[go: up one dir, main page]

JPH03171115A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JPH03171115A
JPH03171115A JP31171589A JP31171589A JPH03171115A JP H03171115 A JPH03171115 A JP H03171115A JP 31171589 A JP31171589 A JP 31171589A JP 31171589 A JP31171589 A JP 31171589A JP H03171115 A JPH03171115 A JP H03171115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
distribution means
array
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31171589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733116B2 (ja
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Takashi Ushikubo
牛窪 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1311715A priority Critical patent/JP2733116B2/ja
Publication of JPH03171115A publication Critical patent/JPH03171115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733116B2 publication Critical patent/JP2733116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば波長分割多重方式の光通信等に用い
て好適な導波型の光合分波器に閲するものである. (従来の技術) 例えば波長分割多重方式の光通信等においては、波長が
異なる複数の光を合波する合波器及び波長の異なる複数
の光が多重されている信号光から各波長の光を分波する
分波器が必要になる.ここで、合波器又は分波器は、そ
の入出力を逆転させることで両機能を果すので、以下こ
れらを、合分波器と称する. 従来の合分波器としては、例えば文献(電子情報通信学
会「コヒーレント光通信J (+988.IO.+5)
p.57〜58)に開示の回折格子形分波器があった.
第6図は、この回折格子形分波器の構造を概略的に示し
た斜視図である. この回折格子形分波器は、入出力用光ファイバ11と、
ファイバアレイ13と、レンズ15と、回折格子17と
が、光軸が合わされた状態で円柱形ハウジング19内に
収納されて構戒されていた.(発明が解決しようとする
課題) しかしながら、従来の光合分波器は、上述の各部品11
〜17ヲ光軸が一敗するように組立てなければならない
ため、その作製に手間がかかるという問題点があった. 乙の発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、作製が容易な合分波器を提供す
ることにある. (課題を解決するための手段) この目的の達戊を図るため、この発明の光合分波器によ
れば、 導波路でIM戊され入力ボートからの光を分配するため
の分配手段と、この分配手段に接続され複数の導波路を
有する導波路アレイと、この導波路アレイに設けられ該
導波路アレイからの出力光の波面(同一位相面)を光の
伝搬軸方向に対し斜めにするため各導波路の伝搬光間に
位相差を生じさせる屈折率変化領域と、前述の導波路ア
レイに接続されたスラブ導波路(平行導波路とも云われ
ているもの)とを同一基板上に具えたことを特徴とする
. なお、この発明の実施に当たり、前記分配手段、導波路
アレイ及びスラブ導波路はこの順で直列的に接続するこ
とが出来る.この場合、分配手段は、これに限られるも
のではないが、分岐導波路又は、導波路アレイ後段のス
ラブ導波路とは別の第2のスラブ導波路で構成出来る. また、この発明の実施に当たり、前述の分配手段及び前
述のスラブ導波路を同一のスラブ導波路で兼用した1g
戊とし、導波路アレイの分配手段側とは反対側に分配手
段から導波路アレイに入射した光を分配手段側に反射す
る反射手段を設ける構戊としても良い.即ち、分配手段
をスラブ導波路で構成し、導波路アレイ後段にはスラブ
導波路を設けずにこの代わりに反射手段を設けた構成と
しても良い. (作用) この発明の光合分波器によれば、波長λ1〜λ,の複数
の光を含む入力光は、分配手段【こよりパワー的に分配
され導波路アレイの各導波路に入る.また、詳細は第2
図(A)及び(B)を用いて後述するが、分配手段から
導波路アレイに入る光の波面は光の伝搬軸方向に対し垂
直であるが、導波路アレイからの出力光の波面は、屈折
率変化領域の作用により一光の伝搬軸方向に対し斜めと
される.光の伝搬軸方向に対し斜めとされた出力光は、
スラブ導波路端部において波長が異なる光(λ1〜入j
の光)毎で異なる位置に焦点を結ぶ.従って、スラブ導
波路の当該端部に出力用導波路(出力ボートであっても
良い.)ヲ適切に配置することにより波長の異なる光を
別々に取り出せるので、分波が可能になる.また、分波
の逆の原理により合波が可能になる. また、分配手段、導波路アレイ、屈折率変化領域及びス
ラブ導波路等の各構成戒分は、公知の微細加工技術及び
イオン交換法による導波絹作製技術や拡散導波路作製技
術等によって精度良くかつ容易に作製出来る.さらに、
これら各構戊戊分の光軸合わせも、微細加工工程でマー
カー等を用いることにより高精度にかつ容易に行なうこ
とが出来る. また、分配手段及びスラブ導波路を同一のスラブ導波路
(以下、兼用スラブ導波路)で兼用した構戊とし、導波
路アレイの兼用スラブ導波路から或る分配手段側とは反
対側端部に該分配手段から該導波路アレイに入射した光
を該分配手段側に反射する反射手段を設けると、分配手
段、導波路アレイ、スラブ導波路を直列的に配置する場
合に比し光合分波器の小型化が図れる. (実施例) 以下、図面ヲ参照して、この発明の光合分波器の実施例
につき説明する.なお、以下の説明に用いる各図は、こ
の発明を理解出来る程度に各構或成分の寸法、形状及び
配N関係を概略的に示してあるにすぎない.また、各図
において同様な構或戊分についでは同一の符号を付して
示すと共に、重複する説明は省略する. 里ユ』粱虹例 第1図は、第1実施例の光合分波器の構成を概略的に示
した平面図である. この第1実施例の光合分波器は、同一の基板21上に、
導波路で構成され入力ポート23からの光を分配するた
めの分配手段としてこの場合2分岐導波路25a87段
接続して構成した分配千段25と、この,分配手段25
に接続され複数の導波路271〜27、(図示例では8
本)をビッチdで並置して構戊した導波路アレイ27と
、この導波路アレイ27に設けられ導波路アレイ27の
出力光の波面を光の伝搬軸(この場合各導波路27,〜
27、の長手方向)に対し斜めにするため各導波路27
1〜27.の伝搬光間に位相差を生じさせる屈折率変化
領域29(第1図中斜線を付した領域)と、導波路アレ
イ27の分配手段25側とは反対側端部に接続されたス
ラブ導波路31と、このスラブ導波路31の導波路アレ
イ27側とは反対側端部に接続された複数の導波路33
とを具えている.なお、第1図中35は、出力ボートで
ある. ここで、基板21としては、従来公知の種々のものを用
いることが出来、例えばガラス基板、LiNbO3基板
、化合物半導体基板等を挙げることが出来る. また、1本の導波路23、分岐導波路25a、導波路ア
レイ27の各導波路及び複数の導波路33夫々は、従来
公知の導波路で構威出来る.例えば、基板21をガラス
で構成する場合であれば例えばイオン交換法による導波
路で、基板21をLiNbO3で構戊する場合であれば
例えば拡散導波路で、基板21を化合物半導体で構成す
る場合であれば例えば装荷型導波路で構成すれば良い. また、スラブ導波路31は、イオン交換法、拡散法等の
公知の方法で作製した導波路で構或出来る. また、この実施例の屈折率変化領域29は、導波路アレ
イ27の各導波路の屈折率との間で八〇の屈折率差を示
す屈折率を有すると共に、各導波路27,〜27H(L
l:接する部分の長さが各導波路27,〜27N@で所
定の値(後述する)になるようなljl戒としてある.
なお、説明の都合上、導波路アレイ27に備わるN本の
導波路中のある導波路271に接する屈折率変化領域部
分の長さは、L1で示されるものとする. このような屈折率変化領域29は、イオン交換法、拡散
法等の公知の技術で形戒出来る.なお、分岐導波路25
の幅及び段数、導波路アレイ27の各導波路の幅、どツ
チd及び導波路数並びにスラブ導波路31の長さ等は、
用いる材料、当該合分波器で処理する対象光の波長等を
考慮し設計に応じ決定する.なお、この発明の光合分波
器の分解能λ。/Δ入は、 入0/Δλ=mN   −・・■ で決定される.ここで、mは正の整数、Nは導波路アレ
イ27に備わる導波路数、入。は多重されている各波長
(この例ではλ,〜λ,)の平均波長、Δλは多重され
ている各波長におけるllI接波長の差である.従って
、導波路アレイ27の導波路数Nが多い程分解能が向上
するので、設計に当たってはこの点も考慮するのが良い
. 次に、第1図、第2図(A)及び(B)を参照して、第
1実施例の光合分波器の動作説明を行なつ. 入力ポート23より入力された光(波長λ,〜λ,の光
が多重されている光)は、分配手段25においてパワー
的に等分された後導波路アレイ27の各導波路27,〜
27mに同位相で入力される.次に、導波路アレイ27
の各導波路を伝搬する光、例えば導波路アレイ27中の
ある導波路271を伝搬する光は、屈折率変化領域29
がこれ以外の導波路との間で△nの屈折率差を示すこと
及びこの屈折率変化領域29の当該導波路27.に接す
る長さがL.であることにより、当該導波路27,を伝
搬する間に、 2T[ΔnL+/入 の位相差が生じる.ここで、λは波長である.但し、こ
の入は波長λ,〜入,ヲ包括して示している(以下同様
).KJち、導波路27Iには波長λ〜λ,の各光が夫
々伝搬しているので各波長の光夫々が上述のような位相
差(λをλ1〜入,に置き換えた位相差)を生じる.他
の導波路27,〜27Nにおいても導波路27,と同様
に導波路の長さ(L,とかLHとか)に応じて上述の開
係を満足する位相差を生じる. 従って、各導波路27.〜27Nを伝搬する光と、これ
ら導波路271〜2L1 @伝搬している各光のうちで
最も位相が遅い光とにおける同一状態にある点の,ずれ
をΔL1とすると、これは以下のようになる. ΔLi=△n(L+  Lo)/n, ここで、Loは、最も位相が遅くなる導波路に接する屈
折率変化領域部分の長さ(KJちこの場合は屈折率変化
領域29の最長部分の長さ)、n,はスラブ導波路29
の屈折率である. 従って、屈折率変化領域29の各導波路27.〜27.
に接する部分の長さし,〜LNを、導波路アレイ27の
各導波路27,〜27NI伝搬する光毎の上述のΔL+
が適正な値となるように決定することにより、導波路ア
レイ27からの出力光の波面は光の伝搬軸に対し斜めに
なる.ざらに、これら長ざし1〜しN%より適正化する
ことにより、導波路アレイ27から出力される光はある
位置で収束する第2図(A)に示すような球面波41を
生じ、よって、スラブ導波路31の導波路アレイ側とは
反対側端部で焦点を結ぶようになる.なお、第2図(A
)は、O次回折光の様子を示した図であるが、O次回折
光は用いない. ところで、上述のljll!において導波路アレイ27
から出力された光の位相がm入/ n eだけ(mは正
の整数)ずれていても、すなわち、位相が波長の整数倍
ずれていても、ずれたもの同士の波面の状態は変らない
. そこで、例えば、導波路アレイ27の導波路数をN本と
すれば、等価な波面間の距MLAは、LA =mλN 
/ n p となり、LAだけずれた位置においても球面波が生じる
.従って、この球面波は、スラブ導波路31の導波路ア
レイ27側とは反対側端部に接続した複数の導波路33
で焦点を結ぶ.また、この球面波の収束する方向eは、 e = L A / N d = m入/ d n ,
であるので、波長λ即ち波長λ1〜λ,によって焦点の
位置が変化する. 従って、スラブ導波路31の導波路アレイ27側とは反
対側に設けた複数の導波路33のうちのある導波路から
波長λ1の光を取り出すことが出来、別の導波路から波
長入,の光を取り出すことが出来るので、分波が行なえ
る. 合波は、上述の動作の逆で行なえる. 策1j連虹例 第3図は、第2実施例の光合分波器を概略的に示した平
面図である.第1実施例では分配手段を2分岐導波路を
多段接続したもので構戊していたが、この第2実施例で
は、分配手段をスラブ導波路251(スラブ導波路31
との混同を回避するため第2のスラブ導波路と云う.)
で構成している.なお、この第2のスラブ導波路251
の長さlは、入力ボート23から第2のスラブ導波路2
51に入力された光が導波路アレイ27に達したときに
各導波路27,〜27N全部に入力されるように充分に
拡がることが出来る長さにしてある. この第2実施例の光合波器においでも、第1実施例と同
様な原理により光分波及び光合波が行なえる. 笛』j(虹例 第4図は、第3実施例の光合分波器を概略的に示した平
面図である.この第3寅施例の光合分波器は、以下の点
で第一及び第二実施例のものと相違している. 第1の相違点は、第1実施例及び第2寅施例の光合分波
器では設けていたスラブ導波路31を除去しその代わり
fこ、分配手段25から導波路アレイ27に入射した光
を分配手段25側に反射する反射手段51を設けたこと
である.なお、反射千段51は、導波路アレイ27の各
導波路どれにおいても同じ位置に設けてある. 第2の相違点は、分配手段25ヲスラブ導波路253で
構威し、このスラブ導波路253が分配千段25の役割
と、第1及び第2実施例の光合分波器に設けてあったス
ラブ導波路31の役割とを兼務していることである. なお、入力ポート23及び出力ポー゛35は、スラブ導
波路253の導波路アレイ側とは反対側端部に共に設け
てある. こ.の第3実施例によれば、第1及び第2実施例の場合
より小型の光合分波器が得られる.第Ajむ4例 第5図は、第4実施例の光合分波器を概略的に示した平
面図である.この第4実施例の光合分波器は、第3実施
例のものの改良型であり、反射千段51を設ける位置を
導波路アレイの各導波路毎で違えている.これにより、
導波路アレイの各導波路を伝搬する分配光の光路長を違
えることが出来るので、高次の回折光を出力ボートに出
力できる. なお、第3及び第4実施例で用いる反射手段は、例えば
高反射膜で構成したり基板が化合物半導体の場合であれ
ば男開面で構或する等、従来公知の種々のもので構成出
来る. この発明の光合分波器の分解能は既に説明したの式によ
り求まるが、■式は下記のようCこ表わせる. 入。/Δλ=Δn (Lo −L+ ) /np従って
、例えば、Δn=0.05、Lo  L+=6000u
m,np=1.5とすると、分解能は200程度になり
、従来の光合分波器と同等と云える. (発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光合分
波器は、公知の微細加工技術及びイオン交換法による導
波路作製技術や拡散導波路作製技術等によって作製出来
る分配手段、導波路アレイ、屈折率変化領域及びスラブ
導波路で構成してあるので、第6図を用いて説明した従
来の光合分波器に比し作製が容易であるという効果が得
られる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1実施例の光合分波器を示す平面図、 第2図(A)及び(8)は、この発明の光合分波器の動
作説明に供する図、 第3図は、第2実施例の光合分波器を示す平面図、 第4図は、 M3実施例の光合分波器を示す平面 図、 第5図は、 第4実施例の光合分波器を示す平面 図、 第6図は、 従来の光合分波器の説明1こ供する図 である. 21・・・基板、      23・・・入力ボート2
5・・・分配手段、    25a・・・2分岐導波路
27・・・導波路アレイ、  27+〜27N ”・導
波路29・・・屈折率変化領域、 31・・・スラブ導
波路33・・・複数の導波路、  35・・・出力ボー
ト41・・・球面波、     51・・・反射手段2
51・・・第2のスラブ導波路 253 −・・スラブ導波路.

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導波路で構成され入力ポートからの光を分配する
    ための分配手段と、 該分配手段に接続され複数の導波路を有する導波路アレ
    イと、 該導波路アレイに設けられ該導波路アレイからの出力光
    の波面を光の伝搬軸方向に対し斜めにするため各導波路
    の伝搬光間に位相差を生じさせる屈折率変化領域と、 前記導波路アレイに接続されたスラブ導波路とを 同一基板上に具えたこと を特徴とする光合分波器。
  2. (2)前記分配手段を分岐導波路で構成し、前記スラブ
    導波路を前記導波路アレイの該分配手段側とは反対側端
    部に接続したこと を特徴とする請求項1に記載の光合分波器。
  3. (3)前記スラブ導波路を前記導波路アレイの前記分配
    手段側とは反対側端部に接続し、 前記分配手段を第2のスラブ導波路で構成したことを特
    徴とする請求項1に記載の光合分波器。
  4. (4)前記分配手段及び前記スラブ導波路を同一のスラ
    ブ導波路で兼用した構成とし、 前記導波路アレイの該分配手段側とは反対側に該分配手
    段から該導波路アレイに入射した光を該分配手段側に反
    射する反射手段を設けたことを特徴とする請求項1に記
    載の光合分波器。
  5. (5)前記反射手段を前記導波路アレイの各導波路毎で
    異なる位置に設けたことを特徴とする請求項4に記載の
    光合分波器。
JP1311715A 1989-11-30 1989-11-30 光合分波器 Expired - Lifetime JP2733116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311715A JP2733116B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311715A JP2733116B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171115A true JPH03171115A (ja) 1991-07-24
JP2733116B2 JP2733116B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18020602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311715A Expired - Lifetime JP2733116B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733116B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653659A1 (en) * 1993-11-16 1995-05-17 AT&T Corp. Tunable optical waveguide grating arrangement
WO1999022265A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 The Secretary Of State For Defence Electrically tuneable optical filter
KR100289052B1 (ko) * 1998-11-17 2001-05-02 정선종 위상-격자 구조를 이용한 집적형 광결합기
JP2003043278A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Tdk Corp 導波路形回折格子
WO2003036346A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Hitachi, Ltd. Element de guide d'ondes optique et module optique
JP2007003603A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子、光分岐素子および光波長合分波器
JP2010015190A (ja) * 2009-10-23 2010-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子、光分岐素子および光波長合分波器
JP2011109001A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyushu Univ 導波路型光フィルター及び半導体レーザー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051822A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光制御素子
JPS60257411A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS61100723A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Omron Tateisi Electronics Co 光コンパレ−タ
JPS61198120A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Omron Tateisi Electronics Co 導波型光センサ
WO1989004988A1 (en) * 1987-11-20 1989-06-01 The Secretary Of State For Defence In Her Britanni Electro-optic waveguide device
JPH01161323A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Copal Electron Co Ltd 光偏向素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051822A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光制御素子
JPS60257411A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS61100723A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Omron Tateisi Electronics Co 光コンパレ−タ
JPS61198120A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Omron Tateisi Electronics Co 導波型光センサ
WO1989004988A1 (en) * 1987-11-20 1989-06-01 The Secretary Of State For Defence In Her Britanni Electro-optic waveguide device
JPH03501065A (ja) * 1987-11-20 1991-03-07 イギリス国 電気光学的導波路デバイス
JPH01161323A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Copal Electron Co Ltd 光偏向素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653659A1 (en) * 1993-11-16 1995-05-17 AT&T Corp. Tunable optical waveguide grating arrangement
WO1999022265A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 The Secretary Of State For Defence Electrically tuneable optical filter
GB2346219A (en) * 1997-10-28 2000-08-02 Secr Defence Electrically tuneable optical filter
GB2346219B (en) * 1997-10-28 2002-02-13 Secr Defence Electrically tuneable optical filter
US6385353B1 (en) 1997-10-28 2002-05-07 Qinetiq Limited Electrically tuneable optical filter
KR100289052B1 (ko) * 1998-11-17 2001-05-02 정선종 위상-격자 구조를 이용한 집적형 광결합기
JP2003043278A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Tdk Corp 導波路形回折格子
WO2003036346A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Hitachi, Ltd. Element de guide d'ondes optique et module optique
US7054523B2 (en) 2001-10-24 2006-05-30 Hitachi, Ltd. Optical waveguide member and optical module
JP2007003603A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子、光分岐素子および光波長合分波器
JP2010015190A (ja) * 2009-10-23 2010-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子、光分岐素子および光波長合分波器
JP2011109001A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyushu Univ 導波路型光フィルター及び半導体レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733116B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856755B1 (en) Optical waveguide coupler having low insertion loss
US6421478B1 (en) Tapered MMI coupler
EP0963072A2 (en) Wavelength-division-multiplexing progammable add/drop using interleave-chirped waveguide grating router
EP1226461A1 (en) Phasar with flattened pass-band
JP2001141946A (ja) 合分波素子
JPH1073735A (ja) 光パワースプリッタ
JP2006235380A (ja) モードスプリッタおよび光回路
US6125228A (en) Apparatus for beam splitting, combining wavelength division multiplexing and demultiplexing
US6587615B1 (en) Wavelength multiplexer-demultiplexer having a wide flat response within the spectral passband
JPH03171115A (ja) 光合分波器
KR100311281B1 (ko) 기울어진 브래그 격자와 모드 분할 방향성 결합기를 이용한 광 파장 가감기
JPS62183405A (ja) テ−パ付光導波回路及びその製造方法
JP4350044B2 (ja) 光スイッチ装置
JP2000221350A (ja) 光導波路デバイス
JPS61284706A (ja) 光装置
JP3317312B2 (ja) 集積光導波回路
JP2683161B2 (ja) 光合分波器
JPH11160555A (ja) 光波長合分波器
US20020085801A1 (en) Wavelength division multiplexing and de-multiplexing element and wavelength router
JPH07248509A (ja) 光周波数選択スイッチ
JP2000235123A (ja) 光波長合分波器
JP3396477B2 (ja) 集積光導波回路
JPH03291603A (ja) 光合分波器
JPH11174268A (ja) 光機能素子
JP2833255B2 (ja) 光ディマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term