[go: up one dir, main page]

JPH0595540A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH0595540A
JPH0595540A JP3278808A JP27880891A JPH0595540A JP H0595540 A JPH0595540 A JP H0595540A JP 3278808 A JP3278808 A JP 3278808A JP 27880891 A JP27880891 A JP 27880891A JP H0595540 A JPH0595540 A JP H0595540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
coding
encoding
moving picture
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3278808A priority Critical patent/JPH0595540A/ja
Priority to US07/949,397 priority patent/US5543846A/en
Publication of JPH0595540A publication Critical patent/JPH0595540A/ja
Priority to US08/432,793 priority patent/US5486862A/en
Priority to US08/431,661 priority patent/US5570133A/en
Priority to US08/432,786 priority patent/US6163574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は動画像符号化装置において、動画像を
符号化する際に高い符号化効率で符号化し得ると共に画
質を向上しようとするものである。 【構成】予め優先度を設定しておくことで、人間の視覚
特性にあった符号化を行なうことができ、画像の注目す
る部分に高い優先度を設定すれば、その部分を優先的に
高画質で符号化でき、またあらかじめ符号化するべき動
画像シーケンスの情報を収集することによって、1〜N
フレーム毎にフレーム内符号化および前方予測、後方予
測および両方向予測フレーム間符号化の組合せパターン
を最適に選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図8〜図10) 発明が解決しようとする課題(図8〜図10) 課題を解決するための手段(図1〜図7) 作用(図1〜図7) 実施例 (1)第1実施例(図1) (2)第2実施例 (2−1)第1の構成(図2) (2−2)第2の構成(図3) (2−3)第3の構成(図4) (2−4)第4の構成(図5) (2−5)第2実施例の効果 (3)第3実施例(図6及び図7) (4)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は動画符号化装置に関し、
例えばテレビ電話システム等の映像信号伝送装置で動画
映像信号を符号化する際に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、例えばテレビ会議システム、テレ
ビ電話システムなどのように動画映像でなる映像信号を
遠隔地に伝送するいわゆる映像信号伝送システムにおい
ては、伝送路を効率良く利用するため、映像信号のライ
ン相関やフレーム間相関を利用して映像信号を符号化
し、これにより有意情報の伝送効率を高めるようになさ
れている。
【0004】例えばフレーム内符号化処理は映像信号の
ライン相関を利用するもので、図8に示すように、時点
t=t1 、t2 、t3 ……において動画を構成する各画
像PC1、PC2、PC3……を伝送しようとする場
合、伝送処理すべき画像データを同一走査線内で一次元
符号化して伝送するものである。
【0005】またフレーム間符号化処理は、映像信号の
フレーム間相関を利用して順次隣合う画像PC1及びP
C2、PC2及びPC3……間の画素データの差分でな
る画像データPC12、PC23……を求めることによ
り圧縮率を向上させるものである。
【0006】これにより映像信号伝送システムは、画像
PC1、PC2、PC3……をその全ての画像データを
伝送する場合と比較して格段的にデータ量が少ないデイ
ジタルデータに高能率符号化して伝送路に送出し得るよ
うになされている。
【0007】すなわち図9に示すように、動画像符号化
装置1は入力映像信号VDを前処理回路2を介して輝度
信号及び色差信号に変換した後、アナログデイジタル変
換回路で8ビツトのデイジタル信号に変換し、入力画像
データS1として出力する。ここで入力画像データS1
として順次送出される画像データは、図10に示すよう
な手法でフレーム画像データFRMから抽出される。
【0008】一枚のフレーム画像データFRMは、図1
0(A)に示すように2個(水平方向)×6個(垂直方
向)のブロツクグループGOBに分割され、各ブロツク
グループGOBが図10(B)に示すように11個(水
平方向)×3個(垂直方向)のマクロブロツクMBを含
むようになされ、各マクロブロツクMBは図10(C)
に示すように8×8画素分の輝度信号データY1 〜Y4
の全画素データに対応する色差信号データでなる色差信
号データCb 及びCr を含んでなる。
【0009】このときブロツクグループGOB内の画像
データの配列は、マクロブロツクMB単位で画像データ
が連続するようになされており、このマクロブロツクM
B内ではラスタ走査の順で微小ブロツク単位で画像デー
タが連続するようになされている。
【0010】なおここでマクロブロツクMBは、輝度信
号に対して、水平及び垂直走査方向に連続する16×16画
素の画像データ(Y1 〜Y4 )を1つの単位とするのに
対し、これに対応する2つの色差信号においては、デー
タ量が低減処理された後時間軸多重化処理され、それぞ
れ1つの微小ブロツクCr 、Cb に16×16画素分のデー
タが割り当てられる。
【0011】差データ生成回路3は、入力画像データS
1と共に前フレームメモリ4に格納されている前フレー
ムの前フレームデータS2を入力すると、入力画像デー
タS1との差分を求めてフレーム間符号化データを発生
し(以下これをフレーム間符号化モードという)、当該
差分データS3を切換回路5を介してデイスクリートコ
サイン変換(DCT(discrete cosine transform ))
回路6及び切換制御回路7に出力するようになされてい
る。
【0012】切換回路5は、切換制御回路7から出力さ
れる制御信号S4により制御され、フイールド内符号化
して伝送した方が少ないデータ量で伝送できる場合に
は、入力画像データS1をそのまま出力し、またフレー
ム間符号化して伝送した方が少ないデータ量で伝送でき
る場合には差分データS3を出力するようになされてい
る。DCT回路6は映像信号の2次元相関を利用して、
入力画像データS1又は差分データS3を微小ブロツク
単位でデイスクリートコサイン変換し、その結果得られ
る変換データS5を量子化回路8に出力するようになさ
れている。
【0013】量子化回路8は、ブロツクグループGOB
毎に定まる量子化ステツプサイズで変換データS5を量
子化し、その結果出力端に得られる量子化データS6を
可変長符号化(VLC(variable length code))回路
9及び逆量子化回路12に供給する。ここでVLC回路
9は、量子化データS6を可変長符号化処理し、伝送デ
ータS7として伝送バツフアメモリBM10に供給す
る。
【0014】伝送バツフアメモリ10は、伝送データS
7を一旦メモリに格納した後、所定のタイミングで出力
データS8として伝送路11に出力すると共に、メモリ
に残留している残留データ量に応じてブロツクグループ
GOB単位の量子化制御信号S9を量子化回路8にフイ
ードバツクして量子化ステツプサイズを制御するように
なされている。これにより伝送バツフアメモリ10は、
出力データS8として発生されるデータ量を調整し、メ
モリ内に適正な残量(オーバーフロー又はアンダーフロ
ーを生じさせないようなデータ量)のデータを維持する
ようになされている。
【0015】因に伝送バツフアメモリ10のデータ残量
が許容上限にまで増量すると、伝送バツフアメモリ10
は量子化制御信号S9によつて量子化回路8の量子化ス
テツプサイズSTPS(図11)のステツプサイズを大
きくすることにより、量子化データS6のデータ量を低
下させる。またこれとは逆に伝送バツフアメモリ10の
データ残量が許容下限値まで減量すると、伝送バツフア
メモリ10は量子化制御信号S9によつて量子化回路8
の量子化ステツプサイズSTPSのステツプサイズを小
さくすることにより、量子化データS6のデータ量を増
大させる。
【0016】逆量子化回路12は、量子化回路8から送
出される量子化データS6を代表値に逆量子化して逆量
子化データS10に変換し、出力データS8の量子化回
路8における変換前の変換データを復号し、逆量子化デ
ータS10をデイスクリートコサイン逆変換IDCT
(inverse discrete cosine trasform)回路13に供給
するようになされている。
【0017】デイスクリートコサイン逆変換回路13
は、逆量子化回路12で復号された逆量子化データS1
0をデイスクリートコサイン変換回路6とは逆の変換処
理で復号画像データS11に変換し、前フレームデータ
生成回路14及び切換回路15に出力するようになされ
ている。
【0018】これによりデイスクリートコサイン逆変換
回路13は、伝送路11を介して出力され、受信側で再
現される出力データS8のデイスクリートコサイン変換
回路6での変換前の入力画像データS1又は差分データ
S3を伝送側で復号することができるようになされてい
る。
【0019】すなわちデイスクリートコサイン逆変換回
路13は、映像信号VDがフイールド内符号化処理され
て伝送される場合には入力画像データS1を再現するの
に対し、映像信号VDがフレーム間符号化処理されて伝
送される場合には差分データS3を再現するようになさ
れている。
【0020】前フレームデータ生成回路14は、前フレ
ームメモリ4からフイードバツクされる前フレームデー
タS2と復号画像データS11を加算して出力データS
8として出力された前フレームの画像データを再現し、
切換回路15を介して前フレームメモリ4に出力するこ
とにより、前フレームメモリ4に受信側に伝送される画
像を順次再現して格納するようになされている。
【0021】ここで切換回路15は、遅延回路16を介
することにより映像信号VDがデイスクリートコサイン
変換されてからデイスクリートコサイン逆変換されるま
でに要する時間遅延された制御信号S4により切り換え
制御されるようになされている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる構成の
動画像符号化装置においては、発生情報量(ビツト量)
を制御するため符号化方式を変更することは行なわれて
いるが、その制御は画像の内容や性質に依存していない
のが現状で、ある程度画像に依存した符号化方式は適応
処理によつて試みられているが、いろいろな種類の画像
に柔軟に対応することはできず、結局主観的な画質を高
めることは出来ない問題があつた。
【0023】またかかる構成の動画像符号化装置におい
て、各フレームはフレーム内符号化および前方予測、後
方予測および両方向予測フレーム間符号化されるかは、
あるパターンで固定に決められている。このため動画像
の統計的な性質が変化しても、最適な符号化方式を選択
できず、結局高い符号化効率は望めない問題があつた。
【0024】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、動画像を符号化する際に高い符号化効率で符号化し
得ると共に画質を向上し得る動画符号化装置を提案しよ
うとするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め第1の発明においては、動画像についてフレーム内符
号化及び又はフレーム間符号化する動画像符号化装置に
おいて、動画像を符号化する前に、その動画像を符号化
する所定の部分毎に優先度を設定し、符号化における動
き検出の際に、検出結果として得られる動き情報に応じ
て優先度を継承し、その優先度に基づいて動画像の所定
の部分毎に符号化の方式を変えるようにした。
【0026】また第2の発明においては、動画像につい
てフレーム内符号化及び又はフレーム間符号化する動画
像符号化装置において、符号化すべき動画像シーケンス
の全体又は一部分を、フレーム内符号化及び又はフレー
ム間符号化で符号化し、その符号化情報に基づいてフレ
ーム毎に、フレーム内符号化方式及び又はフレーム間符
号化方式を選択するようにした。
【0027】さらに第3の発明においては、前フレーム
で使われたステツプサイズを用いて、目的のフレームを
フレーム間符号化及びフレーム内符号化方式で符号化す
ると共に、各々発生情報量を求め、フレーム間符号化方
式で符号化して得られる発生情報量が、フレーム内符号
化方式で符号化して得られる発生情報量を上回る場合に
は、フレーム内符号化方式を選択するようにした。
【0028】また第4の発明においては、前フレームで
使われたステツプサイズを用いて、フレーム間の差分値
を求めるとともに、フレーム内の低周波数成分を除いた
差分の絶対値の総和を求め、フレーム間の差分値と、フ
レーム内の低周波成分を除いた差分の絶対値の総和とを
比較し、フレーム間の差分値が相対的に大きい場合に
は、フレーム内符号化方式を選択するようにした。
【0029】さらに第5の発明においては、前フレーム
で使われたステツプサイズを用いて、フレームにおける
フレーム間の差分値を求めるとともに、次に符号化すべ
きフレームについて、同様にフレーム間の差分値を求
め、その差分値がフレームの差分値より相対的に大きい
場合には、フレーム内符号化方式を選択するようにし
た。
【0030】さらにまた第6の発明においては、動画像
についてフレーム内符号化、前方予測、後方予測及び両
方向予測フレーム間符号化する動画像符号化装置におい
て、あらかじめ符号化するべき動画像シーケンスの全体
もしくは一部分を、フレーム内符号化及びフレーム間符
号化のある組合せパターンで符号化し、符号化の情報に
基づいて所定数のフレーム毎に、フレーム内符号化及び
又はフレーム間符号化の組合せパターンを選択するよう
にした。
【0031】
【作用】たとえば人間の視覚特性に沿つた優先度を設定
しておくことで、人間の視覚特性にあつた符号化を行な
うことができ、画像の注目する部分に高い優先度を設定
すれば、その部分を優先的に高画質で符号化できるな
ど、いろいろな種類の画像に柔軟に対応して、主観的な
画質を高めることができる。
【0032】またあらかじめ符号化するべき動画像シー
ケンスの情報を収集することによつて、1〜Nフレーム
毎にフレーム内符号化および前方予測、後方予測および
両方向予測フレーム間符号化の組合せパターンを最適に
選択することができると共に、フレーム毎にフレーム内
またはフレーム間符号化を最適に選択することができの
で、符号化効率を一段と向上し得ると共に、例えばシー
ンチエンジに対応して、フレーム内符号化を選択した
り、シーンが変わらなくても、画面内の動き量が増えた
場合にフレーム内符号化を選択することで、ランダムア
クセス性と高い符号化効率が両立できる。
【0033】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0034】(1)第1実施例 この実施例においては、図9に示すような構成の動画像
符号化装置で、あるフレームに対して符号化の単位の小
領域ごとに又はそれより大きなある部分について、優先
度を設定する。すなわち、符号化をする前に、人間によ
つて注目される部分(人物像など)や画質の劣化が見え
やすい部分などを、符号化側の要請にしたがつて高い優
先度に設定する。
【0035】このため符号化器は、優先度を設定するた
めの入力装置と符号化の単位の小領域に対応するメモリ
ーを持ち、各領域に設定された優先度を記憶する。すな
わち図1に示すように優先度を設定するべきフレームF
RM0を、CRTなどに表示し、これを見ながら符号化
側でマウスなどを用いて画面の位置を指定しながら、優
先度を設定する。
【0036】ここでこの実施例の場合の具体的なアルゴ
リズムを示す。まず優先度を設定するフレームは、第1
ステツプにおいてあるフレームについて、符号化単位の
小領域ASの優先度を設定し、メモリーに記憶する。続
いて第2ステツプにおいてそのフレームを、優先度に従
つて符号化する。具体的には優先度の高い領域に対して
は、そのフレームの標準の量子化幅よりも、優先度に応
じて小さな量子化幅を用いて量子化する。
【0037】次に優先度を設定しないフレームは、第1
ステツプにおいて被符号化フレームがフレーム内/フレ
ーム間符号化いずれの場合でも、符号化するのに先だつ
て、優先度がつけられた前フレームと動き検出を行な
い、そこで得られた動き情報に基づいて優先度を継承す
る。
【0038】ここで優先度を継承することの具体例とし
て、ポピユラーなブロツクマツチング法による動き検出
の場合を考える。ブロツクマツチング法では、被符号化
フレームFRM1のブロツクごとに、前フレームFRM
0との差分が最小になるブロツクに対応づけられるの
で、前フレームのブロツクとほぼ同じ画像である。
【0039】このためあるブロツクAR0、AR1、A
R2に含まれる符号化される小領域ASは、前フレーム
のブロツクAR0、AR1、AR2に含まれる対応する
小領域ASと同じ優先度を継承することにより、同じ画
像を同じ優先度で符号化するので、符号化側の要請に従
つた符号化をすることができる。
【0040】またブロツクマツチング法以外の動き検出
の場合でも、フレーム間で対応づけられる領域毎に優先
度を継承すればよい。ここで問題となるのは、図1に示
すように動きベクトルによつて対応したブロツクAR0
内で、小領域ASが同じ位置にあるとは、一般には限ら
ないことである。
【0041】この場合には、いろいろな方法がある。す
なわち対応する領域内で、もつとも大きい面積を占める
領域と同じ優先度を継承したり、対応する領域内のすべ
ての領域の優先度の平均を継承することであり、いずれ
の方法にしても、符号化される小領域は前フレームから
優先度を継承することになり、第2ステツプにおいて、
そのフレームを優先度に従つて符号化する。
【0042】以上のアルゴリズムによつて、任意のフレ
ームで優先度を設定すれば、それ以降のフレームでは優
先度は継承されるので、自動的に適切な符号化方式にコ
ントロールでき、いろいろな種類の画像に柔軟に対応し
て主観的な画質を高めることができる。
【0043】実際上このようなアルゴリズムでは、優先
度を継承するために動き検出が必要であるが、ハードウ
エアを追加する必要はない。すなわち被符号化フレーム
がフレーム内符号化される場合には、本来動き検出を行
なう必要はないが、フレーム間符号化を行なうために動
き検出を行なうハードウエアはあるので、それを用いて
動き検出を行なえばよく、また被符号化フレームがフレ
ーム間符号化される場合には、動き検出が行なわれるの
で、その結果をそのまま用いればよい。
【0044】なお図1(A)及び(B)はそれぞれ、連
続する2つのフレームFRM0及びFRM1の画像を示
し、図中においてASは符号化単位の小領域として例え
ば8×8画素のブロツクを示し、またAR0、AR1、
AR2はそれぞれ4つの小領域を組み合わせてなる領域
を示し、0、1、2の数字の順に優先度を表している。
【0045】以上の構成によれば、例えば人間の視覚特
性に沿つた優先度を設定しておくことで、人間の視覚特
性にあつた符号化を行なうことができ、また、画像の注
目する部分に高い優先度を設定すれば、その部分を優先
的に高画質で符号化できるなど、いろいろな種類の画像
に柔軟に対応して、主観的な画質を高めることができる
動画符号化装置を実現できる。
【0046】(2)第2実施例 (2−1)第1の構成 図9との対応部分に同一符号を付して示す図2は第2実
施例の第1の構成の動画符号化装置20を示し、マイク
ロプロセツサ構成のフレーム内/フレーム間判別器21
においてVLC回路9の発生情報量を検出し、発生情報
量が一定値以内で最も画質がよいという意味で、最適な
フレーム内符号化とフレーム間符号化の組合せパターン
を決定するようになされている。
【0047】この場合フレーム内/フレーム間判別器2
1は、まず、あるフレームまで符号化が終わつたと仮定
し(なおこの仮定をしても、符号化は逐次的に処理が進
むため一般性は失われない。)、前フレームで使われた
ステツプサイズを用いて、目的のフレームをフレーム間
符号化で符号化し、そこでの発生情報量を、Binte
rとする。
【0048】同様に前フレームで使われたステツプサイ
ズを用いて、目的のフレームをフレーム内符号化で符号
化し、そこでの発生情報量を、Bintraとする。こ
のBinterとBintraを比較すれば、ステツプ
サイズで定められるある画質を得るための情報量を比較
できるので、逆に発生情報量が一定値以内で、より画質
がよい符号化を選択できる。すなわち次式、
【数1】 が成り立てばフレーム内符号化を選択し、成り立たなけ
ればフレーム間符号化を選択する。
【0049】このようにすれば比較する対象を発生情報
量としたので、画質一定の条件で発生情報量が少ないと
いう意味で、厳密に最適な選択ができる。ただし実際に
フレーム間符号化およびフレーム内符号化について符号
化を行ない、発生情報量を計算する必要があり、フレー
ム間およびフレーム内符号化について、それぞれ2パス
となるため符号化にかかる処理量は1パスに比べて2倍
以上となる。
【0050】(2−2)第2の構成 図2との対応部分に同一符号を付して示す図3は第2実
施例の第2の構成の動画符号化装置30を示し、フレー
ム内/フレーム間判別器31においては、比較する対象
を第1の構成の発生情報量に代え、発生情報量を間接的
に表す指標を用いるようになされている。
【0051】具体的には符号化されるフレームの画素値
の絶対値総和である。まず、目的のフレームを符号化す
るにあたり、フレーム間符号化の準備として必然的にフ
レーム間の差分が計算される。
【0052】この差分は平均値分離回路32及び絶対値
和回路33と、絶対値和回路34において算出された連
続するフレーム間の画素値に基づいて検出するようにな
され、これがフレーム間符号化の発生情報量を間接的に
表す指標として用いる。
【0053】すなわちまずフレーム全体について絶対値
総和を求めSinterとし、つぎに比較のためにフレ
ーム内符号化の発生情報量を間接的に表す指標として、
フレーム内のDC成分を除いた差分を計算し、この差分
の絶対値総和をSintraとする。
【0054】このときSinterとSintraは、
それぞれフレーム間およびフレーム内符号化される画像
の発生情報量を間接的に表しているので、次式
【数2】 が成り立てば目的のフレームをフレーム内符号化し、成
り立たなければ目的のフレームをフレーム間符号化す
る。
【0055】このようにすれば、比較する対象を符号化
される画像の絶対値の総和としたので、実際に符号化す
る必要がなく、このため余計な処理量は第2の実施例の
ように符号化する場合に比べ、格段に少ない処理量で済
む(正確には、フレーム内のDC成分を除いたの差分の
絶対値総和)。もちろん厳密な意味で最適な選択はでき
ないが、実用上十分な精度で選択できる。
【0056】(2−3)第3の構成 図3との対応部分に同一符号を付して示す図4は第2実
施例の第3の構成の動画符号化装置40を示し、フレー
ム内/フレーム間判別器41においては、上述の第2の
構成を発展させ、選択のために余計な処理が必要であつ
たがこれをなるべく小さくするため、絶対値和回路42
と1フレームデイレイ回路43で得られる、フレーム間
の差分の絶対値総和だけを用いてフレーム間/フレーム
内の選択を決定する。
【0057】具体的には上述の第3実施例と同様に、フ
レーム間符号化の発生情報量を間接的に表す指標とし
て、フレーム間の差分の絶対値総和を求め、Sinte
rとする。実際上動画像シーケンスをある順序で符号化
するときに、n番目に処理するフレームのSinter
をSinter(n)とする。
【0058】そしてこのフレームがフレーム間符号化さ
れたとし、次に符号化するべき(n+1)番目のフレー
ムについてSinterを求め、Sinter(n+
1)とする。ここで、一般に動画像シーケンスでは、画
像の内容が変化しない場合、統計的性質も大きく変化し
ない。
【0059】逆に統計的性質が大きく変化している場合
は、画像の内容が変化したと考えられる。この性質を用
いて統計量としてSinterを採用して、Sinte
rの時間的変化を調べることにより、画像の内容が変化
したフレームを検出でき、そしてそのフレームは、画像
の内容が変化しているので、フレーム間符号化よりもフ
レーム内符号化が選択されると符号化効率が高い。
【0060】このためSinter(n)とSinte
r(n+1)を比較して、次式
【数3】 が成り立たてば目的のフレームをフレーム内符号化し、
成り立たなければ目的のフレームをフレーム間符号化す
る。ここでMは、例えば3程度の任意の定数を表す。
【0061】このようにすれば比較する対象を、フレー
ム間の差分の絶対値総和としたことにより、実際の符号
化時に計算される値で、新たに求める必要はなく、この
ため、この判定に必要な余計な処理量は(3)式の判定
だけである。これは第3実施例と比較しても少ない処理
量で済む。ただしSinterを記憶しておくためのメ
モリーが必要であり、もちろん厳密な意味で最適な選択
はできないが、実用上十分な精度で選択できる。
【0062】(2−4)第4の構成 図4との対応部分に同一符号を付して示す図5は第2実
施例の第4の構成の動画符号化装置50を示し、フレー
ム内/フレーム間判別器51においてはフレーム間符号
化を行ない、その結果を用いてフレーム間/フレーム内
の選択を行なう。
【0063】すなわちまずあるフレームをフレーム間符
号化すると、各小領域毎にフレーム間符号化するかフレ
ーム内符号化が決定される。すると、画像の内容が変化
している等のフレーム内符号化するべきフレームでは、
大部分の小領域でフレーム内符号化が選択される。
【0064】この性質を利用して、まずフレーム間符号
化を行ない大部分の小領域でフレーム内符号化が選択さ
れたフレームでは、フレーム内符号化を選択する。この
とき例えば、次式、
【数4】 のように、全体の中でフレーム内符号化された小領域
が、Nパーセント以上ならば目的のフレームをフレーム
内符号化し、逆にNパーセント以下なら目的のフレーム
をフレーム間符号化する。
【0065】このようにすれば、フレーム間符号化を行
ないその結果を用いて選択を行なうので、小領域でフレ
ーム内符号化が選択された数がしきい値よりも小さく、
そのフレームがフレーム間符号化された場合には、調査
のためのフレーム間符号化がそのまま結果となるので、
なんのオーバーヘツドもなく統計量も求める必要もない
ので処理量は全然増えない。
【0066】その反面そのフレームがフレーム内符号化
と選択された場合には、そのフレームを改めてフレーム
内符号化するので、調査のためのフレーム間符号化の分
だけオーバーヘツドが生じる。ただし、フレーム内符号
化と選択される確率が少ない場合にはオーバーヘツドが
ごくわずかになる。
【0067】(2−5)第2実施例の効果 以上の構成によれば、あらかじめ符号化するべき動画像
シーケンスの情報を収集することによつて、フレーム毎
にフレーム内またはフレーム間符号化を最適に選択する
ことができるので、例えばシーンチエンジに対応して、
フレーム内符号化を選択したり、シーンが変わらなくて
も、画面内の動き量が増えた場合にフレーム内符号化を
選択することで、ランダムアクセス性と高い符号化効率
が両立し得る動画符号化装置を実現できる。
【0068】(3)第3実施例 図9との対応部分に同一符号を付して示す図6において
60は第3実施例の動画符号化装置を示し、このような
構成の動画像符号化、復号化装置では、あるフレームを
フレーム内符号化または前方予測、後方予測および両方
向予測フレーム間符号化するかについては、自由であり
制限がない。
【0069】このため、発生情報量が一定値以内で、も
っとも画質がよいという意味で、最適なフレーム内およ
びフレーム間符号化の組合せパターンを決定することが
問題となる。まず、あるフレームがフレーム内符号化ま
たは前方予測フレーム間符号化されたと仮定する。この
仮定をしても、符号化はフレーム内符号化または前方予
測フレーム間符号化を単位として処理が進むので、一般
性は失われない。
【0070】このとき、次のフレーム以降を符号化する
パターンは、図7のように表すことができる。この図7
において、Xはフレーム内符号化または前方予測フレー
ム間符号化が終わつたフレームを表す。またPは前方予
測フレーム間符号化されるフレームを表し、Bは両方向
予測フレーム間符号化を表す。また、Mは前方予測フレ
ームの間の距離を表す。
【0071】このアルゴリズムとして、まずフレーム間
符号化方式の特徴として符号化方式を固定した場合、M
の値と発生情報量の関係は、Mの値が大きくなるにつれ
て発生情報量が減少し、あるMの値で極小値を持ち、M
がその値より大きくなると発生情報量は増加する。
【0072】これは動画像の動き情報に対して、フレー
ム間の距離Mが大きくない場合には、フレーム間の距離
が大きくないので相関が高く、フレーム間差分をとるこ
とによつて冗長性を取り去ることができるので、発生情
報量が抑えられ、その一方、フレーム間の距離が大きく
ないので、その間の両方向予測フレーム間符号化される
フレームの枚数が少なく効率が低い。
【0073】またフレーム間の距離Mが大きい場合に
は、フレーム間の距離が大いので相関が低く、フレーム
間の冗長性があまりないので、発生情報量が抑えられな
い。その一方、フレーム間の距離が大きいので、その間
の両方向予測フレーム間符号化されるフレームの枚数が
多く効率が高い。
【0074】このように、それぞれに相反する2つの性
質を持つているため、極端に大きなMや小さなMでは発
生情報量は極小にはならない。この極小の発生情報量を
あたえるMの値を求めることにより、逆に、一定の情報
量のもとで最も画質の高い最適な符号化パターンを決定
することができる。
【0075】このアルゴリズムを前方予測フレームの間
の距離が、1、2とNの場合を説明することにより、一
般の場合に帰納的に拡張することができ、まずフレーム
間の距離が1の場合、第1フレームまでをM=1のパタ
ーンで符号化して、発生情報量又はそれを推測できる統
計量を求める。第1フレームまでの発生情報量又はそれ
を推測できる統計量をD(1)とする。
【0076】続いて、フレーム間の距離が2の場合、第
2フレームまでをM=2のパターンで符号化して、発生
情報量又はそれを推測できる統計量を求める。第2フレ
ームまでの発生情報量又はそれを推測できる統計量をD
(2)とする。
【0077】この判定は、M=1のパターンかM=2の
パターンかどちらが、効率が高いかを比較するために、
D(1)とD(2)を比較する。このとき、符号化した
フレームの枚数を合わせることが必要なので、D(2)
を1フレーム単位に変換する。
【0078】すなわち、D(1)とD(2)/2を比較
し、まずD(1)が小さい場合には、M=1のパターン
で符号化することが、M=2のパターンよりも効率がよ
いので、第1フレームまでをM=1のパターンで符号化
子、このようにして符号化パターンが決定されたので、
ここで終了し初期状態へ戻る。
【0079】逆にD(2)/2が小さい場合には、M=
2のパターンで符号化することが、M=1のパターンよ
りも効率がよいので、さらに第3フレームまで調査範囲
を広げるために、第3ステツプへ進む。
【0080】またフレーム間の距離がNの場合、第Nフ
レームまでをM=Nのパターンで符号化して、発生情報
量又はそれを推測できる統計量を求める。第Nフレーム
までの発生情報量又はそれを推測できる統計量をD
(N)とする。
【0081】この判定はM=(N−1)のパターンかM
=Nのパターンかどちらが、効率が高いかを比較するた
めに、D(N−1)とD(N)を比較する。このとき、
符号化したフレームの枚数を合わせることが必要なの
で、1フレーム単位に変換する。
【0082】すなわちD(N−1)/(N−1)とD
(N)/Nを比較し、まずD(N−1)/(N−1)が
小さい場合には、M=N−1のパターンで符号化するこ
とが、M=Nのパターンよりも効率がよいので、第(N
−1)フレームまでをM=N−1のパターンで符号化す
る。このようにして符号化パターンが決定されたので、
ここで終了し初期状態へ戻る。
【0083】逆にD(N)/Nが小さい場合には、M=
Nのパターンで符号化することが、M=N−1のパター
ンよりも効率がよいので、さらに、第(N+1)フレー
ムまで調査範囲を広げるために、第(N+1)ステツプ
へ進み、このような調査を繰り返しながら、帰納的に符
号化パターンを決定することができる。
【0084】以上の構成によれば、あらかじめ符号化す
るべき動画像シーケンスの情報を収集することによつ
て、1〜Nフレーム毎に、フレーム内符号化および前方
予測、後方予測および両方向予測フレーム間符号化の組
合せパターンを最適に選択することができるので、符号
化効率を格段的に向上し得る動画符号化装置を実現でき
る。
【0085】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、本発明をテレビ電話シス
テム等の映像信号伝送装置で動画映像信号を符号化する
際に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、光デイスク装置等において動画映像信号を符号化
して記録する場合にも広く適用して好適なものである。
【0086】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、例えば人
間の視覚特性に沿つた優先度を設定しておくことで、人
間の視覚特性にあつた符号化を行なうことができ、画像
の注目する部分に高い優先度を設定すれば、その部分を
優先的に高画質で符号化できるなど、いろいろな種類の
画像に柔軟に対応して、主観的な画質を高めることがで
きる動画像符号化装置を実現できる。
【0087】またあらかじめ符号化するべき動画像シー
ケンスの情報を収集することによつて、1〜Nフレーム
毎にフレーム内符号化および前方予測、後方予測および
両方向予測フレーム間符号化の組合せパターンを最適に
選択することができると共に、フレーム毎にフレーム内
またはフレーム間符号化を最適に選択することができの
で、符号化効率を一段と向上し得ると共に、例えばシー
ンチエンジに対応して、フレーム内符号化を選択した
り、シーンが変わらなくても、画面内の動き量が増えた
場合にフレーム内符号化を選択することで、ランダムア
クセス性と高い符号化効率が両立できる動画像符号化装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化装置の第1実施例の
説明に供する略線図である。
【図2】本発明による動画像符号化装置の第2実施例の
第1の構成を示すブロツク図である。
【図3】本発明による動画像符号化装置の第2実施例の
第2の構成を示すブロツク図である。
【図4】本発明による動画像符号化装置の第2実施例の
第3の構成を示すブロツク図である。
【図5】本発明による動画像符号化装置の第2実施例の
第4の構成を示すブロツク図である。
【図6】本発明による動画像符号化装置の第3実施例を
示すブロツク図である。
【図7】その動作の説明に供する略線図である。
【図8】フレーム内/フレーム間符号化処理の説明に供
する略線図である。
【図9】従来の動画像符号化装置の説明に供するブロツ
ク図である。
【図10】フレーム画像データの構成を示す略線図であ
る。
【図11】量子化ステツプの説明に供する略線図であ
る。
【符号の説明】
1、20、30、40、50、60……動画像符号化装
置、6……デイスクリートコサイン変換回路、8……量
子化回路、9……可変長符号化回路、10……バツフア
メモリ、12……逆量子化回路、13……デイスクリー
トコサイン逆変換回路、21、31、41、51……フ
レーム内/フレーム間判定回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像についてフレーム内符号化及び又は
    フレーム間符号化する動画像符号化装置において、 上記動画像を符号化する前に、当該動画像を符号化する
    所定の部分毎に優先度を設定し、 上記符号化における動き検出の際に、検出結果として得
    られる動き情報に応じて上記優先度を継承し、 当該優先度に基づいて上記動画像の上記所定の部分毎に
    符号化の方式を変えるようにしたことを特徴とする動画
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】動画像についてフレーム内符号化及び又は
    フレーム間符号化する動画像符号化装置において、 符号化すべき動画像シーケンスの全体又は一部分を、上
    記フレーム内符号化及び又はフレーム間符号化で符号化
    し、 当該符号化情報に基づいてフレーム毎に、フレーム内符
    号化方式及び又はフレーム間符号化方式を選択するよう
    にしたことを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】前フレームで使われたステツプサイズを用
    いて、目的のフレームをフレーム間符号化及びフレーム
    内符号化方式で符号化すると共に、各々発生情報量を求
    め、 上記フレーム間符号化方式で符号化して得られる上記発
    生情報量が、フレーム内符号化方式で符号化して得られ
    る上記発生情報量を上回る場合には、上記フレーム内符
    号化方式を選択するようにしたことを特徴とする請求項
    2に記載の動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】上記前フレームで使われた上記ステツプサ
    イズを用いて、上記フレーム間の差分値を求めるととも
    に、 フレーム内の低周波数成分を除いた差分の絶対値の総和
    を求め、 上記フレーム間の差分値と、上記フレーム内の低周波成
    分を除いた差分の絶対値の総和とを比較し、 上記フレーム間の差分値が相対的に大きい場合には、フ
    レーム内符号化方式を選択するようにしたことを特徴と
    する請求項2に記載の動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】上記前フレームで使われた上記ステツプサ
    イズを用いて、上記フレームにおける上記フレーム間の
    差分値を求めるとともに、 次に符号化すべき上記フレームについて、同様に上記フ
    レーム間の差分値を求め、 当該差分値が上記フレームの差分値より相対的に大きい
    場合には、上記フレーム内符号化方式を選択するように
    したことを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装
    置。
  6. 【請求項6】動画像についてフレーム内符号化、前方予
    測、後方予測及び両方向予測フレーム間符号化する動画
    像符号化装置において、 あらかじめ符号化するべき動画像シーケンスの全体もし
    くは一部分を、フレーム内符号化及びフレーム間符号化
    のある組合せパターンで符号化し、 上記符号化の情報に基づいて所定数のフレーム毎に、フ
    レーム内符号化及び又はフレーム間符号化の組合せパタ
    ーンを選択するようにしたことを特徴とする動画像符号
    化装置。
JP3278808A 1991-09-30 1991-09-30 動画像符号化装置 Pending JPH0595540A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278808A JPH0595540A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 動画像符号化装置
US07/949,397 US5543846A (en) 1991-09-30 1992-09-22 Motion picture encoding system
US08/432,793 US5486862A (en) 1991-09-30 1995-05-02 Motion picture encoding system
US08/431,661 US5570133A (en) 1991-09-30 1995-05-02 Motion picture encoding system wherein image quality is maximized using inter-frame and intra-frame encoding
US08/432,786 US6163574A (en) 1991-09-30 1995-05-02 Motion picture encoding system for either intra-frame encoding or inter-frame encoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278808A JPH0595540A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595540A true JPH0595540A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17602457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278808A Pending JPH0595540A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 動画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5543846A (ja)
JP (1) JPH0595540A (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786858A (en) * 1993-01-19 1998-07-28 Sony Corporation Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium
JP3050736B2 (ja) * 1993-12-13 2000-06-12 シャープ株式会社 動画像符号化装置
JP3356516B2 (ja) * 1993-12-28 2002-12-16 シャープ株式会社 動画像符号化装置
JP3711571B2 (ja) * 1994-09-29 2005-11-02 ソニー株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
TW293227B (ja) * 1994-11-24 1996-12-11 Victor Company Of Japan
JPH08242452A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号圧縮符号化装置
KR0171143B1 (ko) * 1995-03-20 1999-03-20 배순훈 육각그리드에서의 삼각구조 형성 장치
US6002801A (en) * 1995-04-18 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selection of IDCT method based on image characteristics
US5903313A (en) * 1995-04-18 1999-05-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for adaptively performing motion compensation in a video processing apparatus
US5774600A (en) * 1995-04-18 1998-06-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of pixel averaging in a video processing apparatus
US5953457A (en) * 1995-04-18 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by prescaling of pixel and error terms to merging
US5864637A (en) * 1995-04-18 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selective reduction of spatial resolution
US5872866A (en) * 1995-04-18 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by predetermination of IDCT results based on image characteristics
JP3900534B2 (ja) * 1995-04-21 2007-04-04 ソニー株式会社 動画像の符号化装置および符号化方法
US5812197A (en) * 1995-05-08 1998-09-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. System using data correlation for predictive encoding of video image data subject to luminance gradients and motion
US5680482A (en) * 1995-05-17 1997-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by adaptive selection of video input buffer parameters
EP1357758A3 (en) * 1995-08-02 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
GB9519921D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Philips Electronics Nv Graphics image manipulation
US5758092A (en) * 1995-11-14 1998-05-26 Intel Corporation Interleaved bitrate control for heterogeneous data streams
FR2742248B1 (fr) * 1995-12-06 1998-01-23 Thomson Multimedia Sa Procede de traitement de donnees dans des reseaux matriciels dans un systeme d'estimation de mouvement
JP3681835B2 (ja) * 1995-12-27 2005-08-10 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム
US6957350B1 (en) 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
JP3876392B2 (ja) * 1996-04-26 2007-01-31 富士通株式会社 動きベクトル探索方法
US5956083A (en) * 1996-10-29 1999-09-21 Eastman Kodak Company Camera and method for capturing motion sequences useful for integral image element formation
KR100239308B1 (ko) * 1997-02-18 2000-01-15 전주범 적응적 윤곽선 부호화 방법 및 그 장치
US6115420A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Microsoft Corporation Digital video signal encoder and encoding method
JP3633204B2 (ja) * 1997-05-14 2005-03-30 ソニー株式会社 信号符号化装置、信号符号化方法、信号記録媒体及び信号伝送方法
US6937659B1 (en) * 1997-11-14 2005-08-30 Ac Capital Management, Inc. Apparatus and method for compressing video information
JP3630565B2 (ja) * 1998-08-26 2005-03-16 沖電気工業株式会社 動画像の符号化方法及び装置
US6549652B1 (en) 1998-09-11 2003-04-15 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for reducing noise during lossy transformation processes
US7158681B2 (en) * 1998-10-01 2007-01-02 Cirrus Logic, Inc. Feedback scheme for video compression system
US6310974B1 (en) 1998-10-01 2001-10-30 Sharewave, Inc. Method and apparatus for digital data compression
WO2000046652A2 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Quvis, Inc. Quality priority image storage and communication
GB2350512A (en) * 1999-05-24 2000-11-29 Motorola Ltd Video encoder
US6625215B1 (en) * 1999-06-07 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for context-based inter/intra coding mode selection
JP4107544B2 (ja) * 2000-10-23 2008-06-25 三菱電機株式会社 画像信号の再符号化装置
US8374237B2 (en) * 2001-03-02 2013-02-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation High precision encoding and decoding of video images
JP3925611B2 (ja) * 2001-03-22 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 情報提供システム、情報提供装置、プログラム、情報記憶媒体およびユーザーインタフェースの設定方法
US6907071B2 (en) * 2001-05-24 2005-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective prediction for intra-coding video data block
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
US8111754B1 (en) 2001-07-11 2012-02-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Interpolation of video compression frames
US20030112863A1 (en) * 2001-07-12 2003-06-19 Demos Gary A. Method and system for improving compressed image chroma information
US7039247B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-02 Sony Corporation Graphic codec for network transmission
US20040202249A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Newsoft Technology Corporation Real-time MPEG video encoding method of maintaining synchronization between video and audio
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7492820B2 (en) * 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7986731B2 (en) 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
US7869503B2 (en) * 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US20050286629A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Adriana Dumitras Coding of scene cuts in video sequences using non-reference frames
US20060062478A1 (en) * 2004-08-16 2006-03-23 Grandeye, Ltd., Region-sensitive compression of digital video
EP2263380A1 (en) * 2008-04-18 2010-12-22 Tele Atlas B.V. Method of using laser scanned point clouds to create selective compression masks
CN102113326A (zh) 2008-08-04 2011-06-29 杜比实验室特许公司 重叠块差异估计和补偿体系结构
WO2011099254A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 データ処理装置及びデータ符号化装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101841B2 (ja) * 1984-01-11 1994-12-12 日本電気株式会社 動画像信号の符号化方法およびその装置
JPH082106B2 (ja) * 1986-11-10 1996-01-10 国際電信電話株式会社 動画像信号のハイブリツド符号化方式
US5079630A (en) * 1987-10-05 1992-01-07 Intel Corporation Adaptive video compression system
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JPH07109990B2 (ja) * 1989-04-27 1995-11-22 日本ビクター株式会社 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH02301280A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Nec Corp 動画像信号の符号化・復号化方式
JP2576631B2 (ja) * 1989-06-20 1997-01-29 日本ビクター株式会社 高品位テレビジヨン受信機
US5057918A (en) * 1989-09-15 1991-10-15 U.S. Philips Corporation Arrangement for encoding two-dimensional information, grouped in periodical information clusters using motion vector processing in a hybrid DPCM encoder
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system
JPH0714209B2 (ja) * 1989-12-20 1995-02-15 松下電器産業株式会社 動画像符号化装置
JPH07112284B2 (ja) * 1990-01-20 1995-11-29 日本ビクター株式会社 予測符号化装置及び復号化装置
US5136371A (en) * 1990-03-15 1992-08-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital image coding using random scanning
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
US5091782A (en) * 1990-04-09 1992-02-25 General Instrument Corporation Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video
US5068724A (en) * 1990-06-15 1991-11-26 General Instrument Corporation Adaptive motion compensation for digital television
JPH04117882A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
JPH0813138B2 (ja) * 1990-11-28 1996-02-07 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
JP2855861B2 (ja) * 1991-01-16 1999-02-10 日本ビクター株式会社 フレーム間・フィールド間予測符号化装置及びその方法
US5260783A (en) * 1991-02-21 1993-11-09 Gte Laboratories Incorporated Layered DCT video coder for packet switched ATM networks
US5212549A (en) * 1991-04-29 1993-05-18 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for a compressed video signal processing system
US5198901A (en) * 1991-09-23 1993-03-30 Matsushita Electric Corporation Of America Derivation and use of motion vectors in a differential pulse code modulation system
US5357281A (en) * 1991-11-07 1994-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and terminal apparatus
JPH05183888A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 情報源符号化装置
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
US6163574A (en) 2000-12-19
US5543846A (en) 1996-08-06
US5486862A (en) 1996-01-23
US5570133A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0595540A (ja) 動画像符号化装置
US7532808B2 (en) Method for coding motion in a video sequence
US5731850A (en) Hybrid hierarchial/full-search MPEG encoder motion estimation
EP1318682A2 (en) Image encoder and image decoder
JPH07264580A (ja) 映像信号伝送方法並びに映像信号送信装置及び映像信号受信装置
KR19990067723A (ko) 비디오 프레임 시퀀스의 인코딩 방법 및 시스템과, 제조 물품
JPH05276502A (ja) 映像データ圧縮システムにおいてフィールド群を処理する装置及び方法
JP2002511669A (ja) 映像データストリームの適応的符号化方法と装置
JPH10178646A (ja) 映像情報符号化/復号化装置およびその方法
JPH0998429A (ja) ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
US20010026587A1 (en) Image encoding apparatus and method of same, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus
US20010038669A1 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for mpeg encoding
US8139877B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium including shot generation
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
JP3426668B2 (ja) 動画像符号化方法
JPH07264600A (ja) 画像符号化データの同期ワード多重化方式
JPH06225279A (ja) 符号化方法、復号化方法、符号化装置及び復号化装置
JP2003189308A (ja) 動画像符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法及び動画像符号列伝送方法
JP2868445B2 (ja) 動画像圧縮方法および装置
JP2000004440A (ja) 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP3144573B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP3104803B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH05227513A (ja) 映像信号伝送装置
JPH05227510A (ja) 映像信号伝送装置
JPH09149420A (ja) 動画像圧縮方法および装置