JPH03148506A - 燃焼機 - Google Patents
燃焼機Info
- Publication number
- JPH03148506A JPH03148506A JP28492189A JP28492189A JPH03148506A JP H03148506 A JPH03148506 A JP H03148506A JP 28492189 A JP28492189 A JP 28492189A JP 28492189 A JP28492189 A JP 28492189A JP H03148506 A JPH03148506 A JP H03148506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oil
- pipe
- vaporizing
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
- Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は灯油、重油、天然ガス等の油類と水とを混合し
て燃焼させる燃焼機に関する。
て燃焼させる燃焼機に関する。
「従来の技術」
灯油等の油類(以下、単に油類という。)と水を所定の
比率で混合して燃焼させると、油類の燃焼が完全に行わ
れ、油類の使用量を節約することができる他、室内で燃
焼させる場合には適度の湿度を与えるという長所がある
。特に燃焼効率については、燃料に水分を加えることが
良好なことは例えば乾いた木材よりも湿った木材の方が
強い燃焼力を示すことからも明らかである。
比率で混合して燃焼させると、油類の燃焼が完全に行わ
れ、油類の使用量を節約することができる他、室内で燃
焼させる場合には適度の湿度を与えるという長所がある
。特に燃焼効率については、燃料に水分を加えることが
良好なことは例えば乾いた木材よりも湿った木材の方が
強い燃焼力を示すことからも明らかである。
「発明が解決しようとする課題」
このため、従来から油類に水を加えて燃焼させるように
した燃焼機が提案されている。ところが、油類はもとも
と水とは良く混ざり合わないため、燃焼用のタンクに油
類と水を一緒に入れてもすぐ分離してしまい、一定した
燃焼状態を維持することができない。また、油類と水を
攪拌するようにしても、これらの混合比率の調整を精密
に行うことができないので、燃焼状態を良好に保つこと
ができない。更に、これら油類と水を長時間一定した混
合状態に保とうとすると、比較的大型の攪拌装置等が必
要になるので、製造コストが上昇し、例えば家庭用の簡
易な燃焼機にこれを応用することが事実上困難であった
。
した燃焼機が提案されている。ところが、油類はもとも
と水とは良く混ざり合わないため、燃焼用のタンクに油
類と水を一緒に入れてもすぐ分離してしまい、一定した
燃焼状態を維持することができない。また、油類と水を
攪拌するようにしても、これらの混合比率の調整を精密
に行うことができないので、燃焼状態を良好に保つこと
ができない。更に、これら油類と水を長時間一定した混
合状態に保とうとすると、比較的大型の攪拌装置等が必
要になるので、製造コストが上昇し、例えば家庭用の簡
易な燃焼機にこれを応用することが事実上困難であった
。
また、従来では燃焼用のガスと水を混合して燃焼させる
ことも同様に事実上困難であった。
ことも同様に事実上困難であった。
そこで本発明の第1の目的は、油類と水を簡易にかつ安
定して燃焼させることのできる燃焼機を提供することに
ある。
定して燃焼させることのできる燃焼機を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、水の気化を安定して行い、ガス
と水を混合して燃焼させることのできる燃焼機を提供す
ることにある。
と水を混合して燃焼させることのできる燃焼機を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、油類や水の気化を安定して行い
、燃焼を行うことのできる燃焼機を提供することにある
。
、燃焼を行うことのできる燃焼機を提供することにある
。
「課題を解決するための手段」
請求項1記載の発明では、油類を収容する油類タンクと
、この油類タンクと連結され油類の供給をうける油類気
化管と、水を収容する水タンクと、この水タンクと連結
され水の供給をうける水気化管と、これら油類気化管お
よび水気化管を初期的に加熱する加熱手段と、油類気化
管の加熱によって気化された油類を噴射する油類ノズル
と、水気化管の加熱によって気化された水を噴射する水
ノズルと、油類気化管と水気化管の近傍に配置され、油
類ノズルおよび水ノズルによって噴射された油類および
水を混合して送り出し燃焼させる熱板とを燃焼機に具備
させる。
、この油類タンクと連結され油類の供給をうける油類気
化管と、水を収容する水タンクと、この水タンクと連結
され水の供給をうける水気化管と、これら油類気化管お
よび水気化管を初期的に加熱する加熱手段と、油類気化
管の加熱によって気化された油類を噴射する油類ノズル
と、水気化管の加熱によって気化された水を噴射する水
ノズルと、油類気化管と水気化管の近傍に配置され、油
類ノズルおよび水ノズルによって噴射された油類および
水を混合して送り出し燃焼させる熱板とを燃焼機に具備
させる。
そして、油類および水をそれ独自に気化管で加熱して気
化させ、これらをノズルによって噴射させて混合し燃焼
させることにして前記した第1の目的を達成する。
化させ、これらをノズルによって噴射させて混合し燃焼
させることにして前記した第1の目的を達成する。
請求項2記載の発明では、燃焼用のガスを供給する供給
源と、水を収容する水タンクと、この水タンクと連結さ
れ水の供給をうける水気化管と、この水気化管を初期的
に加熱する加熱手段と、ガスの供給源から供給されたガ
スを噴射するガスノズルと、水気化管の加熱によって気
化された水を噴射する水ノズルと、水気化管の近傍に配
置され、ガスノズルおよび水ノズルによって噴射された
ガスおよび水を混合して送り出し燃焼させる熱板とを燃
焼機に具備させる。
源と、水を収容する水タンクと、この水タンクと連結さ
れ水の供給をうける水気化管と、この水気化管を初期的
に加熱する加熱手段と、ガスの供給源から供給されたガ
スを噴射するガスノズルと、水気化管の加熱によって気
化された水を噴射する水ノズルと、水気化管の近傍に配
置され、ガスノズルおよび水ノズルによって噴射された
ガスおよび水を混合して送り出し燃焼させる熱板とを燃
焼機に具備させる。
そして、すでに気化しているガスと水気化管の加熱によ
って気化された水蒸気とをそれぞれノズルによって噴射
させて混合し燃焼させることにして前記した第2の目的
を達成する。
って気化された水蒸気とをそれぞれノズルによって噴射
させて混合し燃焼させることにして前記した第2の目的
を達成する。
請求項3記載の発明では、請求項1記載の燃焼機につい
て油類気化管と水気化管が熱板を取り囲むように対向し
、これにより気化を行わせる。
て油類気化管と水気化管が熱板を取り囲むように対向し
、これにより気化を行わせる。
請求項4記載の発明では、請求項1記載の燃焼機につい
てリング状の油類気化管と水気化管が熱板を取り囲んで
上下2層に配置されるようにし、これにより気化を行わ
せる。
てリング状の油類気化管と水気化管が熱板を取り囲んで
上下2層に配置されるようにし、これにより気化を行わ
せる。
請求項5記、載の発明では、油類または水を気化する気
化管の内部に液体の逆流を防止するための瑳衡網を配置
し、油類や水の気化を安定して行うようにする。
化管の内部に液体の逆流を防止するための瑳衡網を配置
し、油類や水の気化を安定して行うようにする。
「実施例」
以下、実施例につき本発明を詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例における燃焼機
を表わしたもので、このうち第1図はその外観であり、
第2図は燃焼機の縦断面を表わしたものである。
を表わしたもので、このうち第1図はその外観であり、
第2図は燃焼機の縦断面を表わしたものである。
燃焼機lOは、その上面および円柱状の側面に多数の噴
射孔11を配置した熱板12と、この周囲に所定の間隔
を置いてこれと同心円状に設けられ、多数の通気孔13
をその上部に配置した円筒状の通風管14を備えている
。熱板12と通風管14の間には、断面が半円形をし中
空となった油類気化管16と水気化管17が互いに向か
い合うような形で、かつそれぞれ熱板12と通風管14
と非接触の状態で配置されている。通風管14の外周の
所定位置には矩形をした開口部が設けられてふり、ここ
に外気からの影響を無くすための保護箱18の先端部分
が取り付けられている。保護箱18の後端部分には、油
類の調節を行う油類開閉引き手21と、水の調節を行う
水開閉引き手22とが配置されている。
射孔11を配置した熱板12と、この周囲に所定の間隔
を置いてこれと同心円状に設けられ、多数の通気孔13
をその上部に配置した円筒状の通風管14を備えている
。熱板12と通風管14の間には、断面が半円形をし中
空となった油類気化管16と水気化管17が互いに向か
い合うような形で、かつそれぞれ熱板12と通風管14
と非接触の状態で配置されている。通風管14の外周の
所定位置には矩形をした開口部が設けられてふり、ここ
に外気からの影響を無くすための保護箱18の先端部分
が取り付けられている。保護箱18の後端部分には、油
類の調節を行う油類開閉引き手21と、水の調節を行う
水開閉引き手22とが配置されている。
第3図は、この燃焼機の保護箱18を取り除き、更に熱
板12と通風管14を取り外した状態での燃焼機の要部
を表わしたものである。この第3図と共に、燃焼機の構
造を更に詳細に説明する。
板12と通風管14を取り外した状態での燃焼機の要部
を表わしたものである。この第3図と共に、燃焼機の構
造を更に詳細に説明する。
油類気化管16の上部には気体状になった油類を取り出
す気化油類供給管23の一端が連結されている。この気
化油類供給管23は、通風管14の通気孔13の1つと
保護箱18の上板を貫通し、保護箱18内部の油類噴射
ノズル24に連結されている。同様に、水気化管17の
上部には蒸気になった水を取り出す気化水供給管25の
一端が連結されている。この気化水供給管25は、通風
管14の通気孔13の1つと保護箱18の上板を貫通し
、保護箱18内部の水噴射ノズル26に連結〜されてい
る。これら2つの噴射ノズル24.26は、熱板12を
支持した支持体28のL字状に曲−がった一端近傍に設
けられた混合室29内に噴出するようになっている。こ
の混合室29に噴出した気化状態の油類および水は、支
持体28内部の空隙を上昇し、熱板12内に流入し、通
気孔13から噴出して燃焼室31で燃焼するようになっ
ている。
す気化油類供給管23の一端が連結されている。この気
化油類供給管23は、通風管14の通気孔13の1つと
保護箱18の上板を貫通し、保護箱18内部の油類噴射
ノズル24に連結されている。同様に、水気化管17の
上部には蒸気になった水を取り出す気化水供給管25の
一端が連結されている。この気化水供給管25は、通風
管14の通気孔13の1つと保護箱18の上板を貫通し
、保護箱18内部の水噴射ノズル26に連結〜されてい
る。これら2つの噴射ノズル24.26は、熱板12を
支持した支持体28のL字状に曲−がった一端近傍に設
けられた混合室29内に噴出するようになっている。こ
の混合室29に噴出した気化状態の油類および水は、支
持体28内部の空隙を上昇し、熱板12内に流入し、通
気孔13から噴出して燃焼室31で燃焼するようになっ
ている。
一方、油類気化管16の下部には、液体状の油類を供給
するための油類流入管32の一端が連結されてふり、そ
の他端はバルブ33を介して油類供給元管34の一端に
連結されている。油類供給元管34の他端は、図示しな
い油類タンクに連結されている。バルブ33には、油類
開閉引き手21が連結されており、油類タンクから送ら
れてくる油類の供給の調節を行うようになっている。
するための油類流入管32の一端が連結されてふり、そ
の他端はバルブ33を介して油類供給元管34の一端に
連結されている。油類供給元管34の他端は、図示しな
い油類タンクに連結されている。バルブ33には、油類
開閉引き手21が連結されており、油類タンクから送ら
れてくる油類の供給の調節を行うようになっている。
同様に、水気化管17の下部には、液体状の水を供給す
るための水流入管36の一端が連結されており、その他
端はバルブ37を介して水供給元管38の一端に連結さ
れている。水供給元管38の他端は、図示しない水タン
クに連結されている。
るための水流入管36の一端が連結されており、その他
端はバルブ37を介して水供給元管38の一端に連結さ
れている。水供給元管38の他端は、図示しない水タン
クに連結されている。
バルブ37には、水開閉引き手22が連結されており、
水タンクから送られてくる水の供給の調節を行うように
なっている。
水タンクから送られてくる水の供給の調節を行うように
なっている。
第4図は、第2図に右けるA−A断面図を表わしたもの
である。この図に示すように、油類気化管16および水
気化管17の内部は中空となっており、ここに緩衝網4
1.42が配置されている。
である。この図に示すように、油類気化管16および水
気化管17の内部は中空となっており、ここに緩衝網4
1.42が配置されている。
これらの緩衝網41.42は油類および水の逆流を阻止
するためのものである。
するためのものである。
油類気化管16および水気化管17とそれらの外側に配
置された通風管14の間に設けられた空間には、第2図
に示すようにその下部に電熱板44が配置されている。
置された通風管14の間に設けられた空間には、第2図
に示すようにその下部に電熱板44が配置されている。
この電熱板44にはヒータが内蔵されており、この燃焼
機の点火時に油類気化管16および水気化管17を加熱
して油類と水の気化を行うようになっている。電熱板4
4の上部の空間にはアルコールや灯油等を燃焼させるた
めの芯45が配置されていてもよい。この芯45は、電
気設備がない地域や停電時にふいて、油類気化管16お
よび水気化管17を初期的に加熱して点火を行わせる際
に使用される。
機の点火時に油類気化管16および水気化管17を加熱
して油類と水の気化を行うようになっている。電熱板4
4の上部の空間にはアルコールや灯油等を燃焼させるた
めの芯45が配置されていてもよい。この芯45は、電
気設備がない地域や停電時にふいて、油類気化管16お
よび水気化管17を初期的に加熱して点火を行わせる際
に使用される。
次に、以上のような構成の燃焼機の使用の仕方を説明す
る。燃焼機の電熱板44に接続された図示しないコンセ
ントを電源に接続してヒータの通電を行うと、油類気化
管16と水気化管17が加熱される。これらの加熱が十
分行われたら、電源を切って、油類開閉引き手21と水
開閉引き手22′をそれぞれ供給オフの状態から供給を
行う方向に調節する。これにより、油類は油類流入管3
2を通って油類気化管16に、また水は水流入管36を
通って水気化管17に供給される。これら供給された油
類および水は、油類気化管16と水気化管17でそれぞ
れ気化される。
る。燃焼機の電熱板44に接続された図示しないコンセ
ントを電源に接続してヒータの通電を行うと、油類気化
管16と水気化管17が加熱される。これらの加熱が十
分行われたら、電源を切って、油類開閉引き手21と水
開閉引き手22′をそれぞれ供給オフの状態から供給を
行う方向に調節する。これにより、油類は油類流入管3
2を通って油類気化管16に、また水は水流入管36を
通って水気化管17に供給される。これら供給された油
類および水は、油類気化管16と水気化管17でそれぞ
れ気化される。
この気化作用の過程で、油類や水の不完全な気化状態や
圧力の不規則な変化が生じるが、油類気化管16と水気
化管17のそれぞれに配置された緩衝[41,42はこ
の際に生じる油類あるいは水−の逆流作用を防止する。
圧力の不規則な変化が生じるが、油類気化管16と水気
化管17のそれぞれに配置された緩衝[41,42はこ
の際に生じる油類あるいは水−の逆流作用を防止する。
この結果、油類と水は安定した圧力を維持して十分な気
化作用を行うことになる。油類気化管16と水気化管1
7で十分に気化された油類および水は、気化油類供給管
23と気化水供給管25をそれぞれ経て油類噴射ノズル
24と水噴射ノズル26に到達し、混合室29内に噴出
される。このとき、これら油類噴射ノズル24と水噴射
ノズル26から噴出される気化された状態の油類および
水と共に多量の空気が混合室29に流入する。この結果
、混合室29では気化された油類と水蒸気および多量の
空気が混合し、この混合気体が熱板12内に流入し、通
気孔13から噴出して燃焼室31で燃焼を開始させる。
化作用を行うことになる。油類気化管16と水気化管1
7で十分に気化された油類および水は、気化油類供給管
23と気化水供給管25をそれぞれ経て油類噴射ノズル
24と水噴射ノズル26に到達し、混合室29内に噴出
される。このとき、これら油類噴射ノズル24と水噴射
ノズル26から噴出される気化された状態の油類および
水と共に多量の空気が混合室29に流入する。この結果
、混合室29では気化された油類と水蒸気および多量の
空気が混合し、この混合気体が熱板12内に流入し、通
気孔13から噴出して燃焼室31で燃焼を開始させる。
燃焼の途中で燃焼状態が悪くなったり良好な状態になら
なかった場合には、油類開閉引き手21や水開閉引き手
22を適当に操作して油類と水の供給量やそれらの供給
割合を調節すれば良好な燃焼状態を実現することができ
る。燃焼を停止させるときには、油類開閉引き手21と
水開閉引き手22をそれぞれオフの位置に戻して、油類
と水の供給を絶てばよい。
なかった場合には、油類開閉引き手21や水開閉引き手
22を適当に操作して油類と水の供給量やそれらの供給
割合を調節すれば良好な燃焼状態を実現することができ
る。燃焼を停止させるときには、油類開閉引き手21と
水開閉引き手22をそれぞれオフの位置に戻して、油類
と水の供給を絶てばよい。
−第5図は、本発明の燃焼機の第1の変形例を表わした
ものであり、第3図に対応する部分を表わしたものであ
る。第3図と同一部分には同一の符号を付してふり、こ
れらの説明を適宜省略する。
ものであり、第3図に対応する部分を表わしたものであ
る。第3図と同一部分には同一の符号を付してふり、こ
れらの説明を適宜省略する。
さて、この第1の変形例の燃焼機では、それぞれ中空の
リング状をした油類気化管51と水気化管52を2層に
重ねた構造となっている。したがって、バルブ33に一
端を連結した油類流入管32の他端はやや上方に向かっ
て油類気化管51の底部に連結されるようになっている
。水気化管52に対する水流入管36の接続状態は第3
11Iとほぼ同様である。この変形例の燃焼機のその他
の構造は先の実施例と同様である。ただし、電熱板44
の形状は、油類気化管51と水気化管52の構造変化に
伴って適宜配置を変えてもよい。
リング状をした油類気化管51と水気化管52を2層に
重ねた構造となっている。したがって、バルブ33に一
端を連結した油類流入管32の他端はやや上方に向かっ
て油類気化管51の底部に連結されるようになっている
。水気化管52に対する水流入管36の接続状態は第3
11Iとほぼ同様である。この変形例の燃焼機のその他
の構造は先の実施例と同様である。ただし、電熱板44
の形状は、油類気化管51と水気化管52の構造変化に
伴って適宜配置を変えてもよい。
第6図は、本発明の第2の変形例を表わしたものであり
、第5図に対応する部分を表わしたものである。第5図
と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明
を適宜省略する。
、第5図に対応する部分を表わしたものである。第5図
と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明
を適宜省略する。
以上説明した実施例および第1の変形例では共に液体の
油類および水を用いた。ところが、燃料には天然ガスや
プロパンガスのように液化したガスが存在している。そ
こで、この第2の変形例の燃焼機では、このような液化
ガスと水を混合して燃焼を行う。このため、この第2の
変形例では水気化管80のみが設けられて、おり、第5
図に示した油類気化管51に相当するものは設けられて
いない。また、油類開閉引き手21に相当するガス開閉
引き手81はガスの流量を調節するガスバルブ82に連
結されており、このガスバルブ82は図示しないガスタ
ンクあるいガスの供給管に一端を接続されたガス供給元
管34と、ガス噴射ノズル84に連結されている。その
他は、実施例および第1の変形例と同様である。
油類および水を用いた。ところが、燃料には天然ガスや
プロパンガスのように液化したガスが存在している。そ
こで、この第2の変形例の燃焼機では、このような液化
ガスと水を混合して燃焼を行う。このため、この第2の
変形例では水気化管80のみが設けられて、おり、第5
図に示した油類気化管51に相当するものは設けられて
いない。また、油類開閉引き手21に相当するガス開閉
引き手81はガスの流量を調節するガスバルブ82に連
結されており、このガスバルブ82は図示しないガスタ
ンクあるいガスの供給管に一端を接続されたガス供給元
管34と、ガス噴射ノズル84に連結されている。その
他は、実施例および第1の変形例と同様である。
この第2の変形例の燃焼機では、まず電熱板44(第2
図)を用いて水気化管80を加熱してふき、次に水を水
気化管80に供給して水蒸気に変え、水噴射ノズル26
から噴出させる。このタイミングでガス開閉引き手81
を操作してガス噴射ノズル84からガスを噴射させ、両
者と空気を混合した状態で燃焼を開始させる。
図)を用いて水気化管80を加熱してふき、次に水を水
気化管80に供給して水蒸気に変え、水噴射ノズル26
から噴出させる。このタイミングでガス開閉引き手81
を操作してガス噴射ノズル84からガスを噴射させ、両
者と空気を混合した状態で燃焼を開始させる。
「発明の効果」
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、油類
および水をそれ独自に気化管で加熱して気化させ、これ
らをノズルによって噴射させて混合し燃焼させることに
したので、油類の使用量を大幅に節約することができる
。しかも、加熱によって油−類および水を気化している
ので、この過程でかなりの圧力が生じ、噴出ノズルから
気化状態の油類および水を噴出させることができ、更に
新鮮な空気をこれに混合させることができるという効果
が生じる。すなわち、圧搾空気を作成するためのコンプ
レフサ等を必要とせず、装置を極めて小型かつ安価に制
作することが可能になる。また、本発明では水およd空
気と十分混合して燃焼させるので、一酸化炭素の発生が
極めて少なくなり、灯油を使用して締め切った室内で燃
焼を行っても灯油独特の臭いや空気の汚染による頭痛が
生じることがない。
および水をそれ独自に気化管で加熱して気化させ、これ
らをノズルによって噴射させて混合し燃焼させることに
したので、油類の使用量を大幅に節約することができる
。しかも、加熱によって油−類および水を気化している
ので、この過程でかなりの圧力が生じ、噴出ノズルから
気化状態の油類および水を噴出させることができ、更に
新鮮な空気をこれに混合させることができるという効果
が生じる。すなわち、圧搾空気を作成するためのコンプ
レフサ等を必要とせず、装置を極めて小型かつ安価に制
作することが可能になる。また、本発明では水およd空
気と十分混合して燃焼させるので、一酸化炭素の発生が
極めて少なくなり、灯油を使用して締め切った室内で燃
焼を行っても灯油独特の臭いや空気の汚染による頭痛が
生じることがない。
請求項2記載の発明によれば、すでに気化しているガス
と水気化管の加熱によって気化された水蒸気とをそれぞ
れノズルによって噴射させて混合し燃焼させることにし
たので、気化したガスに対してもその燃焼効率を高め、
経済性を図ることができるばかりでなく、空気の汚染を
防止することができる。また、請求項1記載の発明と同
様に装置を小型かつ安価に制作することができる。
と水気化管の加熱によって気化された水蒸気とをそれぞ
れノズルによって噴射させて混合し燃焼させることにし
たので、気化したガスに対してもその燃焼効率を高め、
経済性を図ることができるばかりでなく、空気の汚染を
防止することができる。また、請求項1記載の発明と同
様に装置を小型かつ安価に制作することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の燃焼機に
ついて油類気化管と水気化管が熱板を取り囲むように対
向し、これにより気化を行わせたので、効率的な気化を
行うことができる。
ついて油類気化管と水気化管が熱板を取り囲むように対
向し、これにより気化を行わせたので、効率的な気化を
行うことができる。
請求項4記載の発明では、請求項1記載の燃焼機につい
てリング状の油類気化管と水気化管が熱板を取り囲んで
上下2層に配置されるようにし、これにより気化を行わ
せたので、同様に効率的な気化を行うことができる。
てリング状の油類気化管と水気化管が熱板を取り囲んで
上下2層に配置されるようにし、これにより気化を行わ
せたので、同様に効率的な気化を行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、油類または水を気化する
気化管の内部に液体の逆流を防止するための緩衝網を配
置したので、油類や水の気化を安定して行うことができ
る。
気化管の内部に液体の逆流を防止するための緩衝網を配
置したので、油類や水の気化を安定して行うことができ
る。
第1図〜第4図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は燃焼機の外観を表わした斜視図
、第2図はこの燃焼機の縦断面図、第3図はこの燃焼機
の要部を示す斜視図、第4図は第2図におけるA−A断
面図、第5図は本発明の第1の変形例に右ける燃焼機の
要部を示す斜視図、第6図は本発明の第2の変形例にお
ける燃焼機の要部を示す斜視図である。 12・・・・・・熱板、14・・・・・・通風管、16
.51・・・・−・油類気化管、 17.52.80・・・・・・水気化管、24・・・・
・・油類噴射ノズル、 26・・・・・・水噴射ノズル、29−・・・・・混合
室、41.42−・・・−・緩衝網、44・旧・・電熱
板、45・・・・・・芯、84・・・・・・ガス噴射ノ
ズル。
ので、このうち第1図は燃焼機の外観を表わした斜視図
、第2図はこの燃焼機の縦断面図、第3図はこの燃焼機
の要部を示す斜視図、第4図は第2図におけるA−A断
面図、第5図は本発明の第1の変形例に右ける燃焼機の
要部を示す斜視図、第6図は本発明の第2の変形例にお
ける燃焼機の要部を示す斜視図である。 12・・・・・・熱板、14・・・・・・通風管、16
.51・・・・−・油類気化管、 17.52.80・・・・・・水気化管、24・・・・
・・油類噴射ノズル、 26・・・・・・水噴射ノズル、29−・・・・・混合
室、41.42−・・・−・緩衝網、44・旧・・電熱
板、45・・・・・・芯、84・・・・・・ガス噴射ノ
ズル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、油類を収容する油類タンクと、 この油類タンクと連結され油類の供給をうける油類気化
管と、 水を収容する水タンクと、 この水タンクと連結され水の供給をうける水気化管と、 これら油類気化管および水気化管を初期的に加熱する加
熱手段と、 前記油類気化管の加熱によって気化された油類を噴射す
る油類ノズルと、 前記水気化管の加熱によって気化された水を噴射する水
ノズルと、 前記油類気化管と水気化管の近傍に配置され、前記油類
ノズルおよび水ノズルによって噴射された油類および水
を混合して送り出し燃焼させる熱板 とを具備することを特徴とする燃焼機。 2、燃焼用のガスの供給源と、 水を収容する水タンクと、 この水タンクと連結され水の供給をうける水気化管と、 この水気化管を初期的に加熱する加熱手段と、前記ガス
の供給源から供給されたガスを噴射するガスノズルと、 前記水気化管の加熱によって気化された水を噴射する水
ノズルと、 前記水気化管の近傍に配置され、前記ガスノズルおよび
水ノズルによって噴射されたガスおよび水を混合して送
り出し燃焼させる熱板 とを具備することを特徴とする燃焼機。 3、油類気化管と水気化管が熱板を取り囲むように対向
して配置されていることを特徴とする請求項1記載の燃
焼機。 4、リング状の油類気化管と水気化管が熱板を取り囲ん
で上下2層に配置されていることを特徴とする請求項1
記載の燃焼機。 5、油類または水を気化する気化管の内部に液体の逆流
を防止するための緩衝網が配置されていることを特徴と
する請求項1または請求項2記載の燃焼機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28492189A JPH03148506A (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | 燃焼機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28492189A JPH03148506A (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | 燃焼機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03148506A true JPH03148506A (ja) | 1991-06-25 |
Family
ID=17684783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28492189A Pending JPH03148506A (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | 燃焼機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03148506A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010019076A (ko) * | 1999-08-03 | 2001-03-15 | 김기덕 | 기름 또는 가스와 수증기의 기체 혼합 하여 연소하는 연소기 ( |
KR20010091807A (ko) * | 2000-03-18 | 2001-10-23 | 은희철 | 고압분사식 유수혼합기연소기 |
-
1989
- 1989-11-02 JP JP28492189A patent/JPH03148506A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010019076A (ko) * | 1999-08-03 | 2001-03-15 | 김기덕 | 기름 또는 가스와 수증기의 기체 혼합 하여 연소하는 연소기 ( |
KR20010091807A (ko) * | 2000-03-18 | 2001-10-23 | 은희철 | 고압분사식 유수혼합기연소기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102230620A (zh) | 一种液体燃料气化燃烧器 | |
CN202195479U (zh) | 一种液体燃料气化燃烧器 | |
KR100841803B1 (ko) | 증기를 이용한 보일러장치 | |
JPH03148506A (ja) | 燃焼機 | |
US3751210A (en) | Two-stage vaporizing fuel oil burner | |
KR100575267B1 (ko) | 브라운가스 물기름 연소기 | |
KR101401960B1 (ko) | 압력분무 노즐을 이용한 하이브리드 석유버너 | |
KR100928183B1 (ko) | 액체연료 복합노즐 및 이를 사용한 버너 | |
KR101562496B1 (ko) | 압력분무식 하이브리드 플레임 석유버너 | |
KR101731246B1 (ko) | 압력분무식 하이브리드 플레임 석유 버너 | |
KR20100125902A (ko) | 복합식 난방장치 | |
KR102472623B1 (ko) | 하이브리드 버너 | |
KR101909011B1 (ko) | 적열식 휴대용 가스레인지 | |
KR100544948B1 (ko) | 폐유 연소기 | |
KR101714500B1 (ko) | 알코올 등 액상연료용 버너 | |
KR101400687B1 (ko) | 건포트식 수평형 석유버너 | |
JP3049970B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2002005414A (ja) | 水化石燃料燃焼装置 | |
JPH0464802A (ja) | 液体燃料燃焼器 | |
JP2662978B2 (ja) | 燃料燃焼装置 | |
JPH0229389Y2 (ja) | ||
JP2000274608A (ja) | バーナー | |
JPH06213414A (ja) | 燃焼装置 | |
KR100311343B1 (ko) | 유수 증배가압 혼합기연소장치 | |
JP2858670B2 (ja) | 石油燃焼装置 |