JPH03169248A - 電磁回転機 - Google Patents
電磁回転機Info
- Publication number
- JPH03169248A JPH03169248A JP30752889A JP30752889A JPH03169248A JP H03169248 A JPH03169248 A JP H03169248A JP 30752889 A JP30752889 A JP 30752889A JP 30752889 A JP30752889 A JP 30752889A JP H03169248 A JPH03169248 A JP H03169248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- rotor
- coil
- armature coil
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 235000010005 Catalpa ovata Nutrition 0.000 description 1
- 240000004528 Catalpa ovata Species 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282330 Procyon lotor Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dc Machiner (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し腫業上の利用分野〕
回転速度に比例し、しかも電圧リプルとノイズの無い発
電機(タコジェネレータ)若しくは出カトルクリブルの
ない直流電動機として利用されるものである。
電機(タコジェネレータ)若しくは出カトルクリブルの
ない直流電動機として利用されるものである。
本発明の’tL 5 K ’l:l″1似した描成の挾
術は数多く提案されているが、卯論的に猟誤があるもの
が多く、実用化された例はない。
術は数多く提案されているが、卯論的に猟誤があるもの
が多く、実用化された例はない。
〔本発明が解決しようとしている課題〕第1の課題
複数相の発電機は、その直流出カにリプル電圧を言んで
いるので凹転数に比例した直流出方を得ることができな
く、リブル電圧をコンデンサで平滑化すると時間おくれ
が発生して、回転速庶の変化に正確に追随した電圧が得
られなく、特にタコジエネレータとして使用する場合の
欠点となる間顕点がある。
いるので凹転数に比例した直流出方を得ることができな
く、リブル電圧をコンデンサで平滑化すると時間おくれ
が発生して、回転速庶の変化に正確に追随した電圧が得
られなく、特にタコジエネレータとして使用する場合の
欠点となる間顕点がある。
第2の課題
複数相の直流電動機、特にプラシレス直流電動磯の場合
には相数が少ないので、トルクリブルと電伍ノイズと機
械振動を発生する問題点がある。
には相数が少ないので、トルクリブルと電伍ノイズと機
械振動を発生する問題点がある。
第3の課題
ブラシレスの発電機,直流電動機の場合には、整流装置
が半導体回路となり、高価となり、相切4奥時の電磁ノ
イズが発生ずる問題点がある。又磯械振動を発生ずる欠
点がある。
が半導体回路となり、高価となり、相切4奥時の電磁ノ
イズが発生ずる問題点がある。又磯械振動を発生ずる欠
点がある。
第グの課題
直流電動機の場合に、ゾラシレスの電動機としたときに
、相数は/〜3相となるので、相切換のときの電機子コ
イルの磁気エネルギの消滅と蓄積に時間を要する。
、相数は/〜3相となるので、相切換のときの電機子コ
イルの磁気エネルギの消滅と蓄積に時間を要する。
従って高速度とすると、反トルクの発生が増大し、回転
速度の上昇に限界があり、又効率を劣化せしめる問題点
がある。毎分70万回転以上とすると、鉄損が増大し、
従って発熱量も増大し、効率が著しく劣化する問題点が
ある。
速度の上昇に限界があり、又効率を劣化せしめる問題点
がある。毎分70万回転以上とすると、鉄損が増大し、
従って発熱量も増大し、効率が著しく劣化する問題点が
ある。
第5の課題
電機子コイルの磁気エネルギの消滅と蓄積にょる鉄損が
あり、効率が劣化する問題点がある。
あり、効率が劣化する問題点がある。
第1の手段
外周面がN極に/様に磁化されている円板状の第1の回
転子と、第1の回転子と同形で、外周面がS極に7妹に
磁化されている第一の回転子と、内側面が円前内側面と
同形の外筐ならびにその両側に固着された第1,第2の
測板と、第1,第一υ側板の中央部K設けた軸受に一助
自在に支持された目転軸と、第1,第コの回転子の外周
回転面か1没7Jユさハた:lljνXの窄隙を介して
外11゛内周面に対目するように第1,第ノの回転子を
離間して回転+iq1+に固電する手段と、外筐内周面
にそって外側円弧曲が順次に固着さハた複数個の磁性体
で作らftだ円筒状の第1の固定電機子と、該電機子の
円筒部より円筒面にそって等しい巾、等しいピッチで配
設された第1の突出部と、隣接する突出部間の円筒部に
捲着された複数勉の第1の電機子コイルと、該電機子コ
イルの配置される円周方向の両側において、電機子コイ
ルを内部に収納するように固定電機子内側より突出され
、突出端部が第1の目転子の外周M1云面と伜がな空隙
を介して対向する第2の突出部と、第1の固定電機子と
同じ構成で、外筐内周面に固着され、第1の突出部に対
応する第1の突出部ならびに第2の突出部に対応する第
2の突出部ならびに第1の電機子コイルに対碌路を閉じ
、第1の電掘子コイルと第2の突出部端面を第1の回転
子の突出端面を対向し、第2の電機子コイルと第2の突
出部端面を第ノの(ロ)転子の突出端面を対向せしめる
手段と、第1,第2の回転子の回転により、各電機子コ
イルに誘起した発電電圧を加算して導出する発電機若し
くは各電機子コイルに通電したときに、第1,第2の回
転子に/方向の出力トルクを発生ずる直流電動機のいづ
れかとして構成されたものである。
転子と、第1の回転子と同形で、外周面がS極に7妹に
磁化されている第一の回転子と、内側面が円前内側面と
同形の外筐ならびにその両側に固着された第1,第2の
測板と、第1,第一υ側板の中央部K設けた軸受に一助
自在に支持された目転軸と、第1,第コの回転子の外周
回転面か1没7Jユさハた:lljνXの窄隙を介して
外11゛内周面に対目するように第1,第ノの回転子を
離間して回転+iq1+に固電する手段と、外筐内周面
にそって外側円弧曲が順次に固着さハた複数個の磁性体
で作らftだ円筒状の第1の固定電機子と、該電機子の
円筒部より円筒面にそって等しい巾、等しいピッチで配
設された第1の突出部と、隣接する突出部間の円筒部に
捲着された複数勉の第1の電機子コイルと、該電機子コ
イルの配置される円周方向の両側において、電機子コイ
ルを内部に収納するように固定電機子内側より突出され
、突出端部が第1の目転子の外周M1云面と伜がな空隙
を介して対向する第2の突出部と、第1の固定電機子と
同じ構成で、外筐内周面に固着され、第1の突出部に対
応する第1の突出部ならびに第2の突出部に対応する第
2の突出部ならびに第1の電機子コイルに対碌路を閉じ
、第1の電掘子コイルと第2の突出部端面を第1の回転
子の突出端面を対向し、第2の電機子コイルと第2の突
出部端面を第ノの(ロ)転子の突出端面を対向せしめる
手段と、第1,第2の回転子の回転により、各電機子コ
イルに誘起した発電電圧を加算して導出する発電機若し
くは各電機子コイルに通電したときに、第1,第2の回
転子に/方向の出力トルクを発生ずる直流電動機のいづ
れかとして構成されたものである。
第一の手段
外周面がN極に/様に磁化されている円板状の第1の回
転子と、第1の回転子と同形で、外周面がS極に/様に
磁化されている第一の回転子と、左右の側板の中央部に
設けた軸受により回動自在に支持された回転軸と、第1
,第記の回転子の外周回転面が設定された距離の空隙を
介して後述する固定電機子の内側面に対向するように第
1,第一の回転子を離間して回転軸に固定する手段と、
左右の側板に両端が固定された磁性体により作られた円
筒状の固定電機子と、該電機子の円筒而において、長手
方向が回転軸の方向となり、等しい巾と等しいピッチで
配設された知形状の複数個の空孔と、磁心K捲着された
複数個の第1の電機子コイルならびに同じ構成で,同じ
数の第2の電機子コイルと、第1の′1k機子コイルり
イ随心θ)両端を、つれ形状の空孔の左端において、円
周方向の端而に糺合1!J定して{a路を閉じ、第二の
’+i’=機子コイルの磁心の両端を、矩形状の空孔の
右端において、円周方向の端面に衝合固定して磁路を閉
じる手段と、第1,第2の電機子コイルの配置される円
周方回の両側において、電機子コイルを内部に収納する
ように固定電機子内側より突出され、該突出端部が、そ
れぞれ第1,第ノの回転子の外周回1味面と僅かな空隙
を介して対向する突出部と、濤≠牟噂姑士m≠一第1,
第2の回転子の回転により、各電機子コイルに誘起1一
た発電電圧を加算して導出する発電機若しくは各電機子
コイルに通電したときに、第1,第2の回転子に/方向
の出カトルクを発生ずる直流電動機のいづ』Lがとして
+117}成されたものである。
転子と、第1の回転子と同形で、外周面がS極に/様に
磁化されている第一の回転子と、左右の側板の中央部に
設けた軸受により回動自在に支持された回転軸と、第1
,第記の回転子の外周回転面が設定された距離の空隙を
介して後述する固定電機子の内側面に対向するように第
1,第一の回転子を離間して回転軸に固定する手段と、
左右の側板に両端が固定された磁性体により作られた円
筒状の固定電機子と、該電機子の円筒而において、長手
方向が回転軸の方向となり、等しい巾と等しいピッチで
配設された知形状の複数個の空孔と、磁心K捲着された
複数個の第1の電機子コイルならびに同じ構成で,同じ
数の第2の電機子コイルと、第1の′1k機子コイルり
イ随心θ)両端を、つれ形状の空孔の左端において、円
周方向の端而に糺合1!J定して{a路を閉じ、第二の
’+i’=機子コイルの磁心の両端を、矩形状の空孔の
右端において、円周方向の端面に衝合固定して磁路を閉
じる手段と、第1,第2の電機子コイルの配置される円
周方回の両側において、電機子コイルを内部に収納する
ように固定電機子内側より突出され、該突出端部が、そ
れぞれ第1,第ノの回転子の外周回1味面と僅かな空隙
を介して対向する突出部と、濤≠牟噂姑士m≠一第1,
第2の回転子の回転により、各電機子コイルに誘起1一
た発電電圧を加算して導出する発電機若しくは各電機子
コイルに通電したときに、第1,第2の回転子に/方向
の出カトルクを発生ずる直流電動機のいづ』Lがとして
+117}成されたものである。
前述した問題点となる第1〜第3の課題は、周知の/相
,一相,3相の電動機の共通の欠点である。これは相の
概念がある為の問題とも考えられる。312,/,θの
概念から推定されることは、相の概念より脱出して0相
即ち無相の電動機とすることにより、上述した問題点が
除去されるものである。
,一相,3相の電動機の共通の欠点である。これは相の
概念がある為の問題とも考えられる。312,/,θの
概念から推定されることは、相の概念より脱出して0相
即ち無相の電動機とすることにより、上述した問題点が
除去されるものである。
本発明装置は、無相の電動機を構成して、第1〜第5の
課題を解決したものである。
課題を解決したものである。
次にその作用を説明する。
電磯子コイルには常に1方向の通電が設定値で行なわれ
ているので、相切換が無く、電機子コイルの磁気エネル
ギの大きい出入がない。
ているので、相切換が無く、電機子コイルの磁気エネル
ギの大きい出入がない。
従って、発電機として使用した場合に、回転速度に正確
に比例した応等性の良い電圧出力が得られる作用がある
0)で第1の課題か)9イ決さUtる。
に比例した応等性の良い電圧出力が得られる作用がある
0)で第1の課題か)9イ決さUtる。
電動愼として使用した場合には、同じ理由により、1・
ルクリブルがなく、電気的若しくは機械的振動が除去さ
れるので第2の課題が解決される。
ルクリブルがなく、電気的若しくは機械的振動が除去さ
れるので第2の課題が解決される。
相切換をする整流装置が不要なので、その為のホール素
子を含む半導体制却回路が不要となり、直流電源より電
磯子コイルに通電するのみで回転子の駆動力を得る電動
機を得ることができる。
子を含む半導体制却回路が不要となり、直流電源より電
磯子コイルに通電するのみで回転子の駆動力を得る電動
機を得ることができる。
上述した事情は発電機の場合も同様である。
従って第3の課題が解決される。
電機子コイルに蓄積された碌気エネルギの増減、がない
ので/般の電ut 11の場合のように通電を断ったと
きの磁気エネルギの放出による反トルクの発生かない。
ので/般の電ut 11の場合のように通電を断ったと
きの磁気エネルギの放出による反トルクの発生かない。
従って、高速度(毎分70万回転以上)の電動機を得る
ことができるので、第qの課題が解決される作用がある
。
ことができるので、第qの課題が解決される作用がある
。
電機子コイルに磁心はあるが、これを通る磁束量に変動
がないので、鉄損がなく、効率の良好な電動機を得るこ
とができる。
がないので、鉄損がなく、効率の良好な電動機を得るこ
とができる。
従って、第5の課題を解決する作用がある。
本発明装置は、特に出力の大きい電動機若しくは発電機
が得られる特徴を有するものである。出力に寄与する磁
束の磁路の磁気抵抗が小さく構成されているので上述し
た特徴がある。
が得られる特徴を有するものである。出力に寄与する磁
束の磁路の磁気抵抗が小さく構成されているので上述し
た特徴がある。
第1図以降の実施例について本発明装置の詳細を説明す
る。図面の同一記号のものは同一部材を示しているので
、それ等の重複した説明は省略するO 第1図(a)は、本発明装置の回転子9aと電機子コイ
ル5aの説明図である。これ等の部利は第d図(a)に
おいて同一記号で示されているものである・回転子1+
aは円板状となり、マグネソ1− ’xは省略して図示
していない。中央部には回転軸/が固定されている。
る。図面の同一記号のものは同一部材を示しているので
、それ等の重複した説明は省略するO 第1図(a)は、本発明装置の回転子9aと電機子コイ
ル5aの説明図である。これ等の部利は第d図(a)に
おいて同一記号で示されているものである・回転子1+
aは円板状となり、マグネソ1− ’xは省略して図示
していない。中央部には回転軸/が固定されている。
回転子4aの外周は/様にN極に磁化されてし・る。
点線で示す記号5aは電機子コイルで、方形に捲回され
ている。矢印7a,7b,7cは、磁力線を示している
。
ている。矢印7a,7b,7cは、磁力線を示している
。
第1図(b)iま電機子コイルSa,磁力線7a.71
),7cを拡大して示したものである。
),7cを拡大して示したものである。
電機子コイル5aは、凶示のように、下側と上側の部分
が、1目松子<jaの回伝14b方向となり、両側部は
磁極面に垂直となっている。回転子グaが矢印八方向に
回転したときに、電機子コイル5aに誘起される誘ノ1
1電斤の方向は、矢印ga,gb,gc,geLの方向
となる。
が、1目松子<jaの回伝14b方向となり、両側部は
磁極面に垂直となっている。回転子グaが矢印八方向に
回転したときに、電機子コイル5aに誘起される誘ノ1
1電斤の方向は、矢印ga,gb,gc,geLの方向
となる。
矢印gaの方向の電圧に対し、他の辺に発生する訪起電
圧はすべて反対方向である。
圧はすべて反対方向である。
下側のコイル部分を貫抽する磁束量と他の3辺のコイル
部分を貞拝する出束量は等しいので、電機子コイル全体
の誘起電圧は消滅する。
部分を貞拝する出束量は等しいので、電機子コイル全体
の誘起電圧は消滅する。
屯峨子コイルSaに欠印ffaと反対力+7」J K
m電した場合に、マグネノl・回伝子qを矢印A方向に
駆動するトルクも同じ事情により発生しない。
m電した場合に、マグネノl・回伝子qを矢印A方向に
駆動するトルクも同じ事情により発生しない。
本発明装置は、電機子コイノレ5aの下側の底辺の/辺
のみを磁束が貫挿し、他の3辺のコイノレ部分を磁束が
貫挿しないように構成して、発電機若しくは電動機とし
たことに特徴を有するものである・次にその詳細を説明
する。
のみを磁束が貫挿し、他の3辺のコイノレ部分を磁束が
貫挿しないように構成して、発電機若しくは電動機とし
たことに特徴を有するものである・次にその詳細を説明
する。
実施例について具体的に説明すると、電機子コイルSa
により発生ずる磁束は、正1・ノレクと反トルクを発生
する磁束を含んでいるので、反トノレクを発生する磁束
を消滅せしめて正トルクのみを発生せしめて本発明の目
的を達成しても・るものである。
により発生ずる磁束は、正1・ノレクと反トルクを発生
する磁束を含んでいるので、反トノレクを発生する磁束
を消滅せしめて正トルクのみを発生せしめて本発明の目
的を達成しても・るものである。
第一図(a) Kおいて、円筒形の外筐//の両側には
側板−1a,己bが図示のように嵌着されて(・る。
側板−1a,己bが図示のように嵌着されて(・る。
外筐//は、プラスチック材若しくは、アルミニコ−ー
ムダイキャストにより作られている。外筐//の内周面
は、円筒の内周面と同形となっているが、外周面は方形
となっていても差支えない。
ムダイキャストにより作られている。外筐//の内周面
は、円筒の内周面と同形となっているが、外周面は方形
となっていても差支えない。
外筺//の両側に、ビス4a,Ab,・・・により側板
4a,己bが締着されている。
4a,己bが締着されている。
側板−a,2bの中央部には、ボール軸受3a3bが設
けられ、回転軸/が回2助自在に支持される・回転軸/
には、両full而がN,s極に/様に磁化された円板
状のマグネノトqの中央部が固定されている。
けられ、回転軸/が回2助自在に支持される・回転軸/
には、両full而がN,s極に/様に磁化された円板
状のマグネノトqの中央部が固定されている。
マクネノl− 1%のN , S磁%f密着して,軟鋼
円板′Ia,#bが設けられ、同軸で同期回転するよ体
で作ることもできる。軟鋼円板/la,#bの外周回転
面シま、それぞれN,S磁極K/様に磁化され、外周面
と所定の距離の空隙を介して対向する軟鋼円節/3a
+ 74’ aにより磁路が閉じられているが、その詳
細は後述する。
円板′Ia,#bが設けられ、同軸で同期回転するよ体
で作ることもできる。軟鋼円板/la,#bの外周回転
面シま、それぞれN,S磁極K/様に磁化され、外周面
と所定の距離の空隙を介して対向する軟鋼円節/3a
+ 74’ aにより磁路が閉じられているが、その詳
細は後述する。
軟鋼円筒/.?a,/4Iaには、電機子コイル5a,
3b,・・・, b a I A b+・・・が装着さ
れているがその詳細は第3図(alの展開図により後述
する。
3b,・・・, b a I A b+・・・が装着さ
れているがその詳細は第3図(alの展開図により後述
する。
記号7は、回転軸/に矢印Cで示す連結部材により連結
された負荷である。発電機の場合には駆動源となる。
された負荷である。発電機の場合には駆動源となる。
第3図(a)(b)は、上述した軟鋼でPIEられた円
筒/3a,/llaと電機子コイル!;a , 3 b
,−乙a,Ab,・・・の/gO度の展開図である。
筒/3a,/llaと電機子コイル!;a , 3 b
,−乙a,Ab,・・・の/gO度の展開図である。
第3図(b)の展開図は、第d図(a)を矢印D即ち外
周方向よりみた展開図で、半周部が示され、他の半周部
は省略して図示していない。他の半周部も全く同じ構成
となっているものである。
周方向よりみた展開図で、半周部が示され、他の半周部
は省略して図示していない。他の半周部も全く同じ構成
となっているものである。
磁路が閉じられている。
電機子磁心/3a,/4(aには、等しい巾の突出部電
機子磁心/.?a,/llaが分離した状態のときに、
第3図(b)に示すように電機子コイル.ta,5b,
・・・と/y a + A b+・・・が捲着される。
機子磁心/.?a,/llaが分離した状態のときに、
第3図(b)に示すように電機子コイル.ta,5b,
・・・と/y a + A b+・・・が捲着される。
電機子磁心/3a,/l/−aは半周部のみなので、自
動巻尉機により電機子コイルの捲着ができる。
動巻尉機により電機子コイルの捲着ができる。
電機子磁心/..?a,/9aは後述するように、珪素
鋼板の積層体で作ることもできるが、軟鋼材の加工若し
くはその粉末の焼結によって作ることができる0又珪素
鋼粉の焼結によって作ることができる。
鋼板の積層体で作ることもできるが、軟鋼材の加工若し
くはその粉末の焼結によって作ることができる0又珪素
鋼粉の焼結によって作ることができる。
本実施例では、電機子磁心/.?a,/9aはlgO度
り長さで、全国周を己分割したが、3分割して構成する
こどもできる。
り長さで、全国周を己分割したが、3分割して構成する
こどもできる。
第3図(b)に示すように作られた電機子磁心/Jaと
他の半周分の電機子磁心を第コ図(a)の外筐//の左
側より挿入し、電機子磁心/4(aと他の半周分の電機
子磁心を右側より挿入する。
他の半周分の電機子磁心を第コ図(a)の外筐//の左
側より挿入し、電機子磁心/4(aと他の半周分の電機
子磁心を右側より挿入する。
このときに、電機子コイルの外周部が外筐//に接触し
ないように、外筐//に空隙部が設けられて(・る。
ないように、外筐//に空隙部が設けられて(・る。
側板Ja,,!bを左右から締着すると、その押a,J
bには、突出部J−/,ノー己が設けられて、電機子磁
心/3a,/llbを左右より抑圧するように構成され
ている。
bには、突出部J−/,ノー己が設けられて、電機子磁
心/3a,/llbを左右より抑圧するように構成され
ている。
以上の説明より狸19!rされるように、外筐//の内
周面と回転子lIa,9bの外周面との距離は設定され
た空隙長となり、電機子磁心/3a ,/#aと回転子
′Ia,/Ibの外周面も等しい空隙長で対向している
。
周面と回転子lIa,9bの外周面との距離は設定され
た空隙長となり、電機子磁心/3a ,/#aと回転子
′Ia,/Ibの外周面も等しい空隙長で対向している
。
又屯4幾子コイル5 a , 5 1) ,・・・のν
」側は、lLdil伝子4aの外側回転面に対向し、電
機子コイルAa,xb,・・・の内側面も、回転子ll
bの外側回転面に対向している。
」側は、lLdil伝子4aの外側回転面に対向し、電
機子コイルAa,xb,・・・の内側面も、回転子ll
bの外側回転面に対向している。
従って、第3図(b)の矢印/7a,/’7bの巾は、
それぞれ回転子9a,llbの巾となっている。
それぞれ回転子9a,llbの巾となっている。
空隙部/Aa,/乙b,・・・は、回転子lla,グb
のいづれにも対向していない部分となっている。
のいづれにも対向していない部分となっている。
第2図(a)の点線Eを矢印方向よりみた断面図、即ち
第3図(b)の点線Jを矢印方向よりみた断面図が第グ
図(a)に示されているので次にその説明をする。
第3図(b)の点線Jを矢印方向よりみた断面図が第グ
図(a)に示されているので次にその説明をする。
第ダ図(a)において、電機子磁心/.?aの四部には
、電機子コイル5a,5b,・・・が捲着され、その両
側の突出部の端部は、僅かな空隙を介して、回転子lI
aの外周回転面のN極に対向している。
、電機子コイル5a,5b,・・・が捲着され、その両
側の突出部の端部は、僅かな空隙を介して、回転子lI
aの外周回転面のN極に対向している。
他の半周の電機子も同じ構成で、図示していないが、y
個の電機子コイル.!re,5f,・・・が装着されて
いる。
個の電機子コイル.!re,5f,・・・が装着されて
いる。
又電機子磁心/クa及び電機子コイルAa,乙b,・・
も全く同じ構成となっている。
も全く同じ構成となっている。
電磯子コイル5aを例としてその詳細を次に説明する。
第グ図(b)において、電機子磁心/.?aの上面には
、プラスチック或型により作らλtた捲枠(コア),!
.2が固定さ』L、電機子コイル&aは、コアnと下面
ケbの外周目伝面のS極で磁路が閉じられる。
、プラスチック或型により作らλtた捲枠(コア),!
.2が固定さ』L、電機子コイル&aは、コアnと下面
ケbの外周目伝面のS極で磁路が閉じられる。
電板子コイル5aの通電による磁束は、矢印23aと矢
印(点線) .2J bとなるが、矢印23aで閉じら
れる姐束の磁気抵抗は、矢印Q7bで閉じられる4b宋
の磁気抵抗に比較して著しく小さいので、実負的には矢
印23aの磁束のみと考えられる。
印(点線) .2J bとなるが、矢印23aで閉じら
れる姐束の磁気抵抗は、矢印Q7bで閉じられる4b宋
の磁気抵抗に比較して著しく小さいので、実負的には矢
印23aの磁束のみと考えられる。
従って、電機子コイルの左側の磁束密度(矢印23ts
と矢印2’laの磁束の差となる。)は右側の磁従って
、回転子lIaは矢印L方向の駆動力を発生して回転す
る。
と矢印2’laの磁束の差となる。)は右側の磁従って
、回転子lIaは矢印L方向の駆動力を発生して回転す
る。
上述した事情は、電機子コイルAaと電機子磁心/qa
K−ついても全く同様である。通電方向は、両′屯]張
子コイルによる回転トルクが/方向となるようにされる
。
K−ついても全く同様である。通電方向は、両′屯]張
子コイルによる回転トルクが/方向となるようにされる
。
他の電機子コイルについても同じ作用があるので、回転
子タa,4’bには駆動トルクが発生し、回転Il!l
I]/を介して負荷を駆動する直流電動機となる・反ト
ルクが発生するのは、矢印23bの磁束と、回転子lI
aの磁束の電機子磁心/3aの上方えの洩れ磁束による
ものであるが、これ等は著しく小さいので問題はない。
子タa,4’bには駆動トルクが発生し、回転Il!l
I]/を介して負荷を駆動する直流電動機となる・反ト
ルクが発生するのは、矢印23bの磁束と、回転子lI
aの磁束の電機子磁心/3aの上方えの洩れ磁束による
ものであるが、これ等は著しく小さいので問題はない。
上述した条件を満足1る為に、電機子磁心/3a,/4
aの断面積を充分大きくして磁気飽和を防止する必要が
ある。又電機子コイルの矢印.2Jaの磁束密度を大き
くする為に、磁気抵抗を小さくする必要がある。この為
に回転子qaの外周面と電機子コイルの両劃の突出部と
の空隙を小さくする必要がある。回転子qaが軟鋼製で
あることは、矢印2,?aの磁路を閉じて{戯束密度を
大きくする為σ)有幼/よ手段0)lりど/よる。
aの断面積を充分大きくして磁気飽和を防止する必要が
ある。又電機子コイルの矢印.2Jaの磁束密度を大き
くする為に、磁気抵抗を小さくする必要がある。この為
に回転子qaの外周面と電機子コイルの両劃の突出部と
の空隙を小さくする必要がある。回転子qaが軟鋼製で
あることは、矢印2,?aの磁路を閉じて{戯束密度を
大きくする為σ)有幼/よ手段0)lりど/よる。
回転子4Iaが、電機子コイル5aの左右の突出部に対
向するときには,回転子’+aの外周面近傍の磁束密肛
が増大するので、回転中に鉄損が発生する。回転子ゲa
2ゲbを仔素鋼板の積層体で構成すると鉄損は僅少とな
る。
向するときには,回転子’+aの外周面近傍の磁束密肛
が増大するので、回転中に鉄損が発生する。回転子ゲa
2ゲbを仔素鋼板の積層体で構成すると鉄損は僅少とな
る。
電機子姐心/3a,/ダaを通る磁束密度は変らないの
で鉄損はな℃・0 直流電源より、各電機子コイルに通電1′ると直流電動
磯として回転し、損失は銅損と機械損のみとなるので、
効率の良好な電動機が得られる効果がある。又トルクリ
ブルのないものが得られる効果がある。位置検知素子と
半導体回路かないので、耐熱性があり廉価なブラシレス
電動機が得られる効果がある。
で鉄損はな℃・0 直流電源より、各電機子コイルに通電1′ると直流電動
磯として回転し、損失は銅損と機械損のみとなるので、
効率の良好な電動機が得られる効果がある。又トルクリ
ブルのないものが得られる効果がある。位置検知素子と
半導体回路かないので、耐熱性があり廉価なブラシレス
電動機が得られる効果がある。
相の切換えがないので、反トルクの発生がない。
従って高速度の電動機が得られる効果がある。
駆動トルク発生の原理は、周知の刷子型の重ね巻き直流
電動機に相似しているので人出力の直流電動鳩が得られ
る特徴がある。
電動機に相似しているので人出力の直流電動鳩が得られ
る特徴がある。
ー転子</a, ll−bを1駆動源により/方向に駆
動すると、谷電機子コイルには、誘起電圧が発生ずル(
1)で、直列接続をして、誘起電圧を加算して導出丁る
と発電機となる。小出力の場合にはタコジエネレークと
して利用できる。
動すると、谷電機子コイルには、誘起電圧が発生ずル(
1)で、直列接続をして、誘起電圧を加算して導出丁る
と発電機となる。小出力の場合にはタコジエネレークと
して利用できる。
効果は電動機として使用した場合と同様である。
出力電圧にリブル分がないので、有効な手段となる。
第y図(c)に示した実施例は、第グ図(b)の電{洩
子コイルSaO両測の突出部を、図示のように電機子コ
イル5aを内部に収納するように突出せしめた点が異な
っている。
子コイルSaO両測の突出部を、図示のように電機子コ
イル5aを内部に収納するように突出せしめた点が異な
っている。
上述した構成の為に、突出部と回転子ll−aの外側回
転面との対向面積が増加するので,磁気抵抗が小さくな
る。
転面との対向面積が増加するので,磁気抵抗が小さくな
る。
従って、矢印.24a,.21lbの磁束密度及ひ矢印
ユ3aσつ降東密度か増大して出力トルクが増大する作
用効果がある。
ユ3aσつ降東密度か増大して出力トルクが増大する作
用効果がある。
電機子の形状が少し錯雑となるので、梓素鋼の粉末の焼
結体により構成することがよい。
結体により構成することがよい。
若しくは、周知の直流電動機の場合のように珪素鋼板の
私層体で構成することがよい。
私層体で構成することがよい。
デT”. 3 1ソl(c)i/(−>i、才4,の(
”r..]’l素鋼板積1・冫フ休を使用したル合に右
効な電機子描成の丈施例である。
”r..]’l素鋼板積1・冫フ休を使用したル合に右
効な電機子描成の丈施例である。
第3図<b+では、電機子のrh心となる部分は、記号
/、?aと/77t>と己つに分;1,リされていたが
、紀3図(C)においては、記号20a,20bならび
に記号2/a,2/b,・・とに分割されている。
/、?aと/77t>と己つに分;1,リされていたが
、紀3図(C)においては、記号20a,20bならび
に記号2/a,2/b,・・とに分割されている。
電機子磁心.20a及び4θbの所定敞置には、電機子
コイル5a,5b,・・・及び電{幾子コイルAa,A
b,・・が等しい離間角で捲着されている。
コイル5a,5b,・・・及び電{幾子コイルAa,A
b,・・が等しい離間角で捲着されている。
電機子出心20a,;lθbの図示しない裏面の構成は
削実施例と1『判様である。点線Jを矢印方向よりみた
断再11ツ1は、第q図(a)と同じである。
削実施例と1『判様である。点線Jを矢印方向よりみた
断再11ツ1は、第q図(a)と同じである。
電機子磁心20a,.20’oは珪素鋼板を積層固化し
て作られている。両者の中間部の部材u/a,2/b,
・・は駄鋼で作られた直方体の形状となってし・る。
て作られている。両者の中間部の部材u/a,2/b,
・・は駄鋼で作られた直方体の形状となってし・る。
点mKを矢印方向よりみた断面図が第t図(d)に示さ
れている。
れている。
記号:lOa,20bは電撮子磁心で、電機子コイノレ
5a,Aa(点線で示す)の磁心となる部分で、珪X
6i+:I板私層体で作られている。
5a,Aa(点線で示す)の磁心となる部分で、珪X
6i+:I板私層体で作られている。
記号.2/aは軟鋼で作られている。
電機子徂心:lOa,.20bの下側の突出部は、回転
子lla,llbの外側回転面と僅かな空隙を介して対
向している。
子lla,llbの外側回転面と僅かな空隙を介して対
向している。
第3図(C)の矢印/ga,/gbは、それぞれ回転子
#a,/l−’l:+の外周而の巾を示し、矢印/gc
は両者の対向距離を示している。
#a,/l−’l:+の外周而の巾を示し、矢印/gc
は両者の対向距離を示している。
第3図(C)の構成0)電機子を第2図(a)の外筐/
lに園定する手段の/例を次に説明する。
lに園定する手段の/例を次に説明する。
軟鋼ブロノク2/ a , 2l b ,・・・(他の
半周抑の軟鋼ブロックも含む)を外筐//の内周面の所
要位置に固着する。次に外v//の両側より電機子20
a,20bを挿入し、側板.2a,己bの締着により、
:l3a,.23b部(第q図(d)図示)を圧接して
磁路を開じることにより構成される。本実施例の作用効
果は前実施例と同様である。
半周抑の軟鋼ブロックも含む)を外筐//の内周面の所
要位置に固着する。次に外v//の両側より電機子20
a,20bを挿入し、側板.2a,己bの締着により、
:l3a,.23b部(第q図(d)図示)を圧接して
磁路を開じることにより構成される。本実施例の作用効
果は前実施例と同様である。
第q図(C)の電板子コイル5aの通電による矢印.2
3aの磁束密庶を更に増大して出力トルクを大きくする
手段が第q図(e) K示されている。
3aの磁束密庶を更に増大して出力トルクを大きくする
手段が第q図(e) K示されている。
第ダ図(e) ’Lおいて、電機子磁心,/3aにコ型
の軟鋼部材23の碌路開放端が固着されて磁路が閉じら
れている。
の軟鋼部材23の碌路開放端が固着されて磁路が閉じら
れている。
軟鋼部材23は、電機子コイル5aの下側のコイル部分
を、電機子磁心/3aとともに内部に収納する形となっ
ているので、矢印23aの磁束の磁路は完全に閉じられ
て磁束密度が著しく増大する。
を、電機子磁心/3aとともに内部に収納する形となっ
ているので、矢印23aの磁束の磁路は完全に閉じられ
て磁束密度が著しく増大する。
回転子’+PLによる磁束は、矢印:L’ih,ユ’x
bなので、′屯{蔑子コイル5aの左右の磁東密鹿は第
ダ図(C}の場合より太ざい差が発生し、回転子4(a
の矢印L方向の駆動1・ルクが増大する作用がある。
bなので、′屯{蔑子コイル5aの左右の磁東密鹿は第
ダ図(C}の場合より太ざい差が発生し、回転子4(a
の矢印L方向の駆動1・ルクが増大する作用がある。
他の作用効果は前実施例と同様である。
他の祖磯子コイルについても上述した構成となっている
ので同じ作用効果がある。
ので同じ作用効果がある。
第2図(b)は、本発明装置の他の実施例である。
第2図(blにおいて、回転子/0+a,/Obと軟鋼
因節/0と励磁コイル9以外の部材は、第二図(a)と
同じ構成のものである。
因節/0と励磁コイル9以外の部材は、第二図(a)と
同じ構成のものである。
回転軸/には、軟鋼製の円柱/0の中心部が固定され、
その両側には軟鋼製の円環で作られた回転子/Oa,/
θりの内周部が嵌着されている。
その両側には軟鋼製の円環で作られた回転子/Oa,/
θりの内周部が嵌着されている。
動伽;コイルクは、円環状のコアffK捲回され、コア
gの外周部は、電{幾子磁心/Ja,/’laの中火部
に固定されている。
gの外周部は、電{幾子磁心/Ja,/’laの中火部
に固定されている。
励磁コイルヲに直流t源より通電すると、回転千/Oa
,/Obの外周面は、それぞれ/様にN,S極に励磁さ
れる。従って、回転子/Oa,/Obは、第d図(a)
f’)回転子IIa,4’bと同じ作用を行なうもの
となるので、助山型の直流電動機として、第2図+a)
の場合と全く同じ作用効果を有するものとなる。又発電
機としても同じ作用効果を有するものである。従って、
本発明の目的が達成される。
,/Obの外周面は、それぞれ/様にN,S極に励磁さ
れる。従って、回転子/Oa,/Obは、第d図(a)
f’)回転子IIa,4’bと同じ作用を行なうもの
となるので、助山型の直流電動機として、第2図+a)
の場合と全く同じ作用効果を有するものとなる。又発電
機としても同じ作用効果を有するものである。従って、
本発明の目的が達成される。
次に第2図(C)に示す芙施例について説明する。
第2図(c) K.おいて、回転輔/には、軟鋼製の円
柱/0の中心部が嵌着され、その両測には、円環状のマ
グネノl− /Oc , #)dの内周部が嵌着されて
いる。
柱/0の中心部が嵌着され、その両測には、円環状のマ
グネノl− /Oc , #)dの内周部が嵌着されて
いる。
マグネノト/θCの内周面はs 極に、外周面はN極に
/様に磁化され、又マグネノト/OdO内,外周面は、
それぞれN,S極に1様に磁化されている。従って、マ
グネソ}#l:’c,/Oaは圓転子となり、外周V転
山1は/様にN,S極に出化され、第d図(a+り回転
子’%a,4’bと同じ作用を行なうものとなるので、
点線Bで示す外側部を第一図(a)の外筺//,電機子
碌心./Ja,/ダa,電:炊子コイルSa,!ib,
・・・,6a,6b,・・・,軸受3a,3bにより構
成すると、同じ作用効果を有する直流電動機若しくは発
Midとなる。
/様に磁化され、又マグネノト/OdO内,外周面は、
それぞれN,S極に1様に磁化されている。従って、マ
グネソ}#l:’c,/Oaは圓転子となり、外周V転
山1は/様にN,S極に出化され、第d図(a+り回転
子’%a,4’bと同じ作用を行なうものとなるので、
点線Bで示す外側部を第一図(a)の外筺//,電機子
碌心./Ja,/ダa,電:炊子コイルSa,!ib,
・・・,6a,6b,・・・,軸受3a,3bにより構
成すると、同じ作用効果を有する直流電動機若しくは発
Midとなる。
従って本発明の目的を達成できるものである。
第S図(al(b)に示すものは、電機子の1也の実施
例をボしたものである。第S図(a)において、電機子
磁心.2串ま軟鋼で作も,it.Igo度即ち半周分の
みが示されている。他の半周分も全く同じ構成となって
いる。
例をボしたものである。第S図(a)において、電機子
磁心.2串ま軟鋼で作も,it.Igo度即ち半周分の
みが示されている。他の半周分も全く同じ構成となって
いる。
前実施例と異なり、電機子は円筒状と7より分割されて
いない。
いない。
記号u7a,.27b,・・・は長方形の空孔で、打点
部2ga,.2gb,.2qa ,,!9b等は凹部で
、電機子磁心2Lの)享さの%たげ凹んだ段部となって
いる。
部2ga,.2gb,.2qa ,,!9b等は凹部で
、電機子磁心2Lの)享さの%たげ凹んだ段部となって
いる。
第S図(a)の空孔ユ7a,.27b,・・・に電機子
コイル3a,!;b,・・・及び電機子コイルAa,i
>b,・・を装着したものが第S図(b)に示さ2′シ
ている。
コイル3a,!;b,・・・及び電機子コイルAa,i
>b,・・を装着したものが第S図(b)に示さ2′シ
ている。
第5図(blにおいて、打点部J?a,.2?b,・・
・は空孔となる。
・は空孔となる。
磁心30a, 30b, − , 3/a , 3/b
, −には電機子コイル.!ra,5b,・・・,A
a,Ab,・・・が図示のように捲着され、これ等の磁
心の両端の段部を利用して空孔27a,.27b,・・
・に固着されている。
, −には電機子コイル.!ra,5b,・・・,A
a,Ab,・・・が図示のように捲着され、これ等の磁
心の両端の段部を利用して空孔27a,.27b,・・
・に固着されている。
固定電機子となる円筒状の電機子磁心4乙の両側は、第
.,!図(a)の外筐//の内周面に挿入固定されるの
で、回転子tIa,9bの外周回転面は空隙を介して電
機子コイル5a,5b,・・・と電機子コイルAa+6
’b+・・・とそれぞれ対向している。対向部の巾が第
S図(b)で矢印/’)a,/’7bとして示されて?
る。
.,!図(a)の外筐//の内周面に挿入固定されるの
で、回転子tIa,9bの外周回転面は空隙を介して電
機子コイル5a,5b,・・・と電機子コイルAa+6
’b+・・・とそれぞれ対向している。対向部の巾が第
S図(b)で矢印/’)a,/’7bとして示されて?
る。
外1M−//を除去l7、電機子{戯心.2乙の両側に
側板己a,.2bの外周を固着l2ても同じ目的が達威
できる。この場合には、電機子磁心4乙が外筐を兼ねる
こととなる。
側板己a,.2bの外周を固着l2ても同じ目的が達威
できる。この場合には、電機子磁心4乙が外筐を兼ねる
こととなる。
次に屯磯子コイルと、その磁心の詳細を昂1{幾子コイ
ル3−aを例と12で説明する。第6図(a)lLおい
て、電機子コイル5aは、軟餉板により作られた碌心J
(;’ a VC ’f4 ylfされる。矢印F方向
よりみた図かぁ乙図<c+、矢印G方向よりみた図が第
乙図(b) ’sので、三者を1井せて■11明する。
ル3−aを例と12で説明する。第6図(a)lLおい
て、電機子コイル5aは、軟餉板により作られた碌心J
(;’ a VC ’f4 ylfされる。矢印F方向
よりみた図かぁ乙図<c+、矢印G方向よりみた図が第
乙図(b) ’sので、三者を1井せて■11明する。
第6図tb+の紀号3θは段部の境界を示l7、上部は
F部より突出している。第6図(c)1において、砲心
.30hは、上方より′屯磯子{1、・心λ乙の空孔の
段部に挿入固着され、磁心JOaと電機子イ11.心ユ
乙は砒路が閉じられる。点線4aは、II−.11転子
lIaの外周回転面のN憾を示している。他の電磯子コ
イルも同じ手段により電機子硼心2乙に装着されている
。
F部より突出している。第6図(c)1において、砲心
.30hは、上方より′屯磯子{1、・心λ乙の空孔の
段部に挿入固着され、磁心JOaと電機子イ11.心ユ
乙は砒路が閉じられる。点線4aは、II−.11転子
lIaの外周回転面のN憾を示している。他の電磯子コ
イルも同じ手段により電機子硼心2乙に装着されている
。
四転子4faの14極の蜘束は、電機子コイル3aσつ
町側の突出部を辺jり、次1(亀機子磁心2乙を通り、
次に電機子コイル4aの両側の突出部を通り、回伝子l
lbの外周S極曲で閉じられる。電機子コイルによる磁
束は、磁心.30 aと回11云子//aを通るものが
大部分なので、第q図(b)の場合と同様な作用効果が
ある。従って、各電機子コイルに直流電源より通電する
ことにより、/方向の出力トルクを得ることができるの
で直流電動機として利用できる。回転子クa. , 4
I.bを駆動源により回転すると、電機子コイル[誘起
電圧が発生ずるので発電機となる。作用効果は前実施と
同様である。
町側の突出部を辺jり、次1(亀機子磁心2乙を通り、
次に電機子コイル4aの両側の突出部を通り、回伝子l
lbの外周S極曲で閉じられる。電機子コイルによる磁
束は、磁心.30 aと回11云子//aを通るものが
大部分なので、第q図(b)の場合と同様な作用効果が
ある。従って、各電機子コイルに直流電源より通電する
ことにより、/方向の出力トルクを得ることができるの
で直流電動機として利用できる。回転子クa. , 4
I.bを駆動源により回転すると、電機子コイル[誘起
電圧が発生ずるので発電機となる。作用効果は前実施と
同様である。
従って本発明の目的が達威されるものである。
回転子lIaのN極の磁束が通る磁心3θaの磁路か磁
気的に飽和すると洩れ磁束により、反1・ルクを発生l
2て出力トルクを減少するので実用性が失なわれる。従
って、磁心30a,電機子砧、心4乙の磁束の池る断面
積を出力に対応I7て充分に大きくする必要がある。
気的に飽和すると洩れ磁束により、反1・ルクを発生l
2て出力トルクを減少するので実用性が失なわれる。従
って、磁心30a,電機子砧、心4乙の磁束の池る断面
積を出力に対応I7て充分に大きくする必要がある。
本尖施例の磁心30 aとその装着手段を変更l,て叱
較的太きい出力の電動機に適I,た手段を、電機子コイ
ル.5′aを圀とt7て次vc rJ2明する。
較的太きい出力の電動機に適I,た手段を、電機子コイ
ル.5′aを圀とt7て次vc rJ2明する。
第L図(.3.)において、電機子コイル5aは、コ型
の磁心.30aに捲着され、磁心30aは、第S図(a
)の空孔27aの左端の裏面に図示のように園着される
。
の磁心.30aに捲着され、磁心30aは、第S図(a
)の空孔27aの左端の裏面に図示のように園着される
。
囚着手段は周知0いかなる手段でもよいが、磁心3t)
aと′,1Σ槻子イiM心九とは礎路が閉じられて(・
る必寞がある。
aと′,1Σ槻子イiM心九とは礎路が閉じられて(・
る必寞がある。
砒心.30aのイ1剋i,y,(,開放端は、回転子I
laのN極而に僅かな空隙を介して対同されている。
laのN極而に僅かな空隙を介して対同されている。
電{幾子コイル5aの通電によるルカ束は、矢印、23
aσ)方向θ)ものが大部分で点線矢印.23bの礎束
は4l7く小さい。一転子l/aは軟鋼なσつで、矢印
23aの磁東の碌気抵抗か小さい為である。
aσ)方向θ)ものが大部分で点線矢印.23bの礎束
は4l7く小さい。一転子l/aは軟鋼なσつで、矢印
23aの磁東の碌気抵抗か小さい為である。
回仏子グaの磁束は、矢印2ヶ,.2グa,.21lb
の方向となるので、碑心30aの左側と右側では、右側
の砒心内の砒束琵度が大きくなり、回転子ダaは、矢印
L方向の駆動1・ルクが得られて回転する。
の方向となるので、碑心30aの左側と右側では、右側
の砒心内の砒束琵度が大きくなり、回転子ダaは、矢印
L方向の駆動1・ルクが得られて回転する。
他の電機子コイルについても同じ構成なので、l方向の
駆動トルクが得られて直流電動俄とt2て四転する。
駆動トルクが得られて直流電動俄とt2て四転する。
回転j’</a,4’bを駆動源により回転1ると発′
屯磯となる。
屯磯となる。
作用効果は前実施例と同様である。
上述t7た説明より判るように、出力1・ルクが増犬ず
る作用効果がある。他の電機子コイル5b,Ab,・・
・及び電機子コイルAb, 乙c,・・・の各l組のも
のも同じ構成なので同じ作用効果がある。
る作用効果がある。他の電機子コイル5b,Ab,・・
・及び電機子コイルAb, 乙c,・・・の各l組のも
のも同じ構成なので同じ作用効果がある。
上述した論理は、磁束の通る磁路の磁性体が飽和{2な
いことが条件となっている。従って、各部の陳束量に対
応t,た断面積と導磁率を考慮l7た磁性体磁心とする
必要がある。
いことが条件となっている。従って、各部の陳束量に対
応t,た断面積と導磁率を考慮l7た磁性体磁心とする
必要がある。
本発明装置においては、勿゛分/0万回転位の高速回転
でも、口転子9a,4b,/Oa.,/Obが軟鋼製な
ので、遠心力による破損が防止される特徴がある・第2
図(a)の場合には、マグネソトクの外周にニノケルス
リーブ3を被冠とすると、遠心力破損が防止される。
でも、口転子9a,4b,/Oa.,/Obが軟鋼製な
ので、遠心力による破損が防止される特徴がある・第2
図(a)の場合には、マグネソトクの外周にニノケルス
リーブ3を被冠とすると、遠心力破損が防止される。
次に本発明装置を発電機若1,<は電動機として構成l
7た場合の特徴を次に説明1′る。
7た場合の特徴を次に説明1′る。
電機子コイルには、常に/方向K/定の電流が流れてい
るので、蓄積されている磁気エネルギの変化がない。従
って、電動機の場合にはトルクリブルのない出力トルク
が祠られ、発電撮の場合には、電圧リプルを含まない回
動速度に比例する電圧出力が得られる特徴がある。又速
度変動のある場合には、応答性0)早い電圧出力が得ら
れる特徴かあるので、タコジエネレータと17で有効な
技術を供与できる・ ノラシレスの114成と/エリ、電磯了コイルの通電制
j’ililのZ)の電r− 1−il路が不′dとな
るので小型廉何で耐熱性のある発電機若1,<は電動機
が得られる・電機子コイルの通電の切集の為の整流装置
が不聖となる%徴がある。
るので、蓄積されている磁気エネルギの変化がない。従
って、電動機の場合にはトルクリブルのない出力トルク
が祠られ、発電撮の場合には、電圧リプルを含まない回
動速度に比例する電圧出力が得られる特徴がある。又速
度変動のある場合には、応答性0)早い電圧出力が得ら
れる特徴かあるので、タコジエネレータと17で有効な
技術を供与できる・ ノラシレスの114成と/エリ、電磯了コイルの通電制
j’ililのZ)の電r− 1−il路が不′dとな
るので小型廉何で耐熱性のある発電機若1,<は電動機
が得られる・電機子コイルの通電の切集の為の整流装置
が不聖となる%徴がある。
′屯磯子コイルの・詠気エネルギの蓄債と放出がないの
で、高速鹿でも反トルクの発生がなく、効率σつ良好な
高速電動{幾が得られる。又鉄損がないので効率が良好
となる。
で、高速鹿でも反トルクの発生がなく、効率σつ良好な
高速電動{幾が得られる。又鉄損がないので効率が良好
となる。
電機子電流が変化なく、又その方回も変らないので、電
磁的ムノイズと機械振動の発生が除去される特徴がある
。
磁的ムノイズと機械振動の発生が除去される特徴がある
。
′tL動憬σつ場合に、段数11I・1ある′屯俵了コ
イルθつl個を発電コイルとして使用l7、他をトルク
発生のコイルとすることにより、発電コイルの出力によ
り電振子コイルの通電制御を行なうことができるので、
定速制御を行なうことができる。発電コイルの出力は時
間おくれがないので、正確で応答性のある定速制御が得
られる特徴がある。
イルθつl個を発電コイルとして使用l7、他をトルク
発生のコイルとすることにより、発電コイルの出力によ
り電振子コイルの通電制御を行なうことができるので、
定速制御を行なうことができる。発電コイルの出力は時
間おくれがないので、正確で応答性のある定速制御が得
られる特徴がある。
第1の効未
トルクリプルのない平坦なトルク特性のある電動機若1
(はりプル電圧のない発電機が得られる。
(はりプル電圧のない発電機が得られる。
第2の効果
整流装置が不要と7エリ、プラシレスとなり、又電機子
電流!iコIJ御の為の通電制御回路が除去される。
電流!iコIJ御の為の通電制御回路が除去される。
第3の効果
反1・ルクの発生がないので、高速度電動撮をイ4Jる
ことかできる。
ことかできる。
第ダの効果
鉄損がなく、反トルクの発生もないので効率の良好な電
動機若L<は発電機を得ることができる。
動機若L<は発電機を得ることができる。
弟,S− 0)効果
電機子コイルの通電量シま変化なく、又通電方向も変ら
ないので、電磁ノイズと機械振動が著1, <小さくな
る。
ないので、電磁ノイズと機械振動が著1, <小さくな
る。
第乙の効果
回転子の回転面の磁極はN,S極となり、電機子妹心に
より閉じられる磁路長がみじかくなり、構成が簡素化さ
れ、強い磁界が得られ、又電機子コイルの数も回1販子
の径を大きくすることにより多く耽って、より太きい出
力トルクを得ることができる。
より閉じられる磁路長がみじかくなり、構成が簡素化さ
れ、強い磁界が得られ、又電機子コイルの数も回1販子
の径を大きくすることにより多く耽って、より太きい出
力トルクを得ることができる。
第1の効果
第q図(bl(cl(e) ,第乙IXI(C)(d)
について説明l2た埋由により、出力1・ルク若L<は
発電出力を増太せI7めることかできる。
について説明l2た埋由により、出力1・ルク若L<は
発電出力を増太せI7めることかできる。
第1図シま、本発明装置のマグネノ1・回転子によるト
ルク発生と誘起電圧発生の原理の説明図、第2図は、本
発明装置の構成の説明図、第3国は、固定電機子の展開
図、第q図シま、電機子コイルと電機子磁心の詳細な説
明図、第S図は、固定電機子の他の実施例の展開図、第
2図は、第S図の実施例の電機子コイルと電機子磁心の
詳細な説明図をそれぞれ示す。 /・・・回転軸、 ..2a,.2b−側板、 3a,
3b−・・軸受. /I,qa,4’b,/0,/O
a,/Obマグネソトと回転子、 5a,5b,・・
・,Aa,Ab,・・・電機子コイル、 7・・・負荷
、 ga,gb・゛′通電方向、 7a,?b,・・
磁力線の方向、3・・ニノケルスリーブ、 g・・・巻
枠(コア)、9゜゛゜励磁コイル、 //・・・外筐、
/5a,/5b・・・境界部、 己−/,己一己・・
・突出部、 /3a,/’1a ,20a,20b,2
1y・・・電機子磁心、 B・・・電1切幾の外筐部分
、 /Aa ,/6b,−,27a,.2?b ,−空
孔、 2/ a , −2/ 1) + ”’軟鋼板、
2.3a,.2Jb,2lIa.コ//−b,,l’
l’・・・磁束の方向、 ユコ・・・コイルの捲枠、
2ga, .2gb,,+9a.,u9b・・・段部の
凹部、30a, 30b, − , .?/a , J
/b , −磁心、 30−・・段部の境界部、 慕 2 図(n) 「一 五一一] 第3図ca) 第3 図(1,) 茗 5 図(a冫 +.−6 第 6 図(a) 第 6 図(拘 5α 奉 5 図(6)
ルク発生と誘起電圧発生の原理の説明図、第2図は、本
発明装置の構成の説明図、第3国は、固定電機子の展開
図、第q図シま、電機子コイルと電機子磁心の詳細な説
明図、第S図は、固定電機子の他の実施例の展開図、第
2図は、第S図の実施例の電機子コイルと電機子磁心の
詳細な説明図をそれぞれ示す。 /・・・回転軸、 ..2a,.2b−側板、 3a,
3b−・・軸受. /I,qa,4’b,/0,/O
a,/Obマグネソトと回転子、 5a,5b,・・
・,Aa,Ab,・・・電機子コイル、 7・・・負荷
、 ga,gb・゛′通電方向、 7a,?b,・・
磁力線の方向、3・・ニノケルスリーブ、 g・・・巻
枠(コア)、9゜゛゜励磁コイル、 //・・・外筐、
/5a,/5b・・・境界部、 己−/,己一己・・
・突出部、 /3a,/’1a ,20a,20b,2
1y・・・電機子磁心、 B・・・電1切幾の外筐部分
、 /Aa ,/6b,−,27a,.2?b ,−空
孔、 2/ a , −2/ 1) + ”’軟鋼板、
2.3a,.2Jb,2lIa.コ//−b,,l’
l’・・・磁束の方向、 ユコ・・・コイルの捲枠、
2ga, .2gb,,+9a.,u9b・・・段部の
凹部、30a, 30b, − , .?/a , J
/b , −磁心、 30−・・段部の境界部、 慕 2 図(n) 「一 五一一] 第3図ca) 第3 図(1,) 茗 5 図(a冫 +.−6 第 6 図(a) 第 6 図(拘 5α 奉 5 図(6)
Claims (2)
- (1)外周面がN極に1様に磁化されている円板状の第
1の回転子と、第1の回転子と同形で、外周面がS極に
1様に磁化されている第2の回転子と、内側面が円筒内
側面と同形の外筺ならびにその両側に固着された第1、
第2の側板と、第1、第2の側板の中央部に設けた軸受
に回動自在に支持された回転軸と、第1、第2の回転子
の外周回転面が設定された距離の空隙を介して外筐内周
面に対向するように第1、第2の回転子を離間して回転
軸に固定する手段と、外筐内周面にそって外側円弧面が
順次に固着された複数個の磁性体で作られた円筒状の第
1の固定電機子と、該電機子の円筒部より円筒面にそっ
て等しい巾、等しいピッチで配設された第1の突出部と
、隣接する突出部間の円筒部に捲着された複数個の第1
の電機子コイルと、該電機子コイルの配置される円周方
向の両側において、電機子コイルを内部に収納するよう
に固定電機子内側より突出され、突出端部が第1の回転
子の外周回転面と僅かな空隙を介して対向する第2の突
出部と、第1の固定電機子と同じ構成で、外筐内周面に
固着され、第1の突出部に対応する@第1@の突出部な
らびに第2の突出部に対応する@第2@の突出部ならび
に第1の電機子コイルに対応する第2の電機子コイルを
備えた第2の固定電機子と、第1、@第1@の突出部の
突出端面を対向して磁路を閉じ、第1の電機子コイルと
第2の突出部端面を第1の回転子の外周回転面に対向し
、第2の電機子コイルと@第2@の突出部端面を第2の
回転子の外周回転面に対向せしめる手段と、第1、第2
の回転子の回転により、各電機子コイルに誘起した発電
電圧を加算して導出する発電機若しくは各電機子コイル
に通電したときに、第1、第2の回転子に1方向の出力
トルクを発生する直流電動機のいづれかとして構成され
たことを特徴とする電磁回転機。 - (2)外周面がN極に1様に磁化されている円板状の第
1の回転子と、第1の回転子と同形で、外周面がS極に
1様に磁化されている第2の回転子と、左右の側板の中
央部に設けた軸受により回動自在に支持された回転軸と
、第1、第2の回転子の外周回転面が設定された距離の
空隙を介して後述する固定電機子の内側面に対向するよ
うに第1、第2の回転子を離間して回転軸に固定する手
段と、左右の側板に両端が固定された磁性体により作ら
れた円筒状の固定電機子と、該電機子の円筒面において
、長手方向が回転軸の方向となり、等しい巾と等しいピ
ッチで配設された矩形状の複数個の空孔と、磁心に捲着
された複数個の第1の電機子コイルならびに同じ構成で
同じ数の第2の電機子コイルと、第1の電機子コイルの
磁心の両端を、矩形状の空孔の左端において、円周方向
の端面に結合固定して磁路を閉じ、第2の電機子コイル
の磁心の両端を、矩形状の空孔の右端において、円周方
向の端面に衝合固定して磁路を閉じる手段と、第1、第
2の電機子コイルの配置される円周方向の両側において
、電機子コイルを内部に収納するように固定電機子内側
より突出され、該突出端部が、それぞれ第1、第2の回
転子の外周回転面と僅かな空隙を介して対向する突出部
と、 第1、第2の回転子の回転により、各電機子コイルに誘
起した発電電圧を加算して導出する発電機若しくは各電
機子コイルに通電したときに、第1、第2の回転子に1
方向の出力トルクを発生する直流電動機のいづれかとし
て構成されたことを特徴とする電磁回転機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30752889A JP2853049B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 電磁回転機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30752889A JP2853049B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 電磁回転機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03169248A true JPH03169248A (ja) | 1991-07-22 |
JP2853049B2 JP2853049B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=17970176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30752889A Expired - Lifetime JP2853049B2 (ja) | 1989-11-29 | 1989-11-29 | 電磁回転機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2853049B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013128979A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド励磁式回転電機 |
-
1989
- 1989-11-29 JP JP30752889A patent/JP2853049B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013128979A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド励磁式回転電機 |
JP2013183507A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Aisin Aw Co Ltd | ハイブリッド励磁式回転電機 |
CN104011972A (zh) * | 2012-02-29 | 2014-08-27 | 爱信艾达株式会社 | 混合动力励磁式旋转电机 |
US9356479B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-05-31 | Aisin Aw Co., Ltd. | Hybrid excitation rotating electrical machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2853049B2 (ja) | 1999-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI451667B (zh) | 永磁式發電機及使用該永磁式發電機之風力發電機 | |
US3684907A (en) | Electric motor | |
US4578610A (en) | Synchronous disk motor with amorphous metal stator and permanent magnet rotor and flywheel | |
US4794293A (en) | Direct current electric motor | |
US10230292B2 (en) | Permanent magnet operating machine | |
EP0071629A1 (en) | DIRECT CURRENT DISC TYPE MOTOR OR GENERATOR. | |
JPS6366152B2 (ja) | ||
JPH0150316B2 (ja) | ||
GB2484163A (en) | Dynamo-electric machine with rotor magnet adjustable shunt | |
JPH11308793A (ja) | アウタロータ型永久磁石モータ | |
JPH0279738A (ja) | 同期式acサーボモータの回転子 | |
JPH0479741A (ja) | 永久磁石回転子 | |
JP2000050543A (ja) | 永久磁石埋め込みモータ | |
US3737693A (en) | Outer-rotor type d.c. motors | |
JPH03169248A (ja) | 電磁回転機 | |
JPS5855747B2 (ja) | ブラシレスチヨクリユウモ−タ | |
JPS6091858A (ja) | 永久磁石を用いた電磁駆動装置 | |
JPS6041822Y2 (ja) | 同期機 | |
JPS64912B2 (ja) | ||
JP2742078B2 (ja) | モータ | |
JPH01103145A (ja) | 永久磁石回転子 | |
JPS6325903Y2 (ja) | ||
US3524091A (en) | Small multipolar hysteresis synchronous motor | |
JPH04295242A (ja) | ブラシレスモータ用ロータマグネット | |
JPH01308159A (ja) | 面対向型モータ |