JPH0316222A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0316222A JPH0316222A JP1151867A JP15186789A JPH0316222A JP H0316222 A JPH0316222 A JP H0316222A JP 1151867 A JP1151867 A JP 1151867A JP 15186789 A JP15186789 A JP 15186789A JP H0316222 A JPH0316222 A JP H0316222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon nitride
- nitride film
- under
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、半導体装置、詳しくはその層間絶縁膜に関す
るものである。
るものである。
従来の技術
第3図は、従来の半導体装置のボンデ,インパッド部の
断面図であり、1は半導体基板、2は層間絶縁膜、3は
アルミニウム蒸着膜、4はシリコン粒子、Sはリードワ
イヤー、6は封止樹脂である。
断面図であり、1は半導体基板、2は層間絶縁膜、3は
アルミニウム蒸着膜、4はシリコン粒子、Sはリードワ
イヤー、6は封止樹脂である。
但し、層間絶縁膜2は、アルミニウム配線直下が窒化珪
素膜でないものとする。
素膜でないものとする。
近年、半導体装置の多機能化,縮小化に伴ない、アノレ
ミニウム配線の材料の主流であった純アノレミニウムに
代えて、シリコン含有のアノレミニウム、壇たはシリコ
ン及び銅含有のアノレミニウムが使われるようになって
きた。
ミニウム配線の材料の主流であった純アノレミニウムに
代えて、シリコン含有のアノレミニウム、壇たはシリコ
ン及び銅含有のアノレミニウムが使われるようになって
きた。
発明が解決しようとする課題
アルミニウム蒸着膜3として、シリコン含有のアlレミ
ニウム、筐たはシリコン及び銅含有のアルξニウムを層
間絶縁模2上に蒸着し、その後、熱処理を処すことによ
り、アノレミニウム中のシリコンが直径約1μmのシリ
コン粒子4となり、アルミニウム蒸着喚3中に析出する
。これは、その後、リードワイヤー6を超音波併用型熱
圧着でボンディングする際、その荷重及び超音波振動の
付加において、シリコン粒子4が層間絶縁膜2に傷を入
れる。
ニウム、筐たはシリコン及び銅含有のアルξニウムを層
間絶縁模2上に蒸着し、その後、熱処理を処すことによ
り、アノレミニウム中のシリコンが直径約1μmのシリ
コン粒子4となり、アルミニウム蒸着喚3中に析出する
。これは、その後、リードワイヤー6を超音波併用型熱
圧着でボンディングする際、その荷重及び超音波振動の
付加において、シリコン粒子4が層間絶縁膜2に傷を入
れる。
そこで、その眉間絶縁暎2に傷の入った製品を半田実装
すると、その際の熱により、半導体基板1と封止樹脂e
との熱膨張差による応力がリードワイヤー6の接着部に
加わり、眉間絶縁間2に入った傷が拡大され、リードワ
イヤー5がはがれる。
すると、その際の熱により、半導体基板1と封止樹脂e
との熱膨張差による応力がリードワイヤー6の接着部に
加わり、眉間絶縁間2に入った傷が拡大され、リードワ
イヤー5がはがれる。
本発明は、上記のような半導体装置のリードワイヤーの
はがれを解決することを目的とする。
はがれを解決することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は、上記の目的を違或させるため、ボンディング
パッド部周辺で、アルミニウム配線下の層間絶縁膜のう
ち、ア〃ミニウム配線直下を窒化珪素膜にしたものであ
る。
パッド部周辺で、アルミニウム配線下の層間絶縁膜のう
ち、ア〃ミニウム配線直下を窒化珪素膜にしたものであ
る。
作用
このように、本発明によると、ヤング率が破断強度に比
例することから、ヤング率の高い窒化珪素膜を使用する
とボンディング時、シリコン粒子により傷が付きに<<
、半田実装時の熱応力により発生するワイヤーはがれを
防止することができる。
例することから、ヤング率の高い窒化珪素膜を使用する
とボンディング時、シリコン粒子により傷が付きに<<
、半田実装時の熱応力により発生するワイヤーはがれを
防止することができる。
実施例
次に、本発明の一実施例を第1図,第2図により説明す
る。第1図のように、アpミニウム蒸着膜3下の層間絶
縁膜に窒化珪素膜7が使用されている場合、ボンディン
グパッド部周辺に限9アルミニウム蒸着膜直下の窒化珪
素膜以外の層間絶縁膜8を除去し、アノレミニウム蒸着
膜3直下に窒化珪素膜がくるようにする。また、第2図
のように、アノレミニウム蒸着膜3下の層間絶縁膜に窒
化珪素膜が使用されていない場合、ボンディング・8ツ
ド部周辺に限9、アpミニウム蒸着膜3直下に窒化珪素
膜7をつける。
る。第1図のように、アpミニウム蒸着膜3下の層間絶
縁膜に窒化珪素膜7が使用されている場合、ボンディン
グパッド部周辺に限9アルミニウム蒸着膜直下の窒化珪
素膜以外の層間絶縁膜8を除去し、アノレミニウム蒸着
膜3直下に窒化珪素膜がくるようにする。また、第2図
のように、アノレミニウム蒸着膜3下の層間絶縁膜に窒
化珪素膜が使用されていない場合、ボンディング・8ツ
ド部周辺に限9、アpミニウム蒸着膜3直下に窒化珪素
膜7をつける。
発明の効果
以上に述べたように、ボンディングパッド部周辺に限9
、アルミニウム゛配線直下の層間絶縁膜を窒化珪素膜に
することにより、窒化珪素膜はヤング率が高く、破壊強
度が大きいため、リードワイヤーをボンディングする際
、シリコン粒子により島がつきにくいため、半田実装時
の熱応力により発生するワイヤーはがれを防止すること
ができる。
、アルミニウム゛配線直下の層間絶縁膜を窒化珪素膜に
することにより、窒化珪素膜はヤング率が高く、破壊強
度が大きいため、リードワイヤーをボンディングする際
、シリコン粒子により島がつきにくいため、半田実装時
の熱応力により発生するワイヤーはがれを防止すること
ができる。
第1図.第2図はワイヤーはがれ対策一実施例の概要を
示す図、第3図は従来の半導体装置のポンディングパッ
ド部の断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・層間絶縁膜(
但し、アノレミニウム配線直下が窒化珪素膜でないもの
)、3・・・・・・アpミニウム蒸着膜、4・・・・・
・シリコン粒子、6・・・・・リードワイヤー、6・・
・・・・封止樹脂、7・・・・・・窒化珪素膜、8・・
・・・・窒化珪素膜以外の層間絶縁膜。
示す図、第3図は従来の半導体装置のポンディングパッ
ド部の断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・層間絶縁膜(
但し、アノレミニウム配線直下が窒化珪素膜でないもの
)、3・・・・・・アpミニウム蒸着膜、4・・・・・
・シリコン粒子、6・・・・・リードワイヤー、6・・
・・・・封止樹脂、7・・・・・・窒化珪素膜、8・・
・・・・窒化珪素膜以外の層間絶縁膜。
Claims (1)
- シリコン含有、またはシリコン及び金属含有のアルミ
ニウムによる配線からなるボンディングパッド部周辺直
下の層間絶縁膜を窒化珪素膜にしたことを特徴とした半
導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1151867A JPH0316222A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1151867A JPH0316222A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0316222A true JPH0316222A (ja) | 1991-01-24 |
Family
ID=15527959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1151867A Pending JPH0316222A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0316222A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5770246A (en) * | 1994-08-12 | 1998-06-23 | Sodick Co., Ltd. | Injection molding machine |
-
1989
- 1989-06-14 JP JP1151867A patent/JPH0316222A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5770246A (en) * | 1994-08-12 | 1998-06-23 | Sodick Co., Ltd. | Injection molding machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI379367B (en) | Chip packaging method and structure thereof | |
JP2978861B2 (ja) | モールドbga型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006505126A (ja) | 光センサパッケージ | |
JP4095123B2 (ja) | ボンディングパット及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0316222A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61214444A (ja) | 半導体装置 | |
CN1983573B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JPH0653271A (ja) | 半導体装置のワイヤーボンディング方法 | |
JPH0345542B2 (ja) | ||
JPH06333977A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0778910A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04305945A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2727605B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59172757A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01232749A (ja) | 半導体装置 | |
JP2785722B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP3345759B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11135536A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05251497A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000183095A (ja) | チップサイズパッケージの製造方法 | |
JPH0329333A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3396830B2 (ja) | 回路基板及びそれを用いた半導体回路装置 | |
JPS63179535A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05206321A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPS6329517A (ja) | 半導体装置の製造方法 |