[go: up one dir, main page]

JPH03168976A - デイジタル信号記録装置及び再生装置 - Google Patents

デイジタル信号記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH03168976A
JPH03168976A JP1305883A JP30588389A JPH03168976A JP H03168976 A JPH03168976 A JP H03168976A JP 1305883 A JP1305883 A JP 1305883A JP 30588389 A JP30588389 A JP 30588389A JP H03168976 A JPH03168976 A JP H03168976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
recording
speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukami
正 深見
Makoto Yamada
誠 山田
Tsutomu Kajiwara
梶原 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1305883A priority Critical patent/JPH03168976A/ja
Priority to AU66573/90A priority patent/AU644118B2/en
Priority to KR1019900018757A priority patent/KR100221893B1/ko
Priority to EP90122212A priority patent/EP0430043B1/en
Priority to DE69032261T priority patent/DE69032261T2/de
Priority to AT90122212T priority patent/ATE165475T1/de
Publication of JPH03168976A publication Critical patent/JPH03168976A/ja
Priority to US08/094,921 priority patent/US5477396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 H発明の概要 C従来の技術 D発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第1図)F作用(第1
図) G実施例 (Gl)第1の実施例(第l図〜第7図)(G2)第2
の実施例(第8図及び第9図)(G3)第3の実施例(
第8図及び第10図)(G4)第4の実施例(第8図及
び第l1図)(G5)他の実施例 I4発明の効果 八g.業上の利用分野 本発明はディジタル信号処理回路に関し、例えばディジ
タルオーディオ信号を記録再生する磁気記録再生装置に
適用し得る。
B発明の概要 第1の発明は、,ディジタル信号処理回路において、デ
ィジタル信号入出力回路の動作周波数を、記録再生速度
に応じて切り換えることにより、データの欠落を有効に
回避して所望の記録再生速度で記録再生することができ
る。
さらに第2の発明は、ディジタル信号処理回路において
、記録信号処理回路及び又は再生信号復調処理回路の動
作速度を記録再生速度に応じて切り換えることにより、
データの欠落を有効に回避して所望の記録速度で記録再
生することができる。
C従来の技術 従来、磁気記録再生装置においては、回転ドラムを用い
てディジタルオーディオ信号を記録再生し得るようにな
されたもの(以下ディジタルオーディオテーブレコーダ
と呼ぶ)がある。
このようなディジタルオーディオテーブレコーダにおい
ては、アナ0グ信号でなるオーディオ信号をディジタル
信号に変換して記録再生し得ることから、音質劣化を有
効に回避して、オーディオ信号を高密度に記録再生する
ことができる。
O発明が解決しようとする問題点 乏ころでディジタルオーディオテーブレコーダにおいて
、記録再生速度を切り換えることができれば、アナログ
信号を記録再生する通常のテープレコーダのように、磁
気テープを倍速度でダビングすることができ、使い勝手
を一段と向上し得ると考えられる。
さらに記録再生速度を切り換えることができれば、演算
処理装置等の外部記懐装詮として用いてディジタルオー
ディオ信号に代えてシリアルデータを記録再生し、当該
演算処理装置のデータ伝送速度に応した記録再生速度で
データを記録再生することができ、当S亥ディジタルオ
ーディオテーフ゜レニトーダの適用範囲を一段と拡大し
得ると考えられる。
ところがこの種のディジタルオーディオテーブレコーダ
においては、通常のテープレコーダのように磁気テープ
の走行速度を切り換えただけでは、データを記録再生す
る際に、ディジタル信号処理回路でデータの欠落を避け
得す、実際上記録再生速度を切り換えることが困難な問
題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、データの
欠落を有効に回避して所望の記録再生速度でディジタル
信号を記録再生することができるディジタル信号処理回
路を提案しよ・うとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、回転ド
ラム16の回転速度Nに対して回転ドラムl6に巻き付
けられた磁気テーブ10の走行速度Vtを一定値に保持
した状態で、所定の制御情報D CONTに基づいて、
回転速度N及び走行速度Vtを切り換え、ディジタル信
号入出力回路41に入力されるディジタル信号DAt+
を記録信号処理回路41、42、44、46、50で記
録信号SRPCに変換して磁気テープ10に記録し、及
び又は磁気テープ10から得られる再生信号SRFを再
生信号復調処理回路41、42、44、46、48でデ
ィジタル信号DAt+に変換してディジタル信号入出力
回路41を介して出力するディジタル信号処理装置lに
おいて、ディジタル信号入出力回路41の動作周波数F
.、2F,を、制御情報D CONTに基づいて切り換
える。
さらに第2の発明においては、回転ドラム16の回転速
度Nに対して回転ドラム16に巻き付けられた磁気テー
ブ10の走行速度Vtをー・定値に保持した状態で、所
定の制御情報D CONTに基づいて、回転速度N及び
走行速度Vtを切り換え、ディジタル信号入出力回路4
1に入力される人カディジタル信号DAIlを記録信号
処理回路41、42、44、46、50で紀録信号Sm
Fcに変換して磁気テーブ10に記録し、及び又は磁気
テーブ1oから得られる再生信号SRFを再生信号復調
処理回路41、、42、44、46、48でディジタル
信号D Al+に変換してディジタル信号入出力回路4
1を介して出力するディジタル信号処理装置1において
、記録信号処理回路41,42、44、46、50及び
又は再生信号復調処理回路4l、42、44、46、4
8の動作周波数A,Bを、制御情報DCONTに基づい
て切り換える。
F作用 制御情報D CONTに基づいて、ディジタル信号入出
力回路41の動作周波数Fs−.2Fsを切り換えるよ
うにすれば、記録再生速度を切り換えても、データD,
,1の欠落を有効に回避することができる。
さらに記録信号処理回路41、42、44、46、50
及び又は再生信号復調処理回路41、42、44、46
、48の動作周波数A,Bを、制御情報DCONTに基
づいて切り換えれば、記録再生速度を切り換えても、デ
ータDAIJの欠落を有効に回避することができる。
G実施例 以下図面について、本発明の−実施例を詳述する。
(G1)第iの実施例 第2図において、1は全体としてディジタルオーディオ
テーブレコーダを示し、ステレオ方式のオーデ・イオ信
号をディジタル信号に変換して記録する。
すなわちディジタルオーディオテープレコーダ1におい
て、演算処理回路構或の入力表示回路2は、操作子の操
作に応動して操作データD,。0を出力すると共に、所
定の制御データに基づいて表示パネル上の表示を切り換
える。
システム制御回路6は、記録時においては、当該操作デ
ータD,。1,及び当該ディジタルオーディオテープレ
コーダlの回転ドラム等の構或に応して予め設定された
機構情報に基づいて、制御データDCONTを往威し、
これにより操作子の操作に応動してディジタルオーテ゛
イオ信号を記録し得るようになされている。
これに対して再生時においては、当該操作データD,。
1及び機構情報に加えて、ディジタル信号処理回路8か
ら出力されるスティタスバイトのデータに基づいて制御
データI)coエ,を生威し、これにより操作子の操作
に応動して当該ディジタルオーディオテーブレコーダの
動作モードを切り換えると共ニ、,磁気テーブ10上に
記録されたディジタルオーディオ信号の記録フォーマッ
トに応じて、当該ディジタルオーディオ信号を再生し得
るようになされている。
(Gl−1)制御データの構或 ここで制御データDCONTは、シリアルデータで構或
され、その内の所定バイl・がそれぞれ8ビットのモー
ドバイト及びステイタスバイトに割り当てられるように
なされている。
第3図に示すように、モードバイl・において、上位2
ビッ1・は、回転ドラム26の直径及び磁気ヘッドの配
置を表し、この実施例の場合回転ドラム等の構或に応じ
て予めサーボ回路12に設定された値が当該2ビットの
データどしてシステム制御回路6から出力される。
すなわち当該ビットが「00」、「01」、「10」、
「11」のとき、当1亥ディジタルオーディオテーフ゛
レコーダ1を構或する回転ドラム26及び磁気一・ツド
の構或が、それぞれAタイプ、Bタイプ、Cタイフ゛、
■〕タイフ゛である、二とを表すようになされている。
これに対して、第3ビットは「1」のとき、当該ディジ
タルオーディオテープl/コーダ1がテスト信号記録モ
ード乙、二あることを表すように設定されている。
さらに、第4ビットは「1」のとき、再生状態を表し、
第5ビットはr1,のとき、記録状態を表すように設定
されている。
さらに第6ビットは、通常の記録再生速度で記録再生す
るノーマルモードか、当該ノーマルモードの2倍の記録
再生速度でなる倍速モードかを表すように設定されてい
る。
これによりモードバイトがr−001000,又は「0
01100Jのどき、それぞれノーマルモード又は倍速
モードにおけるサブコードのアフレコモードであること
を検出し得、’−Ol−0−J又はr−011−ノのと
き、それぞれノーマルモード又は倍速モードの記録モー
ドであることを検出し得るようになされている。
なおここでモードバイトがr−01一〇− J又は「−
01−−1−Jの場合は、それぞれ録音開始又は録音待
機状態を表し、「一」は当該ビットのデータが「1」又
は「0」のいずれでも良い状態を表す。
これに対して第4図に示すように、ステイタスバイl・
は、記録時、システム制御回路6で操作データD so
uに基づいて生或されるのに対し、再生時及びアフレコ
時、磁気テーブ10上に記録されたサブコードのデータ
に基づいて、ディジタル信号処理回路8で生威される。
すなわちステイタスバイトにおいては、上位2ビットで
ディジタルオーディオ信号のサンプリング周波数f1を
表し、続く2ビットで当該ディジタルオーディオテーブ
レコーダが記録再生処理するオーディオ信号のチャンネ
ル数を表す。
さらに第5及び第6のビットでオーディオ信号をディジ
タルオーディオ信号に変換する際、この逆にディジタル
オーディオ信号をオーディオ信号に変換する際の量子化
処理を識別し、第7及び第8のビットでトラックビツチ
T,を識別し得るようになされている。
これによりステイタスバイトがr 100−01−1 
のどき、2チャンネルのオーディオ信号を、サンプリン
グ周波数32 ( kHz)で16ビットの非直線量子
化処理をする場合で、長時間モード(以下L Pモー 
ドと呼ぶ)で記録する場合又はL Pモードで記録され
た磁気テープを再生する場合であることを識別すること
ができる。
さらにステイタスバイトが、r OX−−−−011 
のとき通常の1.5倍のトラックピッチで記録した磁気
テープを再生する1.5倍トラックビツチモードである
ことを、r 100−OX−J及びrot−−−−01
J以外のとき、標準モード(以下SPモードと呼ぶ)で
記録する場合又はSPモードで紀録された磁気テープを
再生する場合であることを識別することができる. (Gl−2)メカニカル制御回路及びサーボ回路メカニ
カル制御回路1lは、システム制御回路6から出力され
る制御データD CONTに基づいて、テープカセット
の装填排出機構、磁気テープローデイング機構等を駆動
制御する。
これに対してサーボ回路12は、制御データD (Ho
NTに基づいて、リールモータ14を駆動し、これによ
り磁気テープカセット(図示せず)のリールを所定速度
で回転制御する。
さらにサーボ回路12は、回転ドラム16が1回転する
周期で信号レベルが切り換わるスイッチングパルス信号
SWPを作戒し、制御データD ctyrに基づいて、
回転ドラム基準信号DREFに対するスイッチングパル
ス信号SWPの位相が所定位相になるようにドラムモー
タ17を駆動する。
ここで回転ドラム基準信号DREFは、インターリーブ
周期(ノーマル記録再生時においては、LPモード及び
SPモードでそれぞれ60 (msee)及び30 (
msec)でなる)で繰り返すデイユテー比50〔%〕
の基準信号でなり、これにより回転ドラムi6において
は、制御データD,。8Tに基づいて、1インターリー
ブ周期で所定回転だけ回転するように制御される。
さらにサーボ回路12は、トラッキング制御回路18か
ら出力されるトラッキングエラー信号を基準1こしてキ
ャプスクンモータ19を駆動し,、これるこより制御デ
ータDCONTに応じた所定速度で磁気テープを走行さ
せた状態で、トラッキング制御し得るよ・うになされて
いる。
かくしてサーボ回路12においては、制御データ1〕,
。NTに基づいて、磁気テーブ10の走行速度及び回転
ドラム16の回転速度を切り換え、これにより操作子の
操作に応動した所定フォーマットでオーディオ信号を記
録し、磁気テーブ10上に記録されたディジタルオーデ
ィオ信号の記録フォーマット・に応じて、当該ディジタ
ルオーディオ信号を再生し得るようになされている。
ここで第5図に示すように、この実施例はAタイプに相
当するように構威され、直径30 (+sus)の回転
ドラム161に、アジマス角の異なる一対のA B−=
−ツド2OA及び2OBを180度の角間隔で配置し、
8回転ドラム16に90度の巻き付け角度で磁気テーブ
10を巻き付けるようになされている。
これに対応して第6図に示すように、ザーボ回路12は
、制御データDcnNyに基づいて動作を切り換え、記
録モードでl. l)モード記録する場合、回転ドラム
16の回転速度Nが1000 ( rpm) 、N気テ
ープIOの走行速度Vtが4.075 (+m八r4C
)になるようにドラムモータ17及びキャブスタンモー
タ19を駆動する。
これに対してノーマルモードでSPモー・ド記録する場
合、サーボ回路12は、回転ドラムの回転速度Nが20
0G ( rp耐、磁気テープの走行速度Vtが8.1
50 Cram/sec〕ニなるようニF ラム−T:
 − 夕17及びキャブスタンモータ19を駆動し、こ
れにより当該ディジタルオーディオテーフ゜レコータ゛
で規格化されたフォーマットに従って順次磁気一・ツド
2OA及び20Bの走査軌跡を形或するようになされて
いる。
これに対してノーマルモードの再生においては、回転ド
ラム16の回転速度Nが2000 C rpm)になる
ようにドラムモータ17を駆動し、それぞれI,Pモー
ド及びSPモードで磁気テーブ10の走行速度Vtが4
.075 (mm/sec)及び8、150 (im/
see〕になるようにヰヤブスタンモータ19を駆動す
る。
従って再住モードにおいて、回転ドラム16は、ノーマ
ルモードでSPモード記録する場合と同様のタイミング
で回転し、SPモードで記録された磁気テーブ10を再
生する場合、磁気ヘッド20A及び20Bの1走査期間
で記録トラック1本分磁気テーブ10が走行するように
なされている。
これと対応してサーボ回路l2は、当該SPモード再生
において、l−ラッキング制御回路18から出力される
トラッキングエラー信号に基づいてAT F  (au
tomatic traek finding) }ラ
ツキングザーボ(以下ATFザーボと呼ぶ)の手法を用
いてトラッキング制御する。
これに対してLP七一ドで記録された磁気テーブ10を
再生する場合、磁気テーブ10の走行速度に対して記録
時の1/2倍の回転速度で回転ドラムl6が回転するこ
とから、各磁気ヘッド20A?び20Bは、磁気テーブ
10が1記録トラック分走行する期間の間、それぞれ2
回ずつ磁気テーブ10を走査する。
従ってディジタル信号処理回路8においては、LPモー
ド再生時、繰り返して再生信号S■を得ることができ、
当該再生信号SiiFを選択的に処理することにより、
ディジタルオーディオ信号を再生することができる。
これに対応してサーボ回路12は、ト・ラッキング制御
回路18から出力される1・ラッキングエラー信号に基
づいて、磁気ヘッド20A及び20Bが所定の記録トラ
ックを2回ずつ確実に走査するようにトラッキング制御
(以下セミNTサーボと呼ぶ)する。
これに対して倍速録再時(すなわち倍速モードの記録又
は再生でなる)サーボ回路12は、回転ドラムl6の回
転速度Nが2000 ( rpm]、磁気テーブ10の
走行速度V t.が8.150 (mm/sec)にな
るようにドラムモータ17及びキャブスタンモータ19
を駆動する。
これ乙、:より、ザーボ回路12は磁気テーブ10の走
行速序に対ずる回転ドラム16の回転速度をL. P記
録時と同じ値に侃持した状態で,、回転ドラム16の回
転速度及び磁気テープ10の走行速度を記録時の2倍に
制御ず轟ようになされている。
従って倍速録再時においては、記録時、ノーマル記録時
σ)1/2周朋で2倍の伝送速度の記録信号を切り拗え
で、磁気一・ツド2OA及び20Bに供給4−ることに
より、ノーマル記録時と同一フォマツ1・でディジタル
オーテ゛イオ信廿を記録し得るのに対(−2、再生時、
ノーマル再生時に対して1/2の繰り返しIB期で信号
1ノベルが変化ずる再生信号S++yを得ることができ
る。
これに対してサブコードのアフレコモードの場合、43
−ボ回路12は、磁気テーブ10の走行速度及び回転ド
ラム16の回転速度を倍速録再・モー1′ω場合と同じ
く直になるようにドラムモータ17及びキャブスタンモ
ータ19を駆動制御する。
、二レ乙こよりサーボ回路l2は、アフレコモードの3
Pモードにおいて、回転ドラム16及びキャブスタンモ
ーク19をノーマルモードの場合と同一のタイ廼ングで
駆動するのに対し,.■,、Pモードにおいては、倍速
録再時と同一のタイ兆ングで制御し、ATFザードでl
・ラツキング制御するよ・うになされている。
(Gl−3)オーディオ俳号の処理 オーディオ償号変換回路21は、デKジタル信号処理回
路8から出力されるクロツク倫号SF..を基準にして
動作するアナログディジタルg換回路、4ディジタルア
ナログ変換回路及びディジタルフィルタ回路で横或され
、記録時、当該デ、イジタルオーディオテープレコーダ
1に入力されるステレオ方式のオーディオ信号S4をデ
ィジタルオーディオ信号1)Auに変換してディジタル
信号処理回路8に出力するのに対し、再生時,、ディジ
タル信号処理回路8から出力されるディジタルオーディ
オ信号DAUをアナログ信号S。uTに変換して出力す
る。
これに対してディジタル信号処理圓路8は、記録時、制
御データDCOMTに基ついて、ディジタル?ーディオ
信号I)Auを記録信号S■Cに変換した後、記録再生
増幅回路24を介して磁気−7ツド26A及び26I3
に出力し、これによりディジタルオ−5!イオ信号D0
を当該ディジタルオーディオテーブレ’T7−ダで規格
化されたフオーマッ{・で磁気テーブ10に記録ずる。
これに対して再生時においては、制御データI)(ON
1及び再生信号SIIFを復調して得られるサブコード
のデータに基づいて動作を切り換え、これにより再生信
号SRFをディジタルオーディオ信号■ハ。に変換して
オーディオ信号変換回路20に出力する。
これにより磁気一・,ツド2OA及び20Bから出力さ
れる再生信号SRFを復調して、ディジタルオーディオ
信号を再生するようになされている。
すなわち第1図に示すように、ディジタル信号処理回路
8において、制御データ入出力回路20は、システム制
御回路6から出力される制御データDeontをバスB
US及びメモリインターフェース回路42を介してメモ
リ回路44の所定領域に格納する。
さらに制御データ入出力回路20は、再生時、復調され
てメモリ回路44に格納されたサブコードのデータから
ステイタスバイトのデータを読み黒し、当該ステイタス
バイトのデータをシステム制御回路6に出力し、これに
より磁気テーブ10止に記録された記録情報を抽出して
システム制御回路6に送出するようになされている。
従ってメ七り回路44においては、記録時、システム制
御回路6で生或されたステイタスバイト及びモードバイ
トのデータが制御データDcONTとして格納されるの
に対し、再生時、システム制御回路6で生或されたモー
ドバイトのデータと磁気テーブ10上に記録された記録
情報でなるステイタスバイトのデータが制御データD 
CONTとして格納される。
これによりディジタル信号処理回路8は、記録時、操作
子の操作及び回転ドラム16の構或に応じて記録信号S
。Cを出力するのに対し、再生時、圓転ドラムの構或及
記録時のフォーマットに応じて再ク李二イ言号SRFを
復調するようになされている。
クロツク信号生成回路30は、水晶発振素子31及び3
2を駆動して周波数22.5792 ( M Hz )
及び4つ、152[MHz:]の発振出力信号を得、当
該発振出力信号を75f$L.:l,て所定のクロック
信号を作或ずる。
すなわちク口ツク信号生戊回路30は、周波数49. 
152 ( M Hz )の発振出力信号を波形整形し
て再生クロック信号抽出用の基準クロック信号s os
cと12てクoツク信月抽出回路33に出力する。
さらにクロツク信号生戊回路30は、周波数22.57
92 C M H.z )及び49.152 1:MH
z)の発振出力信号を分周してそれぞれディジタルオー
ディオテーブlノコーダで規格化されたザンブリング周
波数481:kHz:] 、44.1 (kHz)ヌは
32(kHz)の2倍の基準ク口ツク信号2F,を作威
し、ステイタスバイト上侑2ビットのデータDFSに基
づいて、選択出力する。
分周回路35は、当該基準ク旧ツク信号2F,を1/2
分周してサンプリング周波数48(kHz)、44.1
. ( k I仮)又は32(k&)のa単ク1:1ツ
ク信号F,を作或する。
選沢回路36は、制御デ・一タD COOTに基づいて
当該ディジタル信号処理回路8で作威される切換え信号
SELに応じて接点を切り換え.,それぞれノーマルモ
ード及び倍速録再録モードで、標準クロック信号F,及
び基準クロツク信号2Fsをオーディオ信号変換回路2
1(第2図)、入出力回路40及びディジタル倫号入出
力回路41に選択出力する。
これに対してクロツク儒号生戒回路37は、水晶発振素
子38を駆動しで周波数18.826(MHZ)の発振
出力信号を生威し、当該発振出力信号を分周して周波数
八( M 1{z :l及びB I:MHz)のシステ
ムクロツク信号を作威する。
選択回路39は、切換え信号SELに応じて接点を切り
換えることにより、選択回路36t連動して、周波数A
(MHz)又はB(M&)のシステムクロツク信号S,
,,を、ディジタル借号入出力回路41、制御データ入
出力回路20、メモリインタフェース回路42、メモリ
回路44、紀録信号生威回路50、再生信号処理回路4
6及び誤り検出検出訂正回路(ECC)48に選択出力
する。
これにより当該デイジタノレオーディオテーブレコーダ
の記録再生系においては、基準クロツク信号2F,及び
標準クOツク信号F,を切り換えて出力することにより
、オーディオ信号変換回路21、、人81力回路40及
びディジタル信号人亀力圓路41の動作周波数を切り換
え、オーディオ信号を標準のサンプリング周波数48 
(kl{z) , 44.1 (kHz)又は32(k
Hz’)で処理すると共に、倍速録再時、標準のザンブ
リング周波数48 (kHz) 、44.1[kHz)
又は32(kl{z:lの2倍の周波数で処理するよう
になされている。
さらにノーマルモード及び倍速録再モードで、システム
クロツク信号S svsの周波数を周波数A(MHz〕
及びB (MHz)に切り換えることにより、ディジタ
ル信号入出力回路41、制御データ入出力回路20、メ
モリインタフェース回路42、メモリ回路44、記a信
号生戒回路50,、再生信号処理回路46及び誤り検,
田検田訂正回路46の動作周波数を切り換え、倍連録再
時、ノーマル録再時に比して高速度でディジタルオーデ
ィオ信号DAU及び再生信号surを処理するよ・うに
なされ、これにより当該デAジタノレオーディオテーブ
レコーダ1において、データの欠落を有効に回避して侑
速録再し得るようになきイ1、ている。
ここで、システムクロツク体号S svsの周波数B 
(Ml{z) ハ、i波fiA( MHz) (7)1
ff1.5 倍ノw波数に選定きれ、倍速録再七一ドに
おいて、ノーマルセードの2倍のザンブリング周波数で
ザンブリングしたIAンターリーブ周期分のディジタル
オーディオ信号D1を、ノーマル七一ドの1/2周期で
記録信号S IIEcに変換するために実用上充分な周
波数で、かつ当該ディジタル信号処理回路8全体の消費
電力の増加を実用上充分な範囲に止め得る周波数に選定
されている。
ここで入出力回路40は、当咳ディジタルオーディオテ
ーブレコーダ1に入力されるAES/EBUフォーマッ
トのディジタルオーデ可オ信号R?を所定のフォーマッ
ト・に変換してディジタル信号入出力回路41に出力す
ると共に、ディジタル信号人田力回路41から出力され
るディジタルオーディオ信号を、AES/EBt7フォ
ーマットのディジタルオーディオ信号TXに変換して出
力する。
これにより当該ディジタルオーディオテーフ゛レコーダ
lにおいては、アナログ信号でなるオーディオ信号Sエ
及びS。+17に加えて、AES/EB{Jフォーマッ
トのディジタルオーディオ信号TX及びRXを記録両生
し得るようになされている。
ディジタル信号入出力回路41は、メモリインターフェ
ース回路42を介して、所定のタイミングでメモリ回路
44の所定領域から制御データDCON?をロードし、
これにより制御データDeonyに基づいて、動作モー
ドを切り換える。
さらにディジタル信号入出力回路41は、選択回路36
から出力されるクOツク信号S■を内蔵のカウンタ回路
で順次カウントすることにより、ノーマルモードのLP
モード記録で1インターリーブ周期60 (n+see
) 、ノーマルモードのSPモード記録及び倍速録再モ
ードの■、Pモードで1インターリーブ周期30 (m
see)の回転ドラム基準信号DREFを作戒する。
さらにディジタル信号入出力回路41ほ、記録時、入出
力回路40又はオーディオ信号変換回路36から出力さ
れるディジタルオーディオ信号を選択入力し、カウンタ
回路のカウント値を基準にして、ディジタルオーディオ
信号を順次メモリ回路44に格納することにより、当該
ディジタルオーディオ信3をインターリーブ周朋で分割
して、メモリ回路44に格納する。
これによりメモリ回路44においては、ノーマルモード
のしP及びSPモード記録においては、標準クロツク信
号F,でサンプリング処理されたディジタルオーディオ
信号が、それぞれ60 (msec〕及び30 (+a
see)周期単位のブロックに区切られて順次格納され
るのに対し、倍速録再モードのI,Pモード記録時にお
いては、標準クOツク信号F,の2倍周波数の基準クロ
ツク信号2Fsでサンブリング処理されたディジタルオ
ーディオ信号が、30 (msec)周期単位のブロッ
クに区切られて順次格納される. さらにこのと泰ディジタル信号入出力回路41は、内蔵
のカウンタ回路のカウント値を基準にして順次ディジタ
ルオーディオ信号をメモリ回路44の所定領域に格納す
ることにより、1インタリーブ周期分のディジタルオー
ディオ信号をインタリーブ処理する。
これに対して再生時、ディジタル信号入出力回路41は
、ブロック単位でメモリ回路44に格納されたディジタ
ルオーディオ信号をカウンタ回路のカウント値を基準に
して順次ロードし、これにより逆インタリーブ処理した
ディジタルオーディオ信号をクロック信号SFSを基単
にして入出力回路40及びオーディオ信号変換回路36
に順次出力する。
誤り検出訂正園路46は、ディジタル信号入出力団路4
1と同様に、所定のタイ逅ングでメモリ園路44に格納
された制御データDeoエ,をロードし、これにより当
該制御データD,。1に基づいて、動作を切り換える。
すなわち記録時においては、メモリ回路44に格納され
たディジタルオーディオ信号を順次ロードし、ブロック
単位で誤り訂正用の内符号及び外符号でなるバリテイ符
号を生成した後、当該バリテイ符号をメモリ回路44に
格納する。
これに対して再生時においては、再生信号処理回路48
を介してメモリ回路44に格納された再生データを順次
ロードし、当該再生データの誤り検出及び誤り訂正を実
行してメモリ回路44に格納する。
このとき第7図に示すように、誤り検出訂正回路46は
、ノーマルモード再生時、特願平1−197827号の
手法を用いて、再生信号処理回路48と併せて、誤り訂
正用の外符号及び内符号でなるC1符号及びC2符号を
それぞれ2回ずつ繰り返し用いて誤り検出及び訂正する
のに対し、倍速録再モードによる再生時、C2符号によ
る誤り訂正を1回省略するようになされ、これによりシ
ステムクロック信号S svsの周波数を周波数B(M
Hz)に切り換えても、誤り訂正用に実用上充分な処理
時間を確保し得るようになされている。
すなわち、磁気ヘッド2OA及び20Bを介して得られ
る再生信号SRF(第7図(A))を再生信号処理回路
48でC1符号を用いて誤り検出した後(第7園(B)
).、メモリ回路44に格納する。
さらに、続く1インターリーフ゛周其月で、メモリ回路
44に格納した再生データを誤り検田訂正回路46で順
次C2符号、C1符号、C2符号を用いて誤り検出及び
誤り訂正した後(第7図(C))、続く1インターリー
ブ周期でディジタル信号入出力回路41を介(,2て出
力する(第7図(D))。
このどき倍速録再モードにおいては、誤り検出訂jE回
路46における最初のC2符号による誤り検出及び訂正
を省路し、これにより実用上充分な精度で誤り訂正した
ディジタルオーディオ信号を倍速再生し2得るよう6こ
なされている。
なおここで記号「AJ rB」はそれぞれA, B?ッ
ド2OA及び20Bから得られる再生信号S,IFを、
数字1、2、3、d・・・・・・は、対応ずる記録トラ
ックの順番を表す。
記録信号生戒回路50は、ディジタル信号入出力回路4
1と同様に、所定のタイ逅ングでメ七リ回路44に格納
された制御データD,。1をロードし、これにより当該
制御データD。0■・に基づいて、動作を切り換える。
すなわち記録時、メモリ回路44に格納されたディジタ
ルオーデHオ信号をバリテ可符号と共に所定の順序で順
次読み出し、ブ口ツク単位で8−10変調する. きらに記録信号生戒回路50は、変調信号をシリアルデ
ータに変換した後、八Tll−ラッキング制御用のパイ
ロット信号、同期信号等を付加し、磁気一・ツド20A
及び208が磁気テーブ10を走査ずるタイ幾ングで記
録再虫増輻回路24を介して磁気ヘッド2OA、20B
に出力する。
これにより当該記録信号生或@路50を介して、ブロッ
ク単位でインターリーブ処理された後、バリテイ符号と
共に変調された記録信号S1,を得ることができ、当該
記録信号S RECを磁気ヘッド2OA、20Bに出力
することにより、ディジタルオーディオ信号を磁気テー
ブ10」二に順次記録することができる。
このkき記録信号生戊回路50は、基準ク0ツク信号S
 oseを基準としてノーマルモードの記録時において
は、L Pモード及びSPモードで4.704 (Mb
ps )及び9.408 (Mbps )の伝送速度で
、順次変調信号SRECを出力することにより、回転ド
ラム16及び磁気テーブlOの走行速度に応じて、LP
モード及びSPモードで規格化されたフォーマットで順
次ディジタルオーディオ信号を記録するようになされて
いる。
これに対して倍速録再のLPモードにおいては、ノーマ
ルモードに比して、回転ドラム16の回転速度が2倍に
切り換わることから、当該回転速度に応じて、ノーマル
モードの倍の9.408 (Mbps〕の伝送速度で記
録信号S++tcを出力するようになされ、かくしてノ
ーマル録再時と同様に規格化?れたフォーマットでディ
ジタルオーディオ信号を記録することができる。
かくしてノーマルモードにおいては、標準クロツク信号
Fsを基準にしてザンブリング処理した後、ブロック単
位じ分割したディジタルオーディオ信号を、周波数A(
Ml{z)のシステムクロック信号S,,,を基準にし
て動作するディジタル信号入出力回路41,メモリイン
ターフェース回路42、メモリ回路44、誤り検出訂正
回路46、記録信号生戒回路50で記録信号S +u:
cに変換するのに対し、倍速録再時においては、標準ク
ロック信号F,の2倍の基準クロック偲号2Fsを基単
にしてサンプリング処理した後、ブロック単位に分割し
たディジタルオーディオ信号を、周波数AC M Hz
 )の約1.5倍のシステムクロック信号s svsを
基準にして動作するディジタル信号入出力回路41、メ
モリインターフェース回路42、メモリ回路44、誤り
検出訂正回路46、記録信号生戒回路50で記録信号S
■0に変換することにより、例えば倍速録再モードで再
生したオーデ?オ信号をオーディオ信号変換回路21に
入力して記録する場合でも、脊質の劣化を有効に回避し
て俯速で記録することができる。
さらに直接ディジタルオーディオ信号を入力して倍速録
再ずる場合でも、データの欠落を有効に圓避して当該デ
ィジタルオーディオ信号を記録することができる. これに対して再生モードにおいて、記録信号生或回路5
0は、制御データDCONTに基づいて記録信号S■。
の出力を停止する。
ク0ツク信号抽比回路33は、再生モードにおいて、記
録再生増幅回路2ルを介して得られる再生体号S0から
、クロツク信号s oscを基準にして再生ク四ツク信
号CKを抽出し、当該再生クロツク信号GKを再坐信号
処理回路48に出力する。
再生信号処理回路48は、制御データDCONTに基づ
いて、記録時動作を停止するのに対し、再虫時、再生ク
ロツク信号CKを基準にしで、再生信号SIFを10−
8復調した後、モの結果得られる再生データをメモリ回
路44の所定領域に顧次格納する。
さらに再生信号処理回路4Bは、再生データをメモリ回
路44に格納する際、誤り訂正用の外符号でなるC1符
号を用いて誤り検出し、当該検出結果をメモリ回路44
に格納する。
なおここでノーマルモードにおいて、L Pモードで記
録された磁気テーブ10を再生ずる場合、再生信号処理
回路48においては、NTサーボすることにより、2回
操り返して出力される1ブロック分の再生信号SRFを
、特開昭63−20.5861号公報の手法を用いて復
調するようになされ、これにより、確実に再生データを
復調し得るようになされている. かくして復調された再生データは、一旦メモリ回路44
に格納された後、誤り検出訂正回路46で誤り訂正され
て、順次ディジタル信号入出力回路41を介して出力さ
れ、これにより磁気テーブ10に記録されたディジタル
オーディオを再生することがで永る。
このときノーマル再生時においては、伝送速度9.40
8  (Mbps :]の再生信号s+iyを周波数A
(M1{z)のシステムクロツク信号S,,,を基準に
して動作する再生信号処理回路48、メモリ回路44、
誤り検出訂正回路46、メモリインターフェース回路4
2、ディジタル信号人田力回路41で順次ブ0ツク単位
で処理し、標準クロツク信号F.に同期して順次感力す
るのに対し、倍速録再時においては、周波数A (Ml
{z)の約1.5倍のシステムクロツク信号S。,を基
準にして動作する再生信号処理回路48、メモリ閘路4
4、誤り検感訂正回路46、メモリインターフェース回
路42、ディジタル信号入出力回路41で順次ブロック
単位で処理し、標準クaツク信号F,の2倍の基串クロ
ツク信号2Fsに同期して順次亀力することにより、例
えば倍速再生したオーディオ儒号を当該ディジタルオー
ディオテープレコーダlと同一構成のディジタルオーデ
ィオデーブレコーダで倍速記録する場合でも、音質の劣
化を有効に回避して倍速録再することかできる. さらに直接ディジタルオーディオ信号を出力して倍速録
再ずる場合でも、、データの欠落を有効に回避して当該
ディジタルオーディオ信号を出力することができる。
かくして、ディジタル信号入出力回路4l、メモリイン
ターフエー久回路42、メモリ回路44、誤り検出訂正
回路46、記録信号生或回路50は、ディジタル信号入
出力回路41に入力されるディジタル信号を記録信号S
 Rl!Cに変換する記録信号処理回路を横戒するのに
対し、再生信号処理回路48、メモリインターフェース
回路42、メモリ回路44、ディジタル信号入出力回路
41は、再生信号SRFをディジタル信号に変換してデ
ィジタル信号入出力回路41に出力する再生信号復調処
理回路を構戒する。
以上の構或において、ディジタル信号処理回路8におい
て、ディジタル信号入出力回路41、再生信号処理回路
48、記録信号生戒回路50及び誤り検出訂正回路46
は、所定のタイミングでメモリ回路44に格納された制
御データD CONTをロードし、これにより当該制御
データDcoNTに基づいて動作を切り換える。
このときノーマル再生モードにおいては、周波数A(M
Hz)のシステムクロツク信号S。,及び標準クlコツ
ク信号F,が選択回路39及び36から選択出力される
のに対し、倍速録再モードにおいては、周波数B(Ml
{Z:lのシステムクロック信号SS、、..及び基準
クロック信号2F,が選択回路39E1び36から選択
出力され、ディジタル信号処理回路8は当該選択回路3
つ及び36の選択出力を基準にし“で動作する。
すなわちノーマルモード記録時においては、オーディオ
信号変換回路21を介して標準ク0ツク信号F,でサン
プリングされたディジタルオーディオ信号DAIJが入
力され、当該ディジタルオーディオ信号1)Allが、
ディジタル信号入出力回路41において、それぞれLP
モード又はSPモードの1インターリーブ周朋でブロッ
ク単位に分割されタ後、インタリーブ処理されてメモリ
回路44に格納される。
メモリ回路44に格納されたディジタルオーデ?オ信号
DAL+は、誤り検出訂正回路46でバリテイ符号が作
威された後、記録信号作或回路50を介して記録信号S
■。に変換されて、磁気ヘッド20A及び20Bに出力
され、これにより順次磁気テーブ10上にLPモード又
はSPモードの記録フォーマットでディジタルオーディ
オ信号が記録される。
これに対して倍速録再モードの記録七一ドにおいては、
オーディオ信号変換回路21を介して、標準クロツク信
号F,の2倍の基準クロック信号2F,でサンプリング
されたディジタルオーディオ信号DAUが入力され、当
該ディジタルオーディオ信号DAUが、ディジタル信号
入出力回路4iにおいて、それぞれノーマル記録時の1
72周期でブ0ツク単位に分割された後、インタリーブ
処理されてメモリ回路44に格納される。
メモリ回路44に格納されたディジタルオーディオ信号
DAI1は、ノーマル記録時と同様に順次記録信号S■
,に変換され、このときシステムクロツク信号S,。が
ノーマル時の周波数A(MHz〕?ら1.5倍の周波数
B [MHz)に切り換わることにより、回転ドラム1
6の回転速度及び磁気テープの走行速度の切り換えに伴
って、ノーマル記録時の2倍の伝送速度の記録信号S,
l.LCが生或されると共に磁気ヘッド2OA及び2O
B:6<W気テーブ10を走査するタイ4ングで記録信
号S■,出力され、か《してノーマルモードの2倍の記
録速度でディジタルオーディオ信号を記録することがで
きる。
これに対してノーマル再生モードにおいては、記録信号
生戒回路50が動作を停止し、再生信号処理回路48が
動作を開始する。
すなわち再生信号S,l,は、クロック信号抽出回路5
2で再生ク口ツク信号CKが抽出された後、当該再生ク
ロック信号CKを基準にして再生信号S■が再生信号処
理回路48で復調される。
復調された再生データは、メモリ回路44に一旦格納さ
れた後、誤り検出訂正回路46で誤り検出訂正されてメ
モリ回路44に格納され、ディジタル信号入出力回路4
1を介して順次出力される.このときノーマル再生時に
おいては、伝送速度9.408  (Mbps )の再
生信号SIIFを周波数ACM服〕のシステムクロック
信号S ,,sを基準にして動作する再生信号処理回路
48、メモリ回路44、誤り検出訂正回路46、メモリ
インターフェース回路42、ディジタル信号入出ノ〕回
路41で順次ブlコツク単位で処理し、ディジタル信号
入出力回路41を介して標準ク日ツク信号F,に同期し
て順次出力するのに対し、倍速録再時においては、周波
数A (MHZ)の約1.5倍ωシステムクロック信号
S 3y3を基準にして動作する再住信号処理回路4日
、メモリ回路44、誤り検出訂正回路46、メ七リイン
ターフェース回路42、ディジタル信号入出力回路41
で順次ブロック単位で処理し、ディジタル信号入出力回
路41を介して標準クロツク信号F3の2倍の基準クロ
ック信号2Fsに同期してhl次出力することにより、
例えば倍速再生したオーディオ信号を倍速で記録する場
合でも、音質の劣化を有効に同避して倍速録再すること
ができる。
また直接ディジタルオーディオ信号を入出力する場合で
も、データの欠落を有効に回避することができる。
以上の構成によれば、倍速録再モードにおいて、クロッ
ク信号Srs及びシステムクロックt3MSsvsの周
波数を切り換えることにより、データの欠落を有効に回
避して、倍速録再ずることかできる。
(G2)第2の実施例 第8図に示すようにこの実施例は、Bタイプに相当する
直径15 (mm)の回転ドラム60で構威され、当該
回転ドラム60上にABヘッド61A及び61Bを18
0度の角間隔で、1/2トラックピッチだけ段差を設け
て配置し、回転ドラム60に180度の巻き付け角度で
磁気テーブ10を巻き付ける。
こωとき第9図に示すようにサーボ回路l2は、モード
バイト及びステイタスバイトのデータに基づいて、ノー
マルモードでLPモード記録する場合、回転ドラム60
の回転速度Nが2000 ( rpm)、磁気テーブ1
0の走行速度Vtが4.075 [.mm/sec〕に
なるようにドラムモータ17及びキャプスタンモータ1
9を駆動するのに対し、3pモード記録する場合、回転
ドラム60の回転速度Nが4000( rp=w) 、
磁気テープlOの走行速度Vtが8.150(+mm八
ee)になるようにドラムモータ17及びキャブスタン
モータ19を駆動する。
従ってBタイプにおいては、回転ドラム60が2回転ず
る期間で、Aタイプ1回転分の走行量だけ磁気テーブ1
0が走行し、磁気ヘッド61A及び61Bに段差を設け
て配置することにより、回転ドラム60が2回転ずる期
間の間、最初の1回転で連続して各磁気ヘッド61A及
び61Bに記録信号を供給して、ディジタルオーディオ
テーブレコーダについて規格化されたフォーマットで、
順次記録トラックを形或し得るようになされている。
これに対してサーボ回路12は、ノーマル再生モードに
おいては、回転ドラム60の回転速度Nが4000 (
 rpm:l 、磁気テープIOの走行速度VtがL 
l)モード及びSPモードでモれぞれ4.075 (m
lII/see)及び8.150 CIImlsecl
になるようにドラムモータ17及びキャブスタン七一夕
19を駆動し、このときそれぞれL Pモード及びSP
モードでセミNTサーボ及びATFサーボのトラッキン
グ制御手段を選択してトラッキング制御する。
これに対して倍速録再モードにおいて、サーボ回路12
は、回転ドラム60の回転速度Nが4000( rp;
) 、磁気テーブ10の走行速度Vtが8.150 (
am/see)になるようにドラムモータl7及びキャ
ブスタンモータ19を駆動する。
従って倍速録再モードにおいて、LPモード記録再生す
る場合、磁気テーブ10の走行速度に対ずる回転ドラム
60の回転速度がノーマル記録時と同一の値に保持され
た状態で、回転ドラム60及び磁気テーブ10がノーマ
ル記録時の倍の速度駆動され、これによりノーマル記録
時の倍の処理処理速度で、記録信号を生戒すると共に再
生信号SIFを処理することにより、倍速録再し得るよ
う?なされている。
さらにサブコードのアフレコモードの場合、サーボ回路
l2は、磁気テーブlOの走行速度Vt及び回転ドラム
60の回転速度Nが倍速録再モードの場合と同じ値にな
るようにドラムモータ17及びキャブスタンモータ19
を駆動制御する。
かくしてサーボ回路12は、Bタイプにおいても、Aタ
イプの場合と同様に、制御データDCoNTに基づいて
、ドラムモータ17及びキャブスタンモータl9を所定
の速度で駆動する。
ディジタル信号処理回路8は、Aタイプと同様にメモリ
回路44に格納された制御データD CONTに基づい
て動作を切り換え、Aタイプの場合と同様に、ノーマル
モードにおいては標準クロツク信号F,及び周波数B(
MHz)のシステムクロツク信号s svsを基準にし
て、倍速録再モードにおいては基準クロツク信号2 F
 s及び周波数B(MHz)のシステムクOツク信号s
 svsを基準にして、回転ドラム基準信号DREFを
生或すると共に再生信号S■及び記録信号S ilEc
を順次処理するよ?になされている。
かくしてBタイプにおいても、Aタイプの場合と同様に
、デ・一夕の欠落を有効に回避して、倍速録再すること
ができる。
このときディジタル信号処理jyJ路8において,。
記録信号生戒回路50は、回転ドラム60が2回転ずる
期間の間、始めの1回転の期間で、モれぞれLPモード
及びSPモードで伝送速度4.704  (Mbps 
)及び9.408  (Mbps )の記録信号Smt
cを形或ずる。
これにより当ifタイフ゜のデイジタノレオーディオテ
ーブレコーダにおいては、Aタイプの場合と同様に規格
化されたフォーマットでII[l次オーディオ信号を記
録することができる。
これに対して再生モードにおいて、磁気ヘッド61A及
び61Bが磁気テーブ10を走査するタイミングで順次
再生信号S■を復調し、Aタイプと同様に1ブロック単
位で順次処理してオーディオ信号を復調する。
さらに倍速録再の記録モー1′においては、伝送速度9
.408 (Mbps )の記録信号S IIEcを形
威し、こ机によりノーマル記録時と互換性を維持するよ
うになされている。
以一Lの構或によれば、Bタイプにおいても、倍速録再
モードにおいて、クロツク信号SFS及びシステムクロ
ツク信号S,。の周波数を切ll)換えることにより、
データの欠落を有効に回避して、倍速録再することがで
きる。
(G3)第3の実施例 第3の実施例は、Cタイプに相当するように、Bタイプ
において、回転ドラム60(第8図)上に段差をなくし
て磁気ヘッドB2A及び62Bを配置した場合に相当す
る。
従って磁気ヘッド62A及び62Bにおいては、回転ド
ラム60が半回転する周期で交互に磁気テーブ10を走
査する。
このとき第10図に示すように、サーボ回路12は、ノ
ーマルモードにおいて、L Pモード記録する場合、回
転ドラム60心回転速度Nがiooo crpml 、
磁気テープIOの走行速度■乞が4.075(m+n/
sec :!になるように、SPモード記録する場合、
回転ドラム60の回転速度Nが2000 ( rpam
)、磁気テーブ10の走行速度Vtが8.150 (n
un/sec〕になるようにドラムモータ17及びキャ
ブスタンモータl9を駆動し、これにより磁気ヘッド6
2A及び62Bが順次交互に磁気テープIOを走査する
タイミングで、所定の記録信号を供給することにより、
規格化されたフォーマットで、順次記録1・ラックを形
威し得るようになされている。
これに対してノーマル再生モードにおいては、回転ドラ
ム60の回転速度Nが4000 [ rpm)になるよ
うにドラムモータ17を駆動し、それぞれLPモード及
びSPモードで磁気テーブ10の走行達度Vtが4.0
75 (ms/seel及び8.150 (I!m/s
ee〕になるようにキャブスタンモータ17を駆動する
従ってノーマル再生モードにおいては、L Pモード及
びSPモード双方において、回転ドラム60の回転に対
して、磁気テープ10の走行速度が記録時の1/2にな
ることから、ザーポ回路12においては、セミNTサー
ボを選択してトラッキング制御する。
これに対して倍速録再モードにおいて、ザーボ回路12
は、回転ドラム60の回転速度Nが4000( rp洞
)、磁気テーブ10の走行速度Vtが16.30 (m
m八ee)になるようにドラムモータl7及びキャブス
タン′モータ19を駆動する。
従って倍速録再モードにおいては、LPモード及びSP
モードで記録されたいずれの磁気テーブ10を倍速録再
する場合でも、回転ドラム60の回転速度に対して磁気
テーブ10の走行速度が記録時と同一の値に保持された
状態で、それぞれ回転ドラム60及び磁気テーブlOが
4倍及び2倍速度で駆動される。
さらにザブコードのアフレコモードの場合、ザーボ回路
12は、磁気テーブ10の走行速度Vt及び回転ドラム
60の回転速度Nが倍速録再モードの場合と同じ値にな
るようにドラムモータ17及びキャブスタンモータl9
を駆動制御する.かくしてサーボ回路l2は、Aタイプ
[株]場合ど同様にCタイプにおいても、制御データD
CONTに恭づいで、ドラムモータ17及びキャブスタ
ンモータl9を所定の速度で駆動する。
ディジタル信号処理回路8は、Aタイプと同様にメモリ
回路44に格納された制御データDC.,,T6こ基づ
いて動作を切り換え、Aタイプの場合と同様に、ノーマ
ル七ードにおいては標準クロツク信号Fs及び周波数A
 [MHz〕のシステムクロツク信号S svsを基準
にして、倍速録再においては基準クロツク信号2F,及
び周波数B(MHz:lのシステJ.クロツク信号S 
svsを基準にして、回転ドラム基準信号DR巳1?を
生或ずると共に再生信号SIF及び記録信号S Ill
!Cを順次処理するようになされている。
従ってCタイプにおいても、Aタイプの場合と同様に、
データの欠落を有効に回避して、倍速録再することがで
きる。
なおCタイプにおいては、倍速録再モードにおいて、1
7Pモードで記録された磁気テーブ10を倍速録再する
場合は、記録時の4倍の記録再生速度で倍速録再し得、
SPモードで記録された磁気テーブ10を倍速録再する
場合は、記録時の2倍の記録再生速度で倍速録再するこ
とかできる。
かくしてディジタル信号処理回路8は,、ノーマルモー
ド及び倍速録再七−ド1、こおいて、回転ドラム60の
回転速度に応じて記録信号S,lECの伝送速度を切り
換え、これによりAタイプの場合と同様に規格化された
フオ・−マツI・で順次オーディオ信号を記録するよう
になされている。
以一Lの構或によれば、Cタイプにおいても、倍速録再
モードにおいて、クロツク信号Sr1及びシステムクロ
ツク信号Ssysの周波数を切り換えることにより、デ
ータの欠落を有効に回避して、倍速録再することかで赤
る。
(G4)第4の実施例 この実施例は、制御データDCONTのDタイプに相当
し、Cタイプと同一構威の回転ドラ1、60をCタイプ
に比して低い回転速度で駆動する。
すなわち第11図に示すように、サーボ回路12は、ノ
ーマルモード記録において、Cタイプと同一条件で回転
ドラム60及びキャブスタンモータ19を駆動するのに
対し、ノーマルモー1′再生において、回転ドラム60
の回転速度Nが2000 Crpa+ 〕になるように
、それぞれLPモード及びSPモードで磁気テーブ10
の走行速度■tが4.075 1mm/secll及び
8.150 (arm/see)になるようにキャブス
タンモータ19を駆動する。
これによりノーマルモード再生においては、磁気テーブ
10の走行速度に対する回転ドラム60の回転速度がC
タイプの172になるよう保持されLPモードで記録し
た磁気テーブ10を再生ずる場合は、セミNTサーボで
、SPモードで記録された磁気テーブ10を再生する場
合はATFサーボで、再生信号SIIFを得るようにな
されている。
これに対して倍速録再モード及びアフレコモードにおい
て、サーボ回路12は、回転ドラム60の回転速度Nが
2000 ( rpm) 、磁気テーブ10の走行速度
Vtが8.150 C問/see)になるようにド?ム
モータ17及びキャブスタンモータ19を駆動する。
従って当該モードにおいて、L Pモードで記録された
磁気テープを再生する場合、磁気ヘッド6IA,61B
はSPモードの記録時と同様のタイミングで磁気テーブ
10を走査し、これによりAT Fザーボの状態で記録
再生し得るようになされている。
ディジタル信号処理回路8は、Aタイプと同様に標準ク
ロツク信号F,及び周波数A(MHz)のシステムクロ
ツク信号SSV?+、又は基準クロツク信号2Fi及び
周波数B (MHz)のシステムクロツク信号s sv
sを基準にして、回転ドラム基準信号DREFを生戒ず
ると共に再生信号SIIF及び記録信号S■0を順次処
理するようになされている。
従ってDタイプにおいても、Aタイプの場合と同様に、
データの欠落を有効に回避して、倍速録再することがで
きる。
さらにディジタル信号処理回路8は、ノーマルモード及
び倍速録再モードにおいて、回転ドラム60の回転速1
9jこ応じたイ云送速度の記録信号S By(を生或ず
ること(,こより、Aタイプの場合と同様に規格化され
たフォーマットで順次オーディオ信号を記録する。
以1二.の構成によれば、Dタイプにおいても、倍速録
再モードにおいて、クロツク信号S8及びシステムクロ
ツク信号S svsの周波数を切り換えることにより、
データの欠落を有効に同避して、倍速録再ずることかで
きる。
(G5)他の実施例 なお上述の実施例においては、回転ドラム径30〔■〕
及び15(mm)のディジタルオーディオテーブレコー
ダで倍速録再ずる場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、例えば回転ドラム径20〔Bnm:l 、1
0 (ms+)のディジタルオーティオ−r − 7’
 [/,二7−ダに適用tる場合等広く適応することが
できる。
さらに−14述の実施例においては、記録時の2倍の記
録再生速度で倍速録再する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、例えば記録時の1、5倍速等、種々
の記録再生速度で倍速録再する場合に広く適用すること
ができる。
さらに上述の実施例においては、オーディオ信号を記録
再生する場合について述べたが、本発明はこれに限らず
、演算処理装霞の外部記憶装置に適用してもよい。
この場合演算処理装置の伝送速度に応じて、データを欠
落することなく記録再生し得ることから、当該磁気記録
再生装置の適用範囲を一段と拡大することができる。
さらに磁気記録再生装置に限らず、再生専用、記録専用
のディジタルオーディオテーブ1/コーダ、さらにはオ
ーディオ信号以外の種々のデータを記録再生する磁気記
録装置に広く適用することができる。
H発明の効果 上述のように第1の発明によれば、2ディジタル信号入
出力回路の動作周波数を、記録再生速度にLκして切り
換えることにより、データの欠落を有効に回避して当該
ディジタル信号入出力回路を介してデータを入出力する
ことができる。
従ってデータの欠落を有効に回避して、所望の記録再生
速度でディジタル信号を記録再坐ずることができるディ
ジタル信号処理回路を得ることができる。
さらに第2山発明においては、記録信号処理回路及び再
生信号復調処理回路の動作速度を記録再生速彦に応して
切り換えることにより、データの欠落を有効に回避して
記録信号を生威し得ると共に再生信号を復調することが
できる。
かくしてデータの欠落を有効に回避して、所望の記録再
生速度でディジタル信号を記録再生することができるデ
ィジタル信号処理回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディジタル信号処理回
路を示すブロック図、第2図はディジタルオーデイオテ
ーブレコーダを示すブロック図、2第3図はモードバイ
トのデータを示す図表、第4図はステイタスバイトのデ
ータを示す図表、第5図はAタイプの回転ドラムの構或
を示す略線的平而図、第6図はその動作の説明に供する
図表、第7図はその動作の説明に供する信号波形図、第
8図はB,C及びDタイプの回転ドラムの構或を示す略
線的平面図、第9図〜第l1図はその動作の説明に供す
る図表である。 1・・・・・・ディジタルオーディオテーブレコーダ、
6・・・・・・システム制御回路、41・・・・・・デ
ィジタル信号入出力回路、44・・・・・・メモリ回路
、46・・・・・・誤り検出訂正回路、48・・・・・
・再生信号処理回路、50・・・・・・記録信号生戊回
路、54・・・・・・制御データ入出力回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転ドラムの回転速度に対して、上記回転ドラム
    に巻き付けられた磁気テープの走行速度を一定値に保持
    した状態で、所定の制御情報に基づいて、上記回転速度
    及び上記走行速度を切り換え、ディジタル信号入出力回
    路に入力されるディジタル信号を記録信号処理回路で記
    録信号に変換して上記磁気テープに記録し、及び又は上
    記磁気テープから得られる再生信号を再生信号復調処理
    回路でディジタル信号に変換して上記ディジタル信号入
    出力回路を介して出力するディジタル信号処理装置にお
    いて、 上記ディジタル信号入出力回路の動作周波数を、上記制
    御情報に基づいて切り換える ことを特徴とするディジタル信号処理回路。
  2. (2)回転ドラムの回転速度に対して、上記回転ドラム
    に巻き付けられた磁気テープの走行速度を一定値に保持
    した状態で、所定の制御情報に基づいて、上記回転速度
    及び上記走行速度を切り換え、ディジタル信号入出力回
    路に入力されるディジタル信号を記録信号処理回路で記
    録信号に変換して上記磁気テープに記録し、及び又は上
    記磁気テープから得られる再生信号を再生信号復調処理
    回路でディジタル信号に変換して上記ディジタル信号入
    出力回路を介して出力するディジタル信号処理装置にお
    いて、 上記記録信号処理回路及び又は再生信号復調処理回路の
    動作周波数を、上記制御情報に基づいて切り換える ことを特徴とするディジタル信号処理回路。
JP1305883A 1989-11-25 1989-11-25 デイジタル信号記録装置及び再生装置 Pending JPH03168976A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305883A JPH03168976A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 デイジタル信号記録装置及び再生装置
AU66573/90A AU644118B2 (en) 1989-11-25 1990-11-13 Digital signal processing circuit
KR1019900018757A KR100221893B1 (ko) 1989-11-25 1990-11-20 디지탈 신호 처리 회로
EP90122212A EP0430043B1 (en) 1989-11-25 1990-11-20 Digital signal processing circuit
DE69032261T DE69032261T2 (de) 1989-11-25 1990-11-20 Digitale Signalverarbeitungsschaltung
AT90122212T ATE165475T1 (de) 1989-11-25 1990-11-20 Digitale signalverarbeitungsschaltung
US08/094,921 US5477396A (en) 1989-11-25 1993-07-22 Apparatus for recording/reproducing digital signals at various speeds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305883A JPH03168976A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 デイジタル信号記録装置及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168976A true JPH03168976A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17950465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305883A Pending JPH03168976A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 デイジタル信号記録装置及び再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5477396A (ja)
EP (1) EP0430043B1 (ja)
JP (1) JPH03168976A (ja)
KR (1) KR100221893B1 (ja)
AT (1) ATE165475T1 (ja)
AU (1) AU644118B2 (ja)
DE (1) DE69032261T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69122051T2 (de) * 1990-11-30 1997-02-27 Victor Company Of Japan Trommelservosystem
KR100204459B1 (ko) * 1993-05-17 1999-06-15 모리시타 요이찌 디지틀신호기록재생장치
KR0121698Y1 (ko) * 1993-06-30 1998-08-01 김광호 표준/장시간모드 판별신호 기록/재생장치
EP0703715B1 (en) * 1994-09-26 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording apparatus
KR100202812B1 (ko) * 1994-10-07 1999-06-15 슈즈이 다케오 자기기록 및 재생장치
US6681076B1 (en) * 1994-10-07 2004-01-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus for automatically setting the traveling speed of the recording medium in accordance with the transmission rate of the input digital signal
SG34287A1 (en) * 1994-10-28 1996-12-06 Hitachi Ltd Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
EP1534020A3 (en) * 1995-04-27 2005-06-01 Hitachi, Ltd. Method/apparatus for receiving and/or reproducing digital signal
US6191900B1 (en) * 1998-04-15 2001-02-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus and recording medium
CN1111861C (zh) * 1998-05-06 2003-06-18 日本胜利株式会社 数字信号录取和重放设备及录取媒体
BR0012056A (pt) * 1999-06-28 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gravador de videoteipe
JP3485108B2 (ja) * 2001-05-29 2004-01-13 ソニー株式会社 情報記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP4062425B2 (ja) * 2002-07-04 2008-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165071A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp 複数サンプリング周波数対応型記録再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533076B2 (ja) * 1983-04-30 1996-09-11 ソニー株式会社 エラ−訂正のための符号化方法
KR900001222B1 (ko) * 1983-06-15 1990-03-05 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 Pcm 신호의 기록 재생장치
JPH07107759B2 (ja) * 1983-09-14 1995-11-15 株式会社日立製作所 回転ヘッドpcmレコ−ダ
AU606125B2 (en) * 1987-02-06 1991-01-31 Sony Corporation Apparatus for reproducing a digital signal
JPH07118050B2 (ja) * 1987-03-13 1995-12-18 株式会社日立製作所 デイジタル信号記録再生装置
US4930031A (en) * 1988-02-26 1990-05-29 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for recording and reproducing digital signals using a helical scan
US5003411A (en) * 1988-02-26 1991-03-26 Pioneer Electronic Corporation Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
US5130863A (en) * 1988-04-11 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus for recording plural kinds of digital information signals having different respective bit rates
US5276557A (en) * 1989-01-24 1994-01-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital recording/reproducing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165071A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp 複数サンプリング周波数対応型記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032261T2 (de) 1998-12-03
US5477396A (en) 1995-12-19
EP0430043A2 (en) 1991-06-05
KR910010472A (ko) 1991-06-29
EP0430043A3 (en) 1992-07-01
KR100221893B1 (ko) 1999-09-15
EP0430043B1 (en) 1998-04-22
AU6657390A (en) 1991-05-30
DE69032261D1 (de) 1998-05-28
ATE165475T1 (de) 1998-05-15
AU644118B2 (en) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03168976A (ja) デイジタル信号記録装置及び再生装置
JPS6061941A (ja) 回転ヘッドpcmレコ−ダ
US4837641A (en) Rotary head type digital signal recording and reproducing apparatus
KR100229556B1 (ko) 디지탈 신호처리 회로
US5465179A (en) Multichannel recording and/or reproducing apparatus
US5285326A (en) Digital signal processor for converting between 4-channel PCM signals and 2-channel PCM signals
JPS6364604A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JP2634200B2 (ja) 記録再生装置
JPH03181068A (ja) デイジタル信号処理装置
JP2770506B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0136319B2 (ja)
JPS60171663A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPH03168979A (ja) 磁気再生装置
JPH03194773A (ja) 再生装置
JPH01137404A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのアフターレコーディング方式
JPH0432072A (ja) デイジタル信号処理装置
JPS6280866A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
JPH06124544A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPH0711846B2 (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのアフターレコーディング方式
JPH083941B2 (ja) Pcm装置
JPS6280864A (ja) 情報記録再生装置
JPH06162676A (ja) 磁気記録装置
JPH03181070A (ja) 磁気記録装置
JPS61204871A (ja) デ−タ記録装置
JPH03203862A (ja) 磁気記録装置