[go: up one dir, main page]

JPH03178890A - 片持式車両用後輪支持装置 - Google Patents

片持式車両用後輪支持装置

Info

Publication number
JPH03178890A
JPH03178890A JP29266690A JP29266690A JPH03178890A JP H03178890 A JPH03178890 A JP H03178890A JP 29266690 A JP29266690 A JP 29266690A JP 29266690 A JP29266690 A JP 29266690A JP H03178890 A JPH03178890 A JP H03178890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
rear wheel
swing arm
axle case
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29266690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653509B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tsuchida
槌田 鉄男
Yoshimi Ishikawa
石川 義美
Toshiji Yoshioka
利治 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29266690A priority Critical patent/JPH0653509B2/ja
Publication of JPH03178890A publication Critical patent/JPH03178890A/ja
Publication of JPH0653509B2 publication Critical patent/JPH0653509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として自動二・三輪車等の片持式車両用後
輪支持装置に関するもので、特に後輪に駆動力を伝達す
るチェーンの張り具合を調節するのに好適な片持式車両
用後輪支持装置に関するしのである。
〔従来の技術〕
後輪をチェーンを介して駆動する自動二・三輪車等の車
両にあっては、使用に伴ってチェーンが伸びるため、例
えば、実開昭54−71354号公報に示す如く、スイ
ングアームの後端に車体前後方向に長い車’Pill揮
通孔を形成し、この車軸挿通孔に押通された車軸を前後
に移動させて、チェーンの張り具合を調節し、チェーン
の伸びを補償している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような構成では、チェーンの張り具
合の調節時に、車軸が長孔内を移動するため、車軸がス
イングアームに対して前後方向に傾きやすく、チェーン
の張設作業の都度、車軸のスイングアームに対する垂直
度を1週整・確認する必要がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、後輪駆動用
チェーンの張設作業が容易に行えるとともに、車軸支持
用のベアリングの作動が円滑な片持式車両用後輪支持装
置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための手段として、本発明は、車体
フレームに前端部を上下揺動目在に軸支したスイングア
ームの後端部に回転可能に支持された車軸の一側に後輪
を、他側に駆動力伝達チェーンが懸架されるスプロケッ
トを、夫々備えた片持式車両用後輪支持装置において、
前記スイングアームの後端部に、支tji孔を車体幅方
向に貫通形成し、偏心した車軸挿通孔を有する車軸ケー
スを、前記支持孔に同動[tつ固定可能に設けるととも
に、該車軸ケースの少なくとも一端を前記支持孔から突
出させ、この突出部に車軸支持用のベアリングを配設し
たことを特徴としている。
〔作 用〕
したがって、チェーンの張り具合の調節特に、支持孔に
同動可能に保持されている車軸ケースを、JL JL 
”Fにより回動させると、車軸ケースに偏心的に形成さ
れている車軸挿通孔が置皿を描きながら用件前後ノj向
に移動して、チェーンの張り具合を調節し、再び車軸ケ
ースを支持孔に対して固定することにより、チェーンの
伸びは補償される。
また、車軸支持用のベアリングが、車軸ケースの突出部
に配設されているから、固定具により支持孔から車軸ケ
ースへ力が加わっても、その力を直接受けないので、ベ
アリングを変形させてその寿命を短くしたり、作動の円
滑に影響を及ぼしたりする不具合がなく、車軸の回転に
影響を与えない。
〔実施例〕
以下、本発明に係る片持式車両用後輪支持装置について
、自動二輪車に適用した一実施例を図面に基づき説明す
る。
スイングアーム1は、断面角型中空状に鋳造された一本
の腕からなる片持式であって、車体フレームに左右一対
形成したスイングアーム支持部22に、二叉に分岐した
前端部1a、lbを、支持ピン3,3により軸支し、車
体中心線上の位置においてリアクツションである1本の
オイルシリンダの下部4と連結されて、前記支持ピン3
.3を支点にして上下揺動自注に配設されている。この
スイングアーム1は、車体中心線上に配設されるリアホ
イール5a及び該リアホイール5aに取付けたタイヤ5
bからなる後輪5を迂目して、車体の左側に沿って後方
に延び、後端部ICの一側に、後述する車軸11を介し
て後輪5を支持した片持式である。
スイングアーム1の後端部ICには、断面円形の支持孔
6が車体幅方向に貫通形成され、該支持孔6に1”]筒
状の車軸ケース7を回動且つ固定可能に抱持する如く設
けている。該車軸ケース7には、車軸ケース7の軸線C
1に対してEだけ偏心した軸線C2上に車軸挿通孔8を
有している。前記車軸ケース7は、前記支持孔6から突
出部7a、7bを突出し、右側の突出部7aの車軸挿通
孔8内には、車軸支持用のボールベアリング9が、左側
の突出部7bの車軸挿通孔8内には、車軸支持用のニー
ドルベアリング10が夫々嵌入配設されている。
該車軸挿通孔8には、車軸11が嵌挿されて、車軸支持
用の前記両ベアリング9,10にて回動iff能に支持
され、車軸11の両端は、車軸ケース7から延出してい
る。該車軸11の右側端部の外周面には、スプライン?
R11aと、その外端にネジ満11bが、左側端部の外
周面には、スプライン溝11. cが夫々形成されてい
る。
前記車軸11のイT側端部の・スプライン溝11. a
には、ハブ12かその中心のボス部12aをスブライン
係合することにより取付けられ、さらにネジ溝11bに
螺合しているナツト13により外れILめして設けられ
ていて、ホ輔11の右側端部は、ハブ12のボス部12
aを介して、ボールベアリング9に支持されている。
該ハブ12の内面(スイングアーム]の対向面)の周縁
部には、ブレーキディスク14が、外面の周縁部には、
後輪5のリアホイール5aが、複数のディスクボルト1
5により取付けられている。
即ち、該ディスクボルト15は、偏平な凹部15aの付
根外周面に、ブレーキディスク]4とリアホイール5a
の厚さに…当する長さのローレット加工部15bを形成
するとともに、ローレット加工部15bに続いて雄ねじ
部1.5 cを形成している。そして、このディスクボ
ルト15を、スイングアーム1側からブレーキディスク
14のボルト孔、ハブ12の周縁部に穿設した取付孔1
2b及びリアホイール5aの取着孔に神通し、前記ロー
レット加工部15bを取付孔1.2 bに圧入して、ブ
レーキディスク14をハブ12の内面に固定するととも
に、雄ねじ部15Cに螺合されるテーバナツト16によ
りリアホイール5aを、ハブ12の外面に固定する。
前記スイングアーム1とリアホィール5a間の前記ブレ
ーキディスク14の周縁側近傍には、キャリパ17がブ
レーキディスク14の制動面を両面から挟圧可能に配設
されている。該キャリパ17は、ブラケット18が一体
または別体に形成されており、該ブラケット18の環状
基部18aを。
前記車軸ケース7の突出部7aの外周に環装して取付け
ることにより、キャリパ17は、車軸ケース7に同動可
能に設けられるとともに、スイングアーム1の右側面か
ら突出するキャリパストッパボルト19に環装したスト
ッパカラー20と係合して、制動トルクの作用による回
動を規制されている。
前記車4’1llllの左側端部のスプライン溝lie
には、ドリブンフランジ21がその中心のボス部21a
をスプライン係合することにより取付けられ、さらに抜
止部材22により外れ止めして設けられている。該ドリ
ブンフランジ21は、ボス部21aの外周に放射状に複
数の係合アーム21bが、ボス部21aのスイングアー
ム1側に大径円筒状のブラケット支持部21cが、ボス
部21gの反スイングアーム1側にハウジング支持部2
1dが夫々一体に形成されている。
ドリブンフランジ21のハウジング支持部21dには、
深皿状のダンパハウジング22がブツシュ23を介して
回動自在に支承されているとともに、ブラケット支持部
21cには、円板状のスプロケット用ブラケット24が
ブツシュ25を介して回動自在に支承されている。
前記ダンパハウジング22は、その凹部内周から中心に
向う仕切壁22aが、前記ドリブンフランジ21の複数
の係合アーム21bと同数同間隔で放射状に形成され、
このダンパハウジング22は、ドリブンフランジ21の
係合アーム21bを覆うようにして、その外周縁22b
をスプロケット用ブラケット24の反スイングアーム1
側の面に当接している。
該スプロケット用ブラケット24のスイングアーム1側
の面には、環状のドリブンスプロケット26が配設され
ており、該ドリブンスプロケット26は、そのボルト孔
からスプロケット用ブラケット24の周縁部を貫通して
ダンバノ)ウジング22の外周縁22bに形成したねじ
穴へ先端側を螺挿した取付ボルト27により、スプロケ
ット用ブラケット24にダンパハウジング22を一体に
共線めされ、ドリブンスプロケット26.スプロケット
用ブラケット24及びダンパハウジング22は、前記仕
切壁22aが係合アーム21bに係合するまでの間にお
いて回動可能に設けられている。
前記ドリブンスプロケット26と車体に設けたエンジン
の変速ギヤ機構の出力軸に取付けたドライブスプロケッ
ト(図示せず)間には、駆動力伝達チェーン(図示せず
)が懸架されている。
前記スイングアーム1の後端部ICの支持孔6に回動且
つ固定可能に抱持される如く設けられた車軸ケース7は
、後端部ICの後部自由端部1dに車体上下方向に設け
られた装着孔28に装着されるボルト等の固定具2つに
より回動を規制されて取付けられており、該固定具29
の規制を解除して回動させることにより、車軸ケース7
に偏心して設けている車軸挿通孔8の位置を変位し、車
軸11の車両前後方向に対する位置を変更し、駆動力伝
達チェーンの張り具合を調節し、前記固定具29にて再
び規制して、車軸ケース7を支持孔6に対して固定する
ことにより、駆動力伝達チェーンの伸びを補償する。前
記装着孔28は、その中間部が、後端1cに形成された
支持孔6側に開口する?M 28 aとなり、一方、前
記車軸ケース7の外周面の溝28aに対向する部分に、
周方向の所定長さ或いは環状の溝28bが形成され、両
溝23a、28bにより、ボルト等の固定具29の挿通
部を形成している。
そして、例えば、スイングアーム1の後端部ICの後部
自由端部1dは、周知の如く、車体幅方向のスリットで
分割されており、ボルト等の固定具29を弛めて、支持
孔6内に設けた車軸ケース7を工具にて適宜回動させて
、車軸ケース7に偏心して設けている車軸11の車両前
後方向に対する位置を変更し、駆動力伝達チェーンの張
り具合を調節し、締結ボルト等の固定具を再び締結して
、車軸ケース7を支持孔6に対して固定することにより
、駆動力伝達チェーンの伸びを補償する。
また、車軸支持用のベアリング9,10は、車軸ケース
7の支持孔6から突出している突出部7a、7bに配設
されているから、前記固定具2つにより支持孔6が車軸
ケース7を締め上げても、その力を直接受けないので、
ベアリング9.10を変形させてその寿命を短くしたり
、作動の円滑に影響を及ぼしたりする不具合がなく、車
軸11の回転に影響を与えない。しかも、スイングアー
ム1の幅よりも突出した車軸ケース7の突出部7a、7
bにて、車軸11をベアリング9,10で支持するので
、車軸11を支持する幅を遠くすることができ、捩じれ
応力に強い構造が与えられるだけでなく、スイングアー
ム1の幅を狭くでき、スイングアーム1を軽量に構成す
ることができる。
さらに、前記車軸ケース7の突出部7aの外周に、キャ
リパ17を支持するブラケット18を環装して保持せし
めたから、駆動力伝達チェーンの張り具合調節時に車軸
11が偏心的に回動しても、車軸11と一体回転するブ
レーキディスク14に対して、半径方向で一定となるの
で、チェーン張設作業ごとにキャリパ17の位置決めを
する必要がない。
前記ダンパハウジング22の各仕切壁22aの両側には
、トルク緩衝装置として働くブロック状のダンパラバー
30.31が、該ダンパハウジング22内に配設されて
いるドリブンフランジ21の前記係合アーム21bと前
記仕切壁22a間に形成される空間に夫々設けられてい
る。このダンパラバー30とダンパラバー31とは大き
さを違えてあり、車両の走行時に駆動力伝達チェーンを
介してエンジンの動力が伝達されて回転する前記ドリブ
ンスプロケット26と一体回転するダンパハウジング2
2の仕切壁22aの回転方向(第3図の矢印方向)側に
は、厚く大きいダンパラバー30を、反回転方向側には
、ダンパラバー30に比較して薄く小さいダンパラバー
31を夫々前記空間を略埋めるように設けられ、動力伝
達時におけるドリブンスプロケット26の回転を、該ド
リブンスプロケット26と一体回転するダンパハウジン
グ22の仕切壁22aにより、前進時は厚く大きいダン
パラバー30を介し、後退時は薄く小さいダンパラバー
31を介して、前記両ダンパラバー30.31の弾性に
よりトルクを緩衝してドリブンフランジ21の係合アー
ム21bにトルク伝達し、該ドリブンフランジ21とス
プライン係合した車軸11を回動させるように構成され
ている。
したがって、自動二輪車に搭乗したライダーが、エンジ
ンを始動し、変速ギヤ機構をニュートラル状態からロー
ギヤ等の適宜なポジションに切替えてクラッチを接続す
ると、ドライブスプロケットが回動され、駆動力伝達チ
ェーンを介してドリブンスプロケット26が回転駆動さ
れる。該ドリブンスプロケット26が回転すると、ダン
パハウジング22も回転して該ダンパハウジング22の
各仕切壁22aが、車軸】1に軸着したドリブンフラン
ジ21の各係合アーム21bをダンパラバー30を介し
て夫々押動し、該ダンパラバー30により急激なりラッ
チ接続時のトルク伝達を緩衝してスムーズな発進を可能
とし、走行時のセカンドギヤ3サードギヤ等へのギヤシ
フト時のショック七同様に緩和して良好なギヤシフトフ
ィーリングを確保している。
また、ドリブンスプロケット26がスイングアム1に接
近した位置に配設されるため、駆動力伝達時に前記スイ
ングアーム1を捩る方向に作用する応力が小さくなりス
イングアームの小型・軽瓜化を図ることができる。
さらに、片持式のスイングアーム1を採用することによ
り、駆動輪である後輪5の交換及びブレーキディスクの
交換等のメインテナンス作業が容易に行なえるとい・う
利点がある。
尚、後輪5の外側上方には、車体の右側面に沿って配設
したマフラー31の後部が延在している。
また、本実施例は自動二輪車の片持式車両用後輪支持装
置について説明したが、本発明は、自動三輪車等の他の
車両にも好適に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の車両用後輪支持装置は、車
体フレームに前端部を上下揺動自在に軸支したスイング
アームの後端部に回転可能に支持された車軸の一側に後
輪を、他側に駆動力伝達チェーンが懸架されるスプロケ
ットを、夫々備えた片持式車両用後輪支持装置において
、前記スイングアームの後端部に、支持孔を車体幅方向
にNa形成し、偏心した車軸挿通孔を有する車軸ケース
を、前記支持孔に回動且つ固定可能に設けるとともに、
該車軸ケースの少なくとも一端を前記支持孔から突出さ
せ、この突出部に車軸支持用のベアリングを配設したか
ら、チェーンの張り具合の調節時に、車軸ケースを支持
孔に対して回動可能となし、この車軸ケースを工具等に
より回動させると、車軸ケースに偏心的に設けられてい
る車軸及びスプロケットが円弧を描きながら車体前後方
向ζ、:移動して、駆動力伝達チェーンの張り具合を調
節し、再び車軸ケースを支持孔に対して固定することに
より、チェーンの伸びが補償されるので、チェーンの張
設作業の都度、車軸のスイングアームに対する垂直度を
調整・確認する必要がなく、後輪駆動用チェーンの張設
作業が容易に行える。
しかも、車軸支持用のベアリングが、車軸ケースの突出
部に配設されているから、固定具により支持孔から車軸
ケースへ力が加わっても、その力を直接受けないので、
ベアリングを変形させてその寿命を短くしたり、作動の
円滑に影響を及ぼしたりする不具合がなく、車軸の回転
に影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る片持式車両用後輪支持装置の一実施例
を示すもので、第1図はスイ〉グアーム部の断面平面図
、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第2図のm−
m断面図である。 1・・・スイングアーム、5・・・後輪、6・・・支持
孔、7・・・車軸ケース、7a・・・突出部、8・・・
車軸挿通孔、9・・・ボールベアリング、11・・・車
軸、14・・・ブレーキディスク、17・・・キャリパ
、18・・・ブラッヶト、26・・・ドリブンスプロケ
ット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車体フレームに前端部を上下揺動自在に軸支したス
    イングアームの後端部に回転可能に支持された車軸の一
    側に車軸後輪を、他側に駆動力伝達チェーンが懸架され
    るスプロケットを、夫々備えた片持式車両用後輪支持装
    置において、前記スイングアームの後端部に、支持孔を
    車体幅方向に貫通形成し、偏心した車軸挿通孔を有する
    車軸ケースを、前記支持孔に回動且つ固定可能に設ける
    とともに、該車軸ケースの少なくとも一端を前記支持孔
    から突出させ、この突出部に車軸支持用のベアリングを
    配設したことを特徴とする片持式車両用後輪支持装置。 2、前記車軸ケースの突出部に、キャリパ支持用のブラ
    ケットを保持せしめたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の片持式車両用後輪支持装置。 3、前記車軸ケースは、その他端を前記支持孔から突出
    させ、両端の突出部に車軸支持用のベアリングを配設し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の片持式車両用後輪支持装置。
JP29266690A 1990-10-30 1990-10-30 片持式車両用後輪支持装置 Expired - Lifetime JPH0653509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29266690A JPH0653509B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 片持式車両用後輪支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29266690A JPH0653509B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 片持式車両用後輪支持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25071484A Division JPS61129386A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 車両用駆動輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178890A true JPH03178890A (ja) 1991-08-02
JPH0653509B2 JPH0653509B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17784732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29266690A Expired - Lifetime JPH0653509B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 片持式車両用後輪支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653509B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026067A (ja) * 2001-07-05 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法
JP2015117012A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP2018083557A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 陽一郎 濱元 回転伝達機構及びそれを備えた自転車
US10112677B2 (en) 2013-12-19 2018-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW297142B (ja) 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026067A (ja) * 2001-07-05 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法
JP2015117012A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
US10112677B2 (en) 2013-12-19 2018-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle vehicle
JP2018083557A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 陽一郎 濱元 回転伝達機構及びそれを備えた自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653509B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683607B2 (ja) 伝動エンドレスベルトのテンション装置及びその組み立て方法
US20050176538A1 (en) Chain tension structure
JP2001018880A (ja) 自転車用駆動装置
JP2005289283A (ja) 自転車用駆動ユニット
JP3645877B2 (ja) 自転車用リアディレーラ
JPS5970277A (ja) 自動二輪車の後輪支持装置
JPS63263185A (ja) 自動2輪車の後輪支持装置
JPH03178890A (ja) 片持式車両用後輪支持装置
US5169367A (en) Chain drive system for vehicles
JPH0574514B2 (ja)
CA2214474A1 (en) Crawler vehicle
JPH03178888A (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JPH03178889A (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JP2000142539A (ja) 片持ち駆動ユニット
JPH08207870A (ja) 鞍乗型車両の伝動チェーン支持装置
JPS596391B2 (ja) 車速計用クランプ
JP2918684B2 (ja) 自動二輪車の後輪駆動装置
CN110901825B (zh) 一种雪橇车
JPS63240486A (ja) 後輪支持装置
JP2503977Y2 (ja) 自動二輪車のチエンアジャスト装置
JPH0739743Y2 (ja) 自動2輪車のユニットスイング式エンジンにおける後輪軸支装置
KR940014057A (ko) 자동차 무인 주행 및 조향장치
JPH0574515B2 (ja)
KR0137362Y1 (ko) 자동차용 드럼 브레이크의 소음 방지 구조
JP2000234666A (ja) スプロケットギアの取付け方法