[go: up one dir, main page]

JPH0312905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312905Y2
JPH0312905Y2 JP1984194189U JP19418984U JPH0312905Y2 JP H0312905 Y2 JPH0312905 Y2 JP H0312905Y2 JP 1984194189 U JP1984194189 U JP 1984194189U JP 19418984 U JP19418984 U JP 19418984U JP H0312905 Y2 JPH0312905 Y2 JP H0312905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
locking pieces
locking piece
mounting plate
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984194189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107826U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984194189U priority Critical patent/JPH0312905Y2/ja
Publication of JPS61107826U publication Critical patent/JPS61107826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312905Y2 publication Critical patent/JPH0312905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は陶磁器タイルの装着板、特には建造物
の壁面等を陶磁器タイルで仕上げる場合に使用し
て好適で、経時的に安定で脱落することがなく、
施工が容易な陶磁器タイルの装着板に関する。
(従来の技術) 建造物の壁面を表装する場合には、種々の方法
があるが、内壁の場合には布、紙、合成樹脂シー
ト等を貼着したり、塗装する等のほか、プリント
合板を張付ける等しており、外壁の場合には耐候
性、温度変化特性等にすぐれた処理をしなければ
ならず、コンクリート製の躯体の場合、塗装や金
属製の外装板を取付けて被覆する等している。然
るところ、一方において内外壁面の表装として、
種々の外的条件に適合すると共に、美観的にも極
めてすぐれたものとして、陶磁器タイルを貼着し
て表装する方法がとられている。斯かるタイルに
よる表装は、従来はセメントモルタル乃至はラテ
ツクスモルタル等を介して一つ一つタイルを張る
ということが行われていた。また、基板の所定箇
所に張付寸法割り出し用の突条が突設したパネル
(例えば、実開昭57−194542号)を用い、該突条
にタイルを弾性係合させるようにすることも行わ
れていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、前者の従来のタイル張り工法による
と、張る位置に予め墨出しをしておき、それに沿
つて張るようにしなければならず、極めて面倒で
あると共に、張付けはその平面を出しながら確実
に行わなければならない等、熟練度を必要とし、
施工は熟練した職人によらなければならない等の
問題があつた。又張付け後は、特にセメントモル
タルによる場合は、躯体側のわずかの変形によつ
ても剥離し易く、剥離しないまでも下地との間に
空隙が生じ、該空隙に外壁の場合には雨水が浸入
し、内壁の場合には結露水が浸入する等して、そ
の水分が凍結するということが繰返されることに
よつて、やがて剥離されてしまうという問題があ
つた。ラテツクスモルタルによる張付けの場合に
は、セメントモルタルのような剥離化はないにし
てもやはり下地との空隙に水分は入り易く、凍結
による剥離は生じる危険性があり、又この場合に
は接着層が薄く、下地の木陸を吸収できないた
め、張付面の平面度を予め精度よく出しておかな
ければならない等の問題があつた。
また、上記とは異なり、後者のパネル突条への
弾性係合方式によると、装着位置の正確な設定、
パネルを躯体側に固定した上でのタイルの簡便な
取付け、脱落のおそれのないタイル表装等の機能
を発揮することができるが、この場合には、パネ
ル突条にタイルを係止するためには、突条方向に
タイルをスライド係合させなければならない不便
さがあり、かつ突条の弾性が相反両方向に作用す
るため、係合しにくさが残る等の問題があつた。
本考案は、上記諸欠点を解消することができる
ようにした陶磁器タイルの装着板を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は壁面に取
付固定しうる基板に対し、各陶磁器タイルの所定
の装着位置毎の上下に、それぞれ該タイルの係合
部と係合して支持する係合部が形成された係止片
を、打抜き折曲成形により或は溶接等により一体
に立上り形成し、各係止片は断片的に形成すると
共にすべて同向きの突出状態に形成し、上記上下
位置の係止片の内、一方の係止片はばね性を有し
てタイルに圧接係合する構成とし、他方の係止片
は圧接することなくタイルに係合するように構成
してなるものである。
上記基板及び係止片は、アルミニウム合金の着
色処理をしたもので形成しておくのが好ましい
が、ステンレススチール、亜鉛引き鉄板等の他の
金属体で形成することもできる。
(作用) 上記装着板によれば、予め基板の所定位置に係
止片が突出形成されているので、該基板を壁面に
ねじ止め乃至は接着等で取付け、各係止片に対
し、係合部が形成された陶磁器タイルを嵌合係止
すれば、該タイルは壁面の所定位置に確実に安定
して装着され、同時に目地も自動的に整つた状態
となる。又該タイルは係止片とのばね係合のみで
も十分安定的に装着されるが、係合部分に接着剤
を介して固定するようにすれば、装着はより安定
的となる。又、目地は内壁においては開放したま
まであつてもかまわないが、外壁の場合には適宜
目地材により目地詰めを行つておくのが好まし
い。
(実施) 以下、図示した実施例により本考案をさらに詳
述するが、第1図は本考案に係る装着板の一例の
部分斜視図、第2図は第1図−線による部分
拡大断面図である。
図において、1は陶磁器タイルの装着板で、た
とえば着色したアルミニウム合金、ステンレスス
チール、亜鉛引き鉄板等の金属板で形成された基
板2に対し、所定位置に上部係止片3及び下部係
止片4が、それぞれ打抜き及び折曲成形で形成さ
れ、又該基板2のうち最上、下位置に配設される
ものの最上部及び最下部には、最上部係止片5、
最下部係止片6がそれぞれ連通状態に形成されて
成つている。第1図においては、タイル7を装着
した際横列相互の目地が上下で互いに食違つた場
合(一点鎖線)を示しているが、同列に装着する
ことも勿論可能であり、係止片3,4はこの場合
それぞれ同列に形成してある。該係止片3,4は
タイル7の幅の1/5程度の幅に形成されており、
上記係止片3は基板2から一定寸法立上つた後、
上方に折曲されさらに折返されて、下方が開放し
た断面コ字形状の係合部8を形成している。一
方、下部係止片4は係止片3と同様に基板2から
一定寸法立上つた後、上方に折曲して断面山形を
なして折返され、係合部9を形成している。該係
合部9はばね作用をなすように自由端縁が開口幅
を狭められ得、弾性変形可能に形成してある。
斯くして、上記装着板1を第2図に示す如く躯
体10のタイル装着壁面に、予め基板2の適宜位
置をねじ止めするか或は接着により配設して固定
する。装着板1は適宜の大きさ、たとえば30×30
cm程度のものを該壁面全体に配設するが、最上部
及び最下部には、最上部係止片5乃至は最下部係
止片6が形成された基板を用いて配設形成する。
而して、配設された装着板1の係止片3,4に、
嵌合用の係合孔が予め形成されている陶磁器タイ
ル7を、壁面下方位置から矢印a及びbの如く所
定位置に押し当てて下方に押し下げるようにすれ
ば、陶磁器タイル7の係合部は、上下部分におい
て装着板1の上下部係止片3,4にそれぞれ嵌合
係止されて固定される。この時、係止片3,4は
断片的に形成されており、かつその一方が弾性係
合するが、他方は単に係合するだけなので、陶磁
器タイルを正面から押し付けてから下方に軽く押
圧するだけの簡便な操作で係合が確実に行われ、
同時に、係止片4はばね作用をもつて陶磁器タイ
ル7の係合部に圧接係合するので、装着は確実と
なり、しかも係合部9の先端が傾斜してタイル面
に圧接するので、タイル7の抜出る方向には引掛
る作用をなし、係止はより確実となる。又、係止
片3,4の上面等に接着剤を塗布して装着すれ
ば、固定は一層確実となる。次いで順次同様にし
て、横列隣接部分、さらに上方部分にタイル7を
装着配設すれば、各タイル7は自動的に所定位置
に固定されるので、目地部分も必然的に整うこと
になる。目地11の部分はそのまま開放状態とし
ておいてもよいが、外壁の場合には、該目地11
は適宜目地材で閉塞しておくのが好ましい。
尚、係止片3,4はいずれか一方をばね作用を
もつて係止するものとする。又、係止片3,4の
断面形状は上述実施例の形状に限らず、逆U字
形、逆L字形、T字形、Y字形等適宜の形状とす
ることが可能であり、縦横配列も他の形態とする
こともできるほか、係止片の配列状態は適宜に変
えられうるのは勿論であり、本考案はその要旨内
で種々変形することができる。
(考案の効果) 以上の如く、本考案の装着板によれば、所要の
壁面に該装着板を予め配列固定しておくことによ
り、陶磁器タイルは単に係止片に嵌合係止するの
みで、所定の配列状態に自動的に装着固定される
ことになり、墨出し作業等が不要となつて施工効
率が極めて向上し、目地も必然的に適正に形成さ
れることになる。又装着された陶磁器タイルは機
械的に係止された状態となるので、経時的に極め
て安定的に取付固定され、脱落の恐れがない。特
に、陶磁器タイルを正面から壁方向に押し付けつ
つ下方に軽く押圧するだけの操作で、該タイルを
装着することができ、しかも、一方の係止片のみ
弾性係合する構成のため係合が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装着板の一例の部分斜視
図、第2図は第1図−線による部分拡大断面
図である。 1……装着板、2……基板、3……上部係止
片、4……下部係止片、7……陶磁器タイル、
8,9……係合部、11……目地。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板に対し複数の陶磁器タイルの装着位置毎の
    上下位置にそれぞれ該陶磁器タイルと係合する係
    合部を有する係止片を立上り形成した装着板にお
    いて、各係止片は断片的に形成すると共にすべて
    同向きの突出状態に形成し、上記上下位置の係止
    片の内、一方の係止片はばね性を有してタイルに
    圧接係合する構成とし、他方の係止片は圧接する
    ことなくタイルに係合する構成としてなることを
    特徴とする陶磁器タイルの装着板。
JP1984194189U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0312905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194189U JPH0312905Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194189U JPH0312905Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107826U JPS61107826U (ja) 1986-07-08
JPH0312905Y2 true JPH0312905Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30751632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984194189U Expired JPH0312905Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312905Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226451A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 元旦ビユーティ工業株式会社 タイルブロツク壁体
JP5765972B2 (ja) * 2011-03-01 2015-08-19 株式会社ヒロコーポレーション トンネルの壁面用複合パネル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951936B2 (ja) * 1979-01-04 1984-12-17 リヒタ− ゲデオン ベジエセテイ ジヤ−ル ア−ルテ− ペプチジル−ng−カルボキシ−アルギニンアルデヒド誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594110Y2 (ja) * 1982-05-31 1984-02-06 義雄 吉田 タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JPS5951936U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 谷崎 豪 タイル壁の隅角部
JPS59147832U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 日本軽金属株式会社 壁仕上げ構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951936B2 (ja) * 1979-01-04 1984-12-17 リヒタ− ゲデオン ベジエセテイ ジヤ−ル ア−ルテ− ペプチジル−ng−カルボキシ−アルギニンアルデヒド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107826U (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472913A (en) Nailerless roof edge
US4662140A (en) Brick support structure
US2907287A (en) Structures incorporating batten type joints
US5611185A (en) Surface mounted grid system and process of installation
US2511083A (en) Assembly of roofing and siding units
US4617770A (en) Nailerless roof edge, framing structure and building panel mounting assembly
GB2095304A (en) Standing seam roof system
US5438810A (en) Roofing panels and roofing assemblies thereof
JPH0312905Y2 (ja)
US5086602A (en) Insulation clip
GB2084628A (en) Roof edge fascia
JP3235995B2 (ja) 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造
JPH017767Y2 (ja)
JPS594110Y2 (ja) タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JPH0444744Y2 (ja)
JPH0452348Y2 (ja)
JPH0310254Y2 (ja)
JPS609290Y2 (ja) 瓦の浮上り防止クリツプ
JPS625468Y2 (ja)
JPH0547701B2 (ja)
JPS625470Y2 (ja)
JPH0341536Y2 (ja)
JPS624108Y2 (ja)
JPS609291Y2 (ja) 瓦の浮上り防止クリツプ
JPH0229149Y2 (ja)