JPH02275282A - 空気液化分離方法 - Google Patents
空気液化分離方法Info
- Publication number
- JPH02275282A JPH02275282A JP1096813A JP9681389A JPH02275282A JP H02275282 A JPH02275282 A JP H02275282A JP 1096813 A JP1096813 A JP 1096813A JP 9681389 A JP9681389 A JP 9681389A JP H02275282 A JPH02275282 A JP H02275282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- booster
- product
- heat exchanger
- expansion turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04781—Pressure changing devices, e.g. for compression, expansion, liquid pumping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04006—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
- F25J3/04012—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling
- F25J3/04024—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling of purified feed air, so-called boosted air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
- F25J3/04303—Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04812—Different modes, i.e. "runs" of operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2230/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
- F25J2230/40—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/40—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
- F25J2240/42—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval the fluid being air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/40—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、空気波化分離方法に関し、特にガス状製品と
液状製品とを併産するのに適した空気波化分離方法に関
する。
液状製品とを併産するのに適した空気波化分離方法に関
する。
原料空気を圧縮、精製した後に液化点付近まで冷却し、
精留塔に導入して液化精留分離し、窒素や酸素等を得る
空気波化分離方法が知られている。
精留塔に導入して液化精留分離し、窒素や酸素等を得る
空気波化分離方法が知られている。
この空気波化分離方法で液状の製品、例えば液化酸素を
得る場合には、プロセス成立上の必要寒冷を供給するた
めに系内に膨脹タービンを配している。
得る場合には、プロセス成立上の必要寒冷を供給するた
めに系内に膨脹タービンを配している。
第2図は、ガス状の酸素(酸素ガス)と液状の酸素(液
化酸素)とを併産する従来の空気波化分離方法の一例を
示すもので、上記膨脹タービンを原料空気導入系に設け
たものである。
化酸素)とを併産する従来の空気波化分離方法の一例を
示すもので、上記膨脹タービンを原料空気導入系に設け
たものである。
原料空気圧縮機1て圧縮された原料空気Aは、冷却器2
で常温に冷却され、切替え使用される吸着器3.3の一
方で水分や炭酸ガス等の不純物を除去された後に、主熱
交換器4に導入される。この原料空気Aの大部分は、該
主熱交換器4で後述の製品酸素ガスGOや排ガスWによ
り液化点付近まで冷却された後に減圧弁5で下部塔圧力
に減圧されて複精留塔6の下部塔7に導入される。原料
空気Aの一部Atは、中間温度まで冷却された状態で主
熱交換器4の中部から導出され、膨脹タービン8に導入
されて下部塔圧力まで膨脹し、寒冷を発生して前記下部
塔7に導入される大部分の原料空気Aと略同じ温度に降
温した後に、原料空気Aと合流して下部塔7に導入され
る。
で常温に冷却され、切替え使用される吸着器3.3の一
方で水分や炭酸ガス等の不純物を除去された後に、主熱
交換器4に導入される。この原料空気Aの大部分は、該
主熱交換器4で後述の製品酸素ガスGOや排ガスWによ
り液化点付近まで冷却された後に減圧弁5で下部塔圧力
に減圧されて複精留塔6の下部塔7に導入される。原料
空気Aの一部Atは、中間温度まで冷却された状態で主
熱交換器4の中部から導出され、膨脹タービン8に導入
されて下部塔圧力まで膨脹し、寒冷を発生して前記下部
塔7に導入される大部分の原料空気Aと略同じ温度に降
温した後に、原料空気Aと合流して下部塔7に導入され
る。
下部塔7に導入された原料空気Aは、請合分離されて下
部塔7下部の液化空気LAと下部塔7上部の窒素ガスG
Nとに分離する。下部塔7下部の液化空気LAは、下部
塔7底部から導出され、適冷器9を経て上部塔10の中
部に導入される。また下部塔7上部の窒素ガスGNは、
主凝縮蒸発器11で凝縮液化され、下部塔7の還流液に
なるとともに、その一部が適冷器9を経て上部塔10の
上部に導入される。
部塔7下部の液化空気LAと下部塔7上部の窒素ガスG
Nとに分離する。下部塔7下部の液化空気LAは、下部
塔7底部から導出され、適冷器9を経て上部塔10の中
部に導入される。また下部塔7上部の窒素ガスGNは、
主凝縮蒸発器11で凝縮液化され、下部塔7の還流液に
なるとともに、その一部が適冷器9を経て上部塔10の
上部に導入される。
上部塔10内での精留分離操作により、その底部に分離
した液化酸素LOは、一部が導管12を経て製品液化酸
素LOとして採取され、残部が主凝縮蒸発器11で蒸発
気化して上部塔10の上昇ガスになるとともに、その一
部が製品酸素ガスGOとして導管13から採取され、主
熱交換器4を経て導出される。また上部塔10上部に分
離した窒素ガスGNは、頂部の導管14から導出され、
適冷″a9.主熱交換器4を経て排ガスWとして排出さ
れる。
した液化酸素LOは、一部が導管12を経て製品液化酸
素LOとして採取され、残部が主凝縮蒸発器11で蒸発
気化して上部塔10の上昇ガスになるとともに、その一
部が製品酸素ガスGOとして導管13から採取され、主
熱交換器4を経て導出される。また上部塔10上部に分
離した窒素ガスGNは、頂部の導管14から導出され、
適冷″a9.主熱交換器4を経て排ガスWとして排出さ
れる。
通常、このような空気波化分離方法においては、製品酸
素ガスGOと製品液化酸素LOの量に応じて膨脹タービ
ン8のガス流量、即ち寒冷発生量を設定し、略一定の割
合でガス状製品を液状製品とを得ており、ガス状製品と
液状製品との割合を変える場合には、膨脹タービン8に
導入する原料空気量を弁5等により調整して膨脹タービ
ン8における寒冷発生量を増減させていた。
素ガスGOと製品液化酸素LOの量に応じて膨脹タービ
ン8のガス流量、即ち寒冷発生量を設定し、略一定の割
合でガス状製品を液状製品とを得ており、ガス状製品と
液状製品との割合を変える場合には、膨脹タービン8に
導入する原料空気量を弁5等により調整して膨脹タービ
ン8における寒冷発生量を増減させていた。
しかしながら、上述のごとく原料空気導入系に膨脹ター
ビンを配したものでは、膨脹タービンに導入する原料空
気の圧力を原料空気圧縮機で得ているために1.゛膨張
タービンに導入しない分の原料空気も高い圧力に圧縮し
なければならず、原料空気圧縮機の動力消費量が多くな
り、得られる製品の動力原単位を悪化させていた。
ビンを配したものでは、膨脹タービンに導入する原料空
気の圧力を原料空気圧縮機で得ているために1.゛膨張
タービンに導入しない分の原料空気も高い圧力に圧縮し
なければならず、原料空気圧縮機の動力消費量が多くな
り、得られる製品の動力原単位を悪化させていた。
また、ガス状製品と液状製品との割合の調整幅にも限度
があり、大幅な需要変動には対処することができなかっ
た。
があり、大幅な需要変動には対処することができなかっ
た。
そこで、本発明は、製品の動力原単位を低減するととも
に、ガス状製品と液状製品との採取割合を容易に、かつ
大幅に調整することのできる空気波化分離方法を提供す
ることを目的としている。
に、ガス状製品と液状製品との採取割合を容易に、かつ
大幅に調整することのできる空気波化分離方法を提供す
ることを目的としている。
上記した目的を達成するために本発明は、原料空気を圧
縮し、吸着によって不純物を除去した後、主熱交換器で
冷却し、複精留塔に導入して液化精留分離し、ガス状及
び/又は液状の製品を得る方法において、吸着器を導出
した原料空気を2分し、その一方を主熱交換器に導入し
て液化点付近まで、又は一部液化するまで冷却後、複精
留塔の下部塔に導入するとともに、他方をガス状製品採
取量及び液状製品採取量に応じて複数段もしくは複数基
からなる昇圧機の任意の数を選択して導入昇圧後、主熱
交換器に導入して中間温度まで冷却して導出し、膨脹タ
ービンに導入して降圧、膨脹させた後に複精留塔に導入
することを特徴とする空気波化分離方法を提供するもの
である。
縮し、吸着によって不純物を除去した後、主熱交換器で
冷却し、複精留塔に導入して液化精留分離し、ガス状及
び/又は液状の製品を得る方法において、吸着器を導出
した原料空気を2分し、その一方を主熱交換器に導入し
て液化点付近まで、又は一部液化するまで冷却後、複精
留塔の下部塔に導入するとともに、他方をガス状製品採
取量及び液状製品採取量に応じて複数段もしくは複数基
からなる昇圧機の任意の数を選択して導入昇圧後、主熱
交換器に導入して中間温度まで冷却して導出し、膨脹タ
ービンに導入して降圧、膨脹させた後に複精留塔に導入
することを特徴とする空気波化分離方法を提供するもの
である。
上述のごとく、複数段もしくは複数基からなる昇圧機の
任意の数を選択して原料空気の一部を昇圧することによ
り、膨脹タービンに導入する原料ガス量及び圧力を容易
に、かつ大幅に変更することができ、膨脹タービンにお
ける寒冷量を大幅に増減させることができる。
任意の数を選択して原料空気の一部を昇圧することによ
り、膨脹タービンに導入する原料ガス量及び圧力を容易
に、かつ大幅に変更することができ、膨脹タービンにお
ける寒冷量を大幅に増減させることができる。
以下、本発明を第1図に示す一実施例に基づいてさらに
詳細に説明する。尚、以下の説明において前記第2図に
示した従来例と同一要素のものには同一符号を付して詳
細な説明を省略する。
詳細に説明する。尚、以下の説明において前記第2図に
示した従来例と同一要素のものには同一符号を付して詳
細な説明を省略する。
原料空気圧縮機1で所定の圧力まで圧縮され、吸着器3
で精製された原料空気Aは、吸着器3を導出した後に導
管20.21に2分される。一方の大部分の原料空気A
mは、導管20を経て主熱交換器4に導入され、製品酸
素ガスGo及び排ガスWにより液化点付近まで、又は一
部液化されるまで冷却されて複精留塔6の下部塔7に導
入される。
で精製された原料空気Aは、吸着器3を導出した後に導
管20.21に2分される。一方の大部分の原料空気A
mは、導管20を経て主熱交換器4に導入され、製品酸
素ガスGo及び排ガスWにより液化点付近まで、又は一
部液化されるまで冷却されて複精留塔6の下部塔7に導
入される。
他方の一部の原料空気Atは、導管21を経て第−昇圧
機22.第二昇圧機23.及び第三昇圧機24を直列に
備えた昇圧回路25に導入される。
機22.第二昇圧機23.及び第三昇圧機24を直列に
備えた昇圧回路25に導入される。
これらの各昇圧機22,23.24には、その二次側に
それぞれアフタークーラー22 a、 23 a。
それぞれアフタークーラー22 a、 23 a。
24aが配設されており、さらに第−昇圧機22及び第
二昇圧機23のアフタークーラー22a。
二昇圧機23のアフタークーラー22a。
23Hの導出側には弁22b、23bを有するバイパス
管22c、23cが接続されている。
管22c、23cが接続されている。
この昇圧回路25は、ガス状製品(酸素ガスGO)採取
量及び液状製品(液化酸素LO)採取量に応じて制御さ
れるもので、例えば、製品酸素ガスGoを多く採取する
場合には、第二昇圧機23に付属する弁23bを開き、
第−昇圧機22に付属する弁22bを閉じて第三昇圧機
24のみを作動させて原料空気Atを昇圧して主熱交換
器4に導入し、中間温度まで冷却して膨脹タービン8に
導入する。
量及び液状製品(液化酸素LO)採取量に応じて制御さ
れるもので、例えば、製品酸素ガスGoを多く採取する
場合には、第二昇圧機23に付属する弁23bを開き、
第−昇圧機22に付属する弁22bを閉じて第三昇圧機
24のみを作動させて原料空気Atを昇圧して主熱交換
器4に導入し、中間温度まで冷却して膨脹タービン8に
導入する。
また、寒冷量を多く必要とする製品液化酸素LOを多く
採取する場合には、全昇圧機22,23゜24を作動さ
せるとともに、第−昇圧機22及び第二昇圧機23に付
属する弁22b、23bを閉じて原料空気Atを三段階
に圧縮して高圧とし、導管24cから主熱交換器4に導
入し、中間温度まで冷却して膨脹タービン8に導入する
。
採取する場合には、全昇圧機22,23゜24を作動さ
せるとともに、第−昇圧機22及び第二昇圧機23に付
属する弁22b、23bを閉じて原料空気Atを三段階
に圧縮して高圧とし、導管24cから主熱交換器4に導
入し、中間温度まで冷却して膨脹タービン8に導入する
。
さらに第二昇圧機23及び第三昇圧機24を作動させて
第−昇圧機22を不作動とすれば、膨脹タービン8に導
入する原料空気Atの圧力を上記両圧力の中間圧力とす
ることができる。
第−昇圧機22を不作動とすれば、膨脹タービン8に導
入する原料空気Atの圧力を上記両圧力の中間圧力とす
ることができる。
次表は、本実施例における運転モードを示すもので、製
品液化酸素LOを大量に得るための液製品採取モード、
製品液化酸素LOを少量として製品酸素ガスGOを主に
得るガス製品採取モード、及びその中間のモードにおけ
る各部の原料空気(A、Am、At)の流量と圧力、及
び採取される製品(LO,Go)Mkを示すものである
。
品液化酸素LOを大量に得るための液製品採取モード、
製品液化酸素LOを少量として製品酸素ガスGOを主に
得るガス製品採取モード、及びその中間のモードにおけ
る各部の原料空気(A、Am、At)の流量と圧力、及
び採取される製品(LO,Go)Mkを示すものである
。
このように、製品酸素ガスGoの採取量及び製品液化酸
素LOの採取量に応じて、昇圧機の数を選択して原料空
気Atを昇圧することにより、膨脹タービン8に導入す
る原料空気Atの圧力、即ちその量を変えることができ
、操作条件に合った寒冷量を得ることができる。
素LOの採取量に応じて、昇圧機の数を選択して原料空
気Atを昇圧することにより、膨脹タービン8に導入す
る原料空気Atの圧力、即ちその量を変えることができ
、操作条件に合った寒冷量を得ることができる。
また、膨脹タービン8に導入する原料空気Atに必要な
圧力を昇圧機で得ているので、原料空気圧縮allにお
ける原料空気への圧縮圧力を下部塔7の精留操作に必要
な圧力にすることができるから、原料空気Aの全てを膨
脹タービン8に必要な圧力まで圧縮する必要がなくなり
、原料空気圧縮機1の所要動力を大幅に低減す、ること
かできる。
圧力を昇圧機で得ているので、原料空気圧縮allにお
ける原料空気への圧縮圧力を下部塔7の精留操作に必要
な圧力にすることができるから、原料空気Aの全てを膨
脹タービン8に必要な圧力まで圧縮する必要がなくなり
、原料空気圧縮機1の所要動力を大幅に低減す、ること
かできる。
このとき、前記昇圧回路25においては、全原料空気A
を分岐した一部の原料空気Atを昇圧するだけであるか
ら、流量が少ないことに加えて圧縮率が小さいので、そ
の所要動力も僅かであり、上記原料空気圧縮機1の大幅
な動力費低減により、得られる製品の動力原単位を低減
することができる。
を分岐した一部の原料空気Atを昇圧するだけであるか
ら、流量が少ないことに加えて圧縮率が小さいので、そ
の所要動力も僅かであり、上記原料空気圧縮機1の大幅
な動力費低減により、得られる製品の動力原単位を低減
することができる。
特に、前記各昇圧機の内、常時作動状態に設定する昇圧
機、すなわち上記実施例に置いては第三昇圧機24を膨
脹タービン制動ブロワ−1あるいは原料空気圧縮機1と
のコンバイン型とすることにより、該昇圧機の動力費を
不要としたり、あるいはごく僅かなものにすることがで
きる。
機、すなわち上記実施例に置いては第三昇圧機24を膨
脹タービン制動ブロワ−1あるいは原料空気圧縮機1と
のコンバイン型とすることにより、該昇圧機の動力費を
不要としたり、あるいはごく僅かなものにすることがで
きる。
尚、上記実施例では、昇圧機を3台配置し、第三昇圧機
24を常時作動の昇圧機とした例で説明したが、2台の
昇圧機でも十分な作用を発揮することができ、導管の配
置や昇圧機の種類により、常時作動の昇圧機を前段とす
ることも可能である。
24を常時作動の昇圧機とした例で説明したが、2台の
昇圧機でも十分な作用を発揮することができ、導管の配
置や昇圧機の種類により、常時作動の昇圧機を前段とす
ることも可能である。
さらに、多段式圧縮機を用いて、該多段式圧縮機の後段
あるいは前段を任意に切離したり、中…工部から中間圧
力の原料空気Atを取出したりすることにより、上記実
施例同様に、膨脹タービン8に導入する原料空気Atの
圧力及び流量の調節を行うことが可能である。
あるいは前段を任意に切離したり、中…工部から中間圧
力の原料空気Atを取出したりすることにより、上記実
施例同様に、膨脹タービン8に導入する原料空気Atの
圧力及び流量の調節を行うことが可能である。
また、本実施例に示すように、膨脹タービン8で膨脹し
た後の原料空気Atを操作圧力の低い上部塔10に導入
することにより、膨脹タービン8における原料空気At
の膨張率を大きくとれ、寒冷量をより多くすることがで
きるが、従来と同様に下部塔7の操作圧力まで膨脹させ
て下部塔7に導入しても、必要な寒冷量を得ることは容
易である。
た後の原料空気Atを操作圧力の低い上部塔10に導入
することにより、膨脹タービン8における原料空気At
の膨張率を大きくとれ、寒冷量をより多くすることがで
きるが、従来と同様に下部塔7の操作圧力まで膨脹させ
て下部塔7に導入しても、必要な寒冷量を得ることは容
易である。
さらに、本発明方法で得られる液状製品としては、上記
酸素の他、窒素やアルゴン等、従来から液状で採取され
ているもの全てを含むことができ、ガス状製品と液状製
品の種類の組合せは任意に選定することができる。
酸素の他、窒素やアルゴン等、従来から液状で採取され
ているもの全てを含むことができ、ガス状製品と液状製
品の種類の組合せは任意に選定することができる。
以上説明したように、本発明は、原料空気の一部をガス
状製品採取量及び液状製品採取量に応じて複数段もしく
は複数基からなる昇圧機の任意の数を選択して昇圧後、
中間温度まで冷却して膨脹タービンに導入するから、製
品の採取状態により膨脹タービンの吸入側圧力、即ち吸
入量が変化し、操作状態に合った最適な寒冷量を得るこ
とができる。また複数の昇圧機を選択して昇圧するから
、膨脹タービンの吸入側圧力及び流量を大きく変えるこ
とができるので、膨脹タービンにおける発生寒冷量を大
幅に変化させることができ、ガス状製品と液状製品との
採取割合の大幅な増減が可能となる。さらに、原料空気
全量を膨脹タービンの吸入圧力に合せて圧縮する必要が
ないので、原料空気圧縮機の動力費を大幅に低減させる
ことができる。
状製品採取量及び液状製品採取量に応じて複数段もしく
は複数基からなる昇圧機の任意の数を選択して昇圧後、
中間温度まで冷却して膨脹タービンに導入するから、製
品の採取状態により膨脹タービンの吸入側圧力、即ち吸
入量が変化し、操作状態に合った最適な寒冷量を得るこ
とができる。また複数の昇圧機を選択して昇圧するから
、膨脹タービンの吸入側圧力及び流量を大きく変えるこ
とができるので、膨脹タービンにおける発生寒冷量を大
幅に変化させることができ、ガス状製品と液状製品との
採取割合の大幅な増減が可能となる。さらに、原料空気
全量を膨脹タービンの吸入圧力に合せて圧縮する必要が
ないので、原料空気圧縮機の動力費を大幅に低減させる
ことができる。
特に、常時作動状態に設定する昇圧機を膨脹タービン制
動ブロワ−あるいは原料空気圧縮機とのコンバイン型と
することにより、該昇圧機の動力費を不要としたり、あ
るいはごく住かなものにできるので、採取する製品の動
力原単位をさらに低減することができる。
動ブロワ−あるいは原料空気圧縮機とのコンバイン型と
することにより、該昇圧機の動力費を不要としたり、あ
るいはごく住かなものにできるので、採取する製品の動
力原単位をさらに低減することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は従来
例を示す系統図である。 1・・・原料空気圧縮機 3・・・吸若器 4・・
・主熱交換器 6・・・複精留塔 8・・・膨脹タ
ービン22・・・第−昇圧機 23・・・第二昇圧機
24・・・第三昇圧機 A・・・原料空気 G
O・・・製品酸素ガス LO・・・製品液化酸素 特 許 出 願 人 日 本 酸 素 株 式
例を示す系統図である。 1・・・原料空気圧縮機 3・・・吸若器 4・・
・主熱交換器 6・・・複精留塔 8・・・膨脹タ
ービン22・・・第−昇圧機 23・・・第二昇圧機
24・・・第三昇圧機 A・・・原料空気 G
O・・・製品酸素ガス LO・・・製品液化酸素 特 許 出 願 人 日 本 酸 素 株 式
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、原料空気を圧縮し、吸着によって不純物を除去した
後、主熱交換器で冷却し、複精留塔に導入して液化精留
分離し、ガス状及び/又は液状の製品を得る方法におい
て、吸着器を導出した原料空気を2分し、その一方を主
熱交換器に導入して液化点付近まで、又は一部液化する
まで冷却後、複精留塔の下部塔に導入するとともに、他
方をガス状製品採取量及び液状製品採取量に応じて複数
段もしくは複数基からなる昇圧機の任意の数を選択して
導入昇圧後、主熱交換器に導入して中間温度まで冷却し
て導出し、膨脹タービンに導入して降圧、膨脹させた後
に複精留塔に導入することを特徴とする空気液化分離方
法。 2、前記複数基の昇圧機の内、任意の1基が膨脹タービ
ン制動ブロワーであることを特徴とする請求項1記載の
空気液化分離方法。 3、前記複数基の昇圧機の内、任意数の昇圧機が原料空
気圧縮機とのコンバイン型であることを特徴とする請求
項1記載の空気波化分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1096813A JP2736543B2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 空気液化分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1096813A JP2736543B2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 空気液化分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02275282A true JPH02275282A (ja) | 1990-11-09 |
JP2736543B2 JP2736543B2 (ja) | 1998-04-02 |
Family
ID=14175035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1096813A Expired - Fee Related JP2736543B2 (ja) | 1989-04-17 | 1989-04-17 | 空気液化分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2736543B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009052807A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Shinko Air Water Cryoplant Ltd | 深冷空気液化分離装置およびその運転方法 |
WO2009142799A2 (en) * | 2008-03-27 | 2009-11-26 | Praxair Technology, Inc. | Distillation method and apparatus |
JP2010531424A (ja) * | 2007-03-13 | 2010-09-24 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | ガスを空気から高度にフレキシビリティな(hauteflexibilite)気体及び液体の形態で極低温蒸留によって製造する方法及び装置 |
JP2010536003A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 極低温蒸留によって空気を分離する方法及び装置 |
JP2010536004A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 極低温蒸留によって空気を分離する方法及び装置 |
WO2014105293A3 (en) * | 2012-12-26 | 2015-07-02 | Praxair Technology, Inc. | Air separation method and apparatus |
US9574821B2 (en) | 2014-06-02 | 2017-02-21 | Praxair Technology, Inc. | Air separation system and method |
-
1989
- 1989-04-17 JP JP1096813A patent/JP2736543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010531424A (ja) * | 2007-03-13 | 2010-09-24 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | ガスを空気から高度にフレキシビリティな(hauteflexibilite)気体及び液体の形態で極低温蒸留によって製造する方法及び装置 |
JP2010536003A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 極低温蒸留によって空気を分離する方法及び装置 |
JP2010536004A (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 極低温蒸留によって空気を分離する方法及び装置 |
JP4908634B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-04-04 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 極低温蒸留によって空気を分離する方法及び装置 |
JP2009052807A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Shinko Air Water Cryoplant Ltd | 深冷空気液化分離装置およびその運転方法 |
WO2009142799A2 (en) * | 2008-03-27 | 2009-11-26 | Praxair Technology, Inc. | Distillation method and apparatus |
WO2009142799A3 (en) * | 2008-03-27 | 2010-09-10 | Praxair Technology, Inc. | Distillation method and apparatus |
WO2014105293A3 (en) * | 2012-12-26 | 2015-07-02 | Praxair Technology, Inc. | Air separation method and apparatus |
US9518778B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-12-13 | Praxair Technology, Inc. | Air separation method and apparatus |
US10113792B2 (en) | 2012-12-26 | 2018-10-30 | Praxair Technology, Inc. | Air separation apparatus |
US9574821B2 (en) | 2014-06-02 | 2017-02-21 | Praxair Technology, Inc. | Air separation system and method |
US10254040B2 (en) | 2014-06-02 | 2019-04-09 | Praxair Technology, Inc. | Air separation system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2736543B2 (ja) | 1998-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4555256A (en) | Process and device for the production of gaseous oxygen at elevated pressure | |
CN1025068C (zh) | 通过精馏来分离空气的方法和装置 | |
US6131407A (en) | Natural gas letdown liquefaction system | |
US6477860B2 (en) | Process for obtaining gaseous and liquid nitrogen with a variable proportion of liquid product | |
US6336345B1 (en) | Process and apparatus for low temperature fractionation of air | |
US2918802A (en) | Process of separation of air into its elements | |
CN113405318B (zh) | 一种使用单个精馏塔生产纯氮的装置的使用方法 | |
AU652864B2 (en) | Air separation | |
CA2548797A1 (en) | Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation | |
US4964901A (en) | Low-temperature separation of air using high and low pressure air feedstreams | |
CA1283846C (en) | Air separation process with modified single distillation columnnitrogen generator | |
US3605422A (en) | Low temperature frocess for the separation of gaseous mixtures | |
US5412953A (en) | Process and installation for the production of gaseous oxygen and/or gaseous nitrogen under pressure by distillation of air | |
TW202140974A (zh) | 低溫分離空氣的方法、空氣分離設備以及由至少兩個空氣分離設備組成的聯合裝置 | |
US6257020B1 (en) | Process for the cryogenic separation of gases from air | |
US5515687A (en) | Process and installation for the production of oxygen and/or nitrogen under pressure | |
AU2019408677B2 (en) | Apparatus and method for separating air by cryogenic distillation | |
JPH02275282A (ja) | 空気液化分離方法 | |
US5309721A (en) | Air separation | |
CN216716763U (zh) | 一种使用单个精馏塔生产纯氮的装置 | |
CA1280360C (en) | Air separation process with waste recycle for nitrogen and oxygen production | |
US3392536A (en) | Recompression of mingled high air separation using dephlegmator pressure and compressed low pressure effluent streams | |
CN108474616A (zh) | 用于向空气分离设备提供辅助制冷的方法和系统 | |
US5461872A (en) | Air separation method and apparatus | |
JP2920392B2 (ja) | 空気液化分離装置における液化窒素の過冷却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |