[go: up one dir, main page]

JPH03144610A - 液晶画像表示装置 - Google Patents

液晶画像表示装置

Info

Publication number
JPH03144610A
JPH03144610A JP1285472A JP28547289A JPH03144610A JP H03144610 A JPH03144610 A JP H03144610A JP 1285472 A JP1285472 A JP 1285472A JP 28547289 A JP28547289 A JP 28547289A JP H03144610 A JPH03144610 A JP H03144610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture element
pixel
light
thin film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kobayashi
和憲 小林
Atsuya Yamamoto
敦也 山本
Akira Nakamura
晃 中村
Fumiaki Emoto
文昭 江本
Eiji Fujii
英治 藤井
Koji Senda
耕司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1285472A priority Critical patent/JPH03144610A/ja
Publication of JPH03144610A publication Critical patent/JPH03144610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンピュータ、ワードプロセッサ。
計測機器、テレビジョン受像機等のデイスプレィに用い
ることができる液晶画像表示装置に関するもので、特に
バックライトを有する液晶画像表示装置に係る。
〔従来の技術〕
液晶を用いた液晶画像表示装置においては、画素部の相
対する透明電極に挟まれた液晶の偏光特性を、透明電極
間に電圧を印加することにより制御し、バンクライトの
透過光量を調整することによって画像を形成している。
以下に、従来の液晶画像表示装置について第2図(a)
、ω)を参照しながら説明する。第2図[a)は従来の
液晶画像表示装置における各画素部の配列を示す図、第
2図(blは各画素部の構造を示す拡大平面図である。
従来の液晶画像表示装置は、例えば第2図(81に示す
ように、画素部をマトリクス状に配列している。各画素
部の面積は等しく、各画素部の上には、それぞれR(赤
)、G(緑)、B(青)の各色のカラーフィルタが設け
られており、各々R(赤)、G(緑)、B(青)の各色
の画素部を形成している。
第2図(8)における各画素部は、カラーフィルタの色
が異なるものの、基本的構成は同じで、第2図(b)に
示すような構造となっている。第2図中)において、2
1はポリシリコン薄膜で形成された画素電極、22は画
素電極21と同一層のポリシリコン薄膜でドレイン領域
およびソース領域が形成されたスイッチング用の薄膜ト
ランジスタ、23ハポリシリコン薄膜からなるデュアル
のゲート電極、24はゲート電極23をつなぐゲート電
極配線、25は薄膜トランジスタ22のソース領域につ
ながるへ1信号配線、26はAl信号配線25と薄膜ト
ランジスタ22とを接続するコンタクト穴である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の液晶画像表示装置における画素部の配
列では、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色の画素部
の面積が同じである。ところが、R(赤)、G(緑)、
B(青)の各色の画素部での光の透過率が異なったり、
バックライト用の光源(例えば蛍光ランプ等の冷陰極放
電管)の赤。
緑、青の各色成分の強度も異なるため、画面上で各色成
分の光の量が異なり、特に青色成分が少なくなり、自然
なカラー表示ができないという欠点があった。
したがって、この発明の目的は、自然なカラー表示を行
うことができる液晶画像表示装置を提供することである
〔課題を解決するための手段〕
この発明の液晶画像表示装置は、ポリシリコン薄膜から
なる透明の画素電極を有する赤色画素部。
緑色画素部および青色画素部をマトリクス状に配列して
なるバフクライトタイプの液晶画像表示装置において、
画素電極の面積を前記赤色画素部。
緑色画素部および青色画素部の各色に応じて異ならせて
いる。
〔作   用〕
透明の画素電極における光の透過率は、膜厚により異な
り、赤、緑、青の各色の光でそれぞれ異なる。また、バ
フクライト用の光源のもつ波長成分の強度も赤、緑、青
で異なっている。このことから、各画素電極の面積が同
しであれば、赤、緑。
青の光強度の均整がとれず、自然なカラー表示ができな
い、そこで、各色の画素部の画素電極の面積を異ならせ
て各色の画素部の光の透過量を調整することにより、各
色の画素部の画素電極の光の透過率およびバックライト
用の光源の各色成分の強度の違いを補正すれば、画面上
で自然なカラー表示を行うことができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図tag、 (blはこの発明の一実施例の液晶画
像表示装置の画素部の配列を示す図で、(C1は画素部
の構造を示す拡大平面図である。
この液晶画像表示装置は、従来例と同様にバックライト
タイプであって、第1図+al、 (blに示すように
、R(赤)、G(緑)、青(B)の各色の画素部をマト
リクス状に配列している。各色の画素部は、従来例と同
様に、カラーフィルタによって各色に分けられている。
各色の画素部の面積は、従来例とは異なり、R(赤)、
G〈緑)、青(B)の各色で異なる。
第1図(al、 [blにおける各画素部は、カラーフ
ィルタの色が異なり、画素電極の面積が異なるものの、
基本的構成は同じで、第1図(C1に示すような構造と
なっている。第1図Telにおいて、11はポリシリコ
ン薄膜で形成された画素電極、12は画素電極11と同
一層のポリシリコンmWlでドレイン領域およびソース
領域が形成されたスイッチング用の薄膜トランジスタ、
13はポリシリコン薄膜からなるデュアルのゲート電極
、14はゲート電極13をつなぐゲート電極配線、15
はWt膜トランジスタ12のソース領域につながるAl
信号配線、16はA1信号配置%!15と薄膜トランジ
スタ12とを接続するコンタクト穴である。
以上のように構成された液晶画像表示装置の画素部につ
いて以下に詳しく説明する。
1個の画素部は、スイッチング用のvji膜トランジス
タ12のドレイン領域およびソース領域と画素電極11
とが同一層のポリシリコン薄膜で形成されている0画素
電極11として用いるポリシリコン薄膜(厚さ1500
人〉のR(610n+a) 、 G (545nm)B
 (435nm)の各波長における光の透過率は、それ
ぞれRが40%、Gが60%、Bが30%である。また
、バンクライト用の光源のもつ波長成分はR,G。
Bがそれぞれ1:1:1であると仮定する。
そこで、R(赤)、G(緑)、B(青〉の各画素部の面
積、すなわち各色の画素部の画素電極11の面積を1.
5=1:2の比とする。
そして、このように各色の画素部の面積を異ならせて第
1図fa+または(blに示すように、画素部の配列を
行う。
このようにして配列した画素部は、電極としてポリシリ
コン薄膜を用いているが、各色に対応する画素の面積を
ポリシリコン薄膜の光のi3過率およびバックライト用
の光源のもつ波長成分の強度の違いを補正するように異
ならせているため、画面上で各色の光量の比がI To
 (Indium Tin0に1de)を画素電極に用
いた場合と同様にでき、画面上で自然なカラー表示が可
能となる。
なお、この実施例では、R(赤)、G(緑)。
B(青)の各画素の配列方法を第1図fal、 (bl
の2種類としたが、これらの配列方法に限定されるもの
ではない、また、画素電極として、ポリシリコン薄膜(
厚さ1500λ)を用いたが、この厚さに限定されるも
のではなく、厚さが変われば、その厚さでの光の透過率
および光源のもつ波長成分の強度に合った各画素の面積
にすればよい、さらに、実施例では、スイッチング用ト
ランジスタとしては、デュアルゲート型のものを用いた
が、それ以外でもよい。
〔発明の効果〕
この発明の液晶画像表示装置によれば、ポリシリコン薄
膜からなる画素電極を用いた画素部を有する液晶画像表
示装置において、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色
の画素部の画素′:、極の面積を異ならせたので、画素
電極の光の透過率およびバックライト用の光源のもつ波
長成分の強度の違いを補正することができ、画面上で自
然なカラー表示を行うことができる。従来のポリシリコ
ン画素電極タイプでは、特に青色の透過率が悪いため、
自然なカラー表示ができなかったが、このような問題を
解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 Q)lはこの発明の一実施例における
液晶画像表示装置の画素部の配列を示す図、第1図Ic
Iはこの発明の一実施例における液晶画像表示装置の画
素部の拡大平面図、第2図+a+は従来の液晶画像表示
装置の画素の配列を示す図、第2図(blは従来の液晶
画像表示装置の画素部の拡大平面図である。 11・・・画素電極、12・・・薄膜トランジスタ、1
3・・・ゲート電極、14・・・ゲート電極配線、15
・・・/l信号配線、16・・・コンタクト穴第 図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリシリコン薄膜からなる透明の画素電極を有する赤色
    画素部、緑色画素部および青色画素部をマトリクス状に
    配列してなるバックライトタイプの液晶画像表示装置に
    おいて、前記画素電極の面積を前記赤色画素部、緑色画
    素部および青色画素部の各色に応じて異ならせたことを
    特徴とする液晶画像表示装置。
JP1285472A 1989-10-31 1989-10-31 液晶画像表示装置 Pending JPH03144610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285472A JPH03144610A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 液晶画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285472A JPH03144610A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 液晶画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144610A true JPH03144610A (ja) 1991-06-20

Family

ID=17691963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285472A Pending JPH03144610A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 液晶画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144610A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104283A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp カラー液晶表示装置
JPH08297300A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Kagoshima Ltd カラー液晶表示装置
KR20000062752A (ko) * 1999-03-05 2000-10-25 다카노 야스아키 표시 장치
US6600534B1 (en) 1997-12-24 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective liquid crystal display device
JP2004264673A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100852338B1 (ko) * 1999-02-26 2008-08-14 산요덴키가부시키가이샤 컬러 표시 장치
JP2011100167A (ja) * 1997-11-03 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104283A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp カラー液晶表示装置
JPH08297300A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Kagoshima Ltd カラー液晶表示装置
JP2011100167A (ja) * 1997-11-03 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US6600534B1 (en) 1997-12-24 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective liquid crystal display device
KR100852338B1 (ko) * 1999-02-26 2008-08-14 산요덴키가부시키가이샤 컬러 표시 장치
KR20000062752A (ko) * 1999-03-05 2000-10-25 다카노 야스아키 표시 장치
JP2004264673A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4502585B2 (ja) * 2003-03-03 2010-07-14 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486355B2 (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
JP3398025B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03288824A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3579051B2 (ja) グレイ・レベルの均一な液晶中間調表示装置
JP2000019563A5 (ja)
KR100936949B1 (ko) 컬러필터를 포함하는 액정표시장치
JPS6294826A (ja) 液晶装置
JP2741769B2 (ja) 液晶表示装置
US6037084A (en) Method of making a color filter plate with multi-gap for LCD
JP2002311448A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH03144610A (ja) 液晶画像表示装置
KR20020046595A (ko) 액정표시장치의 구동방법
TW583475B (en) Liquid crystal device, projection type display device, and electronic machine
JPH03153219A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
JPH0973064A (ja) 液晶表示装置
JP3887980B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JPH02245740A (ja) 液晶表示装置
JPH0370209B2 (ja)
JPH07104283A (ja) カラー液晶表示装置
JP2621135B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH02245738A (ja) 液晶表示装置
JPH05297369A (ja) 液晶モニタ
JPH0756180A (ja) 液晶表示装置