JPH03177753A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH03177753A JPH03177753A JP1318412A JP31841289A JPH03177753A JP H03177753 A JPH03177753 A JP H03177753A JP 1318412 A JP1318412 A JP 1318412A JP 31841289 A JP31841289 A JP 31841289A JP H03177753 A JPH03177753 A JP H03177753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- electric valve
- discharge pressure
- discharge
- blower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は空気調和機に関し、特に冷凍サイクルおよび
制御装置に係わる容量制御可能な室外送風機を用いた空
気調和機の蒸発圧力制御に関するものである。
制御装置に係わる容量制御可能な室外送風機を用いた空
気調和機の蒸発圧力制御に関するものである。
従来の空気調和機の構成を第3図に示す、第3図におい
て、1は吸入したガス冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、
2は冷房運転側、[1房運転側に切換わる四方弁、3は
室外熱交換器、4は高圧の:夜冷媒を低圧の気液混合冷
媒にする減圧装置、5は室内熱交換器、6は冷媒の気液
分離を行うアキュムレータ、6aはアキュムレータ6の
流出管途中にキリ穴を開けて構成される返油装置である
。ここで四方弁2は、圧縮機1の吐出口、室外熱交換器
3の一端口、室内熱交換器5の一端口、アキュムレータ
6の入口に配管接続されている。7a1b、1cは室外
熱交換器3に風を送るための室外送風機、8は圧縮機1
の吐出管に設けられ吐出圧力を検出する圧力センサ、9
はその吐出管とアキュムレータ6の入口配管との間に接
続されたバイパス路10の冷媒の流量を制御する電動弁
の一例としてのt磁弁、11および12は夫々ガス側延
長配管およびWL1!I11延長配管である。室外熱交
換器3の他端口と、室内熱交換器5の他端口に接続され
ている減圧装置4とが液側延長配管12によって接続さ
れている。13は圧力センサ8に接続された吐出圧力検
知手段、14は吐出圧力検知手段からの出力に応じて電
磁弁9を開閉制御する電磁弁制御手段である。
て、1は吸入したガス冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、
2は冷房運転側、[1房運転側に切換わる四方弁、3は
室外熱交換器、4は高圧の:夜冷媒を低圧の気液混合冷
媒にする減圧装置、5は室内熱交換器、6は冷媒の気液
分離を行うアキュムレータ、6aはアキュムレータ6の
流出管途中にキリ穴を開けて構成される返油装置である
。ここで四方弁2は、圧縮機1の吐出口、室外熱交換器
3の一端口、室内熱交換器5の一端口、アキュムレータ
6の入口に配管接続されている。7a1b、1cは室外
熱交換器3に風を送るための室外送風機、8は圧縮機1
の吐出管に設けられ吐出圧力を検出する圧力センサ、9
はその吐出管とアキュムレータ6の入口配管との間に接
続されたバイパス路10の冷媒の流量を制御する電動弁
の一例としてのt磁弁、11および12は夫々ガス側延
長配管およびWL1!I11延長配管である。室外熱交
換器3の他端口と、室内熱交換器5の他端口に接続され
ている減圧装置4とが液側延長配管12によって接続さ
れている。13は圧力センサ8に接続された吐出圧力検
知手段、14は吐出圧力検知手段からの出力に応じて電
磁弁9を開閉制御する電磁弁制御手段である。
図中実線矢印は冷房運転時の冷媒流れ方向を、また破線
矢印は暖房運転時の冷媒流れ方向を示している。
矢印は暖房運転時の冷媒流れ方向を示している。
次に、冷房運転時の動作について説明する。圧縮機1で
圧縮し、吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を
介して室外熱交換器3に流入し、室外送風機7a、7b
、7cの送風作用により室外空気に放熱する一方、冷媒
は凝縮して高圧の液冷媒となり、液側延長配管12をか
いして減圧装置4で減圧され、低圧の気液混合冷媒とな
って、室内熱交換器5に供給される。室内熱交換器5で
は、室内空気から採熱して冷房する一方、冷媒は蒸発し
て低圧のガス冷媒となり、ガス側延長配管11および四
方弁2を介してアキュムレータ6に流入する。アキュム
レータ6では、室内熱交換器5で蒸発し切れなかった液
冷媒とガス冷媒を分離して圧縮a1に吸入させる一方、
アキュムレータ6の底部に溜まっている冷媒と冷凍機油
の混合液を返油装置6aを介して圧縮′alに吸入させ
、圧縮@1内部の潤滑に必要な油量を適正に保持する。
圧縮し、吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2を
介して室外熱交換器3に流入し、室外送風機7a、7b
、7cの送風作用により室外空気に放熱する一方、冷媒
は凝縮して高圧の液冷媒となり、液側延長配管12をか
いして減圧装置4で減圧され、低圧の気液混合冷媒とな
って、室内熱交換器5に供給される。室内熱交換器5で
は、室内空気から採熱して冷房する一方、冷媒は蒸発し
て低圧のガス冷媒となり、ガス側延長配管11および四
方弁2を介してアキュムレータ6に流入する。アキュム
レータ6では、室内熱交換器5で蒸発し切れなかった液
冷媒とガス冷媒を分離して圧縮a1に吸入させる一方、
アキュムレータ6の底部に溜まっている冷媒と冷凍機油
の混合液を返油装置6aを介して圧縮′alに吸入させ
、圧縮@1内部の潤滑に必要な油量を適正に保持する。
次に、暖房運転時の動作について説明する。
圧ff1llでガス冷媒を圧縮し、吐出された高温高圧
のガス冷媒は、四方弁2およびガス側延長配管11を介
して室内熱交換器5に流入し、室内空気に放熱して暖房
する一方、冷媒は凝縮して高圧の液冷媒となり、減圧装
置4で減圧され、低圧の気液7昆合冷媒となった後、液
側延長配管12をかいして室外熱交換器3に供給される
。室外熱交換器3では、室外送風機?a、7b、7cの
送風作用により室外空気より採熱して冷媒は蒸発し、低
圧のガス冷媒となり、四方弁2を介してアキュムレータ
6に流入する。アキエムレータ6では、室外熱交換器3
で蒸発し切れなかった液冷媒とガス冷媒を分離する一方
、ガス冷媒と圧縮機1に必要な冷凍機油を返油する。
のガス冷媒は、四方弁2およびガス側延長配管11を介
して室内熱交換器5に流入し、室内空気に放熱して暖房
する一方、冷媒は凝縮して高圧の液冷媒となり、減圧装
置4で減圧され、低圧の気液7昆合冷媒となった後、液
側延長配管12をかいして室外熱交換器3に供給される
。室外熱交換器3では、室外送風機?a、7b、7cの
送風作用により室外空気より採熱して冷媒は蒸発し、低
圧のガス冷媒となり、四方弁2を介してアキュムレータ
6に流入する。アキエムレータ6では、室外熱交換器3
で蒸発し切れなかった液冷媒とガス冷媒を分離する一方
、ガス冷媒と圧縮機1に必要な冷凍機油を返油する。
この様な空気調和機の動作を、第4図により説明する。
ステップ19で暖房が開始した後、負荷が増加すると圧
縮機lから吐出される冷媒ガスの圧力が上昇する。特に
暖房時冷媒ガスを凝縮させるための熱交換器、つまり室
内熱交換器5の容量が小さいため、吐出圧力が上昇し易
く、このためステップ21で、圧力センサ8に接続して
いる吐出圧力検知手段13で吐出圧力P、が第1の所定
値20以上と検出したときは、ステップ22で電磁弁制
御手段14により電磁弁9を開路し、バイパス路10の
冷媒の一部を流すことにより、吐出圧力を低下させる。
縮機lから吐出される冷媒ガスの圧力が上昇する。特に
暖房時冷媒ガスを凝縮させるための熱交換器、つまり室
内熱交換器5の容量が小さいため、吐出圧力が上昇し易
く、このためステップ21で、圧力センサ8に接続して
いる吐出圧力検知手段13で吐出圧力P、が第1の所定
値20以上と検出したときは、ステップ22で電磁弁制
御手段14により電磁弁9を開路し、バイパス路10の
冷媒の一部を流すことにより、吐出圧力を低下させる。
この後ステップ25において吐出圧力検知手段13で吐
出圧力P、が第2の所定値Po(但し、pH<Pa1)
以下か否かを判定し、吐出圧力P4が第2の所定値P。
出圧力P、が第2の所定値Po(但し、pH<Pa1)
以下か否かを判定し、吐出圧力P4が第2の所定値P。
以下の時には、ステップ29で電磁弁制御手段14によ
り電磁弁9を閉路し、通常の運転状態に戻る。
り電磁弁9を閉路し、通常の運転状態に戻る。
従来の空気調和機は以上のように構成されているので、
いったん電磁弁9が開路した後は吐出圧力が所定値以下
になるまでは何等の制御を行っていないため、バイパス
路lOを通って流入した吐出ガス冷媒の影響で蒸発圧力
が上昇し、圧縮機1からの冷凍機油の吐出量が増大し、
圧!II!1の暁損を生じる危険性などの課題があった
。
いったん電磁弁9が開路した後は吐出圧力が所定値以下
になるまでは何等の制御を行っていないため、バイパス
路lOを通って流入した吐出ガス冷媒の影響で蒸発圧力
が上昇し、圧縮機1からの冷凍機油の吐出量が増大し、
圧!II!1の暁損を生じる危険性などの課題があった
。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、吐出圧力が所定値以上となり電動弁が開路した
後、蒸発圧力を適正に維持して圧縮機からの冷凍機油の
吐出を抑制するようにした空気調和機を得る事を目的と
する。
もので、吐出圧力が所定値以上となり電動弁が開路した
後、蒸発圧力を適正に維持して圧縮機からの冷凍機油の
吐出を抑制するようにした空気調和機を得る事を目的と
する。
この発明に係わる空気調和機は、圧縮機と四方弁との接
続配管の途中より電磁弁を介してアキュムレータ流入配
管に接続されたバイパス路、室外熱交換器に風を送るた
めの複数の送風機、送風機の運転容量、を制御する送風
機容量制御手段、電動弁の開閉動作を制御する電動弁制
御手段、電動弁の作動時間を計時する電動弁作動計時手
段、室外熱交換器の液側配管に取り付けられた蒸発圧力
検出手段、圧縮機の吐出配管に取り付けられた吐出圧力
検出手段を備え、吐出圧力検出手段による吐出圧力が第
1の所定値以上の時は、電動弁制御手段により電動弁を
開とすると共に、電動弁作動計時手段による時間が所定
値に達し4た時、蒸発圧力検出手段による蒸発圧力が所
定値以上の時は、送風機容量制御手段により送風機の運
転容量を減少させてゆき、その後吐出圧力検出手段によ
る吐出圧力が第2の所定値以下となった時は、送風機の
運転容量減少のまま電動弁制御手段により電動弁を閉と
するようにしたものである。
続配管の途中より電磁弁を介してアキュムレータ流入配
管に接続されたバイパス路、室外熱交換器に風を送るた
めの複数の送風機、送風機の運転容量、を制御する送風
機容量制御手段、電動弁の開閉動作を制御する電動弁制
御手段、電動弁の作動時間を計時する電動弁作動計時手
段、室外熱交換器の液側配管に取り付けられた蒸発圧力
検出手段、圧縮機の吐出配管に取り付けられた吐出圧力
検出手段を備え、吐出圧力検出手段による吐出圧力が第
1の所定値以上の時は、電動弁制御手段により電動弁を
開とすると共に、電動弁作動計時手段による時間が所定
値に達し4た時、蒸発圧力検出手段による蒸発圧力が所
定値以上の時は、送風機容量制御手段により送風機の運
転容量を減少させてゆき、その後吐出圧力検出手段によ
る吐出圧力が第2の所定値以下となった時は、送風機の
運転容量減少のまま電動弁制御手段により電動弁を閉と
するようにしたものである。
この発明では、吐出圧力が第1の所定値以上の時は、電
動弁制御手段により電動弁を開とすると共に、電動弁作
動計時手段による時間が所定値に達した時、蒸発圧力が
所定値以上の時は、送風機容量制御手段により送風機の
運転容量を減少させてゆくため、蒸発圧力の上昇を抑制
して圧縮機からの冷凍機油の吐出を抑えると共に、吐出
圧力の上昇も抑制できる。また、その後吐出圧力が第2
の所定値以下となった時は、送風機の運転容ffl 減
少のまま電動弁制御手段により電動弁を閉とするように
したため、通常運転に復帰したときも吐出圧力の上昇は
抑制できる。
動弁制御手段により電動弁を開とすると共に、電動弁作
動計時手段による時間が所定値に達した時、蒸発圧力が
所定値以上の時は、送風機容量制御手段により送風機の
運転容量を減少させてゆくため、蒸発圧力の上昇を抑制
して圧縮機からの冷凍機油の吐出を抑えると共に、吐出
圧力の上昇も抑制できる。また、その後吐出圧力が第2
の所定値以下となった時は、送風機の運転容ffl 減
少のまま電動弁制御手段により電動弁を閉とするように
したため、通常運転に復帰したときも吐出圧力の上昇は
抑制できる。
以下、この発明の一実施例を図について説明するや第1
図はこの発明の一実施例による空気調和機の全体構成図
である。第1図において、1〜6゜6a、7a〜7c
(−7)、8〜14は第3図に示した空気調和機の同符
号部分と同様のものであり、その説明を省略する。15
は蒸発圧力に応じて3つの室外送風機7a〜7cの運転
容量を制御する送風機容量制御手段、16はt磁弁9と
送風機容量制御手段15に入力側が接続され室外送風m
、7の運転容量が減少された後又は電磁弁9が開路した
後の経過時間を計時する電磁弁作動計時手段である。1
7は室外熱交換器3と減圧装置4との間の蒸発圧力を検
出するために室外熱交換器3の一端口付近の配管に取付
けられた圧力センサ、18は圧力センサI7からの蒸発
圧力検出信号を入力して設定値との大小を比較して蒸発
圧力のレベル判定を行う蒸発圧力検知手段で、吐出圧力
検知手段13と双方向に接続され、また、出力側が送風
機容量制御手段15にも接続されている。また、吐出圧
力検知手段13の入力側は電磁弁作動計時手段16およ
び送風機容量制御手段15にも接続されている。なお、
図中実線矢印は冷房運転時の冷媒流れ方向を示し、破線
矢印は暖房運転時の冷媒流れ方向を示す。
図はこの発明の一実施例による空気調和機の全体構成図
である。第1図において、1〜6゜6a、7a〜7c
(−7)、8〜14は第3図に示した空気調和機の同符
号部分と同様のものであり、その説明を省略する。15
は蒸発圧力に応じて3つの室外送風機7a〜7cの運転
容量を制御する送風機容量制御手段、16はt磁弁9と
送風機容量制御手段15に入力側が接続され室外送風m
、7の運転容量が減少された後又は電磁弁9が開路した
後の経過時間を計時する電磁弁作動計時手段である。1
7は室外熱交換器3と減圧装置4との間の蒸発圧力を検
出するために室外熱交換器3の一端口付近の配管に取付
けられた圧力センサ、18は圧力センサI7からの蒸発
圧力検出信号を入力して設定値との大小を比較して蒸発
圧力のレベル判定を行う蒸発圧力検知手段で、吐出圧力
検知手段13と双方向に接続され、また、出力側が送風
機容量制御手段15にも接続されている。また、吐出圧
力検知手段13の入力側は電磁弁作動計時手段16およ
び送風機容量制御手段15にも接続されている。なお、
図中実線矢印は冷房運転時の冷媒流れ方向を示し、破線
矢印は暖房運転時の冷媒流れ方向を示す。
第2図は暖房運転中の吐出圧力上昇時の制御フローチセ
ートを示したものである。
ートを示したものである。
冷房運転並びに暖房運転時の冷媒の動作については第3
図に示す従来の空気調和機の動作と全く同様なのでその
説明を省略し、負荷が増大し吐出圧力が上昇した場合の
動作について第2図をベースに説明する。
図に示す従来の空気調和機の動作と全く同様なのでその
説明を省略し、負荷が増大し吐出圧力が上昇した場合の
動作について第2図をベースに説明する。
ステップ19で暖房運転を開始し、通常はステップ20
に示すように室外送風17はファンステップN−3(N
は稼働中の室外送風機数を表わす、)で全送風機が運転
している。ファンステップNと室外送風@1a〜7cの
ON−〇FF関係を下記暖房負荷が増大し吐出圧力が上
昇してステップ21で吐出圧力検出信号工3により吐出
圧力P。
に示すように室外送風17はファンステップN−3(N
は稼働中の室外送風機数を表わす、)で全送風機が運転
している。ファンステップNと室外送風@1a〜7cの
ON−〇FF関係を下記暖房負荷が増大し吐出圧力が上
昇してステップ21で吐出圧力検出信号工3により吐出
圧力P。
が第1の所定値P4を以上になったと判断した場合(但
し、吐出圧力検知手段13が圧力センサ8から入力した
P4相当の吐出圧力検出信号と第1の所定値P41相当
の第1の設定値との大小を比較して判断する。)、ステ
ップ22でこの判定結果を受けた電磁弁制御■手段14
により電磁弁9を開路する。このときステップ23でi
m弁作動計時手段16が電磁弁作動時間を零にリセ・ノ
ドし、を磁なったとき、この経過信号をiim弁作動計
時手段16から受けた吐出圧力検知手段13はステップ
25で吐出圧力P、が第2の所定値P。以下か否か即ち
圧力センサ8からのP4相当の吐出圧力検出信号とP。
し、吐出圧力検知手段13が圧力センサ8から入力した
P4相当の吐出圧力検出信号と第1の所定値P41相当
の第1の設定値との大小を比較して判断する。)、ステ
ップ22でこの判定結果を受けた電磁弁制御■手段14
により電磁弁9を開路する。このときステップ23でi
m弁作動計時手段16が電磁弁作動時間を零にリセ・ノ
ドし、を磁なったとき、この経過信号をiim弁作動計
時手段16から受けた吐出圧力検知手段13はステップ
25で吐出圧力P、が第2の所定値P。以下か否か即ち
圧力センサ8からのP4相当の吐出圧力検出信号とP。
相当の第2の設定値との大小を比較して判断する。吐出
圧力P4が第2の所定値P4□以下ならばこの判定結果
を受けた電磁弁制御手段14がステップ29で電磁弁9
を閉路する。
圧力P4が第2の所定値P4□以下ならばこの判定結果
を受けた電磁弁制御手段14がステップ29で電磁弁9
を閉路する。
ステップ25において、吐出圧力P、が第2の所定値P
。以下でないと判断すれば、この判定結果を吐出圧力検
知手段13から受けた蒸発圧力検知手段18は圧力セン
サ17からの蒸発圧力P。
。以下でないと判断すれば、この判定結果を吐出圧力検
知手段13から受けた蒸発圧力検知手段18は圧力セン
サ17からの蒸発圧力P。
相当の蒸発圧力検出信号と所定値Pal相当の蒸発圧力
設定値との大小を比較して蒸発圧力P、が所定値Pa1
以上か否かを判定する。蒸発圧力P、が所定値Pe+以
上であればこの判定結果を受けた送風機容量制御手段1
5がステップ27でファンステップNがlを超えている
か否かを判定し、ファンステップNが1を超えていれば
ステップ28でファンステップNを1段ステップダウン
する。ステップ26で蒸発圧力P、が所定値Pa1以上
でないとの判定結果を蒸発圧力検知手段18から受けた
場合又はステップ27でファンステップNが1を超えて
いないとの判定結果を送風機容量制御■手段15から受
けた場合の吐出圧力検知手段13はステップ25の処理
を行う。また、送風機容量制御1手段15からステップ
28を処理した旨の信号を受けた電磁弁作動計時手段1
6はステップ23の処理に戻って上記動作を繰返す。
設定値との大小を比較して蒸発圧力P、が所定値Pa1
以上か否かを判定する。蒸発圧力P、が所定値Pe+以
上であればこの判定結果を受けた送風機容量制御手段1
5がステップ27でファンステップNがlを超えている
か否かを判定し、ファンステップNが1を超えていれば
ステップ28でファンステップNを1段ステップダウン
する。ステップ26で蒸発圧力P、が所定値Pa1以上
でないとの判定結果を蒸発圧力検知手段18から受けた
場合又はステップ27でファンステップNが1を超えて
いないとの判定結果を送風機容量制御■手段15から受
けた場合の吐出圧力検知手段13はステップ25の処理
を行う。また、送風機容量制御1手段15からステップ
28を処理した旨の信号を受けた電磁弁作動計時手段1
6はステップ23の処理に戻って上記動作を繰返す。
以上のようにして電磁弁9をステップ29で閉路した後
では、吐出圧力検知手段13はステップ21に戻って上
記動作を繰返す。なお、上記動作で、ファンステップN
が1以下になっていれば、それ以上のステップダウンを
行わず、また、吐出圧力P4が第2の所定値以下となっ
て電磁弁9が閉路した場合でも、上記室外送風機7の運
転容量の減少のままで室外送風機7が停止するまでのフ
ァンステップNを維持する。
では、吐出圧力検知手段13はステップ21に戻って上
記動作を繰返す。なお、上記動作で、ファンステップN
が1以下になっていれば、それ以上のステップダウンを
行わず、また、吐出圧力P4が第2の所定値以下となっ
て電磁弁9が閉路した場合でも、上記室外送風機7の運
転容量の減少のままで室外送風機7が停止するまでのフ
ァンステップNを維持する。
なお、上記実施例において、圧力センサ17の代りに配
管温度を検知して蒸発圧力に換算するセンサ等を用いる
こともできる。
管温度を検知して蒸発圧力に換算するセンサ等を用いる
こともできる。
また、圧力センサの代りに圧力スイッチを用いて、圧力
スイッチのON・OFFを検知することにより圧力判定
を行なうこともできる。
スイッチのON・OFFを検知することにより圧力判定
を行なうこともできる。
(発明の効果〕
以上のように、この発明によれば吐出圧力が第1の所定
値以上の時にはアキュムレータの流入配管と圧縮機の吐
出配管との間のバイパス路に設けた電動弁を開にすると
共に、その開時から所定時間以上になった時に、蒸発圧
力が所定値以上の時には、送風機の運転容量を減少して
ゆき、その後吐出圧力が第2の所定値以下になると送風
機の運転容量減少のまま電動弁を閉にするように構成し
たので、蒸発圧力の上昇を抑制して圧縮機から冷凍機油
の吐出を抑えると共に、吐出圧力の上昇も抑制できる効
果がある。また、通常運転に復帰したときも吐出圧力の
上昇を抑制でき、圧縮機の信頼性および空気調和機の安
全性を向上させる効果がある。
値以上の時にはアキュムレータの流入配管と圧縮機の吐
出配管との間のバイパス路に設けた電動弁を開にすると
共に、その開時から所定時間以上になった時に、蒸発圧
力が所定値以上の時には、送風機の運転容量を減少して
ゆき、その後吐出圧力が第2の所定値以下になると送風
機の運転容量減少のまま電動弁を閉にするように構成し
たので、蒸発圧力の上昇を抑制して圧縮機から冷凍機油
の吐出を抑えると共に、吐出圧力の上昇も抑制できる効
果がある。また、通常運転に復帰したときも吐出圧力の
上昇を抑制でき、圧縮機の信頼性および空気調和機の安
全性を向上させる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による空気調和機の全体構
成図、第2図は暖房運転中の吐出圧力上昇時の制御フロ
ーチャート、第3図は従来の空気調和機の全体構成図、
第4図は従来の暖房運転時の制御フローチャートである
。 図中、1・・・圧縮機、2・・・四方弁、3・・・室外
熱交換器、4・・・減圧装置、5・・・室内熱交換器、
6・・・アキュムレータ、7a、7b、7c・・・室外
送風機、8・・・圧力センサ、9・・・電磁弁、13・
・・吐出圧力検知手段、14・・・電磁弁制御手段、1
5・・・送風機容量制御手段、16・・・電磁弁作動計
時手段、17・・・圧力センサ、18・・・蒸発圧力検
知手段、(8゜13)・・・吐出圧力検出手段、(17
,18)・・・蒸発圧力検出手段。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。
成図、第2図は暖房運転中の吐出圧力上昇時の制御フロ
ーチャート、第3図は従来の空気調和機の全体構成図、
第4図は従来の暖房運転時の制御フローチャートである
。 図中、1・・・圧縮機、2・・・四方弁、3・・・室外
熱交換器、4・・・減圧装置、5・・・室内熱交換器、
6・・・アキュムレータ、7a、7b、7c・・・室外
送風機、8・・・圧力センサ、9・・・電磁弁、13・
・・吐出圧力検知手段、14・・・電磁弁制御手段、1
5・・・送風機容量制御手段、16・・・電磁弁作動計
時手段、17・・・圧力センサ、18・・・蒸発圧力検
知手段、(8゜13)・・・吐出圧力検出手段、(17
,18)・・・蒸発圧力検出手段。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換
器、アキュムレータを配管接続した冷媒回路、上記圧縮
機と上記四方弁との接続配管の途中より電動弁を介して
上記アキュムレータ流入配管に接続されたバイパス路、
上記室外熱交換器に風を送るための個別運転が可能な複
数の送風機、該送風機の運転容量を制御する送風機容量
制御手段、上記電動弁の開閉動作を制御する電動弁制御
手段、上記電動弁の作動時間を計時する電動弁作動計時
手段、上記室外熱交換器と上記減圧装置の間の圧力を検
出するための蒸発圧力検出手段、上記圧縮機の吐出配管
に取り付けられた吐出圧力検出手段を備え、該吐出圧力
検出手段により吐出圧力が第1の所定値以上と検出され
た場合、上記電動弁制御手段により電動弁を開とすると
共に上記電動弁作動計時手段を作動させ、該電動弁作動
計時手段による時間が所定値以上に達した時に上記蒸発
圧力検出手段により蒸発圧力が所定値以上と検出された
場合、上記送風機容量制御手段により上記送風機の容量
を減少させてゆき、その後上記吐出圧力検出手段により
吐出圧力が第2の所定値以下と検出された場合には、上
記送風機の運転容量減少のまま上記電動弁制御手段によ
り上記電動弁を閉とするようにしたことを特徴とする空
気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1318412A JPH0776644B2 (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1318412A JPH0776644B2 (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03177753A true JPH03177753A (ja) | 1991-08-01 |
JPH0776644B2 JPH0776644B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=18098862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1318412A Expired - Fee Related JPH0776644B2 (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0776644B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159152A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | ダイキン工業株式会社 | 空調室内ユニット |
-
1989
- 1989-12-06 JP JP1318412A patent/JPH0776644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159152A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | ダイキン工業株式会社 | 空調室内ユニット |
JP2016191531A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ダイキン工業株式会社 | 空調室内ユニット |
US10488066B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-11-26 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning indoor unit with refrigerant leak detection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0776644B2 (ja) | 1995-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322684B2 (ja) | 空気調和機 | |
US4517812A (en) | Load control device for a heat-pump type air conditioning apparatus | |
KR101677031B1 (ko) | 공기조화기 및 그 운전방법 | |
JPH0498040A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP3161389B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0727453A (ja) | 空気調和機 | |
JPH07234044A (ja) | 空気調和機の圧縮機保護制御装置 | |
JPH09159293A (ja) | 空気調和機の圧縮機保護制御装置 | |
JP3198859B2 (ja) | マルチ型空気調和機 | |
JPH03177753A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0694954B2 (ja) | 冷凍装置の過熱度制御装置 | |
JP2008202868A (ja) | 空気調和機 | |
JPH01147265A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002243240A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2839347B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0213908Y2 (ja) | ||
JPH03267657A (ja) | 多室型空気調和機 | |
JPH0828982A (ja) | 空気調和機 | |
JP2015124958A (ja) | 空気調和機 | |
KR100812780B1 (ko) | 난방과부하 방지를 위한 인버터형 압축기를 갖는 히트펌프및 그 제어방법 | |
JPS62213669A (ja) | 空気調和機の運転制御方法 | |
JPH03158664A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2882172B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08128747A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2542649B2 (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |