[go: up one dir, main page]

JPH03154344A - 樹脂封止型半導体素子 - Google Patents

樹脂封止型半導体素子

Info

Publication number
JPH03154344A
JPH03154344A JP1294371A JP29437189A JPH03154344A JP H03154344 A JPH03154344 A JP H03154344A JP 1294371 A JP1294371 A JP 1294371A JP 29437189 A JP29437189 A JP 29437189A JP H03154344 A JPH03154344 A JP H03154344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor element
mainframe
sealed
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1294371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892055B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
浩 山田
Masayuki Saito
雅之 斉藤
Yoshie Yamamoto
山本 芳枝
Toshio Sudo
須藤 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1294371A priority Critical patent/JP2892055B2/ja
Publication of JPH03154344A publication Critical patent/JPH03154344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892055B2 publication Critical patent/JP2892055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は樹脂封止型半導体素子に係り、特に回路基板に
搭載・実装して使用される樹脂封止された小型の半導体
素子に関する。
(従来の技術) 近年、電子機器においては小形化ないし高機能化が要求
されており、この要求に対応して半導体素子も高集積化
されている。また、この高集積化された半導体素子を所
要の回路基板上に、高密度に搭載・実装して使用する要
求ないし形態が増加している。
ところで、半導体素子を回路基板上に搭載・実装する手
段としては、挿入型のDIPや表面実装型のSOJなど
のように、パッケージ化された半導体素子をたとえばリ
フロー法により、回路基板上に半田付けする手段が知ら
れている。
しかしながら、上記パッケージを用いる手段は、インナ
ーリードを含むパッケージサイズが半導体素子本体の3
〜4倍程度となり、高密度化に限界があった。この対策
として、パッケージ化せずに、ペアチップを回路基板上
に直接ダイマウントし、ボンディングワイヤでペアチッ
プのボンディングパッドと回路基板上のパッドとを接続
するC0B(チップオンボード)技術が高密度実装に採
用されるようになってきた。
しかして、上記COB技術では、高温高湿度に対する信
頼性保持のため、半導体素子本体の表面をボッティング
樹脂で被覆封止する方法が用いられていることが多い。
しかし、樹脂のボッティングにより被覆封止する手段を
用いた構造は、チップないし素子本体とこれを搭載する
回路基板、さらに被覆するボッティング樹脂と各々の熱
膨張係数が最大1桁と相異する場合が多いため、温度サ
イクルが機器に加わった場合は素子本体を中心としてク
ラックが生じたり、ワイヤーがはずれたりして信頼性上
問題があるばかりでなく、ボンディングワイヤーを含め
た接続に必要とされる面積も素子本体の2〜3倍必要と
なり、高密度実装の上で問題がある。
これらの問題に対してバンプ電極を介して基板上にフェ
イスダウンで接続するフリップチップ実装が近年注目を
浴びている。この手段は予め回路パターンが形成された
回路基板上に、バンプ電極を介して半導体素子本体をフ
ェイスダウンで実装することから、その実装密度もチッ
プ面積と同等にでき高密度化が可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記バンプ電極を介して半導体素子本体
をフェイスダウンで実装する手段は、ペアチップを実装
するため、樹脂をボッティングし被覆封止しない場合バ
ンプ電極を介した隙間から水分の浸入が起こり耐湿上問
題が起きる。一方、樹脂をボッティングまたは回路基板
をペアチップ間に挿入した場合は、先に述べたような熱
膨張係数の相異が熱的ストレスの影響を受は易く高信頼
性を保持できないという不都合がある。さらに、実装段
階においてペアチップを取り扱うことから温度、湿度、
保存雰囲気など保存環境の維持にコストがかかるばかり
でなく、チッピングなどの不良が発生する割合も高いと
いう問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、高密度実装
が可能でかつ、取扱いの容易な信頼性ある樹脂封止型半
導体素子を提供するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、回路基板の所定領域面に搭載・実装される樹
脂封止型半導体素子であって、前記回路基板のボンディ
ングパッドに対応するバンプ電極が半導体素子本体を被
覆封止する樹脂層の少なくとも一主面上に形設されて成
ることを特徴とする。
(作 用) 本発明によれば、外部端子としてのバンプ電極を有する
樹脂封止層(パッケージ)を具備するため、パッケージ
自体の小型化が可能となる。また、フリップチップ実装
時にペアチップを用いた場合よりも耐湿性が向上し、信
頼性の向上を図り得るばかりでなく、半導体素子本体が
樹脂で被覆封止されているので取扱いも容易となる。加
えて、樹脂封止型半導体素子はダイパッドを有さない構
造であるため、水分の浸入に起因するりフロー時のクラ
ックが生じないという作用効果も同時に呈する。
(実施例) 以下第1図を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明に係る樹脂封止型半導体素子の構造例を示す断
面図で、1は樹脂封止型半導体素子、2は前記樹脂封止
型半導体素子の主要部を成す半導体素子本体、3 a 
s 3 bは前記半導体素子本体2を被覆封止する樹脂
層(パーツケージ本体)で、3aはたとえば着色剤とし
てのカーボンなど適当なフィラーをを混入したエポキシ
樹脂また3bはたとえばα線速へいに用いる不純物濃度
をppmレベルに抑えたポリイミド樹脂でそれぞ形成さ
れている。さらに、4は前記半導体素子本体2の一生面
に形設されたAJ2ボンディングパッド、5は前記Ai
ボンディングバット4と電気的に接続しているバンプ電
極たとえばPb/Sn:9515のハンダ層である。
次に上記構造の樹脂封止型半導体素子の製造例を説明す
る。先ず、前記半導体素子本体2を被覆封止する前に、
前記ハンダバンプ電極5を形成しする。すなわち、ポリ
イミド樹脂などからなる樹脂層3bを、へβボンディン
グパッド4部を除いて形成したウェハー上にTi/Ni
/Cu薄膜を蒸着により1000人/ 3000人/ 
5000人形成した上に、所要のバンプを形成する部分
にエツチングレジストを被覆し、Cu、Ni、Tiを順
次エッチングする。このエツチングは、Cuを過硫酸ア
ンモニウム水溶液により、Niはメタノール、塩酸、硫
酸銅の混合液により、Tiはアンモニア、過酸化水素水
、エチレンジアミン四酢酸からなる混合液によるウェッ
トエツチングで行ない得る。かくして、Aでボンディン
グパッド4に接続するTi/N L / Cu接続パッ
ドを形成し、S n / P bのハンダ槽内にデイツ
プすることでハンダ電極バンプを形成する。バンプを形
成後ウェハーをダイシングして半導体ベレット(半導体
素子本体)とする。
上記バンプ電極5が形成された半導体素子本体2を、た
とえば第2図にて断面的に示す構造の金型6内に配置し
、トランスファーモールドする。
このモールド時の温度は、前記半導体素子本体2に形成
されたバンプ電極4であるハンダの融点以下で行い、被
覆封止樹脂層3aは半導体素子本体2の厚さ以内で形成
されるように金型6の設計を行い、半導体素子本体2を
配置する。
上記により半導体素子本体2を樹脂封止して構成した樹
脂封止型半導体素子1は、被覆封止樹脂層3b表面に対
してバンプ電極4が30p1±10μm突出した形で形
成されており、また被覆封止樹脂層3bは5μmの厚さ
で、被覆封止樹脂層3aは半導体素子本体2の周囲を2
50μmの厚さで夫々被覆封止した構成を成していた。
上記構成した樹脂封止型半導体素子1を85℃、85%
の高温高湿中に1000)1放置したところ、特性は故
障判定基準に対してマージンをもって動作しており、腐
食などの不良は発生しなかった。
さらにこの樹脂封止型半導体素子1をセラミック基板上
にフリップチップ接続したところJIS 07022 
J:定める温度サイクル試験−55℃(30分)〜25
℃(5分)〜150℃(30分)〜25℃(5分) 3
00 eye!eに対して断線などの不良発生もなく高
信頼性を有していることを確認した。また取扱い上の原
因で発生する不良もペアチップを取り扱う場合と比較し
て10%減少させることができた。
本発明は上記実施例に限定されるものではなくその要旨
を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
たとえば接続バンプの形成にT i i N i / 
Cuの代わりに、T i / N iもしくはT i 
/ N i / P d/ A uを用いてもよいし、
ハンダバンプ電極はPb/5n−9515に限られるも
のではなく、その形成方法は半導体素子本体2を樹ff
W3a、3bによって被覆した後に形成してもよい。さ
らにバンプ電極5はAuボンディングパッド4上に対応
して形成されるものに限らず、薄膜配線を引きまわし、
被覆封止樹脂層3aの全面にわたって形成されるもので
あってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、半導体素子本体の周囲を樹脂により薄
く被覆封止し、この被覆封止樹脂層からバンプ電極を露
出させ、これを外部接続端子としているために小型化が
可能となる。さらに、樹脂層で半導体素子本体を被覆封
止しであるため、フリップチップ実装時にペアチップを
用いた場合よりも耐湿性が大幅に向上するばかりでなく
、樹脂を基板上の半導体ベレットに対してポツティング
する場合と比較して熱的ストレスに対する耐性も向上す
る。また樹脂層で半導体素子本体を被覆封止しであるた
め、取扱いが容易となると同時にダイパッドを有さない
構造であるため水分の浸入に起因するりフロー時のクラ
ックが生じないという効果も生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る樹脂封止型半導体素子の一構成例
を示す断面図、第2図は本発明に係る樹脂封止型半導体
素子の製造例を模式的に示す断面図である。 1・・・・・・・・・樹脂封止型半導体素子2・・・・
・・・・・半導体素子本体 3a、3b・・・被覆封止する樹脂層 4・・・・・・・・・Aβボンディングパッド5・・・
・・・・・・バンプ電極 6・・・・・・・・・モールド金型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回路基板の所定領域面に搭載・実装される樹脂封止型半
    導体素子であって、 前記回路基板のボンディングパッドに対応するバンプ電
    極が半導体素子本体を封止する樹脂層の少なくとも一主
    面上に形設されて成ることを特徴とする樹脂封止型半導
    体素子。
JP1294371A 1989-11-13 1989-11-13 樹脂封止型半導体素子 Expired - Fee Related JP2892055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294371A JP2892055B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 樹脂封止型半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294371A JP2892055B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 樹脂封止型半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154344A true JPH03154344A (ja) 1991-07-02
JP2892055B2 JP2892055B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17806850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294371A Expired - Fee Related JP2892055B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 樹脂封止型半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582582A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
US5710062A (en) * 1993-06-01 1998-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic molded semiconductor package and method of manufacturing the same
US5766972A (en) * 1994-06-02 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making resin encapsulated semiconductor device with bump electrodes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582582A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
US5710062A (en) * 1993-06-01 1998-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic molded semiconductor package and method of manufacturing the same
US5834340A (en) * 1993-06-01 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic molded semiconductor package and method of manufacturing the same
US6046071A (en) * 1993-06-01 2000-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plastic molded semiconductor package and method of manufacturing the same
US5766972A (en) * 1994-06-02 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making resin encapsulated semiconductor device with bump electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892055B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11862539B2 (en) Method of forming a packaged semiconductor device having enhanced wettable flank and structure
US7274088B2 (en) Flip-chip semiconductor package with lead frame as chip carrier and fabrication method thereof
US6162664A (en) Method for fabricating a surface mounting type semiconductor chip package
US9177837B2 (en) Fabrication method of semiconductor package having electrical connecting structures
US20040253764A1 (en) Bumped chip carrier package using lead frame and method for manufacturing the same
JPH07321248A (ja) ボールグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法
JPH1012769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135679A (ja) 電子装置および半導体パッケージ
US20100200972A1 (en) BGA package with leads on chip
JP3402086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7187070B2 (en) Stacked package module
US20070166882A1 (en) Methods for fabricating chip-scale packages having carrier bonds
KR100412133B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩크기 패키지 및 그의 제조방법
JPH03154344A (ja) 樹脂封止型半導体素子
US20030025190A1 (en) Tape ball grid array semiconductor chip package having ball land pad isolated from adhesive, a method of manufacturing the same and a multi-chip package
KR100192758B1 (ko) 반도체패키지의 제조방법 및 구조
JPH02105446A (ja) 混成集積回路
JPH11330158A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03104141A (ja) 半導体装置
JPS6224650A (ja) 半導体装置
JP2003318348A (ja) 樹脂封止型電子装置
JP2771475B2 (ja) 半導体装置
JPH11354713A (ja) 半導体装置及び実装方法
JPS62249461A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR19980025552A (ko) 저응력 반도체 칩 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees