[go: up one dir, main page]

JPH03170957A - 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置 - Google Patents

電子画像形成装置の画像形成動作制御装置

Info

Publication number
JPH03170957A
JPH03170957A JP1311238A JP31123889A JPH03170957A JP H03170957 A JPH03170957 A JP H03170957A JP 1311238 A JP1311238 A JP 1311238A JP 31123889 A JP31123889 A JP 31123889A JP H03170957 A JPH03170957 A JP H03170957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming operation
grid current
blade
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311238A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Maeda
雅彦 前田
Ryuji Watariki
渡木 龍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1311238A priority Critical patent/JPH03170957A/ja
Publication of JPH03170957A publication Critical patent/JPH03170957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業」二の利用分軒〕 木発門は、画像形成動作制御装置、’!′iに、・:i
}電装置により帯電させられる感光体トラl、を川も)
゛で画像を形成する画像形成装置の画像形成動作制御装
置に関する. 〔従来の技術及びその課題〕 画像形成装置、たとえば複写機やレーザプリンタでは一
般に、回転する感光体ドラム上に静電潜像を形成し、そ
の潜像をトナーで現像し、得られたトナー画像を転写紙
に転写するようになっている。そして、転写工程後に感
光体ドラム上に残されたトナーは、クリーニング装置に
よって除去される. 前記感光体ドラムとして、最近、有機系の感光体を用い
た感光体ドラムが採用されている.ところが、この種の
感光体ドラムは表面強度が比較的低いため、クリーニン
グ装許のブレードによって感光体層が早期に削られてし
まうという問題が発生ずる.感光体層が削られて薄くな
るということは、表面電位が下がる、あるいは感度が早
くなる方向へ変化するといった問題に繋がり、その結果
として感光体ドラムの寿命が短くなってしまう.そこで
、その問題を解消するために、感光体ドラムに対するブ
レードの圧接力を弱く設定すれば、酸化された表面層が
除去されないため、n機感光体の酸化に基づいて感光体
ドラムの帯電性が劣化する。
一方、特問昭64−91160号に示された画像形成装
置では、スコrjトロンのグリッド電流を検出するごと
により感光体ドラムの特性劣化を検出し、感光体ドラム
のメンテナンスの必要性を表示するようになっている.
ところが、この{ハ威では、グリッド電流の変化を、:
1ンバレーターを用い゜C二値的に処理するだけであり
、単に感光体ドラムの良・不良の1′リ断が行えるにす
ぎない。
本発明の目的は、電子画像形成装置の感光体ドラムの変
化の程度を簡単な構成によって検111シ、画像形成動
作を適切に制御することのできる画像形戚動作制fil
l装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る両像形成動イ1制御装許は、イ1ト電装置
により帯電させられる感光体ドラムを用いて両像を形戊
ずる画像形成装置の画像形成動作制i■装置である。こ
の制御装置は、帯電装置の感光体1・′ラl、側に配置
されたグリッドと、グリッドに流れる電流を検出するグ
リッド電流検出手段と、グリッド電流検出手段による検
出桔果に基づいて両性形成装置の画像形成動作を制御す
る画像形成動作制御手段とを備えている。
〔作用〕
画像形成装置は、IF電装置により41ト電させられる
感光体ドラムを用いて画像を形成する。この際、画像形
戊動作制御装置では、グリッド電流検出手段がグリッド
に流れる電流を検出する。本発明者の検討によれば、こ
のグリッド電流は、感光体]′ラムの使用が進むにした
がって直線的に変化する。
故に、グリッド電流を制御パラメータとすることにより
、直接的に感光体ドラムの状熊ソ測定ずることなく、画
像形成装置の画像形成動作を適切に制御することができ
る.したがって、グリッド電流検出手段による結果に基
づいて、画像形成動作制御手段は画像形成装置の画像形
成動作を制御する.これによって、感光体ドラムの変化
の程度をa tr=−な構或によって検出し、画像形成
動作を適切に制御することができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を採用した複写機の一例を
示している。
第1図におい゜C,複写機本体1の上面にA↓原縞台2
が固定されており、原稿台21には開閉l1在の原稿押
え3が配置されている。複−va本体10図右側には、
バイパストレイ4と、1対の給紙カセット5.6とが着
脱自在に装着されている。複写機本体1の図k側には、
複写済の用紙がJJF出される俳紙トレイ7が装着され
ている。
複写機本休Iの内部において、その上部には原v4読み
取りのための露光装置8が設けられている。
この露光装同8は、光源,ミラー等から構成されている
。また、複写機本体lの中央部には、静電潜像が形成さ
れる感光体ドラム9が配置され゜Cいる.ここでは、感
光体ドラム9はたとえばIT機感光体によって構成され
ている。感光体ドラノ・9の周囲には、感光体ドラム9
を所定の電荷に4jF電させる主幣電製置lO、静電潜
像を現像ずる現像装置11、用紙にトナー像を転写する
ための転写装置12、感光体ドラム9から用紙を分離ず
るための川紙分離装i13及び感光体ドラム9−I:.
の残留トノ一一を除去するクリーニング装W1 4が配
置され′ζいる。
バイパストレイ4及び給紙カセット5.6と感光体ドラ
ム9等によって構成される画像形成部との間及びその画
像形成部よりも下流側には、それぞれ、用紙を搬送する
給紙搬送路17及びUF.紙搬送路l8が設けられてい
る。給紙カセット5.6の給紙搬送路17側端部には、
給紙カセット5.6内の用紙を給紙搬送路l7側に1枚
ずつ送るための給紙ローラ16a,16bが設けられて
いる。
また、排紙搬送路I8と排紙トレイ7との問には、搬送
されてきた用紙上の転写像を定着するための定着装置2
0と、定着後の用紙を排出するための排出口−ラ19と
が配置されている。
前記クリーニング装置l4は、クリーニング部14aと
、クリーニング部14aで掻き落とされたトナーを外部
に排出するためのスクリューコンベア14bと、それら
を収納するためのハウジング14cとを有している。
第2図に示すように、クリーニング部14aは、感光体
ドラム9に圧接するブレード21を有している。ブレー
ド2Iは、たとえばウレタンゴムからなる弾性部材であ
り、感光体ドラム9の中心線と平行な方向に延びている
。ブレード21の基部(上端部)はブレードホルダ22
に固定されている。ブレードホルダ22の上端は、ハウ
ジングI4c(第l図)に回転自在に支持された支軸2
3に固定されている。なお、支軸23の回転中心は、感
光体ドラム9の中心線と平行である。
支軸23には、カムフォロワ24の基部が固定されてい
る。カムフォロワ24は、感光体ドラム9から離れる方
向に、支軸23から突出するように延びている。そのカ
ムフォロワ24の突出部24aの上面にはカム25が圧
接している。カム25の回転中心には、ステッピングモ
ータ26の出力軸が固定されている。また、突出部24
aには、ハウジング14c(第1図)に設けられたビン
に上端が係止されたスプリング27の下端が連結されて
いる.スプリング27は伸長状態で配置されており、こ
れによって突出部24aは常特上方に付みされ“Cいる
. 第3図に示すように、力l、25はその回転中心Olが
偏心し゜ζ配置されている。また、力l、25のカム面
25a(外周面)は、回転中心0,に最も近い部分から
始まる切欠き面2Bをイrしている。
そし゛C、カム25のカム面25aは、切欠き面28の
一端から矢印X方向にいくにしたがって同転中心01か
ら徐々に遠ざかるように設定されている,この力J、面
25aに、第2図の力l1ソオロワ24の突出部24a
が当接し“ζいる。なお、力J、面25aのうち最も中
心01に近いa部分であっても、クリーニング装114
の基本的なクリーニング動作は維持され得るように、力
l、面25aの形状が設定されている。
第4図に示すように、前記主jj}電装置10は、感光
体ドラム9の中心線と平行に延びる電IE印加用ワイ・
I’ 1 0 aと、ワイヤIOaを外方からMうシー
ルドゲースi0bと、感光体ドラム9及びワイヤlOa
の問に配置されたグリッド1 (l c.とから構成さ
れている。ずなわら、この主IF電装n10は、いわゆ
るスコロトロンである。ワ・fヤ10aには、電圧値の
変更が可能な定電流電源40が接続されている。また、
グリッド10cには、グリッドlocに流れる電流を測
定するためのグリット電流センサ36が配置されている
。グリッド10cと電源41との間には、グリッドl 
(l cを所定電位に維持するための定電圧電源41が
接続されている。
さらに、この複写機は、第5図に示す制iffl1部3
0を有している。制御部30は、CPU3 1、RO 
M 3 2、RAM33及びI/0ボー1− :I /
Iを備えたマイクロコンピュータを含んでいる。制御部
30のI/Oボート34には、八D変1桑器35を介し
て上述のグリッド電流センサ36が接続され゜ζいる。
また、L.述のステッピングモータ26は、]′ライバ
ー37を介してI/Oボート34に接続されている。さ
らに、I/Oボート34には、複機本体lの上而に設け
られたキーパネル38や他の入出力部が接続され゜ζい
る。
2Cお、R O M 3 2 ニは、制御プ【1グラl
x等に加えてグリッド電流に関する情報が記憶されてい
る。
本発明者の検討結果によれば、感光体ドラム9の使川が
進んで表面電位が低下すれば、それにII−1>してグ
リッド電流も変化する。また、このグリッド電流の変化
は、■次関数によっ“で表現され得る。
したがって、主4j}電装置10のワイヤIOaへのサ
プライ電流及びグリッド電圧に関する種々の条件のもと
で、コピー枚数が増えるにしたがっ″ζグリッド電流が
理想的にはどのように変化ずべきかが、r?OM3 2
内にコピー枚数をパラメータとした1次式として記憶さ
れている。実際の実験に基づくデータの数例を第l表に
示す。なお、第I表において、IOOKはコピー枚数1
0万枚を、SPは感光体ドラl1の表面電位を意味して
いる。
第l表 このようなデータから、第7図に示すようにグリッド電
流と表面電位との関係が1次式で表される.一方、RA
M3 3には不揮発性のメモリが含まれている.このR
AM3 3の不揮発性メモリには、感光体ドラム9の使
用回数を複写枚数に換録して記憶するトータルカウンタ
ーTTと、ブレード調整時期の算出のために使用される
カウンターC′Fと、ステッピングモータ26によるカ
ム25の設定位置を記?.1するカム位IPNとのため
の記憶領域が設けられている.この複写機では、未使用
の段階で、トータルカウンターTT及びカウンターCT
には0が設定されており、カム位置PNには第3図のカ
ム面25aのC位置がセットされている. 次に、第6A図〜第6C図に示す制御フローチャートに
したがって、上述の実施例の動作を説明する. 図示しないメインスイッチをONすれば、第6A図のス
テップSlにおいて、複写枚数を1に設定したり、定着
装i120を所定温度にセットしたりする等の初期設定
が行われる.次に、ステップS2では、キーパネル38
のプリントキーが押されたか否かを判断する.プリント
キーが押されていなければステップS3に移行し、感光
体ドラム9の取替え時期がきているか否か’l’lJ断
ずる.ここでは、トータルカウンターTTがドラム9の
寿命としての所定枚数(通常lO万枚程度)に達したか
否かが判断される.判断がNoであればステップS4に
移行する.ステップS4では、メンテナンス時にサービ
スマン等によってリセットモードへの移行が指示された
か否かを判断する.リセットモ一ドへの移行が指示され
ていなければステップS5に移行する.ステップS5で
は、複写枚数の再設定等の他の処理が必要に応じて行わ
れる.ステップS5での処理が終わればステップS2に
戻る. ここで、複写動作の開始のためにキーパネル38のプリ
ントキーが押されれば、プログラムはステップS2から
ステップS6に移行する.ステップS6では、第6B図
に示す複写動作サブルーチンが実行される.第6B図の
ステップS7では、カウンターCTがインクリメントさ
れる.ステップS8では、トータルカウンターTTがイ
ンクリメントされる。次に、ステップS9では、ブレー
ド21の圧接力の調整時期に達したか否かを判断する.
この判断は複写枚数に換算して行われ、カウンターCT
O値がたとえば2000に達しているか否かによって判
断される.ブレードtA整時期に達していなければ、ス
テップ510に移行する.ステップSIOでは複写動作
が開始される。次に、ステップSllにおいて、カム2
5を指定位置PNにステッピングモータ2Gによってセ
ットする.初期の状態では、この結果、カム25のカム
面25aのC部分が突出部24aに当接する.これによ
って、回転中心Olからカム面25aまでの距離に応じ
た圧接力で、ブレード2lが感光体ドラム9に圧接する
.続いて、ステップS12において残りの複写動作が行
われる. 一連の複写動作においては、まず、給紙カセット5.6
等から指定された用紙が感光体ドラム9側に給紙される
とともに、露光装置8によって原稿台2に載置された原
稿の画像情報が読み込まれる.また、得られた画像情報
が感光体ドラム9を用いて用紙に転写される.さらに、
画像が転写された用紙が、定着装置20において定着処
理された後、排紙トレイ7に排出される.一方、転写工
程の終わった感光体ドラム9の表面は、クリーニング装
置l4内でクリーニング処理される.この場合には、ク
リーニング装置14のブレード2lが感光体ドラム9の
表面に圧接することにより、感光体ドラム9の表面に付
着した残留1・ナーを除去ずる。除去された残留トナー
はスクリューコンベア14bによっ“ζ外部に排出され
る。なお、ブレード21が圧接した状態で感光体ドラム
9が同転することにより、ブレード21はトナーの除去
に加えて感光体ドラム9の表面を僅かに削り取る。
これによっ゛ζ、感光体ドラム9の表面の酸化層が除去
され、感光体ドラム9の表面には常に新鮮な有機感光体
が露出する.これによって、良好な複写動作が行われる
ステップS13では、指定された所望枚数の複写動作が
終了したか否かが判断される。判断がNOであれば、再
びステップS7以下の処理が行われる.ステップ313
での判断がYesとなれば、ステップS14に移行する
.ステップSl4では、ステッピングモータ26により
カム25を回動させ、切欠き面28を突出部24a側に
配置する.これによって、突出部24aはスプリング2
7によって上方に持ち上げられ、支軸23が回動して、
ブレード21が感光体ドラム9から分離される.この結
果、ブレード2lが感光体ドラム9に対して長期間圧接
することによる感光体ドラム9の劣化が防止されるのみ
ならず、ブレード自身の永久歪も防止される。ステップ
S14での処理が終われば第6A図のメインルーチンに
戻る.上述のような複写動作を繰り返せば、ブレード2
lにより感光体ドラム90表面は徐々に削り取られ、そ
の帯電能力は徐々に低下する。この結果、既に説明した
ように、帯電能力の変化に応じてグリッド電流も変化す
る.ここで、主帯電装置20による帯電動作によって得
られるグリッド電流とコピー枚数との関係の一例を第8
図に示す。第8図において、破線Aは感光体ドラム9の
使用可能限界に対応する値を示しており、破線A以下で
は正常な複写動作が行えない.一点鎖AliBは、カム
面25aのC部分を使用した場合に生じるグリッド電流
の変化の一例を示している.二点鎖線Cは、この複写機
における感光体ドラム9のfl想的なグリッド電流の変
化を示している. 第7図を参照して、最初のコピー枚数2000枚までは
、グリッド電流の変化(実線D)は一点鎖線Bにしたが
う。コピー枚数が2000枚に達すれば、第6B図のス
テップS9での判断がYcSとなる。この結果、プログ
ラムはステップS15に移行し、第6C図のブレード調
整サブルーチンが実行される。
第6C図において、ステップS16では、グリッド電流
センサ36を用いて帯電装置10のグリッド電流が測定
される。次に、ステップ517において、測定されたグ
リッド電流とあらかしめROM32に記憶された理想的
なグリッド電流の変化(第8図の二点M線Cに相当)と
の比較がなされる.ここでは、サプライ電流及びグリッ
ド電圧の設定値に基づいて、それに対応ずるグリッド電
流の変化が、サプライ電流及びグリッド電流の各種設定
値に対応して記億されている情報から選択される。
次に、ステップ31Bでは、ステップS17における比
較の結果に基づいて、ブレード2lの圧接力が高すぎる
か否かを判断する.ブレード2lの圧接力が高すぎた場
合にはステップ319に移行し、ブレード2lの圧接力
を低くする方向に、カム位置PNを1ステップ変更する
.たとえば、カム位置PNがC位置に設定されている場
合にはb位置に変更される.ステップS19での処理が
終わればステップS20に移行する.ステップ318に
おいて判断がNoの場合には、直接ステップS20に移
行する。ステップS20では、ブレード2lの圧接力が
低すぎるか否かを判断ずる。
判断がYesの場合はステップ521に移行し、ブレー
ド21の圧接力が高くなる方向に、カム位置PNを1ス
テップ変更する.たとえば、カム位置PNがC位置の場
合にはd位置に変更される.ステップS21での処理が
終わればステップS22に移行する.ステップS20で
の判断がNOの場合は、そのままステップS22に移行
する。第8図の例では、ステップ317での比較の結果
、グリッド電流の低下(すなわち表面電位の低下)が早
すぎ、ブレード21の圧接力が高すぎると判断される.
したがって、プログラムは、ステップ31Bからステッ
プS19に移行して、ブレード2lの圧接力を低める方
向にカム位IPNが変更される。ステップS22では、
次のブレード調整特朋をカウントするため、カウンター
CTがリセットされる。ステップ322での処理が終わ
れば第6B図のメインルーチンに戻る. 第8図の例の場合には、最初のブレード調整によって、
ブレード21の圧接力がより小さくなる方向にカム位置
PNが1ステップ変更される。その結果、表面電位の低
下速度は減少する.しかし、第8図の例では、次のブレ
ード調整時N,I1 (コピー枚数4000枚目)にお
いても、まだブレード21の圧接力が高ずぎると判断さ
れるので、さらにブレード21の圧接力を低める方向に
カム位HpNが変更される.さらに次のブレード調整時
期(コピー枚数6000枚目)では、理想的なグリッド
電流の変化値(第8図の二点鎖線C)よりも実際のグリ
ッド電流の値の方が高くなっているので、ブレード21
の圧接力が高くなる方向にカム位WPNが変更される.
このように、上述の実施例では、所定のコピー枚数ごと
にブレード調整がグリッド電流の変化を基準に行われる
ので、ブレード2lによる感光体ドラム9の圧接力が理
想に近い状態に保持される.したがって、感光体ドラム
9のブレード2lによる削り取り量が過剰となったり過
少となったりすることが防止され、長期にわたり感光体
ドラム9の状態を良好に維持することができる. 複写機の使用が進み、感光体ドラム9が使用限界に達す
れば、プログラムは第6A図のステップS3からステッ
プ323に移行し、キーパネル38のドラム寿命表示が
点灯される。ドラム寿命表示か点灯すれば、使用者は感
光体ドラム9の取替え時期であることがわかる.サービ
スマンにより感光体ドラム9が新しいものと取り替えら
れたときには、リセットモードが指定され、プログラム
はステップS4からステップS24に移行する。
ステップS24では、トータルカウンター′FT及びカ
ウンターCTがそれぞれ0にセットされ、カム位IPN
がC位置にセットされる.ステップS24での処理が終
われば再びメインルーチンに戻る。
[他の実施例〕 (a)  ブレード2lの圧接力を変更する手段として
は、上述のカム25に限定されることはない。たとえば
、多角形のカムを用いることにより、ブレード2lの圧
接力を変化させてもよい。また、ブレード2lに荷重を
付与するための重りを移動させることにより、ブレード
21の圧接力を変化させることもできる. (t))ブレード調整を2000枚ごとの定間隔で行わ
ず、各コピー動作ごとにグリッド電流測定及びその比較
を行い、ブレード圧の制御を行うようにしてもよい。
(C)  上述の実施例では、グリッド電流測定の結果
をブレードの圧接力調整量のパラメータとして使用した
.しかし、本発明はこれに限られることはなく、グリッ
ド電流の測定結果をパラメータとして、露光装置8の露
光量制御、ワイヤ10aの印加電圧制御、現像装Rll
の現像バイアス制御等に使用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明に係る画像形成動作制御装置では、帝電装乙のグ
リッド電流をグリッド電流検出手段により検出し、その
検出結果に基づいて画像形成動作制御手段により画像形
成装置の画像形成動作を制御する。したがって、感光体
ドラムの変化の程度を簡単な構成によって検出し、適切
に画像形成動作を制御することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が採用された複写機の縦断面
概略図、第2図はそのクリーニング部の縦断斜視部分図
、第3図はそのカムの正面拡大図、第4図はその主IF
電装置の概略構成図、第5図はその制御部の概略ブロッ
ク図、第6A図.単GTJ図.第6C図はその制御フロ
ーチャート、第7図はグリッド電流と表面電位との関係
の一例を示すグラフ、第8図はコピー枚数とグリッド電
流との関係を示すグラフである. 9・・・感光体ドラム、IO・・・主帯電装置、10c
・・・グリッド、14・・・クリーニング装置、25・
・・カム、26・・・ステッピングモー夕、30・・・
制御部、36・・・グリッド電流センサ. 特許出廟人  三田工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電装置により帯電させられる感光体ドラムを用
    いて画像を形成する画像形成装置の画像形成動作制御装
    置であって、 前記帯電装置の前記感光体ドラム側に配置されたグリッ
    ドと、 前記グリッドに流れる電流を検出するグリッド電流検出
    手段と、 前記グリッド電流検出手段による検出結果に基づいて、
    前記画像形成装置の画像形成動作を制御する画像形成動
    作制御手段と、 を備えた電子画像形成装置の画像形成動作制御装置。
JP1311238A 1989-11-29 1989-11-29 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置 Pending JPH03170957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311238A JPH03170957A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311238A JPH03170957A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170957A true JPH03170957A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18014756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311238A Pending JPH03170957A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03170957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553488A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 感光体寿命判定装置
JP2012113118A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201075A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Ricoh Co Ltd 感光体の帯電電位制御装置
JPH01120570A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201075A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Ricoh Co Ltd 感光体の帯電電位制御装置
JPH01120570A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553488A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 感光体寿命判定装置
JP2012113118A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272503A (en) Replaceable sub-assemblies for electrostatographic reproducing machines
JPH04212181A (ja) 感光体膜減り検出装置を備える画像形成装置
JP2738749B2 (ja) 画像形成装置
US5416564A (en) Xerographic process control using developer to photoreceptor current sensing for grid voltage adjust
US9042744B2 (en) Image forming apparatus
EP1770448B1 (en) Correction of developing denisty control using the total number of printed pages and the duration of a suspension time in an image forming apparatus
JPS5961854A (ja) プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPH0895317A (ja) 画像形成装置
JP3285785B2 (ja) 像担持体寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH03170957A (ja) 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置
US10185240B2 (en) Image forming apparatus with storage of cleaning blade contact pressure
JP3566468B2 (ja) 感光体の寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
EP0666512B1 (en) Xerographic process control by adjusting photoreceptor voltages by photoreceptor segments
JPH03168678A (ja) クリーニング装置
EP0666514A2 (en) Xerographic process control using periodic electrostatic set up to automatically adjust charging potential
JPH09237018A (ja) 画像形成装置
JPH08220950A (ja) 画像形成装置
JP3442161B2 (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JP2010175831A (ja) 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム
JP2002082578A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3938103B2 (ja) 画像形成装置
JP3474260B2 (ja) 受光体の暗現像電位決定方法及び受光体の暗現像電位制御装置
JP7358905B2 (ja) 画像形成装置
JPH0362269B2 (ja)
JP2023068764A (ja) 画像形成装置