JPH0313306Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0313306Y2 JPH0313306Y2 JP9673888U JP9673888U JPH0313306Y2 JP H0313306 Y2 JPH0313306 Y2 JP H0313306Y2 JP 9673888 U JP9673888 U JP 9673888U JP 9673888 U JP9673888 U JP 9673888U JP H0313306 Y2 JPH0313306 Y2 JP H0313306Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover body
- bag
- drug solution
- solution containing
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 26
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 description 1
- 229940030225 antihemorrhagics Drugs 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002874 hemostatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はパッドに薬液を含浸可能にした救急用
絆創膏の改良に関するものである。
絆創膏の改良に関するものである。
従来から、救急用絆創膏としては種々のものが
考案されているが、創傷部をより効果的に消毒、
治療を行うものとして、薬液をパツドに含浸させ
て使用するものが考案されている。
考案されているが、創傷部をより効果的に消毒、
治療を行うものとして、薬液をパツドに含浸させ
て使用するものが考案されている。
このような救急用絆創膏としては、例えば、実
開昭60−63324号公報に示すように、粘着シート
の上面中央部に貼着したパツド上に、開口底面が
アルミ箔等の薄膜片で被覆した適宜形状のプラス
チツクシートの成形品よりなるカプセル体を配設
して使用時に該カプセル体の上面壁を押圧するこ
とにより該上面壁の下面中央に突設した突起で薄
膜片を破壊させ、カプセル体内の薬液をパツド上
に流出、含浸させるように構成したものがある。
開昭60−63324号公報に示すように、粘着シート
の上面中央部に貼着したパツド上に、開口底面が
アルミ箔等の薄膜片で被覆した適宜形状のプラス
チツクシートの成形品よりなるカプセル体を配設
して使用時に該カプセル体の上面壁を押圧するこ
とにより該上面壁の下面中央に突設した突起で薄
膜片を破壊させ、カプセル体内の薬液をパツド上
に流出、含浸させるように構成したものがある。
しかしながら、カプセル体はポリプロピレン等
のプラスチツク成形品よりなるため、その内部に
封入している薬液はカプセル体に浸透して外部に
揮散し、短期間でその効力が低下するという問題
点を有する。
のプラスチツク成形品よりなるため、その内部に
封入している薬液はカプセル体に浸透して外部に
揮散し、短期間でその効力が低下するという問題
点を有する。
さらに、カプセル体の上面壁の下面に突設した
突起の先端を、カプセル体の底面を形成している
薄膜片から大きく離間させた状態にすると、カプ
セル体の上面壁を押圧して該突起により薄膜片を
破壊させる際に、突起が薄膜片に達する前に圧縮
される液圧により薄膜片が破裂し、薬液が外部に
飛び散る虞れがあり、又、突起の先端を薄膜片に
近接或いは当接状態にすると、製品の取扱時や携
行中に、カプセル体に僅かな押圧力が作用しても
薄膜片が突起により破壊し、製品としての用を足
さなくなるという問題点があつた。
突起の先端を、カプセル体の底面を形成している
薄膜片から大きく離間させた状態にすると、カプ
セル体の上面壁を押圧して該突起により薄膜片を
破壊させる際に、突起が薄膜片に達する前に圧縮
される液圧により薄膜片が破裂し、薬液が外部に
飛び散る虞れがあり、又、突起の先端を薄膜片に
近接或いは当接状態にすると、製品の取扱時や携
行中に、カプセル体に僅かな押圧力が作用しても
薄膜片が突起により破壊し、製品としての用を足
さなくなるという問題点があつた。
本考案はこのような問題点を解消した救急用絆
創膏の提供を目的とするものである。
創膏の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために、本考案の救急用絆
創膏は、実施例に対応する図面に示すように、粘
着シート1の上面中央部に貼着したパツド3上に
アルミ箔等の薄膜片で形成した適宜形状の薬液封
入袋体4を配設し、この薬液封入袋体4を、天壁
下面に袋破壊用突起9を突設しているプラスチツ
ク成形のカバー体7で被覆し、さらに、薬液封入
袋体4の縁部6とカバー体7の下端開口周縁に形
成したフランジ部8とを重ね合わせ状態にして前
記粘着シート1に貼着した剥離紙10に穿設して
いる取付孔12の周縁に固着したものである。
創膏は、実施例に対応する図面に示すように、粘
着シート1の上面中央部に貼着したパツド3上に
アルミ箔等の薄膜片で形成した適宜形状の薬液封
入袋体4を配設し、この薬液封入袋体4を、天壁
下面に袋破壊用突起9を突設しているプラスチツ
ク成形のカバー体7で被覆し、さらに、薬液封入
袋体4の縁部6とカバー体7の下端開口周縁に形
成したフランジ部8とを重ね合わせ状態にして前
記粘着シート1に貼着した剥離紙10に穿設して
いる取付孔12の周縁に固着したものである。
薬液はアルミ箔等の薬液の揮散を防止する材料
よりなる袋体4内に収納されているから、長期間
に亘る安定した品質保持が可能となる。
よりなる袋体4内に収納されているから、長期間
に亘る安定した品質保持が可能となる。
さらに、パツド3上に配設された該薬液封入袋
体4とカバー体7とは別体であるから、該カバー
体7に突設した突起9の先端と薬液封入袋体4の
上面間に充分な間隔を存した状態にして薬液封入
袋体4をカバー体7で被覆することができ、製品
の取扱時や携行中に、カバー体7に押圧力が作用
して該突起が下動しても、薬液封入袋体4を不測
に破壊させる虞れは殆ど生じない。
体4とカバー体7とは別体であるから、該カバー
体7に突設した突起9の先端と薬液封入袋体4の
上面間に充分な間隔を存した状態にして薬液封入
袋体4をカバー体7で被覆することができ、製品
の取扱時や携行中に、カバー体7に押圧力が作用
して該突起が下動しても、薬液封入袋体4を不測
に破壊させる虞れは殆ど生じない。
又、使用に際してはカバー体7の天壁面の中央
部を集中的に押圧すれば、突起9が下方に変位し
てその先端で袋体4が破壊され、内部の薬液がパ
ツド3内に含浸する。その際、破壊によつて袋体
4から流出する薬液はカバー体7によつて外部へ
の飛散、流出が防止される。
部を集中的に押圧すれば、突起9が下方に変位し
てその先端で袋体4が破壊され、内部の薬液がパ
ツド3内に含浸する。その際、破壊によつて袋体
4から流出する薬液はカバー体7によつて外部へ
の飛散、流出が防止される。
次いで、剥離紙10を粘着シート1から剥離す
ると、薬液封入袋体4及びカバー体7は該剥離紙
10に一体的に取付けられているので、これらの
薬液封入袋体4とカバー体7も同時に除去するこ
とができる。
ると、薬液封入袋体4及びカバー体7は該剥離紙
10に一体的に取付けられているので、これらの
薬液封入袋体4とカバー体7も同時に除去するこ
とができる。
こうして、薬液が含浸したパツド3を創傷面に
当てがつて粘着シート1を貼着することにより使
用するものである。
当てがつて粘着シート1を貼着することにより使
用するものである。
本考案の実施例を図面について説明すると、1
は長方形状の布、プラスチツクフイルム又は不織
布等の上面に粘着層2を設けてなる粘着シート
で、その上面中央部にガーゼや積層吸収紙片、不
織布等よりなるパツド3を貼着してある。
は長方形状の布、プラスチツクフイルム又は不織
布等の上面に粘着層2を設けてなる粘着シート
で、その上面中央部にガーゼや積層吸収紙片、不
織布等よりなるパツド3を貼着してある。
4は該パツド3上に載置状態で配設したアルミ
箔製の薬液封入袋体で、その内部に殺菌消毒液、
鎮痛剤、止血剤等の薬液5を充満状態で封入して
ある。
箔製の薬液封入袋体で、その内部に殺菌消毒液、
鎮痛剤、止血剤等の薬液5を充満状態で封入して
ある。
この袋体4は、その底面4bが方形状の平坦面
に形成されていると共に上面4aが四方周縁から
上方に向かつて徐々に膨張した形状に形成されて
あり、上面と下面との四方周縁が一体化した縁部
6を有している。
に形成されていると共に上面4aが四方周縁から
上方に向かつて徐々に膨張した形状に形成されて
あり、上面と下面との四方周縁が一体化した縁部
6を有している。
なお、袋体4の材質としては、上記アルミ箔に
限定されることなく、内部に封入した薬液が揮散
させることのないシート片であつて、後述する突
起により破壊可能な材質で形成されたものであれ
ばよい。
限定されることなく、内部に封入した薬液が揮散
させることのないシート片であつて、後述する突
起により破壊可能な材質で形成されたものであれ
ばよい。
7は薬液封入袋体4を被覆したカバー体で、透
明ないしは半透明なポリプロピレン等のプラスチ
ツクフイルム片を膨出、成形して得られたもので
ある。このカバー体7は、方形状の天壁面7aの
周辺に下方に向かつて周壁7bを一体に設けると
共に下端が全面的に開口してあり、該開口端の周
縁、即ち、周壁7bの下端に小幅の水平フランジ
部8を突設してある。さらに、天壁面7aの中央
部に下方に向かつて円錐形状の突起9を突設して
あり、該突起9の下端(先端)と薬液封入袋体4
の上面4a間に数mm程度の所望の間隔を存した状
態で薬液封入袋体4を被覆しているものである。
明ないしは半透明なポリプロピレン等のプラスチ
ツクフイルム片を膨出、成形して得られたもので
ある。このカバー体7は、方形状の天壁面7aの
周辺に下方に向かつて周壁7bを一体に設けると
共に下端が全面的に開口してあり、該開口端の周
縁、即ち、周壁7bの下端に小幅の水平フランジ
部8を突設してある。さらに、天壁面7aの中央
部に下方に向かつて円錐形状の突起9を突設して
あり、該突起9の下端(先端)と薬液封入袋体4
の上面4a間に数mm程度の所望の間隔を存した状
態で薬液封入袋体4を被覆しているものである。
このカバー体7の天壁面7a或いは周壁7bに
第3図に示すように、数個の微細な通気孔14を
穿設しておくことが望ましく、このような微細通
気孔14を設けておくことによつて、後述するカ
バー体7の押圧変形時に、該カバー体7内の密封
空気を適宜に外部に逃がしながら突起9による薬
液封入袋体4の破壊を容易に行うことができる。
第3図に示すように、数個の微細な通気孔14を
穿設しておくことが望ましく、このような微細通
気孔14を設けておくことによつて、後述するカ
バー体7の押圧変形時に、該カバー体7内の密封
空気を適宜に外部に逃がしながら突起9による薬
液封入袋体4の破壊を容易に行うことができる。
10,11は互いに分離可能な一対の剥離紙
で、粘着シート1の粘着層2に剥離自在に貼着し
てあり、一方の剥離紙10は他方の剥離紙11よ
りも長い長方形状に形成され、パツド3と対向す
る部分に前記カバー体7を挿通状態に嵌合させた
取付孔12を穿設してある。
で、粘着シート1の粘着層2に剥離自在に貼着し
てあり、一方の剥離紙10は他方の剥離紙11よ
りも長い長方形状に形成され、パツド3と対向す
る部分に前記カバー体7を挿通状態に嵌合させた
取付孔12を穿設してある。
この取付孔12の下面周縁に前記薬液封入袋体
4の縁部6とカバー体7のフランジ部8とが重ね
合わせ状態にして密接させ、薬液封入袋体4の縁
部6の下面と取付孔12の下面外周縁間を方形枠
状の保持片13により被覆状態にして接着するこ
とによつて薬液封入袋体4とカバー体7とを剥離
紙10の取付孔12に一体的に取付けてある。
4の縁部6とカバー体7のフランジ部8とが重ね
合わせ状態にして密接させ、薬液封入袋体4の縁
部6の下面と取付孔12の下面外周縁間を方形枠
状の保持片13により被覆状態にして接着するこ
とによつて薬液封入袋体4とカバー体7とを剥離
紙10の取付孔12に一体的に取付けてある。
なお、このような保持片13を使用することな
くカバー体7のフランジ部8を取付孔12の下面
周縁に接着すると共にこのフランジ部8の下面に
袋体4の縁部上面を接着してもよく、或いは、カ
バー体7のフランジ部8を載置した袋体4の縁部
6をフランジ部8よりも幅広して該フランジ部8
から突出した外周部上面を取付孔12の下面にヒ
ートシール等によつて接着してもよい。
くカバー体7のフランジ部8を取付孔12の下面
周縁に接着すると共にこのフランジ部8の下面に
袋体4の縁部上面を接着してもよく、或いは、カ
バー体7のフランジ部8を載置した袋体4の縁部
6をフランジ部8よりも幅広して該フランジ部8
から突出した外周部上面を取付孔12の下面にヒ
ートシール等によつて接着してもよい。
このように構成した救急用絆創膏は、使用に際
して、剥離紙10の取付孔12から突出している
カバー体7の天壁面7aの中央部を指先で押圧す
ると、該天壁面7aが周壁7bとの連接屈曲部を
支点とするようにして下方に撓み、その押圧変形
によつて突起9が下方に変位して該突起9の先端
が薬液封入袋体4の上面4aに当接し、この状態
からさらに突起9を下方に押し下げると薬液封入
袋体4の上面4aが破壊されて内部の薬液5がカ
バー体7内に流出する。
して、剥離紙10の取付孔12から突出している
カバー体7の天壁面7aの中央部を指先で押圧す
ると、該天壁面7aが周壁7bとの連接屈曲部を
支点とするようにして下方に撓み、その押圧変形
によつて突起9が下方に変位して該突起9の先端
が薬液封入袋体4の上面4aに当接し、この状態
からさらに突起9を下方に押し下げると薬液封入
袋体4の上面4aが破壊されて内部の薬液5がカ
バー体7内に流出する。
この時、薬液封入袋体4の破壊によつて薬液が
飛散するが、カバー体7によつて外部への飛散が
防止され、常にカバー体7内に薬液が滞留する。
飛散するが、カバー体7によつて外部への飛散が
防止され、常にカバー体7内に薬液が滞留する。
さらに、薬液封入袋体4の四方周縁部6とカバ
ー体7のフランジ部8とが重合状態にして保持片
13により取付孔12の周縁に接着しているの
で、薬液封入袋体4の上面4aが突起9により破
壊されて内部の薬液5がカバー体7内に流出して
も、カバー体7から外部に漏出することなくカバ
ー体7内に滞留する。
ー体7のフランジ部8とが重合状態にして保持片
13により取付孔12の周縁に接着しているの
で、薬液封入袋体4の上面4aが突起9により破
壊されて内部の薬液5がカバー体7内に流出して
も、カバー体7から外部に漏出することなくカバ
ー体7内に滞留する。
そして、カバー体7の天壁面7aをさらに押圧
して突起9を押し下げ、その先端で薬液封入袋体
4の底面4bの中央部を破壊させると、薬液5は
破壊した底面4bの中央部からパツド3の上面中
央部に正確に流出、含浸するものである。
して突起9を押し下げ、その先端で薬液封入袋体
4の底面4bの中央部を破壊させると、薬液5は
破壊した底面4bの中央部からパツド3の上面中
央部に正確に流出、含浸するものである。
こうして、薬液封入袋体4内の薬液5がパツド
3に含浸すると、剥離紙10,11を粘着シート
1から剥離して該剥離紙10と共にカバー体7及
び空になつた袋体4を除去し、パツド3を創傷面
に当てがつて粘着シート1を創傷面周辺に貼着し
て使用すればよい。
3に含浸すると、剥離紙10,11を粘着シート
1から剥離して該剥離紙10と共にカバー体7及
び空になつた袋体4を除去し、パツド3を創傷面
に当てがつて粘着シート1を創傷面周辺に貼着し
て使用すればよい。
以上のように本考案の救急用絆創膏によれば、
粘着シート1の上面中央部に貼着したパツド3上
にアルミ箔等の薄膜片で形成した適宜形状の薬液
封入袋体4を配設し、この薬液封入袋体4を、天
壁下面に袋破壊用突起9を突設しているプラスチ
ツク成形のカバー体7で被覆し、さらに、薬液封
入袋体4の縁部6とカバー体7の下端開口周縁に
形成したフランジ部8とを重ね合わせ状態にして
前記粘着シート1に貼着した剥離紙10に穿設し
ている取付孔12の周縁に固着しているので、薬
液はアルミ箔等の薬液の揮散を防止する材料より
なる袋体4内に収納されているから、長期間に亘
つて効力を維持し、使用時にまで安定した品質保
持を行えるものである。
粘着シート1の上面中央部に貼着したパツド3上
にアルミ箔等の薄膜片で形成した適宜形状の薬液
封入袋体4を配設し、この薬液封入袋体4を、天
壁下面に袋破壊用突起9を突設しているプラスチ
ツク成形のカバー体7で被覆し、さらに、薬液封
入袋体4の縁部6とカバー体7の下端開口周縁に
形成したフランジ部8とを重ね合わせ状態にして
前記粘着シート1に貼着した剥離紙10に穿設し
ている取付孔12の周縁に固着しているので、薬
液はアルミ箔等の薬液の揮散を防止する材料より
なる袋体4内に収納されているから、長期間に亘
つて効力を維持し、使用時にまで安定した品質保
持を行えるものである。
さらに、パツド3上に配設された該薬液封入袋
体4とカバー体7とは別体であるから、該カバー
体7に突設した突起9の先端と薬液封入袋体4の
上面間に充分な間隔を存した状態にして薬液封入
袋体4をカバー体7で被覆することができ、製品
の取扱時や携行中に、カバー体7に押圧力が作用
して該突起が下動しても、薬液封入袋体4を不測
に破壊させる虞れは殆ど生じない。
体4とカバー体7とは別体であるから、該カバー
体7に突設した突起9の先端と薬液封入袋体4の
上面間に充分な間隔を存した状態にして薬液封入
袋体4をカバー体7で被覆することができ、製品
の取扱時や携行中に、カバー体7に押圧力が作用
して該突起が下動しても、薬液封入袋体4を不測
に破壊させる虞れは殆ど生じない。
又、使用に際してはカバー体7の天壁面の中央
部を集中的に押圧すれば、突起9が下方に変位し
てその先端で袋体4を確実に破壊することができ
るものであり、その際、まず袋体4の上面が破壊
されて袋体内の薬液が飛散するが、カバー体7に
よつて外部に飛散するのを確実に防止することが
できる。
部を集中的に押圧すれば、突起9が下方に変位し
てその先端で袋体4を確実に破壊することができ
るものであり、その際、まず袋体4の上面が破壊
されて袋体内の薬液が飛散するが、カバー体7に
よつて外部に飛散するのを確実に防止することが
できる。
さらに、薬液封入袋体4の四方周縁部6とカバ
ー体7のフランジ部8とが重合状態にして保持片
13により取付孔12の周縁に接着しているの
で、薬液封入袋体4の上面4aが突起9により破
壊されて内部の薬液5がカバー体7内に流出して
も、カバー体7から外部に漏出することなくカバ
ー体7内に滞留させることができ、その上、突起
9をさらに押し下げて薬液封入袋体4の底面4b
の中央部を破壊させると、薬液5を破壊した底面
4bの中央部からパツド3の上面中央部に正確に
流出、含浸させることができるものである。
ー体7のフランジ部8とが重合状態にして保持片
13により取付孔12の周縁に接着しているの
で、薬液封入袋体4の上面4aが突起9により破
壊されて内部の薬液5がカバー体7内に流出して
も、カバー体7から外部に漏出することなくカバ
ー体7内に滞留させることができ、その上、突起
9をさらに押し下げて薬液封入袋体4の底面4b
の中央部を破壊させると、薬液5を破壊した底面
4bの中央部からパツド3の上面中央部に正確に
流出、含浸させることができるものである。
又、空になつた袋体4はカバー体7と共に剥離
紙10に取付けられているので、剥離紙10を剥
離することによつて簡単に除去、処理することが
できる。
紙10に取付けられているので、剥離紙10を剥
離することによつて簡単に除去、処理することが
できる。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
剥離紙を部分的に剥離した状態の斜視図、第2図
は使用前の縦断側面図、第3図はカバー体に微細
通気孔を穿設した状態の縦断面図である。 1……粘着シート、3……パツド、4……薬液
封入袋体、5……薬液、6……縁部、7……カバ
ー体、8……フランジ部、9……突起、10……
剥離紙、12……取付孔。
剥離紙を部分的に剥離した状態の斜視図、第2図
は使用前の縦断側面図、第3図はカバー体に微細
通気孔を穿設した状態の縦断面図である。 1……粘着シート、3……パツド、4……薬液
封入袋体、5……薬液、6……縁部、7……カバ
ー体、8……フランジ部、9……突起、10……
剥離紙、12……取付孔。
Claims (1)
- 粘着シート1の上面中央部に貼着したパツド3
上に、アルミ箔等の薄膜片で形成した適宜形状の
薬液封入袋体4を配設し、この薬液封入袋体4
を、天壁下面に袋破壊用突起9を突設しているプ
ラスチツク成形のカバー体7で被覆し、さらに、
薬液封入袋体4の縁部6とカバー体7の下端開口
周縁に形成したフランジ部8とを重ね合わせ状態
にして前記粘着シート1に貼着した剥離紙10に
穿設している取付孔12の周縁に固着してなる救
急用絆創膏。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9673888U JPH0313306Y2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9673888U JPH0313306Y2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0217122U JPH0217122U (ja) | 1990-02-05 |
JPH0313306Y2 true JPH0313306Y2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=31321822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9673888U Expired JPH0313306Y2 (ja) | 1988-07-20 | 1988-07-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0313306Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102157678B1 (ko) * | 2019-03-11 | 2020-09-18 | 동남보건대학교 산학협력단 | 휴대용 멸균거즈 세트 |
-
1988
- 1988-07-20 JP JP9673888U patent/JPH0313306Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0217122U (ja) | 1990-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4281650A (en) | Hermetically sealed compress medical dressing | |
US4808172A (en) | First-aid adhesive bandage | |
US4291697A (en) | Cleaning and application device for medical purposes | |
ATE99243T1 (de) | Spender zur abdunstung von einzuatmenden wirkstoffen. | |
US4689044A (en) | First-aid adhesive bandage | |
JPS6327710Y2 (ja) | ||
EP1040824B1 (en) | First aid adhesive plaster | |
JPH10120041A (ja) | 薬液吸収材包装体 | |
JPH0313306Y2 (ja) | ||
JPS6319061Y2 (ja) | ||
JPH0140506Y2 (ja) | ||
GB2165756A (en) | First-aid adhesive bandage | |
JPH0140507Y2 (ja) | ||
JPH0313305Y2 (ja) | ||
JPH038260Y2 (ja) | ||
JP4136182B2 (ja) | 救急用絆創膏 | |
JP2001104367A (ja) | 救急用絆創膏 | |
JP2022116005A (ja) | 貯蔵部を備えた多目的の非接触型塗布器 | |
JP4528555B2 (ja) | 救急用絆創膏 | |
JPS6220190Y2 (ja) | ||
JP2001219977A (ja) | ガス徐放用包装体 | |
JPH07330052A (ja) | 芳香剤容器 | |
JPH0780040A (ja) | 薬物含有粘着シート用包材 | |
JP4493332B2 (ja) | 軟膏付救急用絆創膏 | |
JP4455109B2 (ja) | 魚の目治療用絆創膏 |