JPH03137483A - 空気分離装置 - Google Patents
空気分離装置Info
- Publication number
- JPH03137483A JPH03137483A JP27631189A JP27631189A JPH03137483A JP H03137483 A JPH03137483 A JP H03137483A JP 27631189 A JP27631189 A JP 27631189A JP 27631189 A JP27631189 A JP 27631189A JP H03137483 A JPH03137483 A JP H03137483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- amount
- expansion turbine
- raw material
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04812—Different modes, i.e. "runs" of operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04278—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using external refrigeration units, e.g. closed mechanical or regenerative refrigeration units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04333—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/04339—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of air
- F25J3/04345—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of air and comprising a gas work expansion loop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2270/00—Refrigeration techniques used
- F25J2270/90—External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は所謂クロード式プロセスをとる空気分離装置に
関するものである。
関するものである。
クロード式プロセスをとる従来の空気分離装置の構成と
作用を第2図によって説明する。
作用を第2図によって説明する。
濾過器1で濾過された原料空気は、原料空気圧縮機2に
より所定圧力まで加圧され、吸着器3で水分および炭酸
ガス等の不要成分を除去された後、昇圧圧縮機4および
ブースタ5で二段に加圧されてコールドボックスCに導
入される。6は原料空気予冷器、7はブースタアフタク
ーラーである。
より所定圧力まで加圧され、吸着器3で水分および炭酸
ガス等の不要成分を除去された後、昇圧圧縮機4および
ブースタ5で二段に加圧されてコールドボックスCに導
入される。6は原料空気予冷器、7はブースタアフタク
ーラーである。
このコールドボックスC内には、主熱交換器8と、ブー
スタ5の駆動源でもある膨張タービン9と、精留塔10
とが設けられ、導入された原料空気が主熱交換器8およ
び膨張タービン9により寒冷を与えられて精留塔10の
下塔(高圧塔)10aに導入される。なお、原料空気の
一部は、主熱交換器8から直接精留塔10に送られる。
スタ5の駆動源でもある膨張タービン9と、精留塔10
とが設けられ、導入された原料空気が主熱交換器8およ
び膨張タービン9により寒冷を与えられて精留塔10の
下塔(高圧塔)10aに導入される。なお、原料空気の
一部は、主熱交換器8から直接精留塔10に送られる。
また、11は主熱交換器8に導入された原料空気に外部
から寒冷を与える冷凍機である。
から寒冷を与える冷凍機である。
精留塔10の下塔10aに導入された原料空気は、この
下塔10aおよび上塔(低圧塔)10bでの気液接触に
よって液体製品(液体酸素、液体窒素)とガス製品(ガ
ス酸素、ガス窒素)とに分離され、コールドボックスC
外に取出される。また、低圧塔10bからは不純ガス窒
素が取出され、再生ガス加熱器12により加熱された後
、再生ガスとして吸着器3に戻される。
下塔10aおよび上塔(低圧塔)10bでの気液接触に
よって液体製品(液体酸素、液体窒素)とガス製品(ガ
ス酸素、ガス窒素)とに分離され、コールドボックスC
外に取出される。また、低圧塔10bからは不純ガス窒
素が取出され、再生ガス加熱器12により加熱された後
、再生ガスとして吸着器3に戻される。
このような空気分離装置においては、コールドボックス
Cに導入される原料空気の殆どが膨張タービン9に送ら
れ、精留操作に必要な寒冷がこの膨張タービン9によっ
て賄われる。また、精留塔10に導入される空気量によ
って製品生産量が決定されることとなる。
Cに導入される原料空気の殆どが膨張タービン9に送ら
れ、精留操作に必要な寒冷がこの膨張タービン9によっ
て賄われる。また、精留塔10に導入される空気量によ
って製品生産量が決定されることとなる。
この場合、従来装置によると、需要に応じて製品生産量
を減少させる減量運転時に、原料空気量を減少させると
、この減少分だけ膨張タービン9への導入空気量も減少
して寒冷発生量が低下する。
を減少させる減量運転時に、原料空気量を減少させると
、この減少分だけ膨張タービン9への導入空気量も減少
して寒冷発生量が低下する。
すなわち、原料空気量がたとえば10%減少すれば寒冷
発生量も10%減少する。
発生量も10%減少する。
一方、この減量運転時にも、通常運転時と同じだけのコ
ールドボックスCの断熱ロスがあるため、これに見合う
だけの寒冷量(通常、コールドボックスC全体に必要な
寒冷量のほぼ半分)を確保する必要がある。
ールドボックスCの断熱ロスがあるため、これに見合う
だけの寒冷量(通常、コールドボックスC全体に必要な
寒冷量のほぼ半分)を確保する必要がある。
この結果、原料空気量を一定量以下に減らすと寒冷不足
となり、精留操作不能となるため、減量運転が可能な範
囲が狭く限られていた。
となり、精留操作不能となるため、減量運転が可能な範
囲が狭く限られていた。
そこで本発明は、減量運転時に、外部から導入される原
料空気の減少に対して膨張タービン流量の減少率を小さ
くして、寒冷の発生量を高め、これにより減量運転が可
能な範囲を広げることができる空気分離装置を提供する
ものである。
料空気の減少に対して膨張タービン流量の減少率を小さ
くして、寒冷の発生量を高め、これにより減量運転が可
能な範囲を広げることができる空気分離装置を提供する
ものである。
本発明は、原料空気を圧縮機によって加圧した後、コー
ルドボックス内に導入し、主熱交換器による冷却および
膨張タービンによる膨張を経て精留塔に供給するように
した空気分離装置において、上記膨張タービンから出た
原料空気を上記主熱交換器経由で上記圧縮機の吸込みラ
インに戻す空気戻しラインを設けてなるものである。
ルドボックス内に導入し、主熱交換器による冷却および
膨張タービンによる膨張を経て精留塔に供給するように
した空気分離装置において、上記膨張タービンから出た
原料空気を上記主熱交換器経由で上記圧縮機の吸込みラ
インに戻す空気戻しラインを設けてなるものである。
この構成により、原料空気の一部が膨張タービン→主熱
交換器→圧縮機→主熱交換器→膨張タービンの経路で循
環し、外部からの導入空気量の大部分とこの循環空気量
の合計量が膨張タービンの流量となるため、減量運転時
に、導入原料空気量の減少に対して膨張タービン流量の
減少率が小さくなる。従って、導入空気量の減少の割に
膨張タービンによる寒冷発生量が多(なるため、寒冷不
足が生じにくくなり、その分、減量運転の可能な範囲が
広がることとなる。
交換器→圧縮機→主熱交換器→膨張タービンの経路で循
環し、外部からの導入空気量の大部分とこの循環空気量
の合計量が膨張タービンの流量となるため、減量運転時
に、導入原料空気量の減少に対して膨張タービン流量の
減少率が小さくなる。従って、導入空気量の減少の割に
膨張タービンによる寒冷発生量が多(なるため、寒冷不
足が生じにくくなり、その分、減量運転の可能な範囲が
広がることとなる。
本発明の実施例を第1図によって説明する。
第1図において、従来装置を示す第2図と同一部分には
同一符号を付して示している。
同一符号を付して示している。
従来装置との相違点のみを説明すると、この実施例装置
では、膨張タービン9と精留塔10とを結ぶ空気供給ラ
イン13がら空気戻しライン14を分岐させ、この空気
戻しライン14を主熱交換器8経由で昇圧圧縮機4の吸
込みライン15に接続している。
では、膨張タービン9と精留塔10とを結ぶ空気供給ラ
イン13がら空気戻しライン14を分岐させ、この空気
戻しライン14を主熱交換器8経由で昇圧圧縮機4の吸
込みライン15に接続している。
こうして、膨張タービン9から出た原料空気を、従来装
置では全量、精留塔10に送っていたのに対し、この装
置では精留塔10と昇圧圧縮機4の吸込み側とに振り分
けるように構成している。
置では全量、精留塔10に送っていたのに対し、この装
置では精留塔10と昇圧圧縮機4の吸込み側とに振り分
けるように構成している。
この構成によると、原料空気の一部が、空気供給ライン
13→空気戻しライン14→吸込みライン15の経路で
循環するため、膨張タービン9には、外部から連続して
取込まれる原料空気(以下、外部空気という)の大部分
とこの循環空気の合計量が導入される。
13→空気戻しライン14→吸込みライン15の経路で
循環するため、膨張タービン9には、外部から連続して
取込まれる原料空気(以下、外部空気という)の大部分
とこの循環空気の合計量が導入される。
従って、製品の需要減に応じて原料空気取込み量(原料
空気圧縮機2の流量)を減少させる減量運転時に、外部
空気の減少分が循環空気で補われる形となって膨張ター
ビン9の流量減少率が小さく抑えられるため、同タービ
ン9による寒冷発生量が、外部空気量の減少の割には多
いものとなる。
空気圧縮機2の流量)を減少させる減量運転時に、外部
空気の減少分が循環空気で補われる形となって膨張ター
ビン9の流量減少率が小さく抑えられるため、同タービ
ン9による寒冷発生量が、外部空気量の減少の割には多
いものとなる。
このため、寒冷不足が生じる外部空気量の限界が従来装
置の場合よりも少なくなり(外部空気量が少なくなって
も寒冷不足が生じにくくなり)、その分、減量運転の幅
を広げることが可能となる。
置の場合よりも少なくなり(外部空気量が少なくなって
も寒冷不足が生じにくくなり)、その分、減量運転の幅
を広げることが可能となる。
なお、空気戻しライン14を主熱交換器8に通している
ため、同ライン14に導入される原料空気の寒冷を有効
利用しながら、同空気を、昇圧圧縮機4の吸込み温度で
ある常温まで昇温させることができる。また、循環空気
量は、昇圧圧縮機4の吸込み空気量を調節することによ
って任憇に調節することができるため、得ようとする製
品生産量に応じて寒冷発生量を調節することができる。
ため、同ライン14に導入される原料空気の寒冷を有効
利用しながら、同空気を、昇圧圧縮機4の吸込み温度で
ある常温まで昇温させることができる。また、循環空気
量は、昇圧圧縮機4の吸込み空気量を調節することによ
って任憇に調節することができるため、得ようとする製
品生産量に応じて寒冷発生量を調節することができる。
ところで、本発明は、主熱交換器8に対する外部寒冷源
として冷凍機11の代わりに膨張タービンを用いるもの
、あるいはこのような外部寒冷源を用いないものにも適
用することができる。また、上記実施例では、膨張ター
ビン9のエネルギーを有効利用する意味でこれにブース
タ5を接続し、昇圧圧縮機4とこのブースタ5とで原料
空気を加圧する構成をとったが、ブースタ5を膨張ター
ビン9とは別の駆動源で駆動する構成としてもよい。
として冷凍機11の代わりに膨張タービンを用いるもの
、あるいはこのような外部寒冷源を用いないものにも適
用することができる。また、上記実施例では、膨張ター
ビン9のエネルギーを有効利用する意味でこれにブース
タ5を接続し、昇圧圧縮機4とこのブースタ5とで原料
空気を加圧する構成をとったが、ブースタ5を膨張ター
ビン9とは別の駆動源で駆動する構成としてもよい。
あるいは、このようにブースタ5と昇圧圧縮機4とによ
り二段に分けて圧縮するのではなく、この二段分の圧縮
比をもった一つの圧縮機によって一段で加圧する構成と
してもよい。
り二段に分けて圧縮するのではなく、この二段分の圧縮
比をもった一つの圧縮機によって一段で加圧する構成と
してもよい。
また、昇圧圧縮機4、ブースタ5およびブースタアフタ
クーラー7は、原料空気圧縮機1の直後に設置してもよ
い。この場合、原料空気圧縮機1と昇圧圧縮機4を連結
して一つの圧縮機としてもよい。
クーラー7は、原料空気圧縮機1の直後に設置してもよ
い。この場合、原料空気圧縮機1と昇圧圧縮機4を連結
して一つの圧縮機としてもよい。
上記のように本発明によるときは、寒冷発生源である膨
張タービンから出た原料空気の一部を、空気戻しライン
によって圧縮機の吸込みラインに戻し、原料空気の一部
を膨張タービン−主熱交換器→圧縮機−主熱交換器−膨
張タービンの経路で循環させることによって、外部から
の導入空気量とこの循環空気量の合計量が膨張タービン
の流量となるように構成したから、減量運転時に、導入
空気量の減少に対して膨張タービン流量の減少率が小さ
くなる。従って、導入空気量の減少の割に膨張タービン
による寒冷発生量が多くなるため、寒冷不足が生じにく
くなり、その分、減量運転の可能な範囲が広がることと
なる。
張タービンから出た原料空気の一部を、空気戻しライン
によって圧縮機の吸込みラインに戻し、原料空気の一部
を膨張タービン−主熱交換器→圧縮機−主熱交換器−膨
張タービンの経路で循環させることによって、外部から
の導入空気量とこの循環空気量の合計量が膨張タービン
の流量となるように構成したから、減量運転時に、導入
空気量の減少に対して膨張タービン流量の減少率が小さ
くなる。従って、導入空気量の減少の割に膨張タービン
による寒冷発生量が多くなるため、寒冷不足が生じにく
くなり、その分、減量運転の可能な範囲が広がることと
なる。
第1図は本発明の実施例を示すフローシート、第2図は
従来装置を示すフローシートである。 3・・・吸着器、4・・・吸着器から出た原料空気を加
圧する昇圧圧縮機、5・・・同ブースタ、C・・・コー
ルドボックス、8・・・主熱交換器、9・・・膨張ター
ビン、13・・・空気戻しライン、15・・・圧縮機吸
込みライン。
従来装置を示すフローシートである。 3・・・吸着器、4・・・吸着器から出た原料空気を加
圧する昇圧圧縮機、5・・・同ブースタ、C・・・コー
ルドボックス、8・・・主熱交換器、9・・・膨張ター
ビン、13・・・空気戻しライン、15・・・圧縮機吸
込みライン。
Claims (1)
- 1、原料空気を圧縮機によって加圧した後、コールドボ
ックス内に導入し、主熱交換器による冷却および膨張タ
ービンによる膨張を経て精留塔に供給するようにした空
気分離装置において、上記膨張タービンから出た原料空
気を上記主熱交換器経由で上記圧縮機の吸込みラインに
戻す空気戻しラインを設けてなることを特徴とする空気
分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27631189A JPH03137483A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 空気分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27631189A JPH03137483A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 空気分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03137483A true JPH03137483A (ja) | 1991-06-12 |
Family
ID=17567688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27631189A Pending JPH03137483A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 空気分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03137483A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579753A (ja) * | 1991-03-11 | 1993-03-30 | L'air Liquide | 圧力下のガス状酸素の製造方法及び製造装置 |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP27631189A patent/JPH03137483A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579753A (ja) * | 1991-03-11 | 1993-03-30 | L'air Liquide | 圧力下のガス状酸素の製造方法及び製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947565B2 (ja) | 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置 | |
EP1055894B1 (en) | Air separation method and air separation plant | |
CN113405318B (zh) | 一种使用单个精馏塔生产纯氮的装置的使用方法 | |
JPH10180082A (ja) | ガス消費ユニットへの供給方法および装置 | |
EP3671087A1 (en) | A method and apparatus for eliminating heat bumps following regeneration of adsorbers in an air separation unit | |
JP4809243B2 (ja) | 空気分離/金属製造装置の起動方法 | |
KR930018252A (ko) | 고압 질소 생성물을 제조하기 위한 저온 정류 시스템 | |
JPH03137483A (ja) | 空気分離装置 | |
EP3671086A1 (en) | A method and apparatus for reducing process disturbances during pressurization of an adsorber in an air separation unit | |
JPH1163810A (ja) | 低純度酸素の製造方法及び装置 | |
JPH0789014B2 (ja) | 空気分離装置における外部冷熱源利用方法 | |
US6067817A (en) | Process and installation for the supply of an apparatus for separating air | |
JP2004314654A (ja) | 航空機用空調システム | |
JPH02118391A (ja) | 液体空気製造装置 | |
JP3992387B2 (ja) | 空気分離装置 | |
JPH02275282A (ja) | 空気液化分離方法 | |
JPH0710226Y2 (ja) | 空気液化分離装置 | |
JP3142669B2 (ja) | 空気分離装置 | |
JP2001133143A (ja) | 空気分離設備 | |
KR100694376B1 (ko) | 심냉 공기 분리 장치 및 그 운전 방법 | |
JPH0240485A (ja) | 窒素製造方法 | |
JPH06241648A (ja) | 空気液化分離方法及び装置 | |
RU2051319C1 (ru) | Способ получения сжатого или жидкого продукта разделения воздуха | |
JPH0128311B2 (ja) | ||
JPS6157550B2 (ja) |