JPH03163464A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH03163464A JPH03163464A JP1304497A JP30449789A JPH03163464A JP H03163464 A JPH03163464 A JP H03163464A JP 1304497 A JP1304497 A JP 1304497A JP 30449789 A JP30449789 A JP 30449789A JP H03163464 A JPH03163464 A JP H03163464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- fixing
- paper
- sheets
- transfer paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00599—Timing, synchronisation
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は、例えば、PPCやレーザープリンタのよう
な画像形成装置に関する。
な画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術
従来、この種の画′像形成装置においては、画像形成枚
数が多い場合や、転写紙サイズが大きい場合には、定着
装置の温度が低下して定着不良を生ずるため、定着装置
の温度情報から画像形成速度を制御するように・したも
のが知られている(例えば、特開昭62−14306.
7号公報参照)。
数が多い場合や、転写紙サイズが大きい場合には、定着
装置の温度が低下して定着不良を生ずるため、定着装置
の温度情報から画像形成速度を制御するように・したも
のが知られている(例えば、特開昭62−14306.
7号公報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかしながら、従来のこのような画像形成装置において
は、定着装置の温度情報を検出する検出手段を必要とす
るばかりでなく、その情報を処理する制御が複雑になる
という問題点があった。
は、定着装置の温度情報を検出する検出手段を必要とす
るばかりでなく、その情報を処理する制御が複雑になる
という問題点があった。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、
あらかじめ入力される画像形成枚数と転写紙サイズから
定着動作の時間間隔を制御することにより、きわめて単
純な制御で確実に定着を行うことができる画像形成装置
を提供するものである。
あらかじめ入力される画像形成枚数と転写紙サイズから
定着動作の時間間隔を制御することにより、きわめて単
純な制御で確実に定着を行うことができる画像形成装置
を提供するものである。
(二)R題を解決するための手段
この発明は、所望サイズの転写紙上にトナー画像を転写
して熱定着する動作をくり返し、連続的に所望枚数の画
像形成を行うように構成した画像形成装置において、転
写紙サイズ及び連続画像形成枚数を入力する入力手段と
、入力された転写紙サイズ及び画像形成枚数に対応して
定着動作の時間間隔を制御する手段を備えf二ことを特
徴とする画1gL形戊装置である。
して熱定着する動作をくり返し、連続的に所望枚数の画
像形成を行うように構成した画像形成装置において、転
写紙サイズ及び連続画像形成枚数を入力する入力手段と
、入力された転写紙サイズ及び画像形成枚数に対応して
定着動作の時間間隔を制御する手段を備えf二ことを特
徴とする画1gL形戊装置である。
(ホ)作用
人力手段から転写紙サイズ及び連続画像形成枚数が人力
されろと、それに対応して定着動作の時間間隔が制御さ
れる。つまり、画像形成枚数が多い場合や転写紙サイズ
が大きい場合には、定着動作の時間間隔が大きくなり、
それによって定着装置の定着に必要な瓜度が十分に確保
されるので確実な定着か行われる。
されろと、それに対応して定着動作の時間間隔が制御さ
れる。つまり、画像形成枚数が多い場合や転写紙サイズ
が大きい場合には、定着動作の時間間隔が大きくなり、
それによって定着装置の定着に必要な瓜度が十分に確保
されるので確実な定着か行われる。
(へ)実施例
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳注する
。これによってこの発明が限定されろものではない。
。これによってこの発明が限定されろものではない。
第1図はこの発明の一実施列を示す電子写真複写機の構
成説明図であり、1:よ本体、2は原稿を載置するコン
タクトガラス、3はコンタクトガラス2を開閉可能に覆
う原稿マット、4は原稿を露光走査する露光ランプ、5
は反射板、6は原稿からの画像光を反射する第1ミラー
、7は第1ミラー6からの光を反射する第2ミラー、8
は第2ミラー7からの光を反射する第3ミラー、4aは
露光ランブ4、反射阪5および第1ミラー6を搭載して
露光走査する第1移動忰、7aは第2ミラー7および第
3ミラー8を搭載して第1移動枠4aに追従する第2移
動枠、9は矢印方向に回転する感光体ドラム、lOは第
3ミラー8からの光を第4ミラー11を介して感光体ド
ラム9の表面に結像して静電潜像を形成する結像レンズ
、!2は感光体ドラム9上に形成された静電潜像を現像
する現像装置、13aはA3サイズの転写紙14aを収
容するカセット、13bはB5サイズの転写紙+4bを
収容するカセット、15aは転写紙I4aを給紙する給
紙ローラ、+5bは転写紙+4bを給紙する給紙ローラ
、l6は転写紙を感光体ドラム9の回転に同期させて搬
送するレジストローラ、l7はレジストローラl6によ
って搬送された転写紙に感光体ドラム9の現像された画
像を転写する転写チャージャ、l8は転写の終了した転
写紙を感光体ドラムから分離する分離チャージャ、l9
は分離されf二転写紙を搬送する搬送ベルト、20は搬
送ベルトによって搬送される転写紙を加無定着する定着
ローラ、2lは定着された転写紙をトレイ22に排出す
る排出ロ−ラである。また、23:よ感光体ドラム9の
残留トナーを除去するクリーニングユニット、23aは
纜写時に作動して感光体ドラム9の表面のトナーをかき
落とすクリーニングブレード、24は感光体ドラム9の
残留電荷を除去する除電ランプ、25は感光体ドラム9
を一様に帯電させるメインチャージャである。
成説明図であり、1:よ本体、2は原稿を載置するコン
タクトガラス、3はコンタクトガラス2を開閉可能に覆
う原稿マット、4は原稿を露光走査する露光ランプ、5
は反射板、6は原稿からの画像光を反射する第1ミラー
、7は第1ミラー6からの光を反射する第2ミラー、8
は第2ミラー7からの光を反射する第3ミラー、4aは
露光ランブ4、反射阪5および第1ミラー6を搭載して
露光走査する第1移動忰、7aは第2ミラー7および第
3ミラー8を搭載して第1移動枠4aに追従する第2移
動枠、9は矢印方向に回転する感光体ドラム、lOは第
3ミラー8からの光を第4ミラー11を介して感光体ド
ラム9の表面に結像して静電潜像を形成する結像レンズ
、!2は感光体ドラム9上に形成された静電潜像を現像
する現像装置、13aはA3サイズの転写紙14aを収
容するカセット、13bはB5サイズの転写紙+4bを
収容するカセット、15aは転写紙I4aを給紙する給
紙ローラ、+5bは転写紙+4bを給紙する給紙ローラ
、l6は転写紙を感光体ドラム9の回転に同期させて搬
送するレジストローラ、l7はレジストローラl6によ
って搬送された転写紙に感光体ドラム9の現像された画
像を転写する転写チャージャ、l8は転写の終了した転
写紙を感光体ドラムから分離する分離チャージャ、l9
は分離されf二転写紙を搬送する搬送ベルト、20は搬
送ベルトによって搬送される転写紙を加無定着する定着
ローラ、2lは定着された転写紙をトレイ22に排出す
る排出ロ−ラである。また、23:よ感光体ドラム9の
残留トナーを除去するクリーニングユニット、23aは
纜写時に作動して感光体ドラム9の表面のトナーをかき
落とすクリーニングブレード、24は感光体ドラム9の
残留電荷を除去する除電ランプ、25は感光体ドラム9
を一様に帯電させるメインチャージャである。
第2図は第l図に示す実施例の制御部のブロック図であ
り、MCはCPU.ROM,RAMおよびI/Oボート
などを内蔵するマイクロコンピュータ、KBは連続複写
枚数や転写紙サイズなどの各種複写条件および各種指令
を入力するキーボーび除電ランプ24のランプ用電源で
ある。DRはモータ駆動装置であり、第l移動枠42L
1第2移動忰7+L.感光体ドラム9、現像装置I2、
クリーニングユニット23、給紙ローラ15i,15b
1レジストローラ16、搬送ベルトl9、定着ローラ2
0、および排出口−ラなどを駆動するモータ(図示しな
い)を駆動する。モータ駆動装置DRによって駆動され
ろモータの回転力は、クラッチCtを介して第lおよび
第2移動枠4a,7aへ、クラッチC2を介して感光体
ドラム9へ、クラッチC3aを介して給紙ローラ15a
へ、クラッチC3bを介して給紙ローラ15bへ、クラ
ッチC4を介してレジストローラ16へそれぞれ伝達さ
れる。PIはメインチャージャ25に電圧を印加する電
源、P2は転写チャージャl7に電圧を印加する電源、
P3は分離チャージャl8に電圧を印加する電源、P4
は現像装fill2に現像バイアス電圧を印加する電源
、P5は定着ローラ20の加熱ヒータに電圧を印加する
電源である。マイクロコンピュータMCは、キーボード
KBからの出力を受けて、ランプ用電源LPI.LP2
,モータ駆動装置DR,電源PI−P5.クラッチCI
,C2、クラッチC3a,C3bおよびクラツチC4に
出力するようになっている。
り、MCはCPU.ROM,RAMおよびI/Oボート
などを内蔵するマイクロコンピュータ、KBは連続複写
枚数や転写紙サイズなどの各種複写条件および各種指令
を入力するキーボーび除電ランプ24のランプ用電源で
ある。DRはモータ駆動装置であり、第l移動枠42L
1第2移動忰7+L.感光体ドラム9、現像装置I2、
クリーニングユニット23、給紙ローラ15i,15b
1レジストローラ16、搬送ベルトl9、定着ローラ2
0、および排出口−ラなどを駆動するモータ(図示しな
い)を駆動する。モータ駆動装置DRによって駆動され
ろモータの回転力は、クラッチCtを介して第lおよび
第2移動枠4a,7aへ、クラッチC2を介して感光体
ドラム9へ、クラッチC3aを介して給紙ローラ15a
へ、クラッチC3bを介して給紙ローラ15bへ、クラ
ッチC4を介してレジストローラ16へそれぞれ伝達さ
れる。PIはメインチャージャ25に電圧を印加する電
源、P2は転写チャージャl7に電圧を印加する電源、
P3は分離チャージャl8に電圧を印加する電源、P4
は現像装fill2に現像バイアス電圧を印加する電源
、P5は定着ローラ20の加熱ヒータに電圧を印加する
電源である。マイクロコンピュータMCは、キーボード
KBからの出力を受けて、ランプ用電源LPI.LP2
,モータ駆動装置DR,電源PI−P5.クラッチCI
,C2、クラッチC3a,C3bおよびクラツチC4に
出力するようになっている。
このような構成における主要動作を第3図に示すフロー
チャートを用いて説明する。
チャートを用いて説明する。
キーボードKBから、複写枚数および転写紙サイズが入
力され(ステップ+01)、?J[写開始指令が人力さ
れろと(ステップ102)、マイクロコンピュータMC
のrlOMには、第l表に示すような転写紙サイズ及び
連続環写枚数に対応するコピースピード即ち定着間隔時
間があらかじめ洛納されているので、入力されf二複写
紙サイズがA3の場合には定着間隔時間が0.3秒に、
B5の場合には0.2秒にそれぞれ設定される(ステッ
プ!03)。
力され(ステップ+01)、?J[写開始指令が人力さ
れろと(ステップ102)、マイクロコンピュータMC
のrlOMには、第l表に示すような転写紙サイズ及び
連続環写枚数に対応するコピースピード即ち定着間隔時
間があらかじめ洛納されているので、入力されf二複写
紙サイズがA3の場合には定着間隔時間が0.3秒に、
B5の場合には0.2秒にそれぞれ設定される(ステッ
プ!03)。
第1表
そして、
連続複写動作が開始され(ステップl
O4)、第l表に示す攻写枚数、すなわちA3サイズの
場合にはlOO枚、B5サイズの場合には200枚の陳
写が行われ、継続してさらに複写動作が行われる場合に
は(ステップl05)、A3サイズの場合には、定着間
隔時間が0.5秒に、B5サイズの場合には0.4秒に
拡大され、複写動作が再開される。そして、ステップ1
01において、入力された設定複写枚数だけの複写か完
了すると複写動作が終了する。なお、ステップ+01に
おいて、入力された設定複写枚数がA3サイズで100
枚以下、B5サイズで200枚以下の場合には(ステッ
プ105)、ステップ103で設定されたコピースピー
ド、すなわち複写間隔時間で設定枚数たけの複写が行わ
れろ(ステップ106)。
場合にはlOO枚、B5サイズの場合には200枚の陳
写が行われ、継続してさらに複写動作が行われる場合に
は(ステップl05)、A3サイズの場合には、定着間
隔時間が0.5秒に、B5サイズの場合には0.4秒に
拡大され、複写動作が再開される。そして、ステップ1
01において、入力された設定複写枚数だけの複写か完
了すると複写動作が終了する。なお、ステップ+01に
おいて、入力された設定複写枚数がA3サイズで100
枚以下、B5サイズで200枚以下の場合には(ステッ
プ105)、ステップ103で設定されたコピースピー
ド、すなわち複写間隔時間で設定枚数たけの複写が行わ
れろ(ステップ106)。
このようにして、転写紙サイズ及び画像形成枚数に対応
してコピースピード、すなわちこの実施例においては、
定着動作の時間間隔を制御するようにしたので、定着ロ
ーラの表面温度が定着可能温度内に確保され、確実な定
着が行われる。
してコピースピード、すなわちこの実施例においては、
定着動作の時間間隔を制御するようにしたので、定着ロ
ーラの表面温度が定着可能温度内に確保され、確実な定
着が行われる。
(ト)発明の効果
この発明によれば、連続画像形成枚数及び転写紙サイズ
に対応して定着動作の時間間隔を制御するようにしたの
で、定着装置の温度が定着可能な温度範囲に保持され、
確実な定着が行われる。
に対応して定着動作の時間間隔を制御するようにしたの
で、定着装置の温度が定着可能な温度範囲に保持され、
確実な定着が行われる。
第IrXJはこの発明の一実施例を示す電子写真腹写機
の構成説明図、第2図は第1図に示す実施例の制御郎の
ブロック図、第3図は第l図に示す実施例の主要動作を
説明するフローチャートである。 l・・・・・・本体、2・・・・・・コンタクトガラス
、3・・・・・・原稿マット、4・・・・・・露光ラン
プ、5・・・・・・反射板、6・・・・・・第1ミラー
7・・・・・・第2ミラー、8・・・・・・第3ミラー
9・・・・・・感光体ドラム、10・・・・・・結像レ
ンズ、1l・・・・・・第.4ミラー l2・・・・・
・現像装置、13a.13b・・・・・・カセット、1
4a.14b・・・・・・転写紙、 15a.15b・・・・・・給紙ローラ、l6・・・・
・・レジストローラ、 !7・・・・・・転写チャージャ、 l8・・・・・・分離チャージャ、 19・・・・・・搬送ベルト、20・・・・・・定着ロ
ーラ、2ト・・・・・排出a−ラ、22・・・・・・ト
レイ、23・・・・・・クリーニングユニット、24・
・・・・・除電ランプ、 25・・・・・・メインチャージャ、 MC・・・・・・マイクロコンピュータ、KB・・・・
・・キーボード。 第 9 図 第 3 図
の構成説明図、第2図は第1図に示す実施例の制御郎の
ブロック図、第3図は第l図に示す実施例の主要動作を
説明するフローチャートである。 l・・・・・・本体、2・・・・・・コンタクトガラス
、3・・・・・・原稿マット、4・・・・・・露光ラン
プ、5・・・・・・反射板、6・・・・・・第1ミラー
7・・・・・・第2ミラー、8・・・・・・第3ミラー
9・・・・・・感光体ドラム、10・・・・・・結像レ
ンズ、1l・・・・・・第.4ミラー l2・・・・・
・現像装置、13a.13b・・・・・・カセット、1
4a.14b・・・・・・転写紙、 15a.15b・・・・・・給紙ローラ、l6・・・・
・・レジストローラ、 !7・・・・・・転写チャージャ、 l8・・・・・・分離チャージャ、 19・・・・・・搬送ベルト、20・・・・・・定着ロ
ーラ、2ト・・・・・排出a−ラ、22・・・・・・ト
レイ、23・・・・・・クリーニングユニット、24・
・・・・・除電ランプ、 25・・・・・・メインチャージャ、 MC・・・・・・マイクロコンピュータ、KB・・・・
・・キーボード。 第 9 図 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、所望サイズの転写紙上にトナー画像を転写して熱定
着する動作をくり返し、連続的に所望枚数の画像形成を
行うように構成した画像形成装置において、 転写紙サイズ及び連続画像形成枚数を入力する入力手段
と、入力された転写紙サイズ及び画像形成枚数に対応し
て定着動作の時間間隔を制御する手段を備えたことを特
徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1304497A JPH03163464A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1304497A JPH03163464A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03163464A true JPH03163464A (ja) | 1991-07-15 |
Family
ID=17933745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1304497A Pending JPH03163464A (ja) | 1989-11-21 | 1989-11-21 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03163464A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149103A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
EP0899630A1 (en) * | 1997-08-28 | 1999-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal fixing apparatus |
US5991563A (en) * | 1997-08-06 | 1999-11-23 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
US6304731B1 (en) * | 2000-06-08 | 2001-10-16 | Lexmark International, Inc. | Printer for narrow media |
US6552304B1 (en) | 1998-05-20 | 2003-04-22 | Fujitsu Limited | Temperature control method and system for thermal fixing unit, and image forming apparatus |
JP2005352012A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007193109A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
EP3388900A1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6484270A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device |
-
1989
- 1989-11-21 JP JP1304497A patent/JPH03163464A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6484270A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149103A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
US5991563A (en) * | 1997-08-06 | 1999-11-23 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
EP0899630A1 (en) * | 1997-08-28 | 1999-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal fixing apparatus |
US6151462A (en) * | 1997-08-28 | 2000-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat fixing apparatus wherein influence of temperature rise in sheet non-passing area is prevented |
US6552304B1 (en) | 1998-05-20 | 2003-04-22 | Fujitsu Limited | Temperature control method and system for thermal fixing unit, and image forming apparatus |
US6304731B1 (en) * | 2000-06-08 | 2001-10-16 | Lexmark International, Inc. | Printer for narrow media |
JP2005352012A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007193109A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4550744B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2010-09-22 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
EP3388900A1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4191465A (en) | Apparatus for producing simplex of duplex copies | |
US4743947A (en) | Copying machine for producing margins of constant width | |
JPH03163464A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03163482A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0359435B2 (ja) | ||
JPH02195366A (ja) | 画像形成装置の帯電装置 | |
JP2605302B2 (ja) | 複写機 | |
JP2795580B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH03135580A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPH0764461A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2974851B2 (ja) | 電子写真装置の制御方法 | |
JP2746437B2 (ja) | キーカウンタ付き電子写真複写機 | |
JPS59140474A (ja) | 像形成装置 | |
JPS60241080A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2694841B2 (ja) | 画像形成装置の停止制御方法 | |
JP2837431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5926753A (ja) | 静電複写印刷装置 | |
JP3469184B2 (ja) | 定着器の温度制御装置及び画像形成装置 | |
JPS59228672A (ja) | 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置 | |
JPH09244316A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59224854A (ja) | 複写機用制御装置 | |
JPH06250478A (ja) | 画像形成装置におけるコピー方法 | |
JPH11194590A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2001166665A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0468631B2 (ja) |