[go: up one dir, main page]

JPH03141063A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH03141063A
JPH03141063A JP1280253A JP28025389A JPH03141063A JP H03141063 A JPH03141063 A JP H03141063A JP 1280253 A JP1280253 A JP 1280253A JP 28025389 A JP28025389 A JP 28025389A JP H03141063 A JPH03141063 A JP H03141063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanisms
gear
cassette
cam gear
cassette mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101530B2 (ja
Inventor
Toru Mori
森 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1280253A priority Critical patent/JPH07101530B2/ja
Priority to KR1019900017105A priority patent/KR100195427B1/ko
Publication of JPH03141063A publication Critical patent/JPH03141063A/ja
Publication of JPH07101530B2 publication Critical patent/JPH07101530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は第1カセットメカニズム及び第2カセットメカ
ニズムを左右に並べて配置したテープレコーダに関する
ものである。
(ロ)従来の技術 第1カセットメカニズム及び第2カセットメカニズムを
左右に並べて配置したテープレコーダは一般にダブルカ
セットテープレコーダと称され数多くの構成が知られて
いる。
このようなテープレコーダは、第1カセットメカニズム
と第2カセットメカニズムを選択的に動作させたり、又
は各メカニズムを同時に動作させることができるので、
テープのダビング用に有用である。近年は第1カセット
メカニズム又は第2カセットメカニズムをA面(正方向
)再生及びB面(逆方向)再生可能としたり、自動選曲
機能を装備したものも知られている。
この種テープレコーダの従来例として、例えば特開昭6
1−9855号公報(CIIB 15/10)に記載さ
れたように単一のモータで2つのメカニズムを動作させ
るようにしたもの、特開昭57−109153号公報(
GIIB 15102)に記載されたようにモータの回
転力を利用してメカニズムの切換動作を実行させるよう
にしたものが知られている。
又、テープレコーダの動作モードの切換えを、電気的ス
イッチの操作による指令信号で行うようにし、その上モ
ータの回転力を利用してメカニズムの切換動作を実行さ
せるようにすると共にヘッドを180度回転させてA面
(正方向)及びB面(逆方向)の再生動作を実行させる
ようにした両方向再生テープレコーダも特公昭62−2
3385号公報(GIIB 15/44)で知られてい
る。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記したように従来から種々の構成のテープレコーダが
知られているが、ダブルカセットテープレコーダでは、
各メカニズムに対応してそれぞれに操作手段、メカニズ
ム切換え用の部材(モータの回転力を利用する場合には
、カムギヤ)を設けており、又、ロジックコントロール
方式のテープレコーダではメカニズム制御用の複数個の
プランジャを設けなければならず、全体の構成が複雑に
なり、それだけコストがかかるという問題があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記したような問題を解決するため、A面再生
及びB面再生機能並びに早春取り機能を有する第1カセ
ットメカニズムと、同じく両機能を有する第2カセット
メカニズムを具備したテープレコーダにおいて、 a、前記各メカニズムのいずれか一方、または両方を動
作させるためのメカニズム選択手段と、b、前記各メカ
ニズムのヘッドのチャンネルをA面又はB面に同時に切
換えるヘッドチャンネル切換手段と、 c、前記各メカニズムの各再生用巻取り系をA面又はB
面に切換える巻取り方向選択手段と、d、前記各メカニ
ズムの再生用巻取り系又は高速巻取り系を選択する巻取
り系選択手段と、e、前記第1及び第2カセットメカニ
ズムの選択動作又は同時動作の動作指令と、再生又は高
速巻取りモード指令に応答してモータの回転力で回転制
御され、前記各々の手段を作動させる単一のカムギヤと
、 を具備して成るテープレコーダを提供するものである。
(ホ)作用 上記の手段より成る本発明によれば、第1カセットメカ
ニズムの再生動作及び高速巻取り動作、第2カセットメ
カニズムの再生動作及び高速巻取り動作を、同一のカム
ギヤによって実行させることができる。そして、第1及
び第2メカニズムはメカニズム選択手段によって選択的
に動作させることができるし、同時にも動作させること
ができるものである。
(へ)実施例 以下図面に示す本発明テープレコーダの実施例について
説明する。
まず、第1図乃至第7図により本発明テープレコーダの
構成部品と、動作機能について説明する。
(1)はメカニズムシャーシで、鎖線で示す第1カセツ
ト(C1)用の第1カセットメカニズム(1)及び鎖線
で示す第2カセツト(C2)用の2カセットメカニズム
(II)を左右に並べて構成するべく各部品を配置する
一体構造の合成樹脂成形品から成り、各部品の回転軸、
レバーの移動を案内するガイドボス、カセット受け、ポ
ストビン等も一体に成形されている。
メカニズムシャーシ(1)を上面から見た第1図におい
て、(2)(3)はヘッド支持板で、各ヘッド支持板(
2)(3)には、180度回転することによってテープ
のA面チャンネルと8面チャンネルに対してヘッドの対
向関係が切換えられるヘッド装置(4)(5)が設けら
れており、ヘッド支持板と一緒に図面の上下方向に移動
するものである。尚、かかるヘッド装置の構成は、上記
特公昭62−23385公報に記載されたものと同等で
ある。
ピンチレバーアッセンブリ(6)(7)(8)(9)は
、各々シャーシ(1)の軸部(la)(lb)(lc)
(ld)を中心に回動可能になり、ボス部(6a)(7
a)(8a)(9a)が各ヘッド支持板(2)(3)の
番孔(2a)(2b)(3a)(3b)を貫通し、それ
ぞれピンチワイヤ(10)(11)(12)(13)に
よってピンチローラ(14)(15)(16)(17)
をキャプスタン(18)(19)(20)(21)に向
かう方向に付勢している。(22)(23)(24)(
25)は巻取リール軸である。
(26)(27)はヘッド支持板(2)(3)とバネ(
28)(29)によって連結された中継レバーであり、
各中継レバー (26)(27)はシャーシ上の軸部(
le)(If)に回動可能になっている。(30)(3
1)は前記ヘッド支持板(2)(3)を図の下方向(停
止位置)に付勢しているバネである。
メカニズムシャーシ(1)を下面から見た第2図におい
て、(32)(33)(34)(35)は単一のモータ
(36)を駆動源としてベル) (37)(38)を通
じて回転駆動されるフライホイールで、フライホイール
(32)(33)が互いに反対方向に、又フライホイー
ル(34)(35)が互いに反対方向に回転するように
なっている。(39)(40)(41)(42)は各フ
ライホイールと一体になったギヤ部である。(43)(
44)(45)(46)は再生巻取り系を構成する再生
巻取り中継ギヤで、ギヤ(43)(44)とギヤ(45
)(46)が上下になってスリップ機構をもってトルク
伝達し、ギヤ(43)(44)はフライホイール(33
)の軸受部を中心に回動可能なレバー (47)上に回
転自在に設けられ、又ギヤ(45)(46)はフライホ
イール(35)の軸受部を中心に回動可能なレバー(4
8)上に回転自在に設けられている。
前記中継ギヤ(43)はフライホイール(33)のギヤ
部(40)に常時噛み合っており、又、中継ギヤ(45
)はフライホイール(35)のギヤ部(42)に常時噛
み合っている。
(49)(50)は各々シャーシ(1)の軸部(Ig)
(lh)を中心に回転可能に設けられたギヤで、前記レ
バー(47)(48)が図の反時計方向に回動した時ギ
ヤ(44)(46)と噛み合う関係になっている。
(51)(52)は前記軸部(Ig)(lh)を中心に
回動可能なレバー(51)(52)に設けられた支軸(
55)(56)に回転可能に設けられた転換ギヤで、一
方の転換ギヤ(51)はギヤ(49)に噛み合っており
、又、他方の転換ギヤ(52)はギヤ(50)に噛み合
っている。
(57)(58)(59)(60)は前記巻取リール軸
(22)(23)(24)(25)に設けられた巻取リ
ールギヤで、リールギヤ(58)(60)はシャーシの
軸部(li)(lj)に支持された小ギヤ(61)(6
2)と噛み合っている。
前記レバー(53)(54)が反時計方向に回動した位
置ではギヤ(51)がギヤ(62)に、ギヤ(52)が
ギヤ(61)に噛み合い、前記レバー(53)(54)
が時計方向に回動した位置ではギヤ(51)がギヤ(5
9)に、ギヤ(52)がギヤ(57)に噛み合うよう構
成されている。
尚、前記レバー(53)はシャーシのバネ掛は部との間
に連結されたステッパーバネ(63)によって節度をも
って異なる回動位置方向に付勢されるようになっている
以上が再生動作を実行させるための再生巻取り系の説明
である。
次に、高速巻取り系について説明する。
(64)(65)は回転軸部(Ig)(lh)を支点に
して回動可能になった高速駆動レバー(66)(67)
の軸(68)(69)に回転可能に設けられた高速ギヤ
である。ギヤ(64)はギヤ(49)と各々一体になっ
たプーリ部に掛けられたベルト(70)によって動力伝
達され、又、右側のギヤ(65)はギヤ(50)と同じ
ようにベルト(71)によって動力伝達されるようにな
っている。
そして、ギヤ(64)はフライホイールのギヤ(39)
に、ギヤ(69)はフライホイールのギヤ(41)に対
して高速駆動レバー(66)(67)が反時計方向に回
動することによって噛み合う関係になっている。
従って、高速巻取りの駆動としては、左側のメカニズム
の場合フライホイール(32)の回転がギヤ(64)に
伝達されてベルト(70)により動力伝達される。そし
てギヤ(51)の左右回動位置によってり一ルギャ(6
0)又は(59)へと伝達され、いずれかのリール軸を
高速で回転させて高速巻取り動作を実行させる。
次に、モード切換え機構の部分について説明する。
(72)は第2図で右側(第1図では左側)に位置する
第1カセットメカニズムと、第2図で左(111(第1
図では右側)に位置する第2カセットメカニズムとの略
中央において、シャーシ(1)の軸部(lk)に回転可
能に設けられた単一のカムギヤであり、該カムギヤ(7
2)はテープレコーダの停止時にはその第1欠歯部(7
3)が第1カセットメカニズム側におけるフライホイー
ル(34)のギヤ部(74)に対して対向し、モード切
換え時には該ギヤ部(74)に適宜噛み合って回転する
ここで、前記第4図(A)はカムギヤ(72)の−面を
示し、第4図(B)はカムギヤ(72)の他面を示して
いる。該カムギヤ(72)の−面には、第1欠歯部(7
3)がギヤ部(74)に対向した位置に係止する第1係
止突起(75、第2欠歯部(76)がギヤ部(74)に
対向した位置に係止する第2係止部(77)とを内壁に
有する第1凹カム部(78)と、分岐部(79)を挟ん
で通路(80)と(81)とを有する第2凹カム部(8
2)とが設けられている。
又、前記カムギヤ(72)の他面には、係止部(83)
を内壁に有すると共に、分岐部(84)を挟んで通路(
85)と(86)とを有する凹カム部(87)が設けら
れ、そして中心部には軸から等径の部分と異径の部分と
から成る凸カム部(88)が設けられている。
更に、リセット用の突起(89)が設けられている。
(90)はメイントリガレバ−で、該トリガレバ−(9
0)はシャーシの軸部(11)を中心に回動可能であり
、第8図に示す各モードに対応した動作タイミングでO
N/OFFするプランジャ(91)の吸引動作によって
時計方向に回動する。
(92)は該メイントリガレバ−(90)と同様に軸部
(11)を中心に回動するサブトリガレバ−で、該トリ
ガレバ−(92)は前記メイントリガレバ−(90)と
バネ(93)によって連結されており、通常は両トリガ
レバ−(90)(92)は一体的に回動する。
前記メイントリガレバ−(90)の第1アーム(94)
の係止ピン(95)は前記カムギヤ(72)の第1凹カ
ム部(78) (第4図A参照)に嵌合する形で係合し
ており、前記プランジャ(92)の吸引動作によってカ
ムギヤ(72)の回転を制御する。
又、前記メイントリガレバ−(90)の第2アーム(9
6)及び第3アーム(97)は各々前記高速駆動レバー
 (66)(67)の一端に対向し、プランジャ(91
)の吸引動作によって各高速駆動レバー(66)(67
)を動作位置に向かって回動させる。
尚、前記各高速駆動レバー(66)(67)はバネ(9
8)(99)によって不動作位置となるよう時計方向に
付勢されている。
(100)はシャーシのガイド軸(1m)(In)によ
り左右に移動自在になったヘッド切換スライドで、該ヘ
ッド切換スライド(100)に固定された追従ピン(1
01)が前記カムギヤ(72)の凹カム部(87) (
第4図B参照)に嵌合しており、そのカム形状に追従し
て第2図の左右方向に一定ストローク移動する。
前記ヘッド切換スライド(100)は第6図及び第7図
に示すように左右のカセットメカニズムの回転ヘッド装
置(4)(5)、ピンチレバーアッセンブリ(6)(7
)(8)(9)に関連付けられている。即ち、該ヘッド
切換スライド(100)の切起部(102)(103)
がヘッド切換用レバー(104)(105)に係合する
ようになっており、また切起部(106)(107)(
108)(109)が各ピンチレバーアッセンブリー(
6)(7)(8)(9)のボス部(6a)(7a)(8
a)(9a)に係合するようになっている。
これら切換えの構成は、例えば前記従来技術の特公昭6
2−23385号公報の第10図に記載された構成と略
同等であるので、詳細な説明は割愛する。
前記ヘッド切換スライド(100)には、係合折曲片(
110)が形成されており、該係合折曲片(110)は
前記レバー(53)の一端に設けられた作動ピン(10
1)と係合する関係にある。
又、前記ヘッド切換スライド(100)はシャーシの固
定部(1o)に巻回された線状のバネ(112)によっ
て第2図の右方向に常時付勢されている。
(113)は第2図における右側のメカニズムの再生巻
取方向を切換える巻取切換スライドであり、シャーシの
ガイド軸(1p)によって左右にスライド自在になり前
記線状のバネ(112)で第2図の右方向に常時付勢さ
れている。該巻取切換スライド(113)の一端に設け
られた追従ピン(114)は前記カムギヤ(72)の−
面の第2凹カム部(82)に嵌合しており、カムギヤの
回転によって該巻取切換スライド(113)は左右にス
ライドする。
又、該巻取切換スライド(113)は前記レバー(54
)と引張バネ(115)によって連結されており、その
結果該巻取切換スライド(113)の変位に連動してレ
バー(54)が左右に回動するようになっている。
又、該巻取切換スライド(113)には前記メイントリ
ガレバ−(90)の第4アーム(116)の作動部(1
17)と対向する突壁(118)が設けられている。こ
の第4アーム(116)の作動部(117)に対向して
前記ヘッド切換スライド(100)にも突壁(119)
が設けられている(第5図参照)。
次に、ヘッド支持板(2)(3)の駆動と、駆動メカニ
ズムの選択機構について説明する。
(120)は前記ヘッド支持板(2)(3)を駆動する
駆動スライドで、該駆動スライド(120)は第2図に
おいて上下方向にガイド軸(lk)(lq)に沿って移
動可能に設けられており、線状のバネ(121)によっ
て常時上方に付勢されている。
該駆動スライド(120)の追従折曲部(122)は第
3図で明瞭な如く上記カムギヤ(72)の凸カム部(8
8)と係合しており、該カムギヤ(72)の回転に従っ
て上下方向にスライドする。
前記駆動スライド(120)の上面には、第2図におい
て左右異なる2位置にスライド可能な駆動メカニズム選
択用の選択スライド(123)が設けられており、該選
択スライド(123)はバネ(124)によって常時左
方向に付勢されている。
該選択スライド(123)の右側の折曲片(125)は
前記サブトリガレバ−(92)と係合する位置に対向し
ており、又、向い合った一対の折曲片(126)(12
7)は第1図に示すようにシャーシ(1)の透孔(lr
)(Is)から突出して中継レバー(26)(27)と
選択的に係合するようになっている。
(125)は前記駆動スライド(120)が図の上方に
スライドした位置をロックするためガイド軸(1q)に
回動自在になったロックレバ−で、該ロックレバ−(1
25)は駆動スライド(120)の突片(126)と係
合するロック爪(127)と、前記カムギヤ(72)の
他面のリセット用の突起(89)と対向するリセット用
突片(128)が設けられている(第5図参照)。
(129)は前記駆動スライド(120)が上方位置に
スライドしてロックされた時にONする動作検知スイッ
チである。
第8図は第1及び第2カセットメカニズムを選択的に動
作させる各種動作モードと、第1及び第2カセットメカ
ニズムを同時動作させるダビング動作モードを実行させ
るプランジャ(91)の吸引動作タイミングと、モータ
(36)の動作タイミングを示すタイミングチャートで
あり、このタイミング図において、パルスが立ち上がっ
ている部分はプランジャ(91)の吸引状態及びモータ
(36)の回転状態を示す。図は各モードの動作指令に
よって、メイントリガレバ−(90)によりカムギヤ(
72)の回転が第1欠歯部(73)から開始され、第2
欠歯部(76)の位置でフライホイールのギヤ(74)
との噛み合いが外れるまでに各動作モードが実行される
状態を示し、停止指令によって、カムギヤ(72)が第
2欠歯部(76)から僅かだけ回転して第1欠歯部(7
3)の位置で停止する状態を示しているものである。
本発明テープレコーダは上述したように構成されており
、以下にその動作について説明する。
■第1及び第2メカニズムの選択 第1図及び第2図の停止状態からプランジャ(91)が
第8図のパルス(Pl)で吸引動作されると、第10図
に示す状態になる。即ち、プランジャ(91)の吸引に
よってメイントリガレバ−(90)が時計方向に回動さ
れその第1アーム(94)の係止ピン(95)がカムギ
ヤ(72)の凹カム部(78)の第1係止部(75)か
ら外れると共に該第1係止部に向かい合っている傾斜面
に当接することによって該カムギヤ(72)が僅か反時
計方向に回転し有歯部が7ライホイール(34)のギヤ
(74)と噛み合って回転を開始する。
すると、駆動スライド(120)がカムギヤ(72)の
凸カム部(88)に追従して図面の下方にスライドする
ことになる。
第1.1図はシャーシ(1)の上方から見た各中継レバ
ー(26)(27)の動作を説明する図で、各中継レバ
ー (26)(27)の選択或いは同時動作により、左
側の第1カセットメカニズムと右側の第2カセットメカ
ニズムのヘッド支持板が動作される。
即ち、第11図(A)の状態からプランジャ(91)を
吸引しないまま駆動スライド(120)が図の下方にス
ライドすると、同図(A゛)に示すように選択スライド
(123) [この時プランジャが吸引動作していない
ので図の右側にスライドした第1位置にある]は、その
右側の折曲片(127)が右側の中継レバー(27)に
係合して該中継レバー(27)を反時針方向に回動させ
ることになる。この中継レバー(27)の回動は第1図
で右側に位置する第2カセットメカニズムのヘッド支持
板(3)をバネ(29)を通じて停止位置から上方に移
動し再生位置にもたらすことになり、第2カセットメカ
ニズムを選択した動作となる。
次に、第11図(A)の状態からプランジャ(91)が
吸引され選択スライド(123)が図の左側にスライド
して第2位置にある同図(B)の状態で、駆動スライド
(120)が図の下方にスライドすると、同図(B’)
に示すようにその左側の折曲片(126)が左側の中継
レバー(26)に係合して該中継レバー(26)を時計
方向に回動させることになる。この中継レバー(26)
の回動は第1図で左側に位置する第1カセットメカニズ
ムのヘッド支持板(2)をバネ(28)を通じて停止位
置から上方に移動し再生位置にもたらすことになり、第
1カセットメカニズムを選択した動作となる。
又、第11図(B)の状態から、もう少しカムギヤ(7
2)が回転し駆動スライド(120)が下方にスライド
して選択スライド(123)の折曲片(126)と左側
の中継レバー(26)の先端突起(26a)が図中δL
分だけ係合する位置でプランジャ(91)の吸引動作を
解除すると、折曲片(127)は右側の中継レバー(2
7)と図中5M分のクリアランスがあるので、第11図
(C)の状態となる。しかるに、この状態からカムギヤ
の回転で駆動スライド(120)が更に下方にスライド
することによって、同図(C゛)に示すように左右の中
継レイ< −(26)(27)が回動して第1及び第2
カセットメカニズムのヘッド支持板(2)(3)が−緒
に上方に移動して再生位置(録音位置)となり、第1カ
セットメカニズム側を再生動作、第2カセットメカニズ
ム側を録音動作とするダビングモードとすることができ
る。
上記の通り、第1、第2カセットメカニズムの選択動作
と、第1及び第2カセットメカニズムの同時動作を実行
することができる。
■A面、B面再生用巻取り系の選択 第12図はカムギヤ(72)及びそれに関連する部品を
カムギヤ(72)の回転角度を変えた形で第2図に対応
して示しており、以下同図と共に説明する。
まず、第12図(A)は停止状態の位置関係を示しメイ
ントリガレバ−(90)の第1アーム(94)の係止ビ
ン(95)が第1係止部(75)に係止しており、カム
ギヤ(72)は第1欠歯部(73)がギヤ(74)に対
向している。この状態でプランジャ(91)が第8図の
パルス(Pl)により瞬時吸引されると、その係止ビン
(95)が第1係止部(75)から外れると同時に向か
い側の軽斜面に当接して該カムギヤ(72)を僅かだけ
反時計方向に回転させ、カムギヤ(72)の有歯部がギ
ヤ(74)に噛み合い、同図(B)に示す状態となる。
この状態でヘッド切換スライド(100)はカムギヤ(
72)II!Iカム部(87)の係止部(83)によっ
て同図中右方向に一度スライドされることになり、この
ヘッド切換スライド(100)のスライドにより各メカ
ニズムの回転ヘッド装置は必ずA面(正方向)再生(録
音)の位置にリセットされる。
そして、更にカムギヤ(72)が回転すると、ヘッド切
換スライド(100)上の追従ビン(101)はギヤ他
面の凹カム部(87)の分岐部(84)の端にさじがか
り、第12図CC’)の状態になる。
この時、プランジャ(91)が吸引動作しているが否か
によって、追従ピン(101)は通路(85)または通
路(86)を通過する。
即ち、この時プランジャ(91)が吸引動作しておれば
、メイントリガレバ−(9o)の第4アーム(116)
の作動部(117)によってヘッド切換スライド(10
0)は左方向に押圧されるので、該追従ピン(101)
は外側の通路(85)を通過することになる。
然るに、ヘッド切換スライド(100)はこの通路(8
5)に追従して左方向にスライドし、回転ヘッド装置が
B面(逆方向)再生(録音)チャンネルに切換えられる
と共にピンチレバーアッセンブリも対応して切換えられ
ることになる。
これと同時に、第2カセットメカニズム(第2図で左側
)のレバー(53)が同図時計方向に回動し該レバー(
53)上のギヤ(51)が巻取リールギヤ(59)に噛
み合うことになって、同メカニズムはB面(逆方向)再
生のための巻取り系を選択した状態になる。
一方、この時プランジャ(91)が吸引動作していなけ
れば、ヘッド切換スライド(100)は左方向に押圧さ
れないので追従ピン(101)は内側の通路(86)を
通過し、該ヘッド切換スライド(100)はこの通路に
追従して右方向に変位した後、元の位置に戻ることにな
り、回転ヘッド装置はA面(正方向)再生(録音)チャ
ンネルのままで第2カセットメカニズムのリール巻取り
はギヤ(51)がギヤ(62)に噛み合って、同メカニ
ズムはA面(正方向)再生のための巻取り系を選択した
状態になる。
そして、更にカムギヤ(72)が回転すると、巻取切換
スライド(113)の追従ピン(114)がカムギヤ(
72)−面の第2凹カム部(82)の分岐部(79)の
端にさしかかり、第12図(D)の状態になる。
この時、プランジャ(91)が吸引動作しているか否か
によって、追従ピン(114)は通路(80)または通
路(81)を通過する。
即ち、プランジャ(91)が吸引動作しておればメイン
トリガレバ−(90)の第4アーム(116)の作動部
(117)によって巻取切換スライド(113)は左方
向に押圧されるので、該追従ピン(114)は内側の通
路(80)を通過することになる。
然るに、巻取切換スライド(113)は左方向にスライ
ドし、第2図で右側の第1カセットメカニズムのレバー
(54)が同図時計方向に回動し該レバー上のギヤ(5
2)が巻取リールギヤ(57)に噛み合って同メカニズ
ムはB面(逆方向)再生のための巻取り系を選択した状
態になる。
一方、この時プランジャ(91)が吸引動作していなけ
れば、巻取切換スライド(113)は左方向に押圧され
ないので追従ピン(114)は外側の通路(81)を通
過し、該巻取切換スライド(113)は右方向にスライ
ドし、第2図で右側の第1カセットメカニズムのレバー
(54)が同図反時計方向に回動して該レバー上のギヤ
(52)がギヤ(61)に噛み合って同メカニズムはA
面(正方向)再生のための巻取り系を選択した状態にな
る。
カムギヤ(72)の回転は、その第2欠歯部(76)が
ギヤ(74)と対向すると共にメイントリガレバ−(9
0)の第1アーム(94)の係止ビン(95)に対して
第1凹カム部(78)の第2係止部(77)が係止され
ることによって回転が停止され、第12図(E)又は第
12図(F)の状態となる。
■再生用巻取り系と高速巻取り系の動作選択駆動スライ
ド(120)は追従折曲部(122)がカムギヤ(72
)の凸カム部(88)と係合しているので、カムギヤの
回転に追従して上下にスライドするが、カムギヤ(72
)の回転の初期にメカニズム選択のために僅かだけ下方
へスライドした状態、即ち、第11図(C)の状態では
未だ中継レバー(26)(27)は回動しておらず、ヘ
ッド支持板(2)(3)も移動していない。更に、先に
述べたA面、8面再生の巻取り系の選択動作が完了する
状態、即ち、第12図(D)の状態を少し過ぎるまでも
同様である。
再生用巻取り系の動作と、高速巻取り系の動作の選択は
、カムギヤ(72)が更に回転しヘッド支持板(2)(
3)が更に下方位置へスライドする時に、プランジャ(
91)を吸引させるか否かによって実行する。
即ち、プランジャ(91)が吸引動作されない状態では
ヘッド支持板(2)(3)は上方向へフルストローク移
動する。この移動によって再生巻取用ギヤ(44)(4
6)のレバー(47)(48)上の応動ピン(47a)
(48a)[第1図に示す様にシャーシの透孔から上面
に突出している]が、該ヘッド支持板(2)(3)のカ
ム面(2’)(3’)から離間し、前記レバー(47)
(48)は第1図で時計方向(第2図で反時計方向)に
回動することになり、再生巻取中継ギヤ(44)(46
)がギヤ(49)(50)に対して噛み合う。
以上の動作によって再生用巻取り系の動作を選択した状
態になる。
次に、プランジャ(91)が吸引された状態でヘッド支
持板(2)(3)が移動する時には、該プランジャ(9
1)でメイントリガレバ−(90)が第2図で時計方向
に回動されるので、該トリガレバ−の第2アーム(96
)で左側の高速駆動レバー(66)を反時計方向に、そ
して第3アーム(97)で右側の高速駆動レバー (6
7)を反時針方向に回動させる。
この回動によって前記高速駆動レバー(66)(67)
の一端の制御ピン(130)(131) [第9図に示
す様にシャーシの透孔から上面に突出している]が、ヘ
ッド支持板(2)(3)の傾斜制御溝(132)(13
3)の入口に対向することになり、このように制御ピン
(130)(131)が傾斜制御溝(132)(133
)に対向した状態でヘッド支持板(2)(3)が図の上
方へ移動すると、高速駆動レバー(66)(67)は傾
斜制御溝(132)(133)に当接してさらに大きく
反時計方向に回動し、ギヤ(64)(65)がフライホ
イールのギヤ(39)(41)に噛み合うことになる。
同時にヘッド支持板(2)(3)はその傾斜制御溝(1
32)(133)が前記制御ピン(130)(131)
に衝接してフルストロークの移動が阻止されることにな
る。
このヘッド支持板(2)(3)の移動位置は、所謂キュ
ー、レビュー位置であり、この時レバー(66)(67
)の応動ビン(130)(131)がヘッド支持板(2
)(3)のカム面(2’)(3’)に係合したままにな
っているので、再生巻取中継ギヤ(44)(46)はギ
ヤ(49)(50)に噛み合うことない。
以上の動作によって高速巻取り系の動作を選択した状態
となる。
尚、上記したように、ヘッド支持板(2)(3)が上方
向に移動して駆動スライド(120)がフルストローク
だけ上方にスライドしたならば、第3図に示すように該
駆動スライド(120)の突片(126)がロックレバ
−(125)のロック爪(127)に係合してその位置
が保持される。
以上で■第1及び第2カセットメカニズムの選択、■A
面、B面再生用巻取り系の選択、■再生用巻取9系と高
速巻取り系の動作選択、について説明したが、これらの
選択動作を第8図に示すタイミングチャートにしたがっ
て、プランジャの吸引動作及びモータの回転をコントロ
ールすることによって、同図に表している所望のモード
を実行させることができるものである。
同図中のモードは、 第1カセットメカニズムの *A面(正方向)再生  → N−PLAY*B面(逆
方向)再生  −>  R−PLAY*A面(正方向)
キュー =>  N−CUE*A面(正方向)レビュー
<  N−REVIW*B面(逆方向)キュー → R
−CLJE*B面(逆方向)レビュー=>  R−RE
VIW第2カセットメカニズムの *A面(正方向)再生  → N−PLAY*B面(逆
方向)再生  −>  R−PLAY*早送り    
     =>  FF*巻戻し        # 
 REWダビングとして *A面ダビング     #  N−DUB*B面ダビ
ング     −OR−DUBを表している。
上記の各動作モードから停止状態への復帰は、プランジ
ャ(91)を瞬時吸引動作させてメイントリガレバ−で
カムギヤ(72)を第2欠歯部から第1欠歯部がギヤ(
74)と対向するまで回転させることによって、カムギ
ヤ(72)のリセット用突起(89)がロックレバ−(
125)のリセット用突起(128)に当接し、該ロッ
クレバ−(125)を時計方向に回動させて駆動スライ
ド(120)を停止位置へ復帰させることによってなさ
れる。
(ト)発明の効果 本発明テープレコーダは上述したように構成したもので
あるから、第1及び第2カセットメカニズムの選択動作
又は同時動作を、単一のプランジャの所望動作モードに
応じたタイミングチャートに従う吸引動作と、単一のカ
ムギヤの回転によって的確に実行させることが出来、こ
の種ダブルカセットメカニズムの構成、特にプランジャ
、カムギヤの構成を最小限に留めて簡素化を計ることが
出来るものであり、ロジックコントロール式のダブルカ
セットテープレコーダとして極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明テープレコーダの実施例を示し、第1図はシ
ャーシを上面から見た停止状態の平面図、第2図はシャ
ーシを下面から見た同じく停止状態の平面図、第3図は
モード切換部分の要部平面図、第4図(A )(B )
はカムギヤを一面及び他面から見た平面図、第5図は第
3図のカムギヤを外した状態の平面図、第6図はA面(
正方向)再生状態のヘッド、ピンチローラ部分の正面図
、第7図は8面(逆方向)再生状態のヘッド、ピンチロ
ーラ部分の正面図、第8図はプランジャの吸引及びモー
タ回転のタイミングを示すタイミングチャート、第9図
はプランジャ吸引状態をシャーシの上面から見た平面図
、第10図はプランジャ吸引状態をシャーシの下面から
見た平面図、第11図(A)(A ’)(B )(B 
’)(C)(C’)は第1及び第2メカニズムを選択す
る機構の部分平面図、第12図(A )(B )(C)
(D )(E )(F )はカムギヤの回転とモード選
択タイミングを説明するための異なる状態の平面図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A面再生及びB面再生機能並びに高速巻取り機能
    を有する第1カセットメカニズムと、同じく両機能を有
    する第2カセットメカニズムを具備したテープレコーダ
    において、a、前記各メカニズムのいずれか一方、また
    は両方を動作させるためのメカニズム選択手段と、 b、前記各メカニズムのヘッドのチャンネルをA面又は
    B面に同時に切換えるヘッドチャンネル切換手段と、 c、前記各メカニズムの各再生用巻取り系をA面又はB
    面に切換える巻取り方向選択手段と、 d、前記各メカニズムの再生用巻取り系又は高速巻取り
    系の動作を選択する巻取り系動作選択手段と、 e、前記第1及び第2カセットメカニズムの選択動作又
    は同時動作の動作指令と、再生又は高速巻取りモード指
    令に応答してモータの回転力で回転制御され、前記各々
    の手段を作動させる単一のカムギヤと、 を具備して成るテープレコーダ。
  2. (2)前記カムギヤは、前記第1カセットメカニズム及
    び第2カセットメカニズムの略中央に配置されているこ
    とを特徴とした特許請求の範囲第1項記載のテープレコ
    ーダ。
  3. (3)A面再生及びB面再生機能並びに高速巻取り機能
    を有する第1カセットメカニズムと、同じく両機能を有
    する第2カセットメカニズムを具備したテープレコーダ
    において、a、前記各メカニズムのいずれか一方、また
    は両方を動作させるためのメカニズム選択手段と、 b、前記各メカニズムのヘッドのチャンネルをA面又は
    B面に同時に切換えるヘッドチャンネル切換手段と、 c、前記各メカニズムの各再生用巻取り系をA面又はB
    面に切換える巻取り方向選択手段と、 d、前記各メカニズムの再生用巻取り系又は高速巻取り
    系の動作を選択する巻取り系動作選択手段と、 e、前記第1及び第2カセットメカニズムの選択動作又
    は同時動作の動作指令と、再生又は高速巻取りモード指
    令に応答してモータの回転力で回転制御され、前記各々
    の手段を作動させる単一のカムギヤと、 f、前記カムギヤの所定回転に応動して変位され各メカ
    ニズムのヘッド支持板を停止位置から再生位置に向かっ
    て移動させる駆動手段と、を具備し、 前記メカニズム選択手段は、前記動作指令に応じたON
    /OFFの異なる時間幅で吸引動作するプランジャによ
    って前記駆動手段上を異なる2位置に変位するよう設け
    られ、該メカニズム選択手段の位置に応答して駆動手段
    により第1カセットメカニズム又は第2カセットメカニ
    ズムのヘッド支持板を作動させるように構成したことを
    特徴とするテープレコーダ。
JP1280253A 1989-10-26 1989-10-26 テープレコーダ Expired - Fee Related JPH07101530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280253A JPH07101530B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 テープレコーダ
KR1019900017105A KR100195427B1 (ko) 1989-10-26 1990-10-25 테이프 레코더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280253A JPH07101530B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141063A true JPH03141063A (ja) 1991-06-17
JPH07101530B2 JPH07101530B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17622425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280253A Expired - Fee Related JPH07101530B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 テープレコーダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07101530B2 (ja)
KR (1) KR100195427B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008684A (ko) 1991-05-31
JPH07101530B2 (ja) 1995-11-01
KR100195427B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
JPH0150983B2 (ja)
JPH07169148A (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
JPH03141063A (ja) テープレコーダ
JPH0150984B2 (ja)
US4571644A (en) Tape recorder
KR900002379B1 (ko) 테이프 레코오더의 테이프 감기 종료 검출장치
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
US5729402A (en) Logic controlled cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JPS6069852A (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0348732Y2 (ja)
JPH0739072Y2 (ja) 動力伝達切換装置
JPH0633555Y2 (ja) テープ駆動モード切換装置
JPH09204712A (ja) スイッチ装置を備える自動反転テープデッキ
JPH0422421Y2 (ja)
JPH03144950A (ja) テープレコーダ
JPS6117250A (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPH0210587Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPS6349869Y2 (ja)
JPH0450573Y2 (ja)
JPH045071Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees