JPS58421Y2 - 「コ−」「ヒ−」抽出器 - Google Patents
「コ−」「ヒ−」抽出器Info
- Publication number
- JPS58421Y2 JPS58421Y2 JP1978045079U JP4507978U JPS58421Y2 JP S58421 Y2 JPS58421 Y2 JP S58421Y2 JP 1978045079 U JP1978045079 U JP 1978045079U JP 4507978 U JP4507978 U JP 4507978U JP S58421 Y2 JPS58421 Y2 JP S58421Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water supply
- tank
- reservoir
- valve device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はドリップ式の珈琲抽出器の改良に関する。
従来この種の珈琲抽出器は、水を貯留する給水タンクを
一体に形成した器体に、給水タンクと連通ずる加熱器を
設けるとともに、この加熱器にこれと連通ずるように給
湯パイプを立設し、そして加熱器により水を加熱して得
た熱湯をその沸騰圧により給湯パイプ内を上昇させて、
その先端から珈琲粉を投入したフィルタケース内に滴下
し、該フィルタケースの下方に位置されたカップ内に珈
琲液を抽出する構成としている。
一体に形成した器体に、給水タンクと連通ずる加熱器を
設けるとともに、この加熱器にこれと連通ずるように給
湯パイプを立設し、そして加熱器により水を加熱して得
た熱湯をその沸騰圧により給湯パイプ内を上昇させて、
その先端から珈琲粉を投入したフィルタケース内に滴下
し、該フィルタケースの下方に位置されたカップ内に珈
琲液を抽出する構成としている。
しかしながらこのような構成では、給水タンクに加熱器
を介して連通ずる給湯パイプ内の水位は給水タンク内の
水位と等しく、給水タンク内の水を満たした場合にはそ
れに伴って給湯パイプ内の水位は高くなり、従ってこの
給湯パイプ内の水は加熱器により充分加熱されず、最初
に滴下される湯はぬるく美味な珈琲液が抽出されない不
具合があった。
を介して連通ずる給湯パイプ内の水位は給水タンク内の
水位と等しく、給水タンク内の水を満たした場合にはそ
れに伴って給湯パイプ内の水位は高くなり、従ってこの
給湯パイプ内の水は加熱器により充分加熱されず、最初
に滴下される湯はぬるく美味な珈琲液が抽出されない不
具合があった。
更に給水タンクへ水を補給する場合には、水を入れた他
の容器を珈琲抽出器の設置場所まで運ぶか或は珈琲抽出
器全体を流し台等の水供給場所へ運ぶようにしており、
その補給が面倒であり途中で水をこぼすことが往々にあ
った。
の容器を珈琲抽出器の設置場所まで運ぶか或は珈琲抽出
器全体を流し台等の水供給場所へ運ぶようにしており、
その補給が面倒であり途中で水をこぼすことが往々にあ
った。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、湯をその沸騰圧を利用して給湯パイプからフィル
タケース内に滴下供給する給湯装置を器体に設け、該給
湯装置に給水する水溜部を器体に設け、給水口部に弁装
置を有する密閉状の給水タンクを器体に着脱自在に装着
し、その給水タンクの器体への装着時に該弁装置が開放
されて水溜部に常時一定の水位を維持するように給水す
る構成とすることによって、最初から熱湯を滴下し得て
美味な珈琲液を抽出することができ、更に給水タンクへ
の水の補給が簡単となる等の効果を奏する珈琲抽出器を
提供するにある。
的は、湯をその沸騰圧を利用して給湯パイプからフィル
タケース内に滴下供給する給湯装置を器体に設け、該給
湯装置に給水する水溜部を器体に設け、給水口部に弁装
置を有する密閉状の給水タンクを器体に着脱自在に装着
し、その給水タンクの器体への装着時に該弁装置が開放
されて水溜部に常時一定の水位を維持するように給水す
る構成とすることによって、最初から熱湯を滴下し得て
美味な珈琲液を抽出することができ、更に給水タンクへ
の水の補給が簡単となる等の効果を奏する珈琲抽出器を
提供するにある。
以下本考案の一実施例について図面を参照して説明する
。
。
1は矩形容器状をなす器体であり、この上面板の右側路
半分はカップ収納部2とされ、左側路半分は隆起形成し
た給水タンク載置部3とされている。
半分はカップ収納部2とされ、左側路半分は隆起形成し
た給水タンク載置部3とされている。
4は給水タンク載置部3に陥没形成した凹部状の水溜部
で、その底部略中央部には棒状突起5が立設されている
。
で、その底部略中央部には棒状突起5が立設されている
。
6は給湯装置7の一部をなす熱伝導性のよい材料で扁平
容器状に形成された加熱器で、これはカップ収納部2に
形成された開口部に防水バッキング8を介して水密に取
付けられており、その上面はカップ収納部2の上面と路
面−になされカップ載置部9になっている。
容器状に形成された加熱器で、これはカップ収納部2に
形成された開口部に防水バッキング8を介して水密に取
付けられており、その上面はカップ収納部2の上面と路
面−になされカップ載置部9になっている。
そして加熱器6の内底部にはシーズヒータ10が蛇行状
に敷設されていると共にこのシーズヒータ10に沿って
加熱パイプ11が蛇行状に敷設されている。
に敷設されていると共にこのシーズヒータ10に沿って
加熱パイプ11が蛇行状に敷設されている。
12は給水パイプで、その一端部は水溜部4の出水口4
aに連結されていると共にその他端部は加熱パイプ11
の一端部に連結されている。
aに連結されていると共にその他端部は加熱パイプ11
の一端部に連結されている。
13はカップ載置部9の右方近傍に立設された逆り字状
のカバーである。
のカバーである。
14は加熱器6と共に給湯装置7を構成する給湯パイプ
で、これはカバー13に沿って立設されており、その下
端部は加熱パイプ11の他端部に連結されていると共に
上端部は右方へ略直角に曲成され、その先端たる給湯口
14 aは下方に指向されている。
で、これはカバー13に沿って立設されており、その下
端部は加熱パイプ11の他端部に連結されていると共に
上端部は右方へ略直角に曲成され、その先端たる給湯口
14 aは下方に指向されている。
15は把手15aを有する珈琲液貯溜用のカップである
。
。
16は上面が閉塞する円筒状のフィルタケースで、その
上面の中央部には受口16 aが形成されていると共に
取付片17を介して受口16 aに対向する拡散板18
が取着され、且つその下面開口部には溶着等の取着手段
によってろ適用のフィルタ19が取着されている。
上面の中央部には受口16 aが形成されていると共に
取付片17を介して受口16 aに対向する拡散板18
が取着され、且つその下面開口部には溶着等の取着手段
によってろ適用のフィルタ19が取着されている。
而して、カップ15をカップ載置部9の上面に載置し、
更にカップ15の上面開口部にフィルタケース16の下
端部を挿入嵌合すると、給湯パイプ14の給湯[J14
aはフィルタケース16の受口16 aに上方から臨む
ようになる。
更にカップ15の上面開口部にフィルタケース16の下
端部を挿入嵌合すると、給湯パイプ14の給湯[J14
aはフィルタケース16の受口16 aに上方から臨む
ようになる。
20は矩形容器状をなす給水タンクで、これは透明又は
半透明のプラスチック材をブロー成形によって一体に且
つ中空状に形成され、その底部の所定部位には雄ねじ2
1 aが形成された略短円筒状をなす給水口部21が形
成されている。
半透明のプラスチック材をブロー成形によって一体に且
つ中空状に形成され、その底部の所定部位には雄ねじ2
1 aが形成された略短円筒状をなす給水口部21が形
成されている。
22は弁装置であり、これは、内周壁に雄ムじ21aと
螺合する雌ねし23 aを有し且つ中央部に上方へ延出
した円筒状をなす弁口体23 bを有するキャップ23
と、弁口体23 bの中央部に連結腕24を介して上下
に挿設された弁棒25と、弁棒25に挿通されその下端
部の鍔部25 aと連結腕24とにより挾持されたばね
26と、弁棒25の上端に取着さればね26のばね力に
より常時は下方へ付勢され弁口体23 bを閉塞するゴ
ム等の弁体27とからなる。
螺合する雌ねし23 aを有し且つ中央部に上方へ延出
した円筒状をなす弁口体23 bを有するキャップ23
と、弁口体23 bの中央部に連結腕24を介して上下
に挿設された弁棒25と、弁棒25に挿通されその下端
部の鍔部25 aと連結腕24とにより挾持されたばね
26と、弁棒25の上端に取着さればね26のばね力に
より常時は下方へ付勢され弁口体23 bを閉塞するゴ
ム等の弁体27とからなる。
尚、28は水溜部4の出水口4aの下端部に配設された
逆流防止用の逆止弁であり、29は加熱器6の外底面に
配設した温度制御用のサーモスタットである。
逆流防止用の逆止弁であり、29は加熱器6の外底面に
配設した温度制御用のサーモスタットである。
次に上記構成の本実施例の作用について述べる。
先ず、給水口部21を上に向けるように給水タンク20
を設け、その内に所定量の水30を供給し、弁装置22
を給水口部21に取付は給水タンク20内の水30を密
閉状態とする。
を設け、その内に所定量の水30を供給し、弁装置22
を給水口部21に取付は給水タンク20内の水30を密
閉状態とする。
しかる後、給水タンク20を上下逆にし給水タンク載置
部3に載置装着すると、弁棒25の鍔部25 aが棒状
突起5に当接しその弁棒25はばね26のばね力に抗し
て相対的に上方へ押上げらiz、従って弁体27も上方
へ押上げられて弁口体23 bを開放させるようになる
。
部3に載置装着すると、弁棒25の鍔部25 aが棒状
突起5に当接しその弁棒25はばね26のばね力に抗し
て相対的に上方へ押上げらiz、従って弁体27も上方
へ押上げられて弁口体23 bを開放させるようになる
。
これにより、給水タンク20内に水溜部4内の空気が侵
入して内部の水が流出し、水溜部4.給水パイプ12.
加熱パイプ及び給湯パイプ14の下端部内に流入する。
入して内部の水が流出し、水溜部4.給水パイプ12.
加熱パイプ及び給湯パイプ14の下端部内に流入する。
そして、水溜部4内の水位が上昇し、その水面が給水口
部21の下端開口面として作用する弁装置22の弁口体
23 bの下端開口面Aを塞ぐようになると、給水タン
ク20の給水口部21が実質的に閉鎖された状態となっ
て給水タンク20への空気の侵入が阻止され、ひいては
給水タンク20からの水の流出が停止される。
部21の下端開口面として作用する弁装置22の弁口体
23 bの下端開口面Aを塞ぐようになると、給水タン
ク20の給水口部21が実質的に閉鎖された状態となっ
て給水タンク20への空気の侵入が阻止され、ひいては
給水タンク20からの水の流出が停止される。
尚、給水タンク20は器体1の給水タンク載置部3上に
単に着脱自在に載置しているのみであるから給水タンク
20と給水タンク載置部3との間には微細な空隙が生じ
ていて水溜部4内と外気とは実質的に連通しており、従
って水溜部4内の空気が給水タンク20内に侵入すると
これに伴い外気が水溜部4内に流入するものである。
単に着脱自在に載置しているのみであるから給水タンク
20と給水タンク載置部3との間には微細な空隙が生じ
ていて水溜部4内と外気とは実質的に連通しており、従
って水溜部4内の空気が給水タンク20内に侵入すると
これに伴い外気が水溜部4内に流入するものである。
従って、給水パイプ12.加熱パイプ11を経て水溜部
4と連通している給湯パイプ14内の水の水位は水溜部
4内の水位と等しくなる。
4と連通している給湯パイプ14内の水の水位は水溜部
4内の水位と等しくなる。
而して、予め珈琲豆粉砕器で珈琲豆を粉砕して得た珈琲
粉着しくは市販の珈琲粉31をフィルタケース16内に
投入した状態で、図示しない操作摘み操作しシーズヒー
タ10に通電し発熱させることによって加熱パイプ11
内の水を加熱沸騰させる。
粉着しくは市販の珈琲粉31をフィルタケース16内に
投入した状態で、図示しない操作摘み操作しシーズヒー
タ10に通電し発熱させることによって加熱パイプ11
内の水を加熱沸騰させる。
すると、その沸騰圧により熱湯は給湯パイプ14内を上
昇し、給湯口14aからフィルタケース16の受口16
aに向かって滴下すると共に拡散板18によって拡散さ
れて珈琲粉31上に滴下する。
昇し、給湯口14aからフィルタケース16の受口16
aに向かって滴下すると共に拡散板18によって拡散さ
れて珈琲粉31上に滴下する。
そして、熱湯は珈琲粉31内を通り且つフィルタ19に
よりろ過されて珈琲液としてカップ15内に抽出される
。
よりろ過されて珈琲液としてカップ15内に抽出される
。
ここで、加熱パイプ11内への水の補給は加熱パイプ1
1内の熱湯が沸騰圧により給湯パイプ14へ送り出され
る作用に基づき給水パイプ14内が負圧となり逆止弁2
8が開放して水溜部4内の水が給水パイプ12を介して
加熱パイプ11内に流入することによって行なわれる。
1内の熱湯が沸騰圧により給湯パイプ14へ送り出され
る作用に基づき給水パイプ14内が負圧となり逆止弁2
8が開放して水溜部4内の水が給水パイプ12を介して
加熱パイプ11内に流入することによって行なわれる。
更にその補給によって水溜部4内の水位は低下するが、
これにより水面が弁口体23 bの下端開口面Aから離
れて給水タンク20の給水口部21が開放された状態に
なるため、給水タンク20内に水溜部4内の空気が侵入
し、これに伴い給水タンク20内の水が水溜部4内に流
出し、そして水溜部4内の水面が再び前記弁口体23
bの下端開口面Aを塞ぐ位置まで上昇すると、前述した
と同様にして給水タンク20からの水の流出が停止され
、もって水溜部4内の水位が当初の水位に戻る。
これにより水面が弁口体23 bの下端開口面Aから離
れて給水タンク20の給水口部21が開放された状態に
なるため、給水タンク20内に水溜部4内の空気が侵入
し、これに伴い給水タンク20内の水が水溜部4内に流
出し、そして水溜部4内の水面が再び前記弁口体23
bの下端開口面Aを塞ぐ位置まで上昇すると、前述した
と同様にして給水タンク20からの水の流出が停止され
、もって水溜部4内の水位が当初の水位に戻る。
以下同様の給水及び給水停止の繰返しにより水溜部4内
が一定の水位に維持されつつ、給水タンク20内の水3
0はすべて熱湯としてフィルタケース16内に滴下供給
され、カップ15内に珈琲液として抽出される。
が一定の水位に維持されつつ、給水タンク20内の水3
0はすべて熱湯としてフィルタケース16内に滴下供給
され、カップ15内に珈琲液として抽出される。
尚、加熱パイプ11内で水が沸騰すると給水パイプ12
から水溜部4へ逆流しようとするが、これは逆止弁28
が閉塞することにより阻止される。
から水溜部4へ逆流しようとするが、これは逆止弁28
が閉塞することにより阻止される。
更に、シーズヒータ10の発熱によりカップ載置部9も
加熱されるので、カップ15は保温加熱される。
加熱されるので、カップ15は保温加熱される。
このように本実施例によれば、水溜部4内の水位は常に
一定で弁装置22の給水口部21の下端開口面に相当す
る弁口体23 bの下端開口面Aの位置であるので、水
溜部4と連通ずる給湯パイプ14の水位は水溜部4の水
位と同様に常に弁[1体23bの下端開口面Aの位置と
なり、給水タンク20の水位と等しかった従来に比して
、給湯パイプ14の水位は著しく低下し水量も少量とな
るので、加熱器6によって充分に加熱されて最初から熱
湯が滴下され、以って美味な珈琲液が抽出される。
一定で弁装置22の給水口部21の下端開口面に相当す
る弁口体23 bの下端開口面Aの位置であるので、水
溜部4と連通ずる給湯パイプ14の水位は水溜部4の水
位と同様に常に弁[1体23bの下端開口面Aの位置と
なり、給水タンク20の水位と等しかった従来に比して
、給湯パイプ14の水位は著しく低下し水量も少量とな
るので、加熱器6によって充分に加熱されて最初から熱
湯が滴下され、以って美味な珈琲液が抽出される。
さらに本実施例によれば、器体1と別体の給水タンク2
0を設ける構成としたので、給水タンク20を器体1か
ら取外しそれのみを流し台等の水供給場所へ運び得、従
来のように珈琲抽出器全体を運ぶ必要はなく使用上便利
となり、そして給水タンク20の給水口部21の弁装置
22を取付ければ給水タンク20は密閉状態となり、水
を満水した場合であっても途中でこぼれるようなことは
ない利点があり、更に給水タンク20をブロー成形によ
って一体に成形するので安価に製作し得る。
0を設ける構成としたので、給水タンク20を器体1か
ら取外しそれのみを流し台等の水供給場所へ運び得、従
来のように珈琲抽出器全体を運ぶ必要はなく使用上便利
となり、そして給水タンク20の給水口部21の弁装置
22を取付ければ給水タンク20は密閉状態となり、水
を満水した場合であっても途中でこぼれるようなことは
ない利点があり、更に給水タンク20をブロー成形によ
って一体に成形するので安価に製作し得る。
加えて本実施例によれば、珈琲液抽出中に急に抽出量を
例えば四人分から二人骨に減らす必要が生じた場合には
、適宜な時期をみはからって給水タンク20を給水タン
ク載置部30から取外せば、それまでに供給された水だ
けが珈琲液として抽出され、従って適宜抽出量を調節し
得て便利となり、この場合でもシーズヒータ10は発熱
を続けるので珈琲液を貯留したカップ15の保温加熱を
継続し得、珈琲液が冷えて不味くなるようなことはない 本考案は以上説明したようになり、最初がら熱湯を滴下
し得て美味な珈琲液を抽出することができ、更に給水タ
ンクへの水の補給が簡単となる等の効果を奏する珈琲抽
出器を提供できる。
例えば四人分から二人骨に減らす必要が生じた場合には
、適宜な時期をみはからって給水タンク20を給水タン
ク載置部30から取外せば、それまでに供給された水だ
けが珈琲液として抽出され、従って適宜抽出量を調節し
得て便利となり、この場合でもシーズヒータ10は発熱
を続けるので珈琲液を貯留したカップ15の保温加熱を
継続し得、珈琲液が冷えて不味くなるようなことはない 本考案は以上説明したようになり、最初がら熱湯を滴下
し得て美味な珈琲液を抽出することができ、更に給水タ
ンクへの水の補給が簡単となる等の効果を奏する珈琲抽
出器を提供できる。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断側面図、
第2図は弁装置の縦断側面図を示す。 図面中、1は器体、4は水溜部、6は加熱器、7は給湯
装置、14は給湯パイプ、16はフィルタケース、20
は給水タンク、21は給水口部、22は弁装置を示す。
第2図は弁装置の縦断側面図を示す。 図面中、1は器体、4は水溜部、6は加熱器、7は給湯
装置、14は給湯パイプ、16はフィルタケース、20
は給水タンク、21は給水口部、22は弁装置を示す。
Claims (1)
- 器体に設けられ湯をその沸騰圧を利用して給湯パイプか
らフィルタケース内に滴下供給する給湯装置と、前記器
体に設けられ該給湯装置に給水する水溜部と、前記器体
に着脱自在に装着され給水口部に弁装置を有してその器
体への装着時に該弁装置が開放され前記水溜部内の水面
の上下動に応じて前記給水口部が該水面により開閉され
その開時空気の侵入を伴う水の流出によって前記水溜部
内に常時一定の水位を維持するように給水する密閉状の
給水タンクとを具備してなる珈琲抽出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978045079U JPS58421Y2 (ja) | 1978-04-06 | 1978-04-06 | 「コ−」「ヒ−」抽出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978045079U JPS58421Y2 (ja) | 1978-04-06 | 1978-04-06 | 「コ−」「ヒ−」抽出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54148578U JPS54148578U (ja) | 1979-10-16 |
JPS58421Y2 true JPS58421Y2 (ja) | 1983-01-06 |
Family
ID=28922640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978045079U Expired JPS58421Y2 (ja) | 1978-04-06 | 1978-04-06 | 「コ−」「ヒ−」抽出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58421Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823533U (ja) * | 1981-08-05 | 1983-02-14 | 松下電器産業株式会社 | コ−ヒ−沸し器 |
CN101926608A (zh) * | 2010-07-16 | 2010-12-29 | 美的集团有限公司 | 一种微型液体快速加热设备 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5420984B2 (ja) * | 1972-05-23 | 1979-07-26 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744901Y2 (ja) * | 1977-07-13 | 1982-10-04 |
-
1978
- 1978-04-06 JP JP1978045079U patent/JPS58421Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5420984B2 (ja) * | 1972-05-23 | 1979-07-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54148578U (ja) | 1979-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4138936A (en) | Coffee brewing machine | |
US5970847A (en) | Baby formula preparation system | |
US5267506A (en) | Apparatus for automatic coffee brewing | |
US4638928A (en) | Hot beverage container | |
JPS62217914A (ja) | コ−ヒ−沸し器 | |
JPH04502871A (ja) | コーヒー・茶淹れ器具 | |
GB2316299A (en) | Coffee making machine | |
US4155292A (en) | Filter coffee machine | |
JPS58421Y2 (ja) | 「コ−」「ヒ−」抽出器 | |
JP4964224B2 (ja) | 高温の液状食材を飲用温度へ冷却するための装置 | |
JPS631954Y2 (ja) | ||
US3605604A (en) | Coffee maker with heater and filter | |
US5715742A (en) | Single chamber dynamic flow brewing device | |
GB2102280A (en) | Drip coffee maker | |
JPS5854027Y2 (ja) | コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置 | |
JPS5849710Y2 (ja) | コ−ヒ−ドリツプ | |
JPS603767Y2 (ja) | コ−ヒ−沸し器 | |
JPS6221239Y2 (ja) | ||
JPS5920187Y2 (ja) | エア−ポツト | |
KR900011254Y1 (ko) | 밸브장치를 가진 냉.온수기 | |
JPH0312112A (ja) | 給湯器 | |
JPS5917254Y2 (ja) | エア−ポツト | |
GB1397291A (en) | Water heater | |
JPS5924266Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JPS6038427Y2 (ja) | コ−ヒ−沸し器 |