JPH03169907A - 浸食防止・土壌保護用ブロック - Google Patents
浸食防止・土壌保護用ブロックInfo
- Publication number
- JPH03169907A JPH03169907A JP31001789A JP31001789A JPH03169907A JP H03169907 A JPH03169907 A JP H03169907A JP 31001789 A JP31001789 A JP 31001789A JP 31001789 A JP31001789 A JP 31001789A JP H03169907 A JPH03169907 A JP H03169907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- block main
- main body
- laid
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は河川工事、造成工事などに用いられる浸食防止
・土壌保護用ブロックに間する.[従来の技術] 従来、この種のものとしては胴網に玉石を詰めるととも
にこれを網蓋で閉じて河川工事、水制工事、海岸の埋立
工事などに使用する蛇籠が周知であるが、このような蛇
籠においては人力により現場にて玉石を投入しなければ
ならず、機械による施工ができないため作業性に劣る.
また、近年、玉石の朽渇により、玉石の入手が難しい状
況になっているため、玉石の入手ができない場所では施
工することができない,施工後は、胴網などが腐食し易
く、かつ落下物が衝突して鉄線を切り、中の玉石がこぼ
れ易いなど比較的耐久性に乏しいので応急工事、暫定工
事ないし簡易工事にしか使用できない.また転用するよ
うな場合が生じた際には解体に多大な労力が必要となる
とともに、胴網なとは再利用できないという問題点があ
った. このような問題点を解決する一手段としては、連設ブロ
ックあるいはフィルタークロスの上面に複数のコンクリ
ートブロックを接着して並設するものが周知である. [発明が解決しようとする課題] 従来技術においては、コンクリートブロックに鉄筋を通
すかあるいはフィルタークロスを介して連結しているも
のであるため、地盤等の局部的沈下があった際、コンク
リートブロックが追従できないため、浸食防止あるいは
土壌保護に劣るという問題点が懸念される.本発明は前
記問題点を解決して、局部的な地盤の沈下などであって
も追従できる浸食防止・土壌保護用ブロックを提供する
ことができる, [課題を解決するための千段] 本発明は軸心に貫通孔を形戒するとともに一関面に案内
条を放射状に形成した略円柱状のブロック本体を、前記
貫通孔を通した可撓性の線条材によって複数一体的に連
結したものである. [作 用] 局部的な沈下場所に位置するブロック本体は両側に位置
するブロック本体に案内されながら一体的に沈下するこ
とができる. C実施例] 次に本発明の第1実施例を第1図ないし第10図を参.
照して説明する. 1は垂れ部2あるいは天端部3に設けられる無筋コンク
リート製の第1のブロック本体であり、この第1のブロ
ック本体1は短円柱をなしており、その一側面には案内
条たる断面が略半円状の突条4が十字状に設けられ、ま
た他測面は平坦面5となっている.さらに前記第1のブ
ロック本体1の軸心には断面が円形の貫通孔6が形成さ
れている.尚、前記貫通孔6の径Aは第1のブロック本
体1の径Bの略1/3に形成されている.(A4−1/
3B).また7は法部8に設けられるコンクリート製の
第2のブロック本体であり、この第2のブロック本体7
は斜円柱をなしており、その一測面には案内条たる断面
が略半円状の突条9が十字状に設けられ、また他側には
平坦面10が形成されている.さらに前記第2のブロッ
ク本体7の軸心には貫通孔11が形成されている.尚、
前記貫通孔11の径Cは第2のブロック本体7の径Dの
略1/3に形成されている(CΦ1/3D). 12は前記第1のブロック本体1および第2のブロック
本体7を直列状に密に並設するとともに、突条4,9を
平坦面5.10に接触させた状態で前記貫通孔6,11
を挿通するワイヤー、pcm線、鉄筋あるいは樹脂ロー
プなどの可撓性を有する連結用の線条材であり、この線
条材12の一端は天@部3に設けたコンクリートあるい
は木製の杭等固定部13を接続し一方、他端は他測に設
けられた第1のブロック本体1の抜け止め材14に接続
されている.次に前記構成につきその作用を説明する.
垂れ部2に対応して第1のブロック本体1を複数並設し
、この第1のブロック本体1に法部8に対応する第2の
ブロック本体7を複数並設し、さらにこの第2のブロッ
ク本体7に天端部3に対応する第1のブロック本体1を
並設し、そしてこれらの貫通孔6.11に線条材12を
貫挿した後、第5図に示すように線条材12の一端に抜
け止め材14を設けて他端に形成したリング部15をフ
ック16によって片持ち状に吊り上げたり、あるいは第
6図に示すように線条材12の両端のリング部15をフ
ック16によって両持ち状に吊り上げてクレーン,トラ
ックなどによって運搬する.そしてこれらを敷設する場
合は第7図に示すように片持ち状に吊設した連投ブロッ
ク17を下端から順次位置決めして敷設した後天端部3
(IFIの線条材12のリング部15を固定部13に
よって固定したり、また第8図のように、線条材12の
両端を吊り上げ具18により両持ち状に接続し接地させ
て敷設した後、固定部13によって固定する.また複数
列に設けられたこれら連設ブロック17間はその横方向
を固定する連結材(図示せず)が設けられる.このよう
に敷設した後、例えば第10図に示すように垂れ部2の
一部が沈下したような場合には、該沈下部に対向する第
1のブロックIAは沈下する.この際その前側に設けら
れる第1のブロックIBの平坦面5に第1のブロックI
Aの突条4が線接触状態に摺動し、またf&fllに設
けられる第1のブロックICの突条部4に第1のブロッ
クIAの平坦面5が線接触状態に慴動して沈下する.そ
の沈下状態においては前記第1のブロックIA,IB,
ICが密に一体的に連結した場合、前記突条4が平坦面
5に当接する状態に保たれている.また、再利用するた
めに撤去するような場合は敷設時と同様にして簡単に撤
去することができる. 以上のように、前記実施例においては、短円柱をなした
第1および第2のプロ・yク本体1,7の軸心に貫通孔
6.11を形成し、これら貫通孔6,11に可撓性の線
条材12を挿通して前記ブロック本体1.7は自由度が
大きな可撓性を有する.したがって局部的な沈下などに
も対応できる.また前記第1および第2のブロック本体
1,7は短円筒状であるために転がり性に優れ、したが
って地盤の凹凸などに応じて回転できる. しかも第1および第2のブロック本体1.7の一側面に
は突条4.9を放射状に設けているため、その前後に位
置する第1および第2のブロック本体1.7は線接触状
態となり、このため両者間の摩擦力を低減せしめてスム
ースにブロック本体1.7が下降できる.また河川工事
に使用した場合には前記突条4,9によって形成される
ブロック本体1.7間の隙間や前記貫通孔6.11によ
って水制効果を発揮できる. 第11図ならびに第12図および第13図ならびに第1
4図は本発明の第2実總例および第3実施例を示してお
り、前記第1実施例と同一部分には同一符号を付しその
詳細な説明を省略する. \ 第2実施例に示した第3のブロック本体19は周面20
の一側に平面部21を形成して全体を略短円柱状とした
ものであり、前記平面部21を接地させることにより垂
れ部などに設置した際の安定性を向上できる. 第3実施例に示した第4のブロック本#22は周面23
の一側に平面部24を形成して全体を略斜短円柱状とし
たものであり、前記平面部24を接地させることにより
法部などに接地した際の安定性を向上できる. 尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例
えば実施例では第1のブロック本体と第2のブロック本
体を組合せたものを示したが、第1のブロック本体ある
いは第2のブロック本体のみを線条材で一体的に連結し
たり、固定部を用いずに連結ブロックの両端に固定部、
あるいは抜け止め材を配設したり、さらに実施例では突
条部を十字状に4ケ所設けたが、3あるいは5以上設け
てもよいなど種々の変形が可能である. また水制効果を向上するためにブロック本体の周面に貫
通孔,凹部あるいは凸部などを設けてもよい. [発明の効果] 本発明は、軸心に貫通孔を形戒するとともに一側面に案
内条を放射状に形成した略円柱状のブロック本体を、前
記貫通孔を通した可撓性の線条材によって複数一体的に
連結したものであり、ブロック本体の自由度を向上する
ことによって局部的な地盤の沈下などに対応でき、さら
にブロック本体は突条部によって略線接触状態となるた
め、摩擦抵抗が少なくなり、一体的に接続されたブロッ
ク本体の可撓性を向上できる.
・土壌保護用ブロックに間する.[従来の技術] 従来、この種のものとしては胴網に玉石を詰めるととも
にこれを網蓋で閉じて河川工事、水制工事、海岸の埋立
工事などに使用する蛇籠が周知であるが、このような蛇
籠においては人力により現場にて玉石を投入しなければ
ならず、機械による施工ができないため作業性に劣る.
また、近年、玉石の朽渇により、玉石の入手が難しい状
況になっているため、玉石の入手ができない場所では施
工することができない,施工後は、胴網などが腐食し易
く、かつ落下物が衝突して鉄線を切り、中の玉石がこぼ
れ易いなど比較的耐久性に乏しいので応急工事、暫定工
事ないし簡易工事にしか使用できない.また転用するよ
うな場合が生じた際には解体に多大な労力が必要となる
とともに、胴網なとは再利用できないという問題点があ
った. このような問題点を解決する一手段としては、連設ブロ
ックあるいはフィルタークロスの上面に複数のコンクリ
ートブロックを接着して並設するものが周知である. [発明が解決しようとする課題] 従来技術においては、コンクリートブロックに鉄筋を通
すかあるいはフィルタークロスを介して連結しているも
のであるため、地盤等の局部的沈下があった際、コンク
リートブロックが追従できないため、浸食防止あるいは
土壌保護に劣るという問題点が懸念される.本発明は前
記問題点を解決して、局部的な地盤の沈下などであって
も追従できる浸食防止・土壌保護用ブロックを提供する
ことができる, [課題を解決するための千段] 本発明は軸心に貫通孔を形戒するとともに一関面に案内
条を放射状に形成した略円柱状のブロック本体を、前記
貫通孔を通した可撓性の線条材によって複数一体的に連
結したものである. [作 用] 局部的な沈下場所に位置するブロック本体は両側に位置
するブロック本体に案内されながら一体的に沈下するこ
とができる. C実施例] 次に本発明の第1実施例を第1図ないし第10図を参.
照して説明する. 1は垂れ部2あるいは天端部3に設けられる無筋コンク
リート製の第1のブロック本体であり、この第1のブロ
ック本体1は短円柱をなしており、その一側面には案内
条たる断面が略半円状の突条4が十字状に設けられ、ま
た他測面は平坦面5となっている.さらに前記第1のブ
ロック本体1の軸心には断面が円形の貫通孔6が形成さ
れている.尚、前記貫通孔6の径Aは第1のブロック本
体1の径Bの略1/3に形成されている.(A4−1/
3B).また7は法部8に設けられるコンクリート製の
第2のブロック本体であり、この第2のブロック本体7
は斜円柱をなしており、その一測面には案内条たる断面
が略半円状の突条9が十字状に設けられ、また他側には
平坦面10が形成されている.さらに前記第2のブロッ
ク本体7の軸心には貫通孔11が形成されている.尚、
前記貫通孔11の径Cは第2のブロック本体7の径Dの
略1/3に形成されている(CΦ1/3D). 12は前記第1のブロック本体1および第2のブロック
本体7を直列状に密に並設するとともに、突条4,9を
平坦面5.10に接触させた状態で前記貫通孔6,11
を挿通するワイヤー、pcm線、鉄筋あるいは樹脂ロー
プなどの可撓性を有する連結用の線条材であり、この線
条材12の一端は天@部3に設けたコンクリートあるい
は木製の杭等固定部13を接続し一方、他端は他測に設
けられた第1のブロック本体1の抜け止め材14に接続
されている.次に前記構成につきその作用を説明する.
垂れ部2に対応して第1のブロック本体1を複数並設し
、この第1のブロック本体1に法部8に対応する第2の
ブロック本体7を複数並設し、さらにこの第2のブロッ
ク本体7に天端部3に対応する第1のブロック本体1を
並設し、そしてこれらの貫通孔6.11に線条材12を
貫挿した後、第5図に示すように線条材12の一端に抜
け止め材14を設けて他端に形成したリング部15をフ
ック16によって片持ち状に吊り上げたり、あるいは第
6図に示すように線条材12の両端のリング部15をフ
ック16によって両持ち状に吊り上げてクレーン,トラ
ックなどによって運搬する.そしてこれらを敷設する場
合は第7図に示すように片持ち状に吊設した連投ブロッ
ク17を下端から順次位置決めして敷設した後天端部3
(IFIの線条材12のリング部15を固定部13に
よって固定したり、また第8図のように、線条材12の
両端を吊り上げ具18により両持ち状に接続し接地させ
て敷設した後、固定部13によって固定する.また複数
列に設けられたこれら連設ブロック17間はその横方向
を固定する連結材(図示せず)が設けられる.このよう
に敷設した後、例えば第10図に示すように垂れ部2の
一部が沈下したような場合には、該沈下部に対向する第
1のブロックIAは沈下する.この際その前側に設けら
れる第1のブロックIBの平坦面5に第1のブロックI
Aの突条4が線接触状態に摺動し、またf&fllに設
けられる第1のブロックICの突条部4に第1のブロッ
クIAの平坦面5が線接触状態に慴動して沈下する.そ
の沈下状態においては前記第1のブロックIA,IB,
ICが密に一体的に連結した場合、前記突条4が平坦面
5に当接する状態に保たれている.また、再利用するた
めに撤去するような場合は敷設時と同様にして簡単に撤
去することができる. 以上のように、前記実施例においては、短円柱をなした
第1および第2のプロ・yク本体1,7の軸心に貫通孔
6.11を形成し、これら貫通孔6,11に可撓性の線
条材12を挿通して前記ブロック本体1.7は自由度が
大きな可撓性を有する.したがって局部的な沈下などに
も対応できる.また前記第1および第2のブロック本体
1,7は短円筒状であるために転がり性に優れ、したが
って地盤の凹凸などに応じて回転できる. しかも第1および第2のブロック本体1.7の一側面に
は突条4.9を放射状に設けているため、その前後に位
置する第1および第2のブロック本体1.7は線接触状
態となり、このため両者間の摩擦力を低減せしめてスム
ースにブロック本体1.7が下降できる.また河川工事
に使用した場合には前記突条4,9によって形成される
ブロック本体1.7間の隙間や前記貫通孔6.11によ
って水制効果を発揮できる. 第11図ならびに第12図および第13図ならびに第1
4図は本発明の第2実總例および第3実施例を示してお
り、前記第1実施例と同一部分には同一符号を付しその
詳細な説明を省略する. \ 第2実施例に示した第3のブロック本体19は周面20
の一側に平面部21を形成して全体を略短円柱状とした
ものであり、前記平面部21を接地させることにより垂
れ部などに設置した際の安定性を向上できる. 第3実施例に示した第4のブロック本#22は周面23
の一側に平面部24を形成して全体を略斜短円柱状とし
たものであり、前記平面部24を接地させることにより
法部などに接地した際の安定性を向上できる. 尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例
えば実施例では第1のブロック本体と第2のブロック本
体を組合せたものを示したが、第1のブロック本体ある
いは第2のブロック本体のみを線条材で一体的に連結し
たり、固定部を用いずに連結ブロックの両端に固定部、
あるいは抜け止め材を配設したり、さらに実施例では突
条部を十字状に4ケ所設けたが、3あるいは5以上設け
てもよいなど種々の変形が可能である. また水制効果を向上するためにブロック本体の周面に貫
通孔,凹部あるいは凸部などを設けてもよい. [発明の効果] 本発明は、軸心に貫通孔を形戒するとともに一側面に案
内条を放射状に形成した略円柱状のブロック本体を、前
記貫通孔を通した可撓性の線条材によって複数一体的に
連結したものであり、ブロック本体の自由度を向上する
ことによって局部的な地盤の沈下などに対応でき、さら
にブロック本体は突条部によって略線接触状態となるた
め、摩擦抵抗が少なくなり、一体的に接続されたブロッ
ク本体の可撓性を向上できる.
第1図ないし第10図は第1実施例を示しており、第1
図は第1のブロック本体の斜視図、第2図は同断面図、
第3図は第2のブロック本体の斜視図、第4図は同断面
図、第5図は吊り下げ状態の正面図、第6図は他の吊り
下げ状態の正面図、第7図は設置状態の正面図、第8図
は他の設置状態の正面図、第9図は設置後の正面図、第
10図は同要部の正面図、第11図は第3のブロック本
体の斜視図、第12図は同正面図、第13図は第4のブ
ロック本体の斜視図、第14図は同断面図である. 1・・・第1のブロック本木 4・・・突条(案内条) 6・・・貫通孔 7・・・第2のブロック本体 9・・・突条(案内条) 11・・・貫通孔 12・・・線条材 許 出 願 人 北日本ブロック工業 株式会社 理 人
図は第1のブロック本体の斜視図、第2図は同断面図、
第3図は第2のブロック本体の斜視図、第4図は同断面
図、第5図は吊り下げ状態の正面図、第6図は他の吊り
下げ状態の正面図、第7図は設置状態の正面図、第8図
は他の設置状態の正面図、第9図は設置後の正面図、第
10図は同要部の正面図、第11図は第3のブロック本
体の斜視図、第12図は同正面図、第13図は第4のブ
ロック本体の斜視図、第14図は同断面図である. 1・・・第1のブロック本木 4・・・突条(案内条) 6・・・貫通孔 7・・・第2のブロック本体 9・・・突条(案内条) 11・・・貫通孔 12・・・線条材 許 出 願 人 北日本ブロック工業 株式会社 理 人
Claims (1)
- 軸心に貫通孔を形成するとともに一側面に案内条を放射
状に形成した略円柱状のブロック本体を、前記貫通孔を
通した可撓性の線条材によつて複数一体的に連結したこ
とを特徴とした浸食防止・土壌保護用ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31001789A JPH03169907A (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 浸食防止・土壌保護用ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31001789A JPH03169907A (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 浸食防止・土壌保護用ブロック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03169907A true JPH03169907A (ja) | 1991-07-23 |
Family
ID=18000155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31001789A Pending JPH03169907A (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 浸食防止・土壌保護用ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03169907A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953309B1 (en) * | 2004-07-13 | 2005-10-11 | Anchor Wall Systems, Inc. | Concrete block with batter indicators |
AT501163B1 (de) * | 2005-06-16 | 2006-07-15 | Weko Werkzeugkonstruktionen Ge | Vorrichtung zum begrenzen von grünflächen |
JP2009209555A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Kajima Corp | ポーラスコンクリートブロックユニットおよびその製造方法ならびにその敷設方法 |
-
1989
- 1989-11-29 JP JP31001789A patent/JPH03169907A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953309B1 (en) * | 2004-07-13 | 2005-10-11 | Anchor Wall Systems, Inc. | Concrete block with batter indicators |
AT501163B1 (de) * | 2005-06-16 | 2006-07-15 | Weko Werkzeugkonstruktionen Ge | Vorrichtung zum begrenzen von grünflächen |
JP2009209555A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Kajima Corp | ポーラスコンクリートブロックユニットおよびその製造方法ならびにその敷設方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03169907A (ja) | 浸食防止・土壌保護用ブロック | |
CN111139753B (zh) | 一种便于连接的预制方涵及其施工工艺 | |
EP0109376A1 (en) | Elements for lining the sides or the bed from waterways, dikes and similar hydraulic works | |
CN221097708U (zh) | 一种用于地下浅埋管线保护施工的临时悬吊结构 | |
JP3684543B2 (ja) | 擁壁ブロック及びその構築方法 | |
JP5182822B2 (ja) | 護岸ブロック及びその護岸工事方法 | |
JP4994153B2 (ja) | ブロック施工法 | |
KR101147143B1 (ko) | 꺽쇠를 이용한 유속 감쇠형 호안 구조물 및 그 시공방법 | |
JP2994624B1 (ja) | 土砂の流出防止施設の施工方法ならびに土砂の流出防止構造 | |
JP3385092B2 (ja) | 護岸用ブロック等の基礎用敷設パネル | |
JP3396802B2 (ja) | 自然石とコンクリートブロックを複合した連鎖状マット | |
JPS5833630A (ja) | コンクリ−トブロックによる連続地盤強化工法 | |
RU2136814C1 (ru) | Причальное сооружение | |
JP3652345B2 (ja) | 自然石固着階段ユニット及び該ユニットを使用した階段工法 | |
JP3314299B2 (ja) | 土留装置 | |
JPS6310250B2 (ja) | ||
JP3038317U (ja) | 生態系保全用の自然石と鋼製底枠体とを一体化した土木構造物 | |
JP3023587U (ja) | コンクリートブロック | |
JPS5817916A (ja) | 地盤補強体 | |
KR100905548B1 (ko) | 택지개발 단지내 지중에 매설되는 다용도 하수관 | |
JPH0568564B2 (ja) | ||
SU1654418A1 (ru) | Водопропускное сооружение | |
KR200251409Y1 (ko) | 모래봉과 차수 매트를 이용한 가물막이 구조 | |
JPH10252395A (ja) | 分割リングピース | |
JPH0254021A (ja) | 法面の排水路施工方法 |