[go: up one dir, main page]

JPH03117737A - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH03117737A
JPH03117737A JP25611989A JP25611989A JPH03117737A JP H03117737 A JPH03117737 A JP H03117737A JP 25611989 A JP25611989 A JP 25611989A JP 25611989 A JP25611989 A JP 25611989A JP H03117737 A JPH03117737 A JP H03117737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
damping force
shock absorber
oil
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25611989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Ikoma
亮久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP25611989A priority Critical patent/JPH03117737A/ja
Publication of JPH03117737A publication Critical patent/JPH03117737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、セミアクティブサスペンションシステムへ
の利用に最適となるショックアブソーバに関する。
(従来技術とその課題) セミアクティブサスペンションシステムに利用されるシ
ョックアブソーバとして従来から提供されているものに
は、第3図に示すような構造のものがある。
即ち、この従来提案としてのシミツクアブソーバは、下
端側部材としてのシリンダ1と、該シリンダl内に出没
自在に挿通される上端側部材としてのピストンロッド2
と、該ピストンロッド2の下端に連設されると共に上記
シリンダl内に摺動自在に収装されるピストン部3と、
該ピストン部3によって上記シリンダl内に区画形成さ
れるロッド側油室A及びピストン側油室Bと、上記シリ
ンダ1の外周に配設されるアウターチューブ4と、該ア
ウターチューブ4と上記シリンダlとの間に形成され上
記ピストン側油室Bと連通されるリザーバ室Cと、を有
してなる。
そして、上記シリンダ1は、その軸芯部に上記ピストン
ロット2を摺動自在に挿通させるベアリング部材5でそ
の上端側が閉塞されると共に、上記ピストン側油室Bと
リザーバ室Cとの連通を可能にするベースバルブ部6で
その下端側が閉塞されるとしている。
該ベースバルブ部6は、上記リザーバ室Cからの作動油
がピストン側油室Bに流入することを許容するチエツク
弁6aを有してなる。
また、上記ピストン部3は、上記ピストン側油室Bから
の作動油がロット側油室Aに流入することを許容するチ
エツク弁3aを有してなる。
ところで、上記シリンダ1は、その上端側にその肉厚を
貫通するようにして開穿された連通孔1aを有してなり
、該連通孔1aを介して上記ロッド側油室Aが上記リザ
ーバ室C側に連通されるとしている。
また、該リザーバ室C内には、上記シリンダlの外周に
対して適宜の間隔を有して配設されたスリーブ7を有し
てなると共に、該スリーブ7の上下端が上記シリンダl
の外周に対して所謂液密構造下に閉塞されてなり、その
結果、該スリーブ7の内側にバイパス路りが形成されて
なるとしている。
即ち、上記スリーブ7の内側のバイパス路りか一ト記連
通孔1aを介して上記ロット側油室Aに連通ずるとして
いる。
一方、この従来例にあっては、上記バイパス路りと上記
リザーバ室Cとを減衰力調整部8の配在下に連通ずると
している。
そして、該減衰力調整部8におけるバルブ開度の制御で
該ショックアブソーバにおける発生減衰力か高低調整さ
れるとしている。
即ち、上記減衰力調整部8は、この従来例にあって、前
記バイパス路りに連通ずる油通路8aと、該油通路8a
に対向する弁体としてのボベツ)−8bと、該ポペット
8bを進退させる駆動源としてのソレノイド8cと、上
記ポペット8bの下流側と前記リザーバ室Cとを連通ず
る油通路8dと、を有してなり、上記ソレノイド8cへ
の通電量が高低調整されると、上記ポペット8bで形成
されるバルブ開度が大小選択され、該選択されたバルブ
開度下に上記バイパス路りとリザーバ室Cとを連通し得
るように構成されてなるとするものである。
それ故、上記ショックアブソーバは、その伸側作動時に
は勿論のこと、その圧側作動時にもロッド側油室Aから
の作動油かバイパス路り及び減衰力調整部8を介してリ
ザーバ室Cに流入することになる。
従って、上記した従来例によれば、該ショックアブソー
バの伸縮作動時に減衰力m!!!!部8がコントローラ
(図示せず)で予め設定された基準で作動されるように
して、該ショックアブソーバで発生される減衰力を高低
II整し得るようにし、該ショックアブソーバを搭載す
る車輌の操縦安定性及び乗り心地をピストン速度に依存
しないで、該車輌の路面状況に応じて適確に、即ち、ア
クティブに改善し得ることになる。
しかしながら、一般に、ソレノイドは、所謂径方向に大
きい合端を占有し易い上に、通電時におけるそれ自体の
変位量か余り大きくないので、弁体の駆動源としてソレ
ノイドを有してなる従来の減衰力調整部8て広い範囲に
亙る減衰力調整をする場合には、該減衰力調整部8自体
か大型化され易くなる欠点かある。
また、弁体の駆動源としてソレノイドは、応答性の点て
難点があり、従って、セミアクティブサスペンションシ
ステムに利用するショックアブソーバにおける減衰力調
整部に弁体の駆動源としてソレノイドが利用される場合
には、車輌の路面状況に応じて適確に、即ち、アクティ
ブに車輌の操縦安定性及び乗り心地を改善し得ない不都
合がある。
この発明は、前記した事情に鑑みて発明されたものであ
って、その目的とするところは、広い範囲に亙って減衰
力を高低調整し得るようにすることは勿論のこと、その
際に、減衰力調整部をコンパクトにすることでショック
アブソーバ自体を大型化を防止して車輌への搭載性を増
し、セミアクティブサスペンションシステムへの利用に
最適となるようにしたショックアブソーバを提供するこ
とである。
(課題を解決するための手段) 上記目的の達成のため、この発明の構成を、シリンダ内
のロッド側油室をシリンダ外のりザーハ室に連通ずるバ
イパス路と、該バイパス路に接続される減衰力調整部と
、を有してなるショックアブソーバにおいて、バイパス
路がリザーバ室内に形成されてなると共に、減衰力調整
部が該減衰力調整部内の油通路を通過する作動油の流量
をその移動で制御する弁体を有してなり、かつ、該弁体
が電歪部材への通電量の選択でその移動量を可変とする
ように形成されてなることを特徴とするとしたものであ
る。
そして、減衰力m型部は、該ショックアブソーバの所謂
外部に配設されたハウジング内に配設されてなるとする
また、電歪部材としては圧電素子が選択されると共に、
該電歪部材はハウジング内に配設されたケーシング内に
その後端側が収装されてなるとし、かつ、電歪部材の先
端と弁体の先端との間にはヘッドブロックとスチールボ
ールとからなる調芯構造が配在されてなるとする。
さらに、弁体かポペットあるいはスプールからなると共
に、ポペットは大径のシート面を有するように形成され
てなり、スプールは多連ランド式に形成されてなるとす
る。
(作 用) それ故、電歪部材たる圧電素子に所定の電圧か印加され
ると、該圧電素子が膨張する一方でその際の応力が弁体
に作用し、これによって弁体か摺動等の移動をして、該
弁体部分において所定の移動量に基〈バルブ開度が得ら
れることになる。
その際、電歪部材たる電圧素子は、電圧印加による膨張
時の応力発生か、ソレノイドの励磁による吸着力(ある
いは1反発力)発生に比較して、応答性の点で優れる。
そして、弁体がシート面を大径にするポペットからなる
場合には、電歪部材の軸方向の長さを特別大きくしなく
ても、該弁体部分において作動油の多量流制御を期待で
きることになり、従って、減衰力調整部における広い範
囲に亙る減衰力制御か可能になる。
また、弁体か多連ランド式のスプールからなる場合には
、必ずしも、電歪部材の軸方向の長さを大きくしなくて
も、上記多連ランド式のスプールからなる弁体部分、即
ち、該減衰力調整部において広い範囲に亙る減衰力制御
か容易に可能になる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて、この発明の詳細な説明
する。
第1図は、この発明の一実施例に係るショックアブソー
バを示すものであるが、該ショックアブソーバは基本的
には前記した従来例と同様に構成されてなるので、その
構成の同一なる部分については図中に同一の符号を付し
てその詳しい説明を省略し、以下には、異なる点を中心
に説明する。
即ち、図示する実施例に係るショックアブソーバは、シ
リンダl内のロッド側油室Aをシリンダl外のりザーハ
室Cに連通すべく該リザーバ室Cに配設されてなるバイ
パス路りと、該バイパス路りに接続される減衰力調整部
8と、を有してなる。
そして、減衰力調整部8は、その内部に開穿されている
油通路8a、 8d間を通過する作動油の流量をその移
動で制御する弁体9を有してなると共に、該弁体9か電
歪部材lOへの通電量の選択でその移動量を可変とする
ように形成されてなる。
即ち、上記減衰力調整部8は、電歪部材10への所定の
通電操作時に該電歪部材lOからの発生応力を上記弁体
9に作用して該弁体9を摺動等させ、その結果、弁体9
部分において所定のバルブ開度が得られるように形成さ
れてなる。
少しく説明すると、上記減衰力調整部8は、この実施例
にあって、該ショックアブソーバの所謂本体部の外部に
配設されたハウジング8e内に配設されてなる。
そして、該ハウジング8e内には、前記油通路8aの先
端と油通路8dの後端とを連通させる容室Rを有してな
ると共に、該容室R内に一ヒ記油通路8a、 8dの連
通遮断を選択し得る弁体9を収装してなる。
因に、上記油通路8aの延長部分8f内には、圧力セン
サ11が配設されており、該圧力センサ11からのリー
ド線11aが信号入力用としてコントローラ12に案内
されている。
そして、該コントローラ12は、後述する電歪部材IO
への信号をリート1ilOaを介して入力すると共に、
圧力設定用信号12a及び電源12bからの電力がそれ
ぞれ入力されるとしている。
ところで、前記弁体9は、この実施例にあって、ポペッ
ト13からなるとするが、該ポペット13は大径のシー
ト面13aを有するように形成されてなると共に、ハウ
ジング8e内にあって、図中上下方向となる前後方向へ
の摺動を可能とするように収装されてなり、かつ、その
後端に適宜の附勢手段14が隣設されて図中上昇方向と
なる前進方向に附勢されている。
そして、該ポペット13、即ち、弁体9は、その前進時
に前記油通路8a、 8a間の連通を遮断するように設
定されている。
一方、電歪部材lOは、この実施例にあって、圧電素子
からなると共に、図中上端側となるその後端側かハウジ
ング8e内に配設されたケーシング15内に収装されて
なるとし、かつ、該電歪部材IOたる圧電素子の図中下
端となる先端と弁体9たるポペット13の図中上端とな
る先端との間にはヘッドブロック16とスチールボール
I7とからなる調芯構造か配在されてなるとする。
尚、上記電歪部材10は、その後端かケーシング15の
図中上端となる後端に介装されたキャップ部材18に係
止されて固定端とされている。
従って、以上のように形成されたこの実施例に係る減衰
力調整部8にあっては、該ショックアブソーバの伸縮作
動時にシリンダl内のロッド側油室Aからの作動油かバ
イパス路りを介して油通路8a内に流入することになる
と共に、核油通路8a内に流入された作動油は、客室R
内の弁体9たるポペット13のシート面13aと、これ
が対向するハウジング8e側のシート部8gとの間に形
成される隙間を介して、油通路8b内に流入し、かつ、
リザーバ室C内に流入することになる。
そして、上記隙間を介しての作動油の流通時に上記ロッ
ド側油室Aからの作動油の油圧か制御されることになり
、従って、上記ロッド側油室Aからの作動油の流出時に
所謂減衰作用か発現されることになる。
それ故、この実施例にあつては、ポペット13における
シート面13aをハウジング8eにおけるシート部8g
と共に大径に設定することで、作動油の大きい流量を確
保すること、即ち、広い範囲での減衰力制御が可能にな
る。
また、この実施例にあっては、電歪部材Illか極めて
大きい作動量、即ち、極めて大きい移動量を発揮し得な
くても、上記シート面13aとシート部8gとの間に形
成される隙間の大小の選択が可能になる。
さらに、この実施例にあっては、上記電歪部材lOたる
電圧素子は、電圧印加による膨張時の応力発生か、前記
した従来例におけるソレノイド8c(第3図参照)への
励磁時における吸着力(あるいは、反発力)発生に比較
して、応答性の点で優れることになり、従って、所望の
減衰力調整が速やかに実現される利点かある。
第2図は、この発明の他の実施例に係るショックアブソ
ーバにおける減衰力調整部8のみを示すものであって、
該減衰力調整部8は、弁体9かスプール19からなると
する点で前記した実施例の場合と異なるとするが、他の
構成においては基本的に異なるところがない。
それ故、以下には異なる構成部分を中心に説明して、そ
の他の構成については、図中に同一符号を付してその詳
しい説明を省略する。
先ず、この実施例にあって、ハウジング8e内には、油
通路8aから分岐されるように開穿された分岐ボート8
h、 8i及び8jと、油通路8bから分岐されるよう
に開穿された分岐ボート8に、 81及び8曹と、か開
穿されてなる。
そして、上記分岐ボート8h、 8i及び8jの各先端
かそれぞれ容室Rに連通されると共に、L記分岐ボート
8に、 81及び8會の各後端がそれぞれ容室Rに連通
されるとしている。
因に、油通路8aの延長部分8nには、圧力センサ!l
が配設されている。
一方、この実施例にあって、上記容室R内には、弁体9
としてのスプール19か収装されてなるとするか、該ス
プール19は、複数のランド部19a 、 l 9b 
、 19c及び19dを有する多連ランド式に形成され
てなる。
そして、上記スプール19は、適宜の附勢手段14の附
勢力で図示する上昇状態たる前進状態にあるときに、上
記複数のランド部19b、t9c及び19dがト記分岐
ボート8に、 81及び8■にそれぞれ対向して該分岐
ボー)−8に、 81及び8mを閉塞し、従って、該弁
体9が所謂遮断弁状態を呈するように形成されてなる。
また、上記スプール19は、後述する電歪部材IOへの
通電操作で図中下降方向となる後退方向に摺動されると
、複数のランド部19b、19c及び19dによる分岐
ボート8に、 81及び8履への対向を解除すると共に
、その際、各ランド部19b 、 19c及び19dの
外周縁部と容室Rの内周との間に所謂隙間を形成し、従
って、該隙間がバルブ開度とされる一方で、分岐ボート
8に、 81及び8層が容室Rを介して前記分岐ボート
8h、 8i及び8jにそれぞれ連通されるとし、該弁
体9を所謂開放弁状態にするように形成されてなる。
尚、上記スプール19と電歪部材IOの各先端間には、
ヘッドブロック16とスチールボール17とからなる調
芯構造が配在されている。
それ故4以上のように形成されたこの実施例に係る減衰
力調整部8にあっては、油通路8a、即ち、バイパス路
りを介してのシリンダl内のロッド側油室Aからの作動
油は、容室R内の弁体9たるスプール19の複数のラン
ド部1’lb、L9c及びl’ldの外周縁部と容室R
の内周との間に形成される隙間を介して、油通路8b内
に流入し、かつ、リザーバ室C内に流入することになり
、上記隙間を介しての作動油の流通時にシリンダl内の
ロッド側油室Aからの作動油の油圧が制御されることに
なる。
そして、上記バイパス路り側からの作動油が容室R1即
ち、スプール19を介してリザーバ室C側に至るときに
、該スプール19か多連ランド式に形成されてなること
から、上記作動油の流通量を極めて大きくすることが可
能になり、従って、広い範囲に亙って減衰力を制御し得
ることになる。
前記したところは、電歪部材10たる圧電素子への電圧
の印加時に弁体9たるポペット13あるいはスプール1
9が後退し、このとき、所謂開弁状態になると設定され
ているか、この発明の意図するところからすれば、上記
と逆に、圧電素子への電圧の印加時に弁体9たるポペッ
ト13あるいはスプール19が前進し、その際、所謂開
弁状態になるように設定されてなるとしても良いこと勿
論である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、シリンダ内のロッド
側油室をシリンダ外のリザーバ室に連通ずるバイパス路
に接続される減衰力調整部が該減衰力調整部内の油通路
を通過する作動油の流量をその移動で制御する弁体を有
してなると共に、上記バイパス路がリザーバ室内に形成
されてなり、かつ、上記弁体が電歪部材への通電擾の選
択でその移動量を可変とするように形成されてなるとし
たので、弁体が大径のポペットからなる場合には、広い
範囲に亙って流体圧力を制御し得ることになるのは勿論
のこと、電歪部材たる圧電素子への電圧の印加時におけ
る該圧電素子の膨張度合を小さく設定することが可能に
なり、従って、減衰力調整部におけるハウジングの長さ
寸法の削減に加えて電歪部材の軸方向の長さをも削減で
きることになり、該ショックアブソーバ自体をより一層
コンパクト化し得ることになる利点がある。
また、この発明によれば、弁体が多連ラント式のスプー
ルからなる場合には、所謂径方向に大きい容積を占有せ
ず、しかも、広い範囲に亙って流体圧力を制御し得るこ
とになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るショックアブソーバ
を示す断面図、第2図はこの発明の他の実施例に係るシ
ョックアブソーバの減衰力2I笹部のみを示す断面図、
第3図は従来例としてのショックアブソーバを第1図と
同様に示す断面図である。 (符号の説明) l・−・シリンダ    8・・・減衰力調整部8a、
 8b−−−油通路   9・・・弁 体10・・・電
歪部材    A・・・ロット側油室C・・・リザーバ
室   L−・・バイパス路第3図 第 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内のロッド側油室をシリンダ外のリザーバ室に
    連通するバイパス路と、該バイパス路に接続される減衰
    力調整部と、を有してなるショックアブソーバにおいて
    、バイパス路がリザーバ室内に形成されてなると共に、
    減衰力調整部が該減衰力調整部内の油通路を通過する作
    動油の流量をその移動で制御する弁体を有してなり、か
    つ、該弁体が電歪部材への通電量の選択でその移動量を
    可変とするように形成されてなることを特徴とするショ
    ックアブソーバ
JP25611989A 1989-09-29 1989-09-29 ショックアブソーバ Pending JPH03117737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25611989A JPH03117737A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25611989A JPH03117737A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ショックアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117737A true JPH03117737A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17288162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25611989A Pending JPH03117737A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117737A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353898A (en) * 1991-07-05 1994-10-11 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper unit
JPH10267067A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH116539A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
JP2017096287A (ja) * 2010-06-16 2017-06-01 レバント パワー コーポレイション 統合されたエネルギ生成ダンパ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353898A (en) * 1991-07-05 1994-10-11 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper unit
JPH10267067A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH116539A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
JP2017096287A (ja) * 2010-06-16 2017-06-01 レバント パワー コーポレイション 統合されたエネルギ生成ダンパ
JP2019152209A (ja) * 2010-06-16 2019-09-12 クリアモーション,インコーポレイテッド 統合されたエネルギ生成ダンパ
US10495073B2 (en) 2010-06-16 2019-12-03 ClearMotion, Inc. Integrated energy generating damper
US10655612B2 (en) 2010-06-16 2020-05-19 ClearMotion, Inc. Integrated energy generating damper
US11499535B2 (en) 2010-06-16 2022-11-15 ClearMotion, Inc. Integrated energy generating damper
US12264656B2 (en) 2010-06-16 2025-04-01 ClearMotion, Inc. Integrated energy generating damper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034074B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP3978708B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4840557B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3060078B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100773362B1 (ko) 감쇠력 가변식 밸브 및 이를 이용한 쇽업소버
KR100841928B1 (ko) 감쇠력 가변식 쇽업소버
JPH10110766A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000081072A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100367510B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
US5551540A (en) Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
JP2008089037A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4096153B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008008471A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH03117737A (ja) ショックアブソーバ
JP4449022B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器及び減衰力調整機構
JP2003278819A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4552177B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2001090768A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2973146B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH04258544A (ja) 電気粘性流体利用の減衰バルブ
JPH10325439A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JP3009748B2 (ja) 電気粘性流体利用の緩衝器
JP2004308780A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JPH11101291A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器