[go: up one dir, main page]

JPH03151040A - イオン生成装置 - Google Patents

イオン生成装置

Info

Publication number
JPH03151040A
JPH03151040A JP28993489A JP28993489A JPH03151040A JP H03151040 A JPH03151040 A JP H03151040A JP 28993489 A JP28993489 A JP 28993489A JP 28993489 A JP28993489 A JP 28993489A JP H03151040 A JPH03151040 A JP H03151040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge electrode
high voltage
voltage
electrode
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28993489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Izumi
健吉 和泉
Toru Nakamura
徹 中村
Shigeru Inaba
茂 稲葉
Hideumi Nagata
秀海 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishido Electrostatic Ltd
Original Assignee
Shishido Electrostatic Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishido Electrostatic Ltd filed Critical Shishido Electrostatic Ltd
Priority to JP28993489A priority Critical patent/JPH03151040A/ja
Publication of JPH03151040A publication Critical patent/JPH03151040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気イオンを生成するイオン生成装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、コロナ放電によって空気イオンを生成するイオン
生成装置が知られている。
一般に、この種のイオン生成装置は、生成した空気イオ
ンによって帯電体の電荷を中和することが可能であるこ
とから、帯電体の静電気を除去する除電装置に利用され
ており、その代表例として、自己放電式除電器或いは電
圧印加式除電装置が挙げられる。
前記自己放電式除電器りは、例えば第9図に示すように
、アルミニウム材等の導電体aに放電電極すとして複数
の導電性繊維を保持して、該導電体aから延びる導線C
を介して接地されたものである。該自己放電式除電器り
は、帯電体Xの静電気エネルギーを利用して空気イオン
を生成するもので、帯電体Xからの電界を、接地した放
電電極すの導電性繊維に集めて、その電界によって空気
を電離し、空気イオンを生成する。この空気イオンが帯
電体Xの電荷を中和して除電する。
しかし、該自己放電式除電器りは、帯電体Xの静電気エ
ネルギーを利用するため、除電の効果は帯電体Xの帯電
電圧の大小に左右される。それにより、帯電体Xの帯電
電圧が小である場合には、コロナ放電が発生せず、除電
が全く行われない不都合がある。
また、前記電圧印加式除電装置Eは、例えば第1O図及
び第11図に示すように、電極部dと交流高電圧発生装
置eとからなる。該電極部dは、棒状の柄部fに多数の
針状の放電電極gが配列して設けられ、前記放電電極g
と間隔を存して対向する接地電極りが、柄部fの両端部
に支持されて設けられている。
該電圧印加式除電装置Eは、前記交流高電圧発生装置e
からの交流電圧を導線iを介して前記放電電極gに印加
することにより、該放電電極gと前記接地電極りとの間
で比較的安定してコロナ放電が発生する。このコロナ放
電は空気をイオン化し、この空気イオンが帯電体Xの電
荷を中和して除電する。従って、該電圧印加式除電装置
Eは、前記自己放電式除電器りに比して効率のよい除電
効果を得ることができる。
また、該電圧印加式除電装置Eにおいて、帯電体Xの除
電を確実に行うのに必要な空気イオンを発生させるため
には、コロナ放電を活発に行わせる必要がある。そのた
めに該除電装置Eでは、放電電極gに電圧6kV〜9k
Vの高電圧を印加している。
しかし、このような高電圧を直接前記放電電極gに印加
すると、短絡による過電流及び焼損若しくは人体への接
触による感電等のおそれがある。
そこで、前記電極部dは、第11図に示すように、前記
放電電極gを円筒状の集電管jに連設し、該集電管j内
に絶縁体kを介して棒状の導電芯!を設けてコンデンサ
構造を形成し、絶縁体の外筒mでその外周を絶縁する構
成となっている。これにより、前記交流高電圧発生装置
eからの導線iを前記導電芯2に接続し、高電圧をコン
デンサを介して前記放電電極gに印加することにより短
絡電流を制限し、過電流及び感電等を防止している。
しかし、前述の通り前記電極部dは、コンデンサの構造
を採るためその構成が複雑となる。そのため、耐電圧設
計を充分に行っていても、長時間の使用により、前記絶
縁体kが劣化して絶縁不良を起こし、短絡電流が制限で
きなくなる不都合があった。更に、該電極部dは、前述
の如く構造が複雑である上に、コンデンサの容量を充分
に確保する必要があるため、電極部dが大型化する不都
合があった。
また、図示しないが、前記電圧印加式除電装置已におい
て、短絡電流を制限し、過電流及び感電等を防止するた
めに、その放電電極gと交流高電圧発生装置eとの間に
、コロナ放電に必要な電流を所定必要量以内で制限する
抵抗回路を組み込むことが考えられる。しかし、装置の
構造が複雑となるばかりか装置が大型化する不都合があ
る。
(発明の解決すべき課題) 以上の不都合を解消して本発明は、簡単な構造で小型化
が可能であり、しかも短絡電流を制限して安全且つ確実
にイオンを生成することができるイオン生成装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決する手段) 前記の目的を達成するために本発明の第1の態様は、導
電体の基部に、体積抵抗率が103〜108Ω・cmの
範囲内である複数の抵抗体繊維束をその一端部を固定し
且つ並列して形成した放電電極を設け、該放電電極に対
向して接地電極を設け、前記放電電極に接続して高電圧
を直接に印加する高電圧発生手段を設けてなることを特
徴とする。
また、前記第1の態様において、前記放電電極と、前記
接地電極と、前記高電圧発生手段とを一体に連設しても
よい。
また、本発明の第2の態様は、導電体の基部に、体積抵
抗率が108〜108Ω・cmの範囲内である複数の抵
抗体繊維束をその一端部を固定し且つ並列して形成した
放電電極を設け、該放電電極に接続して高電圧を直接に
印加する高電圧発生手段を設けてなることを特徴とする
また、前記第2の態様において、前記放電電極と、前記
高電圧発生手段とを一体に連設してもよい。
(作用) 以上の手段によって、本発明の第1の態様によるイオン
の生成の際には、前記高電圧発生手段によって前記放電
電極である抵抗体繊維束に直接電圧を印加すると、前記
接地電極が設けられているので、印加する電圧は比較的
小さくても放電電極と接地電極との間にコロナ放電が発
生する。従って、比較的小さな電圧で空気イオンが生成
される。
該抵抗体繊維束は、その体積抵抗率が103〜108Ω
・cmの範囲内であるため、コロナ放電の発生を妨げる
ことなく短絡電流を制限する。
そして、前述のように印加する電圧が比較的小さくてす
むことから前記高電圧発生手段は小規模でよく、それに
より装置の小型化が可能となり、更に、全体の装置を一
体化して構成することが可能となる。
また、本発明の第2の態様の装置は、前記第1の態様の
装置から接地電極のみを除いて構成されるものである。
該第2の態様によるイオンの生成の際には、前記第1の
態様によるイオンの生成の際と同様に、前記抵抗体繊維
束は、その体積抵抗率を103〜108Ω・cmの範囲
内として、コロナ放電の発生を妨げることなく短絡電流
を制限する。
更に、該第2の態様では、放電電極と帯電体との間でコ
ロナ放電を発生させるものであり、接地電極を備えない
ために前記第1の態様に比して多少高い印加電圧が必要
となるが、印加する電圧は従来に比して小さくても放電
電極と帯電体との間にコロナ放電が発生する。従って、
比較的小さな電圧で空気イオンが生成される。
そして、本発明の第2の態様においても、前記高電圧発
生手段は小規模でよく、それにより装置の小型化が可能
となり、更に、全体の装置を一体化して構成することが
可能となる。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
本実施例は、本発明のイオン生成装置を利用して帯電体
の除電を行うものである。
第1図で、1は放電電極、2は該放電電極に対向する接
地電極、3は前記放電電極に電圧を印加する高電圧発生
手段を示す。
前記放電電極1は、第2図に示すように、複数の抵抗体
繊維束4を少量づつ束ね、その一端部を、各々間隔を存
して、アルミニウム材の基部5に両面接着テープ6によ
って固定されている。該基部5は、第3図に示すように
、断面略n字型に成形された絶縁性の枠体7に固定され
、絶縁性の接着剤8によって埋設して形成されている。
詳細には、前記抵抗体繊維束4は、素線径15μ請、フ
ィラメント数500.繊維束体積抵抗率3X10’Ω・
cmの炭化珪素繊維束を使用し、前記基部5に7.5m
+++間隔で固定されている。なお、該繊維束4の外形
寸法は、断面を1.8ma+ Xo、071amとし、
長さを10mmとした。また、前記両面接着テープ6は
、本実施例においては導電性のものを使用したが、絶縁
性のものでも差支えない。
前記抵抗体繊維束4は、第1図及び第2図に示すように
、前記基部5を介して小型の高電圧発生手段3から延び
る導線9に接続されている。このような接続状態は、前
記高電圧発生手段3から発生する電圧が直接、前記抵抗
体繊維束4に印加される構造である。
前記高電圧発生手段3は、第1図に示すように、電源線
10からの交流電圧を変圧する変圧器である。
更に、該高電圧発生手段3は接地線11によって接地さ
れている。
前記接地電極2は、第2図に示すように、前記枠体7の
両端部に連設された絶縁性の支持部12に前記放電電極
1に対向して支持されている。また、該接地電極2は、
その−刃端に接地綿13が接続されて接地状態となって
いる。
以上の構成からなるイオン生成装置Aによって、帯電し
た帯電体Xの除電を行う。
次に、本実施例のイオン生成装置Aのイオン生成能力を
明らかにするために、除電効果を調べる。
除電効果を検査する基本的な方法は、有効除電電流の測
定が挙げられる。
この有効除電電流の測定は、第4図にその概略を示すよ
うに、直流高圧電源14により高電圧を印加した模擬帯
電体15に、前記放電電極1を5cmの間隙Wを存して
位置させ、前記高電圧発生手段3によって前記放電電極
lに高電圧を印加する。このときの前記放電電極1と模
擬帯電体15との間に発生した電流を電流計(マイクロ
アンメータ)16が表示し、該電流計16が表示した絶
対値が有効除電電流である。なお、模擬帯電体15に印
加する設定電圧は、前記直流高圧電源14に接続された
電圧計17に表示される。
第5図に示した線図は、前記模擬帯電体15に印加する
設定電圧を−5にνとしたとき、単位長さlO胴当たり
の有効除電電流と、放電電極1への印加電圧との関係を
表している。更に、本実施装置Aの能力を他の装置と比
較するために従来の電圧印加式除電装置Eの有効除電電
流も表した。
ここに表されるように、従来の電圧印加式除電装置Eの
コロナ放電は、放電電極1への印加電圧が2kVのとき
に開始され、定格6.5kVでの有効除電電流は0.1
35μ八である。
それに対して、本実施装置Aのコロナ放電は、放電電極
1への印加電圧が1kVのときに開始され、有効除電電
流が0.135μへのときの放電電極への印加電圧は約
3kVである。
即ち、本実施装置Aは、従来の電圧印加式除電装置Eの
およそ1/2の電圧を放電電極1に印加して充分な除電
効果を得る。
従って、本実施例の高電圧発生手段3は、従来の電圧印
加式除電装置Eの高電圧発生装置eに比して放電開始電
圧が低くても良いので小規模となり小型化することがで
きる。
次に、本発明において、前述した除電効果を低下させる
ことのない抵抗体繊維束4の性質を確定するために、以
下の実験を行った。
第6図に示した線図は、放電電極1への印加電圧を3k
Vとして放電電極1の電気抵抗値を変化させたときの単
位長さ10mm当たりの有効除電電流の変化を表してい
る。
ここに表されるように、放電電極1の抵抗値が108Ω
以上ではコロナ放電が弱まり、1010Ω以下では除電
効果が良好である反面、短絡電流が大となる。更に、怒
電による人体への影響を回避するためには、一般に、1
.2mA以下であることが定説となっている。このこと
から、安全な放電電極1の抵抗値は、放電電極1への印
加電圧が3にνのとき2.5 X 10hΩ、6.5k
V(7)とき約5.4 X 10’Ωが限界となる。
即ち、電気抵抗値が106〜10IIΩの範囲内にある
抵抗体繊維束が、本実施装置Aの放電電極1として適用
可能となる。ここで、前述した本実施装置Aの放電電極
1を形成する抵抗体繊維束4は、その外形寸法が1.8
mm X 0.07mm X 10mmであることから
体積抵抗率が1.26X103〜1.26X10’Ω−
cmとなる。以上のことから、放電電極1として使用し
たときに除電効果が良好でしかも短絡電流を充分に制限
できる抵抗体繊維束は、その体積抵抗率を約10’Ω・
cmから約10’Ω・cmまでとするのが好ましいこと
が明らかである。
従って、本発明は、体積抵抗率が10’〜108Ω・c
mの範囲内にある抵抗体繊維束を放電電極としたことに
より、確実且つ安全なイオン生成が可能であることが確
認できる。なお、本実施装置Aでは、前記抵抗体繊維束
4の材料として炭化珪素繊維を使用したが、炭化珪素繊
維に限ることなく、例えば、プラスチック繊維の表面若
しくは中心部に炭素粉末を付着させた抵抗体繊維等を材
料としてもよい。
また、前述したように、本実施例における前記高電圧発
生手段3が小規模でよく、小型に形成することができる
ことから、他の実施例として、第7図に示すように、前
記実施例に示した放電電極l、接地電極2、高電圧発生
手段3を全て一体に連設して形成しても良い。これによ
って、放電電極1と高電圧発生手段3とを個別に設置す
る煩わしさが排除される。
また、他の実施例として、第8図に示すように、前述の
実施装置Aに設けられていた接地電極2を除いて他の部
分は同様に構成したイオン生成装置Cが考えられる。
該実施装置Cは、前記接地電極2を備えないために前記
実施装置Aに比して多少高い印加電圧が必要となるが、
前記実施装置Aと同様に、体積抵抗率が103〜108
Ω・cmの範囲内にある抵抗体繊維束4をその放電電極
lとすることにより、確実且つ安全なイオン生成を行う
ことができる。更に、図示しないが、該実施装置におい
ても、第7図と同様に、その全体を一体化して構成して
もよい。
また、以上の各実施例における放電電極への印加電圧は
、交流と直流のどちらであっても差支えない。
(発明の効果) 以上のことから明らかなように、本発明のイオン生成装
置は、前記高電圧発生手段によって前記放電電極である
抵抗体繊維束に直接電圧を印加するので、印加する電圧
は比較的小さくてもコロナ放電が発生する。従って、比
較的小さな電圧で空気イオンを生成することができる。
そして前記抵抗体繊維束は、その体積抵抗率が103〜
l01lΩ・cmの範囲内であるため、良好なコロナ放
電を発生させてしかも、短絡電流を制限することができ
る。更に、前記高電圧発生手段を小型化して全体の装置
を一体化して構成することができる。
従って、本発明によれば、簡単な構造で小型化が可能で
あり、安全且つ確実にイオンを生成することができるイ
オン生成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略図、第2図は第1図の
一部の拡大断面図、第3図は第1図の■■線断面図、第
4図は有効除電電流を測定する構成の概略図、第5図は
有効除電電流と印加電圧との関係を示す線図、第6図は
有効除電電流と電気抵抗値との関係を示す線図、第7図
は他の実施例を示す側面図、第8図は他の実施例を示す
一部断面視した側面図、第9図は従来の除電器を示す側
面図、第10図は従来の除電装置を示す側面図、第11
図は第1O図のXI−XI線断面図である。 1・・・放電電極 2・・・接地電極 3・・・高電圧発生手段 4・・・抵抗体繊維束 7・・・基部 A、B、C・・・イオン生成装置 印加電圧(kVAC,) 電気抵抗(Ω) FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電体の基部に、体積抵抗率が10^3〜10^8
    Ω・cmの範囲内である複数の抵抗体繊維束をその一端
    部を固定し且つ並列して形成した放電電極を設け、該放
    電電極に対向して接地電極を設け、前記放電電極に接続
    して高電圧を直接に印加する高電圧発生手段を設けてな
    ることを特徴とするイオン生成装置。 2、前記放電電極と、前記接地電極と、前記高電圧発生
    手段とを一体に連設したことを特徴とする請求項1記載
    のイオン生成装置。 3、導電体の基部に、体積抵抗率が10^3〜10^8
    Ω・cmの範囲内である複数の抵抗体繊維束をその一端
    部を固定し且つ並列して形成した放電電極を設け、該放
    電電極に接続して高電圧を直接に印加する高電圧発生手
    段を設けてなることを特徴とするイオン生成装置。 4、前記放電電極と、前記高電圧発生手段とを一体に連
    設したことを特徴とする請求項3記載のイオン生成装置
JP28993489A 1989-11-09 1989-11-09 イオン生成装置 Pending JPH03151040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993489A JPH03151040A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 イオン生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993489A JPH03151040A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 イオン生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03151040A true JPH03151040A (ja) 1991-06-27

Family

ID=17749642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28993489A Pending JPH03151040A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 イオン生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03151040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140614A (ja) * 1998-10-20 2000-05-23 Boc Group Inc:The 静電気制御された気体と固体粒子との接触方法
JP2007021364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Abilit Corp 浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140614A (ja) * 1998-10-20 2000-05-23 Boc Group Inc:The 静電気制御された気体と固体粒子との接触方法
JP2007021364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Abilit Corp 浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Slama et al. Influence of the linear non-uniformity of pollution layer on the insulator flashover under impulse voltage-estimation of the effective pollution thickness
Takabayashi et al. High voltage DC partial discharge and flashover characteristics with surface charging on solid insulators in air
CN101606289B (zh) 电晕放电型离子产生器的检查方法及检查装置
JP2010261851A (ja) 雷インパルス電圧試験装置および雷インパルス電圧試験方法
JPH0476067B2 (ja)
JP2001035686A (ja) 直流除電器
JPH03151040A (ja) イオン生成装置
Menesy et al. Partial Discharge and Breakdown Characteristics in Small Air Gap Lengths Under DC 9 Voltage in Needle-Plane Electrode Configuration
US7170734B2 (en) Air ionization device
JP4002948B2 (ja) イオン生成装置
US6504092B1 (en) Method of preventing insulated wire breakage and momentary interruption
JPH02129900A (ja) 除電装置
Ehineni Partial discharge modeling by Simulink
TW202130419A (zh) 電集塵機
JP4000345B2 (ja) イオン生成装置
JP4256082B2 (ja) 電圧測定装置、電圧測定方法及び波形測定装置
Miwatani et al. Design improvement for preventing discharge during fabrication of electrostatic energy harvester
Font et al. Impacts of Corona cage dimension on the Corona characteristics of HVDC applications
Seifert et al. Characterization of surface discharges at high DC voltage superimposed by a medium frequency high voltage
JPH0512837B2 (ja)
Shakhunyants et al. The Experimental Setup for Researching Interfacial Breakdown
Zhuang et al. Effect of Surface Charge on Flashover Phenomena-A Dynamic Observation Using a 220 kV Cone Spacer
Allen et al. Effects of negative direct voltage pre-stressing on the breakdown of conductor–rod gaps under positive impulse voltages
Gourgoulis et al. Behaviour of positive conductor–rod gaps stressed by impulse voltages in atmospheric air
Imano AC Discharge Current Characteristics and LI Flashover Field Intensity of Water Droplets on Insulated Solid Surface