-03-19 Kuhn Sa Rouleau conditionneur de faucheuse-conditionneuse, procede de fabrication d'un tel rouleau et faucheuse-conditionneuse equipee d'un tel rouleau
HU229564B1 (en) * 2007-01-26 2014-02-28 Optigep Kft Harvest adapter equipped with stalk crusher for cereals, mainly for sunflower
US7658056B2 (en) * 2007-10-30 2010-02-09 Vermeer Manufacturing Co. System for folding an agricultural machine with a floating work tool
US7726109B2 (en) 2007-10-30 2010-06-01 Vermeer Manufacturing Co. Four-bar linkage for suspending a header for an agricultural implement
BE1018757A3 (nl) * 2009-05-15 2011-08-02 Cnh Belgium Nv Een oogstmachine met een bevestigingsinrichting voor een steunwiel en een methode voor het opbergen van een steunwiel van een oogstmachine.
US7823372B1 (en) * 2009-06-22 2010-11-02 Deere & Company Skewed roller conveyor for double windrow attachment
US8261521B2 (en) * 2009-08-31 2012-09-11 Vermeer Manufacturing Company Self-leveling four-bar linkage for suspending a header of an agricultural implement
CN102858148B (zh) * 2010-03-12 2015-09-02 福雷格创新股份有限公司 用于具有枢转牵引杆的设备的自动转向变速箱
DE102010041885A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Deere & Company Kombination aus einem Zugfahrzeug und einem Gerät
FR2966322B1 (fr) * 2010-10-21 2012-11-02 Kuhn Sa Machine de recolte avec un dispositif d'allegement
US8863489B2 (en) 2011-03-30 2014-10-21 H & S Manufacturing Co., Inc. Tine drive cam for windrow merger
BE1020180A3 (nl) * 2011-07-20 2013-06-04 Cnh Belgium Nv Maaidorser met messenrol.
US8418777B1 (en) * 2011-12-09 2013-04-16 GK Machine, Inc. Agricultural folding scraper blade
US8857143B2 (en) * 2011-12-28 2014-10-14 Agco Corporation Frame for harvesting header with continuous section
US8752360B2 (en) * 2011-12-28 2014-06-17 Agco Corporation Variable length header truss for harvesting header
US9131638B2 (en) * 2013-04-29 2015-09-15 Cnh Industrial America Llc Intermediate lift cylinder lock for extra tall stubble biomass operation
FR3013557B1 (fr) * 2013-11-22 2016-01-01 Kuhn Sa Machine agricole, notamment machine pour la recolte de vegetaux, comportant deux unites de travail animees articulees a un meme bras lateral
US10375882B2 (en) * 2017-04-19 2019-08-13 Cnh Industrial America Llc Multi-sectional header frame
CN108901355B (zh) * 2018-06-11 2021-02-26 大连理工大学 一种基于变自由度机构的樱桃采摘装置
US11266071B1 (en) 2020-08-27 2022-03-08 H & S Manufacturing Co., Inc. Windrow merger with active weight transfer system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005618A (en) * 1934-10-18 1935-06-18 Int Harvester Co Tractor cultivator
DE2019574C3 (de) * 1970-04-23 1974-03-28 Maschinenfabrik Fahr Ag Gottmadingen, 7702 Gottmadingen Anordnung eines landwirtschaftlichen Arbeitsgerätes an einem Schlepper
DE2053073C3 (de) * 1970-10-29 1981-01-29 Maschinenfabriken Bernard Krone Gmbh, 4441 Spelle Mähmaschine
GB1583982A (en) * 1977-04-05 1981-02-04 Sperry Ltd Improvements in or relating to harvesting machines
GB1583983A (en) * 1977-04-05 1981-02-04 Sperry Ltd Harvesting machines
GB2013466B (en) * 1978-01-24 1982-06-03 Sperry Rand France Tractor mounted agricultural machine
US4177627A (en) * 1978-06-12 1979-12-11 International Harvester Company Header suspension
FR2458981A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Kuhn Sa Bati de machine agricole
SE439282B (sv) * 1979-07-13 1985-06-10 Felten & Guilleaume Gmbh Stoldskydd for fordon
FR2597293B1 (fr) * 1986-04-17 1988-08-05 Kuhn Sa Faucheuse rotative avec barre de coupe et structure support.
NL8602865A (nl) * 1986-11-12 1988-06-01 Lely Nv C Van Der Maaimachine.
FR2608362B1 (fr) * 1986-12-22 1990-10-12 Kuhn Sa Faucheuse avec dispositif de suspension des groupes de fauche perfectionne
DE8701093U1 (de) * 1987-01-23 1987-03-26 Maschinenfabriken Bernard Krone Gmbh, 4441 Spelle Traggestell für eine landwirtschaftliche Maschine
FR2614755A1 (fr) * 1987-05-04 1988-11-10 Kuhn Sa Faucheuse munie d'un dispositif de reglage du piquage de l'organe de coupe
FR2617002B1 (fr) * 1987-06-26 1991-06-07 Kuhn Sa Faucheuse munie de deux groupes d'organes de fauchage

Also Published As

Publication number Publication date
DE69017362T2 (de) 1995-10-26
FR2654893A1 (fr) 1991-05-31
FR2654893B1 (fr) 1992-02-21
CA2030765A1 (fr) 1991-05-25
CA2030765C (fr) 2000-10-24
RU2048718C1 (ru) 1995-11-27
AU630006B2 (en) 1992-10-15
ATE118966T1 (de) 1995-03-15
ES2070300T3 (es) 1995-06-01
DE69017362D1 (de) 1995-04-06
EP0429381A1 (fr) 1991-05-29
AU6687890A (en) 1991-05-30
DK0429381T3 (da) 1995-07-10
JP3204396B2 (ja) 2001-09-04
US5107663A (en) 1992-04-28
EP0429381B1 (fr) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03180105A (ja) 改良された作業具群の懸下装置を備えた農業機械
JP2847116B2 (ja) 作業の進行方向を横切る方向に延びた作業具群を備えた草刈機
JPH03183413A (ja) 改良された重量軽減装置を備えた草刈機
JP2663400B2 (ja) 草刈機
US5531283A (en) Drivetrain and load bearing swivel hitch assemby and combine incorporating same
DE3031837C2 (de) Landmaschine, insbesondere Kreiselheuwerbungsmaschine
EP0277343B1 (de) Mähmaschine
EP1252808B1 (de) Mähvorrichtung
NZ195177A (en) Power transmitting and coupling device for connecting tractor to implement
JPH02245113A (ja) 安全装置を備えた草刈機
US7334645B2 (en) Articulated power transfer apparatus
EP1205097A1 (de) Selbstnivellierender Zusammenbau von Gabelkopf und Zugvorrichtung
EP0753247B1 (de) Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine, insbesondere Vielkreisel-Heuwender
DE69109186T2 (de) Landwirtschaftliche Maschine versehen mit zwei Elementen, die mittels eines geschützten Gelenkes miteinander verbunden sind.
EP1093707A1 (de) Selbstfahrendes landwirtschaftliches Fahrzeug
EP0289773B1 (de) Landwirtschaftliches Anhängegerät
EP0808556B1 (de) Aufhängung und Antriebsanordnung für ein- oder beidseitig an einem Trägerfahrzeug angebrachte Arbeitsaggregate
DE19813233C2 (de) Mähmaschine
EP0512326B1 (de) Verwendung einer lösbaren Flanschverbindung an einer Deichsel und gezogene Erntemaschine
EP0950347B1 (de) Heuwerbungsmaschine
EP1008285A1 (de) Anhängbares Mähwerk
DE1582167A1 (de) Schlepperangetriebene Heuwerbungsmaschine
EP0139940B1 (de) Mähwerk
DE4441490C1 (de) Landmaschine
AT393195B (de) Kreiselheuwerbungsmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees