[go: up one dir, main page]

JPH03120217A - ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤 - Google Patents

ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤

Info

Publication number
JPH03120217A
JPH03120217A JP25817789A JP25817789A JPH03120217A JP H03120217 A JPH03120217 A JP H03120217A JP 25817789 A JP25817789 A JP 25817789A JP 25817789 A JP25817789 A JP 25817789A JP H03120217 A JPH03120217 A JP H03120217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alcohol
digestive system
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25817789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Niwa
章 丹羽
Akira Isogai
磯貝 彰
Akinori Suzuki
鈴木 昭憲
Takeshi Kamato
鎌戸 毅
Yukihiro Takebayashi
竹林 幸弘
Masashi Hiramoto
昌志 平本
Ren Shen Shuu
シュー レン シェン
Zon Jen Tan
タン ゾン ジェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Materia Medica of CAS, Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Priority to JP25817789A priority Critical patent/JPH03120217A/ja
Publication of JPH03120217A publication Critical patent/JPH03120217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上夏肌里立立 本発明は、新規な消化器系疾患予防治療剤、特に消化器
潰瘍予防治療剤に関する。
災来及歪 ジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールのようなジ
ヒドロベンゾフラン誘導体は、植物等から分離されてい
てすでに公知である。例えば、オオアザミ〔マリアンデ
イスチールMariendistel(シリバム マリ
アナム5iLybua aarianum) )の種子
のベンゼン抽出物から次式(II)で示されるデヒドロ
ジコニフェリルアルコールが分離され、これを還元して
ジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールを得ている
〔リーヴイヒスアンナーレンデルヘミー誌(Liebi
gs^nn、 Chew、)第736巻第170〜17
2頁(1970年)参照〕。
〔フィトケミストリー誌(Phytochemistr
y)第19巻第1260〜1261頁(1980年)〕
、さらにこれらの誘導体については第1表に例示するよ
うに多数のものが公知である。
しかし、これらの報告は、ジヒドロデヒドロジコニフェ
リルアルコールの化学構造、異性体、誘導体に関する研
究が主に行われているだけで、薬理作用についてはほと
んど解明されていない。
また、マツ科植物セドラス デオダラCedrusde
odataからジヒドロデヒドロ、ジコニフェリルアル
コールをその4′−グルコシドと共に得ておりし  ゛
 と  る     び 本発明者らは、中国海南島南部産トウダイグサ科アカメ
ガシワ属に属する植物の一種マロッタスアノマルス ミ
ーヤ エ チュン(MatLotus anomanu
s Meer et Chun)の抽出物の薬理活性に
ついて検討したところ、この抽出物に非常に強い胃酸分
泌抑制作用があることを見出した。そして、さらにこの
抽出物について研究を重ね胃酸分泌抑制作用を有する成
分の単離に成功し、同定を行ったところ、この化合物は
ジヒドロベンゾフラン誘導体の一種で前記したオオアザ
ミ種子から得られたデヒドロジコニフェリルアルコール
を還元した物質あるいはマツ科植物から得られた物質と
同一物質の次式(I[[)で示されるジヒドロデヒドロ
ジコニフェリルアルコール(2,3−ジヒドロ−2−(
4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシメチル−7−メドキシー5−ペンシフランプロバノ
ール〕であることが判明した。
しかし、前述のようにこの化合物の胃酸分泌抑制作用は
文献未載であり、本発明者らはこの化合物及びその周辺
化合物の薬理作用の検討を行って、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(I)で表されるジヒ
ドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患
予防治療剤に関する。
(式中、1llSftt、R3、R4及びR8は、同一
のまたは異なって水素原子、低級アルキル基またはアシ
ル基を意味し、点線は単結合または二重結合であること
を意味する)。
本発明の消化器系疾患予防治療剤は、特に消化器潰瘍予
防治療剤として有効に用いられる。
本発明における低級アルキル基には、メチル、エチル、
プロピル、1so−プロピル、ブチル、1SO−ブチル
、5ec−ブチル、ter t−ブチル、ペンチル、1
so−ペンチル、neo−ペンチル、ヘキシル等の基を
含み、また、アシル基には、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、バレリル、イソバレリル、ヘキサ
ノイル等の基を含む、また、OHまたは低級アルコキシ
で置換されているか未置換のシンナモイル基をも含む。
また、上記低級アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオ
キシ、ヘキシルオキシ等の基を含む。
本発明の上記一般式(1)で示されるジヒドロベンゾフ
ラン誘導体は、その式中に*で示される2個の不斉炭素
原子を有し、また二重結合を有し、光学異性体、幾何異
性体などの立体異性体が存在する0本発明におけるジヒ
ドロベンゾフラン誘導体は、これらの異性体をも包含す
る。
本発明におけるジヒドロベンゾフラン誘導体を得るには
、例えばジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールは
先に述べたマツ科植物セドラスデオダラ(Codrus
 deodara)からの抽出や本発明者らが用いた中
国海南島産のトウダイグサ科植物マロッタス アノマル
ス(MatLotus anomaLus)に属する植
物からの抽出によって得ることができる。
またデヒドロジコニフェリルアルコールは先に述べたオ
オアザミ(SiLybum lIIarianum)の
種子から抽出することによって得ることができ、また得
られたデヒドロジコニフェリルアルコールを還元してジ
ヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールとすることが
できる。
勿論、これらは、化学的合成でも得ることもできる。ま
た、先に示した一般式(I)でR1,、R%がアルキル
基またはアシル基を有する化合物については、ジヒドロ
デヒドロジコニフェリルアルコールまたはデヒドロジコ
ニフェリルアルコールを対応するハロゲン化アルキルま
たはカルボン酸と常法によって反応させてエーテル化ま
たはエステル化することによって得ることができる。
本発明者らがジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコー
ルを見出したトウダイグサ科の植物マロッタス アノマ
ルス ミーヤ エ チェノ(MaLLotus ano
maLus 1eer gt Chun)は、中国海南
島南部の山岳地帯にのみ自生している常緑性の低木であ
る。中国国内においてこの植物が民間薬等として用いら
れたという報告はない、トウダイグサ科の植物マロシタ
ス アノマルス ミーヤ エチェン (MaLLotu
s anomaLus Mggr gt Chun)か
らジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールを抽出す
る概略は、好適には、トウダイグサ科植物マロッタスア
ノマルス ミーヤ エ チェノ(MaLL。
tus anomaLus  Mggr et Chu
n)の地上部を用い、有機溶媒で抽出する。有機溶媒と
しては、メタノール、エタノール、インプロパツール等
のアルコール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルムま
たはこれらの混合溶媒が用いられる。また、これらの有
機溶媒は水との混合溶媒として使用してもよい。
次に、抽出液を濃縮、乾固し、これからジヒドロデヒド
ロジコニフェリルアルコールを分離する。
分離手段としては、天然物から有機化合物の分離に使用
される通常の手段が用いられる。すなわち、溶剤に対す
る溶解度の差、溶液からの析出性、析出速度の差、吸着
剤に対する吸着親和性の差、2種の液相間の分配係数の
差、溶出速度の差等を利用した分離手段によって適宜実
施することができる。これらの方法は、単独で実施して
もよいしあるいは必要により任意に組合せ、または反覆
してもよい0通常は数種のクロマトグラフィー、例えば
順層系吸着クロマトグラフィーと逆層系高速液体クロマ
トグラフィーとを組合せて分離精製することが好ましい
次に、ジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコール(以
下、本化合物という)の薬理効果(胃酸分泌抑制作用)
について示す。
本発明者らは、シェイ(Shay)らの方法〔ガストロ
エンテロロジー誌(Gastroenterol)  
第5巻第43〜61頁(1945年)〕に準じて本化合
物の胃酸分泌作用に関する実験を行った。すなわち、I
CR雄性マウス(体重40g前後)を24時間絶食させ
た後幽門結紮し、その4時間後に胃液を回収して胃液量
を測定した。胃液の酸度は酸度自動滴定器(COMTI
TE7、手招産業製)を用いて滴定した。
胃液量と酸度との積を酸排出量とし、対照群の酸排出量
に対する検体投与群の酸排出量の割合を抑制率(%)と
して求めた。検体は幽門結紮の1時間前に経口投与した
この結果を、第2表に示す。
第2表 ム 対照群        9 本化合物       9    42.9±17.4
(30■/kg po ) 本化合物は、30■/kgで有意にマウスの胃酸分泌を
抑制した。
以上の薬理実験の結果、本化合物は胃酸分泌抑制作用を
有することが明らかである。従って、本化合物は、逆流
性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎等の消化器系疾
患の予防あるいは治療に有用である。
本発明において、本化合物をこれらの消化器系疾患の予
防治療剤として臨床的に用いるには、本化合物をそれ自
体公知の薬学的に許容される担体、賦形剤などと混合し
て錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、丸剤などの経口剤あ
るいは注射剤、坐剤、軟膏、貼付剤など非経口剤とされ
るが、主として経口的に投与することが望ましい。
投与量は、投与対象、投与ルート、症状等によって異な
るが、経口投与の場合通常成人1日当たり200〜50
0■であり、これを1日、2〜3回に分けて投与すると
よい。
本化合物の製造法を参考例として、また処方例を実施例
として示す。
参考例 1 中国海南島で採取したトウダイグサ科植物マロッタス 
アノマルス ミーヤ エ チェン(MaLLotus 
anomatus Meer et Chun)の地上
部の乾燥品粉末47kgに95%アルコールを加え3時
間づつ熱時還流抽出を3回繰り返し、抽出物を減圧下で
濃縮した。この濃縮物を30%熱アルコールで6時間6
回処理し、得られたアルコール溶液を水懸濁溶液となる
まで濃縮した。この濃縮物をエチレンクロライドで8回
抽出し、抽出物を濃縮乾固させて活性抽出物85gを得
た。
この活性抽出物のうち29gをクロロホルム−メタノー
ル(14:1)の混合溶媒的2oxtxに溶解し、移動
層溶媒としてクロロホルム−メタノール(14: 1)
の混合溶媒を用いたシリカゲルカラム(60X600I
IIfl+)に充填し分離を行った。移動層溶媒は、ク
ロロホルム−メタノールの比率を順次14:1→8:1
→6:1→4:lと変化させ各々21の溶媒で溶出し、
最後はメタノール2j2を用いて溶出を完了させた。こ
のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより本化合物
を含む活性画分3.49gを得た。この活性画分には、
本化合物のほかにグラスホッパーケトン(4−(2,4
−ジヒドロキシ−2,6,6−トリメチルシクロヘキシ
リデン)−3−ブテン−2−オン〕も含まれている。 
この活性画分から本化合物を単離するために、次の条件
で高速液体クロマトグラフィーを行い、約9.9 si
n後の本化合物の単一ピークを採取し、本化合物704
111gを得た。
高速液体クロマトグラフィーの分取条件;カラム、In
ertsil 005 20■X250 m移動層、5
0%メタノール 流 速、8.0 m/sin 温 度、室温 なお、グラスホッパーケトンは7.9 sin後に溶出
され、195■が得られた。
参考例2 ワインゲスらの方法〔リーヴッヒス アンナレンデルヘ
ミー誌(Liebigs Ann、Che+*、)第7
36巻第170〜172頁(1970年)〕の方法で行
った。
(1)オオアザミ種子からデヒドロジコニフエリルアル
コールの抽出 オオアザミ種子4kgをベンゼン40fを用いてパーコ
レーター中で抽出し、これをアセトン602を用いて抽
出した。抽出液を真空下で蒸発留去し、残渣を温ベンゼ
ン300 Illで5回処理した。−このベンゼン液は
投棄し、固体289gを酢酸エステル/n−ブタノール
(1: 1)溶液21に溶解し、2%Na1CO3水溶
液300 mをそれぞれ加え、10回攪拌処理した。N
atCO2抽出液を集め、酢酸エステル/n−ブタルー
ル(1: 1)500dで抽出した。この抽出液を最初
の有機溶媒で中性下に洗滌し、真空下で溶媒を留去した
。残渣97.5gを珪酸/セライトカラム(150X7
 (1m)で溶出剤としてベンゼン/アセトン(7:3
→4:6)を用いて分離し、薄層クロマトグラフ(Rf
・0.47)によって上記化合物4.7gを得、これを
再度カラムクロマトグラフによって精製(溶出液ベンゼ
ン/アセトン=1:1) L、上記化合物3.2gを得
た。
(2)  デヒドロジコニフェリルアルコールの還元P
tO□200■を少量のメタノールに溶解し、これにデ
ヒドロジコニフヱリルアルコール200■をメタノール
751dに溶解した溶液を加えた。10分後、Hz35
cllを加えて反応させ、触媒を除去し、溶媒を留去し
て還元生成物を得た。これをベンゼン/アセトン(4:
6)を用いて薄層クロマトグラフによって精製し、ジヒ
ドロデヒドロジコニフエリルアルコールを得た。
本化合物の理化学的性状を示す。
性 状: 淡褐色アメ状 溶解性: 可溶: メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、クロロホルム 難溶: 水 質量分析スペクトル: 、/e  360(M”)、 342.330.283
.253赤外吸収スペクトル: y taax (K Br) : 3400.2940
.、1600.1520゜1450.1430. 12
80. 1210゜1140、 1020. 850.
 810゜紫外線吸収スペクトル: λ−ax (メタノール) : 205.282゜比旋
光度: 〔α)to=  4”  (C・1.0.  アセトン
)核磁気共鳴スペクトル: ’H−NMR:   δ ppm  (500MHz 
  CD+、As)1.87 (28,m)  2.6
5 (2L m)3.58 (11,w)  3.66
 (2H,m)3.83 (3L s)  3.85 
(311,s)3.90 (2H,m)  5.52 
(IH,d)6.66  (18,s)   6.67
  (18,s)6.85  (1B、  −)   
 6.89  (Il、  m)6.93  (IH,
m) ”C−NMR:、δ ppa+ (125MHz CD
Cj! り32.0. 34.6. 53.8. 56
.0. 56.1゜62.2. 64.0. 87.9
. 109.0゜112.6. 114.4. 116
.1. 119.4゜128.1. 133.2. 1
35.4. 144.2゜145.7. 146.6.
 146.8゜実施例1 (錠剤の処方例) 錠剤の組成を第3表に示す。
第3表 計 本化合物200g、乳糖114 400 ■ g及びコーンスター チ68gを均一に混合し、この混合物にヒドロキシプロ
ピルセルロース10%(W/V)水溶液80mを加え、
湿式造粒法により顆粒を調製した。
この顆粒にカルボキシメチルセルロースカルシウム8g
及びステアリン酸マグネシウム2gを加えて混合し、こ
れを圧縮打錠して錠剤(1錠400■)を得た。
実施例2 (カプセル剤の処方例) カプセル剤の組成を第4表に示す。
第4表 本化合物200g、結晶セルロース48g、結晶孔[1
50g及びステアリン酸マグネシウム2■を常法により
混合し、ゼラチンカプセルに充填してカプセル剤(1カ
プセル400■)を得た。
12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式で表されるジヒドロベンゾフラン誘導
    体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は
    、同一のまたは異なって水素原子、低級アルキル基また
    はアシル基を意味し、点線は単結合または二重結合であ
    ることを意味する)
  2. (2)次の一般式で表されるジヒドロベンゾフラン誘導
    体を有効成分とする消化器潰瘍予防治療剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は
    、同一のまたは異なって水素原子、低級アルキル基また
    はアシル基を意味し、点線は単結合または二重結合であ
    ることを意味する)
JP25817789A 1989-10-03 1989-10-03 ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤 Pending JPH03120217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817789A JPH03120217A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817789A JPH03120217A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120217A true JPH03120217A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17316594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25817789A Pending JPH03120217A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168793A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランコーナー部の取付構造
JP4833854B2 (ja) * 2003-12-03 2011-12-07 ヘリクサー カンパニー リミテッド ウリ科植物の抽出物から単離した抗脂肪生成および抗肥満活性を有するアルコール化合物から構成される組成物
CN110237114A (zh) * 2019-07-16 2019-09-17 西南大学 去氢双松柏醇或主要有效成分为去氢双松柏醇的提取物在制备抗肝损伤的药物中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833854B2 (ja) * 2003-12-03 2011-12-07 ヘリクサー カンパニー リミテッド ウリ科植物の抽出物から単離した抗脂肪生成および抗肥満活性を有するアルコール化合物から構成される組成物
JP2008168793A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランコーナー部の取付構造
CN110237114A (zh) * 2019-07-16 2019-09-17 西南大学 去氢双松柏醇或主要有效成分为去氢双松柏醇的提取物在制备抗肝损伤的药物中的应用
CN110237114B (zh) * 2019-07-16 2021-10-22 西南大学 去氢双松柏醇在制备抗肝损伤的药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010111935A1 (zh) 一种新的丹酚酸化合物l、其制备方法和用途
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
JPH03120217A (ja) ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤
CN113461702B (zh) 酰基间苯三酚低聚体其制备方法和应用
CN114805382A (zh) 一种倍半萜色酮类化合物及其分离和在制备抗胰腺癌药物中的应用
JP5131855B2 (ja) 植物由来の悪性腫瘍治療薬
JPH0374378A (ja) ジヒドロベンゾフラン誘導体を有効成分とする消化器系疾患予防治療剤
JPS6011017B2 (ja) ジテルペンアルコ−ルの製法
JPH0952899A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
JPH0381272A (ja) 新規リグナン化合物
CN106431852B (zh) 联苄类化合物及其制备方法和在制备抗肿瘤药物中的用途
CN106467509A (zh) 丹酚新酸化合物及其制备方法和应用
JPH03120215A (ja) 消化器系疾患予防治療剤
JPH03120264A (ja) 新規リグナン化合物
JPH09104693A (ja) グリコシド類、グリコシドの無糖分解産物およびその誘導体
CN106822088B (zh) 一种双烯环烯醚萜化合物在制备抗癌药物中的用途
KR20210094997A (ko) 녹용에서 분리한 신규 화합물을 유효성분으로 하는 비알코올성 지방간 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 또는 건강기능식품
US9233096B2 (en) Method of providing an anti-ulcer treatment with extracts and isolated flavonoids from Euphorbia cuneata
CN114533719B (zh) 松香烷型二萜类化合物在制备抗炎药物中的应用
CN114409544B (zh) 具有血管舒张活性的苯丙素及其提取方法和应用
JPS62207213A (ja) 抗癌剤
CN114805465B (zh) 三萜类化合物及其制备方法和应用
CN113214350B (zh) 金钱松三萜内酯及其制法、药物组合物与用途
JPS5857399A (ja) ニンジンサポニン、その分離法及び製造法並びに用途
JPH0374325A (ja) 消化器系疾患予防治療剤