JPH03169179A - ビデオ表示装置及び該装置を制御する方法 - Google Patents
ビデオ表示装置及び該装置を制御する方法Info
- Publication number
- JPH03169179A JPH03169179A JP2286054A JP28605490A JPH03169179A JP H03169179 A JPH03169179 A JP H03169179A JP 2286054 A JP2286054 A JP 2286054A JP 28605490 A JP28605490 A JP 28605490A JP H03169179 A JPH03169179 A JP H03169179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contrast
- brightness
- control
- luminance
- coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 17
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/77—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
- H04N5/59—Control of contrast or brightness in dependence upon beam current of cathode ray tube
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオ信号処理装置に関し、特に、カラーテレ
ビジョン受像機のルミナンス信号処理装置に関する。
ビジョン受像機のルミナンス信号処理装置に関する。
発明の背景
カラーテレビジョン受像機において、複合カラーテレビ
ジョン信号のルミナンス信号成分とクロミナンス信号成
分について別個の増幅チャネルを設けるのが通例である
。ルミナンス増幅器はコントラスト制御回路と輝度制御
回路の両方を含んでおり、この両回路は、通常、少なく
とも或る程度、視聴者により操作される。コントラスト
制御回路はビデオ増幅器の利得を調整して、キネスコー
プまたは陰極線管(CRT)に供給されるビデオ信号す
なわち駆動信号のトレース部分の振幅の最高一最低値を
定める。輝度制御回路は典型的にはビデオ信号の黒レベ
ルを調整して、CRTの電子ビームのカットオフが生じ
る所に近い点を決定する。
ジョン信号のルミナンス信号成分とクロミナンス信号成
分について別個の増幅チャネルを設けるのが通例である
。ルミナンス増幅器はコントラスト制御回路と輝度制御
回路の両方を含んでおり、この両回路は、通常、少なく
とも或る程度、視聴者により操作される。コントラスト
制御回路はビデオ増幅器の利得を調整して、キネスコー
プまたは陰極線管(CRT)に供給されるビデオ信号す
なわち駆動信号のトレース部分の振幅の最高一最低値を
定める。輝度制御回路は典型的にはビデオ信号の黒レベ
ルを調整して、CRTの電子ビームのカットオフが生じ
る所に近い点を決定する。
典型的には、調整された黒レベルはビデオ信号の後部ポ
ーチレベルに関連しており、輝度は直流(D C)挿入
回路またはクランプ回路により制御される。この輝度レ
ベルは光学的黒に対応していてもよい。しかしながら、
この“黒” レベルは視聴者が、例えば、灰色のような
より高い輝度レベルに調整することができる。
ーチレベルに関連しており、輝度は直流(D C)挿入
回路またはクランプ回路により制御される。この輝度レ
ベルは光学的黒に対応していてもよい。しかしながら、
この“黒” レベルは視聴者が、例えば、灰色のような
より高い輝度レベルに調整することができる。
この目的のために、テレビジョン受像機の輝度を調整す
るレベル設定手段は、CRT画面上の画像の最大輝度レ
ベルがコントラストの調整レベルに直接関連して変更さ
れるように、コントラストを調整する振幅制御手段を設
定することにより変更される。このような状況では、画
像の暗い部分の見掛け上の黒を維持するために、コント
ラスト制御回路の視聴者による調整は、これに対応する
視聴者による輝度制御回路の設定の調整を必要としない
ことがしばしばある。この利点は、周囲が明るい時には
、或る場面の暗い部分における細部の明るさの変化が感
じられるようにするために必要とされる輝度調整の範囲
は、周囲が暗い時に必要とされる輝度調整の範囲より広
くなることを考慮することにより理解される。典型的に
は、コントラスト制御回路は、周囲が明るい状態で見る
時は高いレベルに設定され、周囲が暗い状況で見る時に
は比較的低いレベルに設定される。従って、コントラス
ト制御回路は、CRTの光出力レベルに対する視聴者の
感受性を示すものと見なすことができる。
るレベル設定手段は、CRT画面上の画像の最大輝度レ
ベルがコントラストの調整レベルに直接関連して変更さ
れるように、コントラストを調整する振幅制御手段を設
定することにより変更される。このような状況では、画
像の暗い部分の見掛け上の黒を維持するために、コント
ラスト制御回路の視聴者による調整は、これに対応する
視聴者による輝度制御回路の設定の調整を必要としない
ことがしばしばある。この利点は、周囲が明るい時には
、或る場面の暗い部分における細部の明るさの変化が感
じられるようにするために必要とされる輝度調整の範囲
は、周囲が暗い時に必要とされる輝度調整の範囲より広
くなることを考慮することにより理解される。典型的に
は、コントラスト制御回路は、周囲が明るい状態で見る
時は高いレベルに設定され、周囲が暗い状況で見る時に
は比較的低いレベルに設定される。従って、コントラス
ト制御回路は、CRTの光出力レベルに対する視聴者の
感受性を示すものと見なすことができる。
上述のように、視聴者に最適の輝度調整範囲を与えるこ
とにより、“人間工学”を改善するために、過度の輝度
制御範囲を避けることが望ましいだけでなく、自動ビー
ム制限器(^ulomatic BeamLimite
r; ABL)における幾つかの設計上の制約を緩和す
ることも望ましい。過大な輝度制御範囲を許容すると、
ビーム制限器は、ビーム電流を効果的に制限するために
、一層複雑な方法で動作することを要求される。ビーム
制限器は、ビーム電流と何らかの関係を有する電圧また
は電流を感知し、ビデオ信号の特性を制御し、ビーム電
流を予め定められる量に制限する。通常制御されるビデ
オ信号の2つの主要な特性はコントラストと輝度である
。或る点までは、ビーム電流を制御するために輝度を制
御することはコントラストを制御することよりも望まし
くない。その理由は、変化させられるのはビデオ信号の
直流或分であり、黒レベルは、“黒い”ので、定義によ
り、低ビーム電流を必要とするからである。コントラス
トを減少させることの方がより望ましい。しかしながら
、コントラストと輝度の両方を制御することは、視聴者
がコントラストをできる限り低くして、広範囲の輝度制
御を非常に高い設定に調整した結果、コントラストが非
常に低くても、CRTが依然として過大なビーム電流へ
と駆動されている事態を防ぐために必要である。従って
、典型的には、過大なビーム電流を感知すると、自動ビ
ーム制限器はまず最初にコントラストを減少させるよう
に動作する。そしてコントラストを減少させてもCRT
のビーム電流が予め定められる限度内にならなげれば、
第2の動作段階として輝度を減少させる。従って、自動
ビーム制限器の設計は、コントラストを低く設定し非常
に高い輝度制御設定という事態をカバーする必要があり
、自動ビーム制限器は広範囲の輝度制御を行うことを要
求される。
とにより、“人間工学”を改善するために、過度の輝度
制御範囲を避けることが望ましいだけでなく、自動ビー
ム制限器(^ulomatic BeamLimite
r; ABL)における幾つかの設計上の制約を緩和す
ることも望ましい。過大な輝度制御範囲を許容すると、
ビーム制限器は、ビーム電流を効果的に制限するために
、一層複雑な方法で動作することを要求される。ビーム
制限器は、ビーム電流と何らかの関係を有する電圧また
は電流を感知し、ビデオ信号の特性を制御し、ビーム電
流を予め定められる量に制限する。通常制御されるビデ
オ信号の2つの主要な特性はコントラストと輝度である
。或る点までは、ビーム電流を制御するために輝度を制
御することはコントラストを制御することよりも望まし
くない。その理由は、変化させられるのはビデオ信号の
直流或分であり、黒レベルは、“黒い”ので、定義によ
り、低ビーム電流を必要とするからである。コントラス
トを減少させることの方がより望ましい。しかしながら
、コントラストと輝度の両方を制御することは、視聴者
がコントラストをできる限り低くして、広範囲の輝度制
御を非常に高い設定に調整した結果、コントラストが非
常に低くても、CRTが依然として過大なビーム電流へ
と駆動されている事態を防ぐために必要である。従って
、典型的には、過大なビーム電流を感知すると、自動ビ
ーム制限器はまず最初にコントラストを減少させるよう
に動作する。そしてコントラストを減少させてもCRT
のビーム電流が予め定められる限度内にならなげれば、
第2の動作段階として輝度を減少させる。従って、自動
ビーム制限器の設計は、コントラストを低く設定し非常
に高い輝度制御設定という事態をカバーする必要があり
、自動ビーム制限器は広範囲の輝度制御を行うことを要
求される。
視聴者用の輝度制御設定は広範囲であるが、自動ビーム
制限器の設計では、広範囲の制御でコントラストを調整
するかまたは広範囲の制御で輝度を調整するかの何れか
が選択される。自動ビーム制限器に与えられるコントラ
スト制御能力の変化が4対1または5対1をはるかに超
え、それと共に、異常に高い視聴者用輝度制御設定能力
が与えられると、その結果として画像はひどく退色して
見えることがある。従って、視聴者用の輝度制御範囲が
過大になるのを避けるためになし得ることにより、ビー
ム制限器はコントラストを制御することに一層依存する
ようになる。これは好ましい方法である。
制限器の設計では、広範囲の制御でコントラストを調整
するかまたは広範囲の制御で輝度を調整するかの何れか
が選択される。自動ビーム制限器に与えられるコントラ
スト制御能力の変化が4対1または5対1をはるかに超
え、それと共に、異常に高い視聴者用輝度制御設定能力
が与えられると、その結果として画像はひどく退色して
見えることがある。従って、視聴者用の輝度制御範囲が
過大になるのを避けるためになし得ることにより、ビー
ム制限器はコントラストを制御することに一層依存する
ようになる。これは好ましい方法である。
従って、自動ビーム制限器が上述の過度の状態を補償し
なくてもすむようにするために、視聴者による輝度制御
範囲をできるだけ小さく設計することが望ましい。この
ようにして、本発明は複雑性を減少させ、自動ビーム制
限器の動作により発生する可能性のあるエラーを減少さ
せる。
なくてもすむようにするために、視聴者による輝度制御
範囲をできるだけ小さく設計することが望ましい。この
ようにして、本発明は複雑性を減少させ、自動ビーム制
限器の動作により発生する可能性のあるエラーを減少さ
せる。
発明の概要
輝度制御ユニットは、最大のコントラスト設定において
、最大制御範囲に取り得る最大の輝度設定を与えるよう
に設計される。最大のコントラスト設定が、それよりも
低いコントラスト設定に下げられると、輝度制御の最大
範囲は望ましい程度以上になることが分かっている。従
って、コントラスト制御情報を用いて輝度制御範囲を変
更することが望ましい。
、最大制御範囲に取り得る最大の輝度設定を与えるよう
に設計される。最大のコントラスト設定が、それよりも
低いコントラスト設定に下げられると、輝度制御の最大
範囲は望ましい程度以上になることが分かっている。従
って、コントラスト制御情報を用いて輝度制御範囲を変
更することが望ましい。
実施例
第1図には本発明による伝達関数が示されており、輝度
制御の範囲はコントラスト制御設定に従って変更される
。横座標は0から100パーセントまでの輝度制御設定
を示し、縦座標は正規化された輝度出力電圧V で目
盛られている。第■bat 図の伝達関数は線形の一定の傾斜部分10を有し、出力
すなわち制御電圧■ は、コントラスト制bt( 御の設定とは関係なく低輝度の設定に対して輝度制御設
定の増加と共に線形に増加する。しかしながら、点12
を超える高密度の設定に対しては、一群の曲線のうちの
何れにもなり得る。このうち部分11は最大コンLラス
トが設定される時の部分10の線形の延長であり、部分
13は最小コントラストが設定される時で傾きが小さく
なっている。注目すべきは、部分13およびこの曲線群
のうちの他のものはゼロよりも大きな傾きを持っている
ことである。これに代る実施例では曲線群はゼロまたは
ゼロに近い傾きを有し、一層鋭い輝度制御力ットオフを
呈する。しかしながら、傾きが小さい方が輝度制御に対
しよりよい“感じ”を視聴者に与えるものと思われる。
制御の範囲はコントラスト制御設定に従って変更される
。横座標は0から100パーセントまでの輝度制御設定
を示し、縦座標は正規化された輝度出力電圧V で目
盛られている。第■bat 図の伝達関数は線形の一定の傾斜部分10を有し、出力
すなわち制御電圧■ は、コントラスト制bt( 御の設定とは関係なく低輝度の設定に対して輝度制御設
定の増加と共に線形に増加する。しかしながら、点12
を超える高密度の設定に対しては、一群の曲線のうちの
何れにもなり得る。このうち部分11は最大コンLラス
トが設定される時の部分10の線形の延長であり、部分
13は最小コントラストが設定される時で傾きが小さく
なっている。注目すべきは、部分13およびこの曲線群
のうちの他のものはゼロよりも大きな傾きを持っている
ことである。これに代る実施例では曲線群はゼロまたは
ゼロに近い傾きを有し、一層鋭い輝度制御力ットオフを
呈する。しかしながら、傾きが小さい方が輝度制御に対
しよりよい“感じ”を視聴者に与えるものと思われる。
第2図は第1図の伝達関数を実現する一実施例の図であ
る。一般的に言えば、アンテナ5または他の適当な信号
源、例えば、ケーブル・システムにより受信されるテレ
ビジョン信号は、チューナ6、中間周波(IF)増幅器
7および検波器8により処理され、9におけるルミナン
ス信号と10におけるクロミナンス信号に分離される。
る。一般的に言えば、アンテナ5または他の適当な信号
源、例えば、ケーブル・システムにより受信されるテレ
ビジョン信号は、チューナ6、中間周波(IF)増幅器
7および検波器8により処理され、9におけるルミナン
ス信号と10におけるクロミナンス信号に分離される。
ルミナンス信号とクロミナンス信号は適当に処理され、
マトリックス11で合威され,CRTl2を駆動する。
マトリックス11で合威され,CRTl2を駆動する。
ルミナンス信号処理は、典型的には、コントラストや輝
度のようなルミナンス信号の種々の特性を実現するため
の増幅および信号処理を含んでいる。
度のようなルミナンス信号の種々の特性を実現するため
の増幅および信号処理を含んでいる。
コントラスト制御ユニット20は、適当な電圧源V と
大地の間に結合されるポテンシオメータC 22を含み、位置可変のワイパアーム24はコントラス
ト設定または画像制御設定を表わす電圧出力V .を変
化させる。画像制御電圧V .はルplI
plKミナンス(Y)処理チャネルにおいてコントラ
スト制御増幅器25に結合される。同様にして、輝度制
御ユニット30は適当な電圧源V,と大地の間に結合さ
れるポテンシオメータ32を含み、位置可変のワイパア
ーム34は輝度制御設定を表わす電圧出力■ を変化
させる。輝度制御電圧Vba+ brtはルミナンス処理チャネルにおいて輝度制御増幅
器35に結合される。コントラスト制御増幅器25およ
び輝度制御増幅器35は、それぞれコントラストと輝度
を制御するためにテレビジョン受像機で一般に用いられ
ている標準的な装置である。ビーム電流制黴回路36は
CRT12のビーム電流を感知し、閾値を超えるビーム
電流に応答して、コントラスト制御増幅器25と輝度制
御増幅器35を働らかせて、コントラストおよび/また
は輝度を減少させ、この技術分野における通常の方法で
ビーム電流を減少させる。上述したように、このように
して本発明はビーム電流制御回路に課せられる要求を減
らす。
大地の間に結合されるポテンシオメータC 22を含み、位置可変のワイパアーム24はコントラス
ト設定または画像制御設定を表わす電圧出力V .を変
化させる。画像制御電圧V .はルplI
plKミナンス(Y)処理チャネルにおいてコントラ
スト制御増幅器25に結合される。同様にして、輝度制
御ユニット30は適当な電圧源V,と大地の間に結合さ
れるポテンシオメータ32を含み、位置可変のワイパア
ーム34は輝度制御設定を表わす電圧出力■ を変化
させる。輝度制御電圧Vba+ brtはルミナンス処理チャネルにおいて輝度制御増幅
器35に結合される。コントラスト制御増幅器25およ
び輝度制御増幅器35は、それぞれコントラストと輝度
を制御するためにテレビジョン受像機で一般に用いられ
ている標準的な装置である。ビーム電流制黴回路36は
CRT12のビーム電流を感知し、閾値を超えるビーム
電流に応答して、コントラスト制御増幅器25と輝度制
御増幅器35を働らかせて、コントラストおよび/また
は輝度を減少させ、この技術分野における通常の方法で
ビーム電流を減少させる。上述したように、このように
して本発明はビーム電流制御回路に課せられる要求を減
らす。
例えば、ダイオード38として示される非線形デバイス
が輝度制御ユニット30のアーム34とコントラスト制
御ユニット20のアーム24の間に結合され、輝度制御
ユニット30からコントラスト制御ユニット20へ導通
するような極性になっている。この非線形デバイス38
が導通し始めるまでは、輝度制御ユニット30とコント
ラスト制御ユニット20は互いに独立して動作する。分
離抵抗37が輝度制御ユニット30とダイオード38の
陽極の間に結合される。分圧抵抗40はダイオード38
と直列に結合されており、これについては後でもっと詳
しく述べる。今のところ、抵抗40は無視されているも
のとする。
が輝度制御ユニット30のアーム34とコントラスト制
御ユニット20のアーム24の間に結合され、輝度制御
ユニット30からコントラスト制御ユニット20へ導通
するような極性になっている。この非線形デバイス38
が導通し始めるまでは、輝度制御ユニット30とコント
ラスト制御ユニット20は互いに独立して動作する。分
離抵抗37が輝度制御ユニット30とダイオード38の
陽極の間に結合される。分圧抵抗40はダイオード38
と直列に結合されており、これについては後でもっと詳
しく述べる。今のところ、抵抗40は無視されているも
のとする。
ダイオード38が導通するのは、アノード(Vba+に
結合されている)からカソード(V にpll 結合されている)への順方向バイアス電圧がこのデバイ
スの閾値を超える時であり、これはシリコンの場合約0
,55ボルトである。従って、制御ワイバ34が輝度制
御電圧V を増加させる位置にb+t なると、コントラスト制御電圧V . に関連するpl
I 或る閾値電圧(すなわち、0.55ボルト+■ )p
1x でダイオード38は導通し、それによってVb..を閾
値電圧にクランプし、■ がそれ以上に上b++ 昇しないようにする。こうしてV が上昇し得br+ る最大電圧が制限され、従って、調整することのできる
画像の最大輝度が減じられる。■ , は調p1! 整可能な電圧なので、■ が高い値に設定されp1! るほと(すなわち、コントラストが高くなるほど)■
は高い値に設定され、画像の最大輝度はb+f 高くなる。逆に言えば、■ が低く設定されるpl! ほど、最大V は低く設定され、画像の最大輝ba! 度は低下する。
結合されている)からカソード(V にpll 結合されている)への順方向バイアス電圧がこのデバイ
スの閾値を超える時であり、これはシリコンの場合約0
,55ボルトである。従って、制御ワイバ34が輝度制
御電圧V を増加させる位置にb+t なると、コントラスト制御電圧V . に関連するpl
I 或る閾値電圧(すなわち、0.55ボルト+■ )p
1x でダイオード38は導通し、それによってVb..を閾
値電圧にクランプし、■ がそれ以上に上b++ 昇しないようにする。こうしてV が上昇し得br+ る最大電圧が制限され、従って、調整することのできる
画像の最大輝度が減じられる。■ , は調p1! 整可能な電圧なので、■ が高い値に設定されp1! るほと(すなわち、コントラストが高くなるほど)■
は高い値に設定され、画像の最大輝度はb+f 高くなる。逆に言えば、■ が低く設定されるpl! ほど、最大V は低く設定され、画像の最大輝ba! 度は低下する。
上述の場合、抵抗40が無いと、ダイオード38が導通
している時、、■ は堅固にクランプさbrf れ、輝度伝達関数曲線群は、可変閾値電圧(コントラス
ト制御ユニット20の位置に依り異なる)を超えた所で
傾きがゼロになる。抵抗40は任意の抵抗であり、この
抵抗により増加電圧の傾斜はゼロよりも大きくなるが、
伝達関数部分11の傾斜よりは小さい。このような場合
、ダイオード38が一度導通すると、抵抗40に電圧降
下が生し、輝度制御ユニット30の設定が変化するとV
b+1が変化する。■ の変化は輝度制御ユニット3
b+1 0の設定の変化であり、抵抗37と40の電圧分割によ
り減衰される(V とダイオード38のpl! アノード・カソード電圧は一定である)。従って、抵抗
37と40の抵抗比は第1図の伝達関数曲線群に関する
■ 増加の傾きを決定する。
している時、、■ は堅固にクランプさbrf れ、輝度伝達関数曲線群は、可変閾値電圧(コントラス
ト制御ユニット20の位置に依り異なる)を超えた所で
傾きがゼロになる。抵抗40は任意の抵抗であり、この
抵抗により増加電圧の傾斜はゼロよりも大きくなるが、
伝達関数部分11の傾斜よりは小さい。このような場合
、ダイオード38が一度導通すると、抵抗40に電圧降
下が生し、輝度制御ユニット30の設定が変化するとV
b+1が変化する。■ の変化は輝度制御ユニット3
b+1 0の設定の変化であり、抵抗37と40の電圧分割によ
り減衰される(V とダイオード38のpl! アノード・カソード電圧は一定である)。従って、抵抗
37と40の抵抗比は第1図の伝達関数曲線群に関する
■ 増加の傾きを決定する。
bN
画像レベルの制御に適する輝度レベルの制御は、第3図
に示すように、ルミナンス処理をディジタル制御するの
に特に適したコントラスト制御電圧と輝度制御電圧を発
生するディジタルーアナログ変換器(DA変換器)46
と62を含む実施例で実現することもできる。
に示すように、ルミナンス処理をディジタル制御するの
に特に適したコントラスト制御電圧と輝度制御電圧を発
生するディジタルーアナログ変換器(DA変換器)46
と62を含む実施例で実現することもできる。
PNP }ランジスタ42は、コレクタ電極が接地され
、ベース電極は画像(pit)DA変換器46の出力端
子47においてコントラスト制御電圧■plIに結合さ
れ、エミッタ電極は出力端子51において輝度電圧V
に結合される。DA変換器h+1 46に含まれるスイッチ装置46aは、2進レートのパ
ルスあるいは画像制御電圧を表わすパルス幅変調パルス
信号により制御される。トランジスタ42のベースは、
抵抗48(これはスイッチ46aを介して接地される)
と抵抗56(これは電源電圧V に結合される)の接合
点に接続される。
、ベース電極は画像(pit)DA変換器46の出力端
子47においてコントラスト制御電圧■plIに結合さ
れ、エミッタ電極は出力端子51において輝度電圧V
に結合される。DA変換器h+1 46に含まれるスイッチ装置46aは、2進レートのパ
ルスあるいは画像制御電圧を表わすパルス幅変調パルス
信号により制御される。トランジスタ42のベースは、
抵抗48(これはスイッチ46aを介して接地される)
と抵抗56(これは電源電圧V に結合される)の接合
点に接続される。
CC
コンデンサ66はDA変換器46のフィルタ・コンデン
サである。
サである。
トランジスタ42のエミック電極は、抵抗52と54を
介してDA変換器62の出力端子51に結合される。D
A変換器62に含まれるスイッチ装置62aは、スイッ
チ装置46aと同様な機能を有する。トランジスタ42
のエミッタ電極は接地されるスイッチ6.2aに結合さ
れ、抵抗52を介して抵抗58に結合される。抵抗54
は抵抗60 (V に結合されている)と抵抗64(
接地さCC れている)の接合点に結合される。コンデンサ68はD
A変換器62のフィルタ・コンデンサであり、コンデン
サ67は電源フィルタ・コンデンサである。
介してDA変換器62の出力端子51に結合される。D
A変換器62に含まれるスイッチ装置62aは、スイッ
チ装置46aと同様な機能を有する。トランジスタ42
のエミッタ電極は接地されるスイッチ6.2aに結合さ
れ、抵抗52を介して抵抗58に結合される。抵抗54
は抵抗60 (V に結合されている)と抵抗64(
接地さCC れている)の接合点に結合される。コンデンサ68はD
A変換器62のフィルタ・コンデンサであり、コンデン
サ67は電源フィルタ・コンデンサである。
コントラストDA変換器スイッチ46aおよび輝度DA
変換器スイッチ62aは、例えば、モトローラ社(Mo
to+ola Co. )製作のMC681{CO5T
VIのような集積回路の中にしばしば含まれている。こ
の形式のDA変換器の出力回路は、典型的には、第3図
にスイッチ46aおよび62aとして示すように、バイ
ポーラトランジスタまたはMOSトランジスタであり、
可変デューティサイクルのパルスあるいはビット・レー
ト乗算器型パルス信号により開閉状態間で切換えられる
。
変換器スイッチ62aは、例えば、モトローラ社(Mo
to+ola Co. )製作のMC681{CO5T
VIのような集積回路の中にしばしば含まれている。こ
の形式のDA変換器の出力回路は、典型的には、第3図
にスイッチ46aおよび62aとして示すように、バイ
ポーラトランジスタまたはMOSトランジスタであり、
可変デューティサイクルのパルスあるいはビット・レー
ト乗算器型パルス信号により開閉状態間で切換えられる
。
第3図において、トランジスタ42は非線形デバイスで
あり、そのベース・エミッタ回路は第2図のダイオード
38に対応する導通閾値を有する。
あり、そのベース・エミッタ回路は第2図のダイオード
38に対応する導通閾値を有する。
トランジスタ42は、ベース電場が順方向に十分にバイ
アスされるまで導通しない。この導通閾値以下では、コ
ントラスト制御ユニットと輝度制御ユニットは互いに独
立して動作する。
アスされるまで導通しない。この導通閾値以下では、コ
ントラスト制御ユニットと輝度制御ユニットは互いに独
立して動作する。
更に詳しくいうと、DA変換器46により47において
発生されるコントラスト制御信号■illXはベース電
極に供給される。DA変換器62により51において発
生され、エミッタ電極に供給される輝度制御信号V
は、ベース電極に供給さb+1 れるDA変換器46からの電圧に応答して、トランジス
タ42の分路動作あるいは負荷動作により変更される。
発生されるコントラスト制御信号■illXはベース電
極に供給される。DA変換器62により51において発
生され、エミッタ電極に供給される輝度制御信号V
は、ベース電極に供給さb+1 れるDA変換器46からの電圧に応答して、トランジス
タ42の分路動作あるいは負荷動作により変更される。
DA変換器46が発生する電圧がベース・エミッタ回路
の導通閾値に達すると、トランジスタ42のコレクタ・
エミツタ回路は導通し始め、大地に対し可変分路を与え
る。トランジスタ42のエミッタ電極は出力インピーダ
ンスが低いので、抵抗52と輝度DA変換器スイッチ6
2aのテブナン(Thevanin)等価出力インピー
ダンスが区切り点以上では輝度制御信号V の傾きb
+t を実質的に決定する。しかしながら、第3図のトランジ
スタ42は第2図のダイオード38よりもコントラスト
回路と輝度回路の分離を改善すると共に、依然としてV
.がV に影響を与える。
の導通閾値に達すると、トランジスタ42のコレクタ・
エミツタ回路は導通し始め、大地に対し可変分路を与え
る。トランジスタ42のエミッタ電極は出力インピーダ
ンスが低いので、抵抗52と輝度DA変換器スイッチ6
2aのテブナン(Thevanin)等価出力インピー
ダンスが区切り点以上では輝度制御信号V の傾きb
+t を実質的に決定する。しかしながら、第3図のトランジ
スタ42は第2図のダイオード38よりもコントラスト
回路と輝度回路の分離を改善すると共に、依然としてV
.がV に影響を与える。
pI! ba+
第3図の回路を簡略化した回路を第4図に示す。
抵抗69はDA変換器46のテブナン出力インピーダン
スを表わし、抵抗70はDA変換器62のテブナン出力
インピーダンスを表わす。
スを表わし、抵抗70はDA変換器62のテブナン出力
インピーダンスを表わす。
DA変換器46と62およびこれに対応する出力スイッ
チ46aと62aはここに開示されたシステムのディジ
タル的な実施例を例示するにすぎないことに注意すべき
である。ディジタルシステムではビデオ信号はディジタ
ル形式に変換されてディジタル的に処理されることも本
発明の意図の範囲内にある。コントラスト制御ユニット
と輝度制御ユニットの相互作用を、非線形デバイスを含
むアナログ回路に関連して、一例として説明してきたが
、この相互作用は第3図のマイクロプロセッサ72のよ
うなマイクロプロセッサにより、ソフトウエア制御を含
むディジタルの下で行うことかできる。これらおよびそ
の他の変更は特許請求の範囲内にあるものと考えられる
。
チ46aと62aはここに開示されたシステムのディジ
タル的な実施例を例示するにすぎないことに注意すべき
である。ディジタルシステムではビデオ信号はディジタ
ル形式に変換されてディジタル的に処理されることも本
発明の意図の範囲内にある。コントラスト制御ユニット
と輝度制御ユニットの相互作用を、非線形デバイスを含
むアナログ回路に関連して、一例として説明してきたが
、この相互作用は第3図のマイクロプロセッサ72のよ
うなマイクロプロセッサにより、ソフトウエア制御を含
むディジタルの下で行うことかできる。これらおよびそ
の他の変更は特許請求の範囲内にあるものと考えられる
。
第1図は本発明の回路の伝達関数をグラフで表わしたも
のである。 第2図は本発明の特徴に従う1つの回路の実施例の概略
図である。 第3図は本発明の特徴に従うもう1つの回路の概略図で
ある。 第4図は第3図を簡略化した回路の概略図である。 20・・・コントラスト制御ユニット、25・・・コン
トラスト制御増幅器、30・・・輝度制御ユニット、3
5・・・輝度制御増幅器、38・・・ダイオード、40
・・・抵抗。 VbrtvsB日T 内岐制坤胱(%) FIG. 7 FIG. 2
のである。 第2図は本発明の特徴に従う1つの回路の実施例の概略
図である。 第3図は本発明の特徴に従うもう1つの回路の概略図で
ある。 第4図は第3図を簡略化した回路の概略図である。 20・・・コントラスト制御ユニット、25・・・コン
トラスト制御増幅器、30・・・輝度制御ユニット、3
5・・・輝度制御増幅器、38・・・ダイオード、40
・・・抵抗。 VbrtvsB日T 内岐制坤胱(%) FIG. 7 FIG. 2
Claims (1)
- (1)ビデオ信号源、可視表示装置、該可視表示装置に
供給される前に前記ビデオ信号を処理し且つ再生画像の
コントラストを制御するコントラスト処理手段と再生画
像の輝度を制御する輝度処理手段を含む処理手段を有す
るテレビジョン受像機における信号処理装置であって、 前記輝度処理手段に結合され、最高の輝度レベルと最低
の輝度レベルの間の所望輝度レベルに前記再生画像の輝
度を調整するための輝度制御手段と、 前記コントラスト処理手段に結合され、最高のコントラ
ストレベルと最低のコントラストレベルの間の所望コン
トラストレベルに前記再生画像のコントラストを調整す
るためのコントラスト制御手段と、 前記コントラスト制御手段と前記輝度制御手段に結合さ
れ、コントラストの調整レベルと直接関係で前記最高輝
度レベルを制御する手段を含んでいる、前記信号処理装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/438,930 US4982287A (en) | 1989-11-01 | 1989-11-01 | Control of brightness level adapted to control of contrast |
US438930 | 2003-05-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03169179A true JPH03169179A (ja) | 1991-07-22 |
JP2899680B2 JP2899680B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=23742624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2286054A Expired - Lifetime JP2899680B2 (ja) | 1989-11-01 | 1990-10-25 | ビデオ表示装置及び該装置を制御する方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4982287A (ja) |
EP (1) | EP0425993B1 (ja) |
JP (1) | JP2899680B2 (ja) |
KR (1) | KR100205492B1 (ja) |
CN (1) | CN1035149C (ja) |
AT (1) | ATE152872T1 (ja) |
CA (1) | CA2026340C (ja) |
DE (1) | DE69030638T2 (ja) |
ES (1) | ES2101684T3 (ja) |
FI (1) | FI98678C (ja) |
MY (1) | MY105993A (ja) |
PT (1) | PT95681B (ja) |
RU (1) | RU2130235C1 (ja) |
SG (1) | SG119128A1 (ja) |
TR (1) | TR25041A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134490A (en) * | 1989-04-18 | 1992-07-28 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Beam current limiter with brightness control threshold extension |
KR920007607B1 (ko) * | 1989-09-01 | 1992-09-08 | 삼성전자 주식회사 | 디지탈 텔레비젼 수상기에 있어서 콘트라스트 조정회로 |
US5125046A (en) * | 1990-07-26 | 1992-06-23 | Ronald Siwoff | Digitally enhanced imager for the visually impaired |
US5847773A (en) * | 1991-08-30 | 1998-12-08 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Video system including apparatus for deactivating an automatic control arrangement |
JPH0594146A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | 輝度制御回路 |
US5200829A (en) * | 1991-12-16 | 1993-04-06 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Contrast beam current limiting arrangement with secondary brightness beam current limiting provisions |
US5191420A (en) * | 1991-12-16 | 1993-03-02 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Video system with feedback controlled "white stretch" processing and brightness compensation |
KR970000851B1 (ko) * | 1992-09-01 | 1997-01-20 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 영상신호처리장치 |
DE69333238D1 (de) * | 1992-11-17 | 2003-11-13 | Koninkl Philips Electronics Nv | Wiedergabeanordnung mit einer Korrekturschaltung und Korrekturschaltung zum Gebrauch in einer solchen Anordnung |
US5446483A (en) * | 1993-04-19 | 1995-08-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Variable speed controller for an electronic display |
JPH06311396A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 映像回路 |
JP3267061B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2002-03-18 | 松下電器産業株式会社 | Abl回路とacl回路と輝度・色差信号処理回路とテレビジョン受像機 |
KR970005942B1 (ko) * | 1994-09-16 | 1997-04-22 | 엘지전자 주식회사 | 모니터의 휘도 자동보정장치 |
KR0179844B1 (ko) * | 1995-10-06 | 1999-05-01 | 문정환 | 티브이의 화면 모서리 부분의 밝기 조정회로 |
KR100382629B1 (ko) * | 2000-10-05 | 2003-05-09 | 오승현 | 표시 장치에 표시되는 색을 보정하기 위한 장치, 방법 및프로그램을 기록한 기록매체 |
KR100497395B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2005-06-23 | 삼성전자주식회사 | 화질을 자동으로 설정하는 방법 |
CN100405455C (zh) * | 2004-02-23 | 2008-07-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 亮度及对比度调整装置及方法 |
JP4387220B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | 映像表示方法及びその装置 |
US7605872B2 (en) * | 2005-06-20 | 2009-10-20 | Mediatek Inc. | Video contrast adjusting method and system |
US9681062B2 (en) * | 2011-09-26 | 2017-06-13 | Magna Electronics Inc. | Vehicle camera image quality improvement in poor visibility conditions by contrast amplification |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4944120U (ja) * | 1972-07-20 | 1974-04-18 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3735029A (en) * | 1971-04-09 | 1973-05-22 | D Sunstein | Method and apparatus for maintaining the beam current of an image-display device within controlled limits |
GB1400427A (en) * | 1971-11-08 | 1975-07-16 | Rca Corp | Video signal processing apparatus |
GB1407272A (en) * | 1972-10-17 | 1975-09-24 | Tektronix Inc | Brightness and contrast control circuit |
US3928867A (en) * | 1974-05-10 | 1975-12-23 | Gen Electric | Television receiver with picture level control |
US3961361A (en) * | 1975-05-23 | 1976-06-01 | Rca Corporation | Gain control arrangement useful in a television signal processing system |
US4091419A (en) * | 1976-06-22 | 1978-05-23 | Rhee Dennis W | Combination contrast/brightness control for a television receiver |
US4126884A (en) * | 1977-05-05 | 1978-11-21 | Rca Corporation | Kinescope beam current limiter employing automatic sequential control of image contrast and brightness to limit beam current |
US4506292A (en) * | 1982-06-14 | 1985-03-19 | Motorola, Inc. | Video driver circuit and method for automatic gray scale adjustment and elimination of contrast tracking errors |
JPS5986974A (ja) * | 1982-11-11 | 1984-05-19 | Sharp Corp | 自動輝度制限回路 |
JPS6043981A (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-08 | Sony Corp | ビ−ム電流制限回路 |
US4654717A (en) * | 1985-05-20 | 1987-03-31 | Rca Corporation | Cathode-ray tube arc-over protection for digital data in television display apparatus |
JPS62281575A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | コントラスト・ブライトネス調整回路 |
JPS6348979A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Crtのコントラスト調整装置 |
-
1989
- 1989-11-01 US US07/438,930 patent/US4982287A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-09-27 CA CA002026340A patent/CA2026340C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-04 MY MYPI90001728A patent/MY105993A/en unknown
- 1990-10-24 DE DE69030638T patent/DE69030638T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-24 ES ES90120377T patent/ES2101684T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-24 SG SG1996001998A patent/SG119128A1/en unknown
- 1990-10-24 EP EP90120377A patent/EP0425993B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-24 AT AT90120377T patent/ATE152872T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-25 PT PT95681A patent/PT95681B/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-10-25 FI FI905264A patent/FI98678C/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-10-25 JP JP2286054A patent/JP2899680B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-31 TR TR90/1026A patent/TR25041A/xx unknown
- 1990-10-31 CN CN90108763A patent/CN1035149C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-31 RU SU4831483A patent/RU2130235C1/ru active
- 1990-11-01 KR KR1019900017662A patent/KR100205492B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4944120U (ja) * | 1972-07-20 | 1974-04-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2899680B2 (ja) | 1999-06-02 |
ES2101684T3 (es) | 1997-07-16 |
CN1035149C (zh) | 1997-06-11 |
US4982287A (en) | 1991-01-01 |
KR100205492B1 (ko) | 1999-07-01 |
RU2130235C1 (ru) | 1999-05-10 |
ATE152872T1 (de) | 1997-05-15 |
SG119128A1 (en) | 2006-02-28 |
DE69030638T2 (de) | 1997-09-04 |
FI98678B (fi) | 1997-04-15 |
EP0425993A2 (en) | 1991-05-08 |
EP0425993A3 (en) | 1992-03-04 |
CA2026340A1 (en) | 1991-05-02 |
CA2026340C (en) | 1994-09-13 |
PT95681A (pt) | 1992-05-29 |
EP0425993B1 (en) | 1997-05-07 |
PT95681B (pt) | 1998-07-31 |
MY105993A (en) | 1995-02-28 |
CN1051477A (zh) | 1991-05-15 |
FI905264A0 (fi) | 1990-10-25 |
FI98678C (fi) | 1997-07-25 |
TR25041A (tr) | 1992-09-01 |
DE69030638D1 (de) | 1997-06-12 |
KR910011062A (ko) | 1991-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03169179A (ja) | ビデオ表示装置及び該装置を制御する方法 | |
US4451849A (en) | Plural operating mode ambient light responsive television picture control | |
JP3292939B2 (ja) | ビデオ信号処理装置 | |
US4126884A (en) | Kinescope beam current limiter employing automatic sequential control of image contrast and brightness to limit beam current | |
GB2068198A (en) | Automatic kinescope beam current limiter with sequential control modes | |
CA1154152A (en) | Video signal processing circuit | |
CA1048635A (en) | Television receiver with picture level control | |
US5894327A (en) | Video display system with AKB responsive screen grid supply | |
JPH02295386A (ja) | ビデオ制御回路 | |
US4110790A (en) | Video processing system providing gain control, aperture control, and black level control | |
JPS60117880A (ja) | 直流回復回路 | |
JPH0356513B2 (ja) | ||
US4081838A (en) | Contrast control circuitry for a video processing system | |
US4096518A (en) | Average beam current limiter | |
US4285008A (en) | Color picture reproducing device | |
US5313294A (en) | Beam current limiting arrangement having a peak amplitude, responsive threshold | |
US5847773A (en) | Video system including apparatus for deactivating an automatic control arrangement | |
CA2082243C (en) | Contrast beam current limiting arrangement with secondary brightness beam current limiting provisions | |
EP0041554A4 (en) | AUTOMATIC REGULATOR SYSTEM FOR THE LEVEL OF A PEAK CURRENT BEAM. | |
US6285401B1 (en) | Apparatus for suppressing overshoots in kinescope beam current measurement pulses | |
US4080627A (en) | Aperture correction circuitry for a video correction system | |
US4069505A (en) | Automatic peaking control circuitry for a video processing system | |
KR100338232B1 (ko) | 감마보정기능을갖는키네스코프구동장치 | |
US3953883A (en) | Combined brightness contrast and color saturation control circuit | |
KR100252723B1 (ko) | 자동제어장치의비활성화장치를구비한비디오시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 12 |