JPH03176125A - 織物と樹脂をベースとする複合材料製管の製造方法 - Google Patents
織物と樹脂をベースとする複合材料製管の製造方法Info
- Publication number
- JPH03176125A JPH03176125A JP2308419A JP30841990A JPH03176125A JP H03176125 A JPH03176125 A JP H03176125A JP 2308419 A JP2308419 A JP 2308419A JP 30841990 A JP30841990 A JP 30841990A JP H03176125 A JPH03176125 A JP H03176125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- core rod
- mandrel
- sheet
- reinforcing sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 238000004939 coking Methods 0.000 claims description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 210000004722 stifle Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/08—Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
- B01D39/083—Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/16—Straightening or flattening
- B29C53/20—Straightening or flattening of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/562—Winding and joining, e.g. winding spirally spirally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/18—Constructional details
- B65H75/28—Arrangements for positively securing ends of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/04—Additives and treatments of the filtering material
- B01D2239/0464—Impregnants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/06—Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
- B01D2239/065—More than one layer present in the filtering material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/06—Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
- B01D2239/065—More than one layer present in the filtering material
- B01D2239/0654—Support layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/06—Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
- B01D2239/069—Special geometry of layers
- B01D2239/0695—Wound layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/08—Special characteristics of binders
- B01D2239/083—Binders between layers of the filter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/46—Knobs or handles, push-buttons, grips
- B29L2031/463—Grips, handles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/70—Agricultural usage or equipment
- B29L2031/7002—Agricultural usage or equipment for fishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/766—Poles, masts, posts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1059—Splitting sheet lamina in plane intermediate of faces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
- Y10T428/1317—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
- Y10T428/1317—Multilayer [continuous layer]
- Y10T428/1321—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24298—Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
- Y10T428/24314—Slit or elongated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、複合材料製の管、つまり繊維強化材料からな
る管に関する。特に、本発明は、かかる管の製造方法に
関する。
る管に関する。特に、本発明は、かかる管の製造方法に
関する。
従来の技術
従来、樹脂と強化用繊維材とからなる複合材料製の管の
製造方法として、次の過程を有するものがある。
製造方法として、次の過程を有するものがある。
a) 適当な形状(例えばマストまたは釣竿用に、円筒
形、円錐形)の芯棒を製造する過程。
形、円錐形)の芯棒を製造する過程。
b) 素材シートを、ある広さのもの(本明細書の他の
箇所では、シート片と称する)に切断する過程。その各
シート片の形状及び大きさは管の大きさと、以降で為す
巻回の数とに依存する。
箇所では、シート片と称する)に切断する過程。その各
シート片の形状及び大きさは管の大きさと、以降で為す
巻回の数とに依存する。
C) 複合材料のマトリクスを構成する樹脂を、上記素
材に予備含浸(注入)する過程。この予備含浸の後に、
「プリプレグ」として知られる被予備含浸材料を、次の
過程に供給する。
材に予備含浸(注入)する過程。この予備含浸の後に、
「プリプレグ」として知られる被予備含浸材料を、次の
過程に供給する。
d) 芯棒の母線に沿ってプリプレグ・シート片のエツ
ジを固定する過程。通常、この操作はスチームアイロン
を用いた熱封着によって実施する。
ジを固定する過程。通常、この操作はスチームアイロン
を用いた熱封着によって実施する。
まず、プリプレグのエツジを、母線上に位置決めし、次
いで、スチームアイロンをかける。熱の影響によって、
また加圧の結果として、最初は外観上乾燥し非粘着性の
プリプレグは、粘着性を持つようになり、芯棒に固着す
る。
いで、スチームアイロンをかける。熱の影響によって、
また加圧の結果として、最初は外観上乾燥し非粘着性の
プリプレグは、粘着性を持つようになり、芯棒に固着す
る。
e) 横方向移動加熱テーブルのような適当なシステム
を用いて芯棒の回りに(シート片を)巻回する過程。
を用いて芯棒の回りに(シート片を)巻回する過程。
f) このように形成された管を、封入材、即ちプラス
チックフィルムまたはセロファンフィルムによって覆う
過程。これは、次の過程の間、管の一体性を維持するた
めである。
チックフィルムまたはセロファンフィルムによって覆う
過程。これは、次の過程の間、管の一体性を維持するた
めである。
g) 複合材料の架橋、芯棒の取り外し、更に上記プラ
スチック封入材の除去を実施する過程。
スチック封入材の除去を実施する過程。
h)場合により熱処理を為す過程。
この種の製法は、特願昭54−155727号によって
3己述されている。
3己述されている。
発明の目的
本発明の第上の目的は、従来のプロセスよりも経済的な
複合材料製管の製造方法を提供することにある。実際、
複合材料の発展はその原料のコストに一部起因する複合
材料のコスト高及び成形のコスト高によって妨げられて
いる。幾つかの過程、Φ1えばシート片の切断過程が、
ある程度まで自動化されたときでさえ、少量生産に起因
して手作業で実施する他の過程が生産性を抑圧し、自動
化の導入を遅らせているのである。
複合材料製管の製造方法を提供することにある。実際、
複合材料の発展はその原料のコストに一部起因する複合
材料のコスト高及び成形のコスト高によって妨げられて
いる。幾つかの過程、Φ1えばシート片の切断過程が、
ある程度まで自動化されたときでさえ、少量生産に起因
して手作業で実施する他の過程が生産性を抑圧し、自動
化の導入を遅らせているのである。
この点に関して、特にもし、管の直径が小さい場合(例
えば直径20mm未満)であってしかも大変長い場合(
例えば長さ500mmを越える場合)であるならば、プ
リプレグ・シート片を芯棒の母線に沿って固定する過程
は、特に時間がかかり、厄介である。
えば直径20mm未満)であってしかも大変長い場合(
例えば長さ500mmを越える場合)であるならば、プ
リプレグ・シート片を芯棒の母線に沿って固定する過程
は、特に時間がかかり、厄介である。
本発明の主な目的は、上記した欠点を克服できるプリプ
レグ・シート片の固定過程を提供することにある。本発
明の他の目的は以下の記載から明らかとなるであろう。
レグ・シート片の固定過程を提供することにある。本発
明の他の目的は以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の内容
本発明の要旨は、以下のものである(第(図乃至第4図
を理解の便宜のため参照されたい)。
を理解の便宜のため参照されたい)。
ある面積(幅)に切断された強化用シートを用い、それ
に樹脂を含浸すること、その各披予備注入シート片を芯
棒に固定すること、芯棒の回りにそのプリプレグを巻回
すること、それをプラスチック製の封入材内に配置する
こと、前記樹脂を架橋すること、プラスチック製の封入
材からの取り出しと芯棒の除去を実施すること、及び、
得られた管を場合によりコークス化にかけることからな
る複合材料製管の製造方法において、前記強化用シート
上として、面状部(ストリップ)2と、均質且つ滑らか
な内表面を有ししかも芯棒の大きさに適応する大きさを
もった収容部(ケース)3とからなるものを使用するこ
と、更には芯棒4の回転が面状部2の巻回を引き起こす
ように、そして均質且つ滑らかな内表面をもった管が得
られるように、前記収容部3に芯棒を挿入することによ
って、前記強化用ンートから得られた被予備含浸シト片
を芯棒に固定することとを特徴とする複合材料製管の製
造方法である。
に樹脂を含浸すること、その各披予備注入シート片を芯
棒に固定すること、芯棒の回りにそのプリプレグを巻回
すること、それをプラスチック製の封入材内に配置する
こと、前記樹脂を架橋すること、プラスチック製の封入
材からの取り出しと芯棒の除去を実施すること、及び、
得られた管を場合によりコークス化にかけることからな
る複合材料製管の製造方法において、前記強化用シート
上として、面状部(ストリップ)2と、均質且つ滑らか
な内表面を有ししかも芯棒の大きさに適応する大きさを
もった収容部(ケース)3とからなるものを使用するこ
と、更には芯棒4の回転が面状部2の巻回を引き起こす
ように、そして均質且つ滑らかな内表面をもった管が得
られるように、前記収容部3に芯棒を挿入することによ
って、前記強化用ンートから得られた被予備含浸シト片
を芯棒に固定することとを特徴とする複合材料製管の製
造方法である。
従って、本発明は、芯棒の母線に沿ってシート片のエツ
ジを位置決めしなくて済むとともに、加熱アイロンでの
固着が不要となる。実際、芯棒は収容部の中にスライド
することたけが必要である。
ジを位置決めしなくて済むとともに、加熱アイロンでの
固着が不要となる。実際、芯棒は収容部の中にスライド
することたけが必要である。
芯棒の直径りは、収容部の内径dに大変近似している。
つまり、僅かに大きい(第工〜第4図参照)。それで、
材料には適当な弾性があるという事実に照らすと、芯棒
は容易にスライド可能であると共に、芯棒と収容部との
間の摩擦力が面状部を充分巻回可能とする。
材料には適当な弾性があるという事実に照らすと、芯棒
は容易にスライド可能であると共に、芯棒と収容部との
間の摩擦力が面状部を充分巻回可能とする。
本製造法は、自動化が容易である。実際、′i数の彼予
備含浸シート片を重ね始めると、シート片の収容部の開
口は、芯棒の上端に直面するように自動的に位置決めさ
れる。その開口は、例えば2つの噴出穴をもった装置を
利用して、不完全ながら開けられ、その結果、芯棒が導
入可能となる(第3図参照)。その後、巻回(ローリン
グ)操作を公知の方法で実施する。
備含浸シート片を重ね始めると、シート片の収容部の開
口は、芯棒の上端に直面するように自動的に位置決めさ
れる。その開口は、例えば2つの噴出穴をもった装置を
利用して、不完全ながら開けられ、その結果、芯棒が導
入可能となる(第3図参照)。その後、巻回(ローリン
グ)操作を公知の方法で実施する。
この製造法のもう1つの利点は、管の内表面が均一で滑
らかとなることである。この特徴は、ある用途にはほと
んど意味をもたないが、これ以後の説明で示すように、
他の用途にとっては重要である。
らかとなることである。この特徴は、ある用途にはほと
んど意味をもたないが、これ以後の説明で示すように、
他の用途にとっては重要である。
最後に、固着片(スチームアイロンの適用部分)がない
ことが、管の内表面の均質化に寄与し、芯棒の除去を容
易とする。
ことが、管の内表面の均質化に寄与し、芯棒の除去を容
易とする。
本発明によれば、面状部を構成する材料の厚さeは、収
容部を構成する材料部分の厚さe′の2倍であると有利
である。実際、被含浸素材、即ちプリプレグを製造する
には、樹脂を含浸し、次いで樹脂量を制御する圧延(ロ
ール間)乾操操作を実施する。第2図かられかるように
、平面状となった収容部は、面状部と厚さが同一である
ので、樹脂は、シート片の全体に渡って均質となる。こ
れは管の最終品質にとって有効である。
容部を構成する材料部分の厚さe′の2倍であると有利
である。実際、被含浸素材、即ちプリプレグを製造する
には、樹脂を含浸し、次いで樹脂量を制御する圧延(ロ
ール間)乾操操作を実施する。第2図かられかるように
、平面状となった収容部は、面状部と厚さが同一である
ので、樹脂は、シート片の全体に渡って均質となる。こ
れは管の最終品質にとって有効である。
面状部用及び収容部用に生地の異なる強化用シト1を、
特に収容部3と面状部2においてホールのメツシュが異
なる強化用シートを、選択することが有効である。用途
に応じて、小メツシユ穴、例えば50μm未満のものを
面状部用に、そして大メツシュ穴、例えば500μmを
越えるものを収容部用に、あるいはその逆、つまり収容
部用に小メツシユ穴のもの、面状部用に大メツシュ穴の
ものを選択する。
特に収容部3と面状部2においてホールのメツシュが異
なる強化用シートを、選択することが有効である。用途
に応じて、小メツシユ穴、例えば50μm未満のものを
面状部用に、そして大メツシュ穴、例えば500μmを
越えるものを収容部用に、あるいはその逆、つまり収容
部用に小メツシユ穴のもの、面状部用に大メツシュ穴の
ものを選択する。
管の厚さ方向における非対称性(アシンメトリ)は、特
に、ろ過にとって好ましい。この様な用途では、架橋処
理の後に得られた管をコークス化にかける。そうして、
そのまままたはろ過膜支持体としてろ過に際して使用で
きる多孔性管を得る。
に、ろ過にとって好ましい。この様な用途では、架橋処
理の後に得られた管をコークス化にかける。そうして、
そのまままたはろ過膜支持体としてろ過に際して使用で
きる多孔性管を得る。
非対称ろ適用部材の意義は、公知である。即ち、細孔層
は、分離操作が実行されるのを保障する。
は、分離操作が実行されるのを保障する。
一方、ρ液の放出による留分喪失を防止する他の層は保
持機能の実行を保障する。ろ過すべき液体は、ろ適用管
の中を一般に循環する。その場合、収容部は小メツシユ
穴を有し、面状部は大メツシュ穴を有していることとな
ろう。この種の管は、特に破壊に対して耐性である。
持機能の実行を保障する。ろ過すべき液体は、ろ適用管
の中を一般に循環する。その場合、収容部は小メツシユ
穴を有し、面状部は大メツシュ穴を有していることとな
ろう。この種の管は、特に破壊に対して耐性である。
既述したように、本発明によって得られた管は、均質で
滑らかな内表面をもつ。この特徴は、特にろ過操作への
利用にとって望ましい。
滑らかな内表面をもつ。この特徴は、特にろ過操作への
利用にとって望ましい。
強化用シートは最終複合材料の機械的性質を増強するた
めに、公知の繊維を織って形成する。この繊維は、炭素
繊維、その前駆体、ガラス繊維、ケブラー(登録商標)
タイプのポリアミド繊維から選択することが好ましい。
めに、公知の繊維を織って形成する。この繊維は、炭素
繊維、その前駆体、ガラス繊維、ケブラー(登録商標)
タイプのポリアミド繊維から選択することが好ましい。
しかし、管をろ過に使用する意図であるなら、好ましい
繊維は、炭素繊維またはその前駆体である。
繊維は、炭素繊維またはその前駆体である。
本発明の管のマトリクスは、樹脂、例えばエポキシ樹脂
、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂またはフラ
ン樹脂から選択した熱硬化性樹脂によって構成する。
、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂またはフラ
ン樹脂から選択した熱硬化性樹脂によって構成する。
ろ過の用途に使用するなら、コークス化にかけた後に、
強化繊維材を結合するに充分な炭素量を提供可能とする
フェノール樹脂またはフラン樹脂を選択するのが好まし
い。
強化繊維材を結合するに充分な炭素量を提供可能とする
フェノール樹脂またはフラン樹脂を選択するのが好まし
い。
本発明によれば、管は、好ましくは、円筒状または円錐
台儒であZが−m1jば方廐断面の管を創造することも
可能とする。
台儒であZが−m1jば方廐断面の管を創造することも
可能とする。
本発明の実施に際して大きさ、長さ又は直径、に制限は
ないが、本発明の有効な適用領域、つまり生産量が増大
する領域は、10cm、より限定的には201IlIn
未満の小さな直径をもつ、大量生産による製品、特に釣
竿、ゴルフクラブ、ボートのマスト、ウィンドサーフィ
ンボード、そして多孔性管、つまりろ適用部材またはろ
適用膜支持体としてそれ自身使用可能な多孔性管である
。
ないが、本発明の有効な適用領域、つまり生産量が増大
する領域は、10cm、より限定的には201IlIn
未満の小さな直径をもつ、大量生産による製品、特に釣
竿、ゴルフクラブ、ボートのマスト、ウィンドサーフィ
ンボード、そして多孔性管、つまりろ適用部材またはろ
適用膜支持体としてそれ自身使用可能な多孔性管である
。
実施例
次のような炭素−炭素管を製造した。外径8.5■±0
.2m1I+1内径6■±0.05mm、長さ1200
mm0この管を製造するため、面状部と収容部とからな
り炭素繊維を織ったシートを利用した。幅が85mm、
厚さ0.6mmのシートは、18g/m線状面サージで
ある。面状部は幅75mm、収容部は幅101DI11
であ1’l 、 IIV 文”Rの内1(4C,11t
nm−+のハ太け n Qmm7”あった。
.2m1I+1内径6■±0.05mm、長さ1200
mm0この管を製造するため、面状部と収容部とからな
り炭素繊維を織ったシートを利用した。幅が85mm、
厚さ0.6mmのシートは、18g/m線状面サージで
ある。面状部は幅75mm、収容部は幅101DI11
であ1’l 、 IIV 文”Rの内1(4C,11t
nm−+のハ太け n Qmm7”あった。
シートに水に溶かしたフェノール製樹脂を含浸した。2
つのローラ間で乾燥して、樹脂48%を保持させた後、
重縮合操作を実施してプリプレグを得た。
つのローラ間で乾燥して、樹脂48%を保持させた後、
重縮合操作を実施してプリプレグを得た。
次いで、剥離用ワックスで予め被覆されているステンレ
ス製芯棒の上に、上記プリプレグを導入した。
ス製芯棒の上に、上記プリプレグを導入した。
芯棒は、長さ1200mmのシート用に、長さ1300
mmであった。それは直径6mmである。
mmであった。それは直径6mmである。
その後、面状部を120℃の加熱用テーブル上で巻回し
た。その全体を、201幅のセロファンテープで螺旋状
に巻回することによって直ぐに、密封した。
た。その全体を、201幅のセロファンテープで螺旋状
に巻回することによって直ぐに、密封した。
その後、プリプレグの硬化サイクルの後に、芯棒を除去
した。このようにして得られた管を、1000℃より高
い温度で加熱処理した。管は、均質な多孔性であり、内
表面は大変滑らかであった。
した。このようにして得られた管を、1000℃より高
い温度で加熱処理した。管は、均質な多孔性であり、内
表面は大変滑らかであった。
これは、ろ適用部材またはろ過膜支持体として使用可能
である。
である。
第工図は、厚さeの面状部2と、それが巻かれない状態
であり、内径d、厚さe′の収容部3とからなる強化用
シート1の斜視(断面)図、第2図は、平面状態で長さ
Lの面状部と、幅1の収容部の厚さが同じであるシート
片を示す図、第3図は収容部を不完全に開き、芯棒4を
挿入するための2つの噴出穴をもつ装置を示す図、第4
図は巻回操作の前の状態のシート片と芯棒4とを示す図
である。 なお、これらの図において、発明の説明を容易にするた
めに厚さを他の次元より誇張しである。 1・・・・・・シート片 2・・・・・・面状部 3・・・・・・収容部
であり、内径d、厚さe′の収容部3とからなる強化用
シート1の斜視(断面)図、第2図は、平面状態で長さ
Lの面状部と、幅1の収容部の厚さが同じであるシート
片を示す図、第3図は収容部を不完全に開き、芯棒4を
挿入するための2つの噴出穴をもつ装置を示す図、第4
図は巻回操作の前の状態のシート片と芯棒4とを示す図
である。 なお、これらの図において、発明の説明を容易にするた
めに厚さを他の次元より誇張しである。 1・・・・・・シート片 2・・・・・・面状部 3・・・・・・収容部
Claims (12)
- (1)ある面積に切断された強化用シートを用い、それ
に樹脂を含浸すること、その各被予備含浸シート片を芯
棒に固定すること、芯棒の回りにそのプリプレグを巻回
すること、それをプラスチック製の封入材内に配置する
こと、前記樹脂を架橋すること、プラスチック製の封入
材からの取り出しと芯棒の除去を実施すること、及び、
得られた管を場合によりコークス化にかけることからな
る複合材料製管の製造方法において、前記強化用シート
として、面状部と、均質且つ滑らかな内表面を有ししか
も芯棒の大きさに適応する大きさをもった収容部とから
なるものを使用すること、更には芯棒の回転が面状部の
巻回を引き起こすように、そして均質且つ滑らかな内表
面をもった管が得られるように、前記収容部に芯棒を挿
入することによって強化用シートを用いた得られたプリ
プレグを芯棒に固定することを特徴とする複合材料製管
の製造方法。 - (2)面状部の厚さeが収容部の厚さe′の2倍であり
、その結果シートの全体が実質的に同じ厚さである請求
項1に記載の方法。 - (3)面状部の織物組織が収容部の織物組織と異なって
いる請求項1または2に記載の方法。 - (4)収容部では、そのメッシュ穴が50μm未満のメ
ッシュ構造を有し、面状部は、500μmより大きいメ
ッシュ穴をもったメッシュ織物である請求項3に記載の
方法。 - (5)面状部では、そのメッシュ穴が50μm未満のメ
ッシュ織物であり、収容部は、500μmより大きいメ
ッシュ穴のメッシュ織物である請求項3に記載の方法。 - (6)前記強化用シートは、炭素繊維、その前駆体、ガ
ラス繊維またはケプラー(登録商標)タイプの繊維から
選ばれた繊維を織った織物である請求項1ないし5のい
ずれか一項に記載の方法。 - (7)マトリクスとして利用する前記樹脂がエポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、または
フラン樹脂から選ばれた熱硬化性樹脂である請求項1な
いし6のいずれか一項に記載の方法。 - (8)前記管は、円錐台形、または円筒形であり得、最
大直径が10cm未満である請求項1ないし7のいずれ
か一項に記載の方法。 - (9)自動生産ラインで管が製造可能となるように、予
備含浸されたシート片を芯棒に固定する請求項1ないし
8のいずれか一項に記載の方法。 - (10)強化用シートは炭素繊維またはその前駆体で織
られ、前記プラスチックフィルムと前記芯棒が除去され
た後に獲得される管を、コークス化にかけて前記管を多
孔性とする請求項6ないし9のいずれか一項に記載の方
法。 - (11)管、特に釣竿、ゴルフクラブ、ボートのマスト
、及びウインドサーフィンのボードの製造への、請求項
1ないし9のいずれか一項に記載の方法の適用。 - (12)ろ適用の管、またはろ適用膜支持材として使用
する多孔性管の製造への、請求項10の方法の適用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8915284 | 1989-11-14 | ||
FR8915284A FR2654382B1 (fr) | 1989-11-14 | 1989-11-14 | Procede de fabrication de tubes composites a base de tissu et de resine. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03176125A true JPH03176125A (ja) | 1991-07-31 |
JP3040456B2 JP3040456B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=9387620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2308419A Expired - Lifetime JP3040456B2 (ja) | 1989-11-14 | 1990-11-14 | 織物と樹脂をベースとする複合材料製管の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5114762A (ja) |
EP (1) | EP0428456B1 (ja) |
JP (1) | JP3040456B2 (ja) |
AT (1) | ATE98553T1 (ja) |
DE (1) | DE69005268T2 (ja) |
DK (1) | DK0428456T3 (ja) |
ES (1) | ES2047296T3 (ja) |
FR (1) | FR2654382B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5993719A (en) * | 1994-09-08 | 1999-11-30 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Method of producing a laminated molding |
FR2732984B1 (fr) * | 1995-04-13 | 1997-07-04 | Europ Propulsion | Procede de fabrication de pieces structurales complexes monobloc en materiau composite |
JP2001507988A (ja) | 1997-06-02 | 2001-06-19 | ハイトコ カーボン コムポージッツ インコーポレイテッド | 高性能フィルター |
US6390304B1 (en) | 1997-06-02 | 2002-05-21 | Hitco Carbon Composites, Inc. | High performance filters comprising inorganic fibers having inorganic fiber whiskers grown thereon |
US6155432A (en) | 1999-02-05 | 2000-12-05 | Hitco Carbon Composites, Inc. | High performance filters based on inorganic fibers and inorganic fiber whiskers |
US8920587B2 (en) | 2011-04-20 | 2014-12-30 | Lockheed Martin Corporation | Method of making a small-diameter composite tube |
CA2971066C (fr) * | 2017-06-16 | 2024-05-28 | Hutchinson Aeronautique & Industrie Ltee | Procede de fabrication d'un panneau composite |
CN113444935B (zh) * | 2021-09-01 | 2021-11-09 | 山东裕航特种合金装备有限公司 | 一种耐冲击船用桅杆的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE431970C (de) * | 1926-07-29 | Henry Strauss | Einrichtung zur loesbaren Befestigung einer Papierrolle auf einer geteilten Welle | |
US2454213A (en) * | 1944-05-15 | 1948-11-16 | Diesel Filter Co | Apparatus for forming filter elements and the like |
US2609319A (en) * | 1949-01-05 | 1952-09-02 | Olin Mathieson | Laminated pipe and process of making same |
BE531583A (ja) * | 1953-09-03 | |||
US2809144A (en) * | 1955-01-27 | 1957-10-08 | Narmco Sporting Goods Company | Method of making a composite golf shaft for a golf club |
US3028070A (en) * | 1958-02-06 | 1962-04-03 | Schnur Martin | Unitary container and tab and method of forming same |
FR1389084A (fr) * | 1964-02-12 | 1965-02-12 | Olin Mathieson | Procédé et dispositif pour le bobinage de tubes |
US4002715A (en) * | 1972-08-14 | 1977-01-11 | Fumio Usui | Method for producing a tapered pipe of reinforced synthetic resin |
DE3317370A1 (de) * | 1983-05-13 | 1984-12-13 | H.B. Fuller GmbH, 2120 Lüneburg | Verfahren zum herstellen von rollen aus bahnfoermigem material und huelse fuer derartige rollen |
-
1989
- 1989-11-14 FR FR8915284A patent/FR2654382B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-31 US US07/606,902 patent/US5114762A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-12 DK DK90420485.6T patent/DK0428456T3/da active
- 1990-11-12 AT AT90420485T patent/ATE98553T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-11-12 DE DE90420485T patent/DE69005268T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-12 EP EP90420485A patent/EP0428456B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-12 ES ES90420485T patent/ES2047296T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-14 JP JP2308419A patent/JP3040456B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0428456B1 (fr) | 1993-12-15 |
US5114762A (en) | 1992-05-19 |
ES2047296T3 (es) | 1994-02-16 |
DK0428456T3 (da) | 1994-01-24 |
DE69005268T2 (de) | 1994-04-28 |
FR2654382B1 (fr) | 1991-12-13 |
ATE98553T1 (de) | 1994-01-15 |
JP3040456B2 (ja) | 2000-05-15 |
FR2654382A1 (fr) | 1991-05-17 |
DE69005268D1 (de) | 1994-01-27 |
EP0428456A1 (fr) | 1991-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4271116A (en) | Composite structure | |
US3953637A (en) | Slender rod for fishing rods and method of making the same | |
US2814313A (en) | Manufacture of pipe | |
DE2403610A1 (de) | Verfahren zum herstellen eines fortlaufenden, faserverstaerkten materials | |
US3442738A (en) | Method and apparatus for making fiber glass shafts | |
DE2208587B2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer selektiv durchlässigen Membrankörpers | |
JPH03176125A (ja) | 織物と樹脂をベースとする複合材料製管の製造方法 | |
US2558855A (en) | Rod comprising bonded fibrous material and method of making same | |
US2643700A (en) | Method and apparatus for manufacturing cylindrical bodies | |
US4003778A (en) | Method of making slender rod for fishing rods | |
KR20120111611A (ko) | 필름 권취용 지관의 제조방법 | |
CN114375257A (zh) | 预浸母卷和分切带及方法 | |
JPS61220828A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法 | |
JPH02217230A (ja) | 繊維強化合成樹脂管状体の製造方法及びその製造方法に用いるラッピングテープ | |
JP3278097B2 (ja) | 管状体 | |
DE2601276C3 (de) | Verfahren und Dichtungskörper zum Abdichten von Rohrdurchführungen, insbesondere eines Röhrenendes in der Wand eines Rekuperators | |
US2858875A (en) | Method and apparatus for producing structural elements of glass fiber reinforced plastics | |
JPS613732A (ja) | フイラメントワインデイング成形方法 | |
DE68920856T2 (de) | Geformter wärmeisolator und verfahren zur herstellung. | |
JPS6157162B2 (ja) | ||
CN1081960A (zh) | 塑胶复合材料球拍框架的制造方法 | |
JPS61220832A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法 | |
JPH10119140A (ja) | 管体の製造方法 | |
JPS6349622B2 (ja) | ||
JPH01314111A (ja) | 炭素繊維強化セメント製パイプの製造方法 |