JPH03116183A - 移動体位置表示装置 - Google Patents
移動体位置表示装置Info
- Publication number
- JPH03116183A JPH03116183A JP1256125A JP25612589A JPH03116183A JP H03116183 A JPH03116183 A JP H03116183A JP 1256125 A JP1256125 A JP 1256125A JP 25612589 A JP25612589 A JP 25612589A JP H03116183 A JPH03116183 A JP H03116183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keyboard
- display
- display device
- map
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
本発明は移動体の任意の位置を表示するための装置に関
し、例えば、走行中の自動車の現在位置を検出して表示
する装置などに関する。
し、例えば、走行中の自動車の現在位置を検出して表示
する装置などに関する。
(従来の技術)
例えば、特開昭58−26214号公報等には、出発地
や目的地、および経由地の位置等を予め入力し、入力さ
れた情報に基づいて各地点での進行方向を表示する装置
が提案されている。この従来装置においては、運転者が
地図帳を広げて出発地や目的地、および経由地の位置等
を測定し、測定した位置等をキーボードからナビゲーシ
ョン装置に入力するようになっている。
や目的地、および経由地の位置等を予め入力し、入力さ
れた情報に基づいて各地点での進行方向を表示する装置
が提案されている。この従来装置においては、運転者が
地図帳を広げて出発地や目的地、および経由地の位置等
を測定し、測定した位置等をキーボードからナビゲーシ
ョン装置に入力するようになっている。
また、特開昭61−110190号公報等には地図帳の
上に透明表示パネルを載せ、この透明パネル上に現在位
置を表示する装置が提案されている。
上に透明表示パネルを載せ、この透明パネル上に現在位
置を表示する装置が提案されている。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、従来のナビゲーション装置では、情報を人力
するためのキーボードについてあまり考慮されていなか
った。
するためのキーボードについてあまり考慮されていなか
った。
キーボードを透明パネル上に配設した場合、測定した位
置等を入力するためには透明パネル全体をハンドリング
しなければならないので、狭い自動車内では非常に取り
扱いにくいものとなる。
置等を入力するためには透明パネル全体をハンドリング
しなければならないので、狭い自動車内では非常に取り
扱いにくいものとなる。
本発明はこのような問題点を解消するためになされたも
ので、狭い自動車内においてキーボードの取扱いを容易
にすることを技術的課題とする。
ので、狭い自動車内においてキーボードの取扱いを容易
にすることを技術的課題とする。
(発明の構成〕
(問題点を解決するための手段)
前述した技術的手段を達成するために講じた技術的手段
は、地図の上に載せられて使用され、透明板の外周部に
固定された複数の発光手段により地図上における現在位
置を表示する表示装置と、目的地の方向を表示する表示
パネルと、登録地点を人力設定するためのキーボードと
、を備える移動体表示装置において、前記表示装置、表
示パネル、キーボードを別体に構成したことである。
は、地図の上に載せられて使用され、透明板の外周部に
固定された複数の発光手段により地図上における現在位
置を表示する表示装置と、目的地の方向を表示する表示
パネルと、登録地点を人力設定するためのキーボードと
、を備える移動体表示装置において、前記表示装置、表
示パネル、キーボードを別体に構成したことである。
(作用)
前述した技術的手段によれば、表示装置と別体にキーボ
ードが配設されているので、測定した位置等を入力する
際には、キーボードのみをハンドリングすれば良い。大
きな表示装置を狭い自動車内でハンドリングする必要が
ないので、キーボードの取扱いが容易になる。
ードが配設されているので、測定した位置等を入力する
際には、キーボードのみをハンドリングすれば良い。大
きな表示装置を狭い自動車内でハンドリングする必要が
ないので、キーボードの取扱いが容易になる。
(実施例)
第1図に、本発明を適用した自動車用のナビケーション
装置の構成ブロック図を示す。この装置は、アンテナ1
、G P 5(Global Positioning
Systeta )一体型コントローラ2、表示装置3
、表示制御ユニット4、および、キーボード5を備えて
いる。
装置の構成ブロック図を示す。この装置は、アンテナ1
、G P 5(Global Positioning
Systeta )一体型コントローラ2、表示装置3
、表示制御ユニット4、および、キーボード5を備えて
いる。
(1)アンテナ1:
アンテナ1は、自動車の外側に取付けられており、GP
S衛星からの電波を受信する。
S衛星からの電波を受信する。
(2)GPS一体型コントローラ2:
コントローラ2は、受信機21および座標変換器22を
備え、さらに受信機21は、受信回路211および演算
回路212を備える。受信回路211は、アンテナ1を
介して受信したGPS衛星からの電波を復調し、演算回
路212は、復調された信号からGPS衛星の軌道デー
タおよび受信位置との間の疑似距離データを生成する。
備え、さらに受信機21は、受信回路211および演算
回路212を備える。受信回路211は、アンテナ1を
介して受信したGPS衛星からの電波を復調し、演算回
路212は、復調された信号からGPS衛星の軌道デー
タおよび受信位置との間の疑似距離データを生成する。
座標変換器22は、これらのデータに基づいて受信位置
、すなわち、自動車の現在位置の緯度データおよび経度
データを算出し、表示装置3の表示制御ユニット31に
与える。
、すなわち、自動車の現在位置の緯度データおよび経度
データを算出し、表示装置3の表示制御ユニット31に
与える。
なお、この種の作用をもたらすコントローラはすでに公
知であり、市販品として入手できるのでその詳細につい
ての説明を省略する。
知であり、市販品として入手できるのでその詳細につい
ての説明を省略する。
(3)表示装置3:
表示装置3は、コの字状のフレーム30、X座標表示用
LED群31、y座標表示用LED群32、および透明
板33を備えている。
LED群31、y座標表示用LED群32、および透明
板33を備えている。
X座標表示用LED群32はフレーム30の一辺に沿っ
て1個のLEDを直線的に配列したものである。また、
y軸表示用のLED群32はフレーム30の別の一辺に
沿って5個のLEDを直線的に配列したものである。X
座標表示用LED群32とy軸表示用のLED群32は
、左から右に、あるいは下から上に番号付けされており
、x−y座標系を構成している。
て1個のLEDを直線的に配列したものである。また、
y軸表示用のLED群32はフレーム30の別の一辺に
沿って5個のLEDを直線的に配列したものである。X
座標表示用LED群32とy軸表示用のLED群32は
、左から右に、あるいは下から上に番号付けされており
、x−y座標系を構成している。
透明板33は、地図帳34の上を覆う透明板である。透
明板33の上にはX座標表示用LED群32およびy軸
表示用のLED群32に平行なます目が描かれている。
明板33の上にはX座標表示用LED群32およびy軸
表示用のLED群32に平行なます目が描かれている。
つまり、地図帳34の上に透明板33が被せられると、
地図帳34の上にX−yのマトリクスラインが重合され
る。
地図帳34の上にX−yのマトリクスラインが重合され
る。
(4)キーボード5:
第3図にキーボード5の平面図を示す。キーボード5に
は経由地を設定するためのキースイッチが多数配設され
ている。各キースイッチの機能は以下の通りである。
は経由地を設定するためのキースイッチが多数配設され
ている。各キースイッチの機能は以下の通りである。
501:次の登録地点へマニュアルで切り換える際に使
用する。
用する。
502:総残距離を表示させる際に使用する。
503:現在地を含む異なる縮尺の地図が複数有る場合
に、使用する地図を切り換えるために使用する。
に、使用する地図を切り換えるために使用する。
504:往路と復路で登録地点の読み出し順を逆にする
際に使用する。
際に使用する。
505:別の地図を使用する際に使用する。
506:ルートや登録地点の設定をする際に使用する。
507:登録された複数のルートの中から一つを選ぶ際
に使用する。
に使用する。
508〜511:表示の切り換えや動作の選択等の操作
に使用する。
に使用する。
(5)表示制御ユニット4:
第2図に表示制御ユニット4の回路構成を示す。
電子制御装置41には、入出力インターフェイス43を
介してGPS一体型コントローラ2より自動車の現在位
置の緯度データおよび経度データが与えられる。電子制
御装置41はリモコン受光部48、リモコン受信回路4
4を介してキーボード5の各キースイッチの操作を読取
り、駆動回路45を介して表示パネル42に必要なメツ
セージ等を表示する。また、出力インタフェイス46を
介してX座標表示用LED群31およびy座標表示用L
EDを点灯する。また、電子制御回路41は必要に応じ
て駆動回路47を介してブザーBZを鳴動させる。
介してGPS一体型コントローラ2より自動車の現在位
置の緯度データおよび経度データが与えられる。電子制
御装置41はリモコン受光部48、リモコン受信回路4
4を介してキーボード5の各キースイッチの操作を読取
り、駆動回路45を介して表示パネル42に必要なメツ
セージ等を表示する。また、出力インタフェイス46を
介してX座標表示用LED群31およびy座標表示用L
EDを点灯する。また、電子制御回路41は必要に応じ
て駆動回路47を介してブザーBZを鳴動させる。
電子制御装置41には、用意された地図帳毎に、その地
図帳の全ページ数、各ページの地図の基準位置データ、
縮尺データおよび傾きデータ等が記憶されている。本実
施例においては縮尺が最も小さい広域地図、中程度の通
常地図、縮尺が最も大きい詳細地図(場所によっては複
数種の地図により表されているとういう意味)を備えた
地図帳が使用できるようになっている。
図帳の全ページ数、各ページの地図の基準位置データ、
縮尺データおよび傾きデータ等が記憶されている。本実
施例においては縮尺が最も小さい広域地図、中程度の通
常地図、縮尺が最も大きい詳細地図(場所によっては複
数種の地図により表されているとういう意味)を備えた
地図帳が使用できるようになっている。
次に、第4図に示したフローチャートを参照して電子制
御回路41−の制御動作を説明する。
御回路41−の制御動作を説明する。
電子制御回路4Iは、電源投入によりスタートすると、
ステップS1において入出力ボートの初期化、フラグや
変数の初期設定等を行うイニシャライズ処理を実行し、
その後はステップS2〜S8を繰返し実行する。
ステップS1において入出力ボートの初期化、フラグや
変数の初期設定等を行うイニシャライズ処理を実行し、
その後はステップS2〜S8を繰返し実行する。
ステップS2ではキー操作を読取る読取処理を実行し、
ステップS3では操作されたキースイッチに対応付けさ
れた処理を選択して分岐する。操作されるキースイッチ
と選択分岐する処理の関係は以下の通りである。
ステップS3では操作されたキースイッチに対応付けさ
れた処理を選択して分岐する。操作されるキースイッチ
と選択分岐する処理の関係は以下の通りである。
*キースイッチ503が操作されたとき*ステップ34
1の“縮尺変更処理゛が選択される。“縮尺変更処理”
では、地図帳に含まれる地図の中から現在位置を含む地
図を全て抽出し、キースイッチ503が操作される毎に
、使用する地図を順番に選択する処理を行う。現在位置
が広域地図、市街地図、詳細地図の三つに含まれている
場合を例に採って説明すると、キースイッチ503が操
作される毎に、広域地図瞬市街地図悼詳細地図→広域地
図・・・という様に、異なる地図が順番に選択され、使
用できる状態になる。選択された地図の縮尺は、第5図
に示すように、表示パネル42の縮尺表示部RAに表示
される。
1の“縮尺変更処理゛が選択される。“縮尺変更処理”
では、地図帳に含まれる地図の中から現在位置を含む地
図を全て抽出し、キースイッチ503が操作される毎に
、使用する地図を順番に選択する処理を行う。現在位置
が広域地図、市街地図、詳細地図の三つに含まれている
場合を例に採って説明すると、キースイッチ503が操
作される毎に、広域地図瞬市街地図悼詳細地図→広域地
図・・・という様に、異なる地図が順番に選択され、使
用できる状態になる。選択された地図の縮尺は、第5図
に示すように、表示パネル42の縮尺表示部RAに表示
される。
*キースイッチ506が操作されたとき*ステップS4
2の“ルート・目的地入力処理”が実行される。“ルー
ト・目的地人力処理”では、キースイッチ508〜51
1を使用してX座標表示用LED群31およびy座標表
示用LED32を移動させ、複数のルート毎に複数の登
録地点を更新設定する処理を行う。
2の“ルート・目的地入力処理”が実行される。“ルー
ト・目的地人力処理”では、キースイッチ508〜51
1を使用してX座標表示用LED群31およびy座標表
示用LED32を移動させ、複数のルート毎に複数の登
録地点を更新設定する処理を行う。
*キースイッチ505が操作されたとき*ステップ34
3の“地図変更処理”が実行される。“地図変更処理“
では、キースイッチ508〜511を使用して使用した
い地図の番号を設定する処理が行われる。設定された地
図の番号は、第5図に示すように、表示パネル42の地
図番号表示部PMに表示される。
3の“地図変更処理”が実行される。“地図変更処理“
では、キースイッチ508〜511を使用して使用した
い地図の番号を設定する処理が行われる。設定された地
図の番号は、第5図に示すように、表示パネル42の地
図番号表示部PMに表示される。
*キースイッチ502が操作されたとき*ステップS4
4の“総残距離表示処理”が実行される。“総残距離表
示処理”では、現在位置から目的地までのルートを複数
の登録地点を経由して移動した際の距離を算出して表示
する処理を行う。第5図に示すように、算出された総残
距離は表示パネル42の残距離表示部RDに表示される
。
4の“総残距離表示処理”が実行される。“総残距離表
示処理”では、現在位置から目的地までのルートを複数
の登録地点を経由して移動した際の距離を算出して表示
する処理を行う。第5図に示すように、算出された総残
距離は表示パネル42の残距離表示部RDに表示される
。
*キースイッチ504が操作されたとき*ステップS4
5の“往路・復路切換処理”′が実行なわれる。“往路
・復路切換処理パでは、記憶された登録地点を読み出す
順番を逆転させる処理を行う。第5図に示すように、往
・復路の選択結果は表示パネル42の往復路表示部FB
に表示される。
5の“往路・復路切換処理”′が実行なわれる。“往路
・復路切換処理パでは、記憶された登録地点を読み出す
順番を逆転させる処理を行う。第5図に示すように、往
・復路の選択結果は表示パネル42の往復路表示部FB
に表示される。
*キースイッチ507が操作されたとき*ステップS4
6の′″ルート変更処理°”が実行される。“ルート変
更処理”では、キースイッチ507が操作される毎に、
記憶された四つのルートの中から一つのルートを順番に
選択する処理が行われる。第5図に示すように、選択さ
れたルートの記号が表示パネル42のルート表示部TG
に表示される。
6の′″ルート変更処理°”が実行される。“ルート変
更処理”では、キースイッチ507が操作される毎に、
記憶された四つのルートの中から一つのルートを順番に
選択する処理が行われる。第5図に示すように、選択さ
れたルートの記号が表示パネル42のルート表示部TG
に表示される。
以上に述べたもの以外の操作(その他)ではいずれの処
理も選択しないものとする。
理も選択しないものとする。
その後、ステップS5では各種のデータを演算する演算
処理を行う。
処理を行う。
ステップS6では各種の表示や警報を行なう表示・警報
処理を行う。表示警報処理の結果は、第5図に示すよう
に、次の登録地点の方向を示す矢印ARや北の方向を示
す“N ++印として表示パネル42に表示される。
処理を行う。表示警報処理の結果は、第5図に示すよう
に、次の登録地点の方向を示す矢印ARや北の方向を示
す“N ++印として表示パネル42に表示される。
ステップS7ではGPS信号読取り処理を行い、ステッ
プS8ではGPS衛星状態表示処理を実行する。GPS
衛星状態表示処理の結果は、第5図に示すように、表示
パネル42の衛星状態表示部CDに表示される。
プS8ではGPS衛星状態表示処理を実行する。GPS
衛星状態表示処理の結果は、第5図に示すように、表示
パネル42の衛星状態表示部CDに表示される。
(3)装置の特徴:
■表示装置4と別体にキーボード5が配設されているの
で、測定した位置等を入力する際には、キーボード5の
みをハンドリングすれば良い。キーボード操作のために
大きな表示装置4を狭い自動車内でハンドリングする必
要がないので、キーボード5の取扱いが容易になる。
で、測定した位置等を入力する際には、キーボード5の
みをハンドリングすれば良い。キーボード操作のために
大きな表示装置4を狭い自動車内でハンドリングする必
要がないので、キーボード5の取扱いが容易になる。
■一般にキースイッチを操作しやすい位置と表示が見や
すい位置とは異なる場合が多い。しかし、キーボード5
と表示パネル42が別体になっているので、表示パネル
42を運転者の視点から見やすい位置に設置することが
できる。
すい位置とは異なる場合が多い。しかし、キーボード5
と表示パネル42が別体になっているので、表示パネル
42を運転者の視点から見やすい位置に設置することが
できる。
■現在位置を含む地図が異なる縮尺で複数ある場合には
、キースイッチ操作によりそれを変更することができる
。この場合、キースイッチ503が一回押される毎に現
在位置を含む地図が順番に切り換わって表示パネル42
上に表示される。選択終了後は、地図帳を取り出し、表
示されたページ番号で示される地図を開いて再セットす
れば良い。
、キースイッチ操作によりそれを変更することができる
。この場合、キースイッチ503が一回押される毎に現
在位置を含む地図が順番に切り換わって表示パネル42
上に表示される。選択終了後は、地図帳を取り出し、表
示されたページ番号で示される地図を開いて再セットす
れば良い。
■目的地や経由地の載っている地図を開いて地図帳をセ
ットし、キースイッチ操作によりその地図帳の地図帳番
号、地図のページ番号およびLED対の点灯により表示
される目的地や経由地を入力する。これにより目的地や
経由地が登録され、登録地点として記憶される。キース
イッチ502を操作すれば、総残距離として、現在位置
から各登録地点を経由して目的位置に到るまでの距離が
距離が表示パネル42上に表示される。
ットし、キースイッチ操作によりその地図帳の地図帳番
号、地図のページ番号およびLED対の点灯により表示
される目的地や経由地を入力する。これにより目的地や
経由地が登録され、登録地点として記憶される。キース
イッチ502を操作すれば、総残距離として、現在位置
から各登録地点を経由して目的位置に到るまでの距離が
距離が表示パネル42上に表示される。
本発明によれば、・表示装置と別体にキーボードが配設
されているので、測定した位置等を入力する際には、キ
ーボードのみをハンドリングすれば良い。大きな表示装
置を狭い自動車内でハンドリングしたり、キーボードま
で手を延ばす必要がないので、キーボードの取扱いが容
易になる。
されているので、測定した位置等を入力する際には、キ
ーボードのみをハンドリングすれば良い。大きな表示装
置を狭い自動車内でハンドリングしたり、キーボードま
で手を延ばす必要がないので、キーボードの取扱いが容
易になる。
また、一般に操作しやすい位置と表示が見やすい位置と
は異なる場合が多いが、本発明によればキーボードと表
示パネルが別体になっているので、表示パネルを運転者
の視点から見やすい位置に設置することができる。
は異なる場合が多いが、本発明によればキーボードと表
示パネルが別体になっているので、表示パネルを運転者
の視点から見やすい位置に設置することができる。
第1図は、本発明の一例で実施する自動車用のナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示した装置の表示装置3の電気系統
の構成を示すブロック図である。 第3図は、キーボードを描いた平面図である。 第4図は、電子制御装置の動作例を示すフローチャート
である 第5図は、表示パネルの表示灯を全て点灯させた状態を
描いた平面図である。 1 2 0 1 2 3 アンテナ、 GPS一体型コ 受信機、 座標変換器、 表示装置、 フレーム、 X座標表示用LED群、 y座標表示用LED群、 透明板、 ントローラ、 4 4 1 2 3 4 5 6 7 8 地図帳、 表示制御ユニット、 電子制御回路、 表示パネル、 入出力インターフェイス、 リモコン受信回路、 駆動回路、 出力インターフェイス、 駆動回路、 リモコン受光部 キーボード。
ション装置の構成を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示した装置の表示装置3の電気系統
の構成を示すブロック図である。 第3図は、キーボードを描いた平面図である。 第4図は、電子制御装置の動作例を示すフローチャート
である 第5図は、表示パネルの表示灯を全て点灯させた状態を
描いた平面図である。 1 2 0 1 2 3 アンテナ、 GPS一体型コ 受信機、 座標変換器、 表示装置、 フレーム、 X座標表示用LED群、 y座標表示用LED群、 透明板、 ントローラ、 4 4 1 2 3 4 5 6 7 8 地図帳、 表示制御ユニット、 電子制御回路、 表示パネル、 入出力インターフェイス、 リモコン受信回路、 駆動回路、 出力インターフェイス、 駆動回路、 リモコン受光部 キーボード。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 地図の上に載せられて使用され、透明板の外周部に固定
された複数の発光手段により地図上における現在位置を
表示する表示装置と、目的地の方向を表示する表示パネ
ルと、登録地点を入力設定するためのキーボードと、を
備える移動体表示装置において、 前記表示装置、表示パネル、キーボードを別体に構成し
たことを特徴とする移動体位置表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1256125A JPH03116183A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 移動体位置表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1256125A JPH03116183A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 移動体位置表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03116183A true JPH03116183A (ja) | 1991-05-17 |
Family
ID=17288246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1256125A Pending JPH03116183A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 移動体位置表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03116183A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265376A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-10-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ナビゲーション装置 |
-
1989
- 1989-09-29 JP JP1256125A patent/JPH03116183A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265376A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-10-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ナビゲーション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61261772A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2607699B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH03116183A (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JPH03116182A (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JP3594673B2 (ja) | 交通情報表示装置 | |
JPH1114390A (ja) | ナビゲーション装置による経路誘導方法 | |
JPH06300576A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2813737B2 (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JPH03246416A (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JP2773596B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP3024464B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH02262007A (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JP2792167B2 (ja) | 車両走行情報表示装置 | |
JPH10122891A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH09222333A (ja) | ナビゲーションシステム | |
KR100255186B1 (ko) | 이동체용 내비게이션 장치 | |
JP2864404B2 (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JP3205988B2 (ja) | アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置 | |
JPH02254383A (ja) | 移動体位置表示装置 | |
JP2799265B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3893284B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
KR100227735B1 (ko) | 지도 데이터의 화면 표시 장치 및 방법 | |
JPH07234130A (ja) | 位置表示装置 | |
JPH09210717A (ja) | 位置情報表示装置 | |
JPH1114378A (ja) | ナビゲーション装置のデーター入出力構造 |