[go: up one dir, main page]

JPH03156507A - 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式 - Google Patents

対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式

Info

Publication number
JPH03156507A
JPH03156507A JP1295278A JP29527889A JPH03156507A JP H03156507 A JPH03156507 A JP H03156507A JP 1295278 A JP1295278 A JP 1295278A JP 29527889 A JP29527889 A JP 29527889A JP H03156507 A JPH03156507 A JP H03156507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
point
machining
cursor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295278A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fujita
直樹 藤田
Teruyuki Matsumura
松村 輝幸
Hideaki Maeda
英朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1295278A priority Critical patent/JPH03156507A/ja
Publication of JPH03156507A publication Critical patent/JPH03156507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は対話型数値制御装置又は自動プログラミング装
置のプログラミング方式に係り、特に加工形状を操作盤
上の形状記号キー(シンボリックキー)によって入力す
る対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプ
ログラミング方式に関する。
〔従来の技術〕
対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置はオペ
レータが自動プログラミングの言語規約やNCテープフ
ォーマット等を知らなくても容易にNCプログラムを作
成できるので、各種の工作機械の制御に広く利用されて
いる。
対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置の中に
は、形状記号キー(シンボリックキー)を使用して形状
構成要素を入力して、素材形状及び部品形状を入力する
方式を採用しているものがある。これは、水平線、垂直
線、斜線、部分円弧等の形状構成要素を入力できるシン
ボリックキーによって、部品形状を入力して、加ニブロ
グラムを作成するものである。この方式だと、部品形状
を簡単に入力できるので、効率よ<NCプログラムを作
成できるという利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、加工効率を高めるために、複数のヘッドを有
するCNC旋盤として、2スピンドル2タレツトの4軸
旋盤がある。この4軸旋盤は一方のヘッドで1次加工を
実行し、引き続き他方のヘッドで2次加工(バック加工
又は背面加工とも呼ぶ場合がある)を実行する。
第5図は2スピンドル2タレツトの4軸旋盤の加工の概
略を説明するための図である。まず、第1のヘッドでは
、チャック41aにつかまれたワーク42aをタレッ)
43a上の工具44aで所望形状に加工する。この第1
のヘッド上での加工を1次加工という。次に、第2のヘ
ッドでは、ワーク42aをチャック41aからチャック
41bに持ち替え、チャック41bにつかまれたワーク
42bをタレッ)43b上の工具44bで所望形状に加
工する。この第2ヘツド上での加工を2次加工という。
このような2スピンドル2タレツトの4軸旋盤では、1
次加工に要する時間と2次加工に要する時間とを等しく
設定する方が望ましい。それは、次から次へとワークを
持ち替えて加工を施す場合、1次と2次の加工時間を等
しくすることによってタクトタイムを短縮でき、加工効
率を向上できるからである。
従って、対話型数値制御装置又は自動プログラミング装
置を用いてNCプログラムを作成する場合、1次と2次
の加工時間が等しくなるように1次加工を行う領域(1
次加工領域)と2次加工を行う領域(2次加工領域)と
を設定しなければならない。
ところが、対話型数値制御装置又は自動プログラミング
装置では、部品形状が形状構成要素で構成されているた
めに、1次と2次の加工時間が等しくなるように加工領
域を設定できないという問題がある。
以下、図面を用いてこの問題点について説明する。
第6図はシンボリックキーによって入力された素材形状
及び部品形状を示す図である。本図では表示画面lのみ
を示し、その他の入力キー等は省略しである。
表示画面1には長方形で示された素材形状2と、この素
材形状2内に点へから点Jまでの線分(形状構成要素)
で囲まれた部品形状3とが示されている。図中の斜線で
示された部分が工具によって削り取られる加工切削領域
4である。尚、図中のXは4軸旋盤のX軸方向を、Zは
Z軸方向をそれぞれ示す。
第7図及び第8図は1次及び2次加工の切削領域を設定
する際の表示画面を示す図である。第6図のように素材
形状2及び部品形状3を定義後、1次加工領域の設定を
行う。まず、部品形状3上の点Aにカーソル7aを移動
させ、右矢印キーを押すことによって、分割の始点が設
定される。次に点Gにカーソル7bを移動させ、上矢印
キーを押すことによって、分割の終点が設定される。こ
の操作によって、点A−B−C−D−E−F−G−Q−
Xで囲まれた領域(横線部分)が1次加工切削領域5と
して設定される。次に、点Jにカーソル7cを移動させ
、左矢印キーを押すと、点QG−H−1−J−Zで囲ま
れた領域〈縦線部分)が2次加工切削領域6として設定
される。
第8図は同様に操作して分割点が点Fに設定された場合
を示しており、1次加工切削領域5は点A−B−C−D
−E−F−Q−Xで囲まれた領域(横線部分)であり、
2次加工切削領域6は点Q−F−G−H−I−J−2で
囲まれた領域(縦線部分)である。
このように従来は部品形状が形状構成要素で作成されて
いるため、分割点を設定する時に、カーソルを形状構成
要素の交点A、B・・・J上にしかセットできないため
に、第7図のように分割した場合では、1次加工切削領
域5の方が2次加工切削領域6よりも約15%程大きく
設定され、第8図のように分割した場合では、1次加工
切削領域5の方が2次加工切削領域6よりも約20%程
小さく設定される。
従って、1次加工切削領域と2次加工切削領域との間で
加工時間を等しくすることができず、加工効率を向上さ
せることができなかった。
また、部品形状に対して、仕上げ用の加工プログラl、
を作成する際にも、同様にカーソルを形状構成要素の交
点A、B・・・J上にしかセットできないためにき約こ
まかな仕上げ用船ニブログラムを作成できないという問
題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、形
状構成要素で作成された部品形状の任意の位置にカーソ
ルを設定することのできる対話型数値制御装置又は自動
プログラミング装置のプログラミング方式を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、捏作慇上の形状
構成要素入力用の形状記号キーによって入力された素材
形状及び部品形状に基づいてNCプログラムを作成する
対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプロ
グラミング方式において、前記部品形状の前記形状構成
要素の交点と交点との間の各点の位置情報を記憶し、前
記位置情報に基づいて前記形状構成要素上の任意の位置
にカーソルが設定できるようにしたことを特徴とする対
話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログ
ラミング方式が提供される。
〔作用〕
従来は形状構成要素の交点の位置情報しか記憶していな
かったが、本発明では形状構成要素の交点と交点との間
の位置情報をも記憶するようにした。そして、交点間の
位置情報に基づいてカーソルを移動することによって、
形状構成要素上の任意の位置にカーソルを設定できる。
これによって、1次加工切削領域と2次加工切削領域と
の加工時間を等しくでき、加工効率を向上させることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例である対話型数値制御装置の
概略構成を示す図である。プロセッサ11はROM12
に格納されたシステムプログラムに従って対話型数値制
御装置全体の動作を制御する。ROM12にはEPRO
MあるいはEEPROMが使用される。RAM13には
DRAM等が使用され、各種のデータ(形状構成要素の
交点の位置情報等)あるいは入出力信号が格納される。
不揮発性メモ’J14にはバッテリバックアップされた
CMO3が使用され、電源切断後も保持すべきパラメー
タ、ピッチ誤差補正量及び工具補正量等が格納されてい
る。
グラフィック制御回路15はディジタル信号を表示用の
信号に変換し、表示器16に与える。表示器16はCR
Tあるいは液晶表示装置が使用され、素材形状、部品形
状、加工定義画面、各軸の位置表示、パラメータ等が表
示される。操作盤17はキーボード等から構成され、各
種のデータの入力あるいは工作機械19の操作に使用さ
れる。
PMC(7’ログラマブル・マシン・コントローラ)1
8はバス20経出で出力信号を受けて、出力信号をシー
ケンス・プログラムで処理して、工作機械19を制御す
る。また、機械側からの入力信号を受けて、シーケンス
・プログラムで処理を行い、バス20を経由して、プロ
セッサ11に入力信号を転送する。これらの構成要素は
バス20によって互いに結合されている。
なお、第2図では軸制御回路、サーボアンプ、サーボモ
ータ、スピンドルアンプ及びスピンドルモータ等の構成
要素は省略しである。また、プロセッサを複数個にして
、マルチプロセッサシステムとすることもできる。
第1図は本発明の一実施例である対話型数値制御装置の
表示画面の一例を示す図である。第1図において、第7
図と同一の構成要素には同一の符号が付しであるので、
その説明は省略する。
本実施例では、分割点の設定を形状構成要素上の任意の
点で行えるようにした。即ち、従来は形状構成要素の交
点A、B・・・J上でしか分割点を設定できなかったが
、本実施例では形状構成要素FG上の交点Fと交点Gと
の間の各点の位置情報をRAM13に記憶し、点Fと点
Gとの間の任意の位置にカーソルを移動できるようにし
た。従って、1次加工切削領域5と2次加工切削領域6
との面積が互いに等しくなるような点Pを分割点として
設定できる。
尚、全ての形状構成要素の任意の位置にカーソルを移動
できるようにすると、その各点の位置をRAM13に記
憶しなければならないので、RAM13の記憶容量が膨
大となる。そこで、本実施例では分割点の必要な形状構
成要素FG上の各点の位置のみをRAM13に記憶し、
その形状構成要素上の任意の位置にカーソルを移動でき
るようにする。
以下、本実施例の動作を第1図を用いて説明する。第6
図のように素材形状2及び部品形状3を定義後、1次加
工領域の設定を行う。まず、部品形状3上の点Aにカー
ソル7aを移動させ、右矢印キーを押すことによって、
分割の始点が設定される。次に点Fにカーソルを移動さ
せ、分割キーを押すことによって、形状構成要素FE又
はFGが点線で表示される。そこで、形状構成要素FG
が点線表示されるように指定キーを押す。これによって
、形状構成要素FGの各点の位置情報がRAM13に記
憶され、カーソルは形状構成要素FG上の任意の位置を
移動できるようになる。そこで、分割点Pにカーソル7
bを移動させ、上矢印キーを押すことによって、形状構
成要素FG上の中間点付近に分割の終点が設定される。
この操作によって、点A−B−C−D−E−F−P−Q
Xで囲まれた領域(横線部分)が1次加工切削領域5と
して設定される。次に、点Jにカーソル7Cを移動させ
、左矢印キーを押すと、点Q−P−G−H−I−J−Z
で囲まれた領域(縦線部分)が2次加工切削領域6とし
て設定される。
以上の説明では、オペレータがカーソルを移動して分割
点を設定する場合について説明したが、以下、対話型数
値制御装置内部で自動的に分割点を算出する場合につい
て説明する。
第3図は本発明を応用して自動的に分割点を算出する場
合のフローチャートを示す図である。図において、Sに
続く数値はステップ番号を示す。
〔S1〕素材−形状2を定義する。
〔S2〕部品形状3を定義する。
〔S3〕素材形状2及び部品形状3の定義が終了したら
、これらに基づいて第1図の分割点Pの位置を計算し、
第1図の画面を表示器16上に表示する。ここでは、素
材形状2及び部品形状3に基づいて切削加工される加工
領域を算出し、その加工領域の面積が4軸旋盤のZ軸方
向に沿って約2分の1となるような1次加工及び2次加
工の分割点Pを算出する。この時、分割点Pが存在する
形状構成要素FG上の各点の位置情報をRAM13に記
憶し、カーソルが形状構成要素FG上の任意の位置を移
動できるようにする。そして、その分割点Pを基準に1
次加工切削領域5及び2次加工切削領域6を決定する。
従って、計算された分割点Pは1次加工切削領域5と2
次加工切削領域6との面積が互いに等しくなるような点
である。
〔S4〕表示された分割点Pでよいかどうかを表示器1
6を介してオペレータに質関し、オペレータによる操作
盤17からの回答に応じて処理が分かれる。S3で計算
された分割点Pでよい場合はS6へ進み、よくない場合
はS5へ進む。
〔S5〕カーソルを移動して、S3で計算された分割点
Pを手動で修正する。
〔S6〕分割点Pに基づいて指定された1次加工切削領
域5の加工工程(加ニブログラム)を対話型数値制御装
置内部で自動的に決定する。
〔S7〕分割点Pに基づいて指定された2次加工切削領
域6の加工工程(加ニブログラム)を対話型数値制御装
置内部で自動的に決定する。
[S8]S6及びS7で決定された加工工程に基づいて
1次及び2次の加工に要する時間を画面上に表示し、こ
の加工時間が適当であるかどうかを表示器16を介して
オペレータに質問する。S3で計算された分割点Pは単
に1次加工切削領域5と2次加工切削領域6との間の面
積が等しくなるように選択された点であるから、加工工
程の種類等を考處して加工時間を算出して見なければ、
本当の1次加工及び2次加工に要する加工時間を等しく
することはできないからである。
〔S9〕オペレータが表示器16上に表示された加工時
間でよいと判断し、操作盤17を介して、rYEsJを
入力した場合はSIOへ進み、「NO」を入力した場合
は再びS5へ戻り、分割点Pの設定を再度行い、S6、
S7及びS8を繰り返す。
[S 1 (D表示された加工時間でよい場合はこの分
割点Pに基づいてNCプログラム(NC文)を出力する
以上のフローチャートによって1次加工に要する加工時
間と2次加工に要する加工時間とが共に等しいNCプロ
グラムを作成することができる。
上述のフローチャートではオペレータが表示された加工
時間を見て、その良否を判断しているが、対話型数値制
御装置又は自動プログラミング装置の内部で加工時間の
良否を判定できるようにしてもよい。
本発明を応用して自動的に分割点を算出する場合の別の
フローチャートを示す図である。第4図において、第3
図と同一のステップには同一の符号が付しであるので、
その説明は省略する。
本フローチャートでは第3図の84及びS5を省略し、
S9の判定内容を変更し、Sitを新たに追加した。
[S9] 1次加工に要する時間と2次加工に要する時
間との差が全体の加工時間(1次と2次の加工時間の和
)の±55パーセント内であるかどうかを判定し、±5
5パーセント内の場合はSIOに進み、NC文を出力す
る。±55パーセント上の場合はSllへ進む。
ここでは1次加工に要する時間と2次加工に要する時間
との差が±5パーセントの所定誤差範囲内にあるかどう
かで判断するようにしたが、これを1次加工に要する時
間と2次加工に要する時間との差が所定時間の範囲(1
〜3分)内にあるかどうかで判定するようにしてもよい
。これらの誤差範囲又は時間範囲はパラメータとして設
定する。
[511]加工時間の大きい方の加工領域が小さくなる
ように分割点を所定量だけ変更移動する。
この場合に、変更移動する所定量は、S9で求めた1次
加工に要する時間と2次加工に要する時間との差の大き
さに応じて決定する。例えば、1次加工の加工時間が1
次加工の加工時間よりも10パーセント程大きい場合は
、1次加工切削領域5の面積が10パーセント程小さく
なるように変更移動する。これによって、次回からは1
次加工に要する時間と2次加工に要する時間との差が上
記誤差範囲又は時間範囲内に入るようになる。
以上のように、本フローチャートでは、1次と2次の加
工時間が等しくなるように分割点を自動的に算出し、算
出された分割点に基づいてNC文が出力される。
また、部品形状に対して、仕上げ用の加ニブログラムを
作成する際にも、同様にカーソルを形状構成要素上の任
意位置にセットできるようになったため、きめこまかな
仕上げ用加ニブログラムを作成することができる。
尚、本実施例は対話型数値制御装置の場合について説明
したが、自動プログラミング装置の場合も同様に適用で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、部品形状が形状構
成要素で作成されている場合でも、その形状構成要素上
の任意位置にカーソルを移動できる。また、これによっ
て、1次加工切削領域と2次加工切削領域との間で加工
時間を等しくすることができ、加工効率を大幅に向上で
き、仕上げ用加ニブログラムの作成も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である対話型数値制御装置の
表示画面の一例を示す図、 第2図は本発明の一実施例である対話型数値制御装置の
概略構成を示す図、 第3図は本発明を応用して自動的に分割点を算出する場
合のフローチャートを示す図、第4図は本発明を応用し
て自動的に分割点を算出する場合の別のフローチャート
を示す図、第5図は2スピンドル2タレツトの4軸旋盤
の加工の概略を説明するための図、 第6図はシンボリックキーによって入力された素材形状
及び部品形状を示す図、 第7図及び第8図は1次及び2次加工の切削領域を設定
する際の表示画面を示す図である。 1    表示画面 2    素材形状 3    部品形状 第1図 切削領域 1次加工切削領域 2次加工切削領域 プロセッサ OM AM 不揮発性メモリ グラフィック制御回路 表示器 操作盤 MC 工作機械 ノイス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作盤上の形状構成要素入力用の形状記号キーに
    よって入力された素材形状及び部品形状に基づいてNC
    プログラムを作成する対話型数値制御装置又は自動プロ
    グラミング装置のプログラミング方式において、 前記部品形状の前記形状構成要素の交点と交点との間の
    各点の位置情報を記憶し、前記位置情報に基づいて前記
    形状構成要素上の任意の位置にカーソルが設定できるよ
    うにしたことを特徴とする対話型数値制御装置又は自動
    プログラミング装置のプログラミング方式。
  2. (2)上記操作盤で指定された前記形状構成要素につい
    てのみ前記位置情報を記憶することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の対話型数値制御装置又は自動プロ
    グラミング装置のプログラミング方式。
JP1295278A 1989-11-14 1989-11-14 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式 Pending JPH03156507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295278A JPH03156507A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295278A JPH03156507A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156507A true JPH03156507A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17818533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295278A Pending JPH03156507A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046350A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社日立製作所 Ncデータ作成支援装置
JP2015191438A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オークマ株式会社 数値制御情報作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046350A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社日立製作所 Ncデータ作成支援装置
JP2015191438A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オークマ株式会社 数値制御情報作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794514A (en) NC program editing method for four-axis lathes
US5315503A (en) Numerical control apparatus having a teaching function and a method of teaching a machining program thereby
JPH0585301B2 (ja)
EP0511395A1 (en) Conversational type numerical control equipment
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPS58175010A (ja) 4軸旋盤用数値制御装置のグラフイツク表示方法
EP1394642B1 (en) Multi-system numerical control device
JPH03156507A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPH03156506A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のncプログラム作成方法
EP0604661A1 (en) Conversational numeric control apparatus
KR890001355B1 (ko) 수치 제어장치
JP2836633B2 (ja) 数値制御情報作成機能における加工工程決定装置
JPS62251044A (ja) 4軸旋盤のncプログラム作成方法
US5270940A (en) Contour configuration machining method
JPH03294906A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPS60127951A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPH04237307A (ja) 工作機械における座標軸自動変換方法
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
JPS59211105A (ja) パ−トプログラム作成方法
JPH06250722A (ja) 対話形数値制御装置
JPS60239807A (ja) 自動プログラミング方法
JPH05265532A (ja) 数値制御装置におけるリミットデータ設定方法
JPH0262607A (ja) プログラムチェック描画方式
JPH0277904A (ja) Ncデータ作成方法