[go: up one dir, main page]

JPH03170948A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH03170948A
JPH03170948A JP1311944A JP31194489A JPH03170948A JP H03170948 A JPH03170948 A JP H03170948A JP 1311944 A JP1311944 A JP 1311944A JP 31194489 A JP31194489 A JP 31194489A JP H03170948 A JPH03170948 A JP H03170948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
toner
particles
present
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311944A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ozawa
義夫 小沢
Koji Nishi
浩二 西
Kazuhiko Sakaguchi
坂口 一彦
Kenji Noda
謙二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1311944A priority Critical patent/JPH03170948A/ja
Publication of JPH03170948A publication Critical patent/JPH03170948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L栗上立札歪立夏 本発明は、複写機、レーザープリンタ等の電子写真、静
電記録、静電印刷などにおける静電荷像の現像に用いら
れる現像剤に関する。
丈采夏挟表 電子写真法は、従来から汎く知られており、例えば、以
下のようなステップを経て可視像が形成される. ■ 光導電性絶縁体層上をコロナ放電等により均一に帯
電せしめ,画像露光あるいはレーザー光の走査露光によ
り選択的に光を照射し,照射部の帯電を消散せしめて静
電潜像を形成する。
■ この潜像をトナーと呼ばれる現像剤により可視化し
て可視像を形或する(現像工程).■ 可視像を直接あ
るいは他の紙などの基体に転写した(転写工程)後,定
着する(定着工程)。
また,ピン電極により選択的に帯電せしめて静電潜像を
形或する方式なども知られている.いずれの場合におい
ても、現像剤は、現像工程.転写工程、定着工程の或否
に大きな影響を与え、ひいては、画像特性、装置のラン
ニングコストなどを決定づけることから、きびしい特性
が要求されている. トナー中には、一般に定着工程におけるオフセットを防
止するために、ポリプロピレンワックスのような低分子
量のワックス類が添加されている.しかし、これらワッ
クス類の添加は、現像工程において感光体上にこれらワ
ックス類の被覆が形成される、いわゆるドラムフィルミ
ングを起こすという問題があった.ドラムフィルミング
が起こると画像の白抜けが生じ画像品質が劣化してしま
う。
ドラムフィルミングを防止する方法として、感光体ドラ
ムのクリーニングブレードを強化することが考えられる
が,おのずと限界があり、また、装置の大型化を招いて
しまう。
一方、トナー中に外添削としてシリカ粒子を添加するこ
とは、従来から知られている。例えば、特公昭54−1
6219号公報には、シリカ粒子として1 〜100m
μ(0.0OL”0.112)のサブミクロン粒子を添
加することが記載されており、サブミクロン粒子の添加
により流動性が改善され、現像に必要な帯電を付与する
ことも可能となる。
しかしながら,サブミクロン粒子を用いると、それ自体
の質量があまりにも小さいために、粒子の比電荷(μC
/g)を増大することになり、連続プリント時にトナー
の帯電が増大し、画像濃度を低下させてしまう。さらに
、その強い比電荷のために、シリカが感光体ドラム表面
に付着し、高温高湿等の条件下にドラムを放置すると?
像電位がリークし、像流れの一因になることもある。い
ずれにしろ、サブミクロン粒子の添加によってドラムフ
イルミングが改善されることはない。
明が  しようとする課 本発明は、ドラムフィルミングを防止しうる静電荷像現
像用トナーを提供するものである。
見肛■豊撲 本発明の静電荷像現像用トナーは、疎水化された湿式シ
リカの二次凝集体からなる平均粒度1μ以上のシリカを
含有することを特徴とする.以下、本発明についてさら
に詳細に説明する.本発明のシリカ粒子は、1μ以上、
好ましくは1〜6μの平均粒度を有し、このシリカ粒子
は、湿式シリカにより構成されているため疎水化しても
比電荷の上昇が少なく、しかも、疎水化時に二次凝集体
を形成し、粒成長されているため比電荷が低下し,感光
体ドラムへの付着が防止される.平均粒度が大きくなっ
てもドラムフィルミングの防止効果は損なわれないが,
余り大きくなりすぎると、シリカ粒子が潜像部に付着し
,連続画像プリント時の初期にドット抜けが発生する。
一方、本発明のシリカ粒子は、その粒子の大きさにより
、クリーニングブレードでのクリーニング時に、感光体
ドラムを研磨する効果を有し、これによりドラムフイル
ミングが防止されると考えられる.本発明のシリカ粒子
は、研磨に必要な十分な粒度を有しているが、もともと
二次凝集体であるため、ドラムに深い傷を作ることはな
い。
本発明のシリカ粒子は,トナー粒子の表面に付着してい
ても完全に付着していなくても良いが,シリカ粒子の粒
径が大きくなるほどトナーはシリカ粒子を保持できなく
なる。走査型電子顕微鏡での観察によると、本発明のシ
リカ粒子の粒径が1μを超えると、トナーはシリカ粒子
を実質上保持できなくなり、本発明のシリカ粒子はトナ
ーに付着することなく存在しているといえる。
本発明のシリカ粒子は、1μ未満のシリカ、例えば平均
一次粒径20〜100mμの湿式シリカを、疎水化処理
するとともに融合化し、平均粒度が1μ讃以上の二次凝
集体とすることにより得られ、疎水化処理方法としては
、ジメチルジクロルシラン、トリメチルモノクロルシラ
ン等との気相反応や,シリコーンオイル、シランカツプ
リング剤等による処理があるが、二次凝集体の作成のた
めには上記の加熱下の気相反応が望ましい。
湿式シリカは、従来公知の種々の方法で製造することが
では、例えば、珪酸ソーダ水溶液の酸またはアルカリ金
属塩による中和・加水分解反応による析出する。
Na,0 ・3Si02+t1、so4−+:3.:3
sio2+ ・nH.O+Na2So4本発明で用いら
れた市版シリカとしては,例えば、カーブレックス(塩
野義製薬)、ニップシール(日本シリカ),ファインシ
ール(徳山曹達)、ビタシール(多木製肥)、シルトン
、シルネツクス(水沢化学)、スターシル(神島化学)
、サイロイド(富士デビソン化学)などがある。
一例として、日本シリカ■のニップシールE220Aを
用いて本発明のシリカ粒子を製造する場合を示す。ニソ
プシールE220AをSEMによる[6したところ、一
次粒子の平均粒径は20〜40mμであった。一方、同
じ粒子について光透過法で測定した平均粒度は1.0μ
であった。
これは,シリカの二次凝集体を測定しているものと考え
られる。しかし、この二次凝集体は結合力が弱く、撹拌
により簡単にこわれ、本発明のドラムフィルミング防止
効果を発揮しない。
この微粉末シリカを400℃で窒索ガスの存在下に、ジ
メチルジク口ルシランとトリメチルモノクロルシランと
の混合ガス(1 : 1)で表面処理することにより、
表面を疎水化処理して本発明のシリカ粒子を得た。この
シリカをSEMにより[?,Nしたところ、一次粒子は
20〜40μmと変化がないが、二次凝集体は0.05
〜10μmと広い分布を示しており、光透過法による平
均粒度は2μであり、撹拌等によっても壊れない強度を
有していた。また、この表面処理により比表面積に変化
が見られ、処理前にBET法による表面積が1.30r
rr/gであったのに対し、処理によって30〜40r
n”/gと大きく減少し、シリカの粒成長が行なわれた
ことを示す。第IA図および第IB図は、シリカの二次
凝集体の生成機構を模式的に示す図であり、第IA図に
示した疎水化処理前のシリカ粒子が合一、粒戊長して本
発明のシリカ粒子(第IB図)が得られることを示して
いる。
シリカの二次凝集体の平均粒度は、疎水化処理条件を制
御することにより@整でき、具体的には例えば、表面処
理時(疎水化処理時)の撹拌の強弱によってシリカ粉体
の融合を制御し,得られる処理シリカの粒度調整を行な
うことができる。
また、本発明の疎水化処理されたシリカにおいても、そ
の内部に約2〜5%の水分を含有している。この水分は
,シリカ内部に存在するもので環境に影響されることが
少なく、帯電特性も弱い負の傾向を示す。
本発明のシリカ粒子は、現像用トナー中に0.05〜5
.0重量%配合するのが適当であり,好ましくは0.1
〜2.0重量%である.本発明のシリカ粒子が配合され
るトナー粒子は特に限定されない。トナー粒子は一般に
バインダー樹脂、着色剤、電荷制御剤、流動性改良剤、
定着向上助剤、磁性体などを含むことができる。
バインダー樹脂としては、エチレン樹脂、スチレン共重
合体樹脂、ポリエステル樹脂などが用いられる。
着色剤としてはカーボンブラックをはじめ各種の顔料、
染料が;磁性体としてはマグネタイト、フエライト等が
;電荷制御剤としては第4級アンモニウム化合物、ニグ
ロシン5ニグロシン塩基、クリスタルバイオレット、1
,2型クロム合金錯塩染料等が;オフセット防止剤,定
着向上助剤としては低分子量ポリプロピレン、低分子ポ
リエチレンあるいはその変性物等のオレフィンワックス
などが使用できる。
本発明のトナーは、常法により、例えば2軸押出機、二
−ダ等で各成分を溶融混線後、ジェットミル等で粉砕し
、分級することにより得られる。
本発明のトナーは、キャリアと混合して二成分現像剤と
して、磁性体を含有せしめて一戊分現像剤として、ある
いは、光導電材料を含有せしめて光導電性トナーとして
等、種々の使用形態を取ることができる。
犬』[彰処(ヨ 本発明によれば、疎水化された湿式シリカの二次凝集体
からなり平均粒度が1μ以上のシリ力粒子を、外添剤と
してトナー中に配合することにより、ドラムフィルミン
グが効果的に防止できる。これは1μ以上のシリカ粒子
がトナー粒子に実質上付着することなしに存在し、クリ
ニングブレードによる感光体のクリーニング時に、この
シリカ粒子が感光体を研磨することによるものと考えら
れる. 失一』1二赳 平均一次粒径20〜40llIμの湿式シリカ(日本シ
リカ■、ニツプシールE220A)を用い,ジメチルジ
ク口ルシランとトリメチルモノクロルシランとの混合ガ
ス(1 : 1)により、400℃、N2ガスの存在下
に気相反応により,湿式シリカを疎水化処理するととも
に二次凝集体とした。このとき、疎水化時の撹拌の強弱
によって、光透過法による平均粒度の異なるシリカ粒子
を得た。
このシリカ粒子を5〜20μに分級された下記組成のト
ナーに1.0重量添加して本発明のトナーを得た。
ポリエステル樹脂     85重景%ポリプロピレン
ワックス  5重量% カーボンブラック      9重量%電荷制御剤  
      1重量% さらに、これに平均粒度70μのシリコーンレジンコー
トフェライトキャリアを4.0重景%濃度となるように
混合し、京セラ製レーザービームプリンタF−800を
用い画像実験を行なった。
以下に、評価方法および結果を示す.なお、実験Na 
6のドット抜けは、シリカ粒度が大きく、感光体の潜像
部にシリカが付着したために発生したものである。
(1)ドラムフィルミング 2ドットラインのタテパターンを10msごとに形威し
、5000枚連続ランニングを行なって、べ夕画像部の
白抜けをI!察した。
0:白抜け無し Δ:小さい白点となって抜ける ×:白線となって白抜けが発生する (2)画像のカブリ 限度見本にて,カブリを判定した。
O:目視ではカブリが見られない Δ:目視でカブリが判別できる ×:全面に強いカブリが発生する (3)初期ドット抜け O:ドット抜けが発生せず X:ドット抜けが発生
【図面の簡単な説明】
第IA図および第IB図は、本発明における二次凝集体
の生成を模式的に示す説明図である.第IA図 (処 埋 前) 第 B図 (二次2I集a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、疎水化された湿式シリカの二次凝集体からなる平均
    粒度1μ以上のシリカ粒子を含有することを特徴とする
    静電荷像現像用トナー。
JP1311944A 1989-11-29 1989-11-29 静電荷像現像用トナー Pending JPH03170948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311944A JPH03170948A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311944A JPH03170948A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170948A true JPH03170948A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18023317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311944A Pending JPH03170948A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03170948A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066443A (ja) * 1998-08-11 2000-03-03 Xerox Corp トナ―
JP2007241243A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224502A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2013137366A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2014174341A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066443A (ja) * 1998-08-11 2000-03-03 Xerox Corp トナ―
JP2007241243A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224502A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2013137366A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2013190646A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤及び画像形成装置
AU2013233118B2 (en) * 2012-03-14 2015-03-19 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2014174341A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713152B1 (en) Magnetic toner compositions
JP3132711B2 (ja) 静電荷現像用トナー組成物および画像形成方法
JPH03170948A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3525662B2 (ja) 電子写真用トナー組成物及び画像形成方法
JP4154106B2 (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
US6294303B1 (en) Monocomponent developer containing positively chargeable fine power
JP4011513B2 (ja) 電子写真用トナー
US5932388A (en) Carrier for developing electrostatic image, developer and developing method
JP3225610B2 (ja) 静電潜像保持体及び/又はクリーニング部材表面被覆用粒子
JP2911242B2 (ja) 静電像現像剤
JP3495313B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JPH1144965A (ja) 電子写真用トナー
JPH05303235A (ja) 現像剤の製造方法
JP2002287411A (ja) リサイクルシステム用トナー
JP4387744B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3215980B2 (ja) 静電像現像剤および現像方法
KR100385730B1 (ko) 내구성이 우수한 자성 토너 조성물
EP0858006B1 (en) Developing agent and use of this developing agent in a developing device
JP3185384B2 (ja) 画像形成方法
JP3258858B2 (ja) 画像形成方法
JP3136605B2 (ja) 電子写真用現像方法
JP3067073B2 (ja) 磁性現像剤及び磁性現像剤を用いた画像形成方法
JP2001281912A (ja) 画像形成装置
JPH08220798A (ja) 画像形成方法
JP2002214838A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法