[go: up one dir, main page]

JPH03117672A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH03117672A
JPH03117672A JP25468389A JP25468389A JPH03117672A JP H03117672 A JPH03117672 A JP H03117672A JP 25468389 A JP25468389 A JP 25468389A JP 25468389 A JP25468389 A JP 25468389A JP H03117672 A JPH03117672 A JP H03117672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fuel
fuel injection
tip
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25468389A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuji Eguchi
江口 展司
Kiyohiro Shimokawa
下川 清弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP25468389A priority Critical patent/JPH03117672A/ja
Publication of JPH03117672A publication Critical patent/JPH03117672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明は燃料噴射装置に係り、とくに燃料噴射ポンプに
よって加圧された燃料を燃料噴射ノズルに供給し、この
燃料噴射ノズルの噴口から燃料を霧状にして噴射するよ
うにした燃料噴射装置に関する。 に発明の概要】 直噴型ディーゼルエンジンに用いられるホールノズルの
先端部の噴口の改善に関するものであって、燃料噴射ノ
ズルの先端部においてその根元側と先端側とにそれぞれ
円周方向に沿って複数の噴口を形成するとともに、根元
側の噴口と先端側の噴口とが互いに千鳥状に配列される
ようにし、あるいはまた根元側の噴口の直径を先端側の
噴口の直径よりも大きくするようにしたものであって、
ピストンの頂部に形成されたキャビティから成る燃焼室
に向けてそれぞれのノズルから燃料噴霧を噴射すること
によって、空気の利用率を改善し、窒素酸化物、炭化水
素、およびパティキュレートあるいは黒煙の発生を押え
るようにしたものである。
【従来の技術】
直噴型ディーゼルエンジンは、燃料噴射ポンプによって
燃料を加圧するとともに、加圧された燃料を燃料噴射ノ
ズルに供給し、燃料圧によってノズルニードルを移動さ
せて噴口から燃料を霧状にしてピストンの頂部の燃焼室
に向けて噴射するようにしている。そして直噴型エンジ
ンに用いられるホールノズルはその先端部に円周方向に
沿って例えば4個の噴口が設けられており、これらの噴
口からそれぞれ燃料の噴霧が噴射されるようになってい
る。
【発明が解決しようとする問題点】
従ってホールノズルによって燃料を噴射するようにした
直噴型ディーゼルエンジンにおいては、噴口あるいはそ
の延長位置における燃焼室内の空気の利用率が向上され
るものの、噴口間の部分においては空気が燃料と接触す
る確率が低くなる。 すなわち従来のホールノズルによると、空気の利用率が
低く、燃焼室内において局部的な燃焼が行なわれていた
。そして燃焼部分においは異常な高温になって窒素酸化
物が生成されるとともに、噴霧の中心部の燃料の粒子は
酸素と結合することがなく、これによって炭化水素やパ
ティキュレートを排気ガス中に含む原因になっていた。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、空気の利用率を改善し、より安定な燃焼を行なうこ
とによって、窒素酸化物、炭化水素、パティキュレート
、黒煙等の発生を全て押えるようにした燃料噴射装置を
提供することを目的とするもの゛である。 K問題点を解決するための手段】 本発明は、燃料噴射ポンプによって加圧された燃料を燃
料噴射ノズルに供給し、該燃料噴射ノズルの噴口から燃
料を噴射するようにした装置において、前記燃料噴射ノ
ズルの先端部においてその根元側と先端側とにそれぞれ
円周方向に沿って複数の噴口を形成するとともに、根元
側の噴口と先端側の噴口とが互いに千鳥状に配列される
ようにし、あるいはまた根元側の噴口の直径を先端側の
噴口の直径よりも大きくするようにしたものである。
【作用】
従って従来よりも噴口数が多くなり、多くの噴口からそ
れぞれ噴射される燃料の噴霧によって、空気の利用率が
改善される。またピストン頂部の燃焼室内のより多くの
w4域においてそれぞれ燃焼が行なわれるために、燃焼
の局部的な偏在をなくすことにより、局部的な温度上昇
を防止し、これによって窒素酸化物の抑制を図ることが
可能になる。またより広範囲においてそれぞれ燃焼が行
なねれるとともに、空気の利用率が改善されることから
、炭化水素、パティキュレート、黒煙の発生を押えるこ
とが可能になる。 K実施例】 第8図は本発明の一実施例に係る燃料噴射装置を備える
ディーゼルエンジン10を示すものであって、このエン
ジン10のシリンダブロックの側面側には燃料噴射ポン
プ11が取付けられている。 燃料噴射ポンプ11はカムシャフト12を備えるととも
に、このカムシャフト12にタイマ13が取付けられて
おり、燃料の噴射のタイミングを調整するようにしてい
る。さらに燃料噴射ポンプ11にはメカニカルガバナ1
4が取付けられており、このガバナ14によって1回に
噴射される燃料の世を調整するようにしている。また燃
料噴射ポンプ11の各ポンプユニットは噴射管15を介
して燃料哨鋼ノズル16に接続されている。 エンジンの各シリンダと対応するようにシリンダヘッド
に取付けられている燃料噴射ノズル16は第6図および
第7図に示すように、先端側のノズル本体19をリテー
ナ20によってノズルボディ21に取付けるようにした
構造を有している。 ノズルボディ21内にはプレッシャビン22が摺動可能
に保持されており、しかもプレッシャビン22はプレッ
シャスプリング23によって下方に押圧されている。プ
レッシャスプリング23の上端部はアジヤスティングス
クリュ24によって受けられている。そしてアジヤステ
ィングスクリュ24の上端部であってノズルボディ21
の上端から突出された部分にはキャップナツト25が螺
着されている。またキャップナツト25の先端側のねじ
孔にはり一りオフホロースクリュ26がねじ込まれるよ
うになっている。 またノズルボディ21の側面側には斜めに接続部29が
設けられており、この接続部29にジヨイント30がね
じ込まれている。そしてジヨイント3oの中心部を貫通
する貫通孔がノズルボディ21の燃料通路31およびノ
ズル本体1つの燃料通路32(第7図参照)と連通され
ている。ノズル本体1つの燃料通路32は燃料溜め33
と連通されている。そしてノズル本体19にはノズルニ
ードル34が摺動可能に保持されており、その先端側の
円錐状部がシート面35に圧着されるようになっている
。 以上のような構成において、第8図に示すエンジン10
の出力の一部によってカムシャフト12が回転駆動され
ると、ポンプ11の各プランジャが順次突上げられるこ
とになる。なお燃料噴射ポンプ11の噴射のタイミング
がタイマ13によって、また噴射量がメカニカルガバナ
14によってそれぞれ調整されるようになっている。 燃料噴射ポンプ11の各プランジャで加圧された燃料は
第6図に示すジヨイント30 iJ3よび接続部29を
通してノズルボディ21の燃料通路31からノズル本体
19の燃料通路32に導かれる。 そして燃料溜め33に加わる燃料圧によってノズルニー
ドル34が上方へ押されることになる。するとこのノズ
ルニードル34がプレッシャビン22を介してノズルボ
ディ21内のプレッシャスプリング23を圧縮しながら
上昇することになる。 これによってノズルニードル34の先端側の円錐状部が
シート面35から離間し、噴口36.37が開かれるよ
うになる。すると噴口36.37を通してシリンダ内に
燃料が霧状にして噴射されることになる。この燃料の噴
霧は、ピストンによって加圧された吸気の熱によって自
然着火され、燃焼されることになる。 しかもこの燃料噴射装置においては、その燃料噴射ノズ
ル16のノズル本体19の先端部には第1図および第2
図に示すように、従来より存在する根元側の噴口36の
他に先端側の噴口37を備えている。しかもこれらの噴
036.37は互いに千鳥状に配列されている。従って
噴口36.37間の距離を比較的大きくとることが可能
になり、多噴口型のホールノズルとなっている。 このような噴口36.37を用いる多噴口型のホールノ
ズル16によれば、それぞれの噴口36.37から千鳥
状に燃料の噴霧が噴射されることになる。従って空気の
利用率が改善されるとともに、燃焼効率が向上する。ま
た多噴口化に伴ってそれぞれの噴口36.37からの燃
料の噴射量が少なくなり、空気の利用効率が改善される
。従って燃焼効率が向上するとともに、燃焼の局部的な
高温化が避けられることになる。従って燃焼に伴う窒素
酸化物の発生量が低減される。また空気の利用効率が向
上することから、炭化水素やパティキュレート、あるい
は黒煙の低減をも図ることが可能になる。また噴口36
.37がそれぞれノズル本体19の根元側と先端側とに
設けられているために、ピストンの燃焼室の周縁部の近
傍において局部的に燃焼が行なわれることが防止される
ようになり、これによってピストンの燃焼室のエツジの
部分の亀裂の防止を図ることが可能になる。 つぎに上記実施例の変形例を第3図〜第5図によって説
明する。この変形例においては、ノズル本体19の先端
部において根元側の噴口36と先端側の噴口37とをそ
れぞれ軸線方向に対してずれた状態でしかも汗鳥状に4
個ずつ配するようにしている。しかもこの変形例におい
ては、根元側の噴口36の直径りを先端側の噴口37の
直径dよりも大きな値に設定するようにしている。 第51図はこのようなホールノズル16を組込んだエン
ジンを示すものであって、そのシリンダ40内にはピス
トン41が摺動可能に保持されるとともに、シリンダ4
0の上部開口はシリンダヘッド42によって閉じられて
いる。シリンダヘッド42には吸気ボート43と排気ボ
ート44とがそれぞれ形成されており、これらのボート
43.44は吸気バルブ45と排気バルブ46とによっ
てそれぞれ開閉されるようになっている。またシリンダ
ヘッド42に保持されている燃料噴射ノズル16によっ
てピストン41の頂部に設けられている燃焼v47に向
けて燃料が噴射されるようになっている。しかも根元側
の噴口36によって燃焼室47の側面側凹部48に、ま
た先端側の噴口37によって底部側凹部49にそれぞれ
燃料が噴射されるようにしている。 このように本変形例に係るノズル16、を用いるエンジ
ンにおいては、そのピストン41の燃焼室47に側面側
凹部48と底部側凹部49とを設けるようにし、このよ
うな2段形状の燃焼室47に対応してホールノズル16
のノズル本体19の形状を、根元側の直径の大きな噴口
36と先端側の直径の小さな噴口37との千鳥状の配列
としている。すなわち従来のホールノズルの噴口36に
加え、小径の噴口37を付加したものであって、これに
よって燃焼室47のとくに底部49における空気の利用
率を改善することが可能になる。また燃焼室47の底部
49側へ向けて燃料の噴霧を噴射する噴口47の直径が
小さくなっているために、噴霧のペネトレーションも小
さくなっており、噴口36からの噴霧のペネトレーショ
ンとほぼ同じ割合になっている。 従来の直噴型ディーゼルエンジン用ホールノズルによる
排ガス、とくに窒素酸化物の低減とそれを克服する燃焼
改善の両立性は既に限界になっている。すなわち窒素酸
化物を低減するために噴射の時期を遅らせてタイミング
リタードを行なうと、燃焼が悪化し、排気ガス中に炭化
水素、パティキュレート、黒煙を含むことになる。この
ような相矛盾する問題が本変形例に係る多噴口型のホー
ルノズル16によって燃焼室47内の空気の利用率を改
善させ、燃焼改善を図ることによって解決されることに
なる。 K発明の効果】 以上のように第1の発明は、燃料噴射ノズルの先端部に
おいてその根元側と先端側とにそれぞれ円周方向に沿っ
て複数の噴口を形成するとともに、根元側の噴口と先端
側の噴口とが互いに千鳥状に配列されるようにしたもの
である。従って燃料噴霧の分散が図られ、空気の利用効
率が改善され、燃焼改善が行なわれることになり、これ
によって窒素酸化物の低減と燃焼改善とを同時に行なう
ことが可能になる。 また第2の発明は燃料噴射ノズルの先端部においてその
根元側と先端側とにそれぞれ噴口を形成するとともに、
根元側の噴口の直径を先端側の噴口の直径よりも大きく
したものである。従ってピストンの頂部に形成されてい
る燃焼室の底部側の空気を有効に利用して燃焼改善を行
なうことが可能になるとともに、2種類の噴口から噴射
される燃料の噴霧のペネトレーションの割合をほぼ同じ
くすることが可能になる。従って窒素酸化物の低減のた
めにタイミングリタードを行なっても空気の利用率の向
上によって燃焼の悪化を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る燃料噴射ノズルの先端
部の拡大底面図、第2図は同拡大正面図、第3図は変形
例に係る燃料噴射ノズルの要部縦断面図、第4図は同底
面図、第5図はこの燃料噴射ノズルを用いたエンジンの
要部縦断面図、第6図は燃料噴射ノズルの全体の構造を
示す縦断面図、第7図は同ノズル本体の縦断面図、第8
図はこの燃料噴射装置を備えるディーゼルエンジンの側
面図である。 また図面中の主要な部分の名称はつぎの通りである。 11・ 16・ 19・ 34・ 36・ 37・ 41・ 47・ 48・ 49・ ・燃料噴射ポンプ ・燃料噴射ノズル ・ノズル本体 争ノズルニードル ・噴口(根元側) ・噴口(先端側) ・ピストン ・燃焼室 ・側面側凹部 ・底部側凹部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料噴射ポンプによつて加圧された燃料を燃料噴射
    ノズルに供給し、該燃料噴射ノズルの噴口から燃料を噴
    射するようにした装置において、前記燃料噴射ノズルの
    先端部においてその根元側と先端側とにそれぞれ円周方
    向に沿って複数の噴口を形成するとともに、根元側の噴
    口と先端側の噴口とが互いに千鳥状に配列されるように
    したことを特徴とする燃料噴射装置。 2、燃料噴射ポンプによって加圧された燃料を燃料噴射
    ノズルに供給し、該燃料噴射ノズルの噴口から燃料を噴
    射するようにした装置において、前記燃料噴射ノズルの
    先端部においてその根元側と先端側とにそれぞ噴口を形
    成するとともに、根元側の噴口の直径を先端側の噴口の
    直径よりも大きくするようにしたことを特徴とする燃料
    噴射装置。
JP25468389A 1989-09-29 1989-09-29 燃料噴射装置 Pending JPH03117672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25468389A JPH03117672A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25468389A JPH03117672A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117672A true JPH03117672A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17268416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25468389A Pending JPH03117672A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117672A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089476A (en) * 1997-06-25 2000-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve for an internal combustion engine
US6161780A (en) * 1997-06-24 2000-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve for an internal combustion engine
EP1302658A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-16 Hitachi, Ltd. Intake pipe injection type engine
JP2007292037A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Hyundai Motor Co Ltd ディーゼルエンジンインジェクター
CN100396909C (zh) * 2004-05-17 2008-06-25 株式会社电装 用于喷射压力流体的喷射器
WO2011102269A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2011185241A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃焼室
JP2015203403A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社デンソー 内燃機関用インジェクタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161780A (en) * 1997-06-24 2000-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve for an internal combustion engine
USRE40199E1 (en) * 1997-06-24 2008-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve for an internal combustion engine
USRE40886E1 (en) * 1997-06-25 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve for an internal combustion engine
US6089476A (en) * 1997-06-25 2000-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve for an internal combustion engine
EP1302658A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-16 Hitachi, Ltd. Intake pipe injection type engine
CN100396909C (zh) * 2004-05-17 2008-06-25 株式会社电装 用于喷射压力流体的喷射器
JP2007292037A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Hyundai Motor Co Ltd ディーゼルエンジンインジェクター
WO2011102269A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2011169281A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジン
CN102762819A (zh) * 2010-02-19 2012-10-31 洋马株式会社 柴油发动机
EP2538042A4 (en) * 2010-02-19 2014-08-20 Yanmar Co Ltd DIESEL ENGINE
JP2011185241A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃焼室
JP2015203403A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社デンソー 内燃機関用インジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314036B2 (en) Methods for operating a spark-ignition internal combustion engine
EP0544920A1 (en) Direct injection type compression ignition internal combustion engine
JPH03117672A (ja) 燃料噴射装置
JP2003534485A (ja) 燃料噴射システム
JP2821780B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼方法
JPH05106442A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関
JPH0417769A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS60166749A (ja) 燃料噴射弁
US6314937B1 (en) Internal combustion engine and method for controlling the production of oxides of nitrogen
JPH03117674A (ja) 燃料噴射装置
JP3263487B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS59155529A (ja) 直噴式デイ−ゼルエンジンのパイロツト噴射装置
JPH0417770A (ja) 燃料噴射装置
JPH036824Y2 (ja)
US20110155101A1 (en) Fuel injection method for diesel engine and diesel engine
JPH02132815U (ja)
JPH1068319A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JPH057502Y2 (ja)
JPH109094A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
KR200198868Y1 (ko) 디젤 엔진의 평면형 분사 노즐
CN2283132Y (zh) 直喷式心形燃烧室柴油机汽缸
JPH11117747A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JPS6118182Y2 (ja)
JPS60159367A (ja) 燃料噴射装置
JPS6316123A (ja) 内燃機関