[go: up one dir, main page]

JPH03172276A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH03172276A
JPH03172276A JP1310895A JP31089589A JPH03172276A JP H03172276 A JPH03172276 A JP H03172276A JP 1310895 A JP1310895 A JP 1310895A JP 31089589 A JP31089589 A JP 31089589A JP H03172276 A JPH03172276 A JP H03172276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
tray
bin
paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sawada
澤田 繁
Shinichi Kasai
真一 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1310895A priority Critical patent/JPH03172276A/ja
Priority to US07/528,978 priority patent/US5141222A/en
Priority to SG1996006451A priority patent/SG46596A1/en
Priority to DE69026280T priority patent/DE69026280T2/de
Priority to EP90110091A priority patent/EP0399565B1/en
Priority to EP93111437A priority patent/EP0581141B1/en
Priority to DE69011210T priority patent/DE69011210T2/de
Publication of JPH03172276A publication Critical patent/JPH03172276A/ja
Priority to US08/080,595 priority patent/US5315361A/en
Priority to HK47396A priority patent/HK47396A/xx
Priority to HK206696A priority patent/HK206696A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/112Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and in-feed member movable from bin to bin
    • B65H2408/1121Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and in-feed member movable from bin to bin pivoting in-feed member

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真プロセスの原理を用いた印刷装置に
関し、特にそのソータトレイ間の間隔調整手段を設ける
ことにより、各ソータトレイに格納さ゛れる用紙枚数を
調整できるようにした印刷装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来提案されている、パーソナルコンピュータやワード
プロセッサの出力装置として印刷を行なう小型の印刷装
置のソータは、はとんど大型印刷機や複写機の装置を代
用したものであった。
第4図にこの種印刷装置の従来例を示す、同図に示す如
く、本体112によって印刷された用紙が矢印A方向に
排出ローラ101及び排出センサ102からなる排出手
段103によってソータ駆動ローラ105に排出される
。その後、用紙は各ビンに設けられたビン切換レバー1
06によって所望のビンのビン排出ローラ107に送ら
れ、それぞれのビンに設けられたビンソータトレイ10
8に排出される。ソータ駆動ローラ105とビン排出ロ
ーラ107の駆動はソータ駆動モータ109から歯車や
ベルト等を介して行なわれている。
又、ビン切換レバー106にはそれぞれを駆動するビン
プランジャ110が設けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の印刷装置は、そのソータトレイが、それ
ぞれケース111に固定されており、各ソータトレイ間
の間隔を調整することができなかった。このため、各ソ
ータトレイに格納し得る用紙枚数が決ってしまい、各ソ
ータトレイを活用する自由度が制限されてしまうという
問題点がありた。
本発明の目的は、以上のような問題点を解決し、各ソー
タトレイを活用する自由度を向上させることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の印刷装置は、ソータ
トレイ相互間の間隔を調整する調整手段を設けた。
〔実施例〕
以下、本発明による印刷装置の一実施例を図面に従って
説明する。
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図は、本発明の
実施例を示す図で、第一1図(a)(b)は印刷装置の
構成を示す断面図とb−b図である。
印刷手段として、矢印C方向に回転する感光ドラム1、
感光ドラム1の周囲に設けられた帯電装置2、光制御装
置3、現像装置4、転写装置5、回収装置6、イレーザ
7、感光ドラム1の下方に設けられた定着装置8、装置
本体背面側に設けられた印刷機を電気的に制御するプリ
ンター制御装置9、電源10が配置されている。
紙供給手段として印刷用紙11を複数枚蓄えられるスタ
ッカ一部12と、要求された時に印刷用紙11を1枚ず
つ送り出すピックアップ部ローラ13と、バット部14
を持った給紙装置15と、給紙装置15によって送られ
てきた印刷用紙11を均一な速度で送り出すゲートロー
ラ16と、給紙袋fl15からゲートローラ16までの
紙経路を構成する紙案内17が配設されている。
排出手段として定着装置8の下方に定着紙案内18、排
出紙案内19、排出ローラ20、排出検出器21が配置
されている。その他として排気ファン22がある。前記
感光ドラム1は、光が照射されると照射部分の電気抵抗
が低下するという半導体特性を示す表面層を有している
。帯電装置2は、細い金属線と設置電極との間に数千ボ
ルトの高圧を加える事によって放電させる。光制御装置
3は、半導体レーザ光が採用され、コントロールボック
ス(図示されていない)内で作られる画像情報を光学的
な信号(光のオン、オフ信号)に変換して出力する機能
を有している0以上の様な装置等は外装ケース23によ
って覆われている。
このような本体による印刷の過程を以下に説明する。外
装ケース23によって外光は遮断され、ケース内部が暗
い状態において感光ドラムを定速で回転させると、帯電
装置2によって感光ドラム表面が帯電する。更に帯電し
た感光ドラム1に光制御装置3から画像情報に応じた光
照射を行なうと、光照射された部分は電気的導体となり
潜像が形成される。現像装置4は、トナーを有しており
、スリーブ4aを介して潜像部分にトナーを接触させ、
感光体表面に顕像を形成させる。
一方給紙装置15に設けられたスタッカ一部12に蓄え
られた印刷用紙11は、ビ・ソファ・ツブ合詐ローラ1
3によって紙案内17に添って送り出され、ゲートロー
ラ16の位置に待機してν)る、その時印刷用紙11の
先端は、略鉛直方向を向いている。現像装置Ii4によ
り現像され、表面にトナーが付着した感光ドラム1の回
転に同期してゲートローラ16が回転し、感光ドラム1
に向って印刷用紙11を送り出す、転写装置5は、帯電
装置2と同様に細い金属線と接地電極とで構成されてお
り、印刷用紙11の背面を帯電させる機能を持つ。
感光ドラム1の表面に現像されたトナーは、印刷用紙1
1の表面に引き寄せられて転写が行なわれる。転写され
た印刷用紙11は、定着装置8を通過する間に表面のト
ナーが印刷用紙11に固着される。
次に、定着装置8によって定着された印刷用紙11は排
出手段によって排出される。排出手段は前述したとおり
定着紙案内18、排出紙案内19、排出ローラ20で構
成されている。印刷用紙11は、定着紙案内18及び排
出紙案内19に添って定着装置8の駆動力により進行す
る。印刷用紙11の先端が排出ローラ20に到達すると
、駆動の主体が定着装置I8から排出ローラ20に徐々
に移る、印刷用紙1工の後端が排出ローラ20に到達し
、排出ローラ20から外れると印刷用紙11はソータ装
置に送り出される。この時、印刷用紙11の印刷面は下
面になっている。電子写真方式を用いた印刷装置は、多
くはページプリンターと呼ばれており、印刷スピードが
速く一度に多くのページを印刷するために次の機能を必
要とする。
例えば数ページの印刷を行った場合には、 トレイに乗
った数枚の印刷物を取ればそのままページが揃っている
機能である。この場合印刷装置としてはフェイスダウン
でのトレイへの蓄積が必要となる。
次に第2図、第3図を加えてソータについて説明する。
印刷された用紙をフェイスダウンで蓄積、する1ビンか
ら5ビンまでのソータトレイ24があり、それぞれ1ビ
ンソータトレイ25.2ビンソータトレイ26.3ビン
ソータトレイ27.4ビンソータトレイ28.5ビンソ
ータトレイ29となっている。排出ローラ20によって
排出された用紙をソータトレイ24まで案内するソータ
案内手段としてソータ案内30、ソータ排出ローラ31
、ソータ案内30の一部に設けられたソータ案内手段回
転軸32がある。ソータトレイ24の下端部には、ソー
タトレイ24の回転を可能にするソータトレイ回転軸3
4が設けられている。ソータトレイ24を、トレイ度当
り軸35に係止させるべくソータトレイバネ36が設け
られている。
ソータトレイバネ36の一端はソータトレイ24に、他
端はソータケース33に取り付けである。
ソータ案内手段回転軸32、ソータトレイ回転軸34は
、ソータケース33に取り付けられている。
又、トレイ度当り軸35は、ソータケース33に設けら
れたトレイ選択穴37に係合している。
次に、ソータの作動について、1ページ目を1ビンへ、
2ページ目を3ビンへソートする場合を例にとって説明
する。パーソナルコンピュータ等から印刷装置に画像情
報と共にソータの指定情報が送られる。1ページ目は1
ビンのソータトレイ25へ、2ページ目は3ビンのソー
タトレイ27に出力する指定が送られてきて、プリンタ
制御装置9に記憶される。プリンタ制御袋W9は、1ペ
ージ目の印字開始指令を発生する。その後前述した印字
過程をたどり、排出検出器21が働くとソータビン選択
が開始される。1ページ目は、1ビンのソータトレイ2
5に出力をする指定なので、ソータ案内30及びソータ
排出ローラ33が第1図に示すような1ビン排出位置に
セットされる。
なお、本実施例では、1ビンの排出位置はリセット位置
でもある。このリセット位置の確認はソータ案内30の
一部を使い、光検出器(図示していない)と組合わせて
行なう。
次に、第2図に示すような3ビンソータトレイ27の位
置にソータ案内30及びソータ排出ローラ31が選択さ
れた状態になるまでを説明する。
リセット状態を確認した後、パルスモータ(図示してな
い)をあらかじめ3ビンの位置までの駆動ステップを設
定しておき、そのステップ数の駆動を行なう、ソータ案
内30及びソータ排出ローラ31は、ソータ案内手段回
転軸32を中心にして、パルスモータと同期して回転す
る。この3ビン選択をしている間に、排出ローラ20に
よって排出された用紙は、回転している最中のソータ案
内30を通ってソータ排出ローラ31まで送られる。
ソータ排出ローラ31に用紙が入る直前に、前述したソ
ータ案内30及びソータ排出ローラ31の動きは停止し
ている。ソータ排出ローラ31は排出ローラ20によっ
て送られた印刷用紙を3ビンソータトレイ27に排出す
る。ソータ排出ローラ31の駆動力は、排出ローラ20
の駆動力を歯車(図示してない)結合によってベルト駆
動プーリ(図示してない)に伝え、さらに伝達ベルト(
図示してない)によって伝える事により得る事ができる
以下、どのビンを選択しても上述の如く方法で、所望の
ソータトレイ24に印刷後の用紙を蓄積する事ができる
。なお、ページプリンタの連続印字は紙送りスピードと
紙間の距離によって印字スピードが決定されているので
、本実施例においては、紙間の距離を排出ローラ20の
出口から、ソータ排出ローラ31の出口までの距離に比
べやや長くしである。このため、排出検出器21がオン
した状態では、前の印刷用紙はソータ排出ローラ31か
ら必ず排出されていることとなり、ソータ案内30及び
ソータ排出ローラ31をソータビン選択のために動かし
ても問題はない。
次に紙ジヤム時もしくはトナー交換時において前838
を開いて処理を行なう時のソータの動きを第3図を参照
して説明する。前扉38には、定着器8の一方、定着案
内板18の一方、ゲートローラ16の一方、転写装置5
が取付けられており、前77g3Bを開くと紙バスが見
え易い状態になる。
前扉38は排出ローラ20の一方の軸心かその近辺に回
転中心が設けられている。ソータトレイ24は、排出ロ
ーラ20の回転中心の近辺に設けられたソータ案内手段
回転軸32を回転軸として、反時計方向に負荷がかかれ
ば回転できるようになっている。前扉38を開いていく
と、5ビンソータトレイ29に最初に当る。更に回転を
続けると、5ビンソータトレイ29は、前JjiI3B
の回転に伴って、ソータトレイ回転軸34を回転中心と
じて回転を行なう、又前扉38を閉めた場合、5ビンソ
ータトレイ29は、ソータトレイバネ36のバネ力によ
って、トレイ度当り軸35に当るまで戻り復帰する。
次にソータトレイ24の排紙角度を任意に設定する方法
を説明する。トレイ度当り軸35を現在入っているソー
タケース33に設けられたトレイ選択穴37からはずし
、別のトレイ選択穴37に挿入するだけで角度を変える
ことができる。トレイ選択穴37は、ソータトレイ回転
軸34もしくは、ソータ案内手段回転軸32を中心とす
る円周上に各ビン毎に5つずつ設けられているので、各
ビン毎に5つの排紙角度を設定することができる。
この排紙角度の設定により、ソータトレイ相互間の間隔
を調整することができる。したがって本実施例によれば
、各ソータトレイ25〜29に格納すべき用紙枚数を前
記設定範囲内で任意に選択することができる。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明は、調整手段により、ソータトレイ相
互間の間隔を調整することができるので、各ソータトレ
イに格納すべき用紙枚数を前記調整範囲内で任意に選択
することができる。
したがって各ソータトレイを活用する自由度を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は、本発明の印刷装置全体の構成を
示す断面図とb−b図、第2図は、ソータのビン選択状
態を示す断面図、第3図は、紙ジヤム処理状態を示す断
面図、第4図は、従来のソータ部分を示す断面図。 1・・・感光ドラム 8・・・定着装置 20・・・排出ローラ 2I・・・排出検出器 24〜29・・・ソータトレイ 30・・・ソータ案内 31・・・ソータ排出ローラ 33・・・ソータケース 34・・・ソータトレイ回転軸 35・・・トレイ度当り軸 36・・・ソータトレイバネ 37・・・トレイ選択穴 38・・・前扉 108・・・ビンソータトレイ 111・・・ソータ装置 112・・・本体装置 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷された用紙を排出する排出手段と、この排出手段か
    ら排出された用紙を格納する複数個のソータトレイとを
    具えた印刷装置において、前記ソータトレイ相互間の間
    隔を調整する調整手段を設けた印刷装置。
JP1310895A 1989-05-26 1989-11-30 印刷装置 Pending JPH03172276A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310895A JPH03172276A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 印刷装置
US07/528,978 US5141222A (en) 1989-05-26 1990-05-25 Process including multiple sheet discharge printer using electrophotographic receivers with a pivotal sorter guide
EP93111437A EP0581141B1 (en) 1989-05-26 1990-05-28 Printer
DE69026280T DE69026280T2 (de) 1989-05-26 1990-05-28 Druckgerät
EP90110091A EP0399565B1 (en) 1989-05-26 1990-05-28 Printer
SG1996006451A SG46596A1 (en) 1989-05-26 1990-05-28 Printer
DE69011210T DE69011210T2 (de) 1989-05-26 1990-05-28 Druckgerät.
US08/080,595 US5315361A (en) 1989-05-26 1993-06-24 Printer using electrostatic process including multiple sheet discharge receivers with a pivotal guide and a full tray detector
HK47396A HK47396A (en) 1989-05-26 1996-03-14 Printer
HK206696A HK206696A (en) 1989-05-26 1996-11-14 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310895A JPH03172276A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172276A true JPH03172276A (ja) 1991-07-25

Family

ID=18010677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310895A Pending JPH03172276A (ja) 1989-05-26 1989-11-30 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108628117A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141162B2 (ja) * 1977-09-13 1986-09-12 Pioneer Electronic Corp
JPS61273463A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JPS63267665A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Mita Ind Co Ltd ソ−タ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141162B2 (ja) * 1977-09-13 1986-09-12 Pioneer Electronic Corp
JPS61273463A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JPS63267665A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Mita Ind Co Ltd ソ−タ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108628117A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315361A (en) Printer using electrostatic process including multiple sheet discharge receivers with a pivotal guide and a full tray detector
US4134581A (en) Virtual bin collator control
JPH1135226A (ja) 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JPH10338408A (ja) デュアル・カール除去装置
JP2008156121A (ja) 媒体給送機及び給送方法
EP0579837B1 (en) Image recording apparatus for double-face recording
US3953023A (en) Bin indicator device
JPH03172276A (ja) 印刷装置
JPH09194048A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
WO2010026999A1 (ja) 用紙搬送装置
US7185887B2 (en) Apparatus for switching paper feed direction of image forming device
US6539183B2 (en) Image forming apparatus for normal and thick print media
JPH03172275A (ja) 印刷装置
JP3815250B2 (ja) シート供給装置
US4012034A (en) Multiple modular sorter system
JPH03172278A (ja) 印刷装置
JPH02310248A (ja) 印刷装置
US5293204A (en) Copier with a superposed-sheet separation mechanism
JPH03172271A (ja) 印刷装置
CA2053555C (en) Copier with a superposed-sheet separation mechanism
JPH02310247A (ja) 印刷装置
JPH0524921Y2 (ja)
JPS63202762A (ja) 画像形成装置
JPH0331165A (ja) 画像形成装置
JPH01216372A (ja) 印刷装置