JPH0316537A - 抽出機の給湯装置 - Google Patents
抽出機の給湯装置Info
- Publication number
- JPH0316537A JPH0316537A JP1150878A JP15087889A JPH0316537A JP H0316537 A JPH0316537 A JP H0316537A JP 1150878 A JP1150878 A JP 1150878A JP 15087889 A JP15087889 A JP 15087889A JP H0316537 A JPH0316537 A JP H0316537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- container
- tank
- hot water
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 134
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はコーヒーメーカーその他の抽出機の給湯装置に
関する。
関する。
従来の技術
従来の抽出機の一例を第3図により説明する.1は容器
で、この容器lの下方周縁部には発熱体2を装着し、底
面外部には温度調節器を配設している。容器lの上方に
は蓋4を密閉状態に設けている。5はタンクで、M4の
上方に設け,このタンク5の底面には開口5aを設けた
。6は給水パイプで、前記開口5aに一端を取付け、他
端を蓋4の開口4aを貫通して容器1内の下方へ延ばし
て開口している.蓋4に設けたもう一つの開口4bは,
前記タンク5の上方で開口する空気筒7と貫通させてい
る。蓋4にさらにもうーっ設けた開口4cは、導水パイ
プ8の貫通孔として設け、この導水パイプ8は一端を容
器口内の上方に位置した吸入孔8aと接合し5略倒置U
字状に折曲して他端を、吐出口8bとしている、吐出口
8bの下方には抽出装置としてのコーヒー粉等を収納す
るバスケット9及びバスケット9の下方にコーヒー液等
を溜めるデカンタ1oを配設している。目は蓋で、前記
タンク5の上方に設けられ、水を入れる給水口I1aを
有する。
で、この容器lの下方周縁部には発熱体2を装着し、底
面外部には温度調節器を配設している。容器lの上方に
は蓋4を密閉状態に設けている。5はタンクで、M4の
上方に設け,このタンク5の底面には開口5aを設けた
。6は給水パイプで、前記開口5aに一端を取付け、他
端を蓋4の開口4aを貫通して容器1内の下方へ延ばし
て開口している.蓋4に設けたもう一つの開口4bは,
前記タンク5の上方で開口する空気筒7と貫通させてい
る。蓋4にさらにもうーっ設けた開口4cは、導水パイ
プ8の貫通孔として設け、この導水パイプ8は一端を容
器口内の上方に位置した吸入孔8aと接合し5略倒置U
字状に折曲して他端を、吐出口8bとしている、吐出口
8bの下方には抽出装置としてのコーヒー粉等を収納す
るバスケット9及びバスケット9の下方にコーヒー液等
を溜めるデカンタ1oを配設している。目は蓋で、前記
タンク5の上方に設けられ、水を入れる給水口I1aを
有する。
上記のような構成において、先ず給水口11aより水を
入れると、タンク5の開口5aより給水パイプ6を介し
て容器1内に水が入る。容器1内の水位が上昇して導水
パイプ8の上方まで給水されると,容器口内の水は導水
パイプ8を通じて吐出口8bより排出される。排水され
て水位が下がり、吸入口8aと同水位になると、容器1
内へは空気筒7により空気が同時に入ってきているので
、導水パイプ8内へも吸入口8aより空気が入り、導水
パイプ8内においてサイフォンの原理が働かな・くなり
排水が停止する。この状態で発熱体2に電気を通して加
熱すると、容器l内の水は加熱される。水温が上昇して
温度調節器3の設定虐度になると,温度調節器3が動作
して発熱体2への通電を停止する。この後、バスケット
9にコーヒー粉を入れてセットし,給水口Ilaより再
び水を供給すると、容器l内の加熱された湯が、導水パ
イプ8を介して吐出口8bから排出され、\バスケット
9内のコーヒー粉上に注がれ,デカンタ10ヘコーヒー
液が滴下する。
入れると、タンク5の開口5aより給水パイプ6を介し
て容器1内に水が入る。容器1内の水位が上昇して導水
パイプ8の上方まで給水されると,容器口内の水は導水
パイプ8を通じて吐出口8bより排出される。排水され
て水位が下がり、吸入口8aと同水位になると、容器1
内へは空気筒7により空気が同時に入ってきているので
、導水パイプ8内へも吸入口8aより空気が入り、導水
パイプ8内においてサイフォンの原理が働かな・くなり
排水が停止する。この状態で発熱体2に電気を通して加
熱すると、容器l内の水は加熱される。水温が上昇して
温度調節器3の設定虐度になると,温度調節器3が動作
して発熱体2への通電を停止する。この後、バスケット
9にコーヒー粉を入れてセットし,給水口Ilaより再
び水を供給すると、容器l内の加熱された湯が、導水パ
イプ8を介して吐出口8bから排出され、\バスケット
9内のコーヒー粉上に注がれ,デカンタ10ヘコーヒー
液が滴下する。
発明が解決しようとする課題
しかし、上記のような従来の抽出機においては、水が加
熱されるにつれて体積が膨張するため、再注水する水量
より吐出水量が多くなり、コーヒー液等の濃度が薄くな
ったり、デヵンタの代りにコーヒーカップ等で受けると
,カップがらあふれたり、火傷をする等の問題があった
。特に初回の湯沸かし時においては,容器内全ての水が
室温に近い水であるために、その体梢膨張による増量が
多く、少量のコーヒー抽出には不適切な摺造であった。
熱されるにつれて体積が膨張するため、再注水する水量
より吐出水量が多くなり、コーヒー液等の濃度が薄くな
ったり、デヵンタの代りにコーヒーカップ等で受けると
,カップがらあふれたり、火傷をする等の問題があった
。特に初回の湯沸かし時においては,容器内全ての水が
室温に近い水であるために、その体梢膨張による増量が
多く、少量のコーヒー抽出には不適切な摺造であった。
本発明の目的は容器内の水が加熱により膨張した時、こ
の膨張に什う体積を導水パイプの給水口で吸収し、タン
クへの給水量に応じて少量の抽出も可能とした給湯装置
を提供しようとするものである。
の膨張に什う体積を導水パイプの給水口で吸収し、タン
クへの給水量に応じて少量の抽出も可能とした給湯装置
を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するため、水を加熱する発熱体
を有する密閉された容器と、この容器内下方へ水を供給
する給水パイプと、前記容器の上部に湯の吸入口を配し
抽出装置へ供給する導水パイプとを備え、前記導水パイ
プには上吸入口と下吸入口とを設け、上吸入口は軸支さ
れた連結板の一端に設けた弁ばねと弁により常時閉止さ
れ、前記連結板の他端には形状記憶合金ばねを設け,容
器内の水温が上昇して設定温度に達した時前記形状記憶
合金ばねの付勢力で前記弁ばねの付勢力に抗して前記弁
を上吸入口から開放するよう設けた抽出機の給湯装置と
した。
を有する密閉された容器と、この容器内下方へ水を供給
する給水パイプと、前記容器の上部に湯の吸入口を配し
抽出装置へ供給する導水パイプとを備え、前記導水パイ
プには上吸入口と下吸入口とを設け、上吸入口は軸支さ
れた連結板の一端に設けた弁ばねと弁により常時閉止さ
れ、前記連結板の他端には形状記憶合金ばねを設け,容
器内の水温が上昇して設定温度に達した時前記形状記憶
合金ばねの付勢力で前記弁ばねの付勢力に抗して前記弁
を上吸入口から開放するよう設けた抽出機の給湯装置と
した。
作用
容器内が空の状態の時に給水して水位が上昇した場合、
導水パイプの上吸入口は常時弁ばねにより付勢された弁
によって閉止されているので、下吸入口より導水パイプ
内へ水が入り吐出口から排出される.排水により水位が
下がり、導水パイプの下吸入口と同位置になると、下吸
入口から空気が入り,導水パイプ内においてサイフォン
の原理が働かなくなり排水が停止する。発熱体により容
器内の水が加熱され、形状記憶合金ばねの動作設定温度
以上になると、形状記億合金ばねの付勢力が弁ばねの付
勢力に抗して動作し、弁が−E吸入口から開放される。
導水パイプの上吸入口は常時弁ばねにより付勢された弁
によって閉止されているので、下吸入口より導水パイプ
内へ水が入り吐出口から排出される.排水により水位が
下がり、導水パイプの下吸入口と同位置になると、下吸
入口から空気が入り,導水パイプ内においてサイフォン
の原理が働かなくなり排水が停止する。発熱体により容
器内の水が加熱され、形状記憶合金ばねの動作設定温度
以上になると、形状記億合金ばねの付勢力が弁ばねの付
勢力に抗して動作し、弁が−E吸入口から開放される。
この上吸入口と下吸入口の差たけ、膨張した?易は導水
パイプから給湯されない。
パイプから給湯されない。
従って,タンクへの注入分だけが導水パイプから給lg
Jできるようになる。
Jできるようになる。
実施例
以下実施例として示した図而につき説明する。
抽出機の例は第3図に示した従来例とほぼ同一で、導水
パイプ8、吸入孔8a、吐出口8bを除いて、符号1−
II、llaはそれぞれ同一構成部を示している。この
構成に加えて本実施例では、導水パイブl2の吸入口と
して、上吸入口12aと下吸入口!2bの2つを設け、
略倒置U字状に折d!Iシて他端に吐出口12cを設け
ている。13は弁で、軸l4に軸支された連結板15の
一端に取付けられ、常時弁ばね16の付勢力で上吸入口
12aを閉止するようになっている。17は形状記憶合
金ばねで、而記連桔板15の他端に設けられ、下吸入口
12bより下方に位置して配設され、連結板15により
、i市記弁13及び弁ばね16と連動動作するように設
けている。
パイプ8、吸入孔8a、吐出口8bを除いて、符号1−
II、llaはそれぞれ同一構成部を示している。この
構成に加えて本実施例では、導水パイブl2の吸入口と
して、上吸入口12aと下吸入口!2bの2つを設け、
略倒置U字状に折d!Iシて他端に吐出口12cを設け
ている。13は弁で、軸l4に軸支された連結板15の
一端に取付けられ、常時弁ばね16の付勢力で上吸入口
12aを閉止するようになっている。17は形状記憶合
金ばねで、而記連桔板15の他端に設けられ、下吸入口
12bより下方に位置して配設され、連結板15により
、i市記弁13及び弁ばね16と連動動作するように設
けている。
この形状記憶合金ばね17は動作設定温度を水の常温か
ら抽出可能温度までの間に設定し、形状記憶合金ばね1
7が動作した時、そのばねの付勢力は、前記弁ばね16
の付勢力に抗して動作するように設定し、弁13を上吸
入口12aから開放させる。
ら抽出可能温度までの間に設定し、形状記憶合金ばね1
7が動作した時、そのばねの付勢力は、前記弁ばね16
の付勢力に抗して動作するように設定し、弁13を上吸
入口12aから開放させる。
上記のような構成において、先ず容器1内が空の状態で
水を給水口11aからタンク5へ給水すると、給水パイ
プ6から容器l内の水位が上昇する。この時形状記憶合
金ばねl7は水温が動作設定温度以下であるので、ばね
付勢力は小さく、弁I3は弁ばね16の付勢力によって
上吸入口12aを閉止している。容器1内の水位が上昇
し、導水パイプ12の最上部まで達すると、導水パイプ
!2の吐出口12cから排出される。排水により水位が
下降して、導水パイプ12の下吸入口!2bと同水位に
なると、容器1内へは空気筒7により空気が同時に入っ
てきているので、導水パイプl2内へも下吸入口+2b
より空気が入りサイフォン原理が働かなくなり排水が停
止する。この状態で発熱体2に通電な開始すると容器l
内の水は加熱され、水温の上昇と共に体稍膨張した分だ
け水位は上昇する。水温が形状記憶合金ばね17の動作
温度に達すると、ばね力が発生し、弁ばね!6のばね付
勢力に抗して動作するので、軸支されている連結板15
を介して弁13は上吸入口12aを開放する.さらに水
温が上昇して温度調節器3の設定温度に達すると温度調
節器3が動作して発熱体2への通電を停止する.この時
の水温を抽出可能温度に設定し,導水パイプl2の上吸
入口12aの位置はこの水位に合わせて設けている.こ
の後、バスケット9にコーヒー粉を入れてセットし,給
水口11aより再び水を供給すると、供給量だけ給水パ
イプ6を通して容器1内へ入り、容器!内の水位が上昇
し、導水パイプ12の吐出口12cから湯が吐出する。
水を給水口11aからタンク5へ給水すると、給水パイ
プ6から容器l内の水位が上昇する。この時形状記憶合
金ばねl7は水温が動作設定温度以下であるので、ばね
付勢力は小さく、弁I3は弁ばね16の付勢力によって
上吸入口12aを閉止している。容器1内の水位が上昇
し、導水パイプ12の最上部まで達すると、導水パイプ
!2の吐出口12cから排出される。排水により水位が
下降して、導水パイプ12の下吸入口!2bと同水位に
なると、容器1内へは空気筒7により空気が同時に入っ
てきているので、導水パイプl2内へも下吸入口+2b
より空気が入りサイフォン原理が働かなくなり排水が停
止する。この状態で発熱体2に通電な開始すると容器l
内の水は加熱され、水温の上昇と共に体稍膨張した分だ
け水位は上昇する。水温が形状記憶合金ばね17の動作
温度に達すると、ばね力が発生し、弁ばね!6のばね付
勢力に抗して動作するので、軸支されている連結板15
を介して弁13は上吸入口12aを開放する.さらに水
温が上昇して温度調節器3の設定温度に達すると温度調
節器3が動作して発熱体2への通電を停止する.この時
の水温を抽出可能温度に設定し,導水パイプl2の上吸
入口12aの位置はこの水位に合わせて設けている.こ
の後、バスケット9にコーヒー粉を入れてセットし,給
水口11aより再び水を供給すると、供給量だけ給水パ
イプ6を通して容器1内へ入り、容器!内の水位が上昇
し、導水パイプ12の吐出口12cから湯が吐出する。
水位が下がってくると、今度は導水パイプ12の上吸入
口12aが開口しているので空気が上吸入口12aから
入り、排水が停止する。つまり水温の上昇により体積膨
張した分は、上吸入口12aと下吸入口+2bの高さで
相殺されるので,供給水量が吐出水量と等しくなる。こ
のことにより少鼠の抽出時においても供給水量で吐出水
量が決まるために一定の濃度のコーヒー抽出が可能であ
る。
口12aが開口しているので空気が上吸入口12aから
入り、排水が停止する。つまり水温の上昇により体積膨
張した分は、上吸入口12aと下吸入口+2bの高さで
相殺されるので,供給水量が吐出水量と等しくなる。こ
のことにより少鼠の抽出時においても供給水量で吐出水
量が決まるために一定の濃度のコーヒー抽出が可能であ
る。
発明の効果
上記のように本発明は加熱された水を抽出装置上へ排出
する導水パイプの吸入口に上下2つの眼人口を設け、上
吸入口は連結板を介して設けた弁と弁ばねにより常時閉
止され,下眼入口の位置を越える水位の水が排出される
ようにした。加熱されて容器内の水温が上昇した時、水
温の上昇により形状記憶合金ばねが動作すると、導水パ
イプの上吸入口が開口することになり、下吸入口から上
吸入口までの間で水の体積の膨張分を吸収するようにし
た。従って、給水口からの水の供給量が湯の吐出量と等
しくすることができ、少量のコーヒー抽出においても、
好みの濃度が設定できるようになった。しかも、吐出量
が水の供給量と等しいので利用者が容易に判断でき、吐
出時における火傷や抽出液をこぼしたりすることがなく
、安全でしかも構成が簡単で安価に供給できるなどその
効果は大きい。
する導水パイプの吸入口に上下2つの眼人口を設け、上
吸入口は連結板を介して設けた弁と弁ばねにより常時閉
止され,下眼入口の位置を越える水位の水が排出される
ようにした。加熱されて容器内の水温が上昇した時、水
温の上昇により形状記憶合金ばねが動作すると、導水パ
イプの上吸入口が開口することになり、下吸入口から上
吸入口までの間で水の体積の膨張分を吸収するようにし
た。従って、給水口からの水の供給量が湯の吐出量と等
しくすることができ、少量のコーヒー抽出においても、
好みの濃度が設定できるようになった。しかも、吐出量
が水の供給量と等しいので利用者が容易に判断でき、吐
出時における火傷や抽出液をこぼしたりすることがなく
、安全でしかも構成が簡単で安価に供給できるなどその
効果は大きい。
第l図は本発明の抽出機の一実施例を示す断面図,第2
図は同外mtt視図,第3図は従来の抽出機を示す断面
図である。
図は同外mtt視図,第3図は従来の抽出機を示す断面
図である。
Claims (1)
- (1)水を加熱する発熱体を有する密閉された容器と、
この容器内下方へ水を供給する給水パイプと、前記容器
の上部に湯の吸入口を配し抽出装置へ供給する導水パイ
プとを備え、前記導水パイプには上吸入口と下吸入口と
を設け、上吸入口は軸支された連結板の一端に設けた弁
ばねと弁により常時閉止され、前記連結板の他端には形
状記憶合金ばねを設け、容器内の水温が上昇して設定温
度に達した時前記形状記憶合金ばねの付勢力で前記弁ば
ねの付勢力に抗して前記弁を上吸入口から開放するよう
設けたことを特徴とする抽出機の給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1150878A JPH0316537A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 抽出機の給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1150878A JPH0316537A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 抽出機の給湯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0316537A true JPH0316537A (ja) | 1991-01-24 |
Family
ID=15506356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1150878A Pending JPH0316537A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 抽出機の給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0316537A (ja) |
-
1989
- 1989-06-14 JP JP1150878A patent/JPH0316537A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5267506A (en) | Apparatus for automatic coffee brewing | |
AU625112B2 (en) | Appliance for brewing coffee/tea | |
SK6702002A3 (en) | Coffee machine with integrated steam delivery device | |
US6279458B1 (en) | Rapid brew automatic coffee maker | |
CN100515292C (zh) | 咖啡机 | |
US5715742A (en) | Single chamber dynamic flow brewing device | |
JPH0316537A (ja) | 抽出機の給湯装置 | |
JP2591618Y2 (ja) | コーヒー沸し器 | |
JPS58421Y2 (ja) | 「コ−」「ヒ−」抽出器 | |
JP2014061086A (ja) | 飲料抽出機及びその飲料抽出機の運転方法 | |
JPS6211550Y2 (ja) | ||
JPS5854027Y2 (ja) | コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置 | |
JPS58180119A (ja) | コ−ヒメ−カ | |
GB2059753A (en) | Beverage making apparatus | |
JPS6137368Y2 (ja) | ||
JPS6135130Y2 (ja) | ||
JP2582957Y2 (ja) | コーヒー沸し器 | |
JPS6137364Y2 (ja) | ||
JPS6213557Y2 (ja) | ||
JPH049955Y2 (ja) | ||
JPS6141421A (ja) | コ−ヒ−等の飲料抽出器 | |
JPH11113749A (ja) | 飲料製造装置 | |
JP2002051916A (ja) | コーヒーメーカー | |
JPH0446705Y2 (ja) | ||
JPS58195524A (ja) | コ−ヒ−製造機 |