JPH0312299A - 水浄化装置 - Google Patents
水浄化装置Info
- Publication number
- JPH0312299A JPH0312299A JP14897189A JP14897189A JPH0312299A JP H0312299 A JPH0312299 A JP H0312299A JP 14897189 A JP14897189 A JP 14897189A JP 14897189 A JP14897189 A JP 14897189A JP H0312299 A JPH0312299 A JP H0312299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- module
- mineral substance
- sewage
- water tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、鑑賞無用水槽水や魚の養殖用水、風呂水、プ
ール用水などの水を浄化する家庭用もしくは業務用水浄
化装置に関するものである。
ール用水などの水を浄化する家庭用もしくは業務用水浄
化装置に関するものである。
従来の技術
例えば、鑑賞無用水槽水の場合、水槽の中の水は魚の代
謝作用と食べ残しの餌の分解と排泄物が原因でアンモニ
アの発生や汚れの発生があった。
謝作用と食べ残しの餌の分解と排泄物が原因でアンモニ
アの発生や汚れの発生があった。
発明が解決しようとする課題
このアンモニアの発生のため、魚はえらにIll 傷を
きたし、それが魚の酸素取入れ能力の低下原因となった
り、またえらの表面にバクテリアの浸入をうながすこと
になり魚が病気にかかりやすくなってしまっていた。
きたし、それが魚の酸素取入れ能力の低下原因となった
り、またえらの表面にバクテリアの浸入をうながすこと
になり魚が病気にかかりやすくなってしまっていた。
本発明は、かかる従来の課題を解消するもので、水槽の
中に発生したアンモニアや汚れを除去することを目的と
する。
中に発生したアンモニアや汚れを除去することを目的と
する。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するために本発明の水浄化装置は、濾過
材と鉱物質からなる硝化モジュル、脱窒モジュルを循環
流路に配置する構成とした。
材と鉱物質からなる硝化モジュル、脱窒モジュルを循環
流路に配置する構成とした。
作用
本発明は、上記した構成によって、まず魚の排泄物など
による汚れがi濾過材で除去され、つぎに硝化モジュル
の中の鉱物質の表面に膜状に付着した好気性微生物群に
よって魚の代謝作用や有機物が分解して発生したアンモ
ニアを硝酸塩に酸化し、次の脱窒モジュルの中の鉱物質
の表面に付着した嫌気性微生物群によって硝酸塩を窒素
と水に分解してしまう、その結果、アンモニアや排泄物
などによる汚染のないきれいな水が得られる。
による汚れがi濾過材で除去され、つぎに硝化モジュル
の中の鉱物質の表面に膜状に付着した好気性微生物群に
よって魚の代謝作用や有機物が分解して発生したアンモ
ニアを硝酸塩に酸化し、次の脱窒モジュルの中の鉱物質
の表面に付着した嫌気性微生物群によって硝酸塩を窒素
と水に分解してしまう、その結果、アンモニアや排泄物
などによる汚染のないきれいな水が得られる。
実施例
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
。第1図は、本発明の水浄化装置を鑑賞無用水槽に応用
した実施例である。水浄化装置1は水槽2の水循環流路
3a、3bの間に配置した。
。第1図は、本発明の水浄化装置を鑑賞無用水槽に応用
した実施例である。水浄化装置1は水槽2の水循環流路
3a、3bの間に配置した。
水槽2は、底部にテーバをつけ底部の中央に魚の排泄物
や食べ残しの餌などが集まるようになっている。この底
部中央にたまった汚い水は、流入口4より水流路(往路
)3aを経由しポンプ5で炉遇装置6に入り、中に配設
したが過材7で大きな汚れが除去される。つぎに、鉱物
18を充填した硝化モジュル9に入り、鉱物質の表面に
付着した好気性微生物群により魚の代謝作用や有機物が
分解して発生したアンモニアを酸化分解して硝酸塩にす
る。さらに、鉱物f8を充填した脱窒モジュル10に入
り、鉱物質8の表面に付着している嫌気性微生物群によ
って硝酸塩は、窒素と水に分解される。このように、水
槽の中に出来た汚れや、を機動、アンモニアなどは、濾
過材で除去されたり、鉱物質の表面に生息している微生
物により酸化分解されてきれいな水になり、水流路(復
路)3bを経由して水槽2に戻る。
や食べ残しの餌などが集まるようになっている。この底
部中央にたまった汚い水は、流入口4より水流路(往路
)3aを経由しポンプ5で炉遇装置6に入り、中に配設
したが過材7で大きな汚れが除去される。つぎに、鉱物
18を充填した硝化モジュル9に入り、鉱物質の表面に
付着した好気性微生物群により魚の代謝作用や有機物が
分解して発生したアンモニアを酸化分解して硝酸塩にす
る。さらに、鉱物f8を充填した脱窒モジュル10に入
り、鉱物質8の表面に付着している嫌気性微生物群によ
って硝酸塩は、窒素と水に分解される。このように、水
槽の中に出来た汚れや、を機動、アンモニアなどは、濾
過材で除去されたり、鉱物質の表面に生息している微生
物により酸化分解されてきれいな水になり、水流路(復
路)3bを経由して水槽2に戻る。
一方、水槽2の中は、空気ポンプ11により常にエアレ
ーシヲンしており、この空気が硝化モジュル9の好気性
微生物による有機物の酸化分解を促進する。また、脱窒
モジュル10は、硝化モジュル9の後流にあるので、空
気の影響はうけず、中の嫌気性微生物は活発に硝酸塩を
窒素と水に分解する。
ーシヲンしており、この空気が硝化モジュル9の好気性
微生物による有機物の酸化分解を促進する。また、脱窒
モジュル10は、硝化モジュル9の後流にあるので、空
気の影響はうけず、中の嫌気性微生物は活発に硝酸塩を
窒素と水に分解する。
鉱物質8は、カルシウムもしくはマグネシウムのケイ酸
塩、アルミン酸塩、酸化物、水酸化物、炭酸塩の群より
選択した少なくとも1種を含む物質であり、具体的には
、ゼオライト、ドロマイト、かオリナイト、ベントナイ
ト、陶石、石灰石、マグネサイト、マグネシア、ケイ酸
マグネシウム、ケイソウ土などである。これらの鉱物質
8は袋等の容器に充填して使用する。
塩、アルミン酸塩、酸化物、水酸化物、炭酸塩の群より
選択した少なくとも1種を含む物質であり、具体的には
、ゼオライト、ドロマイト、かオリナイト、ベントナイ
ト、陶石、石灰石、マグネサイト、マグネシア、ケイ酸
マグネシウム、ケイソウ土などである。これらの鉱物質
8は袋等の容器に充填して使用する。
第2図は、本発明のろ通用フィルター7の1実施例であ
る。f通用フィルター7は、流水性のある円筒形コア1
3の周囲に繊維束14を複数層巻いて、円筒形コア13
に向かって無数の長い曲がった水流路を形成している。
る。f通用フィルター7は、流水性のある円筒形コア1
3の周囲に繊維束14を複数層巻いて、円筒形コア13
に向かって無数の長い曲がった水流路を形成している。
また、繊維束14は、毛羽立ちの多い短繊維糸を複数本
使用して撚糸した集束構成であり、この繊維束の壱目重
なり15に規則性をもたせて空隙16を形成した。
使用して撚糸した集束構成であり、この繊維束の壱目重
なり15に規則性をもたせて空隙16を形成した。
繊維束14の材質は、ポリプロピレン、コツトン、ポリ
エステル、アクリル、レーヨン、セルロース、ナイロン
の群より選択した1種以上であるが、耐久性の優れたポ
リプロピレンが望ましい、この炉通用フィルター7の孔
径は、1〜150μmである。
エステル、アクリル、レーヨン、セルロース、ナイロン
の群より選択した1種以上であるが、耐久性の優れたポ
リプロピレンが望ましい、この炉通用フィルター7の孔
径は、1〜150μmである。
これは、この孔径が最もよく汚れを除去するからである
。一方、気孔率は多いほどよく水が流通するが、材料強
度構成のかねあいより20〜50%とした。また、1戸
通用フィルターは、前流側に小さな孔径を有するセラミ
ック多孔材を、後流側に大きな孔径を有するセラミック
多孔材を積層した板状のものでもよく、複数個組み合わ
せて使用してもよい、これらI過フィルターを、鉱物質
8の前流に併用することによって水の中の大きな汚れを
除去するため、後流にはアンモニアや有機物の微粒子を
含んだ水しか行かないので、中流の硝化モジュル9の好
気性微生物が付着した鉱物質8は大きな汚れで目づまり
することなくアンモニアを亜硝酸塩から硝酸塩に効率よ
く酸化分解しさらに後流の脱窒モジュルの嫌気性微生物
が付着した鉱物質8も汚れで目づまりすることなく効率
よく硝酸塩を窒素と水に分解することができる。
。一方、気孔率は多いほどよく水が流通するが、材料強
度構成のかねあいより20〜50%とした。また、1戸
通用フィルターは、前流側に小さな孔径を有するセラミ
ック多孔材を、後流側に大きな孔径を有するセラミック
多孔材を積層した板状のものでもよく、複数個組み合わ
せて使用してもよい、これらI過フィルターを、鉱物質
8の前流に併用することによって水の中の大きな汚れを
除去するため、後流にはアンモニアや有機物の微粒子を
含んだ水しか行かないので、中流の硝化モジュル9の好
気性微生物が付着した鉱物質8は大きな汚れで目づまり
することなくアンモニアを亜硝酸塩から硝酸塩に効率よ
く酸化分解しさらに後流の脱窒モジュルの嫌気性微生物
が付着した鉱物質8も汚れで目づまりすることなく効率
よく硝酸塩を窒素と水に分解することができる。
次に鑑貰魚用水槽に前述の?1通用フィルター鉱物質か
らなる硝化モジュル、脱窒モジュルを取り付けて本発明
の効果を判定した。
らなる硝化モジュル、脱窒モジュルを取り付けて本発明
の効果を判定した。
この鑑貫魚用水槽は、100乏の内容積をもつアグリル
樹脂製のもので底部に22.5@のテーパーをつけ、底
部に集まった汚れを前部水槽外に取り出し、やすくした
、また、水槽内には、エア−ポン方式として広く使用さ
れている磁器製(平均孔径約400μm)の散気管12
を入れ、エアーポンプ10で常にエア−ポンプ ヒーター17とサーモスタットで27@ ±1°Cに保
つようにした。 t濾過装置の中の濾過フィルターは、
ポリプロピレン製の毛羽立ちの多い短繊維の繊維束を円
筒形のコアの周囲に複数層巻いて孔径を1〜150μm
にしたものを使用した。
樹脂製のもので底部に22.5@のテーパーをつけ、底
部に集まった汚れを前部水槽外に取り出し、やすくした
、また、水槽内には、エア−ポン方式として広く使用さ
れている磁器製(平均孔径約400μm)の散気管12
を入れ、エアーポンプ10で常にエア−ポンプ ヒーター17とサーモスタットで27@ ±1°Cに保
つようにした。 t濾過装置の中の濾過フィルターは、
ポリプロピレン製の毛羽立ちの多い短繊維の繊維束を円
筒形のコアの周囲に複数層巻いて孔径を1〜150μm
にしたものを使用した。
さらに、硝化モジュル、脱窒モジュルは、42の内容積
をもつアクリル樹脂の円筒形のもので中には高炉水砕を
原料としたサドルロック型セラミックスを好気性微生物
群および嫌気性微生物群の固定床に用いた。この高炉水
砕は、製鉄所の溶鉱炉から溶鉄lトン当り0.5トン発
生するスラグを急冷して製造され、主にセメントの原料
や土壌改良材として使用されているものである。高炉水
砕は、多孔質のガラス賞で、表に示すようにCaOlS
ing、Altosが主成分であり、このほかMgO,
FeOも含有している。
をもつアクリル樹脂の円筒形のもので中には高炉水砕を
原料としたサドルロック型セラミックスを好気性微生物
群および嫌気性微生物群の固定床に用いた。この高炉水
砕は、製鉄所の溶鉱炉から溶鉄lトン当り0.5トン発
生するスラグを急冷して製造され、主にセメントの原料
や土壌改良材として使用されているものである。高炉水
砕は、多孔質のガラス賞で、表に示すようにCaOlS
ing、Altosが主成分であり、このほかMgO,
FeOも含有している。
表 高炉水砕の組成(%)
上記の水の浄化装置を第1図のように鑑賞無用水槽の循
環流路に取り付け、1001の水槽の水を27±1”C
にした。この水槽に大きさ約5CIの熱帯魚12匹入れ
、循環ポンプで水槽の水を流量8Il/sinで循環さ
せて飼育した時の水の濁度および水の中のNHx 、N
ot 、NO3量を測定した結果を第3図、第4図に示
す、第3図より、本発明のろ遇フィルターを使用すると
水槽の水は濁度が0.5程度で常に非常にきれいな水が
得られるが、濾過フィルターを使用しないと濁度が上昇
し、すぐ汚れた水になってしまった0次に第4図より、
本発明の硝化モジュル、脱窒モジュルを使用すると水槽
の水中のNH3量は常にo、osppm以下であり、N
O□量もO,tpp−以下であり、またNO!量も原水
の濃度spp■より増加することはなかった。
環流路に取り付け、1001の水槽の水を27±1”C
にした。この水槽に大きさ約5CIの熱帯魚12匹入れ
、循環ポンプで水槽の水を流量8Il/sinで循環さ
せて飼育した時の水の濁度および水の中のNHx 、N
ot 、NO3量を測定した結果を第3図、第4図に示
す、第3図より、本発明のろ遇フィルターを使用すると
水槽の水は濁度が0.5程度で常に非常にきれいな水が
得られるが、濾過フィルターを使用しないと濁度が上昇
し、すぐ汚れた水になってしまった0次に第4図より、
本発明の硝化モジュル、脱窒モジュルを使用すると水槽
の水中のNH3量は常にo、osppm以下であり、N
O□量もO,tpp−以下であり、またNO!量も原水
の濃度spp■より増加することはなかった。
方、本発明の硝化モジュル、脱窒モジュルを使用しない
と水中のNH3、No、が急速に増加し、−週間以内で
熱帯魚は死んでしまった。
と水中のNH3、No、が急速に増加し、−週間以内で
熱帯魚は死んでしまった。
以下のように、本発明は、まず水槽の中の1μm以上の
汚れは前流の濾過フィルターで除去し、魚の代謝作用と
食への残しの餌の分解と排泄物が原因で発生するNH,
は中塊の硝化モジュルの中の鉱物質の表面に膜状に付着
した好気性微生物群によってNotからNo、に酸化分
解され、さらにNO3は後流の脱窒モジュルの中の鉱物
質表面に付着した嫌気性微生物群によってN2と水に分
解してしまうので水槽の水を入れ換えることなしに常に
きれいな水が得られ長期間魚を飼育することができる。
汚れは前流の濾過フィルターで除去し、魚の代謝作用と
食への残しの餌の分解と排泄物が原因で発生するNH,
は中塊の硝化モジュルの中の鉱物質の表面に膜状に付着
した好気性微生物群によってNotからNo、に酸化分
解され、さらにNO3は後流の脱窒モジュルの中の鉱物
質表面に付着した嫌気性微生物群によってN2と水に分
解してしまうので水槽の水を入れ換えることなしに常に
きれいな水が得られ長期間魚を飼育することができる。
発明の効果
前述のように本発明の水浄化装置は、水槽の水の循環流
路に濾過フィルターと鉱物質からなる硝化モジュル、脱
窒モジュルを配置した構成なので、水槽内の1μm以上
の汚れは1遇フィルターで除去し、魚の代謝作用と食べ
残しの餌の分解と排出物が原因で発生するNH,は硝化
モジュルでNO8からNO3に酸化分解され、さらに脱
窒モジュルでN OxはN、と水に分解してしまうので
、水槽の水を入れ換えることなしに常に濁りや臭みのな
いきれいな水が得られるので水槽の水を入れ換えること
なしに長期間魚を飼育することができる。
路に濾過フィルターと鉱物質からなる硝化モジュル、脱
窒モジュルを配置した構成なので、水槽内の1μm以上
の汚れは1遇フィルターで除去し、魚の代謝作用と食べ
残しの餌の分解と排出物が原因で発生するNH,は硝化
モジュルでNO8からNO3に酸化分解され、さらに脱
窒モジュルでN OxはN、と水に分解してしまうので
、水槽の水を入れ換えることなしに常に濁りや臭みのな
いきれいな水が得られるので水槽の水を入れ換えること
なしに長期間魚を飼育することができる。
第1図は本発明の一実施例の水浄化装置を鑑賞魚飼育用
水槽に応用した断面図、第2図は同装置で用いる炉材の
拡大断面図、第3図、第4図は同装置の特性図である。
水槽に応用した断面図、第2図は同装置で用いる炉材の
拡大断面図、第3図、第4図は同装置の特性図である。
Claims (4)
- (1)水槽の水の循環流路に、ろ過材と鉱物質からなる
硝化モジュル、脱窒モジュルを配置した水浄化装置。 - (2)ろ過材を前流に、硝化モジュルを中流に、脱窒モ
ジュルを後流に配置した請求項1記載の水浄化装置。 - (3)鉱物質が、CaO、SiO_2、Al_2O_3
、MgO、FeOが主成分である請求項1記載の水浄化
装置。 - (4)循環流路に、孔径1〜150μmのろ過材を付与
した請求項1記載の水浄化装置。(5)水槽に気泡発生
装置とヒーターを設置した請求項1記載の水浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14897189A JPH0312299A (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | 水浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14897189A JPH0312299A (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | 水浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0312299A true JPH0312299A (ja) | 1991-01-21 |
Family
ID=15464770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14897189A Pending JPH0312299A (ja) | 1989-06-12 | 1989-06-12 | 水浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0312299A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255321A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Chowa Kensui Kyodo Kumiai | 懸濁除去装置及び水質浄化装置とこれら装置を用いた無換水養魚装置 |
JP2007297276A (ja) * | 1996-06-27 | 2007-11-15 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2007314421A (ja) * | 1996-06-27 | 2007-12-06 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2007314420A (ja) * | 1996-06-27 | 2007-12-06 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2008029324A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Iris Ohyama Inc | 水槽浄化装置、水槽浄化方法及び水槽浄化処理システム |
-
1989
- 1989-06-12 JP JP14897189A patent/JPH0312299A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255321A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Chowa Kensui Kyodo Kumiai | 懸濁除去装置及び水質浄化装置とこれら装置を用いた無換水養魚装置 |
JP2007297276A (ja) * | 1996-06-27 | 2007-11-15 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2007314421A (ja) * | 1996-06-27 | 2007-12-06 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2007314420A (ja) * | 1996-06-27 | 2007-12-06 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP4686508B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2011-05-25 | 東洋炭素株式会社 | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP4686509B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2011-05-25 | 東洋炭素株式会社 | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2008029324A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Iris Ohyama Inc | 水槽浄化装置、水槽浄化方法及び水槽浄化処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5985148A (en) | Water treatment filter wool balls | |
US8845891B2 (en) | Aquarium filter media including nanofibers | |
JPH0312299A (ja) | 水浄化装置 | |
CN108862828A (zh) | 一种城市污水脱氮除磷处理工艺 | |
JPH04118099A (ja) | 水浄化装置 | |
JPH0312286A (ja) | 水浄化装置 | |
JP2005000054A (ja) | 鑑賞魚用水槽浄化装置 | |
CN207054527U (zh) | 一种环保过滤桥 | |
Rice et al. | Biological processes in the treatment of municipal water supplies. | |
JPH0377698A (ja) | 水殺菌浄化装置 | |
JPH03196897A (ja) | 水浄化装置 | |
JPH04346897A (ja) | 水浄化装置 | |
JP3022757U (ja) | い草を用いた微生物処理を行う浄水フィルター | |
JPH0622664A (ja) | 水の浄化装置 | |
JPH03118899A (ja) | 水浄化装置 | |
JPS57147491A (en) | Method and apparatus for purifying sewage | |
JPH03154693A (ja) | 水浄化装置 | |
JP3935576B2 (ja) | 観賞魚水槽用濾過装置 | |
KR20030025517A (ko) | 어조의 물 정화장치 | |
JPH0347595A (ja) | 水浄化装置 | |
JPH03296495A (ja) | 水浄化装置 | |
JPH04298299A (ja) | 風呂水浄化装置 | |
JPH05260882A (ja) | 水浄化装置 | |
JPH04338290A (ja) | 水浄化装置 | |
JP3028903U (ja) | 浄水・脱臭器 |