JPH03158025A - Object identification system - Google Patents
Object identification systemInfo
- Publication number
- JPH03158025A JPH03158025A JP1298468A JP29846889A JPH03158025A JP H03158025 A JPH03158025 A JP H03158025A JP 1298468 A JP1298468 A JP 1298468A JP 29846889 A JP29846889 A JP 29846889A JP H03158025 A JPH03158025 A JP H03158025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- write
- carrier
- data carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の分野]
本発明は工作機の工具や工場における部品、製品の管理
又は物流システム等に用いられる物品の識別システムに
関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of the Invention] The present invention relates to an identification system for tools of machine tools, parts in factories, products used in product management, distribution systems, and the like.
従来工作機の工具の管理や工場における組立搬送ライン
での部品、製品の識別等を機械化するためには、工具1
部品、製品等の種々の物品を識別して管理するシステム
が必要となる。そこで特開昭63−221950号のよ
うに識別対象物にメモリを有するデータキャリアを設け
、外部からデータ伝送によってこのようなメモリに必要
な情報を書込んでおき、必要に応じてその情報を読出す
ようにした物品識別システムが提案されている。In order to mechanize the tool management of conventional machine tools and the identification of parts and products on assembly lines in factories, tools 1
A system is needed to identify and manage various items such as parts and products. Therefore, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-221950, a data carrier having a memory is provided in the object to be identified, and the necessary information is written in such memory by external data transmission, and the information is read as necessary. An article identification system has been proposed in which the article is displayed on the screen.
二のような従来の物品識別システムによれば、データを
保持するデータキャリアは電池を不要としデータ伝送時
にのみ外部から電力を供給することによってデータ伝送
を行えるようにしている。According to the conventional article identification system described in No. 2, the data carrier that holds data does not require a battery, and data transmission can be performed by supplying power from the outside only when data is being transmitted.
このためメモリとしてE”FROMが用いられている。For this reason, E''FROM is used as the memory.
しかるにこのような従来の物品識別システムにおいては
、メモリとしてE”FROMを用いると書換え回数に制
限がある。このためデータ伝送毎にデータキャリアのデ
ータの内容にかかわらず常にデータを書込むようにすれ
ば、データキャリアのメモリの寿命が短くなってしまう
という欠点があった。However, in such a conventional article identification system, if E"FROM is used as the memory, there is a limit to the number of times it can be rewritten. For this reason, data must always be written every time data is transmitted, regardless of the data content of the data carrier. For example, there was a drawback that the lifespan of the memory of the data carrier was shortened.
本願の請求項1及び2の発明はこのような従来の物品識
別システムの問題点に鑑みてなされたものであって、デ
ータキャリアのメモリが書込むべきデータと同一である
場合には、書込みを行わないようにしてデータキャリア
を長寿命化できるようにすることを技術的課題とする。The inventions of claims 1 and 2 of the present application have been made in view of the problems of the conventional article identification system, and when the data in the memory of the data carrier is the same as the data to be written, the data cannot be written. The technical challenge is to extend the lifespan of data carriers by preventing this from occurring.
本願の請求項1の発明は第1図(a)に示すように、デ
ータを保持するメモリIA、及びメモリへのデータの書
込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段lB、外
部から与えられるコマンドとデータを復調してメモリ制
御手段に与え読出されたデータを伝送するデータ伝送手
段ICを有し、識別対象である物品に取付けられるデー
タキャリア1と、データキャリアにデータを伝送し送出
されたデータを受信するデータ伝送手段2Aを存する書
込/読出制御ユニット2と、を具備する物品識別システ
ムであって、書込/読出制御ユニットは、データキャリ
アに書込むべきデータを保持する書込データ保持手段2
Bと、データキャリアへのデータ書込前に対応するアド
レスのデータを読出すデータ読出手段2Cと、データ読
出手段により読出されたデータと書込データ保持手段に
保持されているデータとの一致を判別するデータ一致判
別手段2Dと、データ一致判別手段によるデータの非一
致時に書込データ保持手段に保持されているデータをデ
ータ伝送手段を介して書込むデータ書込手段2Eと、を
有することを特徴とするものである。As shown in FIG. 1(a), the invention of claim 1 of the present application includes a memory IA that holds data, a memory control means IB that controls writing and reading of data into the memory, and a command and a command given from the outside. It has a data transmission means IC that demodulates data and transmits the read data to a memory control means, and has a data carrier 1 attached to an article to be identified, and a data carrier 1 that transmits data to the data carrier and transmits the sent data. An article identification system comprising a write/read control unit 2 having a receiving data transmission means 2A, the write/read control unit having write data holding means holding data to be written to a data carrier. 2
B, a data reading means 2C for reading data at a corresponding address before writing data to the data carrier, and checking whether the data read by the data reading means and the data held in the write data holding means match. The present invention includes a data matching determining means 2D for determining the data, and a data writing means 2E for writing the data held in the write data holding means via the data transmitting means when the data do not match by the data matching determining means. This is a characteristic feature.
本願の請求項2の発明は第1図(b)に示すように、デ
ータを保持するメモリIA、及びメモリへのデータの書
込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段IB、外
部から与えられるコマンドとデータを復調してメモリ制
御手段に与え読出されたデータを伝送するデータ伝送手
段ICを有し、識別対象である物品に取付けられるデー
タキャリアlと、データキャリアにデータを伝送し送出
されたデータを受信するデータ伝送手段2Aを有する書
込/読出制御ユニット2と、を具備する物品識別システ
ムであって、データキャリアは、与えられたデータを一
旦保持するデータ保持手段IDと、メモリに保持されて
いるデータと与えられたデータとの一致を判別し、非一
致時に与えられたデータを書込む一致判別手段IEと、
を有することを特徴とするものである。As shown in FIG. 1(b), the invention of claim 2 of the present application includes a memory IA that holds data, a memory control means IB that controls writing and reading of data to the memory, and a command and a command given from the outside. It has a data transmission means IC that demodulates data and transmits the read data to the memory control means, and has a data carrier l attached to the article to be identified, and a data carrier l that transmits data to the data carrier and transmits the sent data. An article identification system comprising: a write/read control unit 2 having a data transmission means 2A for receiving data, wherein the data carrier has a data holding means ID for temporarily holding given data; a match determination means IE that determines whether the given data matches the given data, and writes the given data when they do not match;
It is characterized by having the following.
このような特徴を有する本願の請求項1の発明によれば
、書込/読出制御ユニット側でデータキャリアに書込む
べきデータを一旦保持しデータキャリアより書込むべき
アドレスのデータを一旦読出し、同一である場合には書
込処理を行わず、同一でなければデータ伝送手段を介し
てデータキャリア側に書込信号を与えてそのデータを書
込むようにしている。According to the invention of claim 1 of the present application having such features, the write/read control unit temporarily holds the data to be written to the data carrier, once reads the data at the address to be written from the data carrier, and If so, the write process is not performed, and if they are not the same, a write signal is given to the data carrier side via the data transmission means to write the data.
又本願の請求項2の発明では、データキャリアは書込/
読出制御ユニット側から与えられたデータを一旦保持し
てそのメモリに保持されているデータとの一致を判別し
、一致時にはデータ書込処理を行うことなく不一致時に
は与えられたデータをメモリに書込むようにしている。Further, in the invention of claim 2 of the present application, the data carrier is capable of writing/writing.
It temporarily holds the data given from the read control unit side and determines whether it matches the data held in the memory, and if it matches, it does not write the data, but if it does not match, it writes the given data to the memory. I try to keep it that way.
(実施例]
第2図は本発明の一実施例による物品識別システムの構
造を示すブロック図である。本図において物品識別シス
テムは識別の対象となる部品が搬送されるパレットll
に直接取付けられるデータキャリア12と、データキャ
リア12にデータを書込み及び読出すリードライトヘッ
ド(以下RWヘシドという)13、及びRWヘッド13
に接続されてその動作を制御するIDコントローラ14
が設けられる。RWヘッド13及びIDコントローラ1
4は書込/読出制御ユニット2を構成している。又ID
コントローラ14は上位のコンピュータ15に接続され
ている。(Embodiment) Fig. 2 is a block diagram showing the structure of an article identification system according to an embodiment of the present invention.
A data carrier 12 that is directly attached to the data carrier 12, a read/write head (hereinafter referred to as RW head) 13 that writes and reads data to and from the data carrier 12, and an RW head 13.
ID controller 14 that is connected to and controls its operation.
will be provided. RW head 13 and ID controller 1
4 constitutes a write/read control unit 2. Also ID
The controller 14 is connected to a host computer 15.
さてIDコントローラ14は第3図にブロック図を示す
ように、データキャリア12へのデータの書込み及び読
取りを制御するマイクロプロセッサ(CPU)21とそ
のシステムプログラム及びデータを保持するメモリ22
が設けられ、又上位のコンピュータ15との入出力を行
う入出力インターフェース23が設けられる。RWヘッ
ド13はデータキャリア12に伝送すべきデータを変調
する変調回路24と、その出力によって駆動される送信
部25を有している。送信部25は例えばコイルからF
SX変調された信号を出力することによってデータキャ
リア12にデータを伝送するものである。又データキャ
リア12から得られる受信信号は受信部26を介して復
調回路27に与えられる。復調回路27はこの信号を復
調してCPU21に与えるものである。Now, as shown in the block diagram in FIG. 3, the ID controller 14 includes a microprocessor (CPU) 21 that controls writing and reading of data to and from the data carrier 12, and a memory 22 that holds the system program and data.
An input/output interface 23 for inputting and outputting data to and from the host computer 15 is also provided. The RW head 13 includes a modulation circuit 24 that modulates data to be transmitted to the data carrier 12, and a transmitter 25 driven by the output thereof. For example, the transmitting section 25 receives F from the coil.
Data is transmitted to the data carrier 12 by outputting an SX modulated signal. Further, the received signal obtained from the data carrier 12 is given to the demodulation circuit 27 via the receiving section 26. The demodulation circuit 27 demodulates this signal and provides it to the CPU 21.
次にデータキャリア12の構成について第4図を参照し
つつ説明する。第4図において、送受信部31はRWヘ
ッド13より出射される周波数の信号を受信及び送信す
るものであり、その受信出力は復調回路32に与えられ
る。復調回路32はこの信号を復調しそのデータを元の
信号に変換して制御部33に与えている。制御部33は
マイクロプロセッサとその制御プログラム等を保持する
メモリから成り、バスを介してメモリやE”F ROM
によるメモリ34(IA)が接続される。制御部33は
IDコントローラ14から与えられたコマンド及びデー
タに従ってデータを書込み又は読出すように制御するメ
モリ制御手段IBであり、読出されたデータはシリアル
信号に変換されて変調回路35を介して送受信部31に
与えられる。Next, the configuration of the data carrier 12 will be explained with reference to FIG. 4. In FIG. 4, a transmitting/receiving section 31 receives and transmits a frequency signal emitted from the RW head 13, and its reception output is given to a demodulation circuit 32. The demodulation circuit 32 demodulates this signal, converts the data into the original signal, and supplies the signal to the control section 33. The control unit 33 consists of a microprocessor and a memory that holds its control program, etc., and is connected to the memory or E"F ROM via a bus.
A memory 34 (IA) is connected. The control unit 33 is a memory control means IB that controls writing or reading of data according to commands and data given from the ID controller 14, and the read data is converted into a serial signal and transmitted/received via the modulation circuit 35. Section 31.
送受信部31は例えば従来例のように共振回路の共振周
波数を異ならせることによって信号をRWヘッド13側
に与えるものである。ここで送受信部31.復調回路3
2及び変調回路35はIDjントローラから与えられた
コマンドのデータを復調してメモリ制御手段に与え、読
出されたデータを伝送するデータ伝送手段ICを構成し
ている。The transmitting/receiving section 31 provides a signal to the RW head 13 by changing the resonance frequency of a resonant circuit, for example, as in the conventional example. Here, the transmitting/receiving section 31. Demodulation circuit 3
2 and the modulation circuit 35 constitute a data transmission means IC which demodulates command data given from the IDj controller and gives it to the memory control means and transmits the read data.
次に本実施例の動作について第5図のフローチャートを
参照しつつ説明する。まず上位のコンピュータ15から
書込コマンドが与えられればIDコントローラ14はそ
のコマンドを受信しくステップ41)、そのコマンドに
含まれているデータキャリアのメモリの先頭アドレスと
書込データを保持する。第6図はIDコントローラ14
のメモリ22のメモリマツプである。そしてステップ4
2に進んでIDコントローラ14のメモリの処理アドレ
スのエリアに与えられた書込コマンドの先頭アドレスを
書込み、ステップ43に進んで処理バイト数を計算する
。そしてステップ44に進み書込データポインタを書込
データの先頭のアドレスとする。Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. First, when a write command is given from the host computer 15, the ID controller 14 receives the command (step 41) and holds the start address of the memory of the data carrier and the write data included in the command. Figure 6 shows the ID controller 14
This is a memory map of the memory 22 of . and step 4
The process proceeds to step 2, where the start address of the given write command is written in the processing address area of the memory of the ID controller 14, and the process proceeds to step 43, where the number of bytes to be processed is calculated. Then, the process proceeds to step 44, and the write data pointer is set to the first address of the write data.
そしてルーチン45に進んでデータキャリア12の処理
アドレスに対応するメモリ34のアドレスからデータの
読出処理を行う。次いでステップ46に進み、読出デー
タがメモリ22に保持されているポインタで示される書
込データと一致するかどうかをチエツクする。このデー
タが一致しなければポインタで示されるデータを処理ア
ドレスに書込む処理を行い(ルーチン47)、一致する
場合にはこの処理を行うことなくステップ48に進んで
処理アドレスと書込データポインタをインクリメントし
、処理バイト数をディクリメントする。そしてステップ
49に進んで処理バイト数がOとなったかどうかをチエ
ツクし、これがOバイトでなければルーチン45に進ん
で同様の処理を繰り返す。こうして書込データの1バイ
ト毎に順次データキャリア12のデータと一致するかど
うかをチエツクし、一致しない場合にのみデータキャリ
ア12のメモリ34にデータを書込む。こうして処理バ
イト数がOとなればステップ50に進んで処理終了のレ
スポンスを上位コンピュータ15に送出して処理を終了
する。ここでCPLI21はステップ41において上位
コンピュータから与えられた書込データを保持する書込
データ保持手段2Bの機能を達成しており、ルーチン4
5は与えられたコマンドのデニタを読出すデータ読出手
段2Cの機能を達成している。又ステップ46は書込デ
ータ保持手段により保持されたデータと読出したデータ
との一致を判別するデータ一致判別手段2B、ルーチン
47はこれらのデータの非一致時にデータキャリアに与
えられたデータを書込むデータ書込手段2Eの機能を達
成している。The program then proceeds to routine 45, where data is read from the address of the memory 34 corresponding to the processing address of the data carrier 12. Next, the process proceeds to step 46, in which it is checked whether the read data matches the write data indicated by the pointer held in the memory 22. If the data do not match, the data indicated by the pointer is written to the processing address (routine 47); if they match, the process proceeds to step 48 without performing this processing and the processing address and write data pointer are written. Increment and decrement the number of bytes processed. The process then proceeds to step 49 to check whether the number of processed bytes has reached O. If it is not O bytes, the process proceeds to routine 45 and repeats the same process. In this way, each byte of the write data is sequentially checked to see if it matches the data on the data carrier 12, and only if they do not match, the data is written into the memory 34 of the data carrier 12. When the number of processed bytes reaches O in this way, the process proceeds to step 50, where a response indicating the end of processing is sent to the host computer 15, and the processing is ended. Here, the CPLI 21 has achieved the function of the write data holding means 2B that holds the write data given from the host computer in step 41, and
5 achieves the function of data reading means 2C for reading out the data of a given command. Further, step 46 is a data coincidence determining means 2B that determines whether the data held by the write data holding means and the read data match, and a routine 47 is writing the data given to the data carrier when these data do not match. It achieves the function of data writing means 2E.
次に本願の請求項2の発明を具体化した第2実施例につ
いて説明する。前述した実施例ではIDコントローラ1
4においてデータの一致を判別し、データキャリアのメ
モリのデータと書込むべきデータが一致しないときにの
み新たなデータを書込むようにしているが、データキャ
リア内でこのような判断を行い必要なデータを書込むよ
うにすることもできる0本実施例は第2〜5図の構成に
ついては前述した第1実施例と同様である。第7図はこ
のような判断をデータキャリア内で行うようにした場合
のデータキャリアの動作を示すフローチャート、第8図
はデータキャリアの制御部33内のバッファを示す図で
ある。これらの図においてデータキャリア12は動作を
開始すると、まずステップ51においてIDコントロー
ラ13からのコマンドが受信されるかどうかをチエツク
する。Next, a second embodiment embodying the invention of claim 2 of the present application will be described. In the embodiment described above, the ID controller 1
In step 4, it is determined whether the data match, and new data is written only when the data in the data carrier's memory and the data to be written do not match. In this embodiment, the structure shown in FIGS. 2 to 5 is similar to the first embodiment described above. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the data carrier when such a determination is made within the data carrier, and FIG. 8 is a diagram showing the buffer in the control unit 33 of the data carrier. In these figures, when the data carrier 12 starts operating, it first checks in step 51 whether a command from the ID controller 13 is received.
コマンドが受信されればステップ52に進んで書込コマ
ンドかどうかをチエツクし、書込コマンドであればステ
ップ53.54に進んで書込アドレスと書込データをデ
ータキャリア12のバッファに第8図に示すように保持
する。そしてステ・ンプ55.56に進んでメモリ34
より書込アドレスのデータを読出し、それが書込むべき
データと一致しているかどうかをチエツクする。これら
のデータが一致していなければ書込アドレスにそのデー
タを書込み(ステップ57)、データが一致していなけ
ればこれらの処理を行うことなくステップ58に進んで
処理終了のレスポンスをIDコントローラ14に送出し
て処理を終了する。ここで制御部33はステップ52〜
54において書込コマンドが伝送されれば制御部内のバ
ッファにそのデータを一旦保持するデータ保持手段ID
の機能を達成しており、ステップ55〜57はメモリに
保持されているデータと与えられたデータとの一致を判
別し非一致時には与えられたデータを書込む一致判別手
段IEの機能を達成している。If the command is received, the process proceeds to step 52 to check whether it is a write command, and if it is a write command, the process proceeds to steps 53 and 54 to transfer the write address and write data to the buffer of the data carrier 12 as shown in FIG. Hold as shown. Then proceed to step 55.56 and memory 34
The data at the write address is read out and checked to see if it matches the data to be written. If these data do not match, the data is written to the write address (step 57), and if the data do not match, the process proceeds to step 58 without performing these processes and sends a processing end response to the ID controller 14. Send and end the process. Here, the control unit 33 performs steps 52-
If a write command is transmitted in 54, the data holding means ID is used to temporarily hold the data in a buffer within the control unit.
Steps 55 to 57 achieve the function of a match determining means IE that determines whether the data held in the memory matches the given data and writes the given data when they do not match. ing.
このように本実施例ではIDコントローラ14からリー
ドライトヘッド13を介して順次与えられたデータが、
データキャリアのメモリの既に保持されているデータと
一致しない場合にのみデータを書込むようにしている。In this way, in this embodiment, the data sequentially given from the ID controller 14 via the read/write head 13 is
Data is written only if it does not match the data already held in the memory of the data carrier.
この場合には一旦空間伝送によりIDコントローラ側に
読出したデータを伝送する必要がないので高速処理が可
能となり、又空間伝送でのノイズ等の影響がなくなり安
全性を向上させることができる。In this case, there is no need to once transmit the read data to the ID controller side by spatial transmission, so high-speed processing is possible, and the influence of noise etc. in spatial transmission is eliminated, making it possible to improve safety.
以上詳細に説明したように本願の請求項1の発明では、
IDコントローラ側で書込むべきデータとデータキャリ
アに保持されているデータとの一致を判別し、一致しな
いときにのみデータキャリアのメモリに書込むためデー
タキャリアのメモリとしてE”FROMを使用した場合
にもその寿命を大幅に延長することができる。又書込デ
ータとデータキャリアが既に保持しているデータとの一
致部分が多ければ書込の処理時間を短縮することが可能
となる。As explained in detail above, in the invention of claim 1 of the present application,
When using E"FROM as the data carrier memory, the ID controller side determines whether the data to be written matches the data held in the data carrier and writes it to the data carrier memory only when they do not match. The service life of the data carrier can be greatly extended.Furthermore, if there are many matching portions between the write data and the data already held by the data carrier, the write processing time can be shortened.
又本願の請求項2の発明では、データキャリア側でこの
ような判別処理を行っているため、上述した効果に加え
て一致判別での処理時間を短縮することができ、高速処
理を行うことができると共に安全性を向上させることも
可能となる。Further, in the invention of claim 2 of the present application, since such discrimination processing is performed on the data carrier side, in addition to the above-mentioned effects, the processing time for matching discrimination can be shortened, and high-speed processing can be performed. This also makes it possible to improve safety.
第1図(a)及び第1図(b)は本願の請求項1及び2
の全体構成を示す機能ブロック図、第2図は物品識別シ
ステムの全体構成を示す斜視図、第3図は10コントロ
ーラの構成を示すブロック図、第4図はデータキャリア
の構成を示すブロック図、第5図はIDコントローラの
動作を示すフローチャート、第6図はIDコントローラ
のメモリマツプ、第7図はデータキャリアの動作を示す
フローチャート、第8図はデータキャリア内のデータバ
ッファを示す図である。
1.12・−・・・・・データキャリア IA、34
メモリ IB−・・−・・メモリ制御手段 1c、
2A−・・・・・・データ伝送手段 lD・−−一一
−−データ保持手段 IE・・・・−・−一致判別手
段 2−・・・・・・書込/読出制御ユニット 2
B・・・・・・−書込データ保持手段2C−・・・・・
・データ読出手段 2D・・・曲データ一致判別手段
2E・−・・・データ書込手段 15・・・・・
・上位コンピュータ 21・・・・−・・CPU
33・・・・・・・制御部Figures 1(a) and 1(b) are claims 1 and 2 of the present application.
2 is a perspective view showing the overall structure of the article identification system, FIG. 3 is a block diagram showing the structure of 10 controllers, FIG. 4 is a block diagram showing the structure of the data carrier, FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the ID controller, FIG. 6 is a memory map of the ID controller, FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the data carrier, and FIG. 8 is a diagram showing the data buffer in the data carrier. 1.12... Data carrier IA, 34
Memory IB-...Memory control means 1c,
2A--Data transmission means 1D--Data holding means IE--Coincidence determining means 2--Writing/reading control unit 2
B...-Written data holding means 2C-...
・Data reading means 2D...Song data matching determining means 2E---Data writing means 15...
・Upper computer 21・・・・−・CPU
33... Control section
Claims (2)
ータの書込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段
、外部から与えられるコマンドとデータを復調して前記
メモリ制御手段に与え読出されたデータを伝送するデー
タ伝送手段を有し、識別対象である物品に取付けられる
データキャリアと、 前記データキャリアにデータを伝送し送出されたデータ
を受信するデータ伝送手段を有する書込/読出制御ユニ
ットと、を具備する物品識別システムであって、 前記書込/読出制御ユニットは、前記データキャリアに
書込むべきデータを保持する書込データ保持手段と、 データキャリアへのデータ書込前に対応するアドレスの
データを読出すデータ読出手段と、前記データ読出手段
により読出されたデータと前記書込データ保持手段に保
持されているデータとの一致を判別するデータ一致判別
手段と、前記データ一致判別手段によるデータの非一致
時に前記書込データ保持手段に保持されているデータを
前記データ伝送手段を介して書込むデータ書込手段と、
を有することを特徴とする物品識別システム。(1) A memory that holds data, a memory control means that controls writing and reading of data to the memory, demodulating commands and data given from the outside, and transmitting the read data to the memory control means. a data carrier that is attached to an article to be identified, and a write/read control unit that has a data transmission means that transmits data to the data carrier and receives the transmitted data. An article identification system, wherein the write/read control unit includes a write data holding means for holding data to be written to the data carrier, and a write data holding means for holding data to be written to the data carrier, and a write data holding means for holding data to be written to the data carrier. a data reading means for reading; a data matching determining means for determining whether the data read by the data reading means matches the data held in the write data holding means; data writing means for writing the data held in the write data holding means via the data transmission means when there is a match;
An article identification system comprising:
ータの書込みデータの読出しを制御するメモリ制御手段
、外部から与えられるコマンドとデータを復調して前記
メモリ制御手段に与え読出されたデータを伝送するデー
タ伝送手段を有し、識別対象である物品に取付けられる
データキャリアと、 前記データキャリアにデータを伝送し送出されたデータ
を受信するデータ伝送手段を有する書込/読出制御ユニ
ットと、を具備する物品識別システムであって、 前記データキャリアは、与えられたデータを一旦保持す
るデータ保持手段と、 前記メモリに保持されているデータと与えられたデータ
との一致を判別し、非一致時に与えられたデータを書込
む一致判別手段と、を有することを特徴とする物品識別
システム。(2) A memory that holds data, a memory control means that controls writing and reading of data to the memory, demodulating commands and data given from the outside, and transmitting the read data to the memory control means. a data carrier that is attached to an article to be identified, and a write/read control unit that has a data transmission means that transmits data to the data carrier and receives the transmitted data. An article identification system, wherein the data carrier includes a data holding means for temporarily holding given data, and a data holding means that determines whether the data held in the memory matches the given data, and when there is a non-match, the given data is 1. An article identification system, comprising: a match determining means for writing the data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29846889A JP2985197B2 (en) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | Data transmission system and data transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29846889A JP2985197B2 (en) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | Data transmission system and data transmission method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03158025A true JPH03158025A (en) | 1991-07-08 |
JP2985197B2 JP2985197B2 (en) | 1999-11-29 |
Family
ID=17860097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29846889A Expired - Fee Related JP2985197B2 (en) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | Data transmission system and data transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2985197B2 (en) |
-
1989
- 1989-11-15 JP JP29846889A patent/JP2985197B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2985197B2 (en) | 1999-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5727230A (en) | Apparatus for electromagnetic communication between a computer and a non-contact IC card | |
JPH0544717B2 (en) | ||
US5212809A (en) | Radio communication system | |
US4918599A (en) | Interrupt control system | |
US7380023B2 (en) | Vehicular communication device exchanging reception and transmission with external tool | |
US10085268B2 (en) | Communications device and communications system | |
EP0115348A2 (en) | Remote initialization of interconnected communications stations | |
JP3007926B2 (en) | Data carrier and identification system | |
JPH03158025A (en) | Object identification system | |
US6397289B1 (en) | Disk control apparatus | |
JP2830380B2 (en) | Identification system and article identification method | |
JP2993008B2 (en) | Article identification system | |
US5594871A (en) | Data communication method and data communication system using data communication apparatus therein | |
KR100705162B1 (en) | Recognition method of controlled devices in multiple control system | |
JP4757423B2 (en) | Electronic chip for portable goods | |
JPH09179947A (en) | Ic card | |
JPH0561988A (en) | Identification system | |
JPH03234446A (en) | Commodity discrimination system | |
JPS63268085A (en) | Portable memory medium reading and writing device | |
JPH0557571A (en) | Identification system | |
JPH02294890A (en) | Commodity identifying system | |
JPH06111085A (en) | Noncontact storage medium | |
JP2725195B2 (en) | Communication system of identification system | |
JPH03210827A (en) | Data carrier | |
JPH03184750A (en) | Identification system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |