JPH03117291A - 2次元情報を符号化する装置とそれに対応する復号装置 - Google Patents
2次元情報を符号化する装置とそれに対応する復号装置Info
- Publication number
- JPH03117291A JPH03117291A JP2241361A JP24136190A JPH03117291A JP H03117291 A JPH03117291 A JP H03117291A JP 2241361 A JP2241361 A JP 2241361A JP 24136190 A JP24136190 A JP 24136190A JP H03117291 A JPH03117291 A JP H03117291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- information
- circuit
- signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 112
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 29
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 14
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 241000282461 Canis lupus Species 0.000 description 2
- 101100495925 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) chr3 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N Atorvastatin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091023242 Internal transcribed spacer Proteins 0.000 description 1
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/04—Colour television systems using pulse code modulation
- H04N11/042—Codec means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
- H04N5/9264—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は画像タイプの周期的情報クラスタ(perio
dical information cluster
)にグループ化された2次元情報を符号化する装置に関
連し、該装置は (a)可変長符号化段、 (b)符号化段に並列に接続され、かつ上記の符号化段
によりその接合点に存在する信号に、上記の符号化段の
入力信号に上記の接合点で既に遂行された動作の逆動作
を遂行するよう適応された再構成段(reconstr
uction stage)(C)上記の情報クラスタ
内に限定されたブロック毎の動きを評価する段、 (d)上記の再構成段と動き評価段(movement
estimation stage )の出力信号に基
づく予測段、 を具えている。
dical information cluster
)にグループ化された2次元情報を符号化する装置に関
連し、該装置は (a)可変長符号化段、 (b)符号化段に並列に接続され、かつ上記の符号化段
によりその接合点に存在する信号に、上記の符号化段の
入力信号に上記の接合点で既に遂行された動作の逆動作
を遂行するよう適応された再構成段(reconstr
uction stage)(C)上記の情報クラスタ
内に限定されたブロック毎の動きを評価する段、 (d)上記の再構成段と動き評価段(movement
estimation stage )の出力信号に基
づく予測段、 を具えている。
本発明はまた以前に伝送された信号および/または速度
圧縮(rate reduction)の後で蓄積され
た信号を復号する装置に関連し、連続した奇数行および
偶数行の画像タイプの周期的情報クラスタに最初にグル
ープ化され、かつそれらの間で情報クラスタの相対的動
きに結合された第1動き情報成分を伴う2次元情報を表
す上記の原始信号(original signal)
が、(a)可変長符号化段、 (b)符号化段に並列に接続され、かつ上記の符号化段
によりその接合点に存在する信号に、上記の符号化段の
入力信号に上記の接合点で既に遂行された動作の逆動作
を遂行するよう適応された再構成段、 (c)上記の符号化装置から特定の行の一連の入力信号
を・受信するよう適応された上記の情報クラスタ内の制
限されたブロックにより動きを評価する段であって、そ
して第1情報成分はこれらの信号間の動きに関連し、か
つ上記の入力信号に対して反対側の行の非伝送相補信号
(non−transmitted compleme
ntarysignal)を表し、かつ入力信号の上記
の系列で以前の入力信号に続く入力信号を表している第
2動き情報成分をこれらの信号と情報成分から供給する
よう適応されている評価段、(d)上記の再構成段と動
き評価段の出力信号に基づく予測段(predicti
on stage)、(e)一方では符号化装置の入力
信号から、他方では上記の予測段の出力信号から上記の
符号化段で復号すべき信号を選択する段、 を具える符号化装置で送信および/または蓄積の前に符
号化され、 上記の復号装置はバッファメモリ、復号回路および復号
された信号を違憲量化(inverse quanti
−fying ) ・直交変換する回路の直列配列を
具える復号段具え、また以前に送信および/または蓄積
された信号CとNを受信し、かつその内容および正規化
情報に従ってブロックの分類情報をそれぞれ構成してい
る。
圧縮(rate reduction)の後で蓄積され
た信号を復号する装置に関連し、連続した奇数行および
偶数行の画像タイプの周期的情報クラスタに最初にグル
ープ化され、かつそれらの間で情報クラスタの相対的動
きに結合された第1動き情報成分を伴う2次元情報を表
す上記の原始信号(original signal)
が、(a)可変長符号化段、 (b)符号化段に並列に接続され、かつ上記の符号化段
によりその接合点に存在する信号に、上記の符号化段の
入力信号に上記の接合点で既に遂行された動作の逆動作
を遂行するよう適応された再構成段、 (c)上記の符号化装置から特定の行の一連の入力信号
を・受信するよう適応された上記の情報クラスタ内の制
限されたブロックにより動きを評価する段であって、そ
して第1情報成分はこれらの信号間の動きに関連し、か
つ上記の入力信号に対して反対側の行の非伝送相補信号
(non−transmitted compleme
ntarysignal)を表し、かつ入力信号の上記
の系列で以前の入力信号に続く入力信号を表している第
2動き情報成分をこれらの信号と情報成分から供給する
よう適応されている評価段、(d)上記の再構成段と動
き評価段の出力信号に基づく予測段(predicti
on stage)、(e)一方では符号化装置の入力
信号から、他方では上記の予測段の出力信号から上記の
符号化段で復号すべき信号を選択する段、 を具える符号化装置で送信および/または蓄積の前に符
号化され、 上記の復号装置はバッファメモリ、復号回路および復号
された信号を違憲量化(inverse quanti
−fying ) ・直交変換する回路の直列配列を
具える復号段具え、また以前に送信および/または蓄積
された信号CとNを受信し、かつその内容および正規化
情報に従ってブロックの分類情報をそれぞれ構成してい
る。
本発明は上記の2次元情報が動画画像を与え、またコン
パクトディスク(CD)がこの情報をになうために使用
されるところで特に用いられている。
パクトディスク(CD)がこの情報をになうために使用
されるところで特に用いられている。
(背景技術)
例えば画像のような非常に大量な情報の送信および/ま
たは蓄積は送信および/蓄積すべき信号が圧縮、すなわ
ちそれらの数が規定された速度に圧縮されなければなら
ないことを一般に意味している。例えば受は入れ可能な
画像品質が維持されなければならないという事実により
(引用された応用の範囲内で)信号が運ぶ一般情報を劣
化することなく十分な量の信号が保存されなければなら
ないという事実によりこの速度圧縮が特に規定されてい
る。
たは蓄積は送信および/蓄積すべき信号が圧縮、すなわ
ちそれらの数が規定された速度に圧縮されなければなら
ないことを一般に意味している。例えば受は入れ可能な
画像品質が維持されなければならないという事実により
(引用された応用の範囲内で)信号が運ぶ一般情報を劣
化することなく十分な量の信号が保存されなければなら
ないという事実によりこの速度圧縮が特に規定されてい
る。
この速度圧縮を実現する現在既知の大抵の符号化プロセ
スはlO対1程度の速度圧縮を可能にする離散コサイン
変換の直交変換に基づいている。そのような変換の一例
は米国特許第4.394.774号に記載されている。
スはlO対1程度の速度圧縮を可能にする離散コサイン
変換の直交変換に基づいている。そのような変換の一例
は米国特許第4.394.774号に記載されている。
しかし、この比率は例えばコンパクトディスクの影像の
蓄積と処理のような多数の応用に対して十分ではない。
蓄積と処理のような多数の応用に対して十分ではない。
本出願人名義による前の欧州特許出願第9020155
4、4号は比率2対lの相補圧縮(complemen
taryreduction )を実現する信号処理装
置を記載している。この装置は一般に画像のごとき周期
的クラスタに再グループ化された信号の送信および/ま
たは蓄積のシステムを含むように適応され、このシステ
ムは送信段を具え、そして制限された通過帯域を有する
キャリアで送信された信号の伝送および/または蓄積の
後で、上記の速度圧縮処理を必要とし、また伝送よび/
または蓄積された信号の受信および/または読み取りを
行う段を具えている。関連処理回路それ自身は本質的に
以下のサブアセンブリを具えている。
4、4号は比率2対lの相補圧縮(complemen
taryreduction )を実現する信号処理装
置を記載している。この装置は一般に画像のごとき周期
的クラスタに再グループ化された信号の送信および/ま
たは蓄積のシステムを含むように適応され、このシステ
ムは送信段を具え、そして制限された通過帯域を有する
キャリアで送信された信号の伝送および/または蓄積の
後で、上記の速度圧縮処理を必要とし、また伝送よび/
または蓄積された信号の受信および/または読み取りを
行う段を具えている。関連処理回路それ自身は本質的に
以下のサブアセンブリを具えている。
(a)補償モードと規定されている第1伝送および/ま
たは蓄積モードに従って、原始信号のクラスタよりも低
い周波数で伝送および/または蓄積されるべき信号の第
1系列を供給する特定の比率の時間サブサンプリングの
ためのサブアセンブリ、 (b)伝送および/または蓄積されるべき動き情報をブ
ロック毎に供給し、上記の時間サブサンプリング動作に
より除去されたそれらのブロックを置換する連続する周
期的クラスタに関連するブロック間の動きを評価するサ
ブアセンブリ、 (c−、)一方では補償モードに従って原始信号が伝送
および/または蓄積となるそれらのブロックから、そし
て他方では除去されたブロックを置換する上記のブロッ
クと関連する動き情報から、除去されたブロックの置換
として、および伝送された信号の系列と動き情報から受
信側で再構成されるように信号のブロックを供給する動
き補償を用いる再構成サブアセンブリ、 (d)原始信号と動き補償後に再構成された信号とを含
む比較から、この比較の結果に従って上記の補償モード
を選択するかしないかの情報を各ブロックに対して供給
する判定サブアセンブリ(decision−taki
ng sub−assembly)、(e)比較結果の
関数として伝送および/または蓄積の代替モード(fa
ll−back mode)として規定された第2モー
ドに従って信号の上記の第1系列とブロック毎に関連し
、第1系列と同期する信号の少なくとも第2系列で第1
補償モードを置換する代替処理のサブアセンブリ、 を具えている。
たは蓄積モードに従って、原始信号のクラスタよりも低
い周波数で伝送および/または蓄積されるべき信号の第
1系列を供給する特定の比率の時間サブサンプリングの
ためのサブアセンブリ、 (b)伝送および/または蓄積されるべき動き情報をブ
ロック毎に供給し、上記の時間サブサンプリング動作に
より除去されたそれらのブロックを置換する連続する周
期的クラスタに関連するブロック間の動きを評価するサ
ブアセンブリ、 (c−、)一方では補償モードに従って原始信号が伝送
および/または蓄積となるそれらのブロックから、そし
て他方では除去されたブロックを置換する上記のブロッ
クと関連する動き情報から、除去されたブロックの置換
として、および伝送された信号の系列と動き情報から受
信側で再構成されるように信号のブロックを供給する動
き補償を用いる再構成サブアセンブリ、 (d)原始信号と動き補償後に再構成された信号とを含
む比較から、この比較の結果に従って上記の補償モード
を選択するかしないかの情報を各ブロックに対して供給
する判定サブアセンブリ(decision−taki
ng sub−assembly)、(e)比較結果の
関数として伝送および/または蓄積の代替モード(fa
ll−back mode)として規定された第2モー
ドに従って信号の上記の第1系列とブロック毎に関連し
、第1系列と同期する信号の少なくとも第2系列で第1
補償モードを置換する代替処理のサブアセンブリ、 を具えている。
この出願に記載された実施例の1つにおいて、時間サブ
サンプリングの、サブアセンブリは比率1/2で動作し
、かつ信号処理装置の入力信号(画像)の平均繰り返し
周波数に等しい周波数により制御されるスイッチである
。そしてこのようにして例えば偶数画像のような画像信
号の系列で2つの画像から1つを除去する。このように
動き評価のサブアセンブリはお互いに対する動きの方向
を探索し、最後に非伝送画像の再構成を許容する例えば
II、I2.13のような3つの連続画像に作用する。
サンプリングの、サブアセンブリは比率1/2で動作し
、かつ信号処理装置の入力信号(画像)の平均繰り返し
周波数に等しい周波数により制御されるスイッチである
。そしてこのようにして例えば偶数画像のような画像信
号の系列で2つの画像から1つを除去する。このように
動き評価のサブアセンブリはお互いに対する動きの方向
を探索し、最後に非伝送画像の再構成を許容する例えば
II、I2.13のような3つの連続画像に作用する。
信号は一般にブロックで処理されるから、動き評価サブ
アセンブリは(伝送および/または蓄積された信号の受
信および/または読み取りの場合)このようにして得ら
れた動き情報から、そして除去された1つの画像に隣接
する2つの伝送された画像の内容から非伝送画像から構
成する異なるブロックの近似を最後に導くためにこれら
の各ブロックの動きの方向を特に探索する。
アセンブリは(伝送および/または蓄積された信号の受
信および/または読み取りの場合)このようにして得ら
れた動き情報から、そして除去された1つの画像に隣接
する2つの伝送された画像の内容から非伝送画像から構
成する異なるブロックの近似を最後に導くためにこれら
の各ブロックの動きの方向を特に探索する。
使用された動き評価サブアセンブリは例えば2つの画像
メモリとブロック相関器(block corre−1
ator )を具えている。(このブロック相関器は例
えばジェー・アール・ジェイン(J、 R,Jain)
、エイ・ケー・ジェイン(A、 K、 Jain)の「
偏位測定とフレーム間影像符号化のその適用(Disp
la−cement mesurment and i
ts application in inter−f
rame image coding) J 、アイイ
ーイーイー・トランズアクション・オン・コミュニケー
ション(IEEE Transactions on
Communication) 、Com−29巻、第
12号、1981年12月、頁1799−1808に記
載されたようなものである)。提案された相関法による
動き評価は除去された各ブロック(例えば−連の画像I
l+ I 2. I s、 I 4. I s等、6
.のI 、、 I 、)に対して偏位ベクトルDを規定
するために使用され、従ってDのこの値から除去された
画像の近似値り、I4等10.は以下のタイプの関係式
に従つてそれを取り巻く非除去画像(non−elim
inatedpicture)の半和(half su
m)から導くことができる。この関係式はI2がIIと
I3の間で再構成される場合に、 I 2(x )”(1/2)(1+(X−D)+ I
a(X+D))であり、ここでXは現在の画素の空間座
標であり、Il! 12.I3は空間画像であり、D
は(画素の)偏位であり、そしてI2は除去された画像
の現在のブロックの画素Xの強度の探索された近似値で
ある。
メモリとブロック相関器(block corre−1
ator )を具えている。(このブロック相関器は例
えばジェー・アール・ジェイン(J、 R,Jain)
、エイ・ケー・ジェイン(A、 K、 Jain)の「
偏位測定とフレーム間影像符号化のその適用(Disp
la−cement mesurment and i
ts application in inter−f
rame image coding) J 、アイイ
ーイーイー・トランズアクション・オン・コミュニケー
ション(IEEE Transactions on
Communication) 、Com−29巻、第
12号、1981年12月、頁1799−1808に記
載されたようなものである)。提案された相関法による
動き評価は除去された各ブロック(例えば−連の画像I
l+ I 2. I s、 I 4. I s等、6
.のI 、、 I 、)に対して偏位ベクトルDを規定
するために使用され、従ってDのこの値から除去された
画像の近似値り、I4等10.は以下のタイプの関係式
に従つてそれを取り巻く非除去画像(non−elim
inatedpicture)の半和(half su
m)から導くことができる。この関係式はI2がIIと
I3の間で再構成される場合に、 I 2(x )”(1/2)(1+(X−D)+ I
a(X+D))であり、ここでXは現在の画素の空間座
標であり、Il! 12.I3は空間画像であり、D
は(画素の)偏位であり、そしてI2は除去された画像
の現在のブロックの画素Xの強度の探索された近似値で
ある。
別の表現では、この動き評価は空間座標XとベクトルD
を有する現在の画素により表された各ブロックを探索し
、従って全ブロックに対する表現Σ(DEF(X、 D
))” は最小である。この表現において、「偏位されたフレー
ム差(Displaced Frame Differ
ence) Jを表すDFDは現在のブロックに関連す
る近似エラーであり、かつこのブロックに対してブロッ
クのすべての画素の近似エラーの二乗値の和に等しい。
を有する現在の画素により表された各ブロックを探索し
、従って全ブロックに対する表現Σ(DEF(X、 D
))” は最小である。この表現において、「偏位されたフレー
ム差(Displaced Frame Differ
ence) Jを表すDFDは現在のブロックに関連す
る近似エラーであり、かつこのブロックに対してブロッ
クのすべての画素の近似エラーの二乗値の和に等しい。
この近似エラーは
Σ(12(X)−(1/2)(I3(X+D)+l1(
X−D)))2(blocks) により表され、その最小値が探索されるのはこの表現で
ある。選択された偏位ベクトルは水平および垂直値り、
、D、によりそれぞれ制限された探索領域の可能なすべ
ての偏位ベクトルの網羅的な試験の後のこの最小値と関
連された1つである。
X−D)))2(blocks) により表され、その最小値が探索されるのはこの表現で
ある。選択された偏位ベクトルは水平および垂直値り、
、D、によりそれぞれ制限された探索領域の可能なすべ
ての偏位ベクトルの網羅的な試験の後のこの最小値と関
連された1つである。
記載された処理回路において、正規動作モードは最終動
き補償を許容し、従って補償モードとして規定されるブ
ロックの動き評価の動作である。
き補償を許容し、従って補償モードとして規定されるブ
ロックの動き評価の動作である。
しかし、動き評価サブアセンブリはよろめき(falt
、er) (多過ぎる雑音、回路をその動作領域から
外す急速過ぎる動き、反対方向に動く対象等)、そして
そのような状態では代替モードのサブアセンブリは動作
となる。この場合に正規動作モードは代替モードとして
規定される非補償モードにより置換される。
、er) (多過ぎる雑音、回路をその動作領域から
外す急速過ぎる動き、反対方向に動く対象等)、そして
そのような状態では代替モードのサブアセンブリは動作
となる。この場合に正規動作モードは代替モードとして
規定される非補償モードにより置換される。
記載された実施例ではこの代替処理サブアセンブリの2
つの変形が存在し、すなわち1つは空間サブサンプリン
グが無く、他のものはそのようなサブサンプリングがあ
る。最初の変形では、上記の代替処理サブアセンブリは
原始信号の周期に等しい遅延を有する回路を具え、それ
に時間サブサンプリングサブアセンブリと同じ比率を使
用する時間サブサンプリング回路が後続している。第2
の変形において、代替処理サブアセンブリは特に上に規
定された比率の第1および第2空間サブサンプリングチ
ャネルの並列配列を具える空間サブサンプリングサブア
センブリを具え、一方、空間サブサンプリングフレーム
は動きに無関係でありかつ固定されるが、しかし信号の
時間解像度は別である。第2の変形において、代替処理
サブアセンブリの構造はその第1のチャネルが第1空間
サブサンプリング回路を具え、その第2のチャネルが原
始信号の1周期の遅延を有する回路と第2空間サブサン
プリング回路を具える2つの並列チャネルを具える空間
サブサンプリングサブアセンブリと上記の時間サブサン
プリングサブアセンブリの並列配列を具える代替処理サ
ブアセンブリの構造と等価であり、空間サブサンプリン
グフレームは動きとは無関係でありかつ固定されている
が、しかし信号の時間解像度は別であり、一方、2つの
並列チャネルには空間フィルタリング回路が先行し、か
つ2つの連続画像のサンプルから、かつ入力信号の周波
数の平均周波数で、以前にフィルタされた2つの画像を
混合することにより得られた全画像を供給する空間サブ
サンプリング回路の1つあるいは他のものを原始信号の
周波数より2倍低い周波数で交互に選択するスイッチが
後続している。
つの変形が存在し、すなわち1つは空間サブサンプリン
グが無く、他のものはそのようなサブサンプリングがあ
る。最初の変形では、上記の代替処理サブアセンブリは
原始信号の周期に等しい遅延を有する回路を具え、それ
に時間サブサンプリングサブアセンブリと同じ比率を使
用する時間サブサンプリング回路が後続している。第2
の変形において、代替処理サブアセンブリは特に上に規
定された比率の第1および第2空間サブサンプリングチ
ャネルの並列配列を具える空間サブサンプリングサブア
センブリを具え、一方、空間サブサンプリングフレーム
は動きに無関係でありかつ固定されるが、しかし信号の
時間解像度は別である。第2の変形において、代替処理
サブアセンブリの構造はその第1のチャネルが第1空間
サブサンプリング回路を具え、その第2のチャネルが原
始信号の1周期の遅延を有する回路と第2空間サブサン
プリング回路を具える2つの並列チャネルを具える空間
サブサンプリングサブアセンブリと上記の時間サブサン
プリングサブアセンブリの並列配列を具える代替処理サ
ブアセンブリの構造と等価であり、空間サブサンプリン
グフレームは動きとは無関係でありかつ固定されている
が、しかし信号の時間解像度は別であり、一方、2つの
並列チャネルには空間フィルタリング回路が先行し、か
つ2つの連続画像のサンプルから、かつ入力信号の周波
数の平均周波数で、以前にフィルタされた2つの画像を
混合することにより得られた全画像を供給する空間サブ
サンプリング回路の1つあるいは他のものを原始信号の
周波数より2倍低い周波数で交互に選択するスイッチが
後続している。
動き評価サブアセンブリの故障の判定規準(crite
rion )は補償モード動作の場合には各ブロックの
動き補償された補間エラーを並列に決定し、かつ代替モ
ード動作の場合にはエラーを同様に決定する判定回路に
よりチエツクされる。これらの並列計算を参照して、2
つの結果の比較は最少の結果の選択と各画像ブロックの
対応モードの情報の供給(このブロックが代替モードの
場合に2つの影像から1つを除去すること無く補償モー
ドあるいは代替モードでブロックが送信および/または
蓄積されるかどうかを示す)となっている。
rion )は補償モード動作の場合には各ブロックの
動き補償された補間エラーを並列に決定し、かつ代替モ
ード動作の場合にはエラーを同様に決定する判定回路に
よりチエツクされる。これらの並列計算を参照して、2
つの結果の比較は最少の結果の選択と各画像ブロックの
対応モードの情報の供給(このブロックが代替モードの
場合に2つの影像から1つを除去すること無く補償モー
ドあるいは代替モードでブロックが送信および/または
蓄積されるかどうかを示す)となっている。
その本質的な特性がその構造の説明として述べられた前
述の出願で説明された信号の処理装置とその動作は現在
既知の信号符号化装置の大部分により速度圧縮の問題で
見いだされた欠陥の救済を許容している。
述の出願で説明された信号の処理装置とその動作は現在
既知の信号符号化装置の大部分により速度圧縮の問題で
見いだされた欠陥の救済を許容している。
しかし、例えばジー・クンメルフエルト(G。
Kummerfeldt) 、エフ・メイ(F、 M
ay)およびダブリユウ・ウォルフ(W、 Wolf
)による文献、「テレビジョン信号の符号化、、、)
、AEGのウルム(Ulm )研究所、5PIB、第5
94巻、イメージコーディング(Image Codi
ng) 、1985年、および特にこの文献の第2図(
この装置は今ではありふれたものとなっているカリのよ
うなこれらの原理と上記の特許出願に記載された装置の
原理とを組み合わせることにより、速度圧縮の新規な可
能性と関連付けられた信号の処理の簡単化がその代わり
に使用できるように見える。
ay)およびダブリユウ・ウォルフ(W、 Wolf
)による文献、「テレビジョン信号の符号化、、、)
、AEGのウルム(Ulm )研究所、5PIB、第5
94巻、イメージコーディング(Image Codi
ng) 、1985年、および特にこの文献の第2図(
この装置は今ではありふれたものとなっているカリのよ
うなこれらの原理と上記の特許出願に記載された装置の
原理とを組み合わせることにより、速度圧縮の新規な可
能性と関連付けられた信号の処理の簡単化がその代わり
に使用できるように見える。
(発明の開示)
本発明の目的は伝送すべき情報の量の圧縮を簡単かつ経
済的に可能にする信号の符号化装置を与えることであり
、この圧縮は従前の技術による実施例に比べて大きい。
済的に可能にする信号の符号化装置を与えることであり
、この圧縮は従前の技術による実施例に比べて大きい。
このために、本発明は冒頭の記事に説明された符号化装
置に関連し、そしてこれは (A)動き評価段が上記の装置から特定の行の一連の入
力信号を受信するよう適応され、かつ第1情報成分は上
記の信号間の動きに関連され、かつ上記の入力信号に対
して反対側の行の非伝送相補信号を表し、そして入力信
号の上記の系列で以前の入力信号に続きかつ上記の予測
段に供給されている入力信号を表している第2動き情報
成分を上記の信号と情報成分から供給するよう適応され
、 (B)予測段には、一方では装置の入力信号から、他方
では上記の予測段の出力信号から上記の符号化段で符号
化すべき信号を選択する選択段が後続し、 (C)再構成段が、装置の入力信号が追加情報成分を伴
う場合に追加の処理を行うトラックを具えること、 を特徴としている。
置に関連し、そしてこれは (A)動き評価段が上記の装置から特定の行の一連の入
力信号を受信するよう適応され、かつ第1情報成分は上
記の信号間の動きに関連され、かつ上記の入力信号に対
して反対側の行の非伝送相補信号を表し、そして入力信
号の上記の系列で以前の入力信号に続きかつ上記の予測
段に供給されている入力信号を表している第2動き情報
成分を上記の信号と情報成分から供給するよう適応され
、 (B)予測段には、一方では装置の入力信号から、他方
では上記の予測段の出力信号から上記の符号化段で符号
化すべき信号を選択する選択段が後続し、 (C)再構成段が、装置の入力信号が追加情報成分を伴
う場合に追加の処理を行うトラックを具えること、 を特徴としている。
通常のタイプの動き評価器は全く長い計算時間を有して
いる。この出願に提案された構造により、本符号化装置
の入力信号に関連する動き評価が既に実現され、かつ本
発明に共に新しい動き情報成分が計算時間と(従って)
速度との圧縮によって所望の向きに符号化する処理条件
を修正することを許容するこの動き評価から導くことが
できるという理由で簡単化されている。
いる。この出願に提案された構造により、本符号化装置
の入力信号に関連する動き評価が既に実現され、かつ本
発明に共に新しい動き情報成分が計算時間と(従って)
速度との圧縮によって所望の向きに符号化する処理条件
を修正することを許容するこの動き評価から導くことが
できるという理由で簡単化されている。
簡単かつ有利な実施例において、動き評価段は動き評価
段が上記の第1動き情報成分から中間ベクトル(int
ermediate vector )を決定する第1
サブアセンブリと、第2動き情報成分を供給して上記の
中間ベクトルの値を補正する第2サブアセンブリとを具
えている。
段が上記の第1動き情報成分から中間ベクトル(int
ermediate vector )を決定する第1
サブアセンブリと、第2動き情報成分を供給して上記の
中間ベクトルの値を補正する第2サブアセンブリとを具
えている。
これらの第1および第2サブアセンブリの各々は例えば
アドレス回路、引算器、二乗回路(squarer )
、加算デバイスおよび比較器の直列配列を具えている
。
アドレス回路、引算器、二乗回路(squarer )
、加算デバイスおよび比較器の直列配列を具えている
。
本発明による別の実施例において、符号化装置は、
(A)その入力信号が空間フィルタリング段を介して選
択段に印加され、 (B)評価段が、特定の行の入力信号と反対側の行の引
き続く入力信号との間、および特定の連続行の入力信号
の間の動きに関連する第2情報成分を供給するよう適応
されていること、を特徴としている。
択段に印加され、 (B)評価段が、特定の行の入力信号と反対側の行の引
き続く入力信号との間、および特定の連続行の入力信号
の間の動きに関連する第2情報成分を供給するよう適応
されていること、を特徴としている。
この実施例において、符号化装置は、上記の動き評価段
がベクトルを決定するサブアセンブリを具え、該サブア
センブリはその第1入力が再構成段により以前に処理さ
れた上記の信号を受信し、かつその第2入力が上記の動
き情報成分を受信するアドレス回路、引算器、二乗回路
、加算デバイスおよび比較器を具え、かつ (a)特定の行の信号と反対側の行の引き続く信号との
間の動きに関連する第2情報成分を決定するために、引
算器はアドレス回路に接続されていないその第2入力で
反対側の行の上記の信号を受信すること、 (b)特定の連続行の信号間の動きに関連する第2情報
成分を決定するために、上記のアドレス回路の第2入力
に2倍回路(multiply−by−two cir
cuit )が直列に先行し、かつ引算器が上記のアド
レス回路に接続されていないその第2入力で特定の行の
信号を受信すること、を特徴とすることが好ましい。
がベクトルを決定するサブアセンブリを具え、該サブア
センブリはその第1入力が再構成段により以前に処理さ
れた上記の信号を受信し、かつその第2入力が上記の動
き情報成分を受信するアドレス回路、引算器、二乗回路
、加算デバイスおよび比較器を具え、かつ (a)特定の行の信号と反対側の行の引き続く信号との
間の動きに関連する第2情報成分を決定するために、引
算器はアドレス回路に接続されていないその第2入力で
反対側の行の上記の信号を受信すること、 (b)特定の連続行の信号間の動きに関連する第2情報
成分を決定するために、上記のアドレス回路の第2入力
に2倍回路(multiply−by−two cir
cuit )が直列に先行し、かつ引算器が上記のアド
レス回路に接続されていないその第2入力で特定の行の
信号を受信すること、を特徴とすることが好ましい。
本発明による符号化装置のいずれか1つの実施例に従っ
て符号化された信号を正しく復号するのに適している復
号装置を与えることは本発明の別の目的である。
て符号化された信号を正しく復号するのに適している復
号装置を与えることは本発明の別の目的である。
このために、本発明は冒頭の記事に規定された復号装置
に関連し、かつそれが (1)逆直交変換・定量化を行う上記の回路の出力信号
から、および先行する再構成サイクルの間に決定された
予測信号から情報クラスタを再構成する回路、 (2)上記の初期グループ化と同様なグループ化に従っ
て情報クラスタを再生する処理回路、(3)上記の再構
成された情報クラスタと上記の第2動き情報成分の内容
に関連する情報から上記の予測情報を供給する予測回路
、 を具えることを特徴としている。
に関連し、かつそれが (1)逆直交変換・定量化を行う上記の回路の出力信号
から、および先行する再構成サイクルの間に決定された
予測信号から情報クラスタを再構成する回路、 (2)上記の初期グループ化と同様なグループ化に従っ
て情報クラスタを再生する処理回路、(3)上記の再構
成された情報クラスタと上記の第2動き情報成分の内容
に関連する情報から上記の予測情報を供給する予測回路
、 を具えることを特徴としている。
その第1実施例によると、この復号装置は、最初にグル
ープ化された周期的情報クラスタが一連のテレビジョン
画像の輝度信号であり、上記の処理回路が上記の第1動
き情報成分に従って、および上記の最初にグループ化さ
れた周期的情報クラスタの内容の関数として前に決定さ
れた動作モードの情報に従って動き補償の有るか無いか
のサブサンプリング・補間段であり、かつ上記のサブサ
ンプリング・補間段が再構成回路の出力とメモリ回路の
入力との間に配設されていることを特徴としている。
ープ化された周期的情報クラスタが一連のテレビジョン
画像の輝度信号であり、上記の処理回路が上記の第1動
き情報成分に従って、および上記の最初にグループ化さ
れた周期的情報クラスタの内容の関数として前に決定さ
れた動作モードの情報に従って動き補償の有るか無いか
のサブサンプリング・補間段であり、かつ上記のサブサ
ンプリング・補間段が再構成回路の出力とメモリ回路の
入力との間に配設されていることを特徴としている。
別の実施例によると、この復号装置は最初にグループ化
された周期的情報クラスタが一連のテレビジョン画像の
色度信号であり、 上記の処理回路が上記の色度信号の色差信号を再補間す
る回路−(circuit for reinterp
olating)であり、かつ 再構成された2つの情報クラスタから1つを除去するス
イッチが再構成回路の出力とメモリ回路の入力との間に
配設されること、 を特徴としている。
された周期的情報クラスタが一連のテレビジョン画像の
色度信号であり、 上記の処理回路が上記の色度信号の色差信号を再補間す
る回路−(circuit for reinterp
olating)であり、かつ 再構成された2つの情報クラスタから1つを除去するス
イッチが再構成回路の出力とメモリ回路の入力との間に
配設されること、 を特徴としている。
本発明の詳細と利点は非限定的な例により与えられた以
下の記述と添付図面で詳細に説明されよう。
下の記述と添付図面で詳細に説明されよう。
(実施例)
以下の説明は第1図に基づいている。非限定的な実例に
より与えられたこの説明ではインターレースされた形の
輝度でない(non−luminance)動画画像の
系列は送信および/または記録され(各画像に対して行
毎に352画素の288行からなっている)、かツ1.
2Mbit/seeの所望の速度で25Hzの原始周波
数の2つの色度成分UおよびV(これまた352 X2
88288画素)を含んでいることが最初に仮定されよ
う。その輝度成分に関する限り、これらの原始画像が前
述の欧州特許出願に記載されたサブサンプリングの原理
に従って処理されることがまた仮定されよう。
より与えられたこの説明ではインターレースされた形の
輝度でない(non−luminance)動画画像の
系列は送信および/または記録され(各画像に対して行
毎に352画素の288行からなっている)、かツ1.
2Mbit/seeの所望の速度で25Hzの原始周波
数の2つの色度成分UおよびV(これまた352 X2
88288画素)を含んでいることが最初に仮定されよ
う。その輝度成分に関する限り、これらの原始画像が前
述の欧州特許出願に記載されたサブサンプリングの原理
に従って処理されることがまた仮定されよう。
この処理動作の最初の実現に対して、補償されたブロッ
クとして、あるいは輝度の代替ブロックとして分類され
た画像ブロックおよびこれらのブロックに関連する偏位
ベクトルの処理が必要であり、これはそれらが補償モー
ドに従って、あるいは代替モードに従って送信および/
または蓄積されるかどうかに依存している。偏位ベクト
ルは引き続いて除去される偶数行からの画像の例えばp
×qの大きさを有する各ブロックと関連されている(こ
の選択は実例としてのみ与えられ、かつ偶数画像を伝送
しかつ奇数画像を除去するよう選ぶことも可能である)
。補償されたブロックあるいは代替ブロックの分類は前
のブロックの大きさとは異なっており、かつ例えばp’
、xq’により示されている大きさを有するブロックで
実行することができる)。
クとして、あるいは輝度の代替ブロックとして分類され
た画像ブロックおよびこれらのブロックに関連する偏位
ベクトルの処理が必要であり、これはそれらが補償モー
ドに従って、あるいは代替モードに従って送信および/
または蓄積されるかどうかに依存している。偏位ベクト
ルは引き続いて除去される偶数行からの画像の例えばp
×qの大きさを有する各ブロックと関連されている(こ
の選択は実例としてのみ与えられ、かつ偶数画像を伝送
しかつ奇数画像を除去するよう選ぶことも可能である)
。補償されたブロックあるいは代替ブロックの分類は前
のブロックの大きさとは異なっており、かつ例えばp’
、xq’により示されている大きさを有するブロックで
実行することができる)。
符号化すべき信号が伝送および/または蓄積された信号
を)こなうものとして1つあるいはいくつかのコンパク
トディスクにより動画化された画像を表す情報を含む特
に興味ある場合には、最良の結果はI)=Q=p’ =
Q’ =8の場合に得られる。
を)こなうものとして1つあるいはいくつかのコンパク
トディスクにより動画化された画像を表す情報を含む特
に興味ある場合には、最良の結果はI)=Q=p’ =
Q’ =8の場合に得られる。
しかしこの仮定は厳密ではなく以下に説明された処理動
作は別のブロックサイズならびに別の画像フォーマット
に適用可能でもない。第1図を参照して説明された実施
例では、符号化装置の入力で利用可能な情報は動き補償
ブロックからのみなり、かつこの情報が代替ブロックを
含む場合が一般化されることがまた仮定されよう。
作は別のブロックサイズならびに別の画像フォーマット
に適用可能でもない。第1図を参照して説明された実施
例では、符号化装置の入力で利用可能な情報は動き補償
ブロックからのみなり、かつこの情報が代替ブロックを
含む場合が一般化されることがまた仮定されよう。
画像信号の輝度成分について説明されたこれらの入力信
号は周波数12.5Hzで次々に連続する画像に対応し
、かつ8×8画素のブロック分割され、かつ第1動き情
報成分を構成する偏位ベクトルDを伴っている。
号は周波数12.5Hzで次々に連続する画像に対応し
、かつ8×8画素のブロック分割され、かつ第1動き情
報成分を構成する偏位ベクトルDを伴っている。
第1図の符号化装置は選択段を具え、この場合にはその
出力が実際の符号化回路を構成する段20に接続されて
いる引算器10を具えている。この符号化回路はそれ自
身この場合には直交変換・定量化(orthogona
l transform and quantific
ation)回路21(一般にしきい値により規定され
たそのアクティビティに従って分類されたブロックの情
報Cを供給し、かつ主観的試験の関数として最大あるい
は最小の一様性を有するコントラストに関連している等
)、可変長符号化回路22、一定速度で符号化された信
号S6を供給するバッファメモリ23および速度制御回
路24(回路21に印加された正規化情報Nを供給する
)を具えている。それらが受信端で使用されるから、補
助情報CおよびNは逆定量化・直交変換動作(inve
rse quzntificationand ort
hogonal transsform operat
ion )の間に伝送される。そのような符号化回路の
1例は米国特許出願第4.394.774 号あるい
は欧州特許出願第0.310.175 号のさらに有
利でさえある実施例に記載されている。
出力が実際の符号化回路を構成する段20に接続されて
いる引算器10を具えている。この符号化回路はそれ自
身この場合には直交変換・定量化(orthogona
l transform and quantific
ation)回路21(一般にしきい値により規定され
たそのアクティビティに従って分類されたブロックの情
報Cを供給し、かつ主観的試験の関数として最大あるい
は最小の一様性を有するコントラストに関連している等
)、可変長符号化回路22、一定速度で符号化された信
号S6を供給するバッファメモリ23および速度制御回
路24(回路21に印加された正規化情報Nを供給する
)を具えている。それらが受信端で使用されるから、補
助情報CおよびNは逆定量化・直交変換動作(inve
rse quzntificationand ort
hogonal transsform operat
ion )の間に伝送される。そのような符号化回路の
1例は米国特許出願第4.394.774 号あるい
は欧州特許出願第0.310.175 号のさらに有
利でさえある実施例に記載されている。
引算器lOは符号化装置からの入力信号を受信し、この
信号はこの場合には動き補償画像ブロックBと、予測段
40からの信号B′により構成され、かつこの動き補償
ブロックB(入力信号として受信された)と、さらに示
されるような予測ブロックである信号B′との間の差は
符号化段20の回路21の入力に印加される。このよう
に符号化段20は画像11のすべてのブロック、次に画
像■3のすべてのブロック、画像■5のすべてのブロッ
ク等々を連続して符号化する代わりにこれらの画像間の
差のみを符号化する。さらに特定すると、このフレーム
間符号化プロセス(interframe encod
ingprocess )は画像の各ブロックに対して
現在の画像I3のブロックBと、以前に処理されかつ再
構成された画像I+のブロックB′との間の差を符号化
し、一方、Bと第2動き情報成分を構成するB′との間
の偏位ベクトルD′を考慮している。
信号はこの場合には動き補償画像ブロックBと、予測段
40からの信号B′により構成され、かつこの動き補償
ブロックB(入力信号として受信された)と、さらに示
されるような予測ブロックである信号B′との間の差は
符号化段20の回路21の入力に印加される。このよう
に符号化段20は画像11のすべてのブロック、次に画
像■3のすべてのブロック、画像■5のすべてのブロッ
ク等々を連続して符号化する代わりにこれらの画像間の
差のみを符号化する。さらに特定すると、このフレーム
間符号化プロセス(interframe encod
ingprocess )は画像の各ブロックに対して
現在の画像I3のブロックBと、以前に処理されかつ再
構成された画像I+のブロックB′との間の差を符号化
し、一方、Bと第2動き情報成分を構成するB′との間
の偏位ベクトルD′を考慮している。
予測されたブロックB′は予測段40により供給され、
これはBに対応するブロックのサンプルを取るが、しか
しベクトルD′により空間的にシフトされかつ再構成さ
れた前画像(現在の画像が13である場合にはIt)で
BRとして規定される。
これはBに対応するブロックのサンプルを取るが、しか
しベクトルD′により空間的にシフトされかつ再構成さ
れた前画像(現在の画像が13である場合にはIt)で
BRとして規定される。
これらの再構成されたブロックBRはこの場合に定量化
・直交変換回路2Iの出力で逆走量化・直交変換回路3
1、効率的に符号化されるべき信号の選択の前に存在す
る信号を再構成する(また予測段40から出力信号B′
を受信し、かつ選択段10により実現された動作に逆な
動作を実行する)回路32および画像メモリ33の直列
配列を具えている。この画像メモリ33の出力はブロッ
クBRを供給するよう予測段40に接続されている。第
2動き情報成分を構成するベクトルD′は以下に説明す
るような動作をする動き評価段50により供給される。
・直交変換回路2Iの出力で逆走量化・直交変換回路3
1、効率的に符号化されるべき信号の選択の前に存在す
る信号を再構成する(また予測段40から出力信号B′
を受信し、かつ選択段10により実現された動作に逆な
動作を実行する)回路32および画像メモリ33の直列
配列を具えている。この画像メモリ33の出力はブロッ
クBRを供給するよう予測段40に接続されている。第
2動き情報成分を構成するベクトルD′は以下に説明す
るような動作をする動き評価段50により供給される。
この場合に、予測段40は実際には動き評価段50によ
り供給された偏位ベクトルD′の関数であるメモリアド
レス回路33である。この予測段は特にアドレス回路に
続いて予測動作と符号化動作を改善することを特に意図
する予測フィルタを含んでいる。記載された実施例では
再構成段30の回路32は加算器であり、これにメモリ
33を書き込むアドレス回路が続いている。
り供給された偏位ベクトルD′の関数であるメモリアド
レス回路33である。この予測段は特にアドレス回路に
続いて予測動作と符号化動作を改善することを特に意図
する予測フィルタを含んでいる。記載された実施例では
再構成段30の回路32は加算器であり、これにメモリ
33を書き込むアドレス回路が続いている。
偏位ベクトルDが、除去される(かつ引き続いて補間さ
れる)偶数画像I2.I4等の(例えばpxqの大きさ
を有する)各ブロックB2と関連されることが前から注
意されていた。このベクトルはこの原理を一般的に例示
する参照記号I2゜−1゜Izn、I2゜+1によって
示された3つの連続画像It。
れる)偶数画像I2.I4等の(例えばpxqの大きさ
を有する)各ブロックB2と関連されることが前から注
意されていた。このベクトルはこの原理を一般的に例示
する参照記号I2゜−1゜Izn、I2゜+1によって
示された3つの連続画像It。
12、I3により第2a図の線図に表されている。
I2を取り巻いている引き続いて符号化された画像I+
、とI3 (あるいはIts−1とI zm++)に
おいて、このベクトルDを考慮して対応するブロックB
1とB3が示されている。例えば符号化すべき送信画像
の画像I3の83のように大きさp′×q′のブロック
B2゜+1を考慮する場合(同様に画像I 2++−b
I l+++ I fault I 2m+4
のシーケンスを示す第2b図を見よ)、pxqの大きさ
を有するブロックからなる画像I 2−(I 2)の切
り出しくcut−out )でN個のブロックB’2.
(例えばiが1とNとの間で変わるB’2 )からなる
近傍グループをこのブロックB3と関連付けることは可
能である(ブロックのこのグループの大きさは欧州特許
出願第90201554.4号に記載された予備処理装
置の動き評価サブアセンブリの偏位ベクトルの最大探索
範囲の値と関連付けることが好ましい)。
、とI3 (あるいはIts−1とI zm++)に
おいて、このベクトルDを考慮して対応するブロックB
1とB3が示されている。例えば符号化すべき送信画像
の画像I3の83のように大きさp′×q′のブロック
B2゜+1を考慮する場合(同様に画像I 2++−b
I l+++ I fault I 2m+4
のシーケンスを示す第2b図を見よ)、pxqの大きさ
を有するブロックからなる画像I 2−(I 2)の切
り出しくcut−out )でN個のブロックB’2.
(例えばiが1とNとの間で変わるB’2 )からなる
近傍グループをこのブロックB3と関連付けることは可
能である(ブロックのこのグループの大きさは欧州特許
出願第90201554.4号に記載された予備処理装
置の動き評価サブアセンブリの偏位ベクトルの最大探索
範囲の値と関連付けることが好ましい)。
画像I+ (あるいはI z−+)と画像I3 (
あるいはI ts++)どの間のブロックB3 (あ
るいはB□+I)の動きを表すD′として示された偏位
ベクトルはブロックB2 (あるいはB2.)と関連
する1つのベクトルD+の殆ど2倍であることがこのよ
うにして起こり得る。この結論は第2C図を参照して描
くことができる。この図は画像13 (12−ヤl)
のブロックB3 (B2−ヤυと関連されたベクトル
D′が2Dに等しい可能性を実際に例示しており、ここ
で2Dは画像I 2 (I z−)のブロックB3(
B2□1)の位置の近くの、すなわちこのブロックBa
(Bz−+)と空間的な関係であるI 2(I 2−
)のブロックの近くの画像12 (I 2−)のブロ
ックB 2(B z−)と関連された偏位ベクトルであ
る。
あるいはI ts++)どの間のブロックB3 (あ
るいはB□+I)の動きを表すD′として示された偏位
ベクトルはブロックB2 (あるいはB2.)と関連
する1つのベクトルD+の殆ど2倍であることがこのよ
うにして起こり得る。この結論は第2C図を参照して描
くことができる。この図は画像13 (12−ヤl)
のブロックB3 (B2−ヤυと関連されたベクトル
D′が2Dに等しい可能性を実際に例示しており、ここ
で2Dは画像I 2 (I z−)のブロックB3(
B2□1)の位置の近くの、すなわちこのブロックBa
(Bz−+)と空間的な関係であるI 2(I 2−
)のブロックの近くの画像12 (I 2−)のブロ
ックB 2(B z−)と関連された偏位ベクトルであ
る。
動き評価段50はこれらのベクトルD、の各々を試験す
るために使用され、かつこの選択されたベクトルの訂正
に従ってそれらの間で最良なものを規定する。この訂正
の目的はこのように選択されたベクトルの成分の値に関
してより良い精度を得ることである。もし、例えば、選
択されたベクトルD1が各成分に対する1画素の精度を
持つ既知の値を有するなら、このベクトルDIの2倍あ
るいは殆ど2倍であるすべてのベクトルは2つの画素の
2倍も小さい精度を持つ既知の値を有する。
るために使用され、かつこの選択されたベクトルの訂正
に従ってそれらの間で最良なものを規定する。この訂正
の目的はこのように選択されたベクトルの成分の値に関
してより良い精度を得ることである。もし、例えば、選
択されたベクトルD1が各成分に対する1画素の精度を
持つ既知の値を有するなら、このベクトルDIの2倍あ
るいは殆ど2倍であるすべてのベクトルは2つの画素の
2倍も小さい精度を持つ既知の値を有する。
この精度は提案された訂正、この場合には各成分に対し
て+/−1画素の訂正を実現することにより改善できる
。
て+/−1画素の訂正を実現することにより改善できる
。
第3図に示された動き評価段50はベクトルを規定する
第1サブアセンブリ51を具えている。試験に使用され
ているこのサブアセンブリ51はベクトルD、を規定し
、このベクトルはp′×q′の大きさを有する各ブロッ
クの表現式 Σ(13(X)−I +(x−2DI))
”を最小にし、l3(X)は現在の画像であり、I +
(X−2D+)は−20+だけシフトされた再構成影像
であり、かつ 画像メモリ33においてブロックB3に対応する再構成
画像↑1のサンプルを取り、かつ考慮されたベクトルD
Iに対して(−20t >だけシフトされたアドレス回
路510、 l3(X)間の差、すなわち現在の画像と、再構成され
かつシフトされた画像である’j+(X−20t)との
間の差を作る引算器511、 このようにして得られた差の二乗回路512、このよう
にして得られ、かつ二乗された差の全ブロックB3にわ
たる加算デバイス513、最小の結果になるベクトルD
Iを決定する比較器514、ここでこの選択されたベク
トルはD’l□と示されている、 を次々に具えている。
第1サブアセンブリ51を具えている。試験に使用され
ているこのサブアセンブリ51はベクトルD、を規定し
、このベクトルはp′×q′の大きさを有する各ブロッ
クの表現式 Σ(13(X)−I +(x−2DI))
”を最小にし、l3(X)は現在の画像であり、I +
(X−2D+)は−20+だけシフトされた再構成影像
であり、かつ 画像メモリ33においてブロックB3に対応する再構成
画像↑1のサンプルを取り、かつ考慮されたベクトルD
Iに対して(−20t >だけシフトされたアドレス回
路510、 l3(X)間の差、すなわち現在の画像と、再構成され
かつシフトされた画像である’j+(X−20t)との
間の差を作る引算器511、 このようにして得られた差の二乗回路512、このよう
にして得られ、かつ二乗された差の全ブロックB3にわ
たる加算デバイス513、最小の結果になるベクトルD
Iを決定する比較器514、ここでこの選択されたベク
トルはD’l□と示されている、 を次々に具えている。
この段50はまたベクトルを訂正する第2サブアセンブ
リ52を具えている。サブアセンブリ51により選択さ
れたベクトルD’latの各成分の±1画素の訂正を行
う(第4図を見よ)よう適応されたこのサブアセンブリ
52はサブアセンブリ51の要素に類似している要素5
20から524を次々に具えているが、アドレス回路5
20が試験すべき別のベクトルDIの代わりにベクトル
D′2、を受信することは別であり、一方、±1画素だ
け訂正する9個の異なる可能性(第4図の例に示された
ような)はこのベクトルに適用される。今回はブロック
B3の予測を灯っために使用されるベクトルD′は比較
器524の出力、すなわち動き評価段50の出力で得ら
れている。
リ52を具えている。サブアセンブリ51により選択さ
れたベクトルD’latの各成分の±1画素の訂正を行
う(第4図を見よ)よう適応されたこのサブアセンブリ
52はサブアセンブリ51の要素に類似している要素5
20から524を次々に具えているが、アドレス回路5
20が試験すべき別のベクトルDIの代わりにベクトル
D′2、を受信することは別であり、一方、±1画素だ
け訂正する9個の異なる可能性(第4図の例に示された
ような)はこのベクトルに適用される。今回はブロック
B3の予測を灯っために使用されるベクトルD′は比較
器524の出力、すなわち動き評価段50の出力で得ら
れている。
一般的に各比較器514あるいは524は結果を対毎に
比較し、かつ最小の結果を選択するが、しかしそれらか
ら1つを選択する前にすべての結果の一時蓄積を保証し
よう。直列に2つのサブアセンブリ51と52を配列す
る代わりに、単一のサブアセンブリを備えることができ
、これは最初にベクトルを規定する機能を実現し、次に
このようにして規定されたベクトルを訂正する機能を実
現する。
比較し、かつ最小の結果を選択するが、しかしそれらか
ら1つを選択する前にすべての結果の一時蓄積を保証し
よう。直列に2つのサブアセンブリ51と52を配列す
る代わりに、単一のサブアセンブリを備えることができ
、これは最初にベクトルを規定する機能を実現し、次に
このようにして規定されたベクトルを訂正する機能を実
現する。
そのような解決法はいくつかの回路を経済化するが、し
かし他方ではそれは少ない数のビット分だけゆっくりし
た動作となる。アドレス回路により実現されたアドレシ
ング動作は、もしベクトルD′の精度が1画素であるな
らこの場合に画像Itに直接有効となる。しかし、もし
例えば半画素のようなさらに良好な精度が探索されるな
ら、所望の追加精度に比例するファクタだけ補間によっ
て画像■1から得られた別の画像に基づいてアドレス動
作は行われる。
かし他方ではそれは少ない数のビット分だけゆっくりし
た動作となる。アドレス回路により実現されたアドレシ
ング動作は、もしベクトルD′の精度が1画素であるな
らこの場合に画像Itに直接有効となる。しかし、もし
例えば半画素のようなさらに良好な精度が探索されるな
ら、所望の追加精度に比例するファクタだけ補間によっ
て画像■1から得られた別の画像に基づいてアドレス動
作は行われる。
本発明による符号化装置の第5図に示された第2の実施
例において、選択段はもはや簡単な引算器10ではなく
、その構造と機能が今後説明されることになっているイ
ンター/イントラデイシジョン(inter/1ntr
adecision )回路として参照された回路10
0である。
例において、選択段はもはや簡単な引算器10ではなく
、その構造と機能が今後説明されることになっているイ
ンター/イントラデイシジョン(inter/1ntr
adecision )回路として参照された回路10
0である。
もし処理すべき現在の信号の異なる周波数成分で得られ
たエネルギに従って異なっている処理動作の実現により
ブロックの符号化が改善されるなら、この変形は興味の
あるものである。インター/イントラデイシジョン回路
100は処理すべき信号の各ブロックBに対して直流成
分以外の成分に含まれたエネルギを計算する第1回路l
otを具えている。インター/イントラデイシジョン回
路100はまた引算器102を具え、これは現在のブロ
ックBに対応するサンプルと、対応する予測されたブロ
ックB′に対応するサンプルとを受信し、かつこれには
第2エネルギ計算回路103が後続している。この回路
103はまた引算器102の出力に構成されたサンプル
(常に直流成分が無い)のこのブロックに含まれたエネ
ルギを計算する。比較器104はエネルギ計算回路10
1と103の出力信号を受信し、かつインターフレーム
符号化とイントラフレーム符号化(インター符号化とイ
ントラ符号化と簡略される)として規定され゛た2つの
符号化モードの1つあるいは他のものをこの比較の結果
に従って選択する。いずれかの場合に上記の符号化モー
ドを規定する追加情報M1が伝送される。というのは受
信端で画像の再構成が必要であるからである。この情報
M1はまた再構成段30の信号を再構成する回路に印加
される。
たエネルギに従って異なっている処理動作の実現により
ブロックの符号化が改善されるなら、この変形は興味の
あるものである。インター/イントラデイシジョン回路
100は処理すべき信号の各ブロックBに対して直流成
分以外の成分に含まれたエネルギを計算する第1回路l
otを具えている。インター/イントラデイシジョン回
路100はまた引算器102を具え、これは現在のブロ
ックBに対応するサンプルと、対応する予測されたブロ
ックB′に対応するサンプルとを受信し、かつこれには
第2エネルギ計算回路103が後続している。この回路
103はまた引算器102の出力に構成されたサンプル
(常に直流成分が無い)のこのブロックに含まれたエネ
ルギを計算する。比較器104はエネルギ計算回路10
1と103の出力信号を受信し、かつインターフレーム
符号化とイントラフレーム符号化(インター符号化とイ
ントラ符号化と簡略される)として規定され゛た2つの
符号化モードの1つあるいは他のものをこの比較の結果
に従って選択する。いずれかの場合に上記の符号化モー
ドを規定する追加情報M1が伝送される。というのは受
信端で画像の再構成が必要であるからである。この情報
M1はまた再構成段30の信号を再構成する回路に印加
される。
第6図に示された第3の実施例において、本発明による
符号化装置は、以前に注意されたように、入力信号Bに
関連されたベクトルDが得られるようにする動き評価回
路がよろめ< (falter)という事実に適応され
ている。この場合に、符号化装置の入力情報はもはや動
き補償ブロックのみに関連せず、前に引用された欧州特
許出願第90201554.4号に示されたようなサン
プルI2とI3の結合により得られた代替ブロック(サ
ブサンプリングによる代替)にも関連されよう。ブロッ
クの性質と動作モード、すなわち補償モードあるいは代
替モード(それによりこの情報が得られる)を示すよう
追加情報M2はこの入力情報を伴っている。
符号化装置は、以前に注意されたように、入力信号Bに
関連されたベクトルDが得られるようにする動き評価回
路がよろめ< (falter)という事実に適応され
ている。この場合に、符号化装置の入力情報はもはや動
き補償ブロックのみに関連せず、前に引用された欧州特
許出願第90201554.4号に示されたようなサン
プルI2とI3の結合により得られた代替ブロック(サ
ブサンプリングによる代替)にも関連されよう。ブロッ
クの性質と動作モード、すなわち補償モードあるいは代
替モード(それによりこの情報が得られる)を示すよう
追加情報M2はこの入力情報を伴っている。
この追加情報M2は画像の再構成のために受信端で必要
であり、かつインター/イントラデイシジョン回路10
0ならびに再構成段30の信号を再構成する回路32に
印加されるという理由で伝送される。
であり、かつインター/イントラデイシジョン回路10
0ならびに再構成段30の信号を再構成する回路32に
印加されるという理由で伝送される。
第3の実施例において、イ、ンター/イントラデイシジ
ョン回路100は追加情報M2を受信し、従って符号化
モードは代替ブロックが符号化装置の入力Bに存在する
場合にイントラフレームモードでなければならない。再
構成段30は以下の態様で訂正される。すなわち、逆定
量化・直交変換回路31の変化しない出力で回路32は
符号化すべき信号の選択の前に存在する信号を再構成す
る回路320によって置換され、一方、この再構成回路
320の出力はメモリ33に接続される。この再構成回
路320は補償モード処理と代替モード処理の間を選択
するために情報M2により制御されたスイッチ321を
有している。補償モード処理(CPとして示される)の
場合には、各ブロックはスイッチ321からの出力信号
CPを受信するスイッチ322の位置に従って符号化さ
れ、かつ情報M1により制御されたインターフレームあ
るいはイントラフレームであり得る。このスイッチ32
2の出力信号は次にスイッチ323に印加され、それは
イントラフレーム符号化の場合には直接に、あるいはイ
ンターフレーム符号化の場合には加算器324を介して
行われ、この加算器はその第1入力に存在するスイッチ
322の出力信号に信号を加算する第2入力で予測段4
0の出力信号を受信する。代替モード処理(Rとして示
される)の場合には、空間サブサンプリング回路325
は再構成されるべき現在の画像に関係するサンプルのみ
を各代替ブロックで保存するスイッチ321の出力信号
Rを受信する。補償モードブロックは同様な態様でサン
プルされ、一方、スイッチ322のイントラ出力と加算
器324の出力はこの目的で回路325により与えられ
る。次に回路326は代替ブロックに存在しないサンプ
ルの補間を行うためにこの回路325の出力に存在する
サンプルを受信する。この補間の後で、回路326の出
力は再構成された画像の代替ブロックの再挿入を保証す
るスイッチ323に印加される。この再構成された画像
が存在するスイッチ323の出力はメモリ33に印加さ
れる。
ョン回路100は追加情報M2を受信し、従って符号化
モードは代替ブロックが符号化装置の入力Bに存在する
場合にイントラフレームモードでなければならない。再
構成段30は以下の態様で訂正される。すなわち、逆定
量化・直交変換回路31の変化しない出力で回路32は
符号化すべき信号の選択の前に存在する信号を再構成す
る回路320によって置換され、一方、この再構成回路
320の出力はメモリ33に接続される。この再構成回
路320は補償モード処理と代替モード処理の間を選択
するために情報M2により制御されたスイッチ321を
有している。補償モード処理(CPとして示される)の
場合には、各ブロックはスイッチ321からの出力信号
CPを受信するスイッチ322の位置に従って符号化さ
れ、かつ情報M1により制御されたインターフレームあ
るいはイントラフレームであり得る。このスイッチ32
2の出力信号は次にスイッチ323に印加され、それは
イントラフレーム符号化の場合には直接に、あるいはイ
ンターフレーム符号化の場合には加算器324を介して
行われ、この加算器はその第1入力に存在するスイッチ
322の出力信号に信号を加算する第2入力で予測段4
0の出力信号を受信する。代替モード処理(Rとして示
される)の場合には、空間サブサンプリング回路325
は再構成されるべき現在の画像に関係するサンプルのみ
を各代替ブロックで保存するスイッチ321の出力信号
Rを受信する。補償モードブロックは同様な態様でサン
プルされ、一方、スイッチ322のイントラ出力と加算
器324の出力はこの目的で回路325により与えられ
る。次に回路326は代替ブロックに存在しないサンプ
ルの補間を行うためにこの回路325の出力に存在する
サンプルを受信する。この補間の後で、回路326の出
力は再構成された画像の代替ブロックの再挿入を保証す
るスイッチ323に印加される。この再構成された画像
が存在するスイッチ323の出力はメモリ33に印加さ
れる。
サブサンプリングが無い代替モードの場合に対応する(
前述の欧州特許出願第90201554.4号の)第4
の実施例が提案できる。この場合に、追加情報M2は処
理されたブロックが除去された画像あるいは伝送された
画像の一部分を形成するかどうかを示し、このためにそ
れは伝送された画像のブロックのみを上記の段30の残
りに送信するためにこの段のヘッドに配設された再構成
段30の(示されていない)スイッチを制御する。除去
された画像のブロックは符号化されるが、しかし段30
により再構成されない。画像I2のブロックの処理が始
まると画像■1とI3が双方とも再構成されるから、予
測段40はこの実施例の場合にそのメモリアドレシング
を実現でき、それは先行画像■1に関連するブロックB
1あるいは引き続く画像■3に関連するブロックB3の
いずれかが取られ、あるいはブロックB 13=(1/
2)(I 1(X−D13)+ I 3(X+DI3)
)を取ることにより1つあるいは別の画像を再び使用す
るようなやり方で行われ、ここでXは代替モードのブロ
ックB2の画素を示し、DI3はB2 (これは制限
前(例えば前述の出願に記載された動き評価回路により
評価された偏位ベクトルDであろう)に関連する補間ベ
クトルを示している。
前述の欧州特許出願第90201554.4号の)第4
の実施例が提案できる。この場合に、追加情報M2は処
理されたブロックが除去された画像あるいは伝送された
画像の一部分を形成するかどうかを示し、このためにそ
れは伝送された画像のブロックのみを上記の段30の残
りに送信するためにこの段のヘッドに配設された再構成
段30の(示されていない)スイッチを制御する。除去
された画像のブロックは符号化されるが、しかし段30
により再構成されない。画像I2のブロックの処理が始
まると画像■1とI3が双方とも再構成されるから、予
測段40はこの実施例の場合にそのメモリアドレシング
を実現でき、それは先行画像■1に関連するブロックB
1あるいは引き続く画像■3に関連するブロックB3の
いずれかが取られ、あるいはブロックB 13=(1/
2)(I 1(X−D13)+ I 3(X+DI3)
)を取ることにより1つあるいは別の画像を再び使用す
るようなやり方で行われ、ここでXは代替モードのブロ
ックB2の画素を示し、DI3はB2 (これは制限
前(例えば前述の出願に記載された動き評価回路により
評価された偏位ベクトルDであろう)に関連する補間ベ
クトルを示している。
ここで説明される場合では、符号化装置の入力信号は動
画画像の系列の色差信号UおよびV、すなわち色度成分
に対応し、上記の入力信号は°輝度成分と同様に補償さ
れたブロックあるいは代替ブロックの画像ブロックの分
類となる処理動作の以前の実現に従う必要は無い。しか
し、輝度成分については、動き情報りが同時に入力信号
により利用可能であり、従って改善された符号化装置が
得られるという事実を許容できる。
画画像の系列の色差信号UおよびV、すなわち色度成分
に対応し、上記の入力信号は°輝度成分と同様に補償さ
れたブロックあるいは代替ブロックの画像ブロックの分
類となる処理動作の以前の実現に従う必要は無い。しか
し、輝度成分については、動き情報りが同時に入力信号
により利用可能であり、従って改善された符号化装置が
得られるという事実を許容できる。
そのような符号化装置は第7図の特殊な実施例に示され
ている。示された装置は色度信号の空間フィルタ段20
5を具え、この段は信号Uおよび信号Vに別々に作用す
る空間予備フィルタリング回路206と、空間サブサン
プリング回路207を具えている。色度成分の内容が高
周波では輝度成分の内容より小さいから、第1速度圧縮
は信号UおよびVの各々の空間サブサンプリングによっ
て得られる。
ている。示された装置は色度信号の空間フィルタ段20
5を具え、この段は信号Uおよび信号Vに別々に作用す
る空間予備フィルタリング回路206と、空間サブサン
プリング回路207を具えている。色度成分の内容が高
周波では輝度成分の内容より小さいから、第1速度圧縮
は信号UおよびVの各々の空間サブサンプリングによっ
て得られる。
この場合にファクタ4によるこの空間サブサンプリング
は例えば信号Uについてではあるが信号Vついても同様
に第8図に示されている。この第8図において、色度成
分の画素は対応記号UあるいはVを与え、かつサブサン
プリング動作により保存された画素は丸で囲まれている
。このように信号U(あるいは同様な態様でV)の4×
4画素のブロックは輝度成分の16×8のブロック(す
なわち4×4の8ブロツク)に対応し、すなわち8×8
サンプルU(あるいはV)のブロックは輝度成分の32
X16のブロックと同じ空間領域をカバーすることが見
いだされる。
は例えば信号Uについてではあるが信号Vついても同様
に第8図に示されている。この第8図において、色度成
分の画素は対応記号UあるいはVを与え、かつサブサン
プリング動作により保存された画素は丸で囲まれている
。このように信号U(あるいは同様な態様でV)の4×
4画素のブロックは輝度成分の16×8のブロック(す
なわち4×4の8ブロツク)に対応し、すなわち8×8
サンプルU(あるいはV)のブロックは輝度成分の32
X16のブロックと同じ空間領域をカバーすることが見
いだされる。
さらに一般的には、色度成分の空間サブサンプリングは
そのアセンブリが同じ空間領域をカバーするn個の輝度
ブロックB+に対応するよう符号化されなければならな
いpxqサンプルのU(あるいはV)の色度ブロックB
chrを生じる。このように符号化装置は色度の場合
には再構成されるべき画像ブロックを決定するよう適応
された動き評価器を含み、この偏位ベクトルは上記の輝
度ブロックB+に関連する偏位ベクトルDt(iは1と
nの間で変わる)のアセンブリの間でこの再構示された
偶数行の色度画像は先行する反対側の行の画像I ek
rly I chr3に対して再構成され、そしは先
行する同じ行I chth I chr3の画像に対
して再構成される。
そのアセンブリが同じ空間領域をカバーするn個の輝度
ブロックB+に対応するよう符号化されなければならな
いpxqサンプルのU(あるいはV)の色度ブロックB
chrを生じる。このように符号化装置は色度の場合
には再構成されるべき画像ブロックを決定するよう適応
された動き評価器を含み、この偏位ベクトルは上記の輝
度ブロックB+に関連する偏位ベクトルDt(iは1と
nの間で変わる)のアセンブリの間でこの再構示された
偶数行の色度画像は先行する反対側の行の画像I ek
rly I chr3に対して再構成され、そしは先
行する同じ行I chth I chr3の画像に対
して再構成される。
第7図の符号化装置は符号化回路を構成し、かつ段20
と同一の段220が後続する選択段を空間フィルタ段2
05に引き続いて具えている。この場合、選択段は第5
図および第6図の回路100と同じ構造のインター/イ
ントラデイシジョン回路210である。この段210は
空間フィルタ段の出力のブロックBと、第1. 5.
6図の段40に同等でありかつまた段30に類似する再
構成段230の出力メモリをアドレスする回路によって
構成されている予測段240の出力B′のブロックを受
信する。前と同様に、段210はインターあるいはイン
トラフレーム符号化モードに関連する追加情報M1を供
給し、かつこれはまたそれが受信端で必要とされている
という理由で伝送される。メモリは評価段250により
供給された偏位ベクトルD′の関数としてアドレスされ
、かつ前と同様に第2動き情報成分を構成する。再構成
段230において、参照記号232で示された再構成回
路は逆定量化・直交変換回路31と画像メモリ33との
間に位置され、そして以下の例外を除いて第6図の回路
に類似している。
と同一の段220が後続する選択段を空間フィルタ段2
05に引き続いて具えている。この場合、選択段は第5
図および第6図の回路100と同じ構造のインター/イ
ントラデイシジョン回路210である。この段210は
空間フィルタ段の出力のブロックBと、第1. 5.
6図の段40に同等でありかつまた段30に類似する再
構成段230の出力メモリをアドレスする回路によって
構成されている予測段240の出力B′のブロックを受
信する。前と同様に、段210はインターあるいはイン
トラフレーム符号化モードに関連する追加情報M1を供
給し、かつこれはまたそれが受信端で必要とされている
という理由で伝送される。メモリは評価段250により
供給された偏位ベクトルD′の関数としてアドレスされ
、かつ前と同様に第2動き情報成分を構成する。再構成
段230において、参照記号232で示された再構成回
路は逆定量化・直交変換回路31と画像メモリ33との
間に位置され、そして以下の例外を除いて第6図の回路
に類似している。
補償されたブロックおよび代替ブロックの分類の無いこ
とは回路321.325.326を含む経路を余分なも
のとし、そしてこれらの要素は除外され、従って回路3
1の出力は回路322の入力に直接接続され、 スイッチ323はもはや必要でなく、かつ12.5Hz
で機能するスイッチにより置換され、従って要求された
画像(この場合には奇数画像)のみがメモリ33に送ら
れる。
とは回路321.325.326を含む経路を余分なも
のとし、そしてこれらの要素は除外され、従って回路3
1の出力は回路322の入力に直接接続され、 スイッチ323はもはや必要でなく、かつ12.5Hz
で機能するスイッチにより置換され、従って要求された
画像(この場合には奇数画像)のみがメモリ33に送ら
れる。
第9図に示された動き評価段250はベクトルを決定す
る単一サブアセンブリを具えている。高い周波数で色度
の少ない解像度と小さい内容量のために、輝度の場合に
はサブアセンブリ52により実現された選択ベクトルの
訂正はもはや必要ではない。ベクトルは処理すべき入力
信号Bおよび先行する処理サイクルの間に既に処理され
た信号から決定され、この信号は再構成段230の出力
で利用可能であり、また上記の第1動き情報成分から決
定される。このサブアセンブリは前に説明されたサブア
センブリ51に類似しており、かつ動き評価器は輝度の
場合のように同じ判定規準を最小にするベクトルの選択
を実現する。第1動き情報成分は考慮された色度ブロッ
クに対応するn個の輝度ブロックB、に関連するn個の
ベクトルD、である。この場合に動き評価段250を構
成するベクトルを決定するサブアセンブリは第1入力で
、以前に処理された上記の信号、すなわち(画像!、の
)再構成段230の出力からのブロックBRを受信し、
かつ第2入力で、第1動き情報成分を構成するn個のベ
クトルD+受信するアドレス回路251を具えている。
る単一サブアセンブリを具えている。高い周波数で色度
の少ない解像度と小さい内容量のために、輝度の場合に
はサブアセンブリ52により実現された選択ベクトルの
訂正はもはや必要ではない。ベクトルは処理すべき入力
信号Bおよび先行する処理サイクルの間に既に処理され
た信号から決定され、この信号は再構成段230の出力
で利用可能であり、また上記の第1動き情報成分から決
定される。このサブアセンブリは前に説明されたサブア
センブリ51に類似しており、かつ動き評価器は輝度の
場合のように同じ判定規準を最小にするベクトルの選択
を実現する。第1動き情報成分は考慮された色度ブロッ
クに対応するn個の輝度ブロックB、に関連するn個の
ベクトルD、である。この場合に動き評価段250を構
成するベクトルを決定するサブアセンブリは第1入力で
、以前に処理された上記の信号、すなわち(画像!、の
)再構成段230の出力からのブロックBRを受信し、
かつ第2入力で、第1動き情報成分を構成するn個のベ
クトルD+受信するアドレス回路251を具えている。
アドレス回路251には引算器252、二乗回路、加算
デバイス254および比較器255が後続している。
デバイス254および比較器255が後続している。
この場合に2つの状態を区別しなければならない。例え
ばI1とI2、I3とI4等の間のように奇数行の画像
と、それに続く偶数行の画像との間の動きに関連する第
2動き情報成分D′を決定する第1状態において、アド
レス回路251はベクトルD、を直接受信し、引算器2
52はアドレス回路に接続されていないその第2入力で
I2.I4等にこの時点で対応する現在の信号を受信す
る。
ばI1とI2、I3とI4等の間のように奇数行の画像
と、それに続く偶数行の画像との間の動きに関連する第
2動き情報成分D′を決定する第1状態において、アド
レス回路251はベクトルD、を直接受信し、引算器2
52はアドレス回路に接続されていないその第2入力で
I2.I4等にこの時点で対応する現在の信号を受信す
る。
しかし、第2状態において、段251が例えば■!と1
3の間、I3とI、の間等のように奇数行の連続画像間
の動きに関連する第2動き情報成分D′を決定する場合
、アドレス回路251(示されていない)はこの時に2
倍回路を介してベクトルD+を受信し、一方、引算器2
52の第2入力に存在する現在の信号は今やIs、Is
等に対応する。このように、第1の場合には第2動き情
報成分は近似的に第1動き情報成分の大きさ程度であり
、同時に、第2の場合にはそれらは近似的に第1動き情
報成分の2倍程度の大きさである。
3の間、I3とI、の間等のように奇数行の連続画像間
の動きに関連する第2動き情報成分D′を決定する場合
、アドレス回路251(示されていない)はこの時に2
倍回路を介してベクトルD+を受信し、一方、引算器2
52の第2入力に存在する現在の信号は今やIs、Is
等に対応する。このように、第1の場合には第2動き情
報成分は近似的に第1動き情報成分の大きさ程度であり
、同時に、第2の場合にはそれらは近似的に第1動き情
報成分の2倍程度の大きさである。
これとは逆に、信号がこれまで説明されたように符号化
装置の送信および/または蓄積の前に符号化される場合
に、それらは原始信号が再構成できるように復号されな
ければならない。
装置の送信および/または蓄積の前に符号化される場合
に、それらは原始信号が再構成できるように復号されな
ければならない。
これらの原始信号(復号の前の伝送において)が一連の
テレビジョン画像の輝度信号に対応する場合に、この目
的に適している復号装置の1実施例が第1O図に示され
ている。この復号装置において、伝送および/または蓄
積された信号はその出力に配設された可変長復号回路3
20を有するバッファメモリ310にまず印加される。
テレビジョン画像の輝度信号に対応する場合に、この目
的に適している復号装置の1実施例が第1O図に示され
ている。この復号装置において、伝送および/または蓄
積された信号はその出力に配設された可変長復号回路3
20を有するバッファメモリ310にまず印加される。
この回路320は異なる連続ブロックの定量化された係
数(quantified coefficent )
を与え、この係数は逆直交変換・定量化回路330に印
加され、その逆走量化は速度制御回路24の送信端に供
給されたノルムNの信号によって実現され(第1. 5
. 6. 7図を見よ)、そして受信端の動作に逆な復
号動作の間に引き続いて伝送および/または蓄積される
。
数(quantified coefficent )
を与え、この係数は逆直交変換・定量化回路330に印
加され、その逆走量化は速度制御回路24の送信端に供
給されたノルムNの信号によって実現され(第1. 5
. 6. 7図を見よ)、そして受信端の動作に逆な復
号動作の間に引き続いて伝送および/または蓄積される
。
サブサンプリング予備処理の場合には、第10図の復号
装置は逆直交変換・定量化回路330の出力信号から、
および以前に決定された(先行再構成サイクル中に)予
測情報成分から、また情報成分M+(インターあるいは
イントラフレーム符号化)とMt (補償あるいは代
替ブロック)から情報クラスタを再構成する回路340
を具えている。この回路340の出力は欧州特許出願第
90201554.4号に記載されたような信号を処理
する回路゛35oを介してメモリ回路360に印加され
る。この文献は直接にあるいはサブサンプリングと補間
の第1サブアセンブリを介するかのいずれかで装置の入
力信号を受信する2個の入力を有する第1スイツチが先
行する動き補償のサブアセンブリを本質的に具える装置
を第7図に記載し、2個の入力を有する第2スイツチが
先行する補間をサブサンプリングする第2サブアセンブ
リはまた直接に、あるいは第1スイツチとそれに先行す
る2つの経路と、動き補償のアセンブリを具える直列装
置を介するかのいずれかで装置の入力信号を受信する。
装置は逆直交変換・定量化回路330の出力信号から、
および以前に決定された(先行再構成サイクル中に)予
測情報成分から、また情報成分M+(インターあるいは
イントラフレーム符号化)とMt (補償あるいは代
替ブロック)から情報クラスタを再構成する回路340
を具えている。この回路340の出力は欧州特許出願第
90201554.4号に記載されたような信号を処理
する回路゛35oを介してメモリ回路360に印加され
る。この文献は直接にあるいはサブサンプリングと補間
の第1サブアセンブリを介するかのいずれかで装置の入
力信号を受信する2個の入力を有する第1スイツチが先
行する動き補償のサブアセンブリを本質的に具える装置
を第7図に記載し、2個の入力を有する第2スイツチが
先行する補間をサブサンプリングする第2サブアセンブ
リはまた直接に、あるいは第1スイツチとそれに先行す
る2つの経路と、動き補償のアセンブリを具える直列装
置を介するかのいずれかで装置の入力信号を受信する。
補償モードあるいは代替モード情報により2個の先行ス
イッチと同様に制御された第3スイツチは、動き補償の
サブアセンブリの出力かあるいはサブサンプリング・補
間の第2サブアセンブリの出力のいずれかを選択する。
イッチと同様に制御された第3スイツチは、動き補償の
サブアセンブリの出力かあるいはサブサンプリング・補
間の第2サブアセンブリの出力のいずれかを選択する。
第4スイツチは第3スイツチの出力かあるいは第1スイ
ツチの出力のいずれかの1画像期間遅延された入力信号
のサイクルの2倍のサイクルで最後に選択する。サブサ
ンプリング・補間の2個のサブアセンブリは各々空間サ
ブサンプリング回路と、使用された空間サブサンプリン
グモードに適応された空間補間回路とを連続して具えて
いる。
ツチの出力のいずれかの1画像期間遅延された入力信号
のサイクルの2倍のサイクルで最後に選択する。サブサ
ンプリング・補間の2個のサブアセンブリは各々空間サ
ブサンプリング回路と、使用された空間サブサンプリン
グモードに適応された空間補間回路とを連続して具えて
いる。
回路350が復号装置の出力に画像■2とI3を供給す
るから、それはスイッチ(示されていない)を含み、そ
れにより画像I3のみがメモリ回路360に印加され、
その画像は蓄積される唯一のものである。この出願で詳
細に記載され、その構造が上に述べられた処理装置の場
合に使用された画像のような各情報クラスタに対して、
このように回路350に伝送された信号は一部では再構
成ブロック(補償モードに対応し、そしてインターある
いはイントラフレームモードのいずれかで符号化されて
)と一部では代替ブロックを一般的に具えている。
るから、それはスイッチ(示されていない)を含み、そ
れにより画像I3のみがメモリ回路360に印加され、
その画像は蓄積される唯一のものである。この出願で詳
細に記載され、その構造が上に述べられた処理装置の場
合に使用された画像のような各情報クラスタに対して、
このように回路350に伝送された信号は一部では再構
成ブロック(補償モードに対応し、そしてインターある
いはイントラフレームモードのいずれかで符号化されて
)と一部では代替ブロックを一般的に具えている。
サブサンプリングの無い予備処理の場合に、例えば欧州
特許出願第90201554.4号に記載されたように
実現される信号を処理する回路350はもはやサブサン
プリング・補間のサブアセンブリを具えず、第1および
第2の対応スイッチも具えず、そして信号の第1および
第2系列はこの場合には動き補償のサブアセンブリと第
3スイツチの各入力に印加される。
特許出願第90201554.4号に記載されたように
実現される信号を処理する回路350はもはやサブサン
プリング・補間のサブアセンブリを具えず、第1および
第2の対応スイッチも具えず、そして信号の第1および
第2系列はこの場合には動き補償のサブアセンブリと第
3スイツチの各入力に印加される。
メモリ回路360のこの蓄積は再構成サイクルを完成し
・、かも上記の予測情報成分と引き続く再構成サイクル
を決定するために利用可能な有用な信号を許容する。こ
れらの予測情報成分はメモリ回路360の出力信号と第
2動き情報成分D′を受信する予測回路370で決定さ
れ、事実この回路はこれらの情報成分D′により示され
た偏位が考慮される場合に回路360をアドレスする回
路である。
・、かも上記の予測情報成分と引き続く再構成サイクル
を決定するために利用可能な有用な信号を許容する。こ
れらの予測情報成分はメモリ回路360の出力信号と第
2動き情報成分D′を受信する予測回路370で決定さ
れ、事実この回路はこれらの情報成分D′により示され
た偏位が考慮される場合に回路360をアドレスする回
路である。
原始信号(復号の前の送信端における)が一連のテレビ
ジョン画像の色度信号に対応する場合に、復号装置の別
の実施例が第11図に示されている。
ジョン画像の色度信号に対応する場合に、復号装置の別
の実施例が第11図に示されている。
この装置の回路310.320.330.360.37
0は第10図で同じ参照記号を有する回路と同一である
。再構成回路340は前の回路に非常に類似しているが
、唯一の差は第11図の場合にはそれが情報M2を受信
しない点である。というのは一般に色度に対して補償ブ
ロックと代替ブロックの間に区別が無いからである。こ
の再構成回路340の出力はその出力が表示デバイスと
12.5H2のサイクルで動作するスイッチ480に接
続されるよう適応され、かつ回路340とメモリ回路3
60の間に配列されている色差信号を再補間する回路4
50に接続されている。
0は第10図で同じ参照記号を有する回路と同一である
。再構成回路340は前の回路に非常に類似しているが
、唯一の差は第11図の場合にはそれが情報M2を受信
しない点である。というのは一般に色度に対して補償ブ
ロックと代替ブロックの間に区別が無いからである。こ
の再構成回路340の出力はその出力が表示デバイスと
12.5H2のサイクルで動作するスイッチ480に接
続されるよう適応され、かつ回路340とメモリ回路3
60の間に配列されている色差信号を再補間する回路4
50に接続されている。
このスイッチ480は2つの再構成された情報クラスタ
から1つを除去し、かつ第7図の再構成回路232の奇
数画像の選択スイッチと同じ動作原理に従う予測に適し
ているもののみを選択するよう適応されている。
から1つを除去し、かつ第7図の再構成回路232の奇
数画像の選択スイッチと同じ動作原理に従う予測に適し
ているもののみを選択するよう適応されている。
これまで説明された実施例の変形が可能なことに注意す
べきである。色差信号UおよびVは例えば回路206に
より遂行された空間予備フィルタリング動作と回路21
0により行われた判定のように別々に処理されることが
特に説明されてきた。それとは反対に、これらの処理は
色度成分を粗く再構成することによりUとVに共通に遂
行できる。
べきである。色差信号UおよびVは例えば回路206に
より遂行された空間予備フィルタリング動作と回路21
0により行われた判定のように別々に処理されることが
特に説明されてきた。それとは反対に、これらの処理は
色度成分を粗く再構成することによりUとVに共通に遂
行できる。
この場合、動き評価段のベクトルを決定するサブアセン
ブリにより実現された試験はまた共通の機能を有してい
る。それはこれまでUとVについて与えられた表現式の
代わりに以下の表現式を最小にするベクトルV、を決定
することにより遂行される。
ブリにより実現された試験はまた共通の機能を有してい
る。それはこれまでUとVについて与えられた表現式の
代わりに以下の表現式を最小にするベクトルV、を決定
することにより遂行される。
U■
あるいは以下の表現式、
Σ(I 3(x−I +(x)−201))”+U
Σ(I 3(X)−I 1(X−201))2■
それによって以前に規定された2つの状態の1つあるい
は他のものが優勢であり(奇数行と偶数行の画像間の動
き、あるいは奇数行の画像間の動き)一方、このように
して選択されたベクトルはUとVに共通な態様で伝送お
よび/または蓄積される。
は他のものが優勢であり(奇数行と偶数行の画像間の動
き、あるいは奇数行の画像間の動き)一方、このように
して選択されたベクトルはUとVに共通な態様で伝送お
よび/または蓄積される。
第1図は本発明による符号化装置の第1の実施例を示し
、 第2a図は動き補償を使用する補間の原理を画像ブロッ
クについて例示し、 第2b図は引き続く伝送画像ブロックを持つ非伝送画像
の関連近傍ブロックの一例を示し、第2c図は新しい動
き情報の近似決定の原理を示し、 第3図はこの新しい動き情報を供給する動き評価段の1
実施例を示し、 第4図は上記の近似決定を参照して得られた動き情報の
修正原理を例示し、 第5図および第6図は本発明による符号化装置の他の2
つの実施例を示し、 第7図は符号化装置の別の実施例を示し、第8図は色度
成分を構成する色差信号UおよびVに有効な空間サブサ
ンプリング処理を信号Uの場合についで例示し、 第9図は第7図の符号化装置の動き評価段の1実施例を
示し、 第1O図と第11図は第6図と第7図の符号化装置に対
応する復号装置の2つの実施例をそれぞれ示している。 10・・・引算器あるいは選択段 20・・・符号化段 21・・・直交変換・定量化回路 22・・・可変符号化回路 23・・・バッファメモリ 24・・・制御回路あるいは速度制御回路30・・・再
構成段 31・・・逆定量化・直交変換回路 32・・・信号再構成回路あるいは加算器33・・・画
像メモリあるいはアドレス回路40・・・予測段 50・・・動き評価段 51・・・第1サブアセンブリ 52・・・第2サブアセンブリ 100・・・インター/イントラデイシジョン回路lO
1・・・第1エネルギ計算回路 102・・・引算器 103・・・第2エネルギ計算回路 104・・・比較器 205・・・空間フィルタ 206・・・空間予備フィルタリング回路207・・・
空間サブサンプリング回路210・・・インター/イン
トラデイシジョン回路段220・・・符号化回路段 230・・・再構成段 232・・・再構成回路 240・・・予測回路 250・・・評価段 251・・・アドレス回路 252・・・引算器 253・・・二乗回路 254・・・加算デバイス 255・・・比較器 310・・・バッファメモリ 320・・・再構成回路あるいは可変長復号回路321
、322.323・・・スイッチ・・・加算器 ・・・空間サブサンプリング回路 ・・・回路 ・・・スイッチ ・・・逆直交変換・定量化回路 ・・・(情報クラスタ)再構成回路 ・・・信号処理回路 ・・・メモリ回路 ・・・予測回路 ・・・再補間回路 ・・・スイッチ ・・・アドレス回路 ・・・引算器 ・・・二乗回路 ・・・加算デバイス ・・・比較器 ・・・アドレス回路 −523・・・要素 ・・・比較器 FIG、2α F旧、2b 1 (2n −i 1 2(2n1 3(2n◆1) FIG、2c FIG、 3 FIC]、4 D′
、 第2a図は動き補償を使用する補間の原理を画像ブロッ
クについて例示し、 第2b図は引き続く伝送画像ブロックを持つ非伝送画像
の関連近傍ブロックの一例を示し、第2c図は新しい動
き情報の近似決定の原理を示し、 第3図はこの新しい動き情報を供給する動き評価段の1
実施例を示し、 第4図は上記の近似決定を参照して得られた動き情報の
修正原理を例示し、 第5図および第6図は本発明による符号化装置の他の2
つの実施例を示し、 第7図は符号化装置の別の実施例を示し、第8図は色度
成分を構成する色差信号UおよびVに有効な空間サブサ
ンプリング処理を信号Uの場合についで例示し、 第9図は第7図の符号化装置の動き評価段の1実施例を
示し、 第1O図と第11図は第6図と第7図の符号化装置に対
応する復号装置の2つの実施例をそれぞれ示している。 10・・・引算器あるいは選択段 20・・・符号化段 21・・・直交変換・定量化回路 22・・・可変符号化回路 23・・・バッファメモリ 24・・・制御回路あるいは速度制御回路30・・・再
構成段 31・・・逆定量化・直交変換回路 32・・・信号再構成回路あるいは加算器33・・・画
像メモリあるいはアドレス回路40・・・予測段 50・・・動き評価段 51・・・第1サブアセンブリ 52・・・第2サブアセンブリ 100・・・インター/イントラデイシジョン回路lO
1・・・第1エネルギ計算回路 102・・・引算器 103・・・第2エネルギ計算回路 104・・・比較器 205・・・空間フィルタ 206・・・空間予備フィルタリング回路207・・・
空間サブサンプリング回路210・・・インター/イン
トラデイシジョン回路段220・・・符号化回路段 230・・・再構成段 232・・・再構成回路 240・・・予測回路 250・・・評価段 251・・・アドレス回路 252・・・引算器 253・・・二乗回路 254・・・加算デバイス 255・・・比較器 310・・・バッファメモリ 320・・・再構成回路あるいは可変長復号回路321
、322.323・・・スイッチ・・・加算器 ・・・空間サブサンプリング回路 ・・・回路 ・・・スイッチ ・・・逆直交変換・定量化回路 ・・・(情報クラスタ)再構成回路 ・・・信号処理回路 ・・・メモリ回路 ・・・予測回路 ・・・再補間回路 ・・・スイッチ ・・・アドレス回路 ・・・引算器 ・・・二乗回路 ・・・加算デバイス ・・・比較器 ・・・アドレス回路 −523・・・要素 ・・・比較器 FIG、2α F旧、2b 1 (2n −i 1 2(2n1 3(2n◆1) FIG、2c FIG、 3 FIC]、4 D′
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、画像タイプの周期的情報クラスタにグループ化され
た2次元情報を符号化する装置であって、該装置が (a)可変長符号化段、 (b)符号化段に並列に接続され、かつ上記の符号化段
によりその接合点に存在する信号に、上記の符号化段の
入力信号に上記の接合点で既に遂行された動作の逆動作
を遂行するよう適応された再構成段、 (c)上記の情報クラスタ内に限定されたブロック毎の
動きを評価する段、 (d)上記の再構成段と動き評価段の出力信号に基づく
予測段、 を具えるものにおいて、 上記の符号化装置が、 (A)動き評価段が上記の装置から特定の行の一連の入
力信号を受信するよう適応され、かつ第1情報成分は上
記の信号間の動きに関連され、かつ上記の入力信号に対
して反対側の行の非伝送相補信号を表し、そして入力信
号の上記の系列で以前の入力信号に続きかつ上記の予測
段に供給されている入力信号を表している第2動き情報
成分を上記の信号と情報成分から供給するよう適応され
、 (B)予測段には、一方では装置の入力信号から、他方
では上記の予測段の出力信号から上記の符号化段で符号
化すべき信号を選択する選択段が後続し、 (C)再構成段が、装置の入力信号が追加情報成分を伴
う場合に追加の処理を行うトラックを具えること、 を特徴とする符号化装置。 2、動き評価段が上記の第1動き情報成分から中間ベク
トルを決定する第1サブアセンブリと、第2動き情報成
分を供給して上記の中間ベクトルの値を補正する第2サ
ブアセンブリとを具えることを特徴とする請求項1に記
載の符号化装置。 3、中間ベクトルを決定し、かつ上記のベクトルを補正
する上記のサブアセンブリがそれぞれアドレス回路、引
算器、二乗回路、加算デバイスおよび比較器の直列配列
を具えることを特徴とする請求項2に記載の符号化装置
。 4、請求項1に記載の符号化装置が、 (A)その入力信号が空間フィルタリング段を介して選
択段に印加され、 (B)評価段が、特定の行の入力信号と反対側の行の引
き続く入力信号との間、および特定の連続行の入力信号
の間の動きに関連する第2情報成分を供給するよう適応
されていること、 を特徴とする符号化装置。 5、上記の動き評価段はベクトルを決定するサブアセン
ブリを具え、該サブアセンブリはその第1入力が再構成
段により以前に処理された上記の信号を受信し、かつそ
の第2入力が上記の動き情報成分を受信するアドレス回
路、引算器、二乗回路、加算デバイスおよび比較器を具
え、かつ (a)特定の行の信号と反対側の行の引き続く信号との
間の動きに関連する第2情報成分を決定するために、引
算器はアドレス回路に接続されていないその第2入力で
反対側の行の上記の信号を受信すること、 (b)特定の連続行の信号間の動きに関連する第2情報
成分を決定するために、上記のアドレス回路の第2入力
に2倍回路が直列に先行し、かつ引算器が上記のアドレ
ス回路に接続されていないその第2入力で特定の行の信
号を受信すること、 を特徴とする請求項4に記載の符号化装置。 6、以前に伝送された信号および/または速度圧縮の後
で蓄積された信号を復号する装置であって、連続した奇
数行および偶数行の画像タイプの周期的情報クラスタに
最初にグループ化され、かつそれらの間で情報クラスタ
の相対的動きに結合された第1動き情報成分を伴う2次
元情報を表す上記の原始信号が、 (a)可変長符号化段、 (b)符号化段に並列に接続され、かつ上記の符号化段
によりその接合点に存在する信号に、上記の符号化段の
入力信号に上記の接合点で既に遂行された動作の逆動作
を遂行するよう適応された再構成段、 (c)上記の符号化装置から特定の行の一連の入力信号
を受信するよう適応された上記の情報クラスタ内の制限
されたブロックにより動きを評価する段であって、そし
て第1情報成分はこれらの信号間の動きに関連し、かつ
上記の入力信号に対して反対側の行の非伝送相補信号を
表し、かつ入力信号の上記の系列で以前の入力信号に続
く入力信号を表している第2動き情報成分をこれらの信
号と情報成分から供給するよう適応されるている評価段
、 (d)上記の再構成段と動き評価段の出力信号に基づく
予測段、 (e)一方では符号化装置の入力信号から、他方では上
記の予測段の出力信号から上記の符号化段で復号すべき
信号を選択する段、 を具える符号化装置で送信および/または蓄積の前に符
号化され、 上記の復号装置はバッファメモリ、復号回路および復号
された信号を逆定量化・直交変換する回路の直列配列を
具える復号段を具え、また以前に送信および/または蓄
積された信号CとNを受信し、かつその内容および正規
化情報に従ってブロックの分類情報をそれぞれ構成する
復号装置において、 (1)逆直交変換・定量化を行う上記の回路の出力信号
から、および先行する再構成サイクルの間に決定された
予測信号から情報クラスタを再構成する回路、 (2)上記の初期グループ化と同様なグループ化に従っ
て情報クラスタを再生する処理回路、 (3)上記の再構成された情報クラスタと上記の第2動
き情報成分の内容に関連する情報から上記の予測情報を
供給する予測回路、 を具えることを特徴とする復号装置。 7、最初にグループ化された周期的情報クラスタが一連
のテレビジョン画像の輝度信号であり、 上記の処理回路が上記の第1動き情報成分 に従って、および上記の最初にグループ化された周期的
情報クラスタの内容の関数として以前に決定された動作
モードの情報に従って動き補償の有るか無いかのサブサ
ンプリング・補間段であり、かつ 上記のサブサンプリング・補間段が再構成 回路の出力とメモリ回路の入力との間に配設されている
こと、 を特徴とする請求項6に記載の復号装置。 8、最初にグループ化された周期的情報クラスタが一連
のテレビジョン画像の色度信号であり、 上記の処理回路が上記の色度信号の色差信号を再補間す
る回路であり、かつ 再構成された2つの情報クラスタから1つを除去するス
イッチが再構成回路の出力とメモリ回路の入力との間に
配設されること、 を特徴とする請求項6に記載の復号装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8912117 | 1989-09-15 | ||
FR8912116 | 1989-09-15 | ||
FR8912116A FR2652212A1 (en) | 1989-09-15 | 1989-09-15 | Device for coding information intended to be transmitted and/or stored after data rate reduction |
FR8912115A FR2652214A1 (en) | 1989-09-15 | 1989-09-15 | Device for coding information intended to be transmitted and/or stored after data rate reduction |
FR8912117A FR2652213A1 (en) | 1989-09-15 | 1989-09-15 | Device for decoding signals previously transmitted and/or stored after data rate reduction |
FR8912115 | 1989-09-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03117291A true JPH03117291A (ja) | 1991-05-20 |
JP2960766B2 JP2960766B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=27251993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2241361A Expired - Lifetime JP2960766B2 (ja) | 1989-09-15 | 1990-09-13 | 2次元情報を符号化する装置とそれに対応する復号装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5057918A (ja) |
EP (1) | EP0418952B1 (ja) |
JP (1) | JP2960766B2 (ja) |
DE (1) | DE69024002T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2679092A1 (fr) * | 1991-07-09 | 1993-01-15 | Philips Electronique Lab | Dispositif de decodage de signaux numeriques codes puis transmis et/ou stockes. |
JPH05503403A (ja) * | 1990-10-09 | 1993-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | テレビジョン映像に対応するディジタル信号を符号化するデバイスとそれに対応する復号デバイス |
CA2062200A1 (en) * | 1991-03-15 | 1992-09-16 | Stephen C. Purcell | Decompression processor for video applications |
JPH0595540A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Sony Corp | 動画像符号化装置 |
DE69227352T2 (de) * | 1991-11-12 | 1999-04-15 | Nippon Hoso Kyokai, Tokio/Tokyo | Verfahren und System für die Ausführung einer hochwirksamen Bildsignalkodierung |
JPH05137131A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-01 | Sony Corp | フレーム間動き予測方法 |
KR0121328B1 (ko) * | 1991-12-13 | 1997-11-17 | 사또오 후미오 | 디지탈 신호 기록 재생 장치 |
JPH05300494A (ja) * | 1992-01-30 | 1993-11-12 | Nec Corp | 動画像符号化器とその制御方式 |
GB2264838B (en) * | 1992-02-21 | 1995-08-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Video recording apparatus |
US5644660A (en) * | 1992-04-09 | 1997-07-01 | Picturetel Corporation | Method and apparatus for efficiently transmitting forced updates in a moving picture codec |
KR950004124B1 (ko) * | 1992-05-19 | 1995-04-25 | 주식회사금성사 | 영상 움직임 보상정보 출력 처리장치 |
FR2694674B1 (fr) * | 1992-08-07 | 1994-09-09 | Thomson Csf | Procédé de test d'un codeur/décodeur vidéo à compression de débit, et dispositif pour sa mise en Óoeuvre. |
US5587806A (en) * | 1993-03-26 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for separately recording input coded video signal and important data generated therefrom |
US5815646A (en) * | 1993-04-13 | 1998-09-29 | C-Cube Microsystems | Decompression processor for video applications |
US5809174A (en) * | 1993-04-13 | 1998-09-15 | C-Cube Microsystems | Decompression processor for video applications |
JP3058028B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2000-07-04 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化データ再符号化装置 |
US6101282A (en) * | 1995-06-22 | 2000-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for image data encoding |
KR100235355B1 (ko) * | 1997-08-13 | 1999-12-15 | 전주범 | 개선된 움직임 추정 장치 및 그 추정 방법 |
US6591015B1 (en) * | 1998-07-29 | 2003-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video coding method and apparatus with motion compensation and motion vector estimator |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644815B2 (ja) * | 1984-04-27 | 1994-06-08 | 日本電気株式会社 | 動物体の動き内挿装置 |
CA1277416C (en) * | 1984-08-13 | 1990-12-04 | Akihiro Furukawa | Inter-frame predictive coding apparatus for video signal |
FR2575351B1 (fr) * | 1984-12-21 | 1988-05-13 | Thomson Csf | Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4727422A (en) * | 1985-06-03 | 1988-02-23 | Picturetel Corporation | Method and apparatus for efficiently communicating image sequence having improved motion compensation |
US4698672A (en) * | 1986-10-27 | 1987-10-06 | Compression Labs, Inc. | Coding system for reducing redundancy |
US4941043A (en) * | 1988-06-14 | 1990-07-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate |
US4972260A (en) * | 1988-08-22 | 1990-11-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for coding a moving-picture signal |
-
1990
- 1990-09-06 US US07/578,984 patent/US5057918A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-10 DE DE69024002T patent/DE69024002T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-10 EP EP90202394A patent/EP0418952B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-13 JP JP2241361A patent/JP2960766B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69024002D1 (de) | 1996-01-18 |
EP0418952A1 (fr) | 1991-03-27 |
EP0418952B1 (fr) | 1995-12-06 |
JP2960766B2 (ja) | 1999-10-12 |
DE69024002T2 (de) | 1996-06-27 |
US5057918A (en) | 1991-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03117291A (ja) | 2次元情報を符号化する装置とそれに対応する復号装置 | |
EP1853069B1 (en) | Decoding macroblock type and coded block pattern information | |
US7532808B2 (en) | Method for coding motion in a video sequence | |
US5969777A (en) | Noise reduction apparatus | |
US5453799A (en) | Unified motion estimation architecture | |
AU684901B2 (en) | Method and circuit for estimating motion between pictures composed of interlaced fields, and device for coding digital signals comprising such a circuit | |
JPH05103312A (ja) | インタレース走査デイジタルビデオ信号の符号化方法 | |
US20040252760A1 (en) | Method and/or apparatus for determining minimum positive reference indices for a direct prediction mode | |
US20100086048A1 (en) | System and Method for Video Image Processing | |
US20110249742A1 (en) | Coupled video pre-processor and codec including reference picture filter that minimizes coding expense during pre-processing mode transitions | |
KR100824161B1 (ko) | 화상 처리 장치 | |
CN110913215B (zh) | 一种预测模式的选择方法及装置、可读存储介质 | |
JPH0775111A (ja) | デジタル信号符号化装置 | |
Chung et al. | A new approach to scalable video coding | |
Wu et al. | Directional spatial I-blocks for the MC-EZBC video coder | |
KR100213276B1 (ko) | 영상 압축 장치의 3단 탐색 회로 | |
KR100189268B1 (ko) | 프레임 화상에서 필드 모션 추정의 산출 방법 및 장치 | |
JPH0837660A (ja) | 画像圧縮符号化装置 | |
JP2000152233A (ja) | 画像情報変換装置および変換方法 | |
KR100657714B1 (ko) | 3차원 스캐닝을 이용한 영상데이터 부호화 방법 | |
JP2000059797A (ja) | インターレス走査ディジタルビデオ信号のブロック復号化装置及び方法 | |
Mailhot et al. | Architecture and implementation of the grand alliance HDTV video encoder | |
Hearty et al. | The digital HDTV grand alliance video subsystem: Development, optimizatlon and performance | |
Lee et al. | Motion oriented picture interpolation with the consideration of human perception | |
Chiang et al. | HDTV/CDTV compatible coding with recursive estimation |