[go: up one dir, main page]

JPH03158229A - 軽量複合材料 - Google Patents

軽量複合材料

Info

Publication number
JPH03158229A
JPH03158229A JP1298506A JP29850689A JPH03158229A JP H03158229 A JPH03158229 A JP H03158229A JP 1298506 A JP1298506 A JP 1298506A JP 29850689 A JP29850689 A JP 29850689A JP H03158229 A JPH03158229 A JP H03158229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
composite material
thermoplastic resin
laminated
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1298506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785916B2 (ja
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Katsuhiko Yamaji
克彦 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1298506A priority Critical patent/JPH0785916B2/ja
Publication of JPH03158229A publication Critical patent/JPH03158229A/ja
Publication of JPH0785916B2 publication Critical patent/JPH0785916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用天井材などの各種内装材として好適
な軽11復合材に関する。さらに本発明は、物理的強度
および成形性に優れ、製造の容易な軽1!複合材料に関
する。
(従来の技術) 例えば自動車用天井材に使用される複合材料は、軽量で
、剛性、耐熱性、吸音性、熱成形性などの性能に優れて
いることが要求される。このような材料として、無機繊
維からなるマント状不織布に熱可塑性樹脂を含浸させて
得られた多孔性複合材料に、必要に応じて発砲スチレン
、発泡ウレタンなどの発泡体からなるシートを積層して
、さらにその上層に軟質塩化ビニルシートなどの表皮材
を接着した材料が用いられている。このような材料は吸
音性などの特性は優れているが、接着剤などを用いて表
皮材を積層しているため、強度や熱成形性に欠ける。さ
らに、製造工程が復雑であるという問題もある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記問題点を解決するものであり、その目的と
するところは、物理的強度および成形性に優れ、さらに
製造の容易な軽11複合材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の軽量複合材料は、無機繊維と熱可塑性樹脂とを
主成分とするマツ!・状成形体物に熱可塑性エラストマ
ーの層が積層された、マット状の軽jl複合材料であっ
て、該無機繊維が、該熱可塑性樹脂を結着材として少な
くとも部分的に相互に結合され、該マット状成形体が全
体にわたって多数の空隙を有し、そのことにより上記目
的が達成される。
本発明で使用される無機繊維としては、たとえばガラス
繊維、ロックウール繊維などがあげられ、その長さはマ
ットの形成の容易さの点から5〜200−が好ましく、
5〇−以上の繊維が70重量%含まれているのがより好
ましい。無機繊維の直径は5〜20μmが好ましく、よ
り好ましくは9〜17μmである。無機繊維の直径が小
さくなり過ぎると、機械的強度が低下し、無機繊維の直
径が大きくなり過ぎると、マット状不織布が重くり、そ
の結果得られる複合材料の嵩密度が太き(なる。
上記無機繊維は、任意の方法によってマット状不織布と
される。このとき無機繊維に熱可塑性樹脂からなる有機
繊維を混繊して用いることによって、無機繊維同士の結
合状態が良好となる。このような有機繊維としてはポリ
エチレン繊維、ポリオレフィン系繊維などが用いられる
。有機繊維の使用量は、マット状不織布の重量に対して
50vt%以下であることが好ましい。マット状不織布
の製造方法としては、たとえば無機繊維および必要に応
じて有機繊維をカードマシンに供給し、解繊および混繊
してマットを製造する方法があげられる。
さらに、厚み方向に繊維を配回させるために、ニードル
パンチを施すことが好ましい。ニードルパンチはlam
2当たり、30〜60箇所行われるのが好ましく、より
好ましくは50〜60箇所である。マット状不織布の密
度は太き(なると重くなり、小さくなると機械的強度が
低下するので、0.04〜0.1g/am3が好ましく
、より好ましくは0.04〜o、asg/cm3である
熱可塑性樹脂フィルムに使用される熱可塑性樹脂は、加
熱により溶融し、無機繊維間に含浸して該無機繊維を相
互に結着させ得る樹脂であればよい。例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、飽和ポリエステル、ポリアミド、
ポリスチレン、ポリビニルブチラールなどが用いられる
。好ましくは、熱可塑性樹脂のメルトインデックス(A
STM D1238に従い、230°C1荷重2.16
kgで測定)が10以上の、溶融粘度の低い樹脂が用い
られる。上記熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、50〜2
00μmが好ましく、より好ましくは100〜150μ
mである。熱可う性樹脂フィルムの厚さが厚くなり過ぎ
ると、最終的に複合材料が重くなり、薄くなり過ぎると
機械的強度が低下する。
熱可塑性エラストマーの7−トを構成する樹脂としては
、軟質塩化ビニルシートなどの弾性を有する熱可塑性樹
脂が用いられる。熱可塑性エラストマーは、溶融粘度の
高い樹脂であることが好ましく、特に好ましくは、メル
トインデックスが、1以下である。
本発明の複合材料は以下のようにして製造される。まず
、上記無機繊維を主成分とするマ・yト状不織布の両面
に熱可塑性樹脂フィルムを積層し、この積層物の少なく
とも片面に熱可塑性エラストマーのシートを重ねる。こ
の積層物を熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマーの
融点以上の温度に加熱した後、圧縮する。上記フィルム
を積層する方法は、任意の方法が採用される。加熱条件
としては、熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマーの
融点より50°C〜100°C高い温度で1〜2分間行
うのが好ましい。また、加熱方法は、任意の方法が採用
されてよく、たとえばオーブン中で積層体の全体を加熱
する方法、遠赤外線ヒーター、赤外線ヒーターなどによ
る輻射加熱方法などがあげられる。圧縮方法は任意の方
法が採用されてよく、たとえばプレス圧縮、ロール圧縮
方法等があげられる。プレス圧縮法を採用する際の圧縮
条件は、好ましくは0.1〜5kg/cm2であり、ロ
ールで圧縮する際の一対のロール間距離はマットの厚さ
の5〜15%が好ましく、より好ましくは7〜10%で
ある。圧縮時間は1〜10秒が好ましい。また、圧縮す
る際に熱可塑性樹脂が冷却されて固化するとマントの厚
さが回復しなくなり空隙率が低下するので、プレス金型
及びロールも所定温度に加熱されているのが好ましい。
上記加熱によって溶融した熱可塑性樹脂は、溶融粘度が
低いため、マット状不織布内に含浸し、該樹脂が固化す
ると、該マット状不織布を構成する無機繊維が相互に結
合する。マット状不織布に上記有機繊維が添加されてい
る場合には、この加熱によって有機繊維も溶融して無機
繊維を相互に結合させる。圧縮を行うことによって、熱
可塑性樹脂フィルムはマット状不織布に効果的に含浸し
、熱可塑性樹脂による無機繊維相互の結合力を上がる。
得られた樹脂含浸マットを加熱時の温度に維持した状態
で圧力を解除することによって、その厚さを回復させる
。これによって、マット内に空隙が生じ、軽量複合材料
が得られる。樹脂含浸マットの厚さを回復するには任意
の方法が採用されてよく、たとえば、樹脂含浸マ・ノド
を樹脂の融点以上の温度条件下でほぼ無加圧化状態で所
定時間保持する。主に無機繊維の弾性復元力によってマ
ットの厚さがほぼ元の状態に回復し、マット内には空隙
が生じる。通常、樹脂含浸マットの嵩密度が0.05〜
O,Ig/ c11’程度となるまで厚さを回復させる
ことが望ましい。
このようにして得られた複合材料は、無機繊維を主成分
とするマット状不織布内に熱可塑性樹脂が均一に分散し
て、無機繊維同士を少なくとも部分的に結合させている
。熱可嘗性エラス)・マーは、溶融粘度が高いためマッ
ト内部まで含浸せず、圧縮が解除された際にマット表面
に定着して表面層を形成する。第1図に本発明の方法に
よって得られた複合材料の断面図を示す。第1図におい
て、複合材料lは、複数の無機繊維2が熱可塑性樹脂3
を接着剤として相互に結着し、空隙5を有するマット状
成形体に、熱可塑性エラストマーの層4が積層されてな
る。
本発明の複合材料は、上記のような構造を有するため、
軽量で、成形性に優れる。例えば、曲率半径が5m11
1の絞り成形機を用いて熱プレス成形を行った場合、し
わのない美麗な成形品が得られる。
物理的強度も池の同様の複合材料に匹敵する。さらに本
発明の複合材料は熱可塑性エラストマーが一体となって
成形されているため、表皮材を新たに積層する必要がな
く製造が容易である。
このような複合材料は、自動車用の天井材などの内装用
部材として好適に用いられ得る。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
及1旦工 長さ20〜100 a+m、直径10μmのガラス繊維
と、長さ40〜2001I1m、  直径30μ閏のポ
リエチレン繊維とを、65: 35の重量比でカードマ
シンに供給し、混、繊してマット状とした。このマット
状物にICl112当り60箇所の割合でニードルパン
チ処理を行い、厚さ6mm、単位面積当りの重量が40
0g/m2のマット状不織布を得た。
このマット状不織布の片面に厚さが約130μmの高密
度ポリエチレンフィルムを積層し、他の面に厚さが約8
0μlの高密度ポリエチレンフィルムと模様印刷を施し
た厚さが約200μmの着色オレフィン系熱可塑性エラ
ストマーシートとを、該熱可塑性エラストマーシートが
外側となるように積層した。
用いた高密度ポリエチレンフィルムはメルトインデック
スが20であり、熱可塑性エラストマーシートはメルト
インデックスがO11以下であった。メルトインデック
スは、ASTM DI238に従い、230℃、2.1
6kg荷重の条件で測定した値である。この積層体をテ
フロンベルトにはさみ、200’Cの熱風をあてて熱可
塑性樹脂を溶融させた後、200°C13kg/ 0m
2の条件にて5秒間熱プレスを行った。次いで、温度を
200°Cに保ちながら上下のテフロンベルトを減圧吸
引することによって、シートの厚さを6mmまで回復さ
せて、本発明の軽量複合材料からなる成形体を得た。
得られた成形体を以下の方法で評価した。成形体の両面
を、200°Cの赤外線ヒーターで3分間加熱した後、
深さ10mm、金型間距離5mm、凹部曲率半径5Iの
表面シボ加工を施したコンクリート製金型に供給し、0
.05〜1kg/c+e2の圧力で1分間ブレス15、
深絞り加工を行った。得られた成形品の凹部(金型の曲
率半径が511111の凸部に対応する部分)の曲率半
径を測定し、かつ深絞り加工部分のしわの有無を目視に
より判定することにより、成形性を評価した。さらに、
平坦部分(厚さ約5mm)の曲げ強度および曲げ弾性率
(JIS [7221)を測定して成形品の強度を評価
した。これらの結果を後述の比較例1の結果とともに表
1に示す。
友Δ匠土 実施例1と同様のマット状不織布の両面に、厚さが約1
00μmの高密度ポリエチレンフィルム(メルトインデ
ックスが約20)を積層し、実施例1と同様の方法で成
形体を得た。得られた成形体の両面を200 ’Cの赤
外線ヒーターで3分間加熱したのち、これに厚さ約20
0μlの熱可塑性エラストマーシートと発泡ポリエチレ
ンシートとの複合表皮材を積層して成形品を得た。得ら
れた成形品を実施例1と同様にして評価し、その結果を
表1に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の軽量複合材料は、このように、成形性に優れ、
物理的強度も他の同様の複合材料に匹敵する。さらに本
発明の複合材料は熱可塑性エラストマーが一体となって
成形されているため、表皮材を新たに積層する必要がな
(製造が容易である。
したがって、本発明の軽量複合材料は、自動車用の天井
材などの内装用部材として好適に用いられ得る。
4、 ″″の、 な1日 第1図は本発明の複合材料の断面図である。
1 ・・・複合材料、2 ・・・無機繊維、3 ・・・
熱可塑性樹脂、4 ・・・熱可盟性エラストマー 5・
・・空隙。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.無機繊維と熱可塑性樹脂とを主成分とするマツト状
    成形体物に熱可塑性エラストマーの層が積層された、マ
    ット状の軽量複合材料であって、該無機繊維が、該熱可
    塑性樹脂を結着材として少なくとも部分的に相互に結合
    され、該マット状成形体が全体にわたって多数の空隙を
    有する、軽量複合材料。
JP1298506A 1989-11-16 1989-11-16 軽量複合材料 Expired - Fee Related JPH0785916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298506A JPH0785916B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 軽量複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298506A JPH0785916B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 軽量複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158229A true JPH03158229A (ja) 1991-07-08
JPH0785916B2 JPH0785916B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17860597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298506A Expired - Fee Related JPH0785916B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 軽量複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479624B2 (ja) * 2015-10-10 2019-03-06 日本グラスファイバー工業株式会社 印刷成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785916B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618550B2 (en) Composite molded articles and process for producing same
KR101410646B1 (ko) 복합체시트
CN111201132B (zh) 制造面状复合构件的方法和由此制造的复合构件
JPH0245135A (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
EP3890950A1 (en) Composite laminate resin and fiberglass structure
JP2831673B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JPH03158229A (ja) 軽量複合材料
JP2582858B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH01207458A (ja) 熱成形用繊維成形体及びその製造方法
JPH03161575A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JPH0649363B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JPH02158313A (ja) 成形内装材の製造方法
JPH01285432A (ja) 自動車用天井材及びその製造方法
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JP2536908B2 (ja) 熱成形性複合材料の製造方法
JPH06312483A (ja) 積層成形品及びその製造方法
JPH01165431A (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP2872896B2 (ja) 熱成形性芯材、その製造方法及び内装材
JP3095503B2 (ja) 熱成形性芯材およびその製造方法
JPH04228665A (ja) 繊維複合体の製造方法  
JPH0544147A (ja) 繊維複合体
JP3050979B2 (ja) 繊維複合材料及びその製造方法
JPH03161335A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JPH06395B2 (ja) 積層体
JPH07864B2 (ja) 熱成形用複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees