[go: up one dir, main page]

JPH03156432A - 光波長変換装置 - Google Patents

光波長変換装置

Info

Publication number
JPH03156432A
JPH03156432A JP1295628A JP29562889A JPH03156432A JP H03156432 A JPH03156432 A JP H03156432A JP 1295628 A JP1295628 A JP 1295628A JP 29562889 A JP29562889 A JP 29562889A JP H03156432 A JPH03156432 A JP H03156432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
wave
converted
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295628A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Goto
後藤 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1295628A priority Critical patent/JPH03156432A/ja
Priority to US07/608,502 priority patent/US5080462A/en
Publication of JPH03156432A publication Critical patent/JPH03156432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基本波をその1/2の波長の第2高調波等に
変換するファイバー型の光波長変換素子と、波長変換波
の波面を円錐波面から平面あるいは球面波面に変換する
光学素子とからなる光波長変換装置に関するものである
(従来の技術) 従来より、非線形光学材料を利用して、レーザー光を第
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA、YARIV著、多田邦雄、神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、  3. 
Nα2.p28〜32にはその一例が示されている。こ
のファイバー型の光波長変換素子においては、コア部に
おける基本波の導波モードと、第2高調波等のクラッド
への放射モードとの間で容易に位相整合をとることがで
きる(いわゆるチェレンコフ放射の場合)ので、最近で
はこのファイバー型光波長変換素子についての研究が盛
んになされている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のようにして得た波長変換波はクラッド
の端面から取り出されて、種々の目的のために利用され
るが、その場合、波長変換波を小さなスポットに絞って
利用したいことが多い。例えば波長変換波を光記録に利
用する場合等にあっては、記録密度向上等の点から、波
長変換波を特に微小なスポットに絞り込むことが望まれ
る。
ところが、上述のファイバーチェレンコフ型の光波長変
換素子においては、素子外に取り出した波長変換波を一
般的な球面レンズに通して絞ろうとしても、小さなスポ
ットに収束しないという問題が認められる。
そこで本発明は、波長変換波を小さなスポットに絞り込
むことができる光波長変換装置を提供することを目的と
するものである。
さらに本発明は、レーザー光源の発振波長変動により基
本波波長が変動しても、上記のように波長変換波を小さ
なスポットに絞り込んだ状態を良好に維持可能とするこ
とも目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の光波長変換装置は、先に述べたようなファイバ
ーチェレンコフ型の光波長変換素子にあっては、クラッ
ド中に放射した波長変換波(所定の位相整合角度で出射
して基本波と位相整合する光)の波面が円錐波面になっ
ているという知見に基づいて得られたものであり、 このファイバーチェレンコフ型の光波長変換素子に加え
てさらに、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射した波長変
換波が入射する位置に配され、この波長変換波の波面を
、光の屈折現象により、円錐波面から平面または球面波
面に変換する光学素子を設けた上で、 上記クラッド端面からの波長変換波の出射角をθAとし
たとき、 すなわち、波長変換波の波長がlnm変化したときのθ
A (’ )の変化分が、下記の範囲の値をとるように
、上記光波長変換素子のクラッド材料およびコア径を選
択したことを特徴とするものである。
上記の光学素子としては例えば、光入射側および/また
は光出射側の面が円錐面状とされたレンズ等を用いるこ
とができる。このような光学素子は、波長変換波が出射
するクラッド端面から離して配されてもよいし、またこ
の端面に密着固定されてもよい。
(作  用) 上記光学素子の作用により、波長変換波の波面を平面ま
たは球面波面に変換すれば、その波長変換波を通常の球
面レンズに通すことにより、小さなスポットに絞り込む
ことが可能になる。
また光波長変換素子のクラッド材料およびコア径が上述
のように選択されていると、基本波波長が変動したとき
、クラッド端面からの波長変換波出射角と、光学素子に
おける波長変換波屈折角とが互いに打ち消し合うように
変化し、波長変換波が小さなスポットに絞られた状態が
維持されるようになる。以下、この点について詳しく説
明する。
例えば第1図に示すように、非線形光学材料のコア1が
それよりも低屈折率のクラッド2内に配されてなるファ
イバーチェレンコフ型の光波長変換素子3により、コア
1中を導波させた基本波5を第2高調波5′に変換させ
、そしてその円錐波面を円錐レンズ6により、平面波面
に変換する場合について考える。
上記のレンズ6は、光波長変換素子3側の面6aが円錐
面とされ、それと反対側の面6bが平面とされたもので
ある。ここで、クラッド2の第2高調波5゛に対する屈
折率を01素子3の周囲の媒質を空気(屈折率−1)、
レンズ6の材料の屈折率をnL、位相整合角をθo1ク
ラッド端面2aからの第2高調波5°の出射角をθAと
すると、n5lnθ0−sinθA sinθz−n5lnθ0 θ2−θA+ρ であり、レンズ6を通過後の第2高調波5°が平行光に
なるとすれば、レンズ面6aの傾き角をρとしてθ3−
ρであるから、 n s1nθg−sinθA       −−−−・
−(1)sln  (θA 十p) =nLsin p
   −−(2Jとなる。つまり円錐形のレンズ面6a
の傾き角ρを上記2式が成立するように設定しておくこ
とにより、レンズ6を通過後の第2高調波5°の波面は
平面波面となる。
次に、第2高調波5°の波長変動について考える。角度
について士の方向を第1図に示すように定める。円錐レ
ンズ6の屈折率nLの変化による、第2高調波5゛の該
レンズ6からの出射角変化Δθpは近似的に、 の範囲に存在している。したがって出射角θpの波長依
存性は、 と概算される。逆に言えば、クラッド2からの出射角θ
Aの波長依存性が、 で表わされる。第2高調波5°を発生させる目的は多く
の場合、青色領域のレーザー光を得ることにあるので、
実際に存在する光学ガラス等の円錐の値をλ−400n
m付近の波長領域について調べると、それらは−(1,
2〜20) X 10−’  [n m−1]なる範囲
にあれば、円錐レンズ6からの第2高調波出射角θpの
波長依存性を、クラッド2からの出射角θAの波長依存
性によって補償することが実際に可能となる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第2図は、本発明の一実施例による光波長変換装置を示
すものである。この装置は、光波長変換素子10と、波
面変換を行なう光学素子としての円錐レンズ20とから
構成されている。上記光波長変換素子IOは、クラッド
12の中心の中空部分内に、非線形光学材料からなるコ
ア11が充てんされた光ファイバーである。上記非線形
光学材料としては、前述したように波長変換効率が高い
有機非線形光学材料を用いるのが好ましい。本例では特
に特開昭62−210432号公報に示される3、5−
ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール(以
下、PRAと称する)によってコア11を形成している
。一方クラッド12は、LaFN2ガラスから形成され
ている。
この光波長変換素子IOを作成する際には、まずクラッ
ド12となるLaFN2ガラスの中空ファイバーが用意
される。このガラスファイバーは一例として、外径が3
mmで、中空部の径が2.0μmのものである。そして
このガラスファイバーの中空部に融液状態のPRAを充
填し、固化させ、またそれを単結晶化させる。次いでこ
のガラスファイバーの両端を切断、研磨して、光波長変
換素子10を得る。なお、以上のようにして光波長変換
素子10を作成する方法については、例えば特開昭64
−79734号公報等に詳しい記載がなされている。
一方円錐レンズ20は5FS3ガラスから形成され、光
波長変換素子10側の面20aが円錐面とされ、それと
反対側の面20bが平面とされたものである。
上記光波長変換素子10は第2図図示のようにして使用
される。すなわち、基本波発生手段としての半導体レー
ザー(発振波長: 870 n m) 1Bが光波長変
換素子10の光入射側の端面10aに直接固定され、そ
こから射出されたレーザー光(基本波)15がコアll
内に入射する。この基本波15は、コア11を構成する
PRAにより、波長が1/2の第2高調波15°に変換
される。この第2高調波15°はクラッド12中に放射
して、素子10内を端面側に進行する。位相整合は、基
本波15のコア部での導波モードと、第2高調波15°
のクラッド部への放射モードとの間で取られる(いわゆ
るチェレンコフ放射)。
第2高調波15°は、クラッド端面12aから出射し、
円錐レンズ20によってコリメートされる。またコア1
1の端面11aからは、コアll内を導波した基本波1
5が出射する。この第2高調波15°と基本波15を含
む光ビーム15”は、第2高調波15゛ のみを通過さ
せるフィルター18に通され、第2高調波15’ のみ
が取り出される。この第2高調波15゛ は、−船釣な
球面レンズである集光レンズ■9に通され、微小なスポ
ットPに絞られる。なお第2図ではこの第2高調波15
°を利用する装置を特に示していないが、この種の装置
においては前述した理由により、こうして第2高調波1
5゛ を絞って利用することが多い。
次に、円錐レンズ20の作用について詳しく説明する。
本実施例においては第3図に詳しく示すように、クラッ
ド12が十分に太く形成され、それにより、位相整合角
θ0でクラッド12中に放射した第2高調波15°はす
べで、クラッド外表面で全反射することなしにクラッド
端面12aから直接出射するようになっている。そうす
るためにはコア11の直径をd1クラッド12の長さを
Lとしたとき、クラッド12の直径DCを DC〉2 L 争 tan θ0 + dに設定すれば
よい。このようになっていると、クラッド12中を進行
するすべての第2高調波15゛ の波面は、コア軸を含
む1つの平面内においては第3図中に矢印Wで示す向き
となり、したがって全体では円錐面状となる。
ここで、円錐レンズ20の円錐面20aのカット角ρは
、前述した(1)および(2)式を満足するように設定
されている。本例では、PRAからなるコア11の直径
が2,0μm、LaFN2ガラスからなるクラッド12
の直径が3mm、波長λ−435nmの第2高調波15
’ に対するクラッド12の屈折率n−1゜7653、
位相整合角θO−7,00” 、第2高調波15′のク
ラッド端面12aからの出射角θA−12,4”円錐レ
ンズ材料である5FS3ガラスのλ−435nmにおけ
る屈折率nL=1.8249であり、よってρ−14,
2’である。
このような円錐レンズ20に第2高調波15゛ を通す
ことにより、その円錐波面が平面波面に変換される。し
たがって、この第2高調波15′を前記のように一般的
な球面レンズである集光レンズ19に通すことにより、
それを微小なスポットPに絞ることが可能となる。
次に、基本波15すなわち第2高調波15’ の波長変
動の影響について考える。本実施例における上記各条件
の下では、既に述べた通り出射角θA−12,4°であ
り、またその波長依存性は、ら形成し、コア材料、コア
径およびクラツド径等の条件を本実施例と同じとした場
合は、出射角θA−28,4’ であるから、上記両波長依存性を互いに打ち消し合うよ
うに変化させることはできない。
次に、実際に生じる波面収差について説明する。
お角度の正負は、前記第1図で規定した通りである)。
よって前記(4)式について検討すると、−20XlO
’θA −−0,0248’ / n m−1,2Xl
0−4θA −−0,0015@/ n mで、−0,
0248< −0,0071<  −0,0015とな
っているから、出射角θAの波長依存性と、円錐レンズ
20からの出射角θpの波長依存性とが、互いに打ち消
し合うように変化し得る。
比較例として、クラッド12を5FS3ガラスかの値よ
り、 であれば、上記の出射角θAの波長依存性と、円錐レン
ズ20からの出射角θpの波長依存性とが、互いに理想
的に打ち消し合うことになる。この場合、 であることが必要である。しかし、5FS3ガラスにつ
いて実際の値は、 であるので、出射角θpの波長依存性は、−(5,73
−5,50) Xl0−4 X12.4=−2,85X
10−4°/ n m 残ることになる。そこで実際に考えられることとして、
基本波15の波長が±2.5nm(合計5nm)変動し
たとき、つまり第2高調波15’ の波長λが±1.2
5nm変動したとき、出射角θpは、−2,85XlO
−4x (±1.25)−±3.57X 10−4 ”
変動することになる。
ここで、円錐レンズ20を通過後の第2高調波15゛の
有効径をり、波面の角度ズレ量をΔθ、波面収差のp−
p値(ピーク・トウー・ピーク値)をεとすると、 E ” (D/ 2)  l s1nΔθである。した
がって、D HD (= 3 m m −3000am
と近似すると、 e −(3000/2) X5ln  (±3.57X
10−4°)−0,00935μm =9.35nm       となる。
一般に上記εの値がλ/4より小さければ、良好に絞ら
れたビームスポットが得られるとされている。本例では
λ/4=435 /4−IO2,8nmであるから、波
面収差のp−p値εは、λ/4よりも小さく収まってい
る。
以上、基本波を第2高調波に変換する実施例について説
明したが、本発明はその他、基本波を第3高調波に波長
変換する光波長変換素子や、2種の波長の基本波を和周
波や差周波に波長変換する光波長変換装置に対しても適
用可能である。
また本発明は、波長変換波の波面を円錐波面から球面波
面に変換する場合にも適用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明によれば、ファイバー型
の光波長変換素子から出射した波長変換波の波面を平面
または球面波面とすることができるので、この波長変換
波を通常の球面レンズに通して微小なスポットに絞るこ
とが可能となる。したがって本発明によれば、利用する
光ビームを微小なスポットに絞る必要がある光記録装置
等に対して波長変換波を利用することが可能となり、波
長変換の技術の応用範囲が著しく拡大される。
その上本発明においては、波長変換波の光波長変換素子
からの出射角の波長依存性と、波面変換を行なう光学素
子における屈折角の波長依存性とが互いに打ち消し合う
に構成したから、基本波の波長変動があっても、上記の
ように波長変換波が微小なスポットに良好に絞られた状
態を維持でき、この波長変換波を利用する装置の信頼性
を高めることができる。
さらに本発明によれば、上記のように基本波の波長変動
を許容できるから、レーザー光源の発振波長の個体差も
許容できることになり、それにより歩留り向上の効果や
、レーザー光源が破損した際光波長変換素子はそのまま
にしてレーザー光源を簡単に交換使用できるという効果
も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光波長変換装置の基本構成を説明す
る側面図、 第2図は、本発明の一実施例による光波長変換装置を示
す側面図、 第3図は、第2図の装置における光波長変換素子を詳し
く示す拡大側面図である。 1.11・・・コア      2.12・・・クラッ
ド3.10・・・光波長変換素子 5.15・・・基本
波5’ 、15’ ・・・第2高調波 12a・・・ク
ラッド端面20・・・円錐レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非線形光学材料のコアがそれよりも低屈折率のクラッド
    内に充てんされてなるファイバーであって、コアに入射
    された基本波を波長変換してクラッド中に放射する光波
    長変換素子と、 この光波長変換素子のクラッド端面から出射した波長変
    換波が入射する位置に配され、この波長変換波の波面を
    、光の屈折現象により、円錐波面から平面または球面波
    面に変換する光学素子とからなる光波長変換装置におい
    て、 前記クラッド端面からの波長変換波の出射角をθ_Aと
    したとき、 この出射角θ_Aの波長依存性■θ_A/■λ[単位:
    ゜/nm]が、下記の範囲 −20×10^−^4θ_A<■θ_A/■λ<−1.
    2×10^−^4θ_Aの値をとるように、前記光波長
    変換素子のクラッド材料およびコア径が選択されている
    ことを特徴とする光波長変換装置。
JP1295628A 1989-11-02 1989-11-14 光波長変換装置 Pending JPH03156432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295628A JPH03156432A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 光波長変換装置
US07/608,502 US5080462A (en) 1989-11-02 1990-11-02 Optical wavelength converter device and optical wavelength converter system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295628A JPH03156432A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156432A true JPH03156432A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17823101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295628A Pending JPH03156432A (ja) 1989-11-02 1989-11-14 光波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838638A (en) Optical wavelength conversion device
Yano et al. Acoustooptic TeO2 tunable filter using far-off-axis anisotropic Bragg diffraction
US5251060A (en) Light-source unit
US5377291A (en) Wavelength converting optical device
US5029976A (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
JP2525879B2 (ja) ファイバ―型光波長変換素子
US5046802A (en) Light wavelength converter
US5224195A (en) Light wavelength converter for a wavelength of laser beams into a short wavelength
US5416877A (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
JPH03156432A (ja) 光波長変換装置
JPH0820657B2 (ja) 光波長変換素子
JP2002287193A (ja) 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置
JP2704308B2 (ja) 光波長変換方法
JPH03146929A (ja) 光波長変換装置
JPH03156431A (ja) 光波長変換装置
JPH03146930A (ja) 光波長変換素子
JPH0235424A (ja) 光波長変換素子
JPH041730A (ja) 光波長変換素子
JPH03206431A (ja) 光波長変換装置
JPH05323404A (ja) 光波長変換素子
JP2843196B2 (ja) 第2高調波発生装置
JP2004020571A (ja) 波長変換装置
JPH06265952A (ja) 光波長変換素子
JPH02167531A (ja) 光波長変換装置
JPH05341343A (ja) 光波長変換素子