JPH03151870A - 新規な組換え大腸菌菌株およびその菌株を用いるビオチン製造法 - Google Patents
新規な組換え大腸菌菌株およびその菌株を用いるビオチン製造法Info
- Publication number
- JPH03151870A JPH03151870A JP32705889A JP32705889A JPH03151870A JP H03151870 A JPH03151870 A JP H03151870A JP 32705889 A JP32705889 A JP 32705889A JP 32705889 A JP32705889 A JP 32705889A JP H03151870 A JPH03151870 A JP H03151870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- escherichia coli
- coli strain
- genes
- biotin
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 title claims abstract description 46
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 title claims abstract description 27
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 title claims abstract description 23
- 239000011616 biotin Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 19
- 241000193386 Lysinibacillus sphaericus Species 0.000 claims abstract description 8
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 3
- 101100004530 Lysinibacillus sphaericus bioX gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 abstract description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 3
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 abstract description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 abstract description 2
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 abstract description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 abstract 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 abstract 1
- 239000006035 Tryptophane Substances 0.000 abstract 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 abstract 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract 1
- 229960004799 tryptophan Drugs 0.000 abstract 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 3
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 3
- 235000020942 vitamer Nutrition 0.000 description 3
- 239000011608 vitamer Substances 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 101150085692 bioC gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 101150032820 bioF gene Proteins 0.000 description 1
- 101150043536 bioH gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000009655 industrial fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 1
- 238000012261 overproduction Methods 0.000 description 1
- LYCRXMTYUZDUGA-UYRKPTJQSA-N pimeloyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CCCCCC(O)=O)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 LYCRXMTYUZDUGA-UYRKPTJQSA-N 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P17/00—Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
- C12P17/18—Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
- C12P17/185—Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system
- C12P17/186—Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system containing a 2-oxo-thieno[3,4-d]imidazol nucleus, e.g. Biotin
Landscapes
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、DNA組換え体技術を使用して発酵作用によ
ってビオチンを製造する方法に関するものである。
ってビオチンを製造する方法に関するものである。
ビオチンは若干の微生物、特にバシラスースフエリカス
などのバシラス種のバクテリア、または大腸菌などのバ
クテリアによって天然に合成される。
などのバシラス種のバクテリア、または大腸菌などのバ
クテリアによって天然に合成される。
ピメリン酸から工業的発酵工程においてビオチンを製造
する方法の組織的研究において、若干の微生物、特にバ
シラスースフェリカス種に属する微生物はビオチンと共
にビチオン中間生成物(下記においてビタマーと呼ぶ)
を過剰生産する事が発見された。さらに詳しくは培地中
にピメリン酸塩を添加すればビオチンとその種々のビタ
マーとの生合成を著しく増大する事は公知である(1)
。
する方法の組織的研究において、若干の微生物、特にバ
シラスースフェリカス種に属する微生物はビオチンと共
にビチオン中間生成物(下記においてビタマーと呼ぶ)
を過剰生産する事が発見された。さらに詳しくは培地中
にピメリン酸塩を添加すればビオチンとその種々のビタ
マーとの生合成を著しく増大する事は公知である(1)
。
このような特性はバシラス・スフェリカスについて詳細
に研究され、この場合に生合成に関わる各種の酵素が明
瞭に同定された(2)。
に研究され、この場合に生合成に関わる各種の酵素が明
瞭に同定された(2)。
第1図はこの型の微生物中においてピメリン酸からビオ
チンを生合成する合成連鎖を示す。この生合成連鎖は各
種酵素の活性による5段階を含み、これらの段階におい
て処理される遺伝子は逐次、bioC,bioF、 b
ioA、 bloD、 bloBと呼ばれる。
チンを生合成する合成連鎖を示す。この生合成連鎖は各
種酵素の活性による5段階を含み、これらの段階におい
て処理される遺伝子は逐次、bioC,bioF、 b
ioA、 bloD、 bloBと呼ばれる。
培地中へのピメリン酸塩の添加はビタマーとビオチンの
基礎レベルを1000倍に増大する。
基礎レベルを1000倍に増大する。
バシラス・スフェリカスにおいて観察されたこのような
検証事実は、他種のビオチン生成微生物、大腸菌におい
ては確認されなかった(3)。
検証事実は、他種のビオチン生成微生物、大腸菌におい
ては確認されなかった(3)。
この種の微生物におけるビオチンの生合成経路の発見の
ために多くの研究が成された。このような生合成経路を
よりよく知ればビオチン合成収率を増大するために遺伝
子工学の技術を利用できるに相違ない。
ために多くの研究が成された。このような生合成経路を
よりよく知ればビオチン合成収率を増大するために遺伝
子工学の技術を利用できるに相違ない。
オペロンに結合した5種の構造遺伝子が同定されている
。ピメロイルー〇O^のビオチンへの転換における4遺
伝子(A、B、C,D)の役割は証明されている。第5
遺伝子、bioCと前記の5遺伝子に付属しない遺伝子
bioHとについては研究が続けられ、さらに確認され
るべきブレカーサからのピメロイル−coAの生合成に
おけるこれらの遺伝子の共通の役割と個々の役割を証明
しなければならない。
。ピメロイルー〇O^のビオチンへの転換における4遺
伝子(A、B、C,D)の役割は証明されている。第5
遺伝子、bioCと前記の5遺伝子に付属しない遺伝子
bioHとについては研究が続けられ、さらに確認され
るべきブレカーサからのピメロイル−coAの生合成に
おけるこれらの遺伝子の共通の役割と個々の役割を証明
しなければならない。
多くの特許文献において、大腸菌によるビオチンの生産
の増大のための遺伝子工学技術の利用について記載され
ている。
の増大のための遺伝子工学技術の利用について記載され
ている。
特に、国際特許公報W0 87101391は、大腸菌
の中における大腸菌ビオチンオペロンのクローニングと
過発現とを記載している。この文献は生成ビオチンレベ
ルの顕著な増大を記載している。しかしビオチンは、ブ
レカーサとして特にグルコースを使用して得られ、ピメ
リン酸塩を使用しない。
の中における大腸菌ビオチンオペロンのクローニングと
過発現とを記載している。この文献は生成ビオチンレベ
ルの顕著な増大を記載している。しかしビオチンは、ブ
レカーサとして特にグルコースを使用して得られ、ピメ
リン酸塩を使用しない。
ところで、DNA組換え体としての大腸菌から工業的に
実際に経済的にビオチンを製造するためには、出発生成
物としてピメリン酸塩を使用できる事が重要である。
実際に経済的にビオチンを製造するためには、出発生成
物としてピメリン酸塩を使用できる事が重要である。
本発明は、DNA組換え体大腸菌菌株の発酵によるビオ
チンの新規製造法において、生合成のブレカーサとして
培地中に導入されたピメリン酸塩からビオチンを得る事
のできる方法を提供する。
チンの新規製造法において、生合成のブレカーサとして
培地中に導入されたピメリン酸塩からビオチンを得る事
のできる方法を提供する。
この故に、本発明の第1目的は、バシラスΦスフエリカ
スの遺伝子b1o XWFとbio DAYBの少なく
とも一部、好ましくはこれらの遺伝子の全部を含むDN
A組換え体大腸菌菌株を提供するにある。
スの遺伝子b1o XWFとbio DAYBの少なく
とも一部、好ましくはこれらの遺伝子の全部を含むDN
A組換え体大腸菌菌株を提供するにある。
これらの遺伝子は単数または複数のブラスミドベクター
によって持ち込まれ、あるいは部分的にバクテリアゲノ
ムの中に一体化する事ができる。
によって持ち込まれ、あるいは部分的にバクテリアゲノ
ムの中に一体化する事ができる。
またこれらの遺伝子の一部は大腸菌の遺伝子とする事が
できる。
できる。
大腸菌中への発現プラスミドまたは大腸菌中への組み込
みプラスミドは公知である。この場合には、2ブロツク
組織を保持しながら、さらに好ましくは2ブロツクが対
向配置を保持しながらバシラス・スフェリカスの遺伝子
全体を保持する単一のプラスミドを使用する事が好まし
い。
みプラスミドは公知である。この場合には、2ブロツク
組織を保持しながら、さらに好ましくは2ブロツクが対
向配置を保持しながらバシラス・スフェリカスの遺伝子
全体を保持する単一のプラスミドを使用する事が好まし
い。
好ましいプロモータは誘導性プロモータである。
例えば、大腸菌のトリプトファンオペロンまたは大腸菌
のラクトースオペロンのプロモータである。
のラクトースオペロンのプロモータである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、菌株バシラス・スフェリカスの遺伝子 bioXWFとbioDAYBの少なくとも一部を含む
事を特徴とする組換え大腸菌菌株。 2、前記遺伝子は菌株バシラス・スフェリカスIFO3
525に由来する事を特徴とする請求項1に記載の大腸
菌菌株。 3、すべての遺伝子が単一のブラスミドベクターによっ
て保持される事を特徴とする請求項1または2に記載の
大腸菌菌株。 4、ブラスミドベクターの中において、遺伝子bioX
WFとbioDAYBのそれぞれの発現が2つの相異な
る発現ブロックによって配向される事を特徴とする請求
項3に記載の大腸菌菌株。 5、2つの発現ブロックはそれぞれ誘導プロモータを含
む事を特徴とする請求項3に記載の大腸菌菌株。 6、2つの発現ブロックが逆方向に配向されている事を
特徴とする請求項4または5に記載の大腸菌菌株。 7、少なくともピメリン酸またはその誘導体の一つを含
有する培養媒質を前項1乃至6のいずれかに記載の大腸
菌菌株によって発酵させる段階と、生成されたビオチン
を回収する段階とを含む事を特徴とする組換え大腸菌菌
株の発酵によるビオチン製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8816639A FR2640642B1 (fr) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | Nouvelle souche d'escherichia coli recombinante et procede pour la preparation de biotine utilisant ladite souche |
FR8816639 | 1988-12-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03151870A true JPH03151870A (ja) | 1991-06-28 |
Family
ID=9373047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32705889A Pending JPH03151870A (ja) | 1988-12-16 | 1989-12-16 | 新規な組換え大腸菌菌株およびその菌株を用いるビオチン製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0375525A1 (ja) |
JP (1) | JPH03151870A (ja) |
FR (1) | FR2640642B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6277609B1 (en) | 1993-01-06 | 2001-08-21 | Basf Aktiengesellschaft | Method to produce biotin |
EP0635572A3 (en) | 1993-06-25 | 1995-03-08 | Hoffmann La Roche | Biotin biosynthesis in Bacillus subtilis. |
US6358714B1 (en) * | 1995-04-03 | 2002-03-19 | The Nutrasweet Company | Materials and methods for the production of D-phenylalanine |
ATE281527T1 (de) * | 1996-09-27 | 2004-11-15 | Dsm Ip Assets Bv | Biotin-biosynthese-gene ii |
US6737256B2 (en) * | 1997-07-14 | 2004-05-18 | Roche Vitamins Inc. | Overcoming DAPA aminotransferase bottlenecks in biotin vitamers biosynthesis |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3786578T2 (de) * | 1986-03-25 | 1994-02-03 | Nippon Zeon Co | Biotin-Synthetase kodierendes Gen und dessen Verwendung. |
AU616380B2 (en) * | 1986-09-30 | 1991-10-31 | Transgene S.A. | Cloning of the bioA, bioD, bioF, bioC, and bioH genes of Bacillus sphaericus, vectors and transformed cells and method for preparing biotin |
-
1988
- 1988-12-16 FR FR8816639A patent/FR2640642B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-15 EP EP89403509A patent/EP0375525A1/fr not_active Ceased
- 1989-12-16 JP JP32705889A patent/JPH03151870A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0375525A1 (fr) | 1990-06-27 |
FR2640642B1 (fr) | 1993-08-27 |
FR2640642A1 (fr) | 1990-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101558622B1 (ko) | mRNA의 안정화를 통한 표적 생성물의 증가된 제조 | |
JP3593146B2 (ja) | 枯草菌でのビオチンの生合成 | |
JP7607613B2 (ja) | グリシン生産能が増加された微生物及びこれを用いた発酵組成物の生産方法 | |
JPH024276B2 (ja) | ||
CN108467848A (zh) | 可利用木糖的棒状杆菌微生物和利用其产生l-赖氨酸的方法 | |
CN113015811A (zh) | 改善的核黄素生产 | |
JP5230447B2 (ja) | 新規方法 | |
JPH03151870A (ja) | 新規な組換え大腸菌菌株およびその菌株を用いるビオチン製造法 | |
AU753879B2 (en) | Industrial method for producing heterologous proteins in E.coli and strains useful for said method | |
US5691163A (en) | Cells with altered betaine catabolism and their use in producing metabolites or enzymes | |
US5096823A (en) | Cloning of the bioa, biod, biof, bioc and bioh genes of bacillus spraericus, vectors and transformed cells | |
US20210324391A1 (en) | Recombinant microorganism, preparation method therefor and application thereof in producing coenzyme q10 | |
US5281531A (en) | Host and vector for producing D-ribose | |
US5776740A (en) | Process for the preparation of L-tryptophan | |
EP0783581B1 (en) | Process for the production of secondary metabolites | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
JPH03164185A (ja) | 改変されたdnaおよびその用途 | |
Lee et al. | Mass production of thermostable D‐hydantoinase by batch culture of recombinant Escherichia coli with a constitutive expression system | |
JPH05199867A (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
US6277609B1 (en) | Method to produce biotin | |
US4988622A (en) | Recombinant plasmid DNA pVN 22 coding biosynthesis of human leukocyte interferon alpha-I1 and strain Pseudomonas sp. 31 (pVN 22) - producer of human leukocyte interferon alpha-I1 containing same | |
JP3739843B2 (ja) | ニコチン酸アナログ耐性微生物およびビオチンの製造法 | |
JP3290473B2 (ja) | ビオチンオペロン | |
JP3754109B2 (ja) | アラニンアナログ耐性微生物およびビオチンの製造法 | |
Sánchez et al. | Microbial Synthesis of Secondary Metabolites and Strain Improvement: Current Trends and Future Prospects |