JPH03134006A - 水性カチオンコーティング系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用方法 - Google Patents
水性カチオンコーティング系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用方法Info
- Publication number
- JPH03134006A JPH03134006A JP2273142A JP27314290A JPH03134006A JP H03134006 A JPH03134006 A JP H03134006A JP 2273142 A JP2273142 A JP 2273142A JP 27314290 A JP27314290 A JP 27314290A JP H03134006 A JPH03134006 A JP H03134006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mgkoh
- weight
- acid
- meth
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 title abstract description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 title 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 3
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 claims description 3
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 230000005588 protonation Effects 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 4
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 N,N-dipropylaminoethyl Chemical group 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 3
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical group 0.000 description 2
- FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N all-trans-retinol Chemical compound OC\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCN(CC)CCCN QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2,2'-azo-bis-isobutyronitrile Substances N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYXGSMUGOJNHAZ-UHFFFAOYSA-N Ethyl malonate Chemical class CCOC(=O)CC(=O)OCC IYXGSMUGOJNHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N Oxazolidine Chemical compound C1COCN1 WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000011717 all-trans-retinol Substances 0.000 description 1
- 235000019169 all-trans-retinol Nutrition 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 125000004985 dialkyl amino alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043276 diisopropanolamine Drugs 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- VQPKAMAVKYTPLB-UHFFFAOYSA-N lead;octanoic acid Chemical compound [Pb].CCCCCCCC(O)=O VQPKAMAVKYTPLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010327 methods by industry Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012974 tin catalyst Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940077935 zinc phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09D133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
- C09D5/4492—Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/47—Levelling agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水性カチオンコーティング系に対する、特に陰
極電着可能なエレクトロ・デイツププライマーに対する
、特にPvC含有コ−ティング材料の後続の塗膜の接着
を損わずに表面のひびを防止するための添加剤としての
水酸基を含むアクリレート共重合体の使用方法に関する
。
極電着可能なエレクトロ・デイツププライマーに対する
、特にPvC含有コ−ティング材料の後続の塗膜の接着
を損わずに表面のひびを防止するための添加剤としての
水酸基を含むアクリレート共重合体の使用方法に関する
。
既に知られているように、水性系はフィルム形成中に、
コーティング材料中あるいは塗布される基体上の異質物
に対する感度の増大を示し、その感度はそれ自体へこみ
やくぼみ又は類似の表面のひびの形で現われる。プライ
マーではこの感度は着色剤の含有量を増大させることに
よって避けたりあるいは少なくとも減少したりすること
ができる場合もある。しかし、かなり頻繁に、特に装飾
的な塗膜の場合、この提案は耐久特性の減少もしくは光
学特性の低下を引き起こすので実行不可能である。さら
にエレクトロ・デイツププライミングにおいて、着色料
/結合剤の比率の増大は、プロセス工学の理由のために
、非常に制限された範囲でのみ可能である。
コーティング材料中あるいは塗布される基体上の異質物
に対する感度の増大を示し、その感度はそれ自体へこみ
やくぼみ又は類似の表面のひびの形で現われる。プライ
マーではこの感度は着色剤の含有量を増大させることに
よって避けたりあるいは少なくとも減少したりすること
ができる場合もある。しかし、かなり頻繁に、特に装飾
的な塗膜の場合、この提案は耐久特性の減少もしくは光
学特性の低下を引き起こすので実行不可能である。さら
にエレクトロ・デイツププライミングにおいて、着色料
/結合剤の比率の増大は、プロセス工学の理由のために
、非常に制限された範囲でのみ可能である。
表面のひびに対する水性コーティング系の感度の減少は
、また表面活性物質の添加によっても影響されうる。こ
の場合、塗膜表面部の添加剤の濃縮は塗膜間の接着、即
ち後続の塗膜、特に塩化ビニル(共)重合体を基礎とし
た塗膜の接着の実質的な低下を引き起こすコーティング
材料と添加剤との過度の不相溶性のために起こる。既に
知られているように、PvC系の塗膜は自動車産業では
下塗りとして広範囲に使用されており、陰極電着プライ
マーの全範囲にわたって応用されている。要求されるス
トンガード(stone guard)保護を達成する
ために、これらの塗膜層の層間接着は決定的に重要であ
る。
、また表面活性物質の添加によっても影響されうる。こ
の場合、塗膜表面部の添加剤の濃縮は塗膜間の接着、即
ち後続の塗膜、特に塩化ビニル(共)重合体を基礎とし
た塗膜の接着の実質的な低下を引き起こすコーティング
材料と添加剤との過度の不相溶性のために起こる。既に
知られているように、PvC系の塗膜は自動車産業では
下塗りとして広範囲に使用されており、陰極電着プライ
マーの全範囲にわたって応用されている。要求されるス
トンガード(stone guard)保護を達成する
ために、これらの塗膜層の層間接着は決定的に重要であ
る。
極端な不相溶性を避けるために酸性モノマーと中性エス
テルモノマー、主に(メタ)アクリルモノマーの共重合
体である重合体添加剤は、カルボキシレート基を持つ水
溶性ペイント結合剤ベースのアニオン性塗膜のために本
実施で用いる。その酸両分の適切な調和によって、最上
の効果がこれらの系で達成されうるが、この場合でさえ
も、記述されている様な接着困難を直ちに引きおこす、
加えすぎに対する高い感度が存在する。
テルモノマー、主に(メタ)アクリルモノマーの共重合
体である重合体添加剤は、カルボキシレート基を持つ水
溶性ペイント結合剤ベースのアニオン性塗膜のために本
実施で用いる。その酸両分の適切な調和によって、最上
の効果がこれらの系で達成されうるが、この場合でさえ
も、記述されている様な接着困難を直ちに引きおこす、
加えすぎに対する高い感度が存在する。
オーストリア特許第382,385号、同第383,1
37号、及び同第382,630号において、陰極電着
できそしてその特異的分子構造のために改良されたPv
C接着性を与える結合剤が権利請求されている。表面の
ひびを避けることを考慮する効果はこれらの生成物には
見られない。
37号、及び同第382,630号において、陰極電着
できそしてその特異的分子構造のために改良されたPv
C接着性を与える結合剤が権利請求されている。表面の
ひびを避けることを考慮する効果はこれらの生成物には
見られない。
今日ではカチオン塗膜系、特に陰極電着できるニレ91
〜口・デイツププライマーにおいて、上述の表面のひび
は、使用された添加剤がプロトン付加可能なN−塩基性
基を含むモノマー、ジオールと(メタ)アクリル酸のモ
ノエステル、(メタ)アクリレート及び場合によりスチ
レンから作られるアクリレート共重合体であるとき接着
特性の目立った低下なしに、克服できる。
〜口・デイツププライマーにおいて、上述の表面のひび
は、使用された添加剤がプロトン付加可能なN−塩基性
基を含むモノマー、ジオールと(メタ)アクリル酸のモ
ノエステル、(メタ)アクリレート及び場合によりスチ
レンから作られるアクリレート共重合体であるとき接着
特性の目立った低下なしに、克服できる。
それ故、本発明は水酸基を含み、且つ
(A)5乃至40重量%の第2又は第37ミノ基を有す
るアクリルモノマー (B)5乃至50重量%の2乃至6個の炭素原子を有す
るアルキレン基又は合計で4乃至12個の炭素原子を有
するオキシアルキレン基を有するジオールと(メタ)ア
クリル酸のモノエステル、 (C)15乃至89.5重電%の1乃至12個の炭素原
子を有するアルキル(メタ)アクリレート、及び場合に
よっては (D)10重量%までのスチレン (ここで、成分(A)乃至(D)のパーセントの数字の
合計は100である)より成り、そして1g当たり15
乃至150mgのK OH1好ましくは1g当たり30
乃至120mgのKOHのアミン価、1g当たり15乃
至250mgのKOH1好ましくは1g当たり20乃至
200mgのKOHのヒドロキシル価を有し、プロトン
化可能な基は有機酸、好ましくは低級カルボン酸又はヒ
ドロキシカルボン酸によって少なくとも50%程度まで
中和されているカチオンアクリル共重合体を表面のひび
を防止するためカチオンコーティング系用添加剤として
使用する方法に関する。
るアクリルモノマー (B)5乃至50重量%の2乃至6個の炭素原子を有す
るアルキレン基又は合計で4乃至12個の炭素原子を有
するオキシアルキレン基を有するジオールと(メタ)ア
クリル酸のモノエステル、 (C)15乃至89.5重電%の1乃至12個の炭素原
子を有するアルキル(メタ)アクリレート、及び場合に
よっては (D)10重量%までのスチレン (ここで、成分(A)乃至(D)のパーセントの数字の
合計は100である)より成り、そして1g当たり15
乃至150mgのK OH1好ましくは1g当たり30
乃至120mgのKOHのアミン価、1g当たり15乃
至250mgのKOH1好ましくは1g当たり20乃至
200mgのKOHのヒドロキシル価を有し、プロトン
化可能な基は有機酸、好ましくは低級カルボン酸又はヒ
ドロキシカルボン酸によって少なくとも50%程度まで
中和されているカチオンアクリル共重合体を表面のひび
を防止するためカチオンコーティング系用添加剤として
使用する方法に関する。
本発明の添加剤の結果として、ペイント中の水性相の表
面張力によって引き起こされるフィルムのひびは全膜間
接着、即ち後続の塗膜の接着特に後続の塗膜としてのp
vc含有コーティング材料の場合、問題の発生なしに実
質的に減少する。
面張力によって引き起こされるフィルムのひびは全膜間
接着、即ち後続の塗膜の接着特に後続の塗膜としてのp
vc含有コーティング材料の場合、問題の発生なしに実
質的に減少する。
主要請求項で明示された組成と特徴のアクリレート共重
合体は、低級アルコール、好ましくはブタノールあるい
はグリコールのモノもしくはジエーテルのような水混和
性あるいは少なくとも耐水性溶媒中の溶液重合によって
従来の方法で製造される。これらの溶媒の混合物1例え
ばメトキシプロパツールとブタノールの混合物が使用で
きる。
合体は、低級アルコール、好ましくはブタノールあるい
はグリコールのモノもしくはジエーテルのような水混和
性あるいは少なくとも耐水性溶媒中の溶液重合によって
従来の方法で製造される。これらの溶媒の混合物1例え
ばメトキシプロパツールとブタノールの混合物が使用で
きる。
アクリル共重合体は以下のパラメーターによって特徴づ
けられる。
けられる。
アミン価: 15〜150mg KOH/g、好まし
くは30〜120mg KOH/g及びヒドロキシル価
: 15〜250mg KOH/g、好ましくは20〜
200 m g K OH/g。
くは30〜120mg KOH/g及びヒドロキシル価
: 15〜250mg KOH/g、好ましくは20〜
200 m g K OH/g。
使用される塩基性アクリルモノマー(A)は第2又は第
3アミノ基を有する。モノアルキルアミノアルキル又は
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、特に
N、N−ジメチルアミノエチル−1N、N−ジエチルア
ミノエチル−又はN、N−ジプロピルアミノエチル(メ
タ)アクリレートあるいはN −tart−ブチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートはこれらのモノマーの好
ましい群である。
3アミノ基を有する。モノアルキルアミノアルキル又は
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、特に
N、N−ジメチルアミノエチル−1N、N−ジエチルア
ミノエチル−又はN、N−ジプロピルアミノエチル(メ
タ)アクリレートあるいはN −tart−ブチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートはこれらのモノマーの好
ましい群である。
これらのエステルモノマーの代わりにグリシジル(メタ
)アクリレートと第2アルキルアミン又はアルカノール
アミンの対応する反応生成物もまた使用できる。第2又
は第3アミノ基はここでは好ましくは適切な共重合体の
グリシジル基と第1又は好ましくは第2アミンとの続い
て起こる重合体類似反応によって導入される。
)アクリレートと第2アルキルアミン又はアルカノール
アミンの対応する反応生成物もまた使用できる。第2又
は第3アミノ基はここでは好ましくは適切な共重合体の
グリシジル基と第1又は好ましくは第2アミンとの続い
て起こる重合体類似反応によって導入される。
共重合体に含まれる他の七ツマ−は主要請求項で明瞭に
規定されている。
規定されている。
アクリレート共重合体の塩基性基は有機酸によって少な
くとも50%程度まで中和される。好ましくは中和は低
級カルボン酸もしくはヒドロキシカルボン酸で行なわれ
る。このような中和剤の例としてギ酸、酢酸又は乳酸が
ある。
くとも50%程度まで中和される。好ましくは中和は低
級カルボン酸もしくはヒドロキシカルボン酸で行なわれ
る。このような中和剤の例としてギ酸、酢酸又は乳酸が
ある。
中和剤を加えると同時にもしくは中和後。
アクリレート共重合体を水で、塗布するのに有利な固体
含有量に希釈する。通常50±15%溶液として用いる
。
含有量に希釈する。通常50±15%溶液として用いる
。
本発明の添加剤は、0.5から5.0重量パーセン1〜
、好ましくは固体換算及びコーティング材料中の結合剤
の固体含量に関して1.0〜3.0重量パーセントの鼠
で使用される。
、好ましくは固体換算及びコーティング材料中の結合剤
の固体含量に関して1.0〜3.0重量パーセントの鼠
で使用される。
本発明の添加剤は、水で希釈できまた「水溶性」として
も表現できるカチオン性結合剤から調製されるすべての
型のコーティング材料に使用できる。これらの結合剤は
変形エポキシ樹脂エステルのような、縮合樹脂、α。
も表現できるカチオン性結合剤から調製されるすべての
型のコーティング材料に使用できる。これらの結合剤は
変形エポキシ樹脂エステルのような、縮合樹脂、α。
β−不不飽和フッマー共重合体もしくは付加重合樹脂で
ある。通常、それは十分な数のプロント化可能な基を持
ち、結合剤は酸による中和で水で希釈しうる形に転換さ
れる。本発明の添加剤は陰極電着可能なエレクトロ・デ
イツププライマーに特に有利であることが証明された。
ある。通常、それは十分な数のプロント化可能な基を持
ち、結合剤は酸による中和で水で希釈しうる形に転換さ
れる。本発明の添加剤は陰極電着可能なエレクトロ・デ
イツププライマーに特に有利であることが証明された。
本発明の添加剤は、塗布用に使用可能状態の結合剤のク
リアコート中へ少量の妨害物質を混合0することによっ
て好都合に試験される。ホワイトスピリット及び/又は
有機溶媒に溶解したスチレン変性もしくはビニルトルエ
ン変性アルキッド樹脂は特にこの試験に適していること
がわかった。汚染されたクリアーコートを脱脂した鋼鉄
板上に電着し、そして結合剤に必要な条件下で硬化する
。塗膜間接着試験は、必要であれば腐食応力の後で、ク
ロス力ットテス]−によって総塗膜構造を検定すること
で1層の又はそれ以上の塗膜(PvC塗膜、フィラーあ
るいは上塗り)の塗布後行なう。
リアコート中へ少量の妨害物質を混合0することによっ
て好都合に試験される。ホワイトスピリット及び/又は
有機溶媒に溶解したスチレン変性もしくはビニルトルエ
ン変性アルキッド樹脂は特にこの試験に適していること
がわかった。汚染されたクリアーコートを脱脂した鋼鉄
板上に電着し、そして結合剤に必要な条件下で硬化する
。塗膜間接着試験は、必要であれば腐食応力の後で、ク
ロス力ットテス]−によって総塗膜構造を検定すること
で1層の又はそれ以上の塗膜(PvC塗膜、フィラーあ
るいは上塗り)の塗布後行なう。
以下の実施例は、その範囲を限定することなく本発明を
説明する。部又はパーセントに関してすべてのデータは
特に明示しない限り重量単位である。
説明する。部又はパーセントに関してすべてのデータは
特に明示しない限り重量単位である。
実施例1〜11
(アルキルアミノエチル(メタ)アクリレートモノマー
を用いる添加剤の調製) 添加剤の調製は以下で記述する方法で行なわれた。使用
する原料の量と生成物のパラメーターを第1表に要約す
る。
を用いる添加剤の調製) 添加剤の調製は以下で記述する方法で行なわれた。使用
する原料の量と生成物のパラメーターを第1表に要約す
る。
バートエを反応容器に満たし、85℃に加熱する。パー
ト■とパート■を、85〜90℃で5時間の間に均一に
加える。添加終了後、混合物を2時間、90℃に保ち重
合の終点を固体含有量を測定することによってチエツク
する。
ト■とパート■を、85〜90℃で5時間の間に均一に
加える。添加終了後、混合物を2時間、90℃に保ち重
合の終点を固体含有量を測定することによってチエツク
する。
理論的な固体含有量に達した後、アミノ基の100%を
低分子有機酸(蟻酸、酢酸又は乳酸)で40℃で中和し
、生成物を脱イオン水で固体含有量50%にまで希釈す
る(この50%の濃度の添加剤溶液はそのまま使用でき
る)。
低分子有機酸(蟻酸、酢酸又は乳酸)で40℃で中和し
、生成物を脱イオン水で固体含有量50%にまで希釈す
る(この50%の濃度の添加剤溶液はそのまま使用でき
る)。
尖漏月↓ス憑び13
(第2アルキルアミン又はアルカノールアミンとグリシ
ジル基を含む共重合体の重合体類似反応による添加剤の
3Am> グリシジル基を含む共重合体を通常の方法(実施例1〜
11と同様)で調製した。アミン溶液(パート1lla
)を30分の間に80℃で加えた。次いで100℃に上
昇しさらに反応を完結するため90分保持する。中和と
希釈は実施例1〜11のように行なう。
ジル基を含む共重合体の重合体類似反応による添加剤の
3Am> グリシジル基を含む共重合体を通常の方法(実施例1〜
11と同様)で調製した。アミン溶液(パート1lla
)を30分の間に80℃で加えた。次いで100℃に上
昇しさらに反応を完結するため90分保持する。中和と
希釈は実施例1〜11のように行なう。
そのバッチは次の組成を有する。
」LスJ紅
実施例
パートI
メトキシプロパツール
パート■
ブチルアクリレート
グリシジルメタクリレート
ヒドロキシエチルアクリレート
スチレン
パートJ■
アゾビスイソブチロニトリル
メトキシプロパノール
パートIa
メトキシプロパツール
ジイソプロパノールアミン
ジイソブチルアミン
パート■
ギ酸
パート■
脱イオン水
パラメーター
固体含量%
アミン価、mg KHO/g
ヒドロキシル価、m gKOI−I/g22.8
49.3
0
0
18.7
50.7
0
78.9
157.5
22.8
18.1
50.7
0
78.9
96.6
本A」!−曵′Mv縁l(秋
添加剤を一方でコーティング材料のフィルム形成の間の
表面のひびを避けることに関する有効性について、他方
で後続の塗膜、特にpvc材料の接着に関する効果につ
いて試験した。
表面のひびを避けることに関する有効性について、他方
で後続の塗膜、特にpvc材料の接着に関する効果につ
いて試験した。
(a)試験塗膜■及びHの調製
エチレングリコールモノブチルエーテル/キシレン(1
: l)で固体含量10%に希釈した溶液の形のスチレ
ン−もしくはビニルトルエン変性アルキド樹脂の(固体
樹脂に関して)5重量パーセン1−を、(b)で与えら
れるデータに従って調製した15%水性クリアコート(
J)及び(2)に加え、全体を完全に混合した(使用さ
れるアルキド樹脂は例えばホワイトスピリット(VIA
NOVA、AT)の60%溶液の形で供給されるV I
A LKID AV 462や同等の型のものであ
りうる。)。
: l)で固体含量10%に希釈した溶液の形のスチレ
ン−もしくはビニルトルエン変性アルキド樹脂の(固体
樹脂に関して)5重量パーセン1−を、(b)で与えら
れるデータに従って調製した15%水性クリアコート(
J)及び(2)に加え、全体を完全に混合した(使用さ
れるアルキド樹脂は例えばホワイトスピリット(VIA
NOVA、AT)の60%溶液の形で供給されるV I
A LKID AV 462や同等の型のものであ
りうる。)。
(b)り1ノ1」ニヒ悲週奥
クリアコート(1)
ビスフェノールAベースのエポキシ樹脂(エポキシド当
量約500)の500部をプロピレングリコールモノメ
チルエーテルの214部に溶解し、その溶液を0.3m
gK O)I / g以下の酸価になるまで、触媒とし
て0.5gのトリエチルアミン存在下、無水フタル酸と
2−エチルヘキサノールの半エステル83部と110℃
で反応する。そしてアミノエチルエタノールアミン、2
−エチルヘキシルアクリレート及びホルムアルデ1ニド
から調製したNH−官能性オキサゾリジン120部及び
ジエチルアミノプロピルアミン26部を加え、エポキシ
ド価がほぼOになるまで80°Cで反応する。そのバッ
チをプロピレングリコール七ツメチルエーテル200部
で希釈する。
量約500)の500部をプロピレングリコールモノメ
チルエーテルの214部に溶解し、その溶液を0.3m
gK O)I / g以下の酸価になるまで、触媒とし
て0.5gのトリエチルアミン存在下、無水フタル酸と
2−エチルヘキサノールの半エステル83部と110℃
で反応する。そしてアミノエチルエタノールアミン、2
−エチルヘキシルアクリレート及びホルムアルデ1ニド
から調製したNH−官能性オキサゾリジン120部及び
ジエチルアミノプロピルアミン26部を加え、エポキシ
ド価がほぼOになるまで80°Cで反応する。そのバッ
チをプロピレングリコール七ツメチルエーテル200部
で希釈する。
この結合剤の(固体樹脂)70部をオーストリア特許節
379,602号の実施例1に対応する変性マロン酸エ
ステルベースの架橋成分(固体樹脂)の30部と結合す
る。固体樹脂100gあたりオクタン酸鉛の形の釦の1
%(金属換算)と40ミリモルのギ酸を加えた後、15
%クリアコートを脱イオン水で調製した。
379,602号の実施例1に対応する変性マロン酸エ
ステルベースの架橋成分(固体樹脂)の30部と結合す
る。固体樹脂100gあたりオクタン酸鉛の形の釦の1
%(金属換算)と40ミリモルのギ酸を加えた後、15
%クリアコートを脱イオン水で調製した。
クリアコート(2)
ビスフェノールAの228部(1モル)を、42部の反
応水が分離するまで、共沸添加溶剤としての131部の
トルエンの存在下で66部の91%パラホルムアルデヒ
ド(2モル)及び260部のジエチルアミノプロピルア
ミン(2モル)と反応する。30℃に冷却後、2−エチ
ルヘキサノールで半分封鎖された(half−bloc
ked)トリレンジイソシアネートの608部(2モル
)を45分の間に加えた。NCO値がほぼ0になったら
、生成物を152部のジエチレングリコールジメチルエ
ーテルに溶解する。
応水が分離するまで、共沸添加溶剤としての131部の
トルエンの存在下で66部の91%パラホルムアルデヒ
ド(2モル)及び260部のジエチルアミノプロピルア
ミン(2モル)と反応する。30℃に冷却後、2−エチ
ルヘキサノールで半分封鎖された(half−bloc
ked)トリレンジイソシアネートの608部(2モル
)を45分の間に加えた。NCO値がほぼ0になったら
、生成物を152部のジエチレングリコールジメチルエ
ーテルに溶解する。
ビスフェノールAベースのエポキシ樹脂(エポキシド当
量約190)190部と389部のジエチレングリコー
ルジメチルエーテル中の飽和第3 C* −Ct xモ
ノカルボン酸のグリシジルエーテル250部(1モル)
を上記の溶液1400部に加え、混合剤をエポキシド値
Oまで95〜100℃で反応する。固体樹脂100g当
たり1例えばジブチルチンジラウレートのようなスズ触
媒0.06部(金属換算)を生成物に加え、固体樹脂1
00g当たり40ミリモルのギ酸を加えた後、混合物を
脱イオン水で固体含量15%になるまで希釈する。
量約190)190部と389部のジエチレングリコー
ルジメチルエーテル中の飽和第3 C* −Ct xモ
ノカルボン酸のグリシジルエーテル250部(1モル)
を上記の溶液1400部に加え、混合剤をエポキシド値
Oまで95〜100℃で反応する。固体樹脂100g当
たり1例えばジブチルチンジラウレートのようなスズ触
媒0.06部(金属換算)を生成物に加え、固体樹脂1
00g当たり40ミリモルのギ酸を加えた後、混合物を
脱イオン水で固体含量15%になるまで希釈する。
(Q)本発明の添加剤の試験
第3表に示される試験塗膜及び混合物を亜鉛−リン酸塩
処理した鋼板上に陰極電着し、180℃で30分間硬化
する。その結果生じる乾燥フィルムの厚さは25部5μ
mであった。フィルムの表面をへこみやくぼみの形成に
関して評価する(o:くぼみなし、]:独立したくぼみ
、2:明らかなくぼみ形成の傾向、3:広範囲のくぼみ
形成)。
処理した鋼板上に陰極電着し、180℃で30分間硬化
する。その結果生じる乾燥フィルムの厚さは25部5μ
mであった。フィルムの表面をへこみやくぼみの形成に
関して評価する(o:くぼみなし、]:独立したくぼみ
、2:明らかなくぼみ形成の傾向、3:広範囲のくぼみ
形成)。
陰極電着塗膜上のPvC材料の接着強度試験のために、
pvc塗膜を陰極エレクトロ・デイツププライマーの焼
付け30分後に厚さ2mm、幅1cmの帯状の形に塗布
し、140℃(目標温度)で7分間硬化する。接着性を
焼付け1時間後に試験する。ここで評価することはPv
C塗膜の剥離に対する感受性である(等級1=剥離され
ない、基質から分離せずに塗膜はこわれる。等級5:容
易に剥離し接着不十分。)。
pvc塗膜を陰極エレクトロ・デイツププライマーの焼
付け30分後に厚さ2mm、幅1cmの帯状の形に塗布
し、140℃(目標温度)で7分間硬化する。接着性を
焼付け1時間後に試験する。ここで評価することはPv
C塗膜の剥離に対する感受性である(等級1=剥離され
ない、基質から分離せずに塗膜はこわれる。等級5:容
易に剥離し接着不十分。)。
試験で使用したPVC材料は両方とも商業上入手できる
下塗り塗料(U S )(Stankiewicz22
52 、5tan Kiewicz GmbH,Ce1
le、 ドイツ連邦共和国層)と自動車産業で使用さ
れる継ぎ目シーリング化合物(S S C) (Dek
alinDeutsche Klebstoff−Va
rke、 Hanau、 ドイツ連邦共和国層Dak
alin 903 )であった。
下塗り塗料(U S )(Stankiewicz22
52 、5tan Kiewicz GmbH,Ce1
le、 ドイツ連邦共和国層)と自動車産業で使用さ
れる継ぎ目シーリング化合物(S S C) (Dek
alinDeutsche Klebstoff−Va
rke、 Hanau、 ドイツ連邦共和国層Dak
alin 903 )であった。
USとSSCの比較として全膜間付着の試験は未加工物
(試験塗膜1:US等級3、SSC等級2.試験塗膜■
:US等級2、SSC等級2)と添加剤で処理した試験
塗膜の間に顕著な違いを与えなかった。
(試験塗膜1:US等級3、SSC等級2.試験塗膜■
:US等級2、SSC等級2)と添加剤で処理した試験
塗膜の間に顕著な違いを与えなかった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、水酸基を含み、且つ (A)5乃至40重量%の第2又は第3アミノ基を有す
るアクリル系単量体、 (B)5乃至50重量%の2乃至6個の炭素原子を有す
るアルキレン基又は合計で4乃至12個の炭素原子を有
するオキシアルキレン基を有するジオールと(メタ)ア
クリル酸のモノエステル、 (C)15乃至89.5重量%の1乃至12個の炭素原
子を有するアルキル(メタ)アクリレート、及び場合に
よっては (D)10重量%までのスチレン (ここで、成分(A)乃至(D)のパーセントの数字の
合計は100である)より成り、そして15乃至150
mgKOH/g、好ましくは30乃至120mgKOH
/gのアミン価、15乃至250mgKOH/g、好ま
しくは20乃至200mgKOH/gのヒドロキシル価
を有し、プロトン化可能な基は有機酸、好ましくは低級
カルボン酸又はヒドロキシカルボン酸によって少なくと
も50%程度まで中和されているカチオン性アクリレー
ト共重合体を表面のひびを防止するためカチオンコーテ
ィング系用添加剤として使用する方法。 2、請求項1に示された目的に対し、固体換算及びコー
ティング材料中のバインダーの固体含量に関して0.5
乃至5.0重量%、好ましくは1.0乃至3.0重量%
の量の請求項1記載のアクリレート共重合体の使用方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT2350/89A AT392649B (de) | 1989-10-12 | 1989-10-12 | Verwendung von acrylatcopolymerisaten als additive fuer waessrige kationische lacksysteme |
AT2350/89 | 1989-10-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03134006A true JPH03134006A (ja) | 1991-06-07 |
Family
ID=3532719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2273142A Pending JPH03134006A (ja) | 1989-10-12 | 1990-10-11 | 水性カチオンコーティング系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0422533A2 (ja) |
JP (1) | JPH03134006A (ja) |
KR (1) | KR910008100A (ja) |
AT (1) | AT392649B (ja) |
CA (1) | CA2027331A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518766A (ja) * | 2004-11-09 | 2008-06-05 | サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー | 塗膜における表面欠陥を低減又は抑制する方法 |
JP2009526094A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-16 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | フルオロカーボン塗料組成物で使用するためのアクリル樹脂、及びそれらの形成方法 |
JP2020026391A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 花王株式会社 | バイオフィルム形成抑制剤及びバイオフィルム形成抑制方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT395717B (de) * | 1991-08-23 | 1993-02-25 | Vianova Kunstharz Ag | Verwendung von kationischen acrylatcopolymerisaten als additive fuer pigmentierte harzmassen auf der basis von ungesaettigten polyesterharzen |
DE4140753A1 (de) * | 1991-12-11 | 1993-06-17 | Herberts Gmbh | Kathodisch abscheidbare elektrotauchlackbaeder mit additiven zur oberflaechenverbesserung, sowie die verwendung letzterer fuer beschichtungsverfahren |
DE4313361A1 (de) * | 1993-04-23 | 1994-10-27 | Baehre & Greten | Oberflächenvergütetes Formteil und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE4401045C1 (de) * | 1994-01-15 | 1995-07-27 | Herberts Gmbh | Additive, deren Herstellung und deren Verwendung in kathodisch abscheidbaren Elektrotauchlackbädern |
-
1989
- 1989-10-12 AT AT2350/89A patent/AT392649B/de not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-10-06 EP EP19900119202 patent/EP0422533A2/de not_active Withdrawn
- 1990-10-11 CA CA002027331A patent/CA2027331A1/en not_active Abandoned
- 1990-10-11 JP JP2273142A patent/JPH03134006A/ja active Pending
- 1990-10-12 KR KR1019900016158A patent/KR910008100A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518766A (ja) * | 2004-11-09 | 2008-06-05 | サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー | 塗膜における表面欠陥を低減又は抑制する方法 |
JP2009526094A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-16 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | フルオロカーボン塗料組成物で使用するためのアクリル樹脂、及びそれらの形成方法 |
JP2020026391A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 花王株式会社 | バイオフィルム形成抑制剤及びバイオフィルム形成抑制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910008100A (ko) | 1991-05-30 |
EP0422533A2 (de) | 1991-04-17 |
CA2027331A1 (en) | 1991-04-13 |
ATA235089A (de) | 1990-10-15 |
AT392649B (de) | 1991-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512981B2 (ja) | 水性塗料組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法 | |
BG99193A (bg) | Катализирани катионактивни лакови свързващи вещества, технологии за производството им и тяхното приложение | |
JPS6261675A (ja) | 複合塗膜形成法 | |
JPS6072965A (ja) | 低温硬化性被覆組成物 | |
TWI627243B (zh) | 減少卑金屬腐蝕之方法 | |
PL136081B1 (en) | Thermally hardenable cationic water soluble binder having protonophilic amino groups | |
US5109040A (en) | Aqueous cathodic electro-deposition lacquer coating compositions and method of using the same | |
JPH0797536A (ja) | セルロース添加剤を含んでなる電着塗料組成物 | |
JPH03134006A (ja) | 水性カチオンコーティング系用添加剤としてのアクリレート共重合体の使用方法 | |
US5415750A (en) | Baths for electrophoretic lacquering capable of cathodic deposition with additives for enhancing surface appearance, and the use of said additives in coating processes | |
US5037920A (en) | Acrylate copolymer additives for aqueous cationic coating systems | |
US5098537A (en) | Cathodically depositable electrodeposition coating baths comprising surface-improving additives, and use of the additives in coating processes | |
JPH0645775B2 (ja) | 鉄管用塗料組成物 | |
GB1602132A (en) | Binders | |
JP4625498B2 (ja) | 改善した層間接着を有するポリウレタンコーティング | |
JP4540711B2 (ja) | 水性塗料組成物及び塗装鋼板 | |
JPH0689275B2 (ja) | 被覆用組成物 | |
JP2533117B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPS63172774A (ja) | 水希釈性塗料バインダーの製造法 | |
CN1253975A (zh) | 漆膜用的粘合促进剂 | |
NO802077L (no) | Undervannsbelegg. | |
JPH1192711A (ja) | 塗料組成物 | |
US3321320A (en) | Iron butoxide improved polyhydric phenol modified alkyd compositions | |
EP0689569B1 (de) | Kathodisch abscheidbare, polybutadien-pfropfcopolymerisate enthaltende lackbindemittel | |
HU207114B (en) | Process for producing air-drying, aqueous binding material emulsions, as well as aqueous dipping lacquers comprising same |