JPH03172104A - トラクタ用の行程作動ブレース - Google Patents
トラクタ用の行程作動ブレースInfo
- Publication number
- JPH03172104A JPH03172104A JP2311662A JP31166290A JPH03172104A JP H03172104 A JPH03172104 A JP H03172104A JP 2311662 A JP2311662 A JP 2311662A JP 31166290 A JP31166290 A JP 31166290A JP H03172104 A JPH03172104 A JP H03172104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collar
- threaded
- gripping
- teeth
- stroke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B59/00—Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
- A01B59/002—Details, component parts
- A01B59/004—Length-adjustable links
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/29—Rotarily connected, differentially translatable members, e.g., turn-buckle, etc.
- Y10T403/295—Rotarily connected, differentially translatable members, e.g., turn-buckle, etc. having locking means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/60—Biased catch or latch
- Y10T403/602—Biased catch or latch by separate spring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2142—Pitmans and connecting rods
- Y10T74/2151—Longitudinally adjustable
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技jネi分野〕
本発明は、駆動4!!横を介して上下動できるトラクタ
装着装置の下部ステアリング部材用としての長さ可変性
行程作動ブレースで;一方の接続端が駆動機構の作動ア
ームに、また他方の接続端が下部ステアリング部材に固
定されていて:両接続端はそれぞれ、対向性を有するね
じを介在させて把持カラーを介して回転可能な調整カラ
ーの対応ねじ部分上に収納されているといった行程作動
ブレースに関するものである. [先行技術] 把持カラーは調整カラーと堅く接続している。
装着装置の下部ステアリング部材用としての長さ可変性
行程作動ブレースで;一方の接続端が駆動機構の作動ア
ームに、また他方の接続端が下部ステアリング部材に固
定されていて:両接続端はそれぞれ、対向性を有するね
じを介在させて把持カラーを介して回転可能な調整カラ
ーの対応ねじ部分上に収納されているといった行程作動
ブレースに関するものである. [先行技術] 把持カラーは調整カラーと堅く接続している。
把持カラーの作動により長さ変更が行なわれ得る。
US−A305645Bからもすでに、行程作動ブレー
スが入れ子式に構威されている行程作動ブレース付き三
点装着装置が知られている。伸縮自在性以外にねじを介
しての調整力も与えられている。無原則な伸縮自在性は
排除され得る。安全確保のために装着連結機構が用意さ
れていて、この機構が一定の制動位置において相互に対
向して両接続端を確保する。
スが入れ子式に構威されている行程作動ブレース付き三
点装着装置が知られている。伸縮自在性以外にねじを介
しての調整力も与えられている。無原則な伸縮自在性は
排除され得る。安全確保のために装着連結機構が用意さ
れていて、この機構が一定の制動位置において相互に対
向して両接続端を確保する。
上記の目的は、本発明によれば調整カラーが一端におい
て外ねじ部分を、他端において内ねじ部分を有すること
;接続端が内ねじを備えたねじカラーを有し;ねじカラ
ーが調整カラーの外ねじ部分にねじ締めされていて、お
よび他の接続端がねじジャーナルを有し;このねじジャ
ーナルが調整カラーの内ねじ部分にねじ締めされている
こと;および把持カラーが調整カラー上で軸方向に滑走
できるよう配備されていて、および調整カラーおよび/
またはねじカラーと空転せぬ接続状態になるよう選択的
に挙動することによって、解決される。
て外ねじ部分を、他端において内ねじ部分を有すること
;接続端が内ねじを備えたねじカラーを有し;ねじカラ
ーが調整カラーの外ねじ部分にねじ締めされていて、お
よび他の接続端がねじジャーナルを有し;このねじジャ
ーナルが調整カラーの内ねじ部分にねじ締めされている
こと;および把持カラーが調整カラー上で軸方向に滑走
できるよう配備されていて、および調整カラーおよび/
またはねじカラーと空転せぬ接続状態になるよう選択的
に挙動することによって、解決される。
本発明の別の特徴点によれば、調整カラーおよびねじカ
ラーが、カラー外側面から径方向へ突出した少なくとも
1個の歯をそれぞれ備えていること;および把持カラー
が、歯に適合しおよび軸方向に走る少なくとも一つの溝
を孔部内に有し:この溝により把持カラーは歯を介して
、ねじカラーおよび/まkは調整カラーによって滑走可
能となっている。ねじカラーおよび/または調整カラー
両者相互間で空転せぬよう接続するための機構として歯
ないし溝が用意されている. 把持カラーを最も適切な位置にそれぞれ誘導できるよう
にするには、把持カラーが調整カラーおよびねじカラー
と嵌合せぬような自由旋回位置を用意することが目的に
沿っている. 把持カラーが、ねじカラーに向き合った把持カラー前端
面において、溝に対し周辺で位置づれして突出した突起
を備えていて:突起が調整カラー内において対応配備し
た歯に対し空転せぬような接触状態となることが提案さ
れているが、本提案は、把持カラーが調整カラーに誘導
され得るような把持位置の個数を更に増すことを意図し
て行なわれる。更に、ねじカラーおよび調整カラーが直
径上、相互に向き合った歯を有し、および把持カラーが
把持カラーが互に直角に位置をつらせた4つの講を備え
ていることは有利とされる。
ラーが、カラー外側面から径方向へ突出した少なくとも
1個の歯をそれぞれ備えていること;および把持カラー
が、歯に適合しおよび軸方向に走る少なくとも一つの溝
を孔部内に有し:この溝により把持カラーは歯を介して
、ねじカラーおよび/まkは調整カラーによって滑走可
能となっている。ねじカラーおよび/または調整カラー
両者相互間で空転せぬよう接続するための機構として歯
ないし溝が用意されている. 把持カラーを最も適切な位置にそれぞれ誘導できるよう
にするには、把持カラーが調整カラーおよびねじカラー
と嵌合せぬような自由旋回位置を用意することが目的に
沿っている. 把持カラーが、ねじカラーに向き合った把持カラー前端
面において、溝に対し周辺で位置づれして突出した突起
を備えていて:突起が調整カラー内において対応配備し
た歯に対し空転せぬような接触状態となることが提案さ
れているが、本提案は、把持カラーが調整カラーに誘導
され得るような把持位置の個数を更に増すことを意図し
て行なわれる。更に、ねじカラーおよび調整カラーが直
径上、相互に向き合った歯を有し、および把持カラーが
把持カラーが互に直角に位置をつらせた4つの講を備え
ていることは有利とされる。
調整カラーの歯は、直接、威形取付け可能ではあるが、
調整カラーの歯がプレート状の旋回星型に対応配備して
いて、この旋回星型が調整カラーと接続していることが
目的に沿っている。
調整カラーの歯がプレート状の旋回星型に対応配備して
いて、この旋回星型が調整カラーと接続していることが
目的に沿っている。
把持カラーの位置を安定確保するために、把持カラーが
ねじカラーとは反対の前端面においてストンバフランジ
を有ずる。行程作動ブレースをほぼ垂直に配備すること
によりストンパフランジは、把持カラーが、調整カラー
およびねじカラーに対して正しい位置に確保されるよう
機能する。
ねじカラーとは反対の前端面においてストンバフランジ
を有ずる。行程作動ブレースをほぼ垂直に配備すること
によりストンパフランジは、把持カラーが、調整カラー
およびねじカラーに対して正しい位置に確保されるよう
機能する。
把持カラーの把持位置確保の融通性を最適化するため、
2つの溝の間にはそれぞれ一つの突起が用意されている
。従って全体として4つの突起および4つの講が用意さ
れていて、従って把持位置については高安定性が得られ
る。
2つの溝の間にはそれぞれ一つの突起が用意されている
。従って全体として4つの突起および4つの講が用意さ
れていて、従って把持位置については高安定性が得られ
る。
〔実施例]
以下本発明Cこよる実施例を示す添付図面を参照して本
発明を詳述する。
発明を詳述する。
第1図に示されたトラクタ1はその車輌後尾において三
点取付け機構を有する。本三点取付け装置は双方の下部
ステアリング部材2を有するが、そのうちの一方のみが
図解されている。というのも第2のステアリング部材は
第1のステアリング部材に対して間隔をおいて配備され
ているからである.双方の下部ステアリング部材2は、
トラクタ1の長さ方向軸に対して横方向に位置づれして
いる.下部ステアリング部材2は、トラクタ1の図示さ
れていない動力機構を介して上下動できる。
点取付け機構を有する。本三点取付け装置は双方の下部
ステアリング部材2を有するが、そのうちの一方のみが
図解されている。というのも第2のステアリング部材は
第1のステアリング部材に対して間隔をおいて配備され
ているからである.双方の下部ステアリング部材2は、
トラクタ1の長さ方向軸に対して横方向に位置づれして
いる.下部ステアリング部材2は、トラクタ1の図示さ
れていない動力機構を介して上下動できる。
これには2つの作動アーム4が用意されていて、この作
動アームにはそれぞれ一個の下部ステアリング部材2が
行程作動ブレース3を介して接続されている。上部接続
端9は例えば玉継手として構成されていて、他方、下部
接続端14は下部ステアリング部材2に対応配備され、
および下部ステアリング部材をフォーク状にクランプす
る。行程作動ブレース3は下部ステアリング部材2およ
び対応作動アーム4とはボルト接続部を介してヒンジ接
続している。
動アームにはそれぞれ一個の下部ステアリング部材2が
行程作動ブレース3を介して接続されている。上部接続
端9は例えば玉継手として構成されていて、他方、下部
接続端14は下部ステアリング部材2に対応配備され、
および下部ステアリング部材をフォーク状にクランプす
る。行程作動ブレース3は下部ステアリング部材2およ
び対応作動アーム4とはボルト接続部を介してヒンジ接
続している。
行程作動ブレース3は、図面2から9までに基き詳細に
説明されている.行程作動ブレース3は管状の調整カラ
ー6を有し、本調整カラーは一端に外ねじ部分7を、他
端に内ねじ部分8を有する。
説明されている.行程作動ブレース3は管状の調整カラ
ー6を有し、本調整カラーは一端に外ねじ部分7を、他
端に内ねじ部分8を有する。
内ねじ部分8には玉継手を有する接続端9が対応配備し
ている.接続@9の玉継手には、調整カラー6の孔部内
の内ねじ部分8中にねじ込まれているねじジャーナル1
0が接続している。調整ねじ6の両ねじ部分7.8のビ
ノチは対向性を有する。
ている.接続@9の玉継手には、調整カラー6の孔部内
の内ねじ部分8中にねじ込まれているねじジャーナル1
0が接続している。調整ねじ6の両ねじ部分7.8のビ
ノチは対向性を有する。
ねじジャーナルのねじ部分は11で示されている。
本ねじジャーナルには、玉継手に向けて円筒部12が接
続している。調整カラー6に対しては密閉キャンプ13
が対応配備していて、この密閉キャンプは、接続端9の
円筒部12に気密性を備えて接している。上記密閉キャ
ップ内には、例えばねじジャーナル10の、および孔部
内に用意される内ねじ部分8の嵌合ねじの双方に潤滑剤
を供給する潤滑ニップルが形成され得る。
続している。調整カラー6に対しては密閉キャンプ13
が対応配備していて、この密閉キャンプは、接続端9の
円筒部12に気密性を備えて接している。上記密閉キャ
ップ内には、例えばねじジャーナル10の、および孔部
内に用意される内ねじ部分8の嵌合ねじの双方に潤滑剤
を供給する潤滑ニップルが形成され得る。
調整カラー6の外ねじ部分には、行程作動ブレース3の
第2接続端l4がねじ締めされている。第2接続端I4
が接続フォークを有し、接続フォークは下部ステアリン
グ部材2に接続される。更に第2接続端14がねじカラ
ー15を有し、ねじカラーの孔部が内ねじl6を有して
いる.この内ねじ16によりねじカラー15は調整カラ
ー6の外ねじ部分7にねじ締めされている。ねじカラー
15の外面から、直径上で相互に向き合った2つの歯1
7が径方向へ突出する。外ねじ部分7に対して間隔をお
いて調整カラー6の周辺には、プレート状に構成した旋
回星型18が繁く取付けられている。旋回星型l8は、
ねじカラー15の歯17に対応する21Jlの歯l9を
有する.これにより緊定個所の個数が増える.対とする
ことが必要である.双方の歯l7および19は断面形態
から見ると一定に横戒されている。
第2接続端l4がねじ締めされている。第2接続端I4
が接続フォークを有し、接続フォークは下部ステアリン
グ部材2に接続される。更に第2接続端14がねじカラ
ー15を有し、ねじカラーの孔部が内ねじl6を有して
いる.この内ねじ16によりねじカラー15は調整カラ
ー6の外ねじ部分7にねじ締めされている。ねじカラー
15の外面から、直径上で相互に向き合った2つの歯1
7が径方向へ突出する。外ねじ部分7に対して間隔をお
いて調整カラー6の周辺には、プレート状に構成した旋
回星型18が繁く取付けられている。旋回星型l8は、
ねじカラー15の歯17に対応する21Jlの歯l9を
有する.これにより緊定個所の個数が増える.対とする
ことが必要である.双方の歯l7および19は断面形態
から見ると一定に横戒されている。
ねじカラー15および旋回星型18の歯l7、l9の横
威は、第5図および第6図の断面において詳細に&I認
できる。
威は、第5図および第6図の断面において詳細に&I認
できる。
調整カラー6の外面20には把持カラー21が滑走でき
るように配備されている.把持カラー21の外側面から
は、特に第7図から第9図までの一連の図から判るよう
に2つの直径上相互に向き合った把持部22が径方向に
突出している.この把持部は調整カラー6を旋回すべく
手により把持を行なうよう機能する。把持カラー21は
更に孔部23を有し、孔部23中には周辺に分散する4
つの軸方向に走った溝24が存在している.溝24およ
び孔部23の直径部分は、把持カラー21は歯l9付き
の旋回星型l8を介して、およびねじカラー15の歯1
7ならびにねじカラー15の外側輪廓を介して滑走でき
るよう構威されている。更に、把持カラー21はねじカ
ラー15に対して反対側の位置を採る前端而29におい
て、径方向内側に向けて孔部23の輪郭中に突出したス
トノパフランジ25を有する。このストッパフランジ2
5は同様に孔をあけられている。本孔部は26を以て示
されている。この孔部は、調整カラー6において把持カ
ラー21の把持カラーの軽快な滑走性が与えられている
ように、調整カラー6の外径に一致したものになってい
る.溝24の領域には前端面29内には空隙27が用意
されていて、この空隙は、溝24において汚れが除かれ
て、およびこうした汚れが歯l9を介しての把持カラー
21の滑走時において空隙27を通過して外部へ放出さ
れ得るよう、機能する. 把持カラー21の、ねじカラー15に向き合った前端面
28から突起30が軸方向に突出する。特に全体として
は4個の突起30が用意されていて、これ等は溝24に
対して周辺方向に位置をずらして配備されている。周辺
方向に順次並ぶ2個の溝24の間にそれぞれ突起30が
用意されている. 第2図に示された位置においては、把持カラー21は自
由旋回位置に存在する。把持カラー21はこの位置では
調整カラー6上において手働により自由に旋回できる.
このことは、把持カラーを旋回星型l8に対する正しい
把持位直に誘導するよう機能し、調整カラー6の旋回用
として極力、大きなレバーアームを得て、対向配備した
ねじ部分7および8に基き行程作動ブレース3を長さ変
動させる。このため特に第5図から判るようにすべての
突起30は、調整カラー6と接続した旋回星型l8に対
して周辺接触する(第3図および第5図)。しかるに旋
回星型18の歯19に対して空転せぬような接続をする
ために把持カラー21の溝24を利用し得る。正しい長
さが確保されている時には、旋回星型l8の歯l9がね
じカラー15の歯17に対して芯合せ位置に誘導された
後、把持カラー21は溝24により旋回星型l8の歯1
9を介することによっても、またねじカラー15の歯1
7を介することによっても滑走せしめられることにより
拘束が可能となる。トラクタlにおいて行程作動ブレー
キ3を装着している際に下方への滑りは、把持カラー2
1のストソパフランジ25が旋回星型l8に接するに至
るまで続けられる。行程作動ブレース3は基本的には垂
直に配備されているので、把持カラー21はその自重に
より、ストソパフランジ25を旋回星型1Bと接続する
ような位置にも確保される。拘束位置は第4図から明ら
かである。ねじカラー15が対応配備している接続フォ
ークを以て構成された接続端14が下部ステアリング部
材2において空転せぬよう確保されているので、調整カ
ラー6およびねじカラー15だけは把持カラー21を介
して相互に緊定状態におかれていることにより長さ変動
自体も朋止される.その他、接続端9の旋回も生じない
。
るように配備されている.把持カラー21の外側面から
は、特に第7図から第9図までの一連の図から判るよう
に2つの直径上相互に向き合った把持部22が径方向に
突出している.この把持部は調整カラー6を旋回すべく
手により把持を行なうよう機能する。把持カラー21は
更に孔部23を有し、孔部23中には周辺に分散する4
つの軸方向に走った溝24が存在している.溝24およ
び孔部23の直径部分は、把持カラー21は歯l9付き
の旋回星型l8を介して、およびねじカラー15の歯1
7ならびにねじカラー15の外側輪廓を介して滑走でき
るよう構威されている。更に、把持カラー21はねじカ
ラー15に対して反対側の位置を採る前端而29におい
て、径方向内側に向けて孔部23の輪郭中に突出したス
トノパフランジ25を有する。このストッパフランジ2
5は同様に孔をあけられている。本孔部は26を以て示
されている。この孔部は、調整カラー6において把持カ
ラー21の把持カラーの軽快な滑走性が与えられている
ように、調整カラー6の外径に一致したものになってい
る.溝24の領域には前端面29内には空隙27が用意
されていて、この空隙は、溝24において汚れが除かれ
て、およびこうした汚れが歯l9を介しての把持カラー
21の滑走時において空隙27を通過して外部へ放出さ
れ得るよう、機能する. 把持カラー21の、ねじカラー15に向き合った前端面
28から突起30が軸方向に突出する。特に全体として
は4個の突起30が用意されていて、これ等は溝24に
対して周辺方向に位置をずらして配備されている。周辺
方向に順次並ぶ2個の溝24の間にそれぞれ突起30が
用意されている. 第2図に示された位置においては、把持カラー21は自
由旋回位置に存在する。把持カラー21はこの位置では
調整カラー6上において手働により自由に旋回できる.
このことは、把持カラーを旋回星型l8に対する正しい
把持位直に誘導するよう機能し、調整カラー6の旋回用
として極力、大きなレバーアームを得て、対向配備した
ねじ部分7および8に基き行程作動ブレース3を長さ変
動させる。このため特に第5図から判るようにすべての
突起30は、調整カラー6と接続した旋回星型l8に対
して周辺接触する(第3図および第5図)。しかるに旋
回星型18の歯19に対して空転せぬような接続をする
ために把持カラー21の溝24を利用し得る。正しい長
さが確保されている時には、旋回星型l8の歯l9がね
じカラー15の歯17に対して芯合せ位置に誘導された
後、把持カラー21は溝24により旋回星型l8の歯1
9を介することによっても、またねじカラー15の歯1
7を介することによっても滑走せしめられることにより
拘束が可能となる。トラクタlにおいて行程作動ブレー
キ3を装着している際に下方への滑りは、把持カラー2
1のストソパフランジ25が旋回星型l8に接するに至
るまで続けられる。行程作動ブレース3は基本的には垂
直に配備されているので、把持カラー21はその自重に
より、ストソパフランジ25を旋回星型1Bと接続する
ような位置にも確保される。拘束位置は第4図から明ら
かである。ねじカラー15が対応配備している接続フォ
ークを以て構成された接続端14が下部ステアリング部
材2において空転せぬよう確保されているので、調整カ
ラー6およびねじカラー15だけは把持カラー21を介
して相互に緊定状態におかれていることにより長さ変動
自体も朋止される.その他、接続端9の旋回も生じない
。
[発明の効果]
本発明の利点は、滑走性把持カラーにより調整カラーの
旋回、および併せて行程作動ブレースの長さ変動が確保
され得ることにある。把持カラーの独立した運動能力に
より必要に応し、オペレータにとって最も都合のよい把
持位置が確保され得る.こうしたことは把持カラーの溝
と調整カラーの歯とを相互に嵌合することにより達成さ
れる。
旋回、および併せて行程作動ブレースの長さ変動が確保
され得ることにある。把持カラーの独立した運動能力に
より必要に応し、オペレータにとって最も都合のよい把
持位置が確保され得る.こうしたことは把持カラーの溝
と調整カラーの歯とを相互に嵌合することにより達成さ
れる。
しかるに更に、調整カラーの歯やねじカラーの歯を介在
させた把持カラーの滑走によっても拘束が保証され、そ
の結果、調整カラーに対するねじカラー旋回位置はもは
や変らない。こうして行程作動ブレースの長さは確定す
る。更に把持カラーを嵌合位置中にねじカラーにより滑
走挿入させることも可能であり、その結果、更には必要
があれば、調整カラーに対しねじカラーのみを調節する
ことにより微調整が達威され得る。
させた把持カラーの滑走によっても拘束が保証され、そ
の結果、調整カラーに対するねじカラー旋回位置はもは
や変らない。こうして行程作動ブレースの長さは確定す
る。更に把持カラーを嵌合位置中にねじカラーにより滑
走挿入させることも可能であり、その結果、更には必要
があれば、調整カラーに対しねじカラーのみを調節する
ことにより微調整が達威され得る。
他の利点のポイントは、拘束位置にある把持カラーが調
整カラー外ねじ部分を被覆することになって、これによ
り障害から護るという点にある。
整カラー外ねじ部分を被覆することになって、これによ
り障害から護るという点にある。
用意されるべき拘束性は、調整カラーのねじ部分を特別
に配備することにより達成される。同時に、外ねじ部分
と内ねじ部分との組合せによって、最短の長さないし最
大の滑りが得られるといった利点が生ずる。調整カラー
の全長は他の接続端のねじジャーナルを埋設するのに自
由に活用され得る。行程作動ブレースの取付けは通常、
ねじカラーを有する接続端が下部ステアリング部材に対
応配備し、他方、他の接続端は動力源の動力アームに対
応配備するように行なわれる。
に配備することにより達成される。同時に、外ねじ部分
と内ねじ部分との組合せによって、最短の長さないし最
大の滑りが得られるといった利点が生ずる。調整カラー
の全長は他の接続端のねじジャーナルを埋設するのに自
由に活用され得る。行程作動ブレースの取付けは通常、
ねじカラーを有する接続端が下部ステアリング部材に対
応配備し、他方、他の接続端は動力源の動力アームに対
応配備するように行なわれる。
第1図は三点取付け機能を有するトラクタ後尾を図解し
たものであり、 第2図は自由走行位置に存在する把持カラーにおける行
程作動ブレースの長さ方向断面を示し、第3図は、調整
位置に存在する把持カラー具備の第2図に対応する長さ
方向断面を示し、第4図は拘束位置に存在する把持カラ
ーにおける第2図による長さ方同断筒を示し、 第5図は第3図における線分B−Bで切った断面図であ
り、 第6図は第4図における線分A−Aで切った断面図であ
り、 第7図は縦方向に部分カントした、個別部品としての把
持カラーを示したものであり、第8図は突起を有する第
7図による把持カラー前端面に対する正面図であり、 第9図はストツパフランジを有する把持カラー前端面に
対する正面図である. それぞれの照合番号は下記の機械部分を示している。 1 トラクタ 2 下部ステアリング部材 3 行程作動ブレース, 4 作動アーム, 5 上部ステアリング部材 6 調整カラー 7 調整カラーの外ねじ部分 8 調整カラーの内ねじ部分, 9 玉継手を有する接続端 10 ねじジャーナル, l1 ねじ 12 ねじジャーナルの円筒部分2 I3 密閉キャップ J4 接続フォークを備えた第2接続端,15 ね
じカラー 16 ねじカラーの内ねじ, 17 ねじカラー外側面における歯,18 旋回星
型, 29 30 調整カラーの旋回星型における歯 調整カラー外側面 把持カラー 把持部 把持カラー内孔部 把持カラー内溝部 ストッパフランジ, ストンバフランジ内の孔部, 空隙, (ねじカラーに向き合った)把持カラー前端面, (ねじカラーに向き合った)把持カラー前端面 突起. X−X軸
たものであり、 第2図は自由走行位置に存在する把持カラーにおける行
程作動ブレースの長さ方向断面を示し、第3図は、調整
位置に存在する把持カラー具備の第2図に対応する長さ
方向断面を示し、第4図は拘束位置に存在する把持カラ
ーにおける第2図による長さ方同断筒を示し、 第5図は第3図における線分B−Bで切った断面図であ
り、 第6図は第4図における線分A−Aで切った断面図であ
り、 第7図は縦方向に部分カントした、個別部品としての把
持カラーを示したものであり、第8図は突起を有する第
7図による把持カラー前端面に対する正面図であり、 第9図はストツパフランジを有する把持カラー前端面に
対する正面図である. それぞれの照合番号は下記の機械部分を示している。 1 トラクタ 2 下部ステアリング部材 3 行程作動ブレース, 4 作動アーム, 5 上部ステアリング部材 6 調整カラー 7 調整カラーの外ねじ部分 8 調整カラーの内ねじ部分, 9 玉継手を有する接続端 10 ねじジャーナル, l1 ねじ 12 ねじジャーナルの円筒部分2 I3 密閉キャップ J4 接続フォークを備えた第2接続端,15 ね
じカラー 16 ねじカラーの内ねじ, 17 ねじカラー外側面における歯,18 旋回星
型, 29 30 調整カラーの旋回星型における歯 調整カラー外側面 把持カラー 把持部 把持カラー内孔部 把持カラー内溝部 ストッパフランジ, ストンバフランジ内の孔部, 空隙, (ねじカラーに向き合った)把持カラー前端面, (ねじカラーに向き合った)把持カラー前端面 突起. X−X軸
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、駆動機構を介して上下動できるトラクタ装着装置の
下部ステアリング部材用としての長さ可変性行程作動ブ
レースで;一方の接続端が駆動機構の作動アームに、ま
た他方の接続端が下部ステアリング部材に固定されてい
て;両接続端はそれぞれ、対向性を有するねじを介在さ
せて把持カラーを介して回転可能な調整カラーの対応ね
じ部分上に収納されているといった行程作動ブレースに
おいて、調整カラー(6)か一端において外ねじ部分(
7)を、他端において内ねじ部分(8)を有すること;
接続端(14)が内ねじ(16)を備えたねじカラー(
15)を有し;ねじカラーが調整カラー(6)の外ねじ
部分(7)にねじ締めされていて、および他の接続端(
9)がねじジャーナル時を有し;このねじジャーナルが
調整カラー(6)の内ねじ部分(8)にねじ締めされて
いること;および把持カラー(21)が調整カラー(6
)上で軸方向(X−X)に滑走できるよう配備されてい
て、および調整カラー(6)および/またはねじカラー
(15)と空転せぬ接続状態になるよう選択的に挙動す
ることを特徴とする行程作動ブレース。 2、調整カラー(6)およびねじカラー(15)が、カ
ラー外側面から径方向へ突出した少なくとも1個の歯(
17、19)をそれぞれ備えていること;および把持カ
ラー(21)が、歯(17、19)に適合しおよび軸方
向に走る少なくとも一つの溝(24)を孔部内に有し;
この溝により把持カラー(21)は歯(17、19)を
介して、ねじカラー(15)および/または調整カラー
(6)によって滑走可能となることを特徴とする特許請
求項1に記載の行程作動ブレース。 5、把持カラー(21)が、調整カラー(6)およびね
じカラー(15)と嵌合せずに自由旋回位置へと滑走可
能であることを特徴とする特許請求項1に記載の行程作
動ブレース。 4、把持カラー(21)が、ねじカラー(15)に向き
合った把持カラー前端面(28)において、溝(24)
に対して周辺で位置づれして突出した突起(30)を備
えていて;突起が調整カラー(6)内において対応配備
した歯(19)に対し空転せぬような接触状態となるこ
とを特徴とする特許請求項2および3に記載の行程作動
ブレース。 5、ねじカラー(15)および調整カラー(6)が直径
上、相互に向き合った歯(17、19)を有し、および
把持カラー(21)が互に直角に位置をづらせた4つの
溝(24)を備えていることを特徴とする特許請求項1
、2または4の一つに記載の行程作動ブレース。 6、調製カラー(6)の歯(19)がプレート状の旋回
星型18に対応配備していて、この旋回星型が調整カラ
ー(6)と接触していることを特徴とする特許請求項1
から5までの一つ以上に記載の行程作動ブレース。 7、把持カラー(21)がねじカラー(15)とは反対
の前端面(29)においてストッパフランジ(25)を
有することを特徴とする特許請求項2に記載の行程作動
ブレース。 8、ストッパフランジ(25)が溝(24)の領域にお
いてそれぞれ一つの空隙(27)を有することを特徴と
する特許請求項7に記載の行程作動ブレース。 9、2つの溝(24)の間にそれぞれ一つの突起(30
)が配備されていることを特徴とする特許請求項4およ
び5に記載の行程作動ブレース。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3938418.7 | 1989-11-18 | ||
DE3938418A DE3938418C1 (ja) | 1989-11-18 | 1989-11-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03172104A true JPH03172104A (ja) | 1991-07-25 |
JPH088802B2 JPH088802B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=6393818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2311662A Expired - Fee Related JPH088802B2 (ja) | 1989-11-18 | 1990-11-19 | トラクタ用の行程作動ブレース |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5042588A (ja) |
EP (1) | EP0428856B1 (ja) |
JP (1) | JPH088802B2 (ja) |
AT (1) | ATE101475T1 (ja) |
DE (1) | DE3938418C1 (ja) |
RU (1) | RU1804277C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5299469A (en) * | 1993-02-22 | 1994-04-05 | Amanda Bent Bolt Co. | Adjustable linkage assembly |
DE19605560C1 (de) * | 1996-02-15 | 1997-08-14 | Walterscheid Gmbh Gkn | Hubstange für die Dreipunktanbaueinrichtung eines Traktors |
US5702196A (en) * | 1996-06-21 | 1997-12-30 | Teleflex, Incorporated | Turnbuckle-type adjustable link |
DE102004032312A1 (de) * | 2004-07-03 | 2006-01-19 | Deere & Company, Moline | Griff, Hubspindelanordnung und Fertigungsverfahren für einen Griff |
US8721723B2 (en) | 2009-01-12 | 2014-05-13 | Globus Medical, Inc. | Expandable vertebral prosthesis |
ITBO20090459A1 (it) * | 2009-07-16 | 2011-01-17 | Cbm Spa | Maniglia per tirante di attacco a tre punti |
DE202011002815U1 (de) * | 2010-12-21 | 2012-01-24 | Hans Sauermann | Stabilisator für einen Unter- und/oder Oberlenker eines Ackerschleppers |
DE102011052461A1 (de) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Gkn Walterscheid Gmbh | Längenveränderliche Hubstrebe |
DE102012211931B4 (de) | 2012-07-09 | 2016-10-27 | Deere & Company | Hubspindel |
GB201317493D0 (en) * | 2013-10-03 | 2013-11-20 | Agco Int Gmbh | Tractor counterweight mounting |
WO2016137799A1 (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | Agco Coporation | Locking link assembly for work machine hitch |
WO2024223992A1 (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | Lh Lift Oy | Arm of a tractor hitch device and method for manufacturing an arm of a tractor hitch device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01252204A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-10-06 | Kubota Ltd | ターンバックル |
JPH01285106A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-16 | Kubota Ltd | 作業車の作業装置ローリング構造 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1148609A (fr) * | 1956-03-02 | 1957-12-12 | Barre réglable perfectionnée | |
DE1096102B (de) * | 1958-09-03 | 1960-12-29 | Traktorenwerk Schoenebeck Veb | Anbauvorrichtung, insbesondere fuer den Drei- bzw. Vierpunktanbau von landwirtschaftlichen Geraeten an Schlepper |
US3056458A (en) * | 1959-06-03 | 1962-10-02 | Harold P Gray | Tractor hitch organization |
US3255828A (en) * | 1963-01-25 | 1966-06-14 | Paul D Abbott | Three-point hitch linkage equalizer |
GB1175371A (en) * | 1966-03-02 | 1969-12-23 | Massey Ferguson Perkins Ltd | Improvements in or relating to Tractor-Implement Hitches. |
US3498638A (en) * | 1968-05-06 | 1970-03-03 | Deere & Co | Quick coupler |
US3708017A (en) * | 1970-01-15 | 1973-01-02 | N Alexandrovsky | Arrangement for mounting agricultural implements on a tractor with rocking side transmissions |
DE7212144U (de) * | 1972-03-30 | 1972-07-13 | Weiste H & Co Gmbh | Laengenveraenderlicher oberlenker fuer landwirtschaftliche geraete |
DE2227179C2 (de) * | 1972-06-03 | 1974-02-07 | Heinrich Weiste & Co Gmbh, 4770 Soest | Längenveränderlicher Oberlenker |
US3825283A (en) * | 1973-06-04 | 1974-07-23 | Allis Chalmers | Adjustable link with locking wrench for a tractor three-point hitch |
AT341814B (de) * | 1975-09-24 | 1978-02-27 | Walterscheid Gmbh Jean | Langenveranderbarer oberlenker |
US4034999A (en) * | 1976-02-12 | 1977-07-12 | Royal Industries, Inc. | Adjustable top link for 3-point hitch |
US4519623A (en) * | 1983-05-09 | 1985-05-28 | Orthman Manufacturing, Inc. | Tractor front end hitch |
DE3439048C2 (de) * | 1984-10-25 | 1986-09-11 | Deere & Co., Moline, Ill., US, Niederlassung Deere & Co. European Office, 6800 Mannheim | Kraftheber für ein Hubgerät |
-
1989
- 1989-11-18 DE DE3938418A patent/DE3938418C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-10 AT AT90119379T patent/ATE101475T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-10 EP EP90119379A patent/EP0428856B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-13 US US07/612,615 patent/US5042588A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-13 RU SU904831533A patent/RU1804277C/ru active
- 1990-11-19 JP JP2311662A patent/JPH088802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01252204A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-10-06 | Kubota Ltd | ターンバックル |
JPH01285106A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-16 | Kubota Ltd | 作業車の作業装置ローリング構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE101475T1 (de) | 1994-03-15 |
JPH088802B2 (ja) | 1996-01-31 |
RU1804277C (ru) | 1993-03-23 |
EP0428856B1 (de) | 1994-02-16 |
EP0428856A2 (de) | 1991-05-29 |
US5042588A (en) | 1991-08-27 |
DE3938418C1 (ja) | 1991-03-21 |
EP0428856A3 (en) | 1991-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03172104A (ja) | トラクタ用の行程作動ブレース | |
US5425732A (en) | Implant for internal fixation, particularly spondylodesis implant | |
US7204788B2 (en) | Pedal stroke adjuster for bicycles or the like | |
US5678454A (en) | Steering column | |
US5417511A (en) | Releasable lock for telescoping members | |
JPH0225754Y2 (ja) | ||
US5524970A (en) | Rotary recliner | |
US3259407A (en) | Lock for telescoping tubes | |
US4590642A (en) | Pivotal hinge for an arm of an awning | |
US5603583A (en) | Tie rod assembly for vehicle steering linkages | |
TW523480B (en) | Integrated rotation-handle-switch | |
US4914971A (en) | Anti-rotational assembly for a cable tension adjuster for a lever operated brake actuator | |
US5813289A (en) | Steering column | |
ITPD990279A1 (it) | Treppiede perfezionato, in particolare per impieghi ottici e fotografici. | |
US5711189A (en) | Steering column | |
US5913634A (en) | Attachment device for connecting a vehicle steering wheel to a steering shaft | |
JPS5842075B2 (ja) | センガイキヨウホジヨトツテ | |
IT9067681A1 (it) | Dispositivo di accoppiamento fra il mozzo di un volante di un autoveicolo ed il relativo piantone | |
JPH0745886B2 (ja) | バヨネット式ロック装置を備えた軸ジャーナル | |
JP2002087286A (ja) | チルトステアリング装置 | |
US4838110A (en) | Connecting device for connecting Bowden cable control elements, and the like | |
US4031771A (en) | Vehicle rear-view mounting arrangement | |
JPH0725310B2 (ja) | ステアリングコラム | |
JPH0244609Y2 (ja) | ||
JPH01269724A (ja) | 自在継手用支持部機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |