JPH03180054A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置Info
- Publication number
- JPH03180054A JPH03180054A JP89319689A JP31968989A JPH03180054A JP H03180054 A JPH03180054 A JP H03180054A JP 89319689 A JP89319689 A JP 89319689A JP 31968989 A JP31968989 A JP 31968989A JP H03180054 A JPH03180054 A JP H03180054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- heat
- heat dissipation
- sealed
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 24
- 239000004519 grease Substances 0.000 abstract description 5
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、電気・電子機器に用いられる樹脂封止型半
導体装置に関するものである。
導体装置に関するものである。
従来より半導体チップと共に樹脂により封止された放熱
ブロックを有する樹脂封止型半導体装置において、その
放熱効果を向上するために放熱ブロック上に、それとは
別の外部放熱器を接着剤により固定することが提案され
ている。
ブロックを有する樹脂封止型半導体装置において、その
放熱効果を向上するために放熱ブロック上に、それとは
別の外部放熱器を接着剤により固定することが提案され
ている。
しかしながら上記のような構造では、外部放熱器を放熱
ブロックに取付けて接着固定するときの位置合わせが難
しい。また、接着する面が平面であるために、外部放熱
器の接着強度が弱いという問題を有していた。
ブロックに取付けて接着固定するときの位置合わせが難
しい。また、接着する面が平面であるために、外部放熱
器の接着強度が弱いという問題を有していた。
この発明の目的は、外部放熱器を放熱ブロックに取付け
て接合するときの位置合わせが容易かつ正確に行え、接
合強度が高い樹脂封止型半導体装置を提供することであ
る。
て接合するときの位置合わせが容易かつ正確に行え、接
合強度が高い樹脂封止型半導体装置を提供することであ
る。
この発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体チップの放
熱用の放熱ブロックを有し、この放熱ブロックの一部を
露出させて、前記半導体チップと共に樹脂で封止し、前
記放熱ブロックの露出部に外部放熱器を接合した樹脂封
止型半導体装置において、前記放熱ブロックの露出部お
よび外部放熱器の各接合面のどちらか一方に突起部を形
成し、他方に前記突起部を嵌合可能な穴部を設けたこと
を特徴とするものである。
熱用の放熱ブロックを有し、この放熱ブロックの一部を
露出させて、前記半導体チップと共に樹脂で封止し、前
記放熱ブロックの露出部に外部放熱器を接合した樹脂封
止型半導体装置において、前記放熱ブロックの露出部お
よび外部放熱器の各接合面のどちらか一方に突起部を形
成し、他方に前記突起部を嵌合可能な穴部を設けたこと
を特徴とするものである。
この発明の樹脂封止型半導体装置は、放熱ブロックの露
出部および外部放熱器の接合する面の一方に突起部を形
成し、他方にこの突起部に嵌合可能な穴部を設けること
により、整合密着するときの位置合わせを容易かつ正確
に行うことができ、接合強度が向上する。
出部および外部放熱器の接合する面の一方に突起部を形
成し、他方にこの突起部に嵌合可能な穴部を設けること
により、整合密着するときの位置合わせを容易かつ正確
に行うことができ、接合強度が向上する。
[実施例]
この発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説
明する。
明する。
半導体チンプ2に接した放熱ブロック3が、その一部を
露出するするように樹脂部1により封止して設けられて
いる。またこの放熱ブロック3の露出部3aには、外部
放熱器4の穴部5と整合密着し接合する突起部7が形成
されている。さらに高熱伝導グリス6が放熱ブロック3
と外部放熱器4の間に介在されている。
露出するするように樹脂部1により封止して設けられて
いる。またこの放熱ブロック3の露出部3aには、外部
放熱器4の穴部5と整合密着し接合する突起部7が形成
されている。さらに高熱伝導グリス6が放熱ブロック3
と外部放熱器4の間に介在されている。
このように、放熱ブロック3の露出部3aに突起部、7
を設け、外部放熱器4に穴部5を設けることにより、整
合するときの位置合わせが容易かつ正確に行うことがで
き作業性が向上する。また、突起部7と穴部5を高熱伝
導グリス6を介して強固に接合することにより、安定し
た放熱効果を得ることができ、樹脂封止型半導体の高出
力化や信頼性の向上が可能となる。
を設け、外部放熱器4に穴部5を設けることにより、整
合するときの位置合わせが容易かつ正確に行うことがで
き作業性が向上する。また、突起部7と穴部5を高熱伝
導グリス6を介して強固に接合することにより、安定し
た放熱効果を得ることができ、樹脂封止型半導体の高出
力化や信頼性の向上が可能となる。
つぎに、他の実施例を第4図ないし第6図に基づいて説
明する。
明する。
半導体チップ2に接した放熱ブロック3′が、その一部
を露出するするように樹脂部1により封止して設けられ
ている。またこの放熱ブロック3′の露出部3a′には
、外部放熱器4′の突起部7′と整合密着して接合する
穴部5′が形成されている。さらに高熱伝導グリス6が
放熱ブロック3′と外部放熱器4′の間に介在されてい
る。
を露出するするように樹脂部1により封止して設けられ
ている。またこの放熱ブロック3′の露出部3a′には
、外部放熱器4′の突起部7′と整合密着して接合する
穴部5′が形成されている。さらに高熱伝導グリス6が
放熱ブロック3′と外部放熱器4′の間に介在されてい
る。
このように、放熱ブロック3′の露出部3a’に穴部5
′を設け、外部放熱器4′に突起部7′を設けることに
より、整合するときの位置合わせが容易かつ正確に行う
ことができ作業性が向上する。また、突起部7′と穴部
5′を高熱伝導グリス6を介して強固に接合することに
より、安定した放熱効果を得ることができ、樹脂封止型
半導体の高出力化や信頼性の向上が可能となる。
′を設け、外部放熱器4′に突起部7′を設けることに
より、整合するときの位置合わせが容易かつ正確に行う
ことができ作業性が向上する。また、突起部7′と穴部
5′を高熱伝導グリス6を介して強固に接合することに
より、安定した放熱効果を得ることができ、樹脂封止型
半導体の高出力化や信頼性の向上が可能となる。
なお、突起部7.7′の形状は、円柱形、角柱形または
円錐台形、角錐台形のいずれでも良く、その寸法として
は、突起部7の外形または外接円の直径が0.1〜5.
0mm、高さが0.1〜5.0閤とすることが望ましい
。また、穴部5.5′の形状も突起部7.7′の形状と
整合密着して強固に接合できる形状であれば良い。
円錐台形、角錐台形のいずれでも良く、その寸法として
は、突起部7の外形または外接円の直径が0.1〜5.
0mm、高さが0.1〜5.0閤とすることが望ましい
。また、穴部5.5′の形状も突起部7.7′の形状と
整合密着して強固に接合できる形状であれば良い。
この発明の樹脂封止型半導体装置は、放熱ブロックの露
出部および外部放熱器のどちらか一方の接合する面に突
起部を形成し、他方にこの突起部に嵌合可能な穴部を設
けることにより、整合するときの位置合わせが容易かつ
正確に行うことができ作業性が向上する。また、この突
起部と穴部を整合密着し、強固に接合することにより、
放熱ブロックと外部放熱器により安定した放熱効果を得
ることかでき、高出力化や信頼性の向上が可能となる。
出部および外部放熱器のどちらか一方の接合する面に突
起部を形成し、他方にこの突起部に嵌合可能な穴部を設
けることにより、整合するときの位置合わせが容易かつ
正確に行うことができ作業性が向上する。また、この突
起部と穴部を整合密着し、強固に接合することにより、
放熱ブロックと外部放熱器により安定した放熱効果を得
ることかでき、高出力化や信頼性の向上が可能となる。
第1図はこの発明の樹脂封止型半導体装置の一実施例の
外部放熱器の接合前の斜視図、第2図はその接合後の斜
視図、第3図はその断面図、第4図は他の実施例の外部
放熱器の接合前の斜視図、第5図はその接合後の斜視図
、第6図はその断面図である。 3.3′・・・放熱ブロック、3a、3a’・・・露出
部、4,4′・・・外部放熱器、5.5′・・・穴部、
77′・・・突起部 第 1 図 第 図 第 図
外部放熱器の接合前の斜視図、第2図はその接合後の斜
視図、第3図はその断面図、第4図は他の実施例の外部
放熱器の接合前の斜視図、第5図はその接合後の斜視図
、第6図はその断面図である。 3.3′・・・放熱ブロック、3a、3a’・・・露出
部、4,4′・・・外部放熱器、5.5′・・・穴部、
77′・・・突起部 第 1 図 第 図 第 図
Claims (1)
- 半導体チップの放熱用の放熱ブロックを有し、この放熱
ブロックの一部を露出させて、前記半導体チップと共に
樹脂で封止し、前記放熱ブロックの露出部に外部放熱器
を接合した樹脂封止型半導体装置において、前記放熱ブ
ロックの露出部および外部放熱器の各接合面のどちらか
一方に突起部を形成し、他方に前記突起部を嵌合可能な
穴部を設けたことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP89319689A JPH03180054A (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 樹脂封止型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP89319689A JPH03180054A (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 樹脂封止型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03180054A true JPH03180054A (ja) | 1991-08-06 |
Family
ID=18113087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP89319689A Pending JPH03180054A (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 樹脂封止型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03180054A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659200A (en) * | 1991-10-23 | 1997-08-19 | Fujitsu, Ltd. | Semiconductor device having radiator structure |
WO2004093187A1 (ja) * | 2003-04-16 | 2004-10-28 | Fujitsu Limited | 電子部品パッケージ、電子部品パッケージ組立体およびプリント基板ユニット |
US7242582B2 (en) * | 2004-04-20 | 2007-07-10 | Denso Corporation | Semiconductor module mounting structure, a cardlike semiconductor module, and heat receiving members bonded to the cardlike semiconductor module |
JP2007189146A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器 |
JP2011159743A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Denso Corp | 半導体パッケージの防水構造 |
JP2011258877A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Otics Corp | 素子の取付構造 |
JP2017212376A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
-
1989
- 1989-12-08 JP JP89319689A patent/JPH03180054A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659200A (en) * | 1991-10-23 | 1997-08-19 | Fujitsu, Ltd. | Semiconductor device having radiator structure |
WO2004093187A1 (ja) * | 2003-04-16 | 2004-10-28 | Fujitsu Limited | 電子部品パッケージ、電子部品パッケージ組立体およびプリント基板ユニット |
US7477519B2 (en) | 2003-04-16 | 2009-01-13 | Fujitsu Limited | Electronic component package including heat spreading member |
US7242582B2 (en) * | 2004-04-20 | 2007-07-10 | Denso Corporation | Semiconductor module mounting structure, a cardlike semiconductor module, and heat receiving members bonded to the cardlike semiconductor module |
JP2007189146A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器 |
JP4640183B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2011-03-02 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器 |
JP2011159743A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Denso Corp | 半導体パッケージの防水構造 |
JP2011258877A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Otics Corp | 素子の取付構造 |
JP2017212376A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2902531B2 (ja) | 半導体装置の放熱装置 | |
JPH05299544A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001156219A (ja) | 半導体装置 | |
KR960000696B1 (ko) | 반도체소자실장방법 | |
JPH0427145A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001284524A (ja) | 電力用半導体モジュール | |
JPH03180054A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2000133769A (ja) | パワー半導体装置およびその組立方法 | |
US20070290303A1 (en) | Dual leadframe semiconductor device package | |
JP2004335493A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JPH07263618A (ja) | 混成集積回路装置 | |
US10971428B2 (en) | Semiconductor baseplates | |
JPH0487354A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003303933A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0439957A (ja) | 半導体パッケージの放熱具 | |
JPH0648863Y2 (ja) | 集積回路の冷却構造 | |
JPH06252299A (ja) | 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板 | |
JPS6092642A (ja) | 半導体装置の強制冷却装置 | |
JP2000124578A (ja) | ハイブリッドモジュール及びその製造方法 | |
JP4556732B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019079891A (ja) | 半導体装置 | |
TW494556B (en) | Semiconductor chip packaging structure with heat sink | |
JP2000252527A (ja) | 熱電変換装置 | |
JPH02135762A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05275570A (ja) | 半導体装置 |