[go: up one dir, main page]

JPH03179941A - アナログ装置からディジタル装置への通信を行なうために、アナログ―ディジタル変換装置とともに使用するのに適応できる装置 - Google Patents

アナログ装置からディジタル装置への通信を行なうために、アナログ―ディジタル変換装置とともに使用するのに適応できる装置

Info

Publication number
JPH03179941A
JPH03179941A JP2291649A JP29164990A JPH03179941A JP H03179941 A JPH03179941 A JP H03179941A JP 2291649 A JP2291649 A JP 2291649A JP 29164990 A JP29164990 A JP 29164990A JP H03179941 A JPH03179941 A JP H03179941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
analog
circuit
incoming
cell circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2291649A
Other languages
English (en)
Inventor
Safdar M Asghar
サフダー・エム・アスガー
John G Bartkowiak
ジョン・ジー・バートコウィアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH03179941A publication Critical patent/JPH03179941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/065Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer
    • H03H17/0664Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer where the output-delivery frequency is lower than the input sampling frequency, i.e. decimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/05Digital input using the sampling of an analogue quantity at regular intervals of time, input from a/d converter or output to d/a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、アナログ装置とディジタル装置との間の通
信を行なうために、アナログ−ディジタル変換装置とと
もに使用するのに適応できる通信インタフェース装置に
向けられる。特に、その好ましい実施例の中で、この発
明は、電話のような音声帯域装置と、データ処理装置と
の間で通信を行なうのに使用される。
この発明は、アナログ−ディジタル変換装置からディジ
タル信号を受け、それら入来ディジタル信号をデシメー
ト(de c ima t e)して、受信入来ディジ
タル信号を表わすデシメートされた入来ディジタル信号
を生じる。デシメートされた入来ディジタル信号は、デ
ータ処理装置により認識できる。
この発明のようなインタフェース装置の製造では、アナ
ログ−ディジタル変換回路により発生される信号のデシ
メーションの異なった数の反復を行なうために、別の回
路設計がしばしば利用される。このようなさまざまに有
能なデシメーション回路を設計する工学的努力の重複が
しばしばある。
このような重複した工学的努力は、本質的に、まったく
新しい回路と同じだけの設計努力および費用を伴う、そ
れぞれ新しく設計されたディジタル信号処理回路をもた
らす。
この発明は、さまざまに有能なディジタル信号処理回路
を設計する工学的努力の重複の費用のいくらかを克服す
るために設計される。
発明の概要 この発明は、アナログ装置とディジタル装置との間の通
信を行なうためにアナログ−ディジタル変換装置ととも
に使用するのに適応できる装置であり、アナログ−ディ
ジタル変換装置から受けられる入来ディジタル信号をデ
シメートするためのディジタル信号処理回路を有し、デ
シメートされた入来ディジタル信号をディジタル装置に
与える。
ディジタル信号処理回路は複数個のモジュールからなり
、これらはその複数個のモジュールの特定されたセット
が特定された数のデシメーションの反復を行なうように
構成される。モジュールはさらに、デシメーションの反
復を増加するために付加的なモジュールがモジュールの
特定されたセットに加えられてもよいように設計される
それゆえに、この発明の1つの目的は、十分な異なるシ
ステム要求を促進するためにモジュール′式に構成され
、アナログ装置とディジタル装置との間の通信を行なう
際に使用するのに適応できる装置を提供することである
この発明のさらなる目的は、工学的設計努力を節約して
その製造が達成でき、アナログ装置とディジタル装置と
の間の通信を行なう際に利用するのに適応できる装置を
提供することである。
この発明のまたさらなる目的は、さまざまのシステム要
求に適合させるのに費用がかからず、アナログ装置とデ
ィジタル装置との間の通信を行なう際に利用するのに適
応できる装置を提供することである。
この発明のまたさらなる目的および特徴は、この発明の
好ましい実施例を図示した添付の図面と関連して読まれ
ると、明細書および前掲の特許請求の範囲より明らかに
なるであろう。
好ましい実施例の説明 この発明の好ましい実施例が用いられる環境は、第1図
の概略システムブロック図に示される。
第1図において、電話音声機器のようなアナログ装置1
2は、アナログ−ディジタル回路14に0 接続される。典型的には、アナログ装置12は、おおよ
そ300Hzから3.4KHzの可聴周波数範囲で動作
する。アナログ−ディジタル回路14は、アナログ装置
12からライン16を経て伝えられる入来アナログ信号
をサンプリングする。
アナログ−ディジタル回路14のサンプル速度は、好ま
しい実施例では、おおよそ2MHzである。
いくつかの利益がアナログ−ディジタル回路14による
高周波数サンプリングによって受けられ、たとえば、こ
の発明が集積回路、すなわち、シリコンチップ構成とし
て構成されると、動作のより高い周波数がこの発明の構
成要素のより接近した間隔を許容し、また、高周波数サ
ンプリングが入来アナログ信号のより正確なディジタル
表現を許容する。
アナログ−ディジタル回路14は、ライン16で受けら
れる入来アナログ信号を入来ディジタル信号に変換し、
その入来ディジタル信号を、ライン20を経てデシメー
ション回路18に伝える。
デシメーション回路18は、ライン20で入来デ1 インタル信号を受け、その信号にデシメーション動作を
行ない、ライン22にデシメートされた入来ディジタル
信号を出力する。好ましい実施例では、入来するデシメ
ートされたディジタル信号はおおよそ16KHzの周波
数で発生するか、その周波数はなお、シリコンチップ構
造における構成要素の高周波数の密な間隔と、入来アナ
ログ信号のディジタル表現の高分解能との利益の獲得を
可能にする。入来するデシメートされたディジタル信号
は、ライン22を経てディジタル装置24に与えられる
。ディジタル装置24は、通常、データ処理装置または
コンピユータ化された通信スイッチング装置のような装
置である。
この発明の好ましい実施例の電気的概略図が第2図に示
される。
この発明の好ましい実施例を説明する際の明瞭さのため
に、この説明全体を通して同じ要素は同じ参照番号で表
示されるであろう。
第2図において、アナログ−ディジタル回路14は、ア
ナログ装置(第2図に図示せず)からう2 イン16で入来アナログ信号を受ける。さらに、アナロ
グ−ディジタル回路■4は、入来ディジタル信号をライ
ン20aおよびライン20bを経てデシメーション回路
18に伝える。
デシメーション回路18は、好ましくは、ディジタル入
力回路66、第1のディジタルセル回路68、第2のデ
ィジタルセル回路70、第2のディジタルセル回路72
および出力回路92からなる。
第1のディジタルセル回路68は、好ましくは、マルチ
プレクサ74から入力を受け、かつ、1ビツト加算器S
AIに出力を与えるシフトレジスタRO,マルチプレク
サ96およびシフトレジスタRIBからなる。プログラ
マブルロジックアレイ78の出力はライン100を経て
シフトレジスタRIBに与えられる。マルチプレクサ9
6の出力はシフトレジスタRIAに与えられる。シフト
レジスタRIAの出力は、マルチプレクサ96にフィー
ドバックされるのと同様に、マルチプレクサ104に与
えられる。シフトレジスタRIBの出3 力もまたマルチプレクサ104に与えられる。マルチプ
レクサ104の出力は、1ビツト加算器SA1に与えら
れるのと同様にマルチプレクサ84に与えられる。第1
のディジタルセル回路68の出力でもあるマルチプレク
サ84の出力は、シフトレジスタROに与えられるのと
同様に第2のディジタルセル回路70の1ビツト加算器
SA2に与えられる。第2のディジタルセル回路70は
、さらに、マルチプレクサ84の出力をも受けるマルチ
プレクサ106を含む。シフトレジスタR2の出力は、
マルチプレクサ106にフィードバックされるのと同様
にマルチプレクサ108に与えられ、かつ、1ビツト加
算器SA2に与えられる。
1ビツト加算器SA2の出力はまたマルチプレクサ10
8に与えられる。第2のディジタルセル回路70の出力
でもあるマルチプレクサ108の出力は、第2のディジ
タルセル回路72の1ビツト加算器SA3およびマルチ
プレクサ110に与えられる。第2のディジタルセル回
路72ではさらに、1ビツト加算器SA3の出力がマル
チプレク4 サ112に与えられ、マルチプレクサ110の出力がシ
フトレジスタR3に与えられる。シフトレジスタR3の
出力は、マルチプレクサ112.1ビツト加算器SA3
およびマルチプレクサ110に与えられる。第2のディ
ジタルセル回路72の出力でもある、マルチプレクサ1
12の出力は、出力回路92に与えられる。
特に、マルチプレクサ112の出力は、スケーリングさ
れた出力をシフトレジスタR4に与えるスケーリング副
回路↓(4に与えられる。シフトレジスタR4の出力は
、マルチプレクサ94を経てライン22を経て入力バス
24に与えられる。
デシメーション回路↓8は、デシメートされた入来ディ
ジタル信号を、ライン22を経てディジタル装置(第2
図には、ディジタル装置の入力バス24のみが図示され
る)の入力バス24に伝える。
アナログ−ディジタル回路14は、第2図に示されるよ
うに、カウンタ44およびディジタルアナログ変換器4
6を含む。
5 デシメーション回路18は、アナログ−ディジタル回路
14からライン20aおよびライン20bを経て入来デ
ィジタル信号を受けると、以下で極めて詳細に説明され
る態様で、入来ディジタル信号をデシメートする。
ディジタル入力回路66は、好ましくは、マルチプレク
サ74、シフトレジスタ76およびプログラマブルロジ
ックアレイ78からなる。アナログ−ディジタル回路↓
4がライン20aおよびライン20bに入来ディジタル
信号を与えると、デシメーション回路18は、アナログ
−ディジタル回路14からの入来ディジタル信号をデシ
メートするために適切にクロック動作される。
このように、アナログ−ディジタル回路14からのこの
ような後続のディジタルパルスは各々、2点でディジタ
ル入力回路66に与えられる。アナログ−ディジタル回
路14の現カウント出力は、ライン20aを経てマルチ
プレクサ74に与えられ、シフトレジスタ76は、ライ
ン20bに現われるパルス信号のヒストリを受けかつ記
憶する。
6 ディジタル入力回路66の構造は、第1次積分器の出力
の段階的アップダウン信号特性に特定的に適合されるが
、それは、段階アップダウンが各クロックサイクルに対
して予め定められた量のものである、アナログ−ディジ
タル回路14の好ましい実施例で用いられる。そのよう
な構造は、ハードウェアを節約し、かつ、デシメーショ
ン−補間回路を高速度で動作させるのを節約する。
例示の目的上、第2図に示されたこの発明の好ましい実
施例は、以下の伝達関数を実現する4段構造の中で実現
される16のファクタによりデシメーションを果たす。
1/256 (1+z−’ ) 2 (1+z−2) 
2(1+z−’ ) 2 (l+z−8) 2=HD 
(z)(1) たとえば、2.048MHzのアナログ−ディジタル回
路↓4によるサンプリング速度に対して、デシメータ(
de c ima t o r)出力は128KHzに
なるであろう。この例示的な例の目的上、アナログ−デ
ィジタル回路14は、6ビツトデイ7 ジタルーアナログ変換器および第1次型のシグマデルタ
変調器を用いることが仮定される。もちろん、この発明
は、より大型のディジタル−アナログ変換器およびより
高次のシグマ−デルタ変調器に対しても利用され得る。
デシメーション回路18のアーキテクチュアは、伝達関
数を形成するために第2のディジタルセル回路72がデ
シメーション回路18のうちのほかのすべての部分(す
なわち、ディジタル入力回路66、第Iのディジタルセ
ル回路68および第2のディジタルセル回路70)によ
って先行されるように、等式(1)の伝達関数が区分さ
れることを必要とする。
Ho  (Z)=1/256 [H+ o  (Z)*
H2。
(z)  コ                   
   (2)ここで、H2D (z)は、第2のディジ
タルセル回路70および第2のディジタルセル回路72
において実現される、すなわち、等式(1)の(1+z
 −8) 2である。係数1/256はスケーリングフ
ァクタである。
8 それゆえに、等式(1)を等式(2)に変換すると、次
の(3)となる。
HD (z)=1/256 E (1+z−’ ) 2
 (1+z−2)2 (1+z−’)2]  (1+z
−8)(3) 等式(3)の大括弧[]中の項は、以下を生じるように
展開されてもよい。
Ha  (z)=1/256 [1+2z−’ +3z
2+4z’−” +5z−4+6z−5+7z−6+8
z−7+7z−8+6z−9+5z−” +4z−11
+32−12 +22−13−1−z−14](4) かつ、 H2o (z)= [1+22−8+z−”](5) 注釈z −Illは、m時間期間過去の2の値を示す。
この区分方法により、HI D  (Z)は、プログラ
マブルロジックアレイ78および第1のディジ9 タルセル回路68において実現され、H2C(Z)は、
第2のディジタルセル回路70および第2のディジタル
セル回路72において実現されるであろう。
等式(4)の時間−領域実現は、次の式(6)である。
V+  (n)=x (n)+2x (n−■)+3x
(n−2) +−−−+x (n−14)(6) シグマ−デルタ変調器は■次機構を用いるので、dlと
して規定される、連続するカウンタ値開の差は±1だけ
となり得、すなわち、x(n−1)はx (n)よりた
だ±1だけ異なり得るし、X(n−2)はx(n−1)
よりただ±1だけ異なり得、以下同様である。
それゆえに、等式(6)の時間−領域実現は、次の式(
7)として表わされ得る。
Y+  (n)=x (n)+2[x (n)−dB 
] +3  [x  (n)    d 2   da
  コ +−−−+  [x  (n)d、−d2−・
・・−d、4コ 0 (7) ここで、i=1,2、・・・、■4に対してdl−±1
である。
等式(7)を展開すると、次の式(8)を生じる。
y+  (n)=64x (n)+63dl  −61
d258d3  54d4−49d5 43ds   
36dy −28da−21dg−15d+ o−10
d+ +   6d+ 2  3d+ 3   d+ 
4(8) 因数d+はカウンタ44の増分または減分を制御もする
アナログ−ディジタル回路14の連続する出力を表わす
。出力DIはシフトレジスタ76に連続的にシフトされ
、かつプログラマブルロジックアレイ78へのアドレス
として利用される。
アドレスはDl4・・・Dlであり、1およびOの連続
を含み、′1”はカウントアツプ(d+=+1)を意味
し、“0”はカウントダウン(d+=1)を意味する。
ここで、i=1、・・・、↓4に対してd+=+11 または−1であるd14、・・・d7、の可能な組合わ
せのすべて(すなわち、213通りの組合わせ)を等式
(8)に代入することにより、プログラマブルロジック
アレイ78の内容を決定できるであろう。たとえば、次
のアドレス に対して、アナログ−ディジタル回路14に対する連続
する出力はすべてOであり、これはカウンタ44を減分
させる。d14、・・・d、=−1を等式(8)に代入
すると、次の式(9)となる。
y+  (n)=64x (n)+448(9) このように、第2図に示された好ましい実施例に対して
、0・・・0、の入力アドレスを持ったプログラマブル
ロジックアレイ78は、+448の出力値を生じるであ
ろう。この結果は、y+  (n)が、x(n)、現在
のサンプル(マルチプレクサ74を経てシフトレジスタ
ROに与えられる)の和、プラス先行の14サンプルす
べての和、であるこ2 とを示す。
ディジタル入力回路66の出力が8で割られることが好
ましい。その結果、プログラマブルロジックアレイ78
アドレスを保持するシフトレジスタ76の8クロツクご
とにマルチプレクサ74を経てシフトレジスタROの中
へのカウンタ44のロードが続き、6つのゼロが64と
x (n)との積(等式(8)の第1項)を生じるため
にアナログ−ディジタル回路14出力の最下位端に加え
られる。等式(8)の残余の項はプログラマブルロジッ
クアレイ78によって計算される。
等式(8)の項は、HlDの値を決定するために、第1
のディジタルセル回路68の中のビット直列加算器SA
Iを使って加えられる。
H2O(Z)の時間−領域実現は、次の式(1%式% ) ) (10) 時間領域において、H+o(Z)は、H2D3 (z)を計算する際に利用される入力である。このよう
に、実際上、時間−領域出力y2  (n)は、総伝達
関数HD  (Z)の時間−領域結果である。
第2のディジタルセル回路70.72は、16のサンプ
リング速度の全体にわたる減少を与えるために、別の÷
2のデシメーションを生じる。H2O(z)の次に連続
する式は、次の式(11)である。
y2  (n+1)=y、(n+2)+2y+  (n
+1)+y+  (n) (11) 等式(10)と等式(11)との比較は、連続するサン
プル(すなわち、H2O(Z)への入力値)が、各クロ
ックサイクルが÷2のファクタによってデシメーション
を生じるように、2桁シフトアップされることを明らか
に説明する。
第1のディジタルセル回路68、第2のディジタルセル
回路70および第2のディジタルセル回路72は、第3
図に示されたようにHD  (Z)伝達関数を実現する
4 第3図を参照して、マトリックスの列方向の分割は、T
olTl、T2、・・・と線で描かれ、各期間が継続時
間における8個のクロックパルスである連続する時間期
間を示す。行方向の分割は、デシメーション−補間回路
18の中のさまざまなレジスタRO,RIA、RIBS
R2、R3およびR4ならびにそれらの関連する直列加
算器SAI、SA2およびSA3を表わす。
したがって、第3図のマトリックスの各ボックスは、特
定の時間期間の間に特定のレジスタおよび特定の直列加
算器によって遠戚される機能を表わす。
第3図に示されるように、時間期間T、−T。
の間で、量64x(n)がレジスタROにロードされる
。また、第1のディジタルセル回路68、第2のディジ
タルセル回路70および第2のディジタルセル回路72
はトリガされ、プログラマブルロジックアレイ78の出
力はレジスタRIBにロードされ、レジスタROの内容
およびレジスタRIBの内容が加えられて量y1 (n
)を生じる。
5 さらに時間期間T。−T1の間で、適切なタイミングで
与えられたスケーリング機能を利用しながら、量y+ 
 (n)は、■ビット加算器SA2によりレジスタR2
の内容とともに加えられ、量y1(n)+2y+  (
n  1)を生じる。さらに時間期間T、−T、の間で
、量y+  (n) +2y+(n−1)は第2のディ
ジタルセル回路72にシフトされ、かつ、1ビツト加算
器SA3を利用してレジスタR3にそのとき存在する内
容と組合わされ、結果y+  (n)+2y+  (n
−1)+V+(n−2)を生じる。量y+  (n)が
レジスタR2に残る。最終的に、期間To  1では、
量y1(n)+2yl  (n−1)+y+  (n−
2)が出力回路92のレジスタR4にスケール化された
フォーマットでシフトされる、すなわち÷256゜第2
の8個のクロックパルス期間T、−T2の間で、量64
x(n)は再びレジスタROにロードされ、第1のディ
ジタルセル回路68はトリガされ、その出力がレジスタ
R2にロードされ、レジスタR2の内容がレジスタR3
にロードされる。
6 プログラマブルロジックアレイ78内容はレジスタRI
Bにロードされ、量y+  (n+1)は直列ビット加
算器SAIによりレジスタROの内容およびレジスタR
IBの内容を組み合わせて計算される。このように、レ
ジスタR2はいまy+  (n+1)を含み、レジスタ
R3はいまy+  (n)を含む。
第3の8個のクロックパルス期間、T 2  T 3の
間で、第1のディジタルセル回路68、第2のディジタ
ルセル回路70および第2のディジタルセル回路72は
トリガされ、プログラマブルロジックアレイ78の出力
は、量y+  (n+2)を生じるために、同時にレジ
スタROにロードされた64x(n)情報と組合わされ
る。直列加算器SA2は量y+  (n+2)+2y+
  (n+1)を計算し、レジスタR2は量y+  (
n+2)を記憶装置に保持する。直列加算器SA3は量
y+  (n+2) +2y+  (n+1)+y+ 
 (n)を計算する。
直列加算器SA3の出力はその後レジスタR4にロード
され、時間期間T。−T、の間にレジスタ7 R4に先行してロードされた出力は、ライン22を経て
入力バス24に伝達される。
このように、時間期間To−T、の間で、等式(10)
の形式をとったH2C(z)の第1の値は、レジスタR
4にてロードされたが、それはすなわちy+  (n)
+2y+  (n−↑)+y+(R2)であった。時間
期間T2−T3の間では、等式(11)の形式をとった
H2C(Z)の次に連続する式、すなわちV+  (n
+2)+2y+(n+1)+y+  (n)がレジスタ
R4にロードされ、H2C(Z)の第1の値は出力回路
92のマルチプレクサ94を介してライン22を経て入
力バス24にクロック動作される。
第4図を参照して、この発明の好ましい実施例のモジュ
ラ設計を示す概略ブロック図が表わされる。第4図にお
いて、アナログ装置12は、入来アナログ信号をライン
16を経てアナログ−ディジタル回路14に送る。アナ
ログ−ディジタル回路14は、入来ディジタル信号をラ
イン20を経てデシメーション回路18へ通す。
8 デシメーション18は、デシメータモジュール19から
なる。付加的なデシメータモジュールが、所望に応じて
さらなるデシメーションを行なうために加えられてもよ
く、そのような付加的な任意のデシメータモジュールが
、第4図に、デシメータモジュール↓9aを表わす点線
表現によって表わされる。デシメータモジュール19は
、ディジタル入力回路66、第1のディジタルセル回路
68および第2のディジタルセル回路70.72.73
からなる。第2のディジタルセル回路72および73で
示されるように、所望に応じてより大きい程度のデシメ
ーションを行なうために、所与のデシメータモジュール
19の中の第2のディジタルセル回路が加えられてもよ
い。付加的なデシメータモジュール19aは、必然的に
、第2のディジタルセル回路70aおよび72aを含む
であろうが、第2のディジタルセル回路70a、72a
の数は、さまざまなデシメータモジュール19.19a
の間で同一である必要はない。
デシメータモジュール19中の第2のディジタ9 ルセル回路73の最後のものは、次のデシメータモジュ
ール19aの第2のディジタルセル回路70aに入力を
与える。
最後のデシメータモジュール19aの最後の第2のディ
ジタルセル回路72aは、出力回路92に出力を与え、
そこから、デシメートされた入来ディジタル信号がライ
ン22を経てディジタル装置24に通される。
所与の詳細な図面および特定の例はこの発明の好ましい
実施例を説明するが、それらはただ例示の目的のためで
あり、この発明の装置は、開示された正確な詳細および
条件に限られるのではなく、前掲の特許請求の範囲によ
り規定されるこの発明の精神から逸脱するごとなく、さ
まざまな変更がなされてもよいということが、理解され
るべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が好ましく用いられる環境の概略シ
ステムブロック図である。 第2図は、この発明の好ましい実施例の電気的0 概略図である。 第3図は、デシメーション伝達関数の実現のためのこの
発明のデシメーション回路の時空領域マトリックス表現
である。 第4図は、この発明の好ましい実施例のモジュラ設計を
図示する概略ブロック図である。 図において、12はアナログ装置、14はアナログ−デ
ィジタル回路、18はデシメーション回路、24はディ
ジタル装置、66はディジタル入力回路、68は第↓の
ディジタルセル回路、70.72および73は第2のデ
ィジタルセル回路、92は出力回路、19はデシメータ
モジュールである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ装置からディジタル装置への通信を行な
    うためにアナログ−ディジタル変換装置とともに使用す
    るのに適応できる装置であって、前記アナログ−ディジ
    タル変換装置は、前記アナログ装置および当該適応でき
    る装置に作動的に接続され、前記アナログ装置から受け
    られる入来アナログ信号を、前記入来アナログ信号を表
    わす入来ディジタル信号に変換し、その適応できる装置
    は、 前記アナログ−ディジタル変換装置により与えられる入
    来ディジタル信号をデシメート(decimate)し
    、かつ、前記入来ディジタル信号を表わすデシメートさ
    れた入来ディジタル信号を前記ディジタル装置に与える
    ための、デシメータ(decimator)手段を含み
    、 前記デシメータ手段は、第1のデシメータモジュールお
    よび前記デシメータ手段からのディジタル出力を与える
    ための出力手段を含み、前記第1のデシメータモジュー
    ルは、ディジタル入力回路、第1のディジタルセル回路
    および少なくとも1個の第2のディジタルセル回路を含
    み、 前記少なくとも1個の第2のディジタルセル回路は直列
    に配列され、それによって、前記少なくとも1個の第2
    のディジタルセル回路の第1のものの後ろに続く各前記
    少なくとも1個の第2のディジタルセル回路が、それぞ
    れの入力として、前記少なくとも1個の第2のディジタ
    ルセル回路の最も近い先行するものの出力を受け、 前記前記ディジタル入力回路は、前記アナログ−ディジ
    タル変換装置から前記入来ディジタル信号を受け、かつ
    、前記第1のディジタルセル回路への入来するクロック
    動作された入力を生じ、前記第1のディジタルセル回路
    は、前記入来するクロック動作されたディジタル信号の
    受信に応答して、前記少なくとも1個の第2のディジタ
    ルセル回路への第1の反復デシメートされたディジタル
    信号を生じ、 前記少なくとも1個の第2のディジタルセル回路の前記
    第1のものは、第2の反復デシメートされたディジタル
    信号を、前記第1の反復デシメートされたディジタル信
    号の受信に応答して生じ、前記少なくとも1個の第2の
    ディジタルセル回路の各後続のものは、第nの反復デシ
    メートされたディジタル信号の受信に応答して第(n+
    1)の反復デシメートされたディジタル信号を生じ、前
    記少なくとも1個の第2のディジタルセル回路の最後の
    ものの結果は、前記第1のデシメータモジュールの出力
    であり、 前記少なくとも1個の第2のディジタルセル回路の前記
    最後のものは、それぞれの出力を前記出力手段に与える
    ように接続され、 前記出力手段は、前記デシメートされた入来ディジタル
    信号を前記ディジタル装置に与える、装置。
  2. (2)前記デシメータ手段は、少なくとも1個の第2の
    デシメータモジュールをさらに含み、各前記少なくとも
    1個の第2のデシメータモジュールは、少なくとも1個
    の2次のディジタルセル回路を含み、 前記少なくとも1個の第2のデシメータモジュールは直
    列に配列され、それによって、前記少なくとも1個の第
    2のデシメータモジュールの第1のものが、その入力と
    して前記第1のデシメータモジュールの前記出力を受け
    、かつ、前記少なくとも1個の第2のデシメータモジュ
    ールの前記第1のものの後ろに続く、各前記少なくとも
    1個の第2のデシメータモジュールが、それぞれの入力
    として、前記少なくとも1個の第2のデシメータモジュ
    ールの最も近い先行するものの出力を受け、前記少なく
    とも1個の第2のデシメータモジュールの最後のものの
    結果が、前記出力手段に接続される、請求項1に記載の
    、アナログ装置とディジタル装置との間の通信を行なう
    ためにアナログ−ディジタル変換装置とともに使用する
    のに適応できる装置。
  3. (3)前記ディジタル入力回路は、前記入来するクロッ
    ク動作された入力を生じるためのシフトレジスタ/プロ
    グラマブルロジック手段を含む、請求項1に記載の、ア
    ナログ装置とディジタル装置との間の通信を行なうため
    にアナログ−ディジタル変換装置とともに使用するのに
    適応できる装置。
  4. (4)前記ディジタル入力回路は、前記入来するクロッ
    ク動作された入力を生じるためのシフトレジスタ/プロ
    グラマブルロジック手段を含む、請求項2に記載の、ア
    ナログ装置とディジタル装置との間の通信を行なうため
    にアナログ−ディジタル変換装置とともに使用するのに
    適応できる装置。
  5. (5)前記少なくとも1個の2次のディジタルセル回路
    は、実質的に、前記少なくとも1個の第2のディジタル
    セル回路と同じである、請求項2に記載の、アナログ装
    置とディジタル装置との間の通信を行なうためにアナロ
    グ−ディジタル変換装置とともに使用するのに適応でき
    る装置。
  6. (6)前記少なくとも1個の2次のディジタルセル回路
    は、実質的に、前記少なくとも1個の第2のディジタル
    セル回路と同じである、請求項4に記載の、アナログ装
    置とディジタル装置との間の通信を行なうためにアナロ
    グ−ディジタル変換装置とともに使用するのに適応でき
    る装置。
  7. (7)前記少なくとも1個の第2のディジタルセル回路
    は、2個の第2のディジタルセル回路である、請求項1
    に記載の、アナログ装置とディジタル装置との間の通信
    を行なうためにアナログ−ディジタル変換装置とともに
    使用するのに適応できる装置。
  8. (8)アナログ装置とディジタル装置との間の通信を行
    なうために、アナログ−ディジタル変換装置とともに使
    用するのに適応できる装置であって、その装置は、 前記入来ディジタル信号をデシメートし、かつ、デシメ
    ートされた入来ディジタル信号を前記ディジタル装置に
    与えるディジタル信号処理手段を含み、 前記ディジタル信号処理手段は複数個のモジュールを含
    み、前記複数個のモジュールは、前記複数個のモジュー
    ルの特定されたセットが特定された数のデシメーション
    の反復を行なうように構成される、装置。
  9. (9)前記複数個のモジュールの付加的なモジュールが
    、前記デシメーションの前記反復を実質的に増加するた
    めに前記特定されたセットに加えられてもよい、請求項
    8に記載の、アナログ装置とディジタル装置との間の通
    信を行なうためにアナログ−ディジタル変換装置ととも
    に使用するのに適応できる装置。
JP2291649A 1989-10-30 1990-10-29 アナログ装置からディジタル装置への通信を行なうために、アナログ―ディジタル変換装置とともに使用するのに適応できる装置 Pending JPH03179941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/428,628 US4999626A (en) 1989-10-30 1989-10-30 Apparatus having a modular decimation architecture
US428,628 1989-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179941A true JPH03179941A (ja) 1991-08-05

Family

ID=23699719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291649A Pending JPH03179941A (ja) 1989-10-30 1990-10-29 アナログ装置からディジタル装置への通信を行なうために、アナログ―ディジタル変換装置とともに使用するのに適応できる装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4999626A (ja)
EP (1) EP0426295B1 (ja)
JP (1) JPH03179941A (ja)
AT (1) ATE139658T1 (ja)
DE (1) DE69027509T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157395A (en) * 1991-03-04 1992-10-20 Crystal Semiconductor Corporation Variable decimation architecture for a delta-sigma analog-to-digital converter
CA2063744C (en) * 1991-04-01 2002-10-08 Paul M. Urbanus Digital micromirror device architecture and timing for use in a pulse-width modulated display system
US5327133A (en) * 1993-02-16 1994-07-05 Motorola, Inc. Digital integrator with reduced circuit area and analog-to-digital converter using same
US5590065A (en) * 1994-08-10 1996-12-31 Crystal Semiconductor Corporation Digital decimation filter for delta sigma analog-to-digital conversion with reduced hardware compelexity
US6594284B1 (en) * 1998-09-16 2003-07-15 Cirrus Logic, Inc. Network synchronization
US6281718B1 (en) 1998-09-16 2001-08-28 Cirrus Logic, Inc. Noise management using a switched converter
US6321246B1 (en) 1998-09-16 2001-11-20 Cirrus Logic, Inc. Linear phase FIR sinc filter with multiplexing
US6337636B1 (en) 1998-09-16 2002-01-08 Cirrus Logic, Inc. System and techniques for seismic data acquisition
US6546408B2 (en) 1998-09-16 2003-04-08 Cirrus Logic, Inc. Sinc filter using twisting symmetry
US6317765B1 (en) 1998-09-16 2001-11-13 Cirrus Logic, Inc. Sinc filter with selective decimation ratios
US6980037B1 (en) 1998-09-16 2005-12-27 Cirrus Logic, Inc. Power on reset techniques for an integrated circuit chip
US6243733B1 (en) 1998-09-16 2001-06-05 Cirrus Logic, Inc. Correct carry bit generation
US7755641B2 (en) * 2002-08-13 2010-07-13 Broadcom Corporation Method and system for decimating an indexed set of data elements
CN118170307B (zh) * 2024-05-13 2024-07-26 深圳市电科星拓科技有限公司 一种数据信号采样装置和数据信号采样方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588979A (en) * 1984-10-05 1986-05-13 Dbx, Inc. Analog-to-digital converter
US4796004A (en) * 1986-02-14 1989-01-03 General Instrument Corp. Integrated analog-to-digital converter
US4860012A (en) * 1986-02-14 1989-08-22 Microchip Technology Incorporated Integrated analog-to-digital converter
US4843581A (en) * 1987-05-11 1989-06-27 American Telephone And Telegraph Company Digital signal processor architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US4999626A (en) 1991-03-12
ATE139658T1 (de) 1996-07-15
DE69027509D1 (de) 1996-07-25
EP0426295B1 (en) 1996-06-19
DE69027509T2 (de) 1997-01-16
EP0426295A2 (en) 1991-05-08
EP0426295A3 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819252A (en) Sampled data subsampling apparatus
US6260053B1 (en) Efficient and scalable FIR filter architecture for decimation
JPH03179941A (ja) アナログ装置からディジタル装置への通信を行なうために、アナログ―ディジタル変換装置とともに使用するのに適応できる装置
JPS6131658B2 (ja)
JPS63126320A (ja) アナログ−デジタル変換器の電気ノイズの影響を少なくする方法
US9432043B2 (en) Sample rate converter, an analog to digital converter including a sample rate converter and a method of converting a data stream from one data rate to another data rate
JPH07202634A (ja) プログラム可能な分割法または補間法係数を備えたデータコンバータ
EP0168220B1 (en) Method and apparatus for converting an analog signal to a digital signal using an oversampling technique
US5648777A (en) Data converter with FIFO
KR100377501B1 (ko) 선택가능한데시메이션비율을갖는데시메이션필터
JPH07105762B2 (ja) シグマデルタ変換器のデシメーションフィルタ及び同前を用いるアナログ/ディジタル変換器
US6134569A (en) Polyphase interpolator/decimator using continuous-valued, discrete-time signal processing
JP3245618B2 (ja) アナログ装置とディジタル装置との間の通信を行なうために、アナログ―ディジタル―アナログ変換装置とともに使用するのに適応できる装置
WO2008005151A2 (en) Digital non-integer sample/hold implemented using virtual filtering
US5043932A (en) Apparatus having modular interpolation architecture
US4792916A (en) Digital signal processing device working with continuous bit streams
US4994801A (en) Apparatus adaptable for use in effecting communications between an analog device and a digital device
JP4094766B2 (ja) A/d変換装置
JP2667119B2 (ja) Ad変換器
US11990917B2 (en) Incremental analog to digital converter incorporating noise shaping and residual error quantization
JP3258938B2 (ja) デシメーションフィルタ
Gelhaar et al. A Multichannel Data Acquisition System Based on Parallel Processor Architectures
Francesconi et al. A novel interpolator architecture for/spl Sigma//spl Delta/DACs
JPS5914829B2 (ja) デジタルデ−タ処理装置
JP3354739B2 (ja) Daコンバータ