[go: up one dir, main page]

JPH03156305A - 非球面形状測定装置 - Google Patents

非球面形状測定装置

Info

Publication number
JPH03156305A
JPH03156305A JP29595189A JP29595189A JPH03156305A JP H03156305 A JPH03156305 A JP H03156305A JP 29595189 A JP29595189 A JP 29595189A JP 29595189 A JP29595189 A JP 29595189A JP H03156305 A JPH03156305 A JP H03156305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
aspherical
curvature
interference fringes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29595189A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29595189A priority Critical patent/JPH03156305A/ja
Publication of JPH03156305A publication Critical patent/JPH03156305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学機器、映像機器などに用いる光学部品の
表面形状、例えば非球面プラスチックレンズ、成形金型
などの表面形状を干渉測定により非接触で高精度に測定
するために用いられる非球面形状測定装置に関するもの
である。
[従来の技術] 第5図はトワイマン・グリーン型干渉計を用いた従来の
非球面形状測定装置の原理図である。レーザー光源LS
から出力された可干渉光は、コリメータレンズCLによ
り平行光線に変換され、ビームスプリッタBSで2つの
光線に分割される。
一方の光線は、球面波発生用レンズLにより球面波Sに
変換され、非球面形状の被測定面Tで反射されて、レン
ズLを経て測定光としてビームスプリッタBSに戻る。
他方の光線は、平面反射鏡Mにより反射され、参照光と
してビームスプリッタBSに戻る。測定光と参照光は干
渉を起こし、その干渉縞が観測面■で観測される。干渉
縞は測定光と参照光の光路差によって生じるので、被測
定面Tの球面からの誤差(非球面量)を等高線で表した
図形となる。レーザー光源LSがHe−Neの場合、等
高線はλ/2=0.3L64μ鋤ごとに1本のピッチと
なる。この干渉縞を解析することにより、非球面形状を
測定することができる。
ところで、被測定面Tの弁球rffll(球面からの誤
差)が大きい場合には、球面波Sと被測定面Tとの偏差
が大きくなり、干渉縞の間隔が小さくなり過ぎて測定不
可能となることがある。そこで、横関俊介等による[複
数枚の干渉図形を用いた非球面の形状測定法」(光学1
2(1983年)の296〜300頁)では、入射球面
波の曲率半径を適当に選び、被測定面を光軸方向にずら
しながら部分的に干渉縞間隔の大きい部分を作り、複数
枚の干渉縞の解析結果をつなげて非球面の全体形状を求
める方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 上述の従来技術では、非球面形状の曲率と入射球面波の
曲率とが一致しない場合でも、被測定面に対する入射光
とその反射光とが同一の光路を通るものと仮定している
。ところが、非球面形状の曲率と入射球面波の曲率の違
いが大きいほど、入射光と反射光は同一の光路を通らな
くなり、誤差が大きくなるという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、非球面形状の曲率と入射球面波
の曲率が一致する位置を検出し、この曲率の一致する位
置のみを用いて非球面形状を求めることにより、誤差を
少なくした非球面形状測定装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、可干渉光を参照光と測定光に分割し、
測定光を球面波として非球面形状の被測定面に入射し、
その反射光と参照光との干渉縞に基づいて被測定面の球
面形状からの偏差を求める非球面形状測定装置において
、被測定面を光軸方向に走査する手段と、各走査位置で
得られた干渉縞について微分係数がゼロになる位置を求
める手段と、各走査位置で求められた微分係数がゼロに
なる位置に基づいて被測定面の非球面形状を求める手段
とを備えることを特徴とするものである。
[作用] 本発明にあっては、このように、被測定面を光軸方向に
走査し、各走査位置で得られた干渉縞について微分係数
がゼロになる位置、つまり、非球面形状の曲率と入射球
面波の曲率が一致する位置を検出している。この位置で
は、入射波と反射波は同一の光路を通るので、この曲率
の一致する位置のみを用いて非球面形状を求めることに
より、誤差を少なくすることができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の全体構成を示している。こ
の装置は、トワイマン・グリーン干渉計を非球面形状計
測に応用したものである。レーザー光源1から出力され
た可干渉光は、レンズ2、ピンホール3、コリメータレ
ンズ4等の光学系を通って平行光線に変換され、ビーム
スプリッタ5により2つの光線に分離される。一方の光
線は、平面反射鏡よりなる参照鏡8で反射されて、参照
光としてビームスプリッタ5に戻る。他方の光線は、球
面波発生用レンズ6により球面波となり、被測定物7に
照射される。被測定物7から反射した光は、測定光とし
てビームスプリッタ5に戻り、参照鏡8からの参照光と
重なって、観測面10で干渉縞として観測される。
本発明においては、この干渉縞を位相シフト法(縞走査
法とも呼ぶ)により解析し、非球面形状と入射球面波の
曲率が一致する位置を求め、これを使って非球面形状を
求めている。さらに非球面量が大きい場合には、つなぎ
合わせによって非球面の全体形状を求めている。
まず、非球面形状と入射球面波との曲率が一致する位置
を検出するための測定原理について説明する。第2図は
本発明に用いる光学系の概念図(オブトロニクス社「高
精度鏡面形状測定法」の95頁より抜粋)である1図中
、Lは球面波発生用レンズ、Fは焦点位置、fは焦点距
離、Tは非球面形状の被測定面、Sは入射球面波、■は
観測面、Oは被測定面及び観測面の中心である。この図
では、破線で示す入射球面波Sが点Piで被測定面Tに
接している。なお、第2図では、簡略化のために、参照
鏡とビームスプリッタは図示を省略しているが、一般の
トワイマングリーン干渉計である。観測面■で現れる干
渉縞の位相分布は、被測定面Tと入射球面波Sどの位相
差分布である。この干渉縞の位相分布を求める手段とし
て位相シフト法(縞走査法とも呼ばれる)を用いる0位
相シフト法は、干渉縞の位相測定を高精度に行う方法で
、武田光夫[サブフリンジ干渉計測基礎論」(光学13
(1984年)の55〜65頁)に記載されているよう
に、参照光の位相を既知量変化させることにより得られ
る複数枚の干渉縞図形を用いて、数学的演算により位相
を求める手段である0例えば、参照ill 8をPZT
9によりλ/8ずつずらせて得られた4枚の干渉縞にお
いて、観測面上の成る一点での4つの光強度をI3.I
2.I3.I4とすると、その点における位相は次式で
演算できる。
W=(λ/ 4 )jan−’((I 2  I 4)
/ (I +  I i)1この演算を観測面上の全観
測点についてそれぞれ行えば、観測面上の位相分布が求
まる。そして、位相シフト法により求めた干渉縞の位相
分布を解析することにより、接点Piの位置を求めるこ
とができる。
具体的な測定手順を説明すると、まず、非球面の被測定
物の中心を焦点位置におく0球面波発生用レンズに収差
が無ければ、tm面では均一の明るさを持った干渉図形
が観測される0次に、被測定物を光軸方向に動かして、
被測定物の中心近くに粗い干渉縞が得られるようにする
。このときの焦点位置からの移動量を11としておく、
そして、PZT9により参照鏡8を駆動して位相シフト
法を用いて、vA測面上の干渉縞の位相分布を求め、観
測面方向(U軸方向)に対する位相分布の微分係数がゼ
ロとなる位置を求め、その位置をUiとおく、観測面に
おける干渉縞を位相シフト法により位相分布として求め
た結果を第2図に例示する。
第2図では凹物体を測定している1点P;は被測定面と
入射球面波との接点であるので、点Piに対応する干渉
縞上の点Uiの観測面方向に対する位相分布の微分係数
はゼロのはずである。このことを利用して、点Uiの位
置を求めれば、次式により接点Piの座標が求まる。
第2図において、原点Oと点Uiの位相差をAiと置く
と、このA;は原点Oと点Piの位相差を表す、また、
点Piに対する入射波及び反射波が光軸となす角度θi
は次式のようになる。
θ1−jan−’(U i/ f)         
 −■これより点Piの座標(Xi、Zi)は次式のよ
うになる。
X1=(Ni−Ai)sinθ1 Zi=i’i  (1i−Ai)eosθi     
  −■次に、曲率の一致する位置Pi=(Xi、Zi
)のみを用いて非球面形状を求めるために、被測定面T
をZ軸方向にN回動かす、そして、各回における干渉縞
の位相分布から求まった接点Piの位置から、非球面物
体の形状を求める。
今、接点Piが被測定物の外側へ行くように、被測定物
を微小Iδiだけ動かしたとする。このときの焦点から
の移動量を11士、 (= 1:+δi)とおく、また
、干渉縞の位相分布の微分係数がゼロとなる位置を点U
in、それに対応する非球面上の位置を点P i41、
それと光軸との角度をθi++とする。これらから同様
に0式を用いて、点Pi++の座標を求める。
被測定物を微小量δiずつN回動かし、それぞれについ
て求めたPi(i=1〜N)を並べ合わせると、非球面
形状を求めることができる。また、U軸は原点を通り、
光軸に垂直でありさえすれば、どの方向にも取れるので
、非球面形状を3次元的に求めることができる。
さらに、非球面形状の測定面積が大きく、非球面量(球
面からの誤差)が大きい場合には、非球面の全体形状を
求める方法として、隣接する測定データのつなぎ合わせ
を行う、もし、非球面量が大きい場合、干渉縞が細かく
なりすぎ、位相差Aiが測定できない場合がある。この
ときは、δiを調整し、第4図(b)に示すように、点
U i++の前後の粗い干渉縞の中にUiを含むように
する。この点Ui士、と点Diとの位相差をB i+1
とおいて、点U !十+に対応する非球面上の点P i
iは点Piを中心にして求める。ここで、点P;の位置
は前記の方法で求まっているものとする。
コノ場合、点Pi+、ノ座標を(X i士+ 、Z i
++)トすると、この座標は第4図(、)を検討すれば
明らかなように、次式で求められる。
Xi+、=Xi・cos(θi+1−θi)+ (&i
++   Z i) ・ 5in(/i+、−θi)→
−B !+I’ Sinθi。
Z i++−pi+l−B i+1・sinθ1++(
1i++  Z i) ・cos(1i++−θi)+
X1−sin(θi士、−θ1) なお、本発明で用いる干渉計は、等高線干渉縞図を得る
ことができる装置であれば、どのような種類のものでも
良く、第1図に示したトワイマン・グリーン型の干渉計
のほか、振動等に強く、計測用干渉計として最も背反し
ているフィゾー型干渉計でも全く同様の原理で測定が行
える。
[発明の効果] 本発明にあっては、光の干渉を用いて入射球面波と被測
定面との偏差を求める非球面形状測定装置において、被
測定面を光軸方向に走査し、各走査位置で得られた干渉
縞について微分係数がゼロになる位置をそれぞれ求めて
、それらの位置に基づいて被測定面の非球面形状を求め
るようにしたから、非球面形状の曲率と入射球面波の曲
率の違いによる誤差が生じないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は同上
の測定原理を説明するための図、第3図は同上の観測面
での位相分布の一例を示す図、第4図(、)は同上の測
定結果のつなぎ合わせの原理を説明するための図、第4
図(b)は観測面における干渉縞の一例を示す図、第5
図は従来例の概略構成図である。 1はレーザー光源、2はレンズ、3はピンホール、4は
コリメータレンズ、5はビームスプリッタ、6は球面波
発生用レンズ、7は被測定物、8は参照鏡、9はPZT
、10は観測面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可干渉光を参照光と測定光に分割し、測定光を球
    面波として非球面形状の被測定面に入射し、その反射光
    と参照光との干渉縞に基づいて被測定面の球面形状から
    の偏差を求める非球面形状測定装置において、被測定面
    を光軸方向に走査する手段と、各走査位置で得られた干
    渉縞について微分係数がゼロになる位置を求める手段と
    、各走査位置で求められた微分係数がゼロになる位置に
    基づいて被測定面の非球面形状を求める手段とを備える
    ことを特徴とする非球面形状測定装置。
JP29595189A 1989-11-14 1989-11-14 非球面形状測定装置 Pending JPH03156305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29595189A JPH03156305A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 非球面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29595189A JPH03156305A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 非球面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156305A true JPH03156305A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17827213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29595189A Pending JPH03156305A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 非球面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288051A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 測定方法
JP2010025950A (ja) * 2001-10-16 2010-02-04 Zygo Corp 球状波面を使用した複雑な表面形状の測定
JP2010145185A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 測定方法及び測定装置
JP2010145184A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 測定方法及び測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025950A (ja) * 2001-10-16 2010-02-04 Zygo Corp 球状波面を使用した複雑な表面形状の測定
JP2009288051A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 測定方法
JP2010145185A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 測定方法及び測定装置
JP2010145184A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 測定方法及び測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340306A (en) Optical system for surface topography measurement
US5581347A (en) Optimization method and device for direct measurement of an optical component
JP3237309B2 (ja) システムエラー測定方法及びそれを用いた形状測定装置
US4884697A (en) Surface profiling interferometer
CN109975820A (zh) 基于Linnik型干涉显微镜的同步偏振相移检焦系统
Berger et al. Non-contact metrology of aspheric surfaces based on MWLI technology
CN110514142B (zh) 一种面形检测装置及面形检测方法
US6226092B1 (en) Full-field geometrically desensitized interferometer using refractive optics
US4436424A (en) Interferometer using transverse deviation of test beam
US12104902B2 (en) Method and apparatus for detecting changes in direction of a light beam
CN105674875B (zh) 一种全视场低频外差点衍射干涉仪
JPH01284704A (ja) 表面の微細構造を測定する方法とその装置
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
CN106767500B (zh) 用于形貌测量的光路系统
JP4183220B2 (ja) 光学球面曲率半径測定装置
KR20110065365A (ko) 비구면체 측정 방법 및 장치
JPH03156305A (ja) 非球面形状測定装置
JP2576576B2 (ja) 干渉測定方法及びそれを利用したフィゾー干渉測定装置
US7471398B2 (en) Method for measuring contour variations
JPS62126305A (ja) 表面形状測定方法および装置
Scholz et al. Concept for improving the form measurement results of aspheres and freeform surfaces in a tilted-wave interferometer
JPH06174430A (ja) 中心厚測定方法およびそれに使用する装置
JPH05223537A (ja) 形状測定法および形状測定システム
JP2001227929A (ja) 角度測定方法及び角度測定装置
JPS61155902A (ja) 干渉計測装置