JPH03131629A - イミド系プレポリマーおよびその硬化物 - Google Patents
イミド系プレポリマーおよびその硬化物Info
- Publication number
- JPH03131629A JPH03131629A JP1271084A JP27108489A JPH03131629A JP H03131629 A JPH03131629 A JP H03131629A JP 1271084 A JP1271084 A JP 1271084A JP 27108489 A JP27108489 A JP 27108489A JP H03131629 A JPH03131629 A JP H03131629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- represented
- imide
- diamine
- tribromophenylmaleimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 title claims description 33
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- BGDJDKLGGAQCNA-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3,4-tribromophenyl)pyrrole-2,5-dione Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=CC=C1C1=CC(=O)NC1=O BGDJDKLGGAQCNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 14
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical group C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 2
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- -1 m*P-cresol Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- KXEPRLUGFAULQX-UHFFFAOYSA-N 4-[2,5-di(propan-2-yl)phenyl]aniline Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(C)C)C(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 KXEPRLUGFAULQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N octacosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUKLCKVOVCZYKF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)ethyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CCN1C(=O)C=CC1=O PUKLCKVOVCZYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHLZLQVWXBDZ-UHFFFAOYSA-N 1-[6-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)hexyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CCCCCCN1C(=O)C=CC1=O PYVHLZLQVWXBDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008431 aliphatic amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 1
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 1
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/121—Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/244—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、新規なイミド系プレポリマーに関する。 詳
しくは、高い耐熱性、特にハンダ耐熱性、難燃性を有し
、しかも吸水性の低い新規なイミド系プレポリマーに関
する。
しくは、高い耐熱性、特にハンダ耐熱性、難燃性を有し
、しかも吸水性の低い新規なイミド系プレポリマーに関
する。
〈従来の技術〉
N、N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ド等の不飽和ビスイミドと、ジアミノジフェニルメタン
等のジアミンとを混合加熱することにより、またはこれ
らをN−メチルピロリドンのような高沸点溶媒中で加熱
することにより反応させて得られたイミド系プレポリマ
ーを加熱硬化させることにより、耐熱性に優れ、かつ熱
膨張係数の小さな硬化物が得られる。
ド等の不飽和ビスイミドと、ジアミノジフェニルメタン
等のジアミンとを混合加熱することにより、またはこれ
らをN−メチルピロリドンのような高沸点溶媒中で加熱
することにより反応させて得られたイミド系プレポリマ
ーを加熱硬化させることにより、耐熱性に優れ、かつ熱
膨張係数の小さな硬化物が得られる。
このような特性を生かし、このイミド系プレポリマーは
従来より多層プリント配線基板用樹脂等に好適に適用さ
れている。
従来より多層プリント配線基板用樹脂等に好適に適用さ
れている。
ところが、このイミド系プレポリマーの硬化物は難燃性
が低く、例えばこのプレポリマーを使用した積層板は、
UL−94に基づく燃焼試験を行なった際に、V−O相
当の難燃性を持たない。
が低く、例えばこのプレポリマーを使用した積層板は、
UL−94に基づく燃焼試験を行なった際に、V−O相
当の難燃性を持たない。
しかしながら、近年では、火災に対する安全性確保のた
めに、特に電子部品や自動車部品等の生活用品全般に通
用されるものについては難燃化が要求される。 さらに
、このような分野の一部では、利用される樹脂に法律で
難燃化が義務づけられいるものもある。
めに、特に電子部品や自動車部品等の生活用品全般に通
用されるものについては難燃化が要求される。 さらに
、このような分野の一部では、利用される樹脂に法律で
難燃化が義務づけられいるものもある。
このようなイミド系プレポリマーに難燃性を付与する方
法として、イミド系プレポリマーをブロム系エポキシ樹
脂で変性することが一般に行なわれている。 しかしな
がら、この方法によれば難燃性を付与することはできる
ものの、高温特性、特に積層板とした際のハンダ耐熱性
が著しく低下してしまうという問題点がある。
法として、イミド系プレポリマーをブロム系エポキシ樹
脂で変性することが一般に行なわれている。 しかしな
がら、この方法によれば難燃性を付与することはできる
ものの、高温特性、特に積層板とした際のハンダ耐熱性
が著しく低下してしまうという問題点がある。
このため、難燃性が高く、積層板と1、・た際の高温特
性も良好な耐熱難燃性樹脂の出現が望まれている。
性も良好な耐熱難燃性樹脂の出現が望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明は、前記従来技術の問題点を解決し、難燃性が高
く、かつ耐熱性、特に積層板とした際のハンダ耐熱性に
も優れ、しかも吸水性も低いイミド系プレポリマーを提
供することにある。
く、かつ耐熱性、特に積層板とした際のハンダ耐熱性に
も優れ、しかも吸水性も低いイミド系プレポリマーを提
供することにある。
〈課題を解決するための手段〉
前記目的を達成するために、本発明者は鋭意検討を重ね
、不飽和ビスイミドとジアミンと共に)・リブロモフェ
ニルマレイミドを共重合させることにより、得られた硬
化物の耐熱性、特に積層板とした際のハンダ耐熱性を低
下させることなく、優れた難燃性を付与できることを見
出した。
、不飽和ビスイミドとジアミンと共に)・リブロモフェ
ニルマレイミドを共重合させることにより、得られた硬
化物の耐熱性、特に積層板とした際のハンダ耐熱性を低
下させることなく、優れた難燃性を付与できることを見
出した。
すなわち、本発明は、少なくとも下記式[IIで示され
る不飽和ビスイミドと、下記式[II ]で示されるジ
アミンと、トリブロモフェニルマレイミドとを有するこ
とを特徴とするイミド系プレポリマーおよびその硬化物
を提供する。
る不飽和ビスイミドと、下記式[II ]で示されるジ
アミンと、トリブロモフェニルマレイミドとを有するこ
とを特徴とするイミド系プレポリマーおよびその硬化物
を提供する。
式[Iコ
(式[IIにおいて、Dは「炭素−炭素」2重結合を含
む2価の基を、また、Aは少なくとも2個の炭素原子を
含む2価の基を表わす。)式[II ] H2N−B−NH2 (式[If ]において、Bは30個以下の炭素ぶ子を
含む2価の基を表わす、) また、不飽和ビスイミド、芳香族ジアミンおよびトリブ
ロモフェニルマレイミドを必須成分とし、これらを加熱
して製造するイミド系プレポリマーおよびその硬化物を
提供する。
む2価の基を、また、Aは少なくとも2個の炭素原子を
含む2価の基を表わす。)式[II ] H2N−B−NH2 (式[If ]において、Bは30個以下の炭素ぶ子を
含む2価の基を表わす、) また、不飽和ビスイミド、芳香族ジアミンおよびトリブ
ロモフェニルマレイミドを必須成分とし、これらを加熱
して製造するイミド系プレポリマーおよびその硬化物を
提供する。
また、前記トリブロモフェニルマレイミドが、前記(式
[IIで示される)不飽和ビスイミドと、前記(式[X
!]で示される)ジアミンとの合計100重量部に対し
て3〜30重量部であるのが好ましい。
[IIで示される)不飽和ビスイミドと、前記(式[X
!]で示される)ジアミンとの合計100重量部に対し
て3〜30重量部であるのが好ましい。
また、前記(式[TI ]で示される)ジアミンに対す
る前記(式[Iで示される)不飽和ビスイミドのそル比
が1.2〜1oであるのが好ましい。
る前記(式[Iで示される)不飽和ビスイミドのそル比
が1.2〜1oであるのが好ましい。
また、前記不飽和ビスイミドはN、N’ −ジフェニル
メタンビスマレイミドが、また、前記ジアミンはα、α
−ビス(4−アミノフェニル)−m−ジイソプロピル
ベンゼン、4.4′−ジアミノジフェニルメタンが好ま
しい。
メタンビスマレイミドが、また、前記ジアミンはα、α
−ビス(4−アミノフェニル)−m−ジイソプロピル
ベンゼン、4.4′−ジアミノジフェニルメタンが好ま
しい。
〈発明の構成〉
以下、本発明のイミド系プレポリマーについて詳細に説
明する。
明する。
本発明のイミド系プレポリマーは、不飽和ビスイミドと
、ジアミンと、トリブロモフェニルマレイミドとを必須
成分とする。
、ジアミンと、トリブロモフェニルマレイミドとを必須
成分とする。
このような本発明のイミド系プレポリマーに適用される
不飽和ビスイミドは、具体的には下記の式[IIで示さ
れるものである。
不飽和ビスイミドは、具体的には下記の式[IIで示さ
れるものである。
式[I]
(式[IIにおいて、Dは「炭素−炭素J2重結合を含
む2価の基を、また、Aは少なくとも2個の炭素原子を
含む2価の基を表わす。)上記式[IIにおいて、Aは
、少なくとも2個の炭素原子を含む2価の基を表わすも
のである。
む2価の基を、また、Aは少なくとも2個の炭素原子を
含む2価の基を表わす。)上記式[IIにおいて、Aは
、少なくとも2個の炭素原子を含む2価の基を表わすも
のである。
このようなAとしては、少なくとも2個の炭素原子を含
む2価の基であれば特に限定されないが、具体的には、
炭素数13以下の直鎖のまたは分枝したアルキレン基、
5または6員環のアルキレン基、O%NおよびS原子の
少なくとも1個を含む複素環、フェニレンまたは縮合環
系芳香族炭化水素基等が例示される。 また、以上の基
は、反応条件のもとて不必要な副反応を与えない置換基
を有していてもよい。
む2価の基であれば特に限定されないが、具体的には、
炭素数13以下の直鎖のまたは分枝したアルキレン基、
5または6員環のアルキレン基、O%NおよびS原子の
少なくとも1個を含む複素環、フェニレンまたは縮合環
系芳香族炭化水素基等が例示される。 また、以上の基
は、反応条件のもとて不必要な副反応を与えない置換基
を有していてもよい。
また、2以上のフェニレン基、直接あるいは2価の原子
または以下の群に示すような基で結合された脂環状の基
であってもよい。
または以下の群に示すような基で結合された脂環状の基
であってもよい。
なお、前記の群は、例えばO,S、C1個から3個のア
ルキレン基の群か、または下記の群のうちいずれでもよ
い。
ルキレン基の群か、または下記の群のうちいずれでもよ
い。
−NR’−−P (0)R3−−N−N−−N−N−−
CO−0−−3O2 一5fR’ R’ −−CONH−−NY−C0−X−
Co−NY−、−0−CO−X−CO−− 上記各式中R3R4およびYは、おのおのC原子1〜4
のアルキル基、5または6員環のアルキル基、フェニル
または締金環系芳香族炭化水素基を表わし、Xは炭素数
13以下の直鎮または分枝したアルキレン基、5または
6員環のアルキレン基、単環または多環状アリーレン基
を表す。
CO−0−−3O2 一5fR’ R’ −−CONH−−NY−C0−X−
Co−NY−、−0−CO−X−CO−− 上記各式中R3R4およびYは、おのおのC原子1〜4
のアルキル基、5または6員環のアルキル基、フェニル
または締金環系芳香族炭化水素基を表わし、Xは炭素数
13以下の直鎮または分枝したアルキレン基、5または
6員環のアルキレン基、単環または多環状アリーレン基
を表す。
また、式[IFにおいて、Dは炭素−炭素2重結合を含
む2価の基を示すものである。
む2価の基を示すものである。
このようなりとしては、炭素−炭素2重結合を含む2価
の基であれば特に限定はないが、具体的には下記のもの
を好ましく例示することができる。
の基であれば特に限定はないが、具体的には下記のもの
を好ましく例示することができる。
\
一
瓢
H−
(ここでRは、水素原子又はアルキル基を示す。)
H2
鳳
−
H2−
このような式[I]に示される不飽和ビスイミドとして
は、好ましくは、N、N’ −エチレンビスマレイミ
ド、N、N’ −ヘキサメチレンビスマレイミド、N、
N’ −m−フェニレンビスマレイミド、N、N’ −
p−フェニレンビスマレイミド、N、N’−4,4’
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’−4,4
’ジフエニルエーテルビスマレイミド、N、N’−3,
4’ −ジフェニルエーテルビスマレイミド、N、N’
−ビスマレイミド、N、N’4.4′−ジフェニルスル
ホンビスマレイミド、N、N’ −m−キシレンビスマ
レイミド、α、α −ビス(N−4−マレイミドフェニ
ル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α、α−ビス(N
−4−マレイミドフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、N、N’−4,4’−シクロヘキサンビスマレイ
ミド、N、N’4.4′−ジフェニルメタンビスシトラ
コンイミド等が例示される。
は、好ましくは、N、N’ −エチレンビスマレイミ
ド、N、N’ −ヘキサメチレンビスマレイミド、N、
N’ −m−フェニレンビスマレイミド、N、N’ −
p−フェニレンビスマレイミド、N、N’−4,4’
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’−4,4
’ジフエニルエーテルビスマレイミド、N、N’−3,
4’ −ジフェニルエーテルビスマレイミド、N、N’
−ビスマレイミド、N、N’4.4′−ジフェニルスル
ホンビスマレイミド、N、N’ −m−キシレンビスマ
レイミド、α、α −ビス(N−4−マレイミドフェニ
ル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α、α−ビス(N
−4−マレイミドフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、N、N’−4,4’−シクロヘキサンビスマレイ
ミド、N、N’4.4′−ジフェニルメタンビスシトラ
コンイミド等が例示される。
なかでも特にN、N’−4,4’ −ジフェニルメタン
ビスマレイミド、N、N’ −m−フェニレンビスマ
レイミド、N、N’−3,4’ジフエニルエーテルビス
マレイミド等は好適に適用される。
ビスマレイミド、N、N’ −m−フェニレンビスマ
レイミド、N、N’−3,4’ジフエニルエーテルビス
マレイミド等は好適に適用される。
本発明のイミド系プレポリマーに適用されるジアミンは
、具体的には下記式[TI ]で示されるものである。
、具体的には下記式[TI ]で示されるものである。
式[TIコ
H2N−B−NH2
(式[I1]において、Bは30個以下の炭素原子を含
む2価の基を表わす。) 式[II]において、Bは30個以下、好ましくは6個
〜24個の炭素原子を含む2価の基を表わすものであり
、特に限定されない。
む2価の基を表わす。) 式[II]において、Bは30個以下、好ましくは6個
〜24個の炭素原子を含む2価の基を表わすものであり
、特に限定されない。
本発明に好適に適用される式[I+ ]で示されるジア
ミンとしては、具体的には、4.4’ジアミノシクロヘ
キシルメタン、1.4′−ジアミノシクロヘキサン、m
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,
4′ −ジアミノジフェニルメタン、4.4′ −ジア
ミノジフェニルエーテル、3.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′ −ジアミノジフェニルサルファイド、m−キ
シレンジアミン、p−キシレンジアミン、α、α −ビ
ス(4−アミノフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼ
ン、α、α −ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、I、3−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ
)ベンゼン、2.2′−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、ヘキサメチレンジアミン等
が例示される。
ミンとしては、具体的には、4.4’ジアミノシクロヘ
キシルメタン、1.4′−ジアミノシクロヘキサン、m
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,
4′ −ジアミノジフェニルメタン、4.4′ −ジア
ミノジフェニルエーテル、3.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′ −ジアミノジフェニルサルファイド、m−キ
シレンジアミン、p−キシレンジアミン、α、α −ビ
ス(4−アミノフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼ
ン、α、α −ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、I、3−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1.4−ビス(4−アミノフェノキシ
)ベンゼン、2.2′−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、ヘキサメチレンジアミン等
が例示される。
中でも特に、4.4′−ジアミノジフェニルメタン、α
、α −ビス(4−アミノフェニル)−m−ジイソプロ
ピルベンゼン、α、α−ビス(4−アミノフェニル)−
p−ジイソブロピルベンゼン、およびこれらの混合物、
等(:好適に適用される。
、α −ビス(4−アミノフェニル)−m−ジイソプロ
ピルベンゼン、α、α−ビス(4−アミノフェニル)−
p−ジイソブロピルベンゼン、およびこれらの混合物、
等(:好適に適用される。
本発明のイミド系プレポリマーにおいては、このような
ジアミンに対する前記不飽和ビス1ミドのモル比は、適
用するジアミンと不飽和ヒスイミドとの組合せ(両者の
化学構造による)によって異なるが、通常、耐熱性と機
祇的特七の点から1.2〜10が好ましく、特に2〜!
の範囲とすることにより、耐熱性と機械的特上のバラン
スのとれた良好な硬化物を得ること力できる。
ジアミンに対する前記不飽和ビス1ミドのモル比は、適
用するジアミンと不飽和ヒスイミドとの組合せ(両者の
化学構造による)によって異なるが、通常、耐熱性と機
祇的特七の点から1.2〜10が好ましく、特に2〜!
の範囲とすることにより、耐熱性と機械的特上のバラン
スのとれた良好な硬化物を得ること力できる。
本発明のイミド系プレポリマーは、このよ−なジアミン
および不飽和ビスイミドに、さらに下記式[III ]
で示されるトリブロモフェニルマレイミドを必須成分と
して含むものである。
および不飽和ビスイミドに、さらに下記式[III ]
で示されるトリブロモフェニルマレイミドを必須成分と
して含むものである。
式 [mコ
上記の各成分を必須成分として含有することにより、得
られた硬化物の耐熱性、特に積層板とした際のハンダ耐
熱性を劣化させることなく、難燃性を向上させることが
できる。
られた硬化物の耐熱性、特に積層板とした際のハンダ耐
熱性を劣化させることなく、難燃性を向上させることが
できる。
本発明のイミド系プレポリマーにおいて、トリブロモフ
ェニルマレイミドの添加量は好ましくは、前述の式[I
]で示される不飽和ビスイミドと、式[IT ]で示さ
れるジアミンとの合計100皿量部に対して3〜30重
量部である。
ェニルマレイミドの添加量は好ましくは、前述の式[I
]で示される不飽和ビスイミドと、式[IT ]で示さ
れるジアミンとの合計100皿量部に対して3〜30重
量部である。
トリブロモフェニルマレイミドの添加量を3重量部以上
とすることにより、難燃性等の点で所望の添加効果が得
られ、また、添加量を30重量部を以下とすることによ
り、ガラス転移温度の低下、およびハンダ耐熱性の低下
を好適に防止できる。
とすることにより、難燃性等の点で所望の添加効果が得
られ、また、添加量を30重量部を以下とすることによ
り、ガラス転移温度の低下、およびハンダ耐熱性の低下
を好適に防止できる。
また、このトリブロモフェニルマレイミドの添加量は、
より好ましくは不飽和ビスイミドとジアミンとの合計1
00重量部に対して5〜15重量部であり、この場合、
UL−94に基づく試験でV−O相当の難燃性が得られ
る上に、ハンダ耐熱性がよく、ガラス転移温度も高い等
の点でより良好な結果を得る。
より好ましくは不飽和ビスイミドとジアミンとの合計1
00重量部に対して5〜15重量部であり、この場合、
UL−94に基づく試験でV−O相当の難燃性が得られ
る上に、ハンダ耐熱性がよく、ガラス転移温度も高い等
の点でより良好な結果を得る。
以上のような必須成分を有する本発明のイミド系プレポ
リマーは、これらの各成分を溶融重合、またはN−メチ
ルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
アミド、m、 p −クレゾール、あるいはこれらの
混合物等の溶媒を用いて溶解重合することによって合成
(プレポリマーとする)することかできる。 なお、こ
の場合、重合温度は60〜180℃程度とすればよい。
リマーは、これらの各成分を溶融重合、またはN−メチ
ルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
アミド、m、 p −クレゾール、あるいはこれらの
混合物等の溶媒を用いて溶解重合することによって合成
(プレポリマーとする)することかできる。 なお、こ
の場合、重合温度は60〜180℃程度とすればよい。
このようにして得られたプレポリマーは、N−メチルピ
ロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、m*P−クレゾール、あるいはこれらの混合物等の
溶媒に溶解してワニスとして、また、硬化して、あるい
はさらに粉砕して、コンパウンド等の各種用途に通用さ
れる。
ロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、m*P−クレゾール、あるいはこれらの混合物等の
溶媒に溶解してワニスとして、また、硬化して、あるい
はさらに粉砕して、コンパウンド等の各種用途に通用さ
れる。
また、上記の方法のみならず、不飽和ビスイミドとジア
ミンとを溶融重合または溶解重合してプレポリマーを合
成し、これを前述の溶媒に溶解してワニスにする時にト
リブロモフェニルマレイミドを添加してもよい。
ミンとを溶融重合または溶解重合してプレポリマーを合
成し、これを前述の溶媒に溶解してワニスにする時にト
リブロモフェニルマレイミドを添加してもよい。
なお、本発明の必須3成分の重合に際しての添加順序は
、特に限定されない。
、特に限定されない。
上述のようなプレポリマーを合成する際には、必要に応
じて各種の重合触媒等を用いてもよい。
じて各種の重合触媒等を用いてもよい。
得られた本発明の耐熱性難燃ポリイミドのプレポリマー
を硬化する際には、加熱し、必要に応じて加圧すること
によフて行なうのが好ましい。
を硬化する際には、加熱し、必要に応じて加圧すること
によフて行なうのが好ましい。
このような本発明の耐熱性難燃ポリイミドは、高い耐熱
性、難燃性を生かしてIC封止材、接R剤等の各種の用
途に適用可能であるが、特にハンダ耐熱性、難燃性さら
に低い吸水性等の点で、プリント配線基板等に用いられ
る積層板には特に好適に通用される。
性、難燃性を生かしてIC封止材、接R剤等の各種の用
途に適用可能であるが、特にハンダ耐熱性、難燃性さら
に低い吸水性等の点で、プリント配線基板等に用いられ
る積層板には特に好適に通用される。
本発明のイミド系プレポリマーを用いて積層板を作製す
る際には、前述の方法によって得られたプレポリマーを
、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルホルムアミド、m、p−クレゾール、あるいはこれ
らの混合物等の溶媒を用いてワニス化して、ガラスクロ
ス等に含浸する。
る際には、前述の方法によって得られたプレポリマーを
、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルホルムアミド、m、p−クレゾール、あるいはこれ
らの混合物等の溶媒を用いてワニス化して、ガラスクロ
ス等に含浸する。
次いで、これを100〜200℃の温度で、2〜20分
間乾燥してプリプレグを作製する。
間乾燥してプリプレグを作製する。
このようにして作製したプリプレグを必要枚数重ね、1
00〜250℃の温度で、10〜50 kgf/c+a
”加圧して、10〜120分間圧縮成形して積層板とす
ればよい。
00〜250℃の温度で、10〜50 kgf/c+a
”加圧して、10〜120分間圧縮成形して積層板とす
ればよい。
なお、得られた積層板はそのままでも使用できるが、好
ましくは180〜250℃の温度で2〜48時間後硬化
させて使用するのが好ましい。
ましくは180〜250℃の温度で2〜48時間後硬化
させて使用するのが好ましい。
前述のようにして得られた本発明のイミド系プレポリマ
ーに、必要に応じて滑剤、離型剤、カップリング剤等と
して下記の物を添加し、組成物として用いてもよい。
ーに、必要に応じて滑剤、離型剤、カップリング剤等と
して下記の物を添加し、組成物として用いてもよい。
滑剤、離型剤としては、カルナバワックス、密ロウ、ラ
イスワックス、エチレンビスステアルアミド等の脂肪族
アミド類、モンタン酸、ステアリン酸等の脂肪族および
その金属塩、石油ワックス、ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス等およびその酸化生成物、ポリメ
チルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のシ
リコーンオイル等が好適に例示される。
イスワックス、エチレンビスステアルアミド等の脂肪族
アミド類、モンタン酸、ステアリン酸等の脂肪族および
その金属塩、石油ワックス、ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス等およびその酸化生成物、ポリメ
チルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のシ
リコーンオイル等が好適に例示される。
また、カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロ
ビルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−α
−アミノプロピルトリメトキシシラン等が好適に例示さ
れる。
ビルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−α
−アミノプロピルトリメトキシシラン等が好適に例示さ
れる。
なお、このような滑剤、離型剤およびカップリング剤の
添加量は、前述の不飽和ビスイミド、ジアミンおよびト
リブロモフェニルマレイミドの合計100重量部に対し
て0.1〜5重量部である。
添加量は、前述の不飽和ビスイミド、ジアミンおよびト
リブロモフェニルマレイミドの合計100重量部に対し
て0.1〜5重量部である。
また、本発明のイミド系プレポリマーには、必要に応じ
て、アミン末端ブタジェンアクリロニトリルゴム(AT
BN) カルボキシル基末端ブタジェンアクリロニト
リルゴム(CTBN)等の反応性ゴム成分、テフロン、
シリコン樹脂、フェノール樹脂、アニリン樹脂等を添加
することもできる。 これらの添加量は、前述の不飽和
ビスイミド、ジアミンおよびトリブロモフェニルマレイ
ミドの合計100重量部に対して10〜200重量部の
範囲であることが好ましい。
て、アミン末端ブタジェンアクリロニトリルゴム(AT
BN) カルボキシル基末端ブタジェンアクリロニト
リルゴム(CTBN)等の反応性ゴム成分、テフロン、
シリコン樹脂、フェノール樹脂、アニリン樹脂等を添加
することもできる。 これらの添加量は、前述の不飽和
ビスイミド、ジアミンおよびトリブロモフェニルマレイ
ミドの合計100重量部に対して10〜200重量部の
範囲であることが好ましい。
さらに本発明のイミド系プレポリマーには、必要に応じ
て、以下のような無機物質、または有機物質を充填剤成
分として配合してもよい。
て、以下のような無機物質、または有機物質を充填剤成
分として配合してもよい。
例えば、シリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、雲母
、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン、二硫化モリブデ
ン、アルミ粉末、鉄粉、銅粉、または水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、シリカ、ア
ルミナ、ガラス、フェノール樹脂等の中空体、また、強
化繊維として、ガラス繊維、アルミナ粉末維、炭素1a
ia、炭化ケイ素繊維等の無機繊維およびケブラー等の
アラミド繊維。
、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン、二硫化モリブデ
ン、アルミ粉末、鉄粉、銅粉、または水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、シリカ、ア
ルミナ、ガラス、フェノール樹脂等の中空体、また、強
化繊維として、ガラス繊維、アルミナ粉末維、炭素1a
ia、炭化ケイ素繊維等の無機繊維およびケブラー等の
アラミド繊維。
なお、このような充填剤の添加量は、前述の不飽和ビス
イミド、ジアミンおよびトリブロモフェニルマレイミド
の合計100重量部に対して50〜2001!量部の範
囲であることが好ましい。
イミド、ジアミンおよびトリブロモフェニルマレイミド
の合計100重量部に対して50〜2001!量部の範
囲であることが好ましい。
〈実施例〉
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではない
。
発明はこれらの実施例によって限定されるものではない
。
(実施例1)
55.5gのα、α −ビス(4−アミノフェニル)−
m−ジイソプロピルベンゼンを、500mj2のセパラ
ブルフラスコに入れ、150℃のオイルバスに浸漬して
、溶融した。
m−ジイソプロピルベンゼンを、500mj2のセパラ
ブルフラスコに入れ、150℃のオイルバスに浸漬して
、溶融した。
次いで、このセパラブルフラスコに
144.53のN、N’−4,4’ −ジフェニルメタ
ンビスマレイミドと22.0gのトリブロモフェニルマ
レイミドとを攪拌下に2分間で添加して、さらに攪拌を
続けた。
ンビスマレイミドと22.0gのトリブロモフェニルマ
レイミドとを攪拌下に2分間で添加して、さらに攪拌を
続けた。
N、N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ドの添加を開始して20分経過後に、この反応混合物を
バットに抜き出した。
ドの添加を開始して20分経過後に、この反応混合物を
バットに抜き出した。
このバットを170℃にセットしたエアーオーブンに入
れて20分加熱して、さらに反応を進めた。
れて20分加熱して、さらに反応を進めた。
反応終了後、得られたプレポリマーを室温まで冷却した
後、粉砕し、これをN−メチルピロリドンに溶解して、
樹脂濃度50%のワニスを作製した。
後、粉砕し、これをN−メチルピロリドンに溶解して、
樹脂濃度50%のワニスを作製した。
このワニスをガラスクロスに含浸し、160℃のオーブ
ン中で7分間乾燥させ、プリプレグを作製した。
ン中で7分間乾燥させ、プリプレグを作製した。
得られたプリプレグを9枚重ね、この上下に1オンスの
銅箔をおき、圧縮成形法により180℃、成形圧10
kgf/cm”で60分間加圧成形して、銅張積層板を
作製した。 なお、得られた銅張積層板は、引き続き2
00℃にセットしたエアオーブンにいれ、24時間硬化
してサンプルとした。
銅箔をおき、圧縮成形法により180℃、成形圧10
kgf/cm”で60分間加圧成形して、銅張積層板を
作製した。 なお、得られた銅張積層板は、引き続き2
00℃にセットしたエアオーブンにいれ、24時間硬化
してサンプルとした。
(比較例1)
トリブロモフェニルマレイミドの代わりに、18.1g
のブロム化エポキシ樹脂(日本化薬■製、ETBA−1
00B r含有量48.1!k)を用い、前記実施例1
と全く同様にして銅張積層板を作製してサンプルとした
。
のブロム化エポキシ樹脂(日本化薬■製、ETBA−1
00B r含有量48.1!k)を用い、前記実施例1
と全く同様にして銅張積層板を作製してサンプルとした
。
(実施例2)
36.2gのジアミノジフェニルメタンを500m1の
セパラブルフラスコに入れ、150℃のオイルバスに浸
漬して溶融した。
セパラブルフラスコに入れ、150℃のオイルバスに浸
漬して溶融した。
次いで、このセパラブルフラスコに163゜8gのN、
N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミドと
15gのトリブロモフェニルマレイミドとを攪拌下に2
分間で添加して、さらに攪拌を続けた。
N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミドと
15gのトリブロモフェニルマレイミドとを攪拌下に2
分間で添加して、さらに攪拌を続けた。
N、N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ドの添加を開始して15分経過後に、この反応混合物を
バットに抜き出した。
ドの添加を開始して15分経過後に、この反応混合物を
バットに抜き出した。
このバットを170℃にセットしたエアーオーブンに入
れて16分加熱して、さらに反応を進めた。
れて16分加熱して、さらに反応を進めた。
反応終了後、得られたプレポリマーを室温まで冷却した
後、粉砕し、これをN−メチルピロリドンに溶解して、
樹脂濃度50%のワニスを作製した。
後、粉砕し、これをN−メチルピロリドンに溶解して、
樹脂濃度50%のワニスを作製した。
このワニスなガラスクロスに含浸し、160℃のオーブ
ン中で7分間乾燥させ、プリプレグを作製した。
ン中で7分間乾燥させ、プリプレグを作製した。
得られたブリブシノグを9枚重ね、この上下に1オンス
の銅箔をおき、圧縮成形法により180℃、成形圧10
kgf/cm”で60分間加圧成形して、銅張積層板
を作製した。 なお、得られた銅張積層板は、引き続き
200℃にセットしたエアオーブンにいれ、24時間硬
化してサンプルとした。
の銅箔をおき、圧縮成形法により180℃、成形圧10
kgf/cm”で60分間加圧成形して、銅張積層板
を作製した。 なお、得られた銅張積層板は、引き続き
200℃にセットしたエアオーブンにいれ、24時間硬
化してサンプルとした。
このようにして得られた各サンプルにつき、下記の試験
を行なった。
を行なった。
(1)ハンダ耐熱性試験
積層板を300℃×5分間オーブン中で加熱し、積層板
の表面にフクレ等の異状がないかを目視により観察した
。
の表面にフクレ等の異状がないかを目視により観察した
。
(2)吸水率 D−1/100
100℃の沸騰蒸留水中に1時間浸漬し、吸水率を求め
た。
た。
(3)Tg
セイコー電子■社製の測定装置(TMA−100)を用
いて、室温から300℃まで昇温速度10℃/minで
試験片の熱膨張挙動を測定して求めた。
いて、室温から300℃まで昇温速度10℃/minで
試験片の熱膨張挙動を測定して求めた。
(4)難燃性試験
UL−94に基づく燃焼試験を施し、難燃性を評価した
。 なお評価基準は下記のとおりである。
。 なお評価基準は下記のとおりである。
難燃性の判定基準
中試験片の下方30cmのところにガーゼをおき、て着
火するか否かを判断する。
火するか否かを判断する。
これに火が滴下し
結果を表1
に示す。
なお、
前処理とは詳細
の前に試験片がおかれた環境を表し、
その表現
はJl
Sに準じる。
表1に示される結果より、本発明のイミド系プレポリマ
ー(実施例1および2)は、ブロム系エポキシ樹脂で変
性したイミド系プレポリマーと同等の優れた難燃性を有
する上に、耐熱性および吸水性にも優れる。 しかも従
来のポリイミド(比較例1)と比べて、非常に優れたハ
ンダ耐熱性をも有することが解る。
ー(実施例1および2)は、ブロム系エポキシ樹脂で変
性したイミド系プレポリマーと同等の優れた難燃性を有
する上に、耐熱性および吸水性にも優れる。 しかも従
来のポリイミド(比較例1)と比べて、非常に優れたハ
ンダ耐熱性をも有することが解る。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
〈発明の効果〉
本発明のイミド系プレポリマーは、優れた耐熱性、特に
積層板とした際のハンダ耐熱性、機械的特性を有する上
に、非常に高い難燃性を有する。
積層板とした際のハンダ耐熱性、機械的特性を有する上
に、非常に高い難燃性を有する。
従って、本発明のイミド系プレポリマーは、多層プリン
ト配線基板等に通用される積層材、IC封止材、接着剤
、絶縁ワニス等各種の用途に好適に適用可能である。
ト配線基板等に通用される積層材、IC封止材、接着剤
、絶縁ワニス等各種の用途に好適に適用可能である。
Claims (6)
- (1)少なくとも下記式[ I ]で示される不飽和ビス
イミドと、下記式[II]で示されるジアミンと、トリブ
ロモフェニルマレイミドとを有することを特徴とするイ
ミド系プレポリ マー。 式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式[ I ]において、Dは「炭素−炭素」2重結合を
含む2価の基を、また、Aは少なくとも2個の炭素原子
を含む2価の基を表わす。)式[II] H_2N−B−NH_2 (式[II]において、Bは30個以下の炭素原子を含む
2価の基を表わす。) - (2)前記トリブロモフェニルマレイミドが、前記(式
[ I ]で示される)不飽和ビスイミドと、前記(式[
II]で示される)ジアミンとの合計100重量部に対し
て3〜30重量部である請求項1に記載のイミド系プレ
ポリマー。 - (3)前記(式[II]で示される)ジアミンに対する前
記(式[ I ]で示される)不飽和ビスイミドのモル比
が1.2〜10である請求項1または2に記載のイミド
系プレポリマー。 - (4)少なくとも下記式[ I ]で示される不飽和ビス
イミドと、下記式[II]で示されるジアミンと、トリブ
ロモフェニルマレイミドとを有することを特徴とするイ
ミド系プレポリマーの硬化物。 式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式[ I ]において、Dは「炭素−炭素」2重結合を
含む2価の基を、また、Aは少なくとも2個の炭素原子
を含む2価の基を表わす。)式[II] H_2N−B−NH_2 (式[II]において、Bは30個以下の炭素原子を含む
2価の基を表わす。) - (5)前記トリブロモフェニルマレイミドが、前記(式
[ I ]で示される)不飽和ビスイミドと、前記(式[
II]で示される)ジアミンとの合計100重量部に対し
て3〜30重量部である請求項4に記載のイミド系プレ
ポリマーの硬化物。 - (6)前記(式[II]で示される)ジアミンに対する前
記(式[ I ]で示される)不飽和ビスイミドのモル比
が1.2〜10である請求項4または5に記載のイミド
系プレポリマーの硬化物。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1271084A JPH03131629A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | イミド系プレポリマーおよびその硬化物 |
US07/598,281 US5102981A (en) | 1989-10-18 | 1990-10-16 | Imide prepolymer from bisimide, diamine and tribromophenylmaleimide |
CA002027811A CA2027811A1 (en) | 1989-10-18 | 1990-10-17 | Imide prepolymers and cured products thereof |
AT90311421T ATE115159T1 (de) | 1989-10-18 | 1990-10-18 | Imid-prepolymere und deren vernetzte produkte. |
KR1019900016598A KR0179655B1 (ko) | 1989-10-18 | 1990-10-18 | 이미드계 프레폴리머 및 그 경화물 |
DE69014824T DE69014824T2 (de) | 1989-10-18 | 1990-10-18 | Imid-Prepolymere und deren vernetzte Produkte. |
EP90311421A EP0424135B1 (en) | 1989-10-18 | 1990-10-18 | Imide prepolymers and cured products thereof |
CN90108588A CN1030708C (zh) | 1989-10-18 | 1990-10-18 | 酰亚胺类预聚物的制法 |
TW079108890A TW197452B (ja) | 1989-10-18 | 1990-10-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1271084A JPH03131629A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | イミド系プレポリマーおよびその硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03131629A true JPH03131629A (ja) | 1991-06-05 |
Family
ID=17495147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1271084A Pending JPH03131629A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | イミド系プレポリマーおよびその硬化物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5102981A (ja) |
EP (1) | EP0424135B1 (ja) |
JP (1) | JPH03131629A (ja) |
KR (1) | KR0179655B1 (ja) |
CN (1) | CN1030708C (ja) |
AT (1) | ATE115159T1 (ja) |
CA (1) | CA2027811A1 (ja) |
DE (1) | DE69014824T2 (ja) |
TW (1) | TW197452B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5240981A (en) * | 1991-06-03 | 1993-08-31 | Ciba-Geigy Corporation | Flame retardant polyimide system |
US5334696A (en) * | 1992-12-18 | 1994-08-02 | Allied Signal Inc. | Polyimide resin laminates |
KR100509512B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2005-11-08 | 삼성전자주식회사 | 비스(트리알킬트리멜리트산 무수물) 유도체 및 이로부터 형성된 광통신용 폴리에스테르이미드 |
CN1955222B (zh) * | 2005-10-28 | 2011-02-02 | 胜技高分子株式会社 | 无铅焊锡用阻燃性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物 |
CN115925742B (zh) * | 2022-10-26 | 2024-09-17 | 山东科技大学 | 一种双官能团无卤阻燃剂及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01123831A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Toshiba Chem Corp | 耐熱性樹脂組成物 |
JP2511480B2 (ja) * | 1987-11-13 | 1996-06-26 | 三井石油化学工業株式会社 | ポリアミノビスイミド系樹脂組成物 |
JPH0253316A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-22 | Nec Corp | 位相ジツタキヤンセラ |
-
1989
- 1989-10-18 JP JP1271084A patent/JPH03131629A/ja active Pending
-
1990
- 1990-10-16 US US07/598,281 patent/US5102981A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-17 CA CA002027811A patent/CA2027811A1/en not_active Abandoned
- 1990-10-18 AT AT90311421T patent/ATE115159T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-18 DE DE69014824T patent/DE69014824T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-18 CN CN90108588A patent/CN1030708C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-18 EP EP90311421A patent/EP0424135B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-18 KR KR1019900016598A patent/KR0179655B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-10-20 TW TW079108890A patent/TW197452B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69014824T2 (de) | 1995-04-27 |
KR0179655B1 (ko) | 1999-05-15 |
DE69014824D1 (de) | 1995-01-19 |
TW197452B (ja) | 1993-01-01 |
EP0424135B1 (en) | 1994-12-07 |
CN1030708C (zh) | 1996-01-17 |
CN1051037A (zh) | 1991-05-01 |
EP0424135A1 (en) | 1991-04-24 |
KR910008021A (ko) | 1991-05-30 |
US5102981A (en) | 1992-04-07 |
CA2027811A1 (en) | 1991-04-19 |
ATE115159T1 (de) | 1994-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2013018A1 (en) | Imide prepolymers, cured products, method for making, laminate preparation, and encapsulating compositions | |
JP2511480B2 (ja) | ポリアミノビスイミド系樹脂組成物 | |
JPH03131629A (ja) | イミド系プレポリマーおよびその硬化物 | |
JPH07133349A (ja) | ポリイミド共重合体及びその製造方法 | |
JPH03131628A (ja) | イミド系プレポリマーおよびその硬化物 | |
JP2776056B2 (ja) | ポリアミノビスマレイミド樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法 | |
JPH01123831A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
KR920002705B1 (ko) | 이미드형 예비중합체 조성물 및 그 제법 | |
JP2001200157A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS61218626A (ja) | 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2880037B2 (ja) | 不飽和ジカルボン酸イミド系樹脂組成物 | |
JPS6140322A (ja) | 硬化可能なポリアミノビスイミド樹脂の製造方法 | |
JPH03223331A (ja) | イミド系プレポリマーおよびその硬化物 | |
JPH0258540A (ja) | イミド系プレポリマーの製造方法およびこのイミド系プレポリマーを用いたワニス | |
JPH0345625A (ja) | ポリイミド樹脂粉末及び該樹脂粉末からなる成形体 | |
JP2667415B2 (ja) | イミドプレポリマーの製造方法 | |
JPH0345626A (ja) | 付加型イミド樹脂プレポリマーの製造方法、プリプレグおよび積層板 | |
JPH0314836A (ja) | イミド系プレポリマーとその製法、硬化物、これを用いた封止材料および積層板の製法 | |
TW202409181A (zh) | 樹脂組成物、預浸體、積層板、樹脂薄膜、印刷線路板及半導體封裝體 | |
JPH0343421A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JP2002309086A (ja) | 高密着性樹脂組成物 | |
JPH0441521A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPH07138537A (ja) | 熱硬化性接着シート | |
JPH0791380B2 (ja) | 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法 | |
JPS63297419A (ja) | イミド系プレポリマ−組成物 |